【今回レビューする内容】2025年 Bluetoothワイヤレスヘッドホンの性能とおすすめ・選び方:機種の違いと評価・性能ランキング iPhone Android対応 無線ヘッドホン
今回のお題
ワイヤレスBluetoothヘッドホンのおすすめはどの機種?
ども、Atlasです。
今回は、2025年6月現在、最新のBluetooth搭載ヘッドフォンの比較です。
音質部分は、ドライバーのスペックほか、ノイキャンの精度などを詳しく説明します。
音源部分も、ハイレゾほか、最近話題の空間オーディオへの対応状況も詳しく書きました。く
もちろん、装着時の快適性や利便性にも注意を払います。
1・Bluetoothヘッドホンの比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:ソニー〈日本〉
1-3:BOSE〈米国〉
2・Bluetoothヘッドホンの比較 (2)
2-1:Apple〈米国〉
2-2:Beats〈米国〉
2-3:パナソニック〈日本〉
2-4:ヤマハ〈日本〉
2-5:オーディオテクニカ〈日本〉
3・Bluetoothヘッドホンの比較 (3)
3-1:JBL〈米国〉
3-2:Anker〈米国〉
3-3:SHURE〈米国〉
3-4:Scallcandy〈米国〉
4・Bluetoothヘッドホンの比較 (4)
4-1:ゼンハイザー〈ドイツ〉
4-2:B&W〈英国〉
4-3:ダイソン〈英国〉
4-4:B&O〈北欧〉
4-5:Philips〈オランダ〉
4-6:AKG〈北欧〉
5・Bluetoothヘッドホンの比較 (5)
5-1:NTTソノリティ〈日本〉
5-2:JVCビクター〈日本〉
5-3:AVIOT〈日本〉
5-4:final・Edifier・Sonos ほか
6・Bluetoothヘッドホンの比較 (6)
6-1:最終的なおすすめの提案【結論】
記事では、はじめにBluetoothヘッドホンの「選び方の基本」を説明します。
その後、SONYほかの売れ筋の大手の製品から、以上のような企業順に見ていくつもりです。
音質の良さ ★★★★★
重低音 ★★★★★
ノイズキャンセル ★★★★★
ハイレゾ再生 ★★★★★
空間オーディオ再生 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、最後の「結論」部分では、上表のようなポイントから、「Atlasのおすすめ機種!」を提案する形で記事を進めていきます。
よろしくお願いします。
−ーーー
1・完全ワイヤレスイヤホンの比較
2・左右直結Bluetoothイヤホンの比較
3・ハイレゾ対応イヤホンの比較
4・ノイキャン対応イヤホンの比較
5・Bluetoothヘッドホンの比較
6・ノイキャンヘッドホンの比較
7・ハイレゾヘッドホンの比較
8・Beatsのヘッドホンの比較
9・ネックスピーカーの比較
10・おすすめヘッドホンの選び方 【結論】
今回の記事は、このブログのヘッドホン・イヤホン比較シリーズ全体の、5回目記事として書きました。
1-1・Bluetoothヘッドホンの選び方の基本
1・Bluetoothの圧縮転送規格
2・ノイズキャンセリング機能
3・再生周波数帯域
はじめに、Bluetoothヘッドホンの「選び方の基本」からです。
優れた音質を得たい場合、重要となる要素を中心に、以上4点について、あらかじめ解説をしておきます。
1・Bluetoothの転送規格
第1に、Bluetoothの圧縮転送規格です。
Bluetoothは、回線が細いので、スマホなどから音を飛ばす際に、音源を圧縮します。
その際の圧縮規格をBluetoothコーデックと言います。
SBCだけなら、どのヘッドも対応しますが、それ以上は機種によります。
iOS
SBC AAC
Android
SBC Apt-X
Xperia・Galaxy S
SBC AAC LDAC ほか
Mac&Windows:
SBC AAC Apt-X
上表は、再生機器側のBluetoothの対応状況を、OSごとに示したものです。(一部例外あり)
---
結論的にいえば、iOSの場合はAAC、AndroidやPCの場合はApt Xに対応していれば、(まずまず)OKなヘッドホンです。
ただ、BOSEなどの企業は、圧縮音源を「独自の味付け」で音質を高める技術に強みがあり、SBCでも「自社の色に音源を染めるのでOK」という場合もあります。
そういった機は特別なので、注意して書こうと思います。
一方、スマホやPC(WIN & Mac)で、Bluetooth経由のハイレゾ音源をネイティブに対応したい方は一定数いると思います。
その場合、LDAC・Apt-X adaptiveなど「レアな」上位コーデックに対応しないといけません。
しかし、PCにせよ、スマホにせよ、これらのコーデックに対応できる端末は少ないです。
未対応の場合、周辺機器の導入が必要で、方法は2つ考えられます。
【USB-C to USB-A変換端子付属】
SENNHEISER BTD-600
¥7,099 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
第1に、Bluetoothトランスミッタを使う方法です。
LDAC対応製品はないですが、Apt-X Adaptiveなら、以上の製品があります。
PC・Android・Macにつなげて使う通信端末です。
USB-CとUSB-Aどちらでも使えます。iOSも対応ですが、Lightning端子のものは、アダプタが必要なので、やや不格好です。
第2に、Bluetooth対応ポータブルアンプを導入する方法です。
小型で格安なものもあるので、導入しやすいです。
LDACに対応できる製品もあります。
このブログの【ポータブルアンプ(ポタアン)の比較記事】で詳しく説明しています。
音質アップ効果も高いので、こちらの方法のが良いかと思います。
このほか、立体的な3Dオーディオ規格(空間オーディオ)の対応も、最近の注目点になっています。
その点を含めて、今回の記事では、各機の対応を詳しく書いていきます。
2・ノイズキャンセル機能
第2に、ノイズキャンセル機能の有無です。
ヘッドホンの場合、イヤーパッドだけで(パッシブな)遮音性を高められる部分がありますが、最近は搭載機も増えています。
電車や飛行機で利用する場合、音質よりも、こちらの機能の方が、高音質で聴く場合重要となります。
名前の通り、全ての音を完全に無音化できる、というわけではありません。
例えば、電車の走行音、オフィスの空調音、自動車騒音などは、音の軽減は大得意です。
しかし、電車のアナウンスや話し声、プリンターの駆動音など、高い周波数の音の軽減は、高性能な上位機でないと苦手といえますす。
諸方式がありますが、上表では下段ほど「能力が高い」と言えます。
その上で、チップ自体の性能や、マイク数の違いなどで、もっと細かい機種ごとの性能差が付くと考えてください。
入門機だと、ヘッドホンの場合、安めの製品は1マイク式が多いです。
カップの外側に1つだけマイク(センサー)があり、そちらの情報だけで音を打ち消す方式です。
中級機になると、内側にもマイクを配置することで精度をあげるWマイク式(ハイブリッドANC)を採用する機種もあります。
Wマイクの場合、外側の騒音だけでなく、実際にきこえている内側の騒音(音楽)もAIが理解できるため、ノイズが実際「どのように実際伝わっているか」も合わせて分析できます。
高級機(2万円〜)だと、Wマイク式である上で、さらに、センサーで周囲の環境を判断しリアルタイムで、自動に強度が調整される仕組みも加わります。
アダプティブハイブリッドANCと呼ばれますが、長いので、今回の記事では「Wマイク式(自動)」と表記しました。
この方式は、マイクの音情報から騒音の種類(周波数)のみ分析する製品のほか、気圧計やスマホの加速度計など、別のセンサーを併用して高度に分析するタイプなど多様です。
最近だと、ユーザーの装着状況まで「リアルタイム」でみて「パーソナライズ」できる機種も普通になってきました。
センシングの仕組みの違いで精度は大きく変わるので、記事でも違いが分かるように書いていきます。
--
メーカーで言えば、ノイキャン技術はSONY・BOSE・Appleの高級機が優秀です。
いずれも古くからノイキャンに取込みこんでいた企業で、自社で企画、設計した仕様のチップを採用するからです。
他社は、半導体を製造するクアルコムやMediaTekが販売する、ANC機能が内装される汎用チップ(Bluetooth SOC)の機能性をそのまま搭載する感じで、独自性は、先述の3社に及びません。
ただ、公平を期して言えば、クアルコム製の汎用チップは、2022年に登場したの第4世代 Adaptive ANC (QCC307x)以降、基本性能がだいぶ上がりました。
2024年登場の第5世代 Adaptive ANC(QCC309x)だと、最大-50dB程度のノイズ低減が見込めるなど、潜在性能がさらに向上しています。
こうしたチップの採用は、TWS型イヤホンが先行しているものの、JBLほか一部ヘッドホンでも(搭載していると思われるモデルが)見られるようになってきました。
こうした現状で言えば、先述の大手3社との差は縮まってきていると言えそうです。
−
結論的にいえば、主な利用場所が「乗り物」の場合、高度なノイズキャンセリングの搭載は「マスト」です。
軽視すると「実際利用する際の音質の差」として還元されてしまうと言えます。
この部分は、製品ごと結構な機能差があるので、今回の記事でも、重要視して、詳しく書いています。。
3・再生周波数帯域
第3に、再生周波数帯域です。
この値は、ヘッドホンのスペック表に掲載されています。
左値(Hz)が、小さいほど「低音域がしっかり聞こえるヘッドホン」であること、右値(kHz)が大きいほど「高音域が削られずに聞こえるヘッドホン」であることを意味します。
ヘッドホンの音質は、ドライバー(スピーカー/振動板)の大きさや素材などで大きく変わります。ただ、メーカー横断的にこうした要素は、比較しづらい部分があります。
その点で、この数字は(少なくとも)メーカーの味付けの方向性を知るために、重要な数字です。
なお、耳の可聴域は、20Hz〜20kHz程度ですので、過剰な測定値はオーバースペックです。しかし、実際は、数値に余裕がある方が臨場感を得やすいです。
−
結論的にいえば、各製品の素材や駆動方法をしっかり見る必要はあるにせよ、再生周波数帯域は、はじめに見るべき重要な指標と言えます。
とくに、ハイレゾ音源に対応させたい場合、40kHz以上が基準ですから、その部分も含めて、詳しく比較します。
ーーーー
というわけで、Bluetoothヘッドホンの「選び方の基本」の説明でした。
説明したいことは他にもありますが、「基本中の基本」は、【ヘッドホンの選び方のまとめ記事】で、すでに書いています。
お読みいただくのも面倒でしょうし、以下の各製品の説明で、こうした部分の違いを分かるように書いていこうと思います。
よろしくお願いします。
1-2・ソニーのヘッドホン
はじめに、SONYのBluetoothヘッドホンからです。
同社のBluetooth製品はどれも密閉型ヘッドホンなので、自宅以外でも利用しやすいです。
---
なお、以下では、Atlasのおすすめポイントについては赤系の文字色で、イマイチだと思う部分は青字で書いていきます。
【2023年発売】
1・SONY WH-CH520
¥6,182 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-20kHz
ドライバー: 30mm
コーデック: SBC・AAC
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:対応
連続再生時間:50時間
ノイズキャンセル:
有線接続:
重さ:147g
WH-CH520は、ソニーが発売するワイヤレス対応の密閉型ヘッドフォンです。
同社の入門機で、ワイヤレスヘッドホンとしては、最も安い製品です。
本体の重さは、132gです。
ほぼ耳の大きさと同じオンイヤー型で、持ちはこびにも配慮があるタイプです。
再生周波数帯域は、20Hz-20kHzというスペックです。
正確には、無線の伝送帯域としての値ですが、耳の可聴域と同等とはいえ、音質重視の作りではないでしょう。
ドライバーは、30mmの密閉ダイナミック型です。
基本的にドライバーは、口径が大きいほど音質が良いです。
その点で言えば、本機は同社における平均値はあります。
音質は、ただ、同社の製品としては、やや余裕がないです。
あえて言えば、聴き疲れしにくい「バランス型」の音色でしょう。
一方、補正面で言えば、ソニーの独自技術となるDSEEに対応するため、再計算により、圧縮音源をCDレベルまで高め、高音域の音質をアップさせる効果が、期待できます。
Bluetoothコーデックは、SBC規格のほか、遅延が少なく、音質も高いAACに対応です。
iOS系で使う場合、(スマホ側の仕様で)AACが最高音質ですから、iOS系ユーザにとっては良いでしょう。
立体音源は、ソニーの360 Reality Audio規格に対応です。
Appleの「空間オーディオ」に相当するものです。同名の専用アプリ経由で、最先端の3D立体音響を楽しめます。
360 Reality Audioの場合、Dolby Atmosコーデックではなく、独自の音楽用コーデックを利用します。音源とアプリベースの処理なので、ソニー製品でなくても、Bluetooth搭載のイヤホンならば、他社製品でも使える点で汎用性があります。
立体音響の音楽コンテンツは、360 by deezerかnugs.netほかで対応します。
そのほか、定額聴き放題サービスでも、「Amazon Music Unlimited」で、3Dオーディオの配信がはじまりました(ただし後述のパーソナライズはAmazonは非対応)。
イヤホンも2021年後半からアマゾンで使えます。(こちら)で無料体験が可能です。
音質のパーソナライズは、対応です。
先述のように、ソニーの立体音響(360 Reality Audio)は他社機でも再生可能です。
ただ、ソニーによる「360 Reality Audio認定ヘッドホン」の場合、再現性が高いです。
耳の形をカメラで撮影し聴覚特性に応じて、カスタマイズされるからです。
通信安定性の面では、Bluetooth5.0に対応しますので、信頼性があります。
連続再生時間は、30時間です。
この製品の良い部分で、スタミナは「自慢」です。
ノイズキャンセリング機能は、未搭載です。
音漏れのしにくい密閉型なので屋外でも使えますが、電車などの騒音を打ち消す力は持ちません。
使い勝手の部分では、ヘッドホン部に音量操作などのボタンがあるほか、ハンズフリー電話に対応できる点が挙げられます。
---
以上、ソニーの WH-CH520の紹介でした。
軽量性・通信安定性の面で性能が高い製品です。持ち歩くには良いでしょう。
ただ、先述のように、音質部分で上位機と値段差以上の差は感じます。
【2024年発売】WH-XB910N後継機
3・SONY ULT WEAR WH-ULT900N
¥24,000 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
タイプ:密閉型
再生周波数帯域:3Hz-20kHz
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック: SBC AAC LDAC
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:高度(ヘッドトラッキング可)
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:255g
WH-ULT900N は、ソニーの密閉型ヘッドフォンの中級機です。
「重低音」と「ノイキャン」を重視する系統の製品でといえます。
ULT WEAR(アルトウェア)という新シリーズですが、従来もあった重低音重視のXBシリーズの後継シリーズと言えますが、後述するULTボタンが付いたのが特長です。
本体の重さは、255gです。
割と重いですが、その分機能面では充実します。
また、このクラスでは(まだ)比較的軽量と評価できるレベルです。装着感も良いです。
再生周波数帯域は、5Hz-20kHzというスペックです。
同社の製品としては、低音域方向に測定値を高く出しており、その部分を強調する製品であることが分かります。
実際この製品は、ドライバーやダクト構造、内蔵アンプを用いて「低音域を強調」するULTパワーサウンドも採用します。
なお、従来機のブースト(EXTRA Bass)と異なり、通常モードほか2段階で重低音の「かかり」が選べるようになりました。ボタン1つで調整されます。
ドライバーは、40mmです。
「ULT専用設計40mmドライバーユニット」とされます。上図は旧機のユニットです。それに対して、振動板の追従性がアップしたような書き方ですが、実際は同じかもしれません。
いずれにしても、オーバーイヤー型のヘッドホンに多いサイズですが、ソニー機としては「大きめ」に分類されます。
もちろん、音質は、大きさだけでは決まりません。本機の場合、振幅・耐気圧特性を「低域」に最適化した専用振動板を採用するなどの工夫が見られます。
音質は、完全に、低音域を重視した作りです。
中音域を重視しているわけではないですが、低音が通気孔の作用であまり籠もらないので、バラナスも良いです。
高音域はさほど特徴が無く、ハイレゾ再生にも非対応です。
下位機種同様、DSEEには対応できます。
Bluetoothコーデックは、SBCとAACのほか、ハイレゾ級のLDAC対応です。
しかし、ヘッドホン自体がハイレゾ水準に満たないので、再現性はありません。
立体音響は、本機も先述の「360 Reality Audio」認定製品です。
Amazon Musicほかにある対応音源だと、3Dサラウンドが楽しめます。
ヘッドトラッキングは、一方、このグレードから対応です(360 Reality Audio ヘッドトラッキング)。
この場合、位置・ジャイロセンサーで、顔の向きを変えても、方向的な立体感が維持されるので、音楽だけでなく映像も立体音響に対応できます。
ただ、空間オーディオ(360 Reality Audioの)で利用するには、「360 Reality Audio認定スマートフォン(22年以降のソニーのXperia)」であることが必要です。
あとは、「Android ヘッドトラッキング」に対応するスマホの特定アプリで利用できます。その点では、iOS系との相性は良くないです。
接続は、ステレオケーブル対応ですから、有線接続も可能です。
ソニーの場合、ケーブルは付属します。
通信安定性の面でも、Bluetooth5.2に対応です。
連続再生時間は、30時間です。
やはり、USBケーブルで充電することになります。
ノイズキャンセリング技術は、搭載されます。
しかも、冒頭で書いた区分で言えば、最上位のWマイク式(自動)で、周りの環境を見て精度を帰られる上位版です。
外音分析用のマイクが外側に、実際に聞こえている方向の音を分析するマイクが内側にあり、双方のデータを分析して音を打ち消します。
注目点は、自社開発のV1プロセッサを採用する点です。
ノイキャン精度はチップの処理面にも大きく依存するため、ノイズキャンセルの精度は高まっています。
汎用チップを利用する他社製品との大きな違いです。
さらに、ノイキャンの使い勝手にかかわる部分でいくつかの独自機能があります。
また、自動処理といえるアダプティブサウンドコントロールに対応です。
スマホの加速度センサーを利用しつつ、「歩行」「静止」「着席時」などシーンに合わせて自動でキャンセルや外音取り込みレベルを変更する機能です。
日本の通勤や出張は、複数の乗物を乗り継ぐパターンが多いため、この機能は重要です。
高度に使いこなしたい場合は、スマホのGPSと連動した設定もできます。
よく行く場所を登録し、スマホの位置センサーで設定したモードに自動で切り替える機能です。
こうした便利機能を持つため、同じノイズキャンセリングでも利便性はSONYは高いです。
ノイズキャンセルはSONYが昔から力を入れてきた部分で、能力は期待できます。
外音取り込みモードも、持ちます。
通勤中などに、電車のアナウンスなどを聴きたい場合に便利です。
他社にも搭載機は多いですが、ソニーは アプリで20段階で設定可能な部分で細かいです。
また、ヘッドホンのタッチセンサーにふれている際だけに、マイクから外音を取り込める「クイックアテンションモード」も搭載です。
マイクも、搭載です。
通話用マイクと、ビームフォーミングマイクを併用する工夫で、一般的なマイク用のノイキャンより、口元の声を拾いやすくする工夫があります。
そのため、ヘッドセット型でなくてもしっかりハンズフリー通話ができます。
あとは、スマホに依存するものの、Google系とAmazon系のAIを操作に利用できますが、IOS系では利用できません。
----
以上、ソニーのWH-XB910Nの紹介でした。
ハイレゾに対応する必要の無い方で、「低音域の迫力重視」ならば、「最先端」な製品だと思います。
重低音重視のものデルながらWマイク式のノイズキャンセリングと豪華ですし、音声アシスタントにも対応しますので、外出先でも、自宅でも割と便利に使えるでしょう。
ーーー
【2023年発売】WH-CH710N後継機
4・SONY WH-CH720N
¥14,355 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
タイプ:密閉型
再生周波数帯域:7Hz-20kHz
ドライバー: 30mm
コーデック: SB, AAC, aptX
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:対応
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:192g
なお、ソニーは、WH-CH720Nという本機の下位機種も出します。
一方、WH-XB910Nと比較する場合、ドライバーが30mmと小さめです。
先述の計算による低音強化技術(ULTパワーサウンド)も不採用です。
DSEE技術は搭載ですが、低音強化には関係ないですし、上位機と比べると、豊かな低音再生力はいくぶん犠牲になります。
そのほか、先述のヘッドトラッキングに非対応になります。
重さは、ただ192gです。
オンイヤーと言えるほど小型のカップではないですが、長時間利用時に疲れにくいという部分で本機の軽さは魅力です。
--
結論的にいえば、強力なノイキャンさえあれば、そこそこ良い位の重低音でもOKという方には、こちらも良いかと思います。
こちらも、騒音下でも通話しやすいビームフォーミングマイクの工夫もあるので、ノマドワーカーが集中して作業をしたい場合など、特に良い製品に思えます。
【2025年発売】
5・SONY WH-1000XM6(B)
5・SONY WH-1000XM6(S)
¥63,559 楽天市場 (6/14執筆時)
コーデック: SBC AAC LDAC LC3
3D音響:対応(360 Reality Audio+360 Upmix for Cinema)
重さ:254g
【2022年発売】
5・SONY WH-1000XM5
¥36,800 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
コーデック: SBC AAC LDAC
3D音響:対応(360 Reality Audio+360)
重さ:250g
タイプ:密閉型
再生周波数帯域:4Hz-40kHz
ドライバー: 30mm(高機能)
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:高度(ヘッドトラッキング可)
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動 5th)
有線接続:対応
重さ:250g
WH-1000XM6は、ソニーのBluetoothヘッドホンの最上位機です。
旧機種として、WH-1000XM5が残ります。
新機種は、ステレオ音源の立体音響へのアップコンバート(360 Upmix for Cinema)に対応したほか、ノイキャン部分で、かなりの性能アップがありました。
WH-1000XM6とWH-1000XMとの違いは、記事中で詳しく書きます。
しかし、個人的には、「利用形態によっては」値下がりした旧機を選んでも良いように思います。
本体の重さは、254gです。
大きめのパットを採用したオーバーイヤー型です。
耳と肌にあたる部分に伸縮素材を採用しフィット感を高める工夫があります。
とくに従来に比べて、ヘッドバンドの幅が広まりました。これは、後述するように、本機のノイキャン機能が「帽子の上から」など、不規則な装着でも対応度が高まったことと関係するでしょう。
再生周波数帯域は、4Hz-40kHzです。
したがって、「ハイレゾに対応」するスペックです。
ドライバーは、30mmです。
平均より小さめといえます。
ただ、小型化するにあたって、軟性のある素材をエッジ部に、硬質なカーボンファイバーコンポジット素材をドーム部に採用するなど、配慮はあります。
なお、旧世代(WH-1000XM5)と、ドライバ部分の工夫はそこまでは変わりません。
あえて言えば、中央に孔を開けたボイスコイルボビン構造は今回からです。高音質の再生成に効果があるとされます。
低音域は、一方、ドライバーサイズが小さい点で「課題」にみえます。
ただ、ソニーの音作りは、DSP(デジタル信号処理)を駆使して、低音の量感を増す「作り込みタイプ」です。少なくとも、ワイヤレスでデジタル利用する限り、そのサイズ感の小さは感じさせません。
そのほか、通気口の工夫で、低音再現性も強化する工夫もあります。
音質面では、同社の音源のアップスケーリング技術となるDSEEが、現状で最上位の「DSEE Extreme」になります。
ハイレゾ相当にアップコンバートする 点は同じです。i学習で膨大な楽曲データを分析したDBを利用し、再現性を高めたというものです。
Bluetoothコーデックは、SBC AAC LDACに対応します。
LC3にも今回から対応になりました。
立体音源は、対応です。
「360 Reality Audio」の認定製品ですので、「Amazon Music Unlimited」(こちら)で、3Dオーディオの配信が楽しめます。
その上で、360 Upmix for Cinemaにも対応です。
普通のステレオ音源を「立体音響へのアップコンバート」できる機能性です。
もともと、ソニー製スマホ(Xperia)の処理で対応させていた機能性ですが、ヘッドホン自体に内装することで、汎用的に使えるようにしたものです。
ヘッドトラッキングも、しっかり、対応です。
音質のパーソナライズは、アダプティブNCオプティマイザーを搭載です。
リアルタイムで装着状況(髪型、メガネ、帽子など)を音波センサーで検知して、ノイキャン精度を高めます。気圧計も内蔵され、飛行機では気圧に応じた適切なノイズキャンセルを行えます。
1世代前(1000XM5)も「NCオプティマイザー」と似た機能性がありました。
違いは、装着状況を(定点ではなく)「リアルタイム」でスキャンするようになった部分です。
この機能はノイキャンと不可分ですから、後ほど「ノイキャン」の説明でも補足しますが、状況に合わせた「リアルタイム(高速)」での静粛化というのが、この世代の改良の主テーマだったといえます。
このほか、本機も「360 Reality Audio認定ヘッドホン」ですので、立体音響の調整もされます。
通信安定性は、Bluetooth5.3です、
こちらも、旧機よりバージョン上がっています。安定性を増しました。
ビームフォーミング対応になるので、接続性は良いです。
連続再生時間は、30時間です。
旧機と同じ水準ですが十分な時間です。
ノイズキャンセリングは、他社機に比べても高度です。
今回の分類だと、「Wマイク式自動(第5世代)」になります。
本機は、、自社製の高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN3を装備します。
同社のノイキャン用プロセッサの最新世代です。
1世代前(WH-1000XM5)はQN1 (+V1)でした。
同社のTWS型イヤホンのハイエンド機(WF-1000XM5)で使われていたQN2e (+V2)を飛ばして、今回、新採用された最新世代になります。
処理力は、QN1の7倍とされます。
QN3は、QN2eと方向性は同じく「リアルタイム」なノイキャン性能の向上を志向したものです。
「急しゅんな音の立ち上がり」への応答性を高めたという表現ですが、騒音に変化があった瞬間から「リアルタイム」な処理がかかるので「より自然なノイキャン」になりました(先読み型ノイズシェーパー技術)。
性能は、旧世代(QN1)と比べる場合、自宅内や職場内などで使うならば、そこまで大きく違いは分からないです。
しかし、移動時(電車、飛行機)だと、大きく印象が変わると言えます。
方式は、同じ「Wマイク方式(自動)」の仲間です。
しかし、ノイキャン用のマイクを両側合計で12個装備し、専用プロセッサで、解析、処理することができています。旧機(合計8マイク)より増えています。
クアルコムの第5世代プロセッサ(QCC309x )は6マイク対応のようですが、いずれにしても、片側6マイクでの処理は「最大」です。
マイク(音声通話)も、この部分を活かしつつ、ノイズレスな通話を可能にしています。
外音取り込みは、高度です。
先述のように、本機はQN3の恩恵で「リアルタイム」な状況のスキャンが可能ですので、状況(音の大きさ)のあわせて処理できます。
新機種の場合、外音取り込み時の感度(外音取り込み量)も設定できます。
そのほか、旧機同様スピーク・トゥ・チャットも対応です。
マイクがユーザーの声だけに反応し、音楽を止めて外音取り込みを自動で開始する機能です。
声紋登録のような仕組みではなく、マイクが感知した発生方向を検知する仕組みですから、感度が調整できます。会話終了後30秒で、音楽が自動的に再生されます。
---
以上、ソニーのWH-1000XM6の紹介でした。
旧機に比べても、売出時価格は高めですが、とくに、ノイキャンのかかり(というより自然さ)は、最高レベルに高まった感じがあります。
「リアルタイム」処理の強化により、突発的な音(騒音)の変化が生じやすい、移動時(電車や飛行機)での快適性は、全機種を通しても最も良さそうです。
とくに、飛行機に比べても騒音状況が代わりやすい電車(新幹線)には、効果を発揮しやすそうです。
集中力を高めるためシンプルに「静か」にしたい場合、後ほどみるBOSEは良いです。ただ、騒音状況に応じたかかりの調整力は、やはり本機の良い部分です。
音源的にも、ハイレゾにも対応できる上で、立体音響の対応レベルも高い点で、コンテンツも楽しみやすいですし、そこを含めて「隙の無い」モデルです。
一方、価格的に「お買得感」があるのは、旧機のWH-1000XM5でしょう。
ステレオ音源の立体音響へのアップコンバート(360 Upmix for Cinema)に興味がない方で、ほぼ「自宅内」で利用するような場合、あるいは、移動時に使うとしても「たまに」という場合は、旧機でも良いように思います。
宣伝の「きらい」のあるチューニング部分は別として、ドライバー回りは(ほぼ)マイナーチェンジといえますし、音質はそこまで変わりません。
旧機でも移動時に「快適」に使える点では変わりないですから。
ーーー
【2020年発売】
6・SONY WH-1000XM4
¥32,909 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
タイプ:密閉型
再生周波数帯域:4Hz-40kHz
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック: SBC AAC LDAC
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:対応
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:254g
このほか、2世代前となる、2020年発売の旧機種も残ります。
ドライバーは、これ以降の製品との、最も大きな「違い」と言えます。
旧機種の場合、その後の製品より10mm大きい40mmでした。
その上で、同社の高級機にも乗せる、剛性素材のアルミニウムコートLCP振動板が採用されていました。
基本的にドライバは大きいほど音に余裕が生まれます。その部分も含めて、旧機種は、新機種より、音質部分の基本スペックにおいて「優る」部分があると言えます。
ノイキャン機能は、ただ、圧倒的に、これ以降の機種と性能差があります。
こちらもWマイク式(自動)ではあるのですが、2マイクによる、旧式の処理だからです。
ヘッドトラッキングも、この世代だと非対応です。
---
結論的にいえば、自宅内などの普通の環境でステレオ音源を中心として聞くような使い方ならば、ドライバーサイズに余裕がある点を含めて、こちらでも良いかと思います。
ただ、現状「第5世代」とはそこまで価格差は付いていません。その部分で言えば、あまり「お得感」はないです。
1-3・BOSEのBluetoothヘッドホン
続いて、アメリカのBOSEのBluetoothヘッドホンです。音質重視の方に人気のアメリカ東海岸を代表する高級オーディオメーカーです。
独特の「BOSEサウンド」への作り込みは中毒性があり、コアなファンが多いです。
【2023年発売】
7・Bose QuietComfort Ultra Headphones
¥45,900 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー:(35mm)
コーデック:SBC AAC Aptx-Adaptive
3D音響:対応(Bose Immersive Audio)
個人最適化:高度(ヘッドトラッキング可)
3D音響:
個人最適化:対応
連続再生時間:24時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:250g
Bose QuietComfort Ultra Headphones は、アメリカのBOSEのBluetoothヘッドホンの最上位機です。
本体の重さは、250gです。
従来のBOSEのヘッドホンと重さはあまり変わらないのですが、形状が大きく変わりました。
スタイリッシュでモダンですが、従来モデルに比べると、他社にも見られる形状に近づいた感じはあります。
ドライバーは、BOSEは、スペックが未開示です。
ユーザーレベルの情報だと35mmとされますが、詳しくは分かりません。
その場合、小さめなのですが、BOSEは低音域を中心とする味付け(音のアップコンバート)に個性のある企業なので、あまりここは気にしなくて良いように思います。
周波数帯域も、非開示です。
音質は、BOSEは、非開示な部分が多いです。
試聴の限り、同社の製品に共通する特長はありました。音がこもらない安定した低音域をもちつつ、聴き疲れしにくい中音域を保つという特性です。
同社の場合、内部構造のほか、イコライザー(アクティブEQ)で「BOSEサウンド」に味付けするため、ある種の「中毒性」があり、リピートユーザーも多いです。
比較的小音量でも、しっかり音のバランスが取れるのも特徴で、小音量再生時の音質の良さは、他社を凌ぎます。
テクノロジー的には、伝統的にTriPortという低音再生技術で、重低音を強調しています。
SONYやBeatsが、現在的な若者音楽をターゲットにしているとすれば、こちらは、少し大人世代です。
ジャズやロックを低音を響かせながら使いたい人に向く、ヘッドフォンといえます。
音質のパーソナライズは、対応です。
CustomTuneテクノロジーという名前ですが、同社のTWS型とは方式が違うようです。
ヘッドホンの場合、耳の形状を分析し、最適化する方法になります。良くある方法ですが、効果はあるでしょう。
Bluetoothコーデックは、SBC・AACに対応します。
そのほか、説明書レベルの記載ですが、Apt-X Adaptiveに対応します。
上表のように、ハイレゾにも対応できる規格です。ただ、ヘッドホン側の仕様として、ビットレートの部分で対応水準まで伸ばせるのかは、明言がないです。
同時期に出た同社のTWS型の場合(HD水準の)48kHz/24bitで「ハイレゾ対応」という表記がありましたが、こちらは「Hi-fiサウンド」という表記なので、対応水準でないような感じはします。
一方、このコーデックのもうひとつの特長である「低遅延」という部分は、本機もあるので、機器(Snapdragon Sound対応スマホなど)があれば、映像用には(音ズレの部分で)使いやすいでしょう。
立体音響は、対応です。
今回の新機種の「目玉」であり、Bose Immersive Audioに対応します。
こちらはAppleの「空間オーディオ」や、SONYの「360 Reality Audio」のように、専用音源に依存せず、(ソフト的なサラウンド処理で)通常の音源を、独自の計算で「立体音響」にするという方向です。
つまり、BOSEの場合、もともと立体音源のデータがあるDolby Atmosなどの音源も扱えますが、通常のステレオ音源も独自のアルゴで「立体音響」にして、再生をすることができます。技術としては、ヤマハが先行しましたが、BOSEも採用したという感じです。
Apple・SONY式と、BOSE・ヤマハ式の違いは、表現が難しいのですが、ハイレゾ音源と、ステレオ音源のハイレゾアップコンバートとの違いに近いでしょうか。前者が「リアル空間オーディオ」志向だとすると、後者はバーチャルな「空間オーディオ」といえるかもしれません。
そもそも、BOSEは「音を自社様式で作り込む(みたい)」方向なので、これで良いのだと思います。
ヘッドトラッキングは、BOSEも対応です。
先述のように、対応の場合、音楽だけでなく、映像コンテンツでも立体音響が楽しめます。
通信安定性の面では、Bluetooth5.3に対応します。
ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式(自動)です。
合計10マイクのうち8つ(片側4つ)をノイキャンに利用する方式です。
ソニー(片側6つ)と違って「第5世代」ではないですが、優秀です。
同社の場合も、リアルタイム分析を行い、AIが周囲の状況を判断して自動で出力を調整します。
BOSEのノイズキャンセルは従来的に評判が良く、特に(アメリカらしく)飛行機のノイズのキャンセル力は高いです。
一方、ボーズの場合騒音種類の違いのリアルタイム分析はなしますが、装着状況や気圧、あるいは、移動状況までの分析は(ソニーと違って)言及はないです。
なお、ボーズは、アプリで、ノイキャンの効き方(外音の取り込み程度)を10段階から選び、そのうち7段階を本体に登録し、ユーザーがボタンで可変させる仕組みです(=可変ノイズキャンセリング)。
効きを最大にした状態で使う場合「静粛性」は、抜群です。
段階調整できる点を含めて、騒音の質がだいたい同じ「飛行機」の場合、没入感は高めに感じます。
一方、トンネルや駅の停車のほか、しょっちゅう騒音状況(レベル)が変わる電車の場合、「リアルタイム」で瞬間的に把握できるソニーが、多少有利に思います。
両国の移動文化の違いかなと思いました。
ただ、いずれも「ハイエンド」な機種なので、全く無能になるわけでなく「あえて言えば」くらいの違いと捉えてください。
外音取り込みは、可能です。
マイクを通じて外音を入れるヒアスルーは対応です(Awareモード)。このモードの際、大きな音がした場合、Bose ActiveSenseテクノロジーにより、しっかりノイズを押さえます。
このほか、通常は最大(Quiet)で使いますが、ノイキャンのかかりは段階的に軽減でき、2種までカスタマイズして登録可能です。
連続再生時間は、24時間です(立体音源利用時18時間)。
長時間のフライトにも向いた仕様です。
加えてこの機種は、GoogleAssistantとAmazon Alexaに対応です。これらは、【スマートスピーカーの比較】で紹介した音声コントロールシステムです。
この場合、ヘッドホン本体のボタンを押すことで、音声による音楽コントロールや、アシスタントへの質問・お願いをマイク経由で可能としています。
マイク(ハンズフリー通話)は、一方、他機については、あまり検証しませんでしたが、本機のもうひとつよい部分です。
電話が着信すると「セルフボイス」が自動的にONとなり取り込めるので、受話器での電話のような感覚で通話ができます。
なお、本機は先述のように、ノイキャン(アダプティブノイズキャンセル)についてはマイク4基の「4マイクシステム」ですが、合計では「マイク8基」です。
別の2組4基マイク(ビームフォームアレイ・リジェクションアレイ)は、通話と音声コントロールの品質向上のために利用されています。
接続方法は、Bluetoothほか、全製品とも、有線ケーブル付属で、ワイヤードでも使えます。
ノイキャンとEQを利用する場合はバッテリーが必要ですが、不要ならば、未充電でも使えます。
このほか、本機は「Bose SimpleSyncテクノロジー」対応です。【サウンドバーの比較記事】で紹介した、BOSEのサウンドバーをお持ちの場合、ペアリングが可能です。
子供のお昼寝中など、シームレスにテレビなどの音をヘッドホン再生に移行できます。そして、音量調整もそちらでできます。この機能のために(低遅延の)Apt-X Adaptiveを搭載したような気がします。
ただ、サウンドバー側でApt-X Adaptiveに対応しない場合は、SBCでの転送になるかと思います。遅延はあるように思います。
---
以上、BOSEのBose QuietComfort Ultra Headphones の紹介でした。
自然な音の再生とは方向性が異なりますが、豊かな低音域をベースに作り込まれた「BOSEサウンド」のファンには最適です。
ノイズキャンセリングは、静粛性という意味ではソニーに優りますが、先述のように、移動中の微調整という部分は、逆に負ける感じです。
とはいえ、自宅や職場、あるいは、飛行機などの移動中に使うならばBOSEでしょう。
そのほか、小音量で再生した際のバランスが良いので、飛行機などの騒音下でも、低音量で聞きたい場合などは、良い選択肢です。、こちらの方がよく見えます。
【2023年発売】
【ハードケース】
8・Bose QuietComfort Headphones
¥34,763 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
【ソフトケース】(黒のみ)
9・Bose QuietComfort SC Headphones
¥35,889 Amazon.co.jp (6/14執筆時)
タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー:(35mm)
コーデック:SBC AAC Aptx-Adaptive
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:24時間
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:240g
Bose QuietComfort Headphones も、BOSEのノイキャンヘッドホンです。
先ほどの機種の下位機になります。
なお、2機種ありますが、付属ケースの違いになります。
一方、本機は、1つ上で見たQuietComfort Ultraと比べて、機能性が被る部分が多いです。
そのため、以下では、そちらとの違いをメインに説明します。
本体の重さは、250gです。
デザインは上位機を踏襲しますが、バンドやハウジング部分の外観は、多少グレード差があります。
音質部分は、ただ、ドライバ周りを含めて、明確な機能差は付けていない印象です。
ただし、音源対応部分で、Bose Immersive Audioに対応しないほか、コーデックの部分でApt-X Adaptiveにも対応しません。
音質のパーソナライズも、こちらは、CustomTuneテクノロジーに非対応です。
ノイズキャンセリング機能は、 QuietComfort Ultraと同じ精度です。
基本的な部分(キャンセル力)は、旧上位機( Noise Cancelling Headphones 700)よりも上位です。
ただ、マイクを通じて外音を入れるヒアスルー(Awareモード)を利用する場合、大きな音がした場合、自動的にノイキャンを入れるBose ActiveSenseテクノロジーが、下位機だと不採用になります。
あとは、GoogleAssistantとAmazon Alexaなどの音声アシスタントに対応しない部分と、操作系(特に音量ボタン)のデザインが、上位機と若干違うといえます。
---
以上、Bose QuietComfort Headphonesの紹介でした。
結論的にいえば、QuietComfort Ultraとの実用面での差は、「空間オーディオ(Bose Immersive Audio)」の対応の有無が最も大きい言えます。
その部分が不要ならば、とくに上位機でなくても良いかなと思います。とくに、自宅だけで利用する方で、「空間オーディオ」にさほど興味がないならば、こちらでも良いでしょう。
次回に続く!
Bluetoothヘッドホンのおすすめは結論的にこの機種!
というわけで、今回は、Bluetoothヘッドフォンの比較の1回目記事でした。
しかし、記事はまだまだ「続き」ます。
2・Bluetoothヘッドホンの比較 (2)
2-1:Apple〈米国〉
2-2:Beats〈米国〉
2-3:パナソニック〈日本〉
2-4:ヤマハ〈日本〉
2-5:オーディオテクニカ〈日本〉
3・Bluetoothヘッドホンの比較 (3)
3-1:JBL〈米国〉
3-2:Anker〈米国〉
3-3:SHURE〈米国〉
3-4:Scallcandy〈米国〉
4・Bluetoothヘッドホンの比較 (4)
4-1:ゼンハイザー〈ドイツ〉
4-2:B&W〈英国〉
4-3:ダイソン〈英国〉
4-4:B&O〈北欧〉
4-5:Philips〈オランダ〉
4-6:AKG〈北欧〉
5・Bluetoothヘッドホンの比較 (5)
5-1:NTTソノリティ〈日本〉
5-2:JVCビクター〈日本〉
5-3:AVIOT〈日本〉
5-4:final・Edifier・Sonos ほか
6・Bluetoothヘッドホンの比較 (6)
6-1:最終的なおすすめの提案【結論】
次回の2回目記事(こちら)では、Appleほか、引き続き各社の製品を追加で紹介します。
音質の良さ ★★★★★
重低音 ★★★★★
ノイズキャンセル ★★★★★
ハイレゾ再生 ★★★★★
空間オーディオ再生 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
そのうえで、最後の結論編(こちら)では、ここまで紹介してきたBluetoothヘッドホン全てから、価格別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。
引き続きよろしくお願いします。
2回目記事は→こちら
1回目記事がお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。