【今回レビューする内容】2024年 トクホと機能性食品のお茶ペットボトルの成分・効果とおすすめ・選び方:緑茶・黒烏龍茶・ジャスミン茶・雑穀系健康茶など:カテキン 難消化性デキストリン ノンカフェインなどの成分・含有量の解説
【比較する製品名】花王 ヘルシア 緑茶 伊右衛門特茶 伊右衛門プラス 黒烏龍茶 新型黒烏龍茶 胡麻麦茶 コカコーラ・からだすこやか茶 W 伊藤園 おーいお茶 カテキン緑茶 伊藤園 2つの働きカテキンジャスミン茶 伊藤園 黄金烏龍茶 ヤクルト 蕃爽麗茶 爽健美茶 健康素材の麦茶 綾鷹 特選茶 おーいお茶 濃い茶
今回のお題
トクホなどのお茶・黒烏龍茶・健康茶のおすすめはどれ?
ども、Atlasです。
今日は、2024年10月現在、最新のトクホ飲料のお茶・ウーロン茶を比較をします。
ヘルシア緑茶や黒烏龍茶、紅茶、グァバ茶をはじめとする、人気製品の多くを網羅しました。
ダイエット中やまた体重を減らし終えた後のリバウンドの防止のために、毎日トクホ飲料を飲んでいるAtlasの経験をもとに、効能などを調査した結果をふまえて記事にしました。
とくに、関与成分による効能は、以下で説明するように、色々気付かなかった新発見もありましたので、それも含めて紹介します。
---
トクホ認証 ★★★★★
飲みやすさ ★★★★★
カフェイン量 ★★★★☆(多め)
価格の安さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
以下では、いつものように各製品を比較したあと、最後に、上表の様な観点から、Atlasのおすすめ製品を提案していきます。
1・トクホ認定とはなにか?
ちなみに「トクホ」というのは、日本の消費者庁が認定した栄養機能食品のことです。
血糖値・コレステロール・血圧・体脂肪などに効果のある関与成分(茶カテキンなど)が一定量入った食品・飲料に上のようなマークをつけることが許されています。
審査は厳しく、事業者自身の実験が義務付けられている上、消費者庁の審査と許認可が必要です。
このほか、2015年より機能性表示食品という新しい指標も登場しています。
こちらは、トクホに比べると申請が容易で、科学的実証については、実験のほか、第三者の学術論文の引用でも可能です。また、消費者庁の許認可は不要で「届け出制」です。
トクホの審査にあまりに時間がかかるため、新しく生まれたもののようです。
ーーー
いずれにしても、消費者的には指標が増えてややこしいのですが、今回の記事では、双方の「関与成分」を調査しつつ、最後の結論で、Atlasのオススメ商品!を提案する形式で書いていきます。
2・各社のトクホ飲料の比較
それでは、具体的に、それぞれの製品の特徴について解説していきましょう。
なお、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤字系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。
1・ヘルシア 緑茶 350ml×24本
¥4,660 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
1・ヘルシア 緑茶 1L×12本
¥6,548 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 茶抽出物 環状オリゴ糖など
関与成分: 茶カテキン540mg
カフェイン:80mg
カロリー:熱量14Kcal
最初に紹介するのは、ヘルシア緑茶です。
サントリーの黒烏龍茶とともに、ダイエットに関係する特保飲料としてかなり昔から発売されている飲料です。
なお、2024年7月から、ヘルシアブランドが花王からキリンに譲渡されたので、現在はキリンの販売です。
お茶の種類は、緑茶です。味は、普通のお茶のペットボトルに較べると、濃い(独特の苦みがある)ものですが、Atlasを含めてそのくせのある味は慣れると美味しく感じます。
お茶っ葉は、ぜんぶ国産茶葉だそうです。
内容量は、最も小さいペットボトルで、350mlです。
ただ、価格は500mペットの製品lとほぼ同等ですので、やや割高感がある製品です。
機能性認証は、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
最近ラベルが変わり、「脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける」という新しい機能の表示がはじまりました。
関与成分は、茶カテキンで、含有量は540mgです。
ダイエット向きの機能を謳っており、代謝を高め、体脂肪の抑制効果があるとされています。こちらには、お茶6杯分入っています。
お茶を飲むタイミングは、特に定まっていません。
特に食前・食後でなくてもよいようです。
また、必ずしも運動を伴わなくても効果が認められるとのことです。日常生活時の脂肪燃焼効果は、呑まない場合に較べると1.3倍とのデータが提示されています。
カフェインの含有量は、80mg です。
緑茶の3杯・コーヒーと同じほど入っているので、基本的には、日中に飲むのが良いでしょう。
カロリーは、1本当たり14キロのカロリーがあります。
これは環状オリゴ糖が入っている影響です。ただ、含有量はわずかですし、効果は、相殺してあまりあるでしょう。
---
以上、花王のヘルシア緑茶の紹介でした。
お茶の「トクホ」では、比較的早い時期からある製品で安心感があります。
健康効果などについては、雑誌などで取り上げられることも多く、トクホのお茶の中では安心しておすすめできるお茶です。
【500ml×24本 】
2・ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て
¥4,638 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
【1L×12本 】
3・ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て
¥4,490 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 茶抽出物 環状オリゴ糖など
関与成分: 茶カテキン540mg
カフェイン:80mg
カロリー:熱量15Kcal
ヘルシア うまみ贅沢仕立て は、ヘルシアのもう一つのお茶です。
ペットボトルを500mlに大きくして、かつ、ヘルシアより苦みを減じて飲みやすくしたという製品です。
お茶の種類は、したがって、緑茶です。
内容量は、最も小さいペットボトルで500mlです。
ヘルシア緑茶よりも量が多いため「がぶ飲み用」としてはこちらのがお得感があります。
機能性認証については、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、ふつうのヘルシアと同じく茶カテキン 540mgです。
効能は同じく「脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける」です。
お茶を飲むタイミングは、こちらも特に食前・食後でなくてもよいようです。
カフェインの含有量は、注意するべき点で80mgです。
同サイズの「特茶」と同じほどなので、夜は気をつけた方が良いかもしれません。
カロリーは、環状オリゴ糖が入っている影響で、
1本当たり15キロのカロリーがあります。
---
以上、ヘルシア うまみ贅沢仕立ての紹介でした。
いわゆる「水の代わりに」お茶を飲みたい方は、小型と同一の関与成分が入るこちらを選んでも良いでしょう。
【500ml×24本】
4・伊藤園 おーいお茶 カテキン緑茶
¥3,243 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
【1L×12本】
4・ 伊藤園 おーいお茶 カテキン緑茶
¥2,919 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 緑茶抽出物 オリゴ糖など
関与成分: 茶カテキン197mg
カフェイン:30mg
カロリー:熱量0Kcal
こちらは伊藤園のおーいお茶 カテキン緑茶です。
ヘルシア緑茶よりも後発ですが、コンビニなどでヘルシアの横に置かれているのがデフォルトです。2024年に新パッケージになりました。
お茶の種類は、「緑茶」です。
味はヘルシアほどではないですが、やはり、苦みを感じる深い味です。
内容量は、ヘルシアと同じ350mlです。
ただ、ヘルシアに比べると価格は20円ほど安いため、「割安感」の強い製品です。
機能性認証については、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
ヘルシアに次いで「古参」の製品ですね。
こちらの場合、「血中コレステロールを減らす」・「脂肪の吸収を抑えて排出を増加させる」という2つの認証で、「2つの働き」という名前です。
関与成分は、ヘルシア同様に茶カテキンです。
しかし、関与成分であるカテキンの含有量は197mgとヘルシオの1/2以下になります。
ただし、こちらは、カテキンの中に、ガレード型カテキンを多く含有させているという特性があります(178mg)。
伊藤園によると、脂肪やコレステロールの吸収を抑える働きが通常よりも強いとのことです。
また、脂肪燃焼効果以外に、悪玉コレステロールの減少効果も、こちらの製品については謳われます。
お茶を飲むタイミングは、特に支持はありません。
こちらも特に食前・食後でなくても普通に飲めばよいようです。
カフェインの含有量は、30mg です。
ヘルシアに比べると控えめですので、この点を気にされる方にはおすすめですね。
カロリーは、カテキン緑茶の場合、0キロカロリーです。あまりナーバスになる必要はないですが、ゼロカロリーならば、それに越したことはないでしょう。
---
以上、伊藤園のおーいお茶 カテキン緑茶の紹介でした。
味は、ヘルシアよりは苦くないです。
ヘルシアの苦みになれている人には、ある意味満足感が得られない場合もありますが、美味しいお茶です。また、単価がヘルシオよりもかなり安いので、ご家庭で導入しやすい特保飲料ですね。
【525ml×24本】
5・伊藤園 おーいお茶 濃い茶
¥2,131 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
【2L×9本】【Amazon限定】
5・伊藤園 おーいお茶 濃い茶
¥2,183 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 抹茶 ビタミンC
関与成分: 茶カテキン960mg
カフェイン:105mg
カロリー:熱量0Kcal
おーいお茶 濃い茶は、伊藤園が販売するお茶です。
普通にコンビニに売っている安めのお茶の1つです。
お茶の種類は、もちろん「緑茶」です。
なお、カテキン緑茶は、オーストラリア産茶葉ですが、濃い茶は国産の茶葉と抹茶です。
機能性認証は、ただ(トクホではないが)機能性表示食品の認証をとっています。
関与成分は、「ガレード型茶カテキン」です。
カテキン960mg中、ガレード型カテキンは340mgとなります。
要するに、350mlペット用にガレード型カテキンを濃縮したカテキン緑茶と異なり、濃縮していないが、525rmlペットである分、「飲み干せば、それより多い量のガレード型カテキンを採れる」と言えます。
「実は!」とありますので、以前からそうだった「ぽい」です。
--
以上、おーいお茶 濃い茶の紹介でした。
500ml以上のサイズで採りたい方は、むしろこちらを買った方が、(だいぶ)お買得と言えます。(さすがに)カフェインは多いので、飲むならば日中でしょう。
ーー
このほか、大手だと、どこも「濃い系のお茶」を展開します。
ついでに総覧しておきます。
【500ml×24本】
6・コカコーラ 綾鷹 濃い緑茶
¥2,131 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 ビタミンC 緑茶抽出物
関与成分: 茶カテキン 500mg
カフェイン:不明
カロリー:熱量0Kcal
第1に、コカコーラの「 綾鷹 特選茶」です。
関与成分は、普通の茶カテキンが540mgです。
この部分で言えば、おーいお茶より「薄い」とは言えます。
カフェイン量は不明ですが、実際的には、おーいお茶濃い茶よりは少なめだろうと思います。
ーーー
【600ml×24本】
7・サントリー 機能性表示食品 伊右衛門 濃い味
¥2,373 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 ビタミンC
関与成分: 茶カテキン 540mg
カフェイン:不明
カロリー:熱量0Kcal
第2に、サントリーの「 伊右衛門 濃い味」です。
関与成分は、普通の茶カテキンが540mgです。
コカコーラと同容量ですが、600mLの容量なので、濃さとしては綾鷹ほどではないとは言えます。
ただ、伊右衛門は、緑茶抽出物をつかわず、底に挽いた茶葉が沈むタイプです。個人的には、適度な渋みと甘みで美味しいので、味として、割と好んでいます。
---
結論的にいえば、「濃い茶系」で、関与成分が普通の「カテキン」なものについて言えば、「お茶って、どんなものでも飲めば健康に良いですよ」以上の意味はあまりないような気がします。
そもそも検証は機能性食品のレベルに止まりますし、正直、どれでもよさげです。
8・伊藤園 黄金烏龍茶 500ml×24本
¥3,144 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:烏龍茶 緑茶抽出物 オリゴ糖など
関与成分: 茶カテキン197mg
カフェイン:55mg
カロリー:熱量0Kcal
こちらは、伊藤園の黄金烏龍茶です。500mlで販売する製品として売られています。
お茶の種類は、「烏龍茶」です。
色は薄めの茶葉で、「黄金」という名前の由来でしょうね。
内容量は、500mlです。1本当たりの価格は割と安めです。
機能性認証は、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、こちらも、ヘルシア同様に茶カテキンです。500mlですが、関与成分の量は、350mlの通常のカテキン緑茶の場合と同じです。
お茶を飲むタイミングは、こちらも特に食前・食後でなくても普通に飲めばよいようです。
カフェインの含有量は、一方で、55mg です。
決して少なくはないですが、500mlのペットボトルのお茶としては普通でしょう。夕食以後に飲んでも全く問題ないレベルです。
カロリーは、0キロカロリーです。
---
以上、伊藤園の黄金烏龍茶の紹介でした。
トクホの黒烏龍茶に比べてもあまり苦くなく飲みやすい味です。一般的な烏龍茶として飲めるので、その代替として良いと思います。
【350ml×24本】【1.05L×12本】
9・伊藤園 2つの働きカテキンジャスミン茶
¥3,518 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:ジャスミン茶 環状オリゴ糖など
関与成分: 茶カテキン197mg
カフェイン:45mg
カロリー:熱量0Kcal
お茶の種類は、「ジャスミン茶」です。
独特の香りで人気のお茶ですが、味は、一般的なジャスミン茶やさんぴん茶よりやや苦めです。
内容量は、最も小さいペットボトルで350mlです。
ただ、1本当たりの価格は、ヘルシアなどと比べても割と安めで、普通のお茶の感覚で買えます。
機能性認証は、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、茶カテキン 197mgです。
関与成分の量は、同社の他製品と同じです。
お茶を飲むタイミングは、特に指示はありません。
カフェインの含有量は、45mg です。
350mlのペットとしては割と多めですね。飲みすぎに注意しましょう。
カロリーは、0キロカロリーです。
----
以上、伊藤園のカテキンジャスミン茶の紹介でした。
ジャスミン茶特有の花の香りも感じられます。
ただ、冷やして飲むので後味に特有の苦みがあり、飲み慣れない人には向かないでしょう。
Atlasは沖縄に行くときは、各社の「さんぴん茶」(ジャスミン茶)をよく飲みますが、それに比べると結構苦めですね。
10・サントリー伊右衛門特茶 500ml×24本
¥3,774 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
10・サントリー伊右衛門特茶 1L×12本
¥3,601 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 酵素処理イソクエルシトリンなど
関与成分:茶カテキン+ケルセチン配糖体
カフェイン:90mg
カロリー:熱量0Kcal
つづいて、サントリーの伊右衛門特茶です。
カテキン緑茶よりもさらに後発の製品ですが、「500mlペットのトクホ緑茶」という点でユニークだったので、「置いていないコンビニがない」ほど一気にメジャー化しました。
お茶の種類は、「緑茶」です。
味は、ヘルシアほど苦くなく、マイルドですので、水代わりに「がぶがぶ飲める」飲料です。
内容量は、最も小さいペットボトルで500mlです。
1本当たりの価格は、350mlヘルシアとだいたい同じですので、「量的なお得感」があります。
機能性認証については、こちらも、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、こちらにも茶カテキンは含まれます。
しかし、トクホとしての関与成分は、ポリフェノール「ケルセチン配糖体」です。
これは、既に付いた脂肪を分解する成分であり、茶カテキンの脂肪を消費しやすくという効能の上を行く効果が認められています。
また、合わせて、茶カテキンも230mg入っていますので、なんとなく「お得感」があります。
お茶を飲むタイミングは、特に指示はありません。
緑茶タイプは、「いつでもどこでも飲んでも効き目は変わらない」ものが大半です。
カフェインの含有量は、90mg です。
500mlのペットボトルとしても多めの水準です。日中ならば全く問題ないでしょうが、夜は控えた方が良いでしょう。
カロリーは、0キロカロリーです。
---
以上、伊右衛門特茶の紹介でした。
味はヘルシアほど苦くない感じで飲みやすさは上です。ただ、後味はしっかりした苦みがあるので、Atlasは好きです。
健康効果についても、カテキンに加えて、ケルセチン配糖体という独自色があり、そこも選ぶ際のポイントとなりそうです。
ーー
【500ml×24本】【500ml×24本】
11・ 伊右衛門 特茶TOKUCHA ほうじ茶
¥3,698 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
12・ 伊右衛門 特茶TOKUCHA ジャスミン
¥3,696 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 酵素処理イソクエルシトリン ビタミンC
関与成分:ケルセチン配糖体 110mg
カフェイン:70mg
カロリー:熱量0Kcal
なお、特茶には、ほうじ茶 があります。
お茶の種類は、玉露を香ばしくほうじた「玉露ほうじ茶」です。
ジャスミン茶もありますが、やはり、関与成分や量は同じになります。
関与成分は、ケルセチン配糖体です。
一方、通常の特茶と違って、いずれも茶カテキンは関与成分として未記載です。
また、以前あったカフェインレス特茶と違って、両方とも茶葉は使うので、カフェインは70mg含有されます。ジャスミンも50mgです。
13・サントリー伊右衛門プラス 500ml×24本
¥3,368 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 ビタミンCなど
関与成分:松樹皮由来プロシアニジン
カフェイン:75mg
カロリー:熱量0Kcal
つづいて、サントリーの伊右衛門プラスです。
2019年に新登場した、「伊右衛門シリーズ」では、特茶につづく新しいラインナップです。
お茶の種類は、「緑茶」です。
特茶より濃さはないですが、苦みは控えめです。
ただ、それでもノーマルの伊右衛門のような甘みは少なく、独特の香ばしさが先に来ます。
内容量は、最も小さいペットボトルで500mlです。
機能性認証については、一方、後発の製品のためか、トクホ認証は取っていません。
関与成分は、松樹皮由来プロシアニジンが2.46mgです。
健康機能としては、悪玉コレステロール(LDL)を下げるという効果が謳われています。
一方、脂肪を分解する系のダイエット関与成分は、特茶と異なり明示されず、目指す機能の方向性は異なると言えます。
なお、パッケージには明示されませんが、カテキンについても140mgは含有されます。
お茶を飲むタイミングは、特に指示はありません。
「いつでも好きなときに」というコンセプトです。
カフェインの含有量は、75mg です。
特茶に較べると「気持ち程度」ですが控えめです。
カロリーは、0キロカロリーです。
---
以上、伊右衛門プラスの紹介でした。
特茶とは方向性が異なる効果、という点と、機能性食品である点は、注意が必要です。ただ、コレステロールにかかわる機能表示は、お茶では新展開です。
今後、「トクホ」に至るならば、割と良い選択肢になるかもしれません。
14・サントリー 黒烏龍茶 350ml×24本
¥3,152 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
14・ サントリー 黒烏龍茶 1L×12本
¥4,246 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
14・ サントリー 黒烏龍茶 1.4L×8本
¥3,722 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:烏龍茶 烏龍茶抽出物 ビタミンC
関与成分: 重合ポリフェノール 70mg
カフェイン:カフェイン90mg
カロリー:熱量0Kcal
お茶の種類は、「烏龍茶」です。
伊藤園の「黄金烏龍茶」に比べて色は濃く、ポリフェノールを多く含みます。
ちなみに、「黒烏龍茶」は、茶葉の種類の名前ではなく、ブランド名です。
なお、他社からも「黒烏龍茶」という名前の製品が出ています。しかし、それらは、サントリーの「黒烏龍茶」と同じ効能が「トクホ」として認められているわけではありません。
内容量は、最も小さいペットボトルで350mlです。
500mlのペットボトルに比べると割高感がありますが、まとめ買いすると意外と安いです。
機能性認証については、こちらも、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、ウーロン茶重合ポリフェノール70mgです。
メーカーによると、これは、「茶葉を半発酵する過程でカテキン類が結合(=重合)してできるウーロン茶特有の成分」で、特に脂肪の吸収抑制効果が高いとのことです。
なお、黒烏龍茶は、2015年以降、この機能に加えて、「飲み続けると体に脂肪が付きにくい」という新しい、トクホ機能を付加しました。
こちらに関与する成分も、ウーロン茶重合ポリフェノール です。
お茶を飲むタイミングは、たまに勘違いしている方もいますが、こちらは、常飲して脂肪の燃焼を促進させるタイプのトクホ飲料ではありません。
こちらは、食事と一緒に摂取して初めて効果を発揮するタイプの飲料です。
食事のなかの脂肪の吸収を抑え、体脂肪がつきにくくするための飲料です。肉料理などの脂肪分の吸収を抑えて、脂肪の体外への排出量を高めます。食事前後に摂取しましょう。
カフェインの含有量は、90mg です。
500mlのペットボトルとして多めの水準です。夕食時ならよいでしょうが、それから時間が経った後に飲む際は注意しましょう。
カロリーは、0キロカロリーです。
---
以上、サントリーの黒烏龍茶の紹介でした。
こちらはノンカロリーで食事を中心としたダイエットに向いた飲料です。
味も美味しいので、夕食などの時に摂取するのが良いでしょう。一方、カフェインの含有量はそれなりにあるため、夜の飲用は注意ですね。
【350ml×24本】
15・コカコーラ からだすこやか茶 W
¥2,712 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
【1.05L×12本】
15・コカコーラ からだすこやか茶 W
¥3,717 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:食物繊維 ほうじ茶 烏龍茶 紅茶など
関与成分: 難消化性デキストリン5g
カフェイン:47mg
カロリー:熱量0Kcal
コカコーラの「からだすこやか茶」は、コカコーラの自販機にも配備されているため、町中でよく見かける製品です。
お茶の種類は、「ほうじ茶」です。
正確には、ほうじ茶、烏龍茶、紅茶がミックスされたブレンド茶ですが、個人的にはほうじ茶に一番近いと思います。飲みやすく、お茶としても美味しいと思います。
内容量は、最も小さいペットボトルで350mlです。
自販機では割高価格の場合も多いですが、ネットでまとめ買いすると、120円台で収まります。
機能性認証については、こちらも、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、難消化性デキストリンです。
これはトウモロコシ・ジャガイモ由来の食物繊維で、水溶性があるため飲料にも使えます。血糖値も気になる方には、黒烏龍茶よりも効果がありそうです。
具体的な効能としては、黒烏龍茶のように「脂肪の吸収を抑える」ほか、「糖の吸収をおだやかにする」という独自の効能があります。お茶を飲むタイミングは、こちらも黒烏龍茶と同じように、食事と同時に食べて初めて効果を発揮するタイプの飲料です。
カフェインの含有量は、40mgです。
350mlのペットボトルのお茶としては割と控えめの方でしょう。
カロリーは、0キロカロリーです。
---
以上、コカコーラの「からだすこやか茶」の紹介でした。
黒烏龍茶の苦みが苦手の方には、味の点でオススメできる食中茶です。
トクホ飲料で、お茶の甘い風味が感じられるのは、このお茶くらいでしょう。機能面でも、血糖値を気にされる方が、食中・食後に飲むのに向いているお茶といえます。
ーーーー
16・コカコーラ 綾鷹 特選茶 500mlPET×24本
¥3,610 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:食物繊維 緑茶 ビタミンC
関与成分: 難消化性デキストリン5g
カフェイン:65mg
カロリー:熱量0Kcal
なお、コカコーラの「 綾鷹 特選茶」も、 難消化性デキストリンを同容量含むトクホ飲料です。
500mlとたっぷりな量ですが、その分カフェインの含有量は多めですので、飲む時間には注意しましょう。
一方、他社の緑茶系と比較すると、お茶に難デキを混ぜたのみなので、普通のお茶に最も近い味です。
【 600ml×24本】
17・コカ・コーラ 爽健美茶 健康素材の麦茶
¥3,031 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料::大麦 玄米 ローズヒップエキス未など
関与成分: ティリロサイド0.1mg
カフェイン:0mg
カロリー:熱量0Kcal
コカコーラの「爽健美茶 健康素材の麦茶 」は、コカコーラの販売する製品です。
お茶の種類は、「雑穀茶」です。
ただ、一般的な爽健美茶とは材料がことなり、基本的には「麦茶の類型」です。
内容量は、600mlです。
やや多めでお得感が強いのでは、麦茶が安いのと同じ理由です。
機能性認証については、こちらはトクホではなく「機能性表示食品」になります。
関与成分は、ローズヒップ由来ティリロサイド0.1mgです。
機能性表示食品ですが、32名被験者による12週間の試験で、脂肪減少効果が確認されたとのことです。
ローズヒップ自体は、森下仁丹のヘルスエイドなどサプリ【機能性表示食品】としても売られています。1回6粒あたりの含有量は、コカコーラの爽健美茶と同様です。
具体的な効能としては、「体に付いた脂肪を減らす」となります。
お茶を飲むタイミングは、特に指示されません。
カフェインの含有量は、0mgです。
カロリーは、0キロカロリーです。
---
以上、コカコーラの「爽健美茶 健康素材の麦茶」の紹介でした。
ノンカフェインの麦茶系の飲料ですので、カフェインを取りたくない方には良いでしょう。味は、麦茶系ですから、飲みやすいです。
ただ、関与成分のローズヒップ由来ティリロサイドは、トクホ認定でない点は現状では注意点ですね。
18・サントリー 胡麻麦茶 350ml×24本
¥3,403 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
19・サントリー 胡麻麦茶 1.05L×12本
¥4,051 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料: 大麦、はと麦、ゴマ蛋白分解物など
関与成分: ゴマペプチド
カフェイン:カフェイン0mg
カロリー:熱量0Kcal
胡麻麦茶は、サントリーが発売しているやや特殊といえる飲料です。
お茶の種類は、「麦茶」です。ただし、麦のほかゴマや大豆が入っているため、甘い中にも香ばしい味がします。
内容量は、最も小型なもので、350mlです。
機能性認証については、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、ゴマペプチドです。血圧を下げていくという効能がある飲料です。ダイエットに関連するトクホではありませんが、塩分取り過ぎで高血圧の方にはおすすめできます。
お茶を飲むタイミングは、とくに指示はありません。
カフェインの含有量は、こちらは麦茶ですので、カフェインが含有されないノンカフェイン飲料です。
カロリーは、0キロカロリーです。
---
以上、胡麻麦茶の紹介でした。
高血圧の方には飲み続けると効果が期待できる製品でしょう。ノンカフェインですので、いつでも気軽に飲める点も優れますね。
20・ヤクルト 蕃爽麗茶 500ml×24本
¥3,601 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
20・ヤクルト 蕃爽麗茶 2L×6本
¥3,291 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料: グァバ葉、蕃果エキス、ビタミンC
関与成分: グァバ葉ポリフェノール:35mg
カフェイン:カフェイン0mg
カロリー:熱量0Kcal
蕃爽麗茶は、ヤクルトが販売するトクホ飲料です。大昔からありますが、トクホを取得したようです。
お茶の種類は、グァバ茶です。熱帯原産の果実ですが、その葉には、ポリフェノールが含まれており健康茶の材料として使われます。
正直「飲みにくい」のですが、独特の渋みがクセになります。なお、蕃果は、ようするにグァバの果実部分です。
内容量は、紙パック入りもありますが、ペットでは500mlです。
機能性認証については、消費者庁の許認可を受けた「トクホ」になります。
関与成分は、グァバ葉ポリフェノールです。効能は「糖の吸収をおだやかにする」です。
この用途では、トクホ以前の時代からグァバは使われてきましたので、「改めて認定」ということになるでしょうね。
お茶を飲むタイミングは、「お食事ごとに200ml程度」となります。ただ、食事と一緒にのむと、甘いものの味が分からなくなる場合があるので、基本は食後でしょう。
カフェインの含有量は、ゼロであるノンカフェイン飲料です。
カロリーも、0キロカロリーです。
---
以上、蕃爽麗茶の紹介でした。
お茶の中でも「そうとう渋い」ですが、飲み付けるとクセになるとも言えます。「伝統茶」の部類ですので、歴史に裏打ちされた効果を期待できます。食後に飲むのがオススメです。
今回の結論!
トクホのお茶のおすすめは結論的にこちら!
以上、今回は、お茶・ウーロン茶などのトクホ飲料を比較しました。
最後にいつものように、目的別のAtlasのオススメ商品を提案したいと思います。
第1に、活動を伴って脂肪を燃焼させるダイエットをしている方が運動前に飲用するお茶としてオススメなのが
【525ml×24本】
5・伊藤園 おーいお茶 濃い茶
¥2,131 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
【2L×9本】【Amazon限定】
5・伊藤園 おーいお茶 濃い茶
¥2,183 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 抹茶 ビタミンC
関与成分: 茶カテキン960mg
カフェイン:105mg
カロリー:熱量0Kcal
トクホ認証 ☆☆☆☆☆
飲みやすさ ★★★★★
カフェイン量 ★★★★★(多め)
価格の安さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
朝の出勤前や運動前に脂肪燃焼効果を期待して飲むならば、伊藤園の機能性表示食品となる、おーいお茶 濃い茶が良いでしょう。
同社には同じ関与成分でトクホ認証をえた「カテキン緑茶」があります。
しかし、先述のように、「実は」ガレード型カテキンが含まれており、含有量は、「濃い茶」も同等以上で、(トクホでない分)価格も安いです。
カフェインが多めである点は注意するべきで、それを考えるならば「カテキン緑茶」が良いでしょう。ただ、純粋に「ペットのお茶」としては、こちらが美味しいです。
第2に、仕事中など、普通のお茶代わりにトクホ飲料を飲もうと考えている方は、
10・サントリー伊右衛門特茶 500ml×24本
¥3,774 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
10・サントリー伊右衛門特茶 1L×12本
¥3,601 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:緑茶 酵素処理イソクエルシトリンなど
関与成分:茶カテキン+ケルセチン配糖体
カフェイン:90mg
カロリー:熱量0Kcal
トクホ認証 ★★★★★
飲みやすさ ★★★★★★
カフェイン量 ★★★★☆(多め)
価格の安さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
伊右衛門特茶が良いと思います。
「飲みやすさ」というより「飲み応え」があるため、本格的なお茶の渋みが好きな人に、味として相性が良いでしょう。
関与成分として茶カテキンのほかにポリフェノール「ケルセチン配糖体」を配合している点で、他にはない特色があります。
なにより、500ミリリットルサイズが割安ですので、「普段のみ」として水分補給を兼ねたい方には、こちらのほうが良いと思います。
第3に、食事の際にダイエット飲料としておすすめできるのは、
14・サントリー 黒烏龍茶 350ml×24本
¥3,152 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
14・ サントリー 黒烏龍茶 1L×12本
¥4,246 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
14・ サントリー 黒烏龍茶 1.4L×8本
¥3,722 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:烏龍茶 烏龍茶抽出物 ビタミンC
関与成分: 重合ポリフェノール 70mg
カフェイン:カフェイン90mg
カロリー:熱量0Kcal
トクホ認証 ★★★★★
飲みやすさ ★★★★★★
カフェイン量 ★★★★☆(多め)
価格の安さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
カフェインが問題にならないならば、サントリーの黒烏龍茶が良いでしょう。
ウーロン茶重合ポリフェノール が脂肪の吸収抑制効果があることは明確に示されていますし、肉類などの脂っこい料理がが多い最近の日本の食卓にも、味や効能で非常にマッチしていると思います。
第4に、比較的マイルドで飲みやすいタイプのダイエット茶しておすすめできるのは、
【350ml×24本】
15・コカコーラ からだすこやか茶 W
¥2,712 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
【1.05L×12本】
15・コカコーラ からだすこやか茶 W
¥3,717 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料:食物繊維 ほうじ茶 烏龍茶 紅茶など
関与成分: 難消化性デキストリン5g
カフェイン:47mg
カロリー:熱量0Kcal
トクホ認証 ★★★★★
飲みやすさ ★★★★★★
カフェイン量 ★★★★★(普通)
価格の安さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
コカコーラ・からだすこやか茶 Wがオススメです。ほうじ茶などを原料にするため、渋みが最も無く、甘みを感じられる味付けですから。
関与成分は難消化性デキストリンで、「脂肪の吸収を抑える」・「糖の吸収をおだやかにする」という効能があるため、食事前後にオススメです。
優しい味なのでこれまでトクホ飲料の味になじめなかった方は、こちらを試されてみても良いかもしれません。
第5に、血圧が気になる方にお勧めなのは、
18・サントリー 胡麻麦茶 350ml×24本
¥3,403 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
19・サントリー 胡麻麦茶 1.05L×12本
¥4,051 Amazon.co.jp (10/25執筆時)
原材料: 大麦、はと麦、ゴマ蛋白分解物など
関与成分: ゴマペプチド
カフェイン:カフェイン0mg
カロリー:熱量0Kcal
トクホ認証 ★★★★★
飲みやすさ ★★★★★
カフェイン量 ★★★★★★(なし)
価格の安さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
サントリーの胡麻麦茶です。
先ほど書いたように、ゴマペプチドが血圧に関与する成分ですから。継続して飲むことで一定の効果を実感できるでしょう。
補足:食品関連のブログ記事の紹介
以上、今回は、トクホ飲料の紹介でした。
ダイエットをしている方は、朝はヘルシア緑茶系の飲料を飲んで、昼食後や夕食後に黒烏龍茶系の飲料を飲むのが効果的かも知れません。
ただし、カフェインなどの取り過ぎにはくれぐれもご注意を!!
なお、本ブログモノマニアには、食べ物や飲料に関する以下のような比較記事があります。
1・ミネラルウォーターの比較
2・タンサンのペットボトルの比較
3・大手ビール・輸入ビールの比較
4・日本の地ビールの比較
5・日本のウイスキーの比較
6・プレミア焼酎と焼酎原酒の比較
7・ブランド米の比較
8・トクホ飲料の比較
9・野菜ジュースの比較
10・レトルトカレーの比較
ミネラルウォーターなども書いてありますので、よろしくお願いいたします。
最後になりますが、この記事がもし皆さんのお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題をシェアしていただければ嬉しいです。