Top 情報家電 比較2024'【解説】家庭用プラネタリウム22機のおすすめ:セガトイズ・ホームスター・ナシカ・ケンコー:部屋用とお風呂用

2024年10月25日

比較2024'【解説】家庭用プラネタリウム22機のおすすめ:セガトイズ・ホームスター・ナシカ・ケンコー:部屋用とお風呂用

【今回レビューする内容】2024年 セガトイズ ホームスターなど!家庭用プラネタリウム21機の性能とおすすめ:リラックス用・浴室用・知育・小学生理科の夏の自由研究など

【比較する製品型番】Homestar ホームスターライト Homestar Lite Blue PINK ホームスタークラシック ホームスター グラニティ・HOMESTAR granity black white ナシカ アストロシアター NA-300-Black Kenko NEWスターミュージアム NSM-03AD BK WH アクアプラネタリウム HOMESTAR 君の名は。ウルトラマン HOMESTAR スター・ウォーズ BB-8 R2D2 HOMESTAR Relax

今回のお題
自宅で使うホームプラネタリウムのおすすめ機種はどれ?

 ども、Atlasです。

 今日は、2024年10月現在、最新の家庭用プラネタリウムの比較です。

 202302171225.jpg

 セガトイズナシカ・ケンコーから発売されている家庭用のホームプラネタリウム を比較します。

 ホームプラネタリウムの売れ筋は、セガトイズの製品です。

 201809201504.jpg

 世界的なプラネタリム・クリエーターで、施設用のプラネタリウム投影機であるメガスターの開発者である大平貴之氏を監修に招いて、セガは家庭用プラネタリウムを作成しました。

 そのため、この製品は、「おもちゃ」の域を越えた本格仕様です。

 202302171226.jpg

 2022年には、プラネタリウム(ドームシアター)で実際上映される映像作品を見られる製品も家庭用に出しました。

 デジタルハイブリッド型のHOMESTAR granity (ホームスターグラニティ)も登場しています。

 202011061522.jpg

 一方、ネットで見かける格安の「プラネタリウム」は、実際の星空を再現した原板を利用しないので、リアルさは期待できないといえます。

 201809201509.jpg

 そのため、今回はそういった製品は除いて、しっかり「星座原板」を使った本格派に限定して紹介します。

 日周運動に対応するような、学習に向いたプラネタリウムもあるため、お子さんの知育や、自由研究に使えそうなモデルなども紹介します。

ーー

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★★★★

知育・教育 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 というわけで、、今回は、いつものように商品を紹介した後で、最後に結論としてAtlasのおすすめ機種を提案していきたいと思っています。

1・セガトイズのプラネタリウムの比較


 202105221342.jpg

 はじめに、 セガトイズのプラネタリウム「ホームスター」の紹介からです。


 202403261510.jpg

 【2024年発売】

 1・ホームスター Homestar Lite Blue ブルー
 2・ホームスター Homestar Lite Pink ピンク
  ¥2,713 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

星の数:1万個
星の瞬き:非対応
日周回転:非対応
時刻設定:非対応
防水性:なし
電源:単4電池×2

星の再現性 ★★★★☆
リラックス ★★★★☆

知育・教育 ★★★☆☆
総合評価  ★★★★☆

 HOMESTAR Liteは、セガトイズの入門モデルです。

 部屋で使う現行モデルとしては「エントリークラス」の入門機です。

 最近まで販売されていた「ホームスター Lite 2」の外装をシンプルにした製品と言えます。

 電源は、単4電池4本で取る方式です。 

 201603041559.jpg

 投影のイメージは、次の通りです。

 天井の高さは1.5mから2.3mまで対応します。側面投影もできます。投影される範囲は直径約1.8mの円状です。

 投影範囲についても、上位機種よりも狭い仕様です。

 15分でオートオフする機能がありますので、寝る前のリラックスには最適ですね。こちらは電池式で単四電池を4本使い、5時間の連続稼働が可能です。

 201809201511.jpg

 投影できる星の数は、後ほど紹介する上位機種の6万個に及ばない1万個になります。

 とはいえ、肉眼で見える星の数は約5000個ということで、空を見るよりも多くの星が投影できています。

 付属している原板ソフトは、「12月中旬の午前0時 東京の夜空」です。

 日周回転は、時間指定されていることからも分かりますが、このクラスの製品では日周(回転)運動 はしません。その時点の夜空しか見れませんので、ややロマンに欠けます。

 投影方式は、光学式です。そのため、ピント調整が可能です。

 角度調整も可能なため、部屋の壁や天井に自由に投影できます。

---

 以上、ホームスターライトの紹介でした。

 エントリークラスのモデルで格安ですが、日周(回転)運動 がなされない点が残念です。知育玩具と考えてもイマイチな仕様だと思います。

ーーー

  202105221255.jpg

 【2016年〜】

・ディズニー ホームスターマジカルナイト
・HOMESTAR スター・ウォーズ BB-8
・HOMESTAR スター・ウォーズ R2D2
・HOMESTAR 君の名は

 なお、「エントリークラス」の「ホームスターライト」をベースとした企画商品も、これまで結構発売されてきました。

 映画公開など、時々に話題の製品は今後も出ると思います。 


202105221216.jpg

 【2021年発売】

 3・ホームスター スノーホワイト
 4・ホームスター ミッドナイトネイビー
  ¥11,811 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

  202204061322.jpg

 【Amazon限定】(性能は同じ)

 5・ホームスター シャンパンゴールド
  ¥14,444 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

星の数:6万個
星の瞬き:対応
日周回転:対応
時刻設定:非対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★★★★

知育・教育 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 ホームスターは、2021年8月登場の、ホームスターシリーズの「スタンダード機」です。

 電源は、ACアダプター経由で取る方式です。

 201809201513.jpg

 投影できる星の数は、ホームスターLiteと較べると、こちらは約6万個と6倍の星が投影されます。

 また、光源も3倍こちらの方が明るいLEDを採用しています。

 天井の高さは1.8mから2mまで対応します。側面投影もできます。

 投影される範囲は直径約2.5mの円状ですので、下位機種よりも広く投影できます。

 201809201514.jpg

 日周回転は、対応します

 12分で全天が一周する固定仕様となります。

 オーロラは見れませんが、ランダムに流れ星を流すこともできます。また、30分・60分でオートオフする機能も付きます。

 ただし、他社機と違って、日時を指定しての星空は表示できないため、学習用としてはイマイチです。

 電源は電池ではなく、ACアダプターを使います。

 202105221227.jpg

 付属している原板ソフトは、2つです。

 第1に、「日本の瞬く星空(天の川)(モノクロ)」は、シリーズ最高となる、約6万個の星に対応する本格的な製品です。

 202105221231.jpg

 第2に、「日本の瞬く星空(モノクロ)」は、1万個と星の数は少ないのですが、大気層を疑似的に再現できる「瞬き原板」を利用し、肉眼で見ているように「星がまたたく」という新機軸があります。

 202105221232.jpg

 HOMESTAR 四季の星空
 HOMESTAR 太陽系惑星
 HOMESTAR 宇宙に浮かぶ地球
 HOMESTAR 彗星
 HOMESTAR 銀河・星雲・星団
  ¥2,750〜 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 一方、カラー原板を含めて、別売でいくつかの原板があります。

 星座図用もあるので、子どもの学習用にも良いかと思います。

 202204061324.jpg

 【2022年追加】

 HOMESTAR 北半球の星空 星座ライン入り
  ¥(2,388) Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 HOMESTAR 北半球の星座絵
  ¥(2,388) Amazon.co.jp (
10/25執筆時)

 HOMESTAR 宇宙船からみた地球
  ¥2,414 Amazon.co.jp (
10/25執筆時)

 HOMESTAR 平安の夜空に現れた超新星
  ¥2,416 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 なお、2022年に(かなり久しぶりに思いますが)新しい原板がいくつか出ました。

 星座ラインが付いた(星座絵抜きの)原板は、教育用に向いていて良い構成に思えます。

 202105221238.jpg

 そのほか「リラックス」用途に、山・川・海の自然音と、3種のヒーリングサウンドが収録されます。

ーーー

 以上、ホームスターの紹介でした。

 日周(回転)運動 に対応したり、様々な原板ソフトが用意されていたり、より広範囲に投影できたり、下位機種よりもスペックがかなり高い点、お勧めできる機種です。

 値段も機能に較べるとお得感が高いと思います。

 ただし、あくまで「トイ」であり、教育用としては、先述のように「イマイチ」です。低学年まででしょう。


 202302171234.jpg

 【2021年発売】(執筆時在庫なし)

 6・セガトイズ HOMESTAR granity black
 7・セガトイズ HOMESTAR granity white
  ¥(33,387) Amazon.co.jp (10/25執筆時)

星の数:6万個
星の瞬き:対応
日周回転:対応
時刻設定:対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★★★★★

知育・教育 ★★★★★★
総合評価  ★★★★★★

 ホームスターは、2021年8月登場の、ホームスターシリーズの「ハイエンド機」です。

 以前あった中間グレードの「HOMESTAR PROHOMESETAR PRO2nd」が生産終了なので、価格差がありますが、かなり「本格的」です。

 なお、こちらも、執筆時在庫なしでした。24年初頭にはありましたので、引き続き掲載しますが、後述するようなコンテンツ連動型な部分があるので、再生産されるかは不定です。

 されれば良いのですが。

 電源は、ACアダプター経由で取る方式です。

 202302171241.jpg

 投影できる星の数は、本機も約6万個です。

 したがって、光源も同様なので、シンプルに言えば、原板で見える星の数は、下位機のホームスターと同じです。

 202302171245.jpg

 しかし、本機の場合「デジタルハイブリッド型」です。

 簡単に言えば【モバイルプロジェクターの比較記事】でみた映像投影装置が、光学式(レンズ式)原板と複合的に備わるタイプです。

 むろん家庭なので平面投影ですが、映像作品も同時に上映する、街中のドームシアター(プラネタリウムシアター)と同じ方向性です。

 方式的には小型のWVGA解像度(854×480)でDMD(デジタルミラーデバイス)を使ったものです。先ほどのプロジェクタ記事で書いたカテゴリだと、DLP式です。

 202302171303.jpg

 コンテンツは、同社の準備するスマホアプリからネットワーク投影する形式です。

 一方、現状で40作品以上がの公開があります。

 アプリ内課金の2作品を除けば、無料です。

 ただし、光学式と併用し、原板と連動してコントロールされるハイブリッド投影なコンテンツは、上図の4種のみです。

 今後は増えるかもしれませんので、そこは「要注目」です。

 同社サイトの映像のリストこちら)で現状については確認できます。

 202302171308.jpg

 その他の40作品は、ジャンルが幅広いです。

 天文ファン向けから、子供向け、旅行先の星空まで、家族で楽しめそうな構成です。

 いくつか「見覚えのある」作品がありましたが、街のシアター用の作品をライセンス購入して、コンテンツを増やしているようです。

 202302171313.jpg

 利用するアプリは、「ホームスターグラニティ専用アプリ」です。

 iOS用(こちら)のみなのが、現状における注意点です。Android系は発売時なく、アナウンスもないので、今後出るかは不明です。

 この手のアプリは「後から出る」こともありえるので、最新情報は確認をお願いします。

 本機は、Wi-Fiでセガトイズのネット上のサーバーにアクセスし、ID認証で映像にアクセスする方式なので、「アプリが展開終了したら終わり」な端末です。

 (まあ)大きな会社ですし、大丈夫でしょう。 なお、先述の映像コンテンツも一部「ライセンス契約」で、期間が過ぎた場合、試聴できなくなります。

 ようするに、無料で使える「Netflix」のようなイメージで良いかと思います。

 202302171329.jpg

 操作は、スマホをリモコンにすることでも可能です。

 202302171317.jpg

 天井の高さは、2mが最適との指示です。

 幅がないのは、DLP投影とのハイブリッド型だからということもあるかと思います。AFではないので、ピントボタンでの調節です。

 直上は、約2.5mの円状です。

 202302171318.jpg

 日周回転は、対応します

 原板目盛りで、時刻設定も可能なので(高価ですが)子供の天文学習用としても使えると言えます。

 電源は電池ではなく、ACアダプターを使います。

202302171321.jpg

 付属している恒星原板は、5つです。

 星図入りの、春・夏・秋・冬のものです。

 旧機種との原板の互換性もあるので、カラー原板をお持ちならば使えます。

 先述のように、別売もあります。

ーーー

 以上、セガトイズの HOMESTAR granityの紹介でした。

 光学式としては日周運動・時刻設定に対応する「本格的」なモデルです。その上で、街のプラネタリウムドームシアターのようなコンテンツが自宅で楽しめるのが「売り」です。

 ハイブリッド型のコンテンツ数の部分は「課題」と書きました。ただ、映画などをみるわけではないですし、そうそう毎日見るものでもないでしょう。コンテンツを見た後星空を楽しむなど、値段相応に楽しめるような気はします。

 なお、コンテンツは入替があるので、発売(2022年末)から時間が経ってから買われる方は、その時の映像のリストこちら)を必ず確認してください。

 (ないとは思いますが)端末が終息に向かう時期には減っていく、上り調子ならば増えていくものなので、そこは各自で見極めてください。


 201904141301.jpg

 【2013年発売】(中古価格含む)

 8・ホームスター クラシック [ネイビー]
 9・ホームスター クラシック [ホワイト]
 10・ホームスター クラシック [ブラック]
  ¥5,880 Amazon.co.jp
(10/25執筆時)

星の数:6万個
星の瞬き:非対応
日周回転:対応
時刻設定:非対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★★★☆

知育・教育 ★★★★★
総合評価  ★★★★☆

 ホームスタークラシックは、(スマホ非対応の)無印ホームスターのほうの「以前のスタンダード機」です。

 そちらと比較する場合、本機は、音楽再生機能のほか、「星がまたたく」機能がない点が違いです。

 201703011539.jpg

 一方、原板については、日本の星空(白黒原板)星座ライン入り(白黒原板)です。

 それ以外は、基本的に、ホームスターと同じです。

ーーーー

 202105221309.jpg

 【2021年発売】

 11・HOMESTAR Classic Solar System
  ¥12,000 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 【2018年発売】(中古価格含む)

 12・HOMESTAR Classic MARS
  ¥9,980 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 【2019年発売】

 13・HOMESTAR Classic Satellite MOON
  ¥39,980 楽天市場 (10/25執筆時)

星の数:6万個
星の瞬き:非対応
日周回転:対応
時刻設定:非対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★★★☆

知育・教育 ★★★★★
総合評価  ★★★★☆

 なお、「スタンダード機」については、毎年の「天体イベント」に合わせた限定版が出荷されてきました。 

 異なるのは原板だけですが、少し紹介しておきます。

202105221246.jpg

 第1に、ホームスター クラシック ソーラーシステムは一番新しい、特別限定版です。

 こちらは、「太陽系惑星と星空(カラー)」、「太陽系を離れるボイジャーからの星空(モノクロ)」が付属です。

 201809201444.jpg

 第2に、 「ホームスター クラシック マーズ」は2018年に限定出荷されたものです。

 火星がカラーで収録された「日本の星空と火星」と「火星から見た星空」の2枚が収録です。

 火星大接近という天体現象がおこった2018年7月を記念したモデルです。

 201910121306.jpg

 第3に、「ホームスタークラシック サテライトムーン」です。

 こちらは、月の裏側から見た星空の原板のほか、カラーの「日本の星空と月」が収録です。

ーー

・ホームスターウルトラマン

 ちなみに、2017年は、「ホームスターウルトラマン」なる製品が、「スタンダード機」の限定版でした。

  201809201516.jpg

 付属している原板ソフトは、3枚です。

 円盤には、バルタン星人など多数の怪獣・宇宙人が投影されます。空の場所は、「M78星雲から地球方向の夜空」が含まれます。この製品のために独自開発したそうです。 


  201809201449.jpg

 【2018年発売】

 14・ HOMESTAR Relax Pink
 15・ HOMESTAR Relax Green
 16・ HOMESTAR Relax Purple  
 17・ HOMESTAR Relax White  
  ¥2,980 Amazon.co.jp  (10/25執筆時)

星の数:1万個
星の瞬き:非対応
日周回転:非対応
時刻設定:非対応
防水性:なし
電源:単4電池×2

星の再現性 ★★★☆☆
リラックス ★★★★☆

知育・教育 ★★☆☆☆
総合評価  ★★★☆☆

 HOMESTAR Relaxは、2018年発売の一風変わったホームスターです。

 電源は、単4電池4本で取る方式です。

 201809201452.jpg

 それぞれ綺麗にパッケージされた4色構成で、春夏秋冬の原板が色別に付属します。

 結婚式などのギフト用でしょう。

 投影できる星の数は、非公開ですが、おそらく、ホームスターライトと同等の1万個になります。

 日周回転は、非対応です。

 付属している原板ソフトは、先述のように、色別に春夏秋冬の原板が2つです。星空の場所は非公開ですね。

---

 以上、HOMESTAR Relaxの紹介でした。

 「面白い」ギフトには良い製品だと思います。ただ、それ程本格的でない点、また、受け取った肩が、ずっと使ってくれるかは、ポイントとなる部分がないだけに、「やや微妙」でしょうか。

2・ケンコーのプラネタリウムの比較

 202105221343.jpg

 続いて、ケンコートキナーの製品です。

 同社は、望遠鏡や双眼鏡、カメラレンズなどを開発する日本企業です。


  201809201535.jpg

 【2020年発売】NSM-03BK NSM-03WH後継機

 18・Kenko NSM-03AD BK
 19・Kenko NSM-03AD WH
  ¥8,250 楽天市場 (10/25執筆時)

星の数:6万個
星の瞬き:非対応
日周回転:対応
時刻設定:対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★☆☆☆

知育・教育 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 NEWスターミュージアム NSM-03ADは、カメラや天体望遠鏡などの光学機器を製造している、日本のKENKO社のプラネタリウムです。

 セガは「おもちゃ」として販売していますが、こちらは、どちらかというと、天体観測機器の延長線上として売られている製品です。 

 電源は、ACアダプターが付属します。

 単3電池3本でも3時間動く仕様です。

 201809201520.jpg

 投影できる星の数は、非公開です。

 ただ、光学式のプラネタリウムですので、ピントの調整が可能です。


201809201522.jpg

 日周回転は、こちらはホームスター・クラシックと同じく日周(回転)運動 に対応します

 さらに、こちらの場合、投影する星空の日時の設定も可能であり、、回転スピードの調整も5段階で可能です。特に前者は、自由研究などの知育目的には良いと思います。

 星空は、一方、次に紹介するナシカは全天周になりますが、こちらは、北緯35と南緯35°から見た場合の表示となります。

 201711271722.jpg

 付属している原板ソフトは、北半球の星(北緯35度)・南半球の星(南緯35度)・北半球の星座が付属します。その他、流れ星発生機能が付属します。

 ----

 以上、NEWスターミュージアムの紹介でした。

 教育的要素が強い製品で、日時などのダイヤル設定も容易にできる機種です。

 また、南半球に対応する点も特徴です。一方、ホームスターに明確に優る部分は、星座名前入りで、単独で星座の位置の勉強ができる点、日時が指定できる点でしょう。

3・ナシカのプラネタリウムの比較

 202105221346.jpg
 最後に、ナシカのプラネタリウムです。

 同社のアストロシアターシリーズは、セガより前から販売があるロングセラーです。


 201809201534.jpg

 【2008年発売】

 20・ナシカ アストロシアター NA-300-Black
 21・ナシカ アストロシアター NA-300-White
 22・ナシカ アストロシアター NA-300-Silver
  ¥14,850 Amazon.co.jp (10/25執筆時)  

星の数:6万個
星の瞬き:非対応
日周回転:対応
時刻設定:対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★☆☆☆

知育・教育 ★★★★★★
総合評価  ★★★★★

 最後にナシカから販売されているアストロシアターを紹介します。

 同社も、望遠鏡や双眼鏡を出しているメーカーです。ただ、こちらは在庫のみで生産完了のようです。すでに価格も上がり目です。

 電源は、こちらも単3電池3本で動きますが、ACアダプターも同梱されます。

 投影できる星の数は、セガと同じで、最大60000個です。

 電源は電池で、オートオフタイマーが30・60・120分で付属します。投影範囲は調整ができ、直径60cmから300cm円状に投影できます。

 201809201524.jpg

 日周回転は、日周(回転)運動 に対応します。

201809201549.jpg

 10分間で全天を1周する仕様です。もちろん、日時設定機能があり、365日・19時〜3時の間で見たい星にセット可能です。生まれた日の星空、などを見ることも可能です。


201809201529.jpg

 付属している原板ソフトは、最大60000個の星空天板(北半球のみ)、学習用の星座天板、イラスト入り星座天板が付属します。

 さらに、皆既日食、皆既月食などの天体現象を投影できるカラー天板も付属です。

 星座図は、こちらの製品も「星座名」がはいっており、学習により向いた仕様と言えるでしょう。学校の授業で使う、という使い方も紹介されています。


202302171343.jpg

 NASHICA 地球環境と生物
 NASHICA 世界の夜景
 NASHICA はやぶさの旅路  
  ¥2,000〜 Amazon.co.jp (10/25執筆時)  

  その他、別売りで3種類のカラー原板が用意されています。

----

 以上、ナシカアストロシアターの紹介でした。

 セガトイズの製品に較べるとエンタテインメント性が薄く、その一方で星空の学習には最適な知育商品だと思います。

 小学校・中学校の授業や自由研究などにも使えそうな商品ですね。都会の夏は、冬に較べて星空がみえない日が多いので、こういったアイテムは有効なのかもしれません。

 ただ、先述のように、生産完了で、価格が上がっています。後継機が出て欲しいですが、難しいかもしれません。

今回の結論
自宅で使うホームプラネタリウムのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今日は家庭用のプラネタリウムについて書いてみました。

 最後に、いつものように、Atlasのオススメ機種!を書いてみたいと思います。


 第1に、趣味や癒やし目的で利用する場合、最もおすすめと言える家庭用のプラネタリウムは、

202105221216.jpg

 【2021年発売】

 3・ホームスター スノーホワイト
 4・ホームスター ミッドナイトネイビー
  ¥11,200 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

  202204061322.jpg

 【Amazon限定】(性能は同じ)

 5・ホームスター シャンパンゴールド
  ¥14,444 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

星の数:6万個
星の瞬き:対応
日周回転:対応
時刻設定:非対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★★★★

知育・教育 ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 セガトイズのホームスターでしょう。

 映写範囲が広く、たくさんの星が投影でき、かつ日周(回転)運動 する点で本格的です。

 202105221231.jpg

 その上で、地上から肉眼で見る際の「星のまたたき」を再現した唯一の製品です。

  202105221238.jpg

 自然音などの音楽再生も対応するため、リラックス効果も期待できますし、一般向けとしては、なかなかに優れた製品と言えます。

 202105221232.jpg

 【2014年発売】

 HOMESTAR 四季の星空
 HOMESTAR 太陽系惑星
 HOMESTAR 宇宙に浮かぶ地球
 HOMESTAR 彗星
 HOMESTAR 銀河・星雲・星団
  ¥2,475〜 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 【2022年追加】

 HOMESTAR 北半球の星空 星座ライン入り
  ¥(2,388) Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 HOMESTAR 北半球の星座絵
  ¥(2,388) Amazon.co.jp (
10/25執筆時)

 HOMESTAR 宇宙船からみた地球
  ¥2,414 Amazon.co.jp (
10/25執筆時)

 HOMESTAR 平安の夜空に現れた超新星
  ¥2,416 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

 寝る前のちょっとした「癒やし」アイテムとして購入しようと考えている方も、コンテンツが多いこちらが良いと思います。

 30・60分と小刻みのオフタイマーもこの用途には最適でしょう。

--

 202403261510.jpg

 【2024年発売】

 1・ホームスター Homestar Lite Blue ブルー
 2・ホームスター Homestar Lite Pink ピンク
  ¥2,713 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

星の数:1万個
星の瞬き:非対応
日周回転:非対応
時刻設定:非対応
防水性:なし
電源:単4電池×2

星の再現性 ★★★☆☆
リラックス ★★★★☆

知育・教育 ★★☆☆☆
総合評価  ★★★☆☆

 ただ、知育やリアルさの再現というより、夜寝る前のリラックスのような使い方ならば、下位機でも良いでしょう。

 201603041559.jpg

 こちらでも、肉眼で見えるよりも多いとはいえる1万個の星空は見えます。

 15分タイマーもあるので、天井に投影して、寝るまで楽しむような使い方ならば、十分かと思います。


 第2に、家族全員で楽しめる、本格的なプラネタリウムといえる製品は、

 202302171234.jpg

 【2021年発売】(執筆時在庫なし)

 6・セガトイズ HOMESTAR granity black
 7・セガトイズ HOMESTAR granity white
  ¥(33,387) Amazon.co.jp (10/25執筆時)

星の数:6万個
星の瞬き:対応
日周回転:対応
時刻設定:対応
防水性:なし
電源:コンセント

星の再現性 ★★★★★
リラックス ★★★★★★

知育・教育 ★★★★★★
総合評価  ★★★★★★

 HOMESTAR granity blackでしょう。

 先述のように、現在在庫がないので、(めでたく)再生産されたらと言う話です。

 202302171245.jpg

 「デジタルハイブリッド型」で、デジタル映像も楽しめる点がやはり評価できます。

 連動型のコンテンツ数は、先述のように、現状でさほど多くないです。

 ただ、映像作品は40作品を超えますし、コンテンツ自体も、街中のドームシアター(プラネタリウムシアター)と互換するようなので、今後増えていくことが期待できます。

 202302171318.jpg

 知育的な部分でも、星図原板が基本装備された上、しっかり、 日周回転・時刻設定対応します

 コンテンツも、現状で、各年代の子供が「天文への関心」を段階的に深めて行けるような感じなので、家族向けにはとくに良いように思えました。

 遠くに暮らす孫が来たときの「里帰りガジェット」、地域の「イベント用ガジェット」などにも結構よさげです。

   202007271517.jpg

 Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー
  ¥270 Amazon.co.jp (10/25執筆時)

なお、プラネタリウムを勉強(自由研究)用に使う場合は、星図を手元に置きながら使うと、学習効果が高いと思います。

 一緒に星を探す、というのもよさそうです。

ーー

 というわけで、今回は、家庭で使うホームプラネタリウムの比較でした。

 もしこの記事がお役になったならば、SNSなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

 ではでは。

posted by Atlas at 17:19 | 情報家電

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png