Top ノートPC・タブレット 比較2023'【安い】小型ノートPC 30機の性能とおすすめ ・選び方:13.3インチ 12.5インチ (1)

2023年01月21日

比較2023'【安い】小型ノートPC 30機の性能とおすすめ ・選び方:13.3インチ 12.5インチ (1)

【今回レビューする内容】2023年 10万円前後の小型モバイルノートパソコンの性能とおすすめ・選び方:13.3インチ 12.5インチ 12.4インチ:Windows11対応 WindowsノートPC人気機種の違いと性能ランキング

【評価する製品型番】HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000 13-be1017AU 13-be1018AU 13-be1019AU 13-be1020AU 13-be1021AU 13-be1022AU Aero 13-be 価格.com限定モデル HP ENVY x360 13-ay(AMD)13-ay1050AU 13-ay1051AU Dell Inspiron 13 Intel ThinkPad L13 Gen 3 21B3CTO1WWJP1 21B9CTO1WWJP1 ThinkPad X13 Gen2 (第11世代インテル) 20WKS1AJ00 ThinkPad X13 Gen 2 (AMD) 20WKS1AJ00 Lenovo ThinkBook 13s Gen 4 AMD 21AS001BJP 21AS001FJP 21AS001HJP Intel 21AR002VJP 21ARCTO1WWJP3

今回のお題
格安なモバイルノートパソコンのおすすめはどの機種?

 ども、Atlasです。

 今日は、2023年1月現在、小型ノートパソコンの比較です。

 だいたい「10万円前後」までの予算で買えるものを「サイズ別」にみていきます。

 202009031113.jpg

 基本となるマシンパワー(CPUやメモリー)の情報の情報をしっかり出して比較しました。

 ストレージの速さや量(HDD/ SSD)や、液晶画面の見やすさ(IPS液晶/TN液晶)などを、重要な要素として、各社の最新機を見ています。

1・超小型ノートPCの比較
 サイズ:10.1・11.5・12.5インチ
 重さ:1kg以下
 予算:3万円〜15万円
 用途:モバイル専用
2・小型ノートPCの比較
 サイズ:13.3インチ
 重さ:1.25kg前後
 予算:7万円〜15万円
 用途:モバイル/自宅兼用(軽め)
3・中型ノートPCの比較
 サイズ:14インチ
 重さ:1.5kg前後
 予算:4万円〜15万円   
 用途:モバイル/自宅兼用(重め)
4・大画面ノートPCの比較
 サイズ:15.6・16インチ
 重さ:1.6kg以上
 予算:5万円〜15万円    
 用途:自宅・職場用の据置用

 このブログ「モノマニア」では、「画面サイズ別」に、4記事に分けています。

 今回は、13インチ前後のノートPCを紹介する2回目記事です。

 201911171740.jpg

 重さは、13インチの場合、1.2kg前後と軽量です。

 毎日持ち運ぶような場合も「無理のない重さ」です。

 画面サイズも、作業領域が「そこそこ」あるので、「持ち運び&自宅のメインマシンとして兼用できるモデルです。

 価格面では、しかし、他サイズと比べると、激安モデルでも10万円前後が中心です。

 5万円前の予算だと少し厳しいです。

 小型化は部品の調達コストがかさむ部分も多いためです。したがって、ノートPCは「画面が小さければ安い」という法則はありません。

ーー

 なお、一点だけ、お願いです。

 202209151127.jpg

1・Macbook Pro Airの比較
2・VAIOのノートPCの比較
3・Surface Bookの比較

 このブログでは、Apple(MacBook)ほか、VAIOマイクロソフトのノートPCは、(少し高めの価格水準なので)別の記事を単独で用意しています。

 10万円前後で買える一部機種は一部扱っていますが、こちらのメーカーでお探しの場合、基本的に(今回の記事ではなく)上記リンクを直接お読み頂ければと思います。

 よろしくお願いします。

ーーーー

 202106271720.jpg

1・小型13インチノートPCの比較 (1)
 1-1:HP〈米国〉
 1-2:DELL〈米国〉
 1-3:レノボThinkPad系〉
2・小型13インチノートPCの比較 (2)
 2-1:レノボ〈中国〉
 2-2:ASUS〈台湾〉
 2-3:富士通〈日本〉
 2-4:マイクロソフト〈米国〉
3・小型ノートPCの比較 (3) 【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案

 というわけで、比較をはじめます。

 以下では、だいたい「10万円以内」で買える13インチのノートPCを出している、以上の企業の製品を順番にみていきます。

マシンパワー   ★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★★
軽量性      ★★★★★
バッテリーの保ち ★★★★★
画面の見やすさ  ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 そして、記事の最後の「結論」編(こちら)では、上表のようなポイントから、「Atlasのおすすめ機種!」を提案するつもりです。

1・格安小型ノートPCの選び方の基本

 具体的な製品紹介に移る前に、小型13型のモバイルノートパソコンを選ぶ際の「ポイント」について、あらかじめ説明しておきます。


 201908071209.jpg

 現状を見ると、「10万円以下」で「画面が13.3インチ」の小型ノートPCは、ほぼ全て「モバイルPC」として設計されています。

 201806171320.jpg

  CPUは、最近の「格安ノートPC」は実力を増しており、10年前に流行した「ネットブック」のように「安かろう悪かろう」ということはほぼなくなりました。

 とくに、13.3インチ前後の製品は「メインマシン」と言えるスペックの製品も、10万円以下で手に入ります。

 202103131248.jpg

 今回は、上表のような、CPUベンチマークでも各機を比較します。

  202203101453.jpg

 だいたいスコアが3000あれば、一般的な書類仕事やウェブブラウジングに利用する場合の、現状での最低限です。

 しかし、最近は、「そこそこ快適」に使える水準と言える8000はもちろん、10万円台のメーカー製PCに匹敵するスコア15000を越える機種もあります。 

 以前よりコア数やクロック数が上がるなどした結果、(GPUの力が必要なグラフィック処理を例外ですが)多少重い処理でも「そつなくこなせる」性能になっています。

 最近は、CPUの劇的な進化はないので、5000-6000あれば、(ゲーミング用などは例外として)一般的に「長く使える」ノートPCと言って良いです。

 202111091048.jpg

 OSやソフトの起動速度も、内蔵ストレージより高速なストレージである、高速なPCIe 3.0世代のSSDを搭載するモデルが多くなり、大幅に改善が見られます。

 202204131039.jpg

 液晶パネルの品質は、以前は視野角が狭く、表示品質が劣るTN液晶ばかりでした。

 しかし、最近は広視野角で目も疲れにくいIPS液晶を採用する機種が普通になってきました。

 画面の大きさも、13インチもあれば、(書類を複数ならべるなどの)ビジネスニーズが不要ならば、自宅と職場兼用の「メイン機」としても支障はありません。

ーー

 結論的にいえば、13.3インチの格安ノートPCは、、パソコンを初めて購入しようと思っている人や、小学生を含む子どもへのプレゼント用、2台目のモバイルパソコンを手に入れようと考えている人に、最適です。

 もちろん、各機で性能の差はありますので、機種ごとに詳しく比較していくことにします。

 なお、メーカーは、「ほぼほぼ」海外ブランドです。

 最近のノートPCは「キット化」しているため、日本のメーカーは(値段の面では)「太刀打ちできない」ようです。

 とはいえ、今回紹介するメーカーは、全て日本に販売網をもって長いメーカーばかりなので、保証やサポートの面では心配ありません。

1-1・HPの小型ノートPC(13.3型)

 202103121726.jpg

 はじめに、アメリカのHP(ピューレットパッカード)の13インチ前後のノートPCの比較からです。

 202206111502.jpg

 HPのノートPCは、「筐体部分の形状・種類(品質)」の違いでの4ランクがあります。

 10万円以内ではENVYシリーズまでが「射程圏」です。

 1・パフォーマンスモデル
 2・スタンダードモデル
 3・ベーシックモデル
 4・エントリーモデル

 さらに、各シリーズ内に、CPU性能・メモリ・ストレージ量などの違いで、以上のような「性能ランク」が示されます。

 「パフォーマンスモデル」が最上位で、「エントリーモデル」が最下位です。

 またモデル番号の末尾には「G2(ジェネレーション2)」などの表記があります。これは、「第2世代」を示していて、細かい仕様のマイナーチェンジがあることを示します。

 結構「分かりやすい」区分なので、今回はこれを利用しながら、各機をみていきます。

ーーー

 なお、ここから先は、Atlasのおすすめポイントは赤字で、イマイチだと思う点は青字で記していきます。


  202111091759.jpg

 【2022年発売】

 【スタンダードモデル G2】

  (型番:13-be1017AU 13-be1018AU)

 1・HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000
  ¥109,000 HP ダイレクト (1/20執筆時)

CPU: AMD Ryzen 5 5625U
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD /PCIe

 【スタンダードプラスモデル G2】

 (型番:13-be1019AU 13-be1020AU)

 2・HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000
  ¥122,000 HP ダイレクト (1/20執筆時)

CPU: AMD Ryzen 5 5625U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD /PCIe

 【パフォーマンスモデル G2】

 (型番:13-be1021AU 13-be1022AU)

 3・HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000
  ¥144,000 HP ダイレクト (1/20執筆時)

CPU:AMD Ryzen 7 5825U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD /PCIe

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
接続:USB-A (3.0)×2 USB-C (3.1) HDMI
通信:Bluetooth 5.2 Wi-fi 6
バッテリー: 最大10.5時間
カメラ:92万画素
OS:Windows 11 Home
重さ:957g
ソフト:Office 2021(追加購入)
保証:1年間

 HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000 シリーズは、HPの中級ラインのパビリオンに属するモデルです。

 2021年に「フルモデルチェンジ」して、かなり良い機種になっています。また、2022年に、CPUの変更もありました。「G2」と末尾に付くものが新仕様です。

 複数構成がありますが、「スタンダード」は10万円に近い価格で買えます。

 202206120923.jpg

 Aero 13-be 価格.com限定モデル

 4・HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000
  ¥97,800〜 HP ダイレクト (1/20執筆時)

 なお、HPは(伝統的に)「価格.com限定」モデルがあります。

 しかし、最近は、同じスペックで価格のみ変化する場合が多いです。

 同じスペックの通常製品と値段を見比べておけばOKです。

 202203021001.jpg

 OSは、windows11 Homeを搭載します。

 ただし、パフォーマンスモデル G2については、windows11 Proを基本とします。

  202111091604.jpg

 重さは、「エアロ」の名前通り、相当軽いです。

 957gと1kgを切っているのは、各社の高級機を含めても最近では最も優秀な新型と言えます。

 同社の中位機「Pavilion」の仲間何度絵、細部まで詰めた産業デザインで、10万円前後のPCと同等のエレガントさも「売り」です。筐体もマグネシウム合金です。

 HPやDELLといったダイレクト販売メインで格安機も展開する企業の場合、エントリークラスの筐体だと、筐体の質のほか、キーボードのバックライト指紋センサーなどが省略になります。本機はそうではないため、はっきりと質の高い「中級機」と言えるでしょう。

 202111091606.jpg

 ディスプレイは、13.3インチです。

 視野角が広く目も疲れにくい、IPS液晶で非光沢なので、仕事や勉強に向きます。

 一方、本機は、解像度がフルHDではなく(1920×1020)、 WUXGA (1920×1200)です。

 この場合、縦横比が16:10になるので、ワープロ・表計算など縦スクロールのビジネスソフトが使いやすいです。

 一方、動画コンテンツ・ゲームは「フルHD・4K」を含め16:9の縦横比で作っています。そのため、フルスクリーン(全画面)表示する場合、画面左右に黒帯が出ます。

 (今どきは少ないでしょうけど)アスペクト比固定できないソフトは、全画面時に「顔が伸びで」表示になります。

 202111091614.jpg

 結論的にいえば、本機は、液晶の仕様の部分で、仕事や勉強用に特に向いた製品と言えます。

 202301211026.jpg

 CPUは、強調できます。

 下位構成の場合、6コア12スレッド、AMD Ryzen 5 5625U(2.2GHz ×6)を採用します。

 上位構成の場合、8コア16スレッドAMD Ryzen 7 5825U(2.0GHz ×10)を採用します。

 コア数が多いほど、ソフトの並行処理に強いですが、いずれも、最新・最高の水準と言えます。1コアあたりでみても、キャッシュ(メモリ)が多めなので速くなります。

 インテル系は「信者」が多いですが、インテルはCPUの製造プロセスの小型化(省電力化)にやや遅れを取ったので、同じ消費電力ならば、AMDのがスコアは上です。

 ただ、12世代インテルCPUはかなり差を縮めましたので、比較は必要です。

  202203101453.jpg

 上表はAtlasの主観で、スコアとノートPCの快適度を示したものです。

(一般的な仕事・動画用として)10000近くで「快適水準」、15000を越えると「かなり快適」といえます。

 本機の場合、いずれのCPUもその水準を超えているため、10万円以下で入手可能なPCとしては相当贅沢です。

 202301201346.jpg

 GPUは、CPUとの統合型です。

 単独GPU搭載機は10万円前後だと難しいです。できたとしても他のパーツのグレードが落ちますので。

 ただ、本機は上位機ならば、(数が少ないながら)そのベンチマークをみても最近のApple M1に及ばないものの、良い数字は出ています。1-2世代前の(統合型でない)単独ビデオカード搭載の入門機と比しており優秀です。

 下位機でも統合型としては、かなり優秀なほうです。

 メモリーは、下位機種でも8GBです。

 入門機としては、かなり余裕を持ったスペックです。

 202111091048.jpg

 ストレージは、下位機種で、SSDの256GBです。

 本機のSSDはPCIe 3.0世代なので、ハードディスクやeMMCはもちろん、少し前のS-ATAのSSDよりさらに速い水準です。

 この部分がOSの起動速度などのボトルネックにはならないと思います。

  201909251814.jpg

 ネットワークも、注目点です。

 Wi-Fiは最新のWi-Fi 6 (11ax)に対応し、Bluetoothも、接続安定性の高いBluetooth 5.0です。

 Wi-Fi 6は、2019年頃から普及した新規格です。このブログの【高速な無線LANルーターの比較記事】で書いている対応ルーターがあれば、接続安定性が高まります。

 Bluetooth5.0も、通信安定性の部分で、Bluetooth4世代から、通信安定性の部分で大きな改善があります。

 【Bluetoothイヤホンの比較記事】で紹介したような、Bluetoothを使った音楽機器などを多用する場合は、この部分を重視しても良いでしょう。

 202206121741.jpg

 インターフェースは、(四角い)USB-A形状が両側に1つずつと、(丸い)USB-C形状が1つです。

 202203011351.jpg

 速度規格は、端子により異なります。

 USB-Aは、本機については、USB 3.0の速度ですので「昔ながら」です。

 USB-Cは、しかし、USB3.1ですから、今どきの高速接続に対応します。

 例えば、【ポータブルSSDの比較記事】で書いたような、外部ストレージを使う場合、この利点を享受できます。

 なお、本機は、専用の電源ポートもありますが、USB-C端子を経由しての受給電もできます。

 【USB-PDモバイルバッテリーの比較記事】で紹介したモバイル電源を利用すれば、PCへの緊急充電も可能です。むろん、逆にバッテリーやスマホにも高速給電できます。

 201807262223.jpg

 iPhoneについても【ライトニングケーブルの比較記事】で紹介したような対応ケーブルを買えば、高速給電ができます。

 さすがに、5万円を超えてくると、細かい部分の仕様も豪華です。

 そのほか、プレゼン用にHDMI端子もあります。

 202103121241.jpg

 キーボードは、アイソレーション式で打ちやすいです。

 その上で、指紋センサーと、キーボードのバックライトが搭載です。

 10万円以上の高級機は標準仕様ですが、格安機の場合これらがないモデルもあります。。

 バッテリーも、最大10.5時間です。

 「そこそこ」の持続時間です。

 201902071633.jpg

 Officeソフトは、追加にて、33,000円で、パワポも使えるHome & Business 2021が追加できます。

 買い方については、このブログの【Office2021の選び方の記事】をご覧ください。

 なお、パッケージ版が2台まで利用可能なのに対して、PC購入時にカスタマイズする場合、購入されるノートPCに限って「1台のみ利用可能」です。

  202006301113.jpg

 【2020年発売】

 ・ロジテック LDR-PMK8U2LBK
  ¥2,800 Amazon.co.jp (1/20執筆時)

 DVDドライブは、別売です。

 このブログでは【Windows向けブルーレイ・DVDドライブの比較記事】が別にありますので、興味のある方は、後ほどご覧ください。

---

 以上、HP Pavilion Aero Laptopの紹介でした。

 最近は、13インチモバイルノートは、マイクロソフトなどの純正(Surface)などライバルも増えていますが、今回のモデルチェンジは、個人的には「かなり良い」と思っています。

 軽量化した上で、CPUパワーも相当向上していて好きが無いです。画面のアスペクト比(縦横比)の部分で、主に、仕事や勉強向けですが、それ中心に考えるならば特にオススメです。

ーーー

 202206111500.jpg

 なお、HPは、他サイズにあるパビリオンシリーズより安い、HPシリーズは、12型の場合ラインナップされません。

 一方、10万円以内のノートPCとして、これ以外に、HP ProBook という系列もあります。HP ProBook 635 Aeroは、今回見た機種の「法人用」で、個人向けではないので注意してください。


 202203021438.jpg

 【2021年12月発売】

 【スタンダードモデルG2】

 【通常型番】13-ay1050AU

 5・HP ENVY x360 13-ay(AMD)
  ¥113,000 HPダイレクト (1/20執筆時)

 【価格コム限定 1】

 6・HP ENVY x360 13-ay(AMD)
  ¥99,000 HPダイレクト (1/20執筆時)

CPU:AMD Ryzen5 5600U
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD /PCIe

 【価格コム限定 2】13-ay1051AU同級品

 7・HP ENVY x360 13-ay(AMD)
  ¥102,000 HPダイレクト (1/20執筆時)

CPU:AMD Ryzen5 5600U
メモリ:8GB
ストレージ:512GB SSD /PCIe

モニター:13.3型 フルHDタッチパネル IPS 光沢
接続:USB-A (3.0)×2 USB-C(3.1)
通信:Bluetooth5.2 Wi-fi 6
バッテリー:最大15時間
カメラ:92万画素
OS:Windows 11 Home
重さ: 1.25kg
ソフト:Office 2021(追加購入)
保証:1年間

 HP ENVY x360 13-ayは、HPの上級上位ライン「ENVYシリーズ」の製品です。 

 構成的に(だいたい)10万円を切る価格で購入できるのは、これらの構成となります。 

 価格コム限定通常製品が違うページにあります。

 買われる場合、値段を比べると良いかと思います。

 201908071256.jpg

 重さは、1.25kgです。

 下位機種(エアロ)のが軽いですので、その部分を重視したモデルではないです。

 ただ、このシリーズは、ヒンジが特殊で、写真のように立て掛けて、タブレット的にも利用できるコンセプトのシリーズです。

 筐体もアルミ合金であり、10万円以下の製品としては「高級感」も感じます。

 バッテリーは、最大15時間です。

 202206121746.jpg

 ディスプレイは、13.3インチです。

 しっかり、視認性の良いIPS液晶を採用し、また、解像度はフルHDでアスペクト比も普通です。

 ただ、本機はタッチディスプレイで、パネルは光沢仕様になります。

 Pavilionほど書類仕事に特化せず、少し、エンターテインメントよりな製品と言えます。

 202111091600.jpg

 CPUは、AMD Ryzen5 5600Uです。

 6コア12スレッドのCPU(2.3GHz ×6)で、パフォーマンスも良いです。

 不足に感じることはあまりないでしょう。

 202301201346.jpg

 GPUは、CPUとの統合型です。

 上位機・下位機とも構成は先ほど見た機種と同じです。

 メモリーは、8GB搭載します。

 なお、オンボード仕様で、後からの増設はできません。

 記憶ストレージは、第3世代の256GBのSSDドライブです。

 容量の多いモデルも選べます。

 202103140949.jpg

 インターフェースは、(四角い)USB-A(USB3.0)形状が両側に1つずつと、(丸い)USB-C形状(USB3.1)が1つです。

 202103131313.jpg

 Anker USB-C & HDMI 変換アダプター
  ¥2,390 Amazon.co.jp (1/20執筆時)

 一方、HDMI端子はないため、利用したい場合は、USB-Cからの変換ケーブルを利用します。

 USB-C端子が「Display Port互換」なので、プレゼンではそちらを利用する手もあります。

 カメラは、動画チャット用が搭載です。

 96万画素で顔認証(Windows Hello)は非対応(指紋認証は可)ですが、カメラ用の物理シャッターがあるのがユニークです。

 202203021447.jpg

 キーボードは、日本語キーボードが付属します。

 矢印部分を含めて、変則的なキー構成はないですし、打ちやすいです。

 指紋センサーを搭載するほか、夜間用にバックライトも搭載です。

 照明は2段階で調整も可能です。

 オフィスソフトは、購入時に追加が可能です。

 DVDドライブは未搭載です。

---

 以上、HP ENVY x360 13-ayの紹介でした。

 ビジネス用としてはHP Pavilion Aero Laptopの完成度が高いので、そちらで良いかと思います。

 本機については、タブレットPC的に使いたい場合、あるいは、仕事と言うよりも、動画視聴を含めた「アート・エンターテインメント方向に高性能」な、機種を探している場合に候補になるかと思います。

1-2・DELLの小型ノートPC(13.3型)

 202103121800.jpg

 続いて、アメリカの大手PCメーカーであるDellの製品です。

 HPのライバルですが、「カスタマイズ向き」な売り方で、PCに詳しい上級者向けのイメージです。

 202103121803.jpg

 なお、DELLも、筐体が異なる複数のシリーズがあります。

 1・プラチナ
 2・プレミアム
 3・スタンダードプラス
 3・スタンダード
 4・エントリー

 HPと同じように、CPU・SSD・メモリなどの構成で「ランク表示」して、製品の能力を横断的に比較しやすくする配慮があります。

 こちらは、最上位の「プラチナ」から、最下位の「エントリー」向けての順番なので、目安として、覚えておきましょう。


 202106280954.jpg

 【2022年発売】Inspiron 13 5320

 【スタンダード】

 8・Dell Inspiron 13 Intel
  ¥104,119 DELL (1/20執筆時)

CPU:Intel Core i3-1215U
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe

 【プレミアム】

 9・Dell Inspiron 13 Intel
  ¥126,000 DELL (1/20執筆時)

CPU:Intel Core i5-1240P
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe

モニター:13.3型 フルHD 広視野角 非光沢
接続:USB-A (3.0)×1 USB-C (4.0)×2
通信:Bluetooth5.1 Wi-fi 6
バッテリー:
カメラ:HD 1080p カメラ
OS:Windows 11
重さ:1.05kg
ソフト:Office 2021(追加購入)
保証:1年間

 Inspiron 13は、アメリカのDELLの販売するノートPCです。

 DELLの場合、Inspiron 13 5000シリーズに相当する本機が、13型では最安です。

 「スタンダード」でギリギリ10万円のレベルです。リンク先でスクロールすると出ますが、面倒なようならCPU(Core i5)で指定したら見つかります。

 本機の場合も、入門機ではなく、HPと同じ「中級装備」ですので、キーボードのバックライトや指紋センサーを搭載し、カメラなどの装備も良くなります。

 202103121803.jpg

 重さは、1.25kgです。

 「軽量」と言って良いでしょう。

202009031853.jpg

 液晶画面は、13.3型ワイドです。

 一方、光沢液晶ではなく非光沢液晶(ノングレア)です。

 HPは、ビジネス用(Pavilion Aero)は、縦横比19:10の仕事向けでした。

 解像度は、フルHD(16:9)でありつつの非光沢なので、DELLは一般的で標準的です。

 202204131039.jpg

 液晶パネルは、ただ、視野角が広く高品質なIPS液晶の明示がないです。

 「WVAディスプレイ(WVAパネル)」というDELL独特の表現のパネルです。これは、単純に「広視野角(wide view angle)」の略です。

 以前、DELLに問い合わせましたが、液晶の種類は「非公開」でした。

 広視野角液晶には(目が疲れるので向かない)VA液晶もあります。ただ、調達価格や「ユーザー体験」からして、わざわざ搭載する意味は企業側にはないでしょう。

 以前、WVA表記の現物をみましたが、VAではないです。上表で言えば、ADSパネルなど、ライセンス関係でIPSを名乗れない「IPS方式」のサードパーティ製なのだと思います。この場合、最近品質が向上してきているので、それでも大きな問題はないと思います。

 本機については、300ニトと輝度も明示されているタイプですので、質において問題ないでしょう。

 なお、IPSVAなど、パネルの性質の違いについては、【液晶モニターの選び方の記事】で詳しく書きました。

 202209151118.jpg

 CPUは、10万で収まる「スタンダード」の場合、6コア8スレッドIntel Core i3-1215Uです。

 202203101453.jpg

 (スコアが出にくい)インテル系ながら、10000を超えますし、値段相応に「快適」でしょう。

 プレミアム構成だと、12コア16スレッドCore i5-1240Pなので、値段相応に高速になります。

 202301201627.jpg

 GPUは、統合型です。

 下位のCPUから順番に以上のスペックです。

 本機は、11世代と12世代の新しいCPUなので、Intel系CPUでも割と良いスペックと言えます。AMDに追いついてきた世代です。 

 メモリーは、8GB搭載です。

 十分以上でしょう。

 本機も、ユーザーによる増設は非対応です。DELLは、大画面機の一部は、スロット式で、メモリ交換ができるモデルがありますが、小型だとそうでもないです。(SSDは可)

 202111091048.jpg

 ストレージは、256GBのSSDです。

 PCIe 3.0世代なので、SSDのなかでも速い製品です。

 202103131327.jpg

 ネットワークは、Wi-Fi 6(11ax)Bluetooth 5.1です。

 最新世代であり、優秀です。

 202103140949.jpg

 インターフェースは、(四角い)USB-A形状が2つと、(丸い)USB-C形状が2つです。

 DELLの場合、USB-C端子の片側を本体充電用にも併用します。

 そのため、【USB-PDモバイルバッテリーの比較記事】で紹介した製品の一部を使うと、本機に対する緊急充電も可能です。

 202203011351.jpg

 通信速度は、端子により異なります。

 USB-A端子は、USB3.0ですが、USB-Cは、2つともThunderbolt 4(USB 4.0)です。

 Macが採用してきたThunderbolt 3とスピードは同じですが、USBとの互換性が上がっています。

 DELLは、端子類の更新が遅い印象がありますが、本機は良いです。

 202103131313.jpg

 Anker USB-C & HDMI 変換アダプター
  ¥2,390 Amazon.co.jp (1/20執筆時)

 HDMI端子はないので、別売アダプタでUSBから変換しましょう。

 バッテリーは、標準持続時間の情報がないです。

 ただ、インテル系ながら11世代のCPUなので、さほど悪いスコアではないでしょう。

 202009031911.jpg

 キーボードは、DELLも中位構成の筐体を採用する機種については、「他社並みに良い」日本語キーボードです。

 矢印キーの部分が多少クセのある配置とも言えますが、他社もそうなので、大きな問題はないでしょう。

 オフィスは、追加購入できます。

---

 以上、DELLInspiron 13 5000シリーズの紹介でした。

 すでにみた、ライバルのHP機は、Pavilionは縦横比が16:10で、Envyも光沢液晶でした。

 それらの点で本機は「スタンダード」な構成ですので、それゆえ、ある意味「クセがなく、選びやすい」部分はあります。 

 選ぶ際に軽視されがちな端子類や通信規格も新しく問題ないです。

 ただし、同じような構成で仕事優先で考える場合、次に紹介するThinkPadは強力なライバルでしょう。

ーーー

 202106281000.jpg

 なお、HPの場合と同じで、DELLも個人用と法人用で、シリーズを分けます。

 法人用の13インチは、Vostro 13 5000シリーズという名前で、時期によって、一部10万円以内のものがあります。

1-3・LenovoのThinkPad(13.3型)

 202106271518.jpg

 続いて、レノボが販売するThinkPadです。

 米国のIBMが販売していた時代からの古参のファンも多いブランドです。ビジネス用のThinkBookと合わせてみていきます。


  202012101133.jpg

 【2022年発売】型番:21B3CTO1WWJP1

 10・ThinkPad L13 Gen3 (第12世代インテル)
   ¥144,628 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU:Core i5-1235U
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe
接続: USB-A (3.0)×2 USB-C (4, 3.1) HDMI×1
バッテリー:最大12.4時間
カメラ:HD 720p カメラ

 【2022年発売】型番:21B9CTO1WWJP1

 11・ThinkPad L13 Gen 3 (AMD)
   ¥151,136 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU:Ryzen 5 Pro 5675U
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe
接続: USB-A (3.0)×2 USB-C (3.1, 3.0) HDMI×1
バッテリー:
カメラ:FHD 1080p カメラ

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
通信:Bluetooth 5.2 Wi-Fi 6
OS:Windows 11 Pro
重さ: 1.26kg
ソフト:Office 2021(追加購入)
保証:1年間

 つづいて、レノボThinkPad L13 Gen 3の紹介です。

 最近の世界事情で(だいたい)10万円という基準を超えます。

 ただ、Lシリーズは、人気があるので、第12世代 Intel vPro採用機とAMD機の最安値機だけみておきます。

 202103131337.jpg

  ThinkPadは、もともと米国のIBMの製品でした。

 十数年前から、レノボが権利を引き継いで生産中です。

 こちらのLシリーズは、モバイル用では「最も安い」ラインです。

  202002181530.jpg  

 重さは、1.26kgです。

 構成によって若干揺らぎますが、だいたい同じです。

 画面サイズからすると、全く問題ありません。

 バッテリーは、12.4時間です。

 インテル系は計測中表記でしたが、そう変わらないでしょう。

 202103131338.jpg

 ディスプレイは、13.3インチです。

 ビジネス向きですから、しっかり、IPSパネルで、非光沢です。

 画面サイズは、フルHDなど一般的な縦横比(16:9)より縦方向に少し長い16:10WUXGAです。

 この場合、Wordなど縦スクロールを多用するビジネスソフトの使い勝手が少し良くなります。

 202301211107.jpg

 CPUは、Intel系CPUは、10コア12スレッドCore i5-1234U (1.3GHz ×10) です。

 AMD系は、6コア12スレッドRyzen 5 Pro 5675U (2.3GHz ×6)です。

 どちらも、同じほどの数字です。ベースクロックはインテルは低いですが、ターボ時は同じほどですし、数字は妥当です。

 いずれにしても、仕事用として快適水準です。

 202301211112.jpg

 GPUは、統合型です。

 いずれも2022年登場機ですが、こちらについては、AMD系が良いです。

 数は少ないもののベンチマークの例をみても15%前後は差があります。

 201806171020.jpg

 メモリーは、8GB搭載です。

 オンボードですので、増設はあとからできません。

 202111091048.jpg

 ストレージは、高速なPCIe 4.0世代の.SSDドライブです。

 201901261531.jpg

 キーボードは、もうひとつの注目点です。

 IBMから引き継いだ、伝統の「赤ボッチ」トラックポイントを装備するからです。

 また、凹みのついたパンタグラフ式のキーボードは押し味が良いです。剛性やキーピッチなどは、IBM以来の伝統を受け継いでいます。

 仕事用で選ぶ場合は、この機種の「最も注目するべき部分」です。

 指紋センサーも付属です。ただ、バックライトはありません。

 ネットワークは、 最新のWi-Fi6 (11ax) と、Bluetooth5.2に対応します。

 202206121823.jpg

 インターフェースは、(丸い端子の)USB-C が2ポートと、(四角い端子の)USB-Aが2ポート、それにHDMIです。

 USB-C端子は、充電にも利用するため、充電時に使えるのは1ポートです。

 202203011351.jpg

 速度規格は、USB-Aは、普通のUSB3.0です。

 USB-Cは、充電に使う側は、両機ともUSB3.1です。

 ただ、AMD機は、もう片側が高速のUSB4.0になります。

 充電用に使う方は、USB-PDにも対応です。

 そのため、【USB-PDバッテリーの比較記事】で紹介したようなモバイルバッテリーのうち、45W以上のモデルなら、本機に対してフルスペック充電も可能です。

 カメラは、動画チャット用が搭載です。

 DVDドライブは、この機種も未搭載です。

 オフィスソフトは、未付属です。

 ただし、レノボもオプション対応は可能です。

---

 以上、ThinkPad L13 Gen2の紹介でした。

 基本となるキーボードを含めた筐体部分でも、ビジネス利用における堅実性は一歩抜けています。「質実剛健でトラディショナルな」製品としては、競合機はなく、群を抜いた機種といえます。

 一方、冒頭で書いたように、格安機の場合、画面が小さいサイズのほうが高い場合が多いです。ThinkPadもそうで、次に見るXシリーズを含め、これ以上安いものだと、別に紹介した14型より大きなサイズになります。

 一方、予算が許す場合は、GPU部分の力をふまえて、AMD系を推します。USB4に対応する部分は、Intel系CPUの魅力ですが、数戦するべきはCPU・GPUでしょう。


 202301211152.jpg

 【2022年発売】型番:20WKS1AJ00

 12・ThinkPad X13 Gen2 (第11世代インテル)
   ¥138,160 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU:Core i5-1135G7
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe
接続: USB-A (3.0)×2 USB-C (4.0)×2 HDMI×1
バッテリー:最大17.8時間
カメラ:HD 720p カメラ
通信:Bluetooth 5.2 Wi-Fi 6E

 【2022年発売】型番:20XJ002LJP

 13・ThinkPad X13 Gen 2 (AMD)
   ¥138,600 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU:Ryzen 5 Pro 5650U
メモリ:16GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe
接続: USB-A (3.0)×2 USB-C (3.1)×2 HDMI×1
バッテリー:最大14時間
カメラ:HD 720p カメラ
通信:Bluetooth 5.2 Wi-Fi 6

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
OS:Windows 11 Home
重さ: 1.25kg
ソフト:Office 2021(追加購入)
保証:1年間

 つづいて、レノボThinkPad X13 Gen2の紹介です。

 上で見たLシリーズより、仕様は一般的に「上級」です。CPUが1世代古いので、かえって安く売っています。  

 OSは、Windows 11です。

 一部、Windows10へのダウンロード行使権を使ったProがありますが、戻せます。

 202301211153.jpg

 重さは、1.25kgです。

 Lシリーズとほぼ変わりません。

 このシリーズは、高級だとカーボン採用の軽量機もありますが、こちらはそうではないです。

 バッテリーは、AMD系で17.8時間です。

 Intel系CPUでも14時間ですので、電源面でタフなモバイルです。

 ディスプレイは、13.3インチです。

 仕様は、Lシリーズと変わりません。繰り返せば、WUXGAの縦長画面でありつつ、IPS・非光沢です。

 202301211158.jpg  

 CPUは、Intel系CPUは、4コア8スレッドCore i5-1135G7  (2.4GHz ×10) です。

 AMD系は、6コア12スレッドRyzen 5 Pro 5650U (2.3GHz ×6)です。

 スコアは、AMD系の方がだいぶ良いです。

 バッテリーの保ちも先述のように、AMDは良いです。現行のCPUだとさほどでもないですが、少し前の世代だと差はつきます。

  202301211112.jpg

 GPUは、統合型です。

 Lシリーズとこちらは変わりませんが、先述のように、15%前後は差があります。

 メモリーは、8GB搭載です。

 オンボードですので、増設はあとからできません。

 202111091048.jpg

 ストレージは、PCIe 3.0世代の.SSDドライブです。

 速度的に問題ありません。

202301211203.jpg

 キーボードは、13インチの場合、Lシリーズと配置上の差はないです。

 伝統の「赤ボッチ」トラックポイントもありますし、堅牢で打ちやすいです。

 指紋センサーは装備します。バックライトは、オプションで追加できます。

 ネットワークは、 最新のWi-Fi6 (11ax) と、Bluetooth5.2に対応します。

 一方、Intel系CPU搭載機は、Wi-Fi6E(11ax)です。 

 詳しくは、【Wi-Fi6ルーターの比較記事】で書きましたが、2022年登場の規格で、あたらしい6GHz帯を使えるため、通信安定性が高まります。

 対応ルーターはもちろん必要です。


202301211209.jpg

 インターフェースは、(丸い端子の)USB-C が2ポートと、(四角い端子の)USB-Aが2ポート、それにHDMIです。

 USB-C端子は、Intel系CPU搭載機のみ、高速なUSB4.0ポートが2つ(AMD系は3.1)です。

 なお、Xシリーズは(上位構成の場合)Nano SIMスロットがありますが、この価格だとありません。

 202301211217.jpg

 また、USB-C端子は、ThinkPad上位機ではお馴染みのドッキングコネクタ仕様です。

 詳しくは【レノボのドッキングステーションの紹介】を見て頂ければと思いますが、オフィスで、専用Dockにつなげることが可能です。

 カメラは、動画チャット用が搭載です。

 DVDドライブは、この機種も未搭載です。

 オフィスソフトは、未付属です。

 ただし、レノボもオプション対応は可能です。

---

 以上、ThinkPad X13 Gen2の紹介でした。

 Lシリーズに比べて、ターゲット層はより上級者と言えます。

 じっっさい、モバイル中級者以上で、職場でも兼用で使う場合、拡張性の高さから選ばれるシリーズなので。

 CPUパワーは、値段からすると「」なので、はじめて買われる方はそこだけ注意してください。


 202111091738.jpg   

 【2022年発売】型番: 21AS001BJP

 14・Lenovo ThinkBook 13s Gen 4 AMD
   ¥99,990 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5  6600U
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe

 【2022年発売】型番:21AS001FJP

 15・Lenovo ThinkBook 13s Gen 4 AMD
   ¥124,740 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5  6600U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

 【2022年発売】型番:21AS001HJP

 16・Lenovo ThinkBook 13s Gen 4 AMD
   ¥134,530 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU:AMD Ryzen 7 6800U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
接続:USB-A (3.0) USB-C (3.1+4) HDMI
通信:Bluetooth 5.2 Wi-Fi 6E
バッテリー:最大14.5時間
カメラ:DHD 1080p カメラ
OS:Windows 11 Home
重さ: 1.23kg
ソフト:Office 2021(追加購入)
保証:1年間

 ThinkBook 13s Gen 4も、レノボのノートPCです。

 202203021319.jpg

 ThinkPadではなく、同社のスタンダードラインなので、先述の「赤ボッチ(トラックポイント)」はありません。普通のタッチパッドです。

 ただ、製品名に「Think」が製品付くことからも分かりますが、端子構成や、キーボード配置などの部分で「ビジネス」向けの製品です。

 ほかに、ヒンジの工夫で、ミーティングなどの際にフラットにしても使いやすい工夫があります。

---

 結論的にいえば、ビジネス向けのThinkPadの「弟分」と考えれば良いかと思います。

202301211251.jpg

 重さは、1.23kgです。

 モデルによって少し重さは違いますが、基本的にThinkPad系より軽量です。

 202204131039.jpg

 画面サイズは、13.3インチです。

 解像度は、本機も「少し縦長のフルHD」で、書類仕事がしやすい WUXGAです。

 もちろん、IPS液晶の非光沢です。

 202301211304.jpg

 CPUは、本機はAMD系CPUを採用します。

 AMD Ryzen 5の場合、6コア12スレッドRyzen 5 6600U(2.9GHz ×6)、AMD Ryzen 7だと8コア16スレッドRyzen 7 6800U(2.7GHz ×8)です。

  202203101453.jpg

 ベンチマークはいずれも15000を越えてきており、10万円を超えるノートに匹敵します。

 特に、Ryden7の上位モデルは、10万円以下の小型ノートでは、最高クラスのスコアで、人気を博しています。

 202301211312.jpg

 GPUは、CPUとの統合型です。

 ベンチマークをみると、とくに上位機の場合、ノート用の単独GPU(GeForce GTX 1650)に比べても半分ほどまで伸びており、この価格帯の統合型GPUのノートPCでは(Appleを除くとして)最高水準といえます。

 メモリーは、8GBからです。

 オンボードで増設非対応ですが、十分でしょう。

 記憶ストレージは、高速な M2規格のSSDです。

 容量はグレードで変わります。

 201806171022.jpg

 Wi-Fi(無線LAN)は、本機もWi-Fi6E(11ax)に対応します。

  【Wi-Fi6ルーターの比較記事】で詳しく書いた2022年登場の規格です。

  混雑度が低く、チャネルも多い6GHz帯を使えるため、通信安定性が高まります。

  Bluetooth 5.2にも対応です。

 202301211258.jpg

 インターフェースは、(四角い)USB-A形状が2つと、(丸い)USB-C形状が2つです。

 202203011351.jpg

 速度規格は、USB-Aについては、USB3.0が1つです。

 USB-Cは、USB3.1が1つとUSB4が1つです。

 USB4の端子は、充電用の兼ねますが、いずれにしても高速志向の端子構成です。

 そのほか、HDMIも付属します。

 202206121830.jpg

 キーボードは、日本語キーボードです。

 変な配置のクセもなく、普通のキーボードです。ただ、ThinkPad系に比べると、この部分にこだわりはないです。

 ただ、指紋センサーとバックライトは装備です。

 バッテリーは、最大14.5時間です。

 CPUがAMD系なので優秀です。

 オフィスソフトは、オプション対応です。

 ---

 以上、ThinkBook 13s Gen 4の紹介でした。

 ThinkPad系と違って剛性やキーの打ちやすさへの配慮はないですが、強力なCPUですが、割と格安な値段で手に入るのが魅力と言えます。

 USBやディスプレイについても問題ない水準でお買得感はあります。

ーーーー

 202111091738.jpg   

 【2021年発売】型番: 21AR002VJP

 17・Lenovo ThinkBook 13s Gen 4
   ¥109,890〜 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU: Core i5-1240P
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe

 【2021年発売】型番:21ARCTO1WWJP3

 18・Lenovo ThinkBook 13s Gen 4
   ¥119,900〜 レノボダイレクト (1/20執筆時)

CPU: Core i5-1240P
メモリ:16GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
接続:USB-A (3.0) USB-C (4)×2 HDMI
通信:Bluetooth 5.2 Wi-Fi 6E
バッテリー:最大17.8時間
カメラ:DHD 1080p カメラ
OS:Windows 11 Home
重さ: 1.23kg
ソフト:Office 2021(追加購入)
保証:1年間

 なお、本機については、同じユニットで、インテル系の構成もあります。

 本機の、CPUとGPUの性能は、1つ上のAMD機の方にまとめて掲載しています。

 世代が新しいこともあり、CPU性能はさほどAMD系と変わらない良い水準です。ただ、GPU部分では差はあるため、選ぶならばAMD系かなと思います。

 ただ、本機の方が、バッテリーは長持ちですし、端子がUSB4×2となる部分など、良いところはあります。

 パワーユーザーが電源なしの状態で長時間使う場合は、とくに良い構成でしょう。

次回につづく!
小型ノートパソコンのおすすめは、結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、13インチ前後のモバイル用の格安ノートパソコンを比較してきました。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

 202012021112.jpg

2・小型13インチノートPCの比較 (2)
 2-1:レノボ〈中国〉
 2-2:ASUS〈台湾〉
 2-3:富士通〈日本〉
 2-4:マイクロソフト〈米国〉
3・小型ノートPCの比較 (3) 【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案

 続く、2回目記事こちら)では、今回紹介できなかったレノボの他機種を見たあと、ASUSなど他社の製品をみていきます。

マシンパワー   ★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★☆
軽量性      ★★★★★★
バッテリーの保ち ★★★★★
画面の見やすさ  ★★★★☆
総合評価     ★★★★★

 そして、最終回の3回目記事こちら)は、結論編として、今回紹介した13インチ前後のノートPC全製品から、目的別に、Atlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 ひきつづき、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

posted by Atlas at 15:16 | ノートPC・タブレット

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png