Top 掃除機・掃除用品 比較2023'【賢い】水拭きロボット6機の性能とおすすめ:選び方と使い方 (1)

2023年09月06日

比較2023'【賢い】水拭きロボット6機の性能とおすすめ:選び方と使い方 (1)

【今回レビューする内容】2023年 ふき掃除用ロボット掃除機の性能とおすすめ・選び方:床拭きロボット ぞうきん掛けロボット市販のクイックルワイパー 床クリーナーシート フローリング用ウェットシート対応:ルンバとブラーバ・ブラーバジェットの違いなど

【比較する製品型番】iRobot Braava 390j B390060 380j 371j 380t Braava jet ブラーバジェット 250 B250060 240 B240060 m6 m613860 パナソニック ローラン MC-RM10-W Sun Ruck SR-WR010

今回のお題
水拭き専用ロボットのおすすめはどれ?

 ども、Atlasです。

 今日は、2023年9月現在、最新の床ふきロボットの比較です。

 Atlasも所有する「ブラーバ」の紹介を軸にしながら、各社の製品を解説します。

 201901271149.jpg

1・床拭きロボットの比較記事 (1)
 1-1・選び方の基本の解説【導入】
 1-2・ブラーバ〈iRobot〉
 1-3・ローラン〈 Panasonic〉
 1-4・Sun Ruck〈Mizumopper〉
2・床拭きロボットの比較記事 (2)
  =最終的なおすすめの提案【結論】

 記事では、はじめに、床拭きロボットの「選び方の基本」を紹介します。その後で、各製品を順番に解説していきます。

  201908061441.jpg

 市販のフロアワイパー用シート(ドライシート・ウェットシート)が便利に使えるかどうかは、とくに注目して書きました。

ーーー

水拭きの性能  ★★★★★
から拭きの性能 ★★★★★
センサー精度  ★★★★★
すき間対応力  ★★★★★
市販シート利用 ★★★★★
使いやすさ   ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 以下では、いつものように、各社のロボット掃除機を一機ずつ比較していきます。

 そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、予算別・目的別に、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。

ーーー

1・サイクロン式掃除機
2・紙パック式掃除機
3・コードレス掃除機
4・ロボット掃除機
5・水拭きロボットの比較
6・おすすめ掃除機の選び方 【まとめ】

 なお、今回の記事は、掃除機の比較シリーズの5回目記事として書いたものです。

 拭き掃除専用機だけを取りあげた比較です。

 202107081818.jpg

 あらかじめお断りしておけば、現状で、ハイブリッド型が幅を利かせているため、専用型hは、ほぼ「壊滅」で、複数の企業が撤退したので、展開数がほとんど無いです。

 そのため、水拭き吸引掃除が同時できる「ハイブリッド型」とはかならず比較してください。

 このタイプは、(今回の記事ではなく)4回目の【ロボット掃除機の比較記事】で多くみています。

 よろしくお願いします。

1-1・床拭きロボットの選び方の基本

 はじめに、ロボット掃除機にあまり詳しくない方に向けて「選び方の基本」を書いておきます。

 お掃除ロボット床拭きロボットは、実際のおそうじの運用でどのような部分で異なるかについて、iRobot社のルンバとブラーバを事例に導入的に説明します。


 202301311726.jpg

 床拭きロボット(ブラーバ)と、お掃除ロボット(ルンバ)は、どちらも米国のiRobotの製品です。現在は、Amazon傘下の企業です。

 同社は、これら2機の「併用」を提案している部分があります。

 つまり、お掃除ロボット(ルンバ)でゴミを取りきったあと、床拭きロボットで仕上げるという方向性です。

 202206301711.jpg

 一方、これらが1台で同時にできる「ハイブリッド式」も多いです。

 とくに中国系企業のロボットがこの分野ではかなり先行していますが、(ルンバとブラーバの)iRobot社も最近、このタイプの高級機を出しました。

 しかし、「ハイブリッド式」は、ゴミを取り切る前に、汚い粘性のゴミを拭いてしまうような「トラブル」はどうしても起こえます。

 そのため、センサーが充実していたり、モップの自動洗浄乾燥機能など機能が充実した、「超高級機」を除けば、個人的には、用途を分けて考えた方が、総合的な満足度は高いと思っています。

  201609272109.jpg

 一方、ロボット掃除機がご自宅に「いない」方は、床拭きロボット(ブラーバ)と、お掃除ロボット(ルンバ)どちらを先に買うか迷うでしょう。

--

 結論的にいえば、ご自宅の主な掃除において、フローリングや板張りの部屋が多く、現状で「クイックルワイパー」でほぼ間にあるご家庭の場合は、床拭きロボット(ブラーバ)を選んだ方が確良いです。

 フロアワイパーで賄える程度のゴミならモップの「から拭き」で取り切れますし、その上で、おそうじ後の「爽快感」が格段に高まる「水拭き」もできますから。

 床に溜まる花粉やハウスダストを一掃できるわけですから。水拭きした床は清潔で気持ちが良いです。

 Atlasは、2機とも所有してますが、どちらか1つを選べと言われれば、床拭きロボット(ブラーバ)を選びます。時短効果もこちらのほうが期待できますから。

 202303242007.jpg  

 カーペットが多い場合は、もちろん、お掃除ロボット(ルンバ)を優先するべきでしょう。

 ただ、毛の短いマット程度のものならともかく、毛の長いカーペットのゴミを完全に取り切るのは難しいです。取り切るとしても、時間がかかるため、騒音は苦痛です。

 結局掃除機をかける「二度手間」になりがちという意味では、(どちらか選ぶとするならば)導入効果は床拭きロボット(ブラーバ)だというのが、長いこと両方使ったAtlasの結論です。

1-2・ブラーバの比較

 201805201730.jpg

 というわけで、具体的な製品の紹介にはいります。

 はじめに、iRobot社のブラーバ床拭きロボットからです。

---

 なお、以下では、Atlasが評価できるポイントは赤字系の文字色で、イマイチに思うところは青字で記していきます。


 201901271210.jpg

 【2019年発売】

 4・iRobot ブラーバジェット 250 B250060
  ¥28,800 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

 【2016年発売】(中古のみ)

 5・iRobot ブラーバジェット 240 B240060
  ¥(11,500) Amazon.co.jp (7/16執筆時)

走行方式:ランダム走行
稼働範囲:ウェット15畳 ドライ15畳
充電時間:2時間
市販シート:非対応
段差:
センサー:落下防止センサー
サイズ:幅178×奥行き170×高さ84mm

 ブラーバジェット 250は、アイロボットの販売する、水ふき専用ロボットです。

 すでに中古のみですが、2016年にでた初代と性能は同じでした。

 201609272019.jpg

 掃除の方法は、独特です。

 から拭きもできますが、基本的には「水拭き専門」です。

 写真のように、前方に水をスプレーし専用クロスで拭いていくとい構造です。

 こびり付いた汚れにとても強く、乾いている食べこぼしの跡や、ベタ付きまできれいにできます。

 202309061836.jpg

 つまり、本機は、後ほど見る他社のハイブリッド型や、旧来のブラーバ(写真)のように水タンクの水をクロスに浸透させていく従来の「水ふきロボット」とは異なるものと言えます。

 202303242124.jpg

 欠点は、2つあります。

 第1に、物体認識です。

 カメラセンサーやAIを搭載するわけではないため、濡らしてはいけないものへスプレーはあり得ます。

 ただ、赤外線式の障害物センサーで家具や壁を検知し、ないことが分かったあとで「スプレー」するようで、滅多なことはないです。

 カーペットを濡らすこともまずないですが、家を見渡して「危ないな」と思うものがないかは、事前に確認してください。

 第2に、床の水残りです。

 むしろ、こちらのトラブルのがあり得ます。

 構造的にクロスが濡れやすいので、季節によっては、床の水残りが気になる場合があります。ブラーバジェットに、クロスの濡れ具合は分からないからです。

 202303242129.jpg

 掃除モードは、本機は3つの掃除モードが選択できます。

 順番に見ていきます。

201609272029.jpg

 使い捨てウェットモップパッド 10枚
  ¥889 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

 第1に、ウェットモップモードです。

 細かく左右に振動しながら、同じ箇所を往復し、繰り返し3回拭きます。

 丁寧に拭くことができるモードです。

 パッドは、付属する洗濯可能なクリーニングパッドを利用します。

 そのほか、上のような専用の使い捨てモップパッドも用意されます。

 201609272037.jpg

 第2に、ダンスウィープモードです。

 こちらは、2度しか往復しません。しかし、その代わり速く掃除ができるモードです。

 日常の水拭きに向いた走行方法ですが、結構水残りはあります。

 201908061501.jpg

  使い捨てダンプスウィープパッド 10枚
  ¥1,045 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

 パッドは、本機も付属する洗濯可能なクリーニングパッドを利用します。

 専用の使い捨てモップパッドもやはり用意されます。

 201908061502.jpg

  使い捨てドライ スイーピングパッド 10枚
  ¥827 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

 第3に、ドライスウィープモードです。

 「から拭き」をするためのものです。水拭きする必要がない時にはこちらを使います。

 パッドは、付属のクリーニングパッドほか、こちらも、使い捨てがあります。

  201609272054.jpg

 そえぞれの使い捨てモップは、いずれも使用後に手を触れずに取り外せます。多

 潔癖過ぎる気もしますが。

 201908061505.jpg

 ウォッシャブル ウェットモッピングパッド 2枚
  ¥1,000 楽天市場 (7/16執筆時)

 洗濯可能なクリーニングパッドは、複数用意したい場合は、別売で売られています。

 201908061441.jpg

 市販の使い捨てシートは、一方、利用不可です。

 構造上、市販品を付けられない構造です。

 201609272024.jpg

 走行形式は、ランダム走行です。

 水拭きの際は、写真のように、できるだけ直線的に動き、拭きムラが残らないように動くものの、(吸入式のロボット掃除機でいうところの)ランダム走行には変わりません。

 また、本機は、正確な自己位置は分かりません。

 赤外線センサーで検知した壁の情報をAI(Adapt2.0)が分析し、限られた情報から部屋の形状を推定し、動く方式です。

 そのため、複雑な家具配置の部屋などは、拭き掃除の効率性とムラという点では、掃除機との「ハイブリッド型」にも、ブラーバには劣ります。

 段差は、一方、本機は(スプレーが誤動作しないよう)「あえて超えられない仕様」にしています。ほぼ超えません。部屋の間にレールがある場合などは注意が必要です。

 なお、玄関などは、落下センサーがあるので、本機も滅多に落ちません。

 掃除後は、自動で開始位置に戻る仕様です。

 充電は、バッテリーを取り外して、家庭のコンセントで行います。

 充電時間は、2時間です。

 稼働面積は,ドライモード15畳・ウェットモード15畳となります。

 から拭きでも短いのは、位置情報が把握できないランダム走行式だからでしょう。

---

 以上、ブラーバジェット250の紹介でした。

 こびり付き汚れに強いので、その部分を期待するならば、本機は候補になります。

 ただ、市販のモップ(クイックルワイパー)が使えない点ほか、先述のスプレーにまつわる問題点もあるので、一般家庭だと「効果は高いが、リスクも高い」部分はあるでしょう。


 201909272006.jpg

 【2019年発売】

 2・iRobot ブラーバジェット m6 m613860
  ¥69,800 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

走行方式:マッピング方式
稼働範囲:ウェット60畳 ドライ60畳
充電時間:3時間
市販シート:非対応
段差:
センサー:カメラセンサー
サイズ:幅270×奥行き252×高さ90mm

 ブラーバジェット m6 は、2019年に追加販売された、ブラーバジェット250の上位機です。

 201909272023.jpg

 本体のサイズは、幅270×奥行き252×高さ90mmです。

 ブラーバジェット250より大型です。

 掃除法は、下位機種のブラーバジェットと同じです。

 霧を前方に噴射し、それを専用クロスで拭いていくという仕組みです。

 から拭きも、同様に対応できます。

 201909272011.jpg

 走行方式は、しかし、下位機種とは異なり、マッピング方式です。

 本体にカメラセンサーを搭載しており、その情報から部屋の間取りを正確に把握しています。

 掃除機タイプの「お掃除ロボット」だと、中級機以上にわりとみられますが、それと同じです。

 201909272013.jpg

 本機は、AIが部屋の間取りを記憶し、自主的に掃除するので、掃除速度にアップしています。

 ノーススター式と違って範囲制限もないので、値段に見合う高性能です。

 段差は、本機も、乗り越えられる構造にしていません。

 やはり、カーペットに乗り上げて「水びたし」という最悪の事態を避けるためでしょう。

 201909272025.jpg

 掃除後は、自動で充電ベースに戻る仕様です。

 この部分でも、下位機より「賢い」です。

 充電時間は、3時間です。

 201909272026.jpg

 クロスは、本機も、選択可能なモップが付属です。

 201909272028.jpg

 4634175 ウェットパッド(7枚)
 4632820 ドライパッド(7枚)
  ¥764Amazon.co.jp (7/16執筆時)

 また、下位機種と同じで、別売の使い捨てパッドが用意されます。

 市販のウェットシートは、本機も非対応です。

 稼働面積は、ドライモード60畳、ウェットモード60畳となります。

 本体の大型化によるバッテリー量と水タンク量の増加の恩恵でもありますが、マッピング方式で走行が効率化できたことも大きいでしょう。

 保証1年間になります。

 201903201556.jpg

2・ロボット掃除機の比較 (2)
 2-1:ルンバ〈iRobot〉

 そのほか、本機は、ロボット掃除機の比較記事の2回目で、紹介したルンバ(i3以降)とは、連携した掃除が可能です。

 ゴミ掃除が終わった後に、自動で動かせるため、両方利用する場合、より便利と言えます。

---

 以上、ブラーバジェット m6の紹介でした。

 マッピング式で、広い面積を水拭きできる点で優れる製品です。

 一方、下位機種で指摘した2つの問題(スプレーの誤動作・床の水濡れ)は、引き続き課題でしょう。

 また、カメラセンサーは暗い場所を苦手とするので、夜間の暗い場所では使えないと思ってください。

ーーー

   201901271427.jpg

 【2019年発売】(生産終了)

 3・iRobot Braava 390j B390060
  ¥ 42,000 楽天市場 (7/16執筆時)

 【2015年発売】(生産終了)

 4・iRobot Braava 380J B380065
  ¥ 36,900 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

走行方式:ノーススター制御式
稼働範囲:ウェット20畳 ドライ56畳
充電時間:2時間
市販シート:対応
段差:3mmまで
センサー:ノーススター・段差
サイズ:幅244×奥行き216×高さ79mm

 なお、先述のように、スプレー式ではない、ブラーバが、iRobot社では「初代」でした。

 2022年に販売が終了して、後継機も出なそうです。

 201908061441.jpg

 こちらは、普通に市販のワイパーも使えました。

 motion-photo.jpg

 またノ、ーススター(北極星)と呼ばれる専用ステーションを、置いた場所から周囲7mならば、自己位置が把握できたので、結構「賢い子」だったと言えます。

 ただ、体重が「軽めの子」だったので、ゴシゴシ拭けないのと、仕組み的に、時間がたつと布表面の水が乾くゆえ、掃除が徹底できない(フロアワイパーのが仕事が速い)といった限界もあったので、仕方ないといえばそうだったように思います。

 ただ、(ものやすき間が多い)日本の住宅事情においては、この製品は実情にあう部分は個人的に「あった」と思うのですが、無くなったものは仕方ないでしょう。

1-4・ローランの比較

  201903091412.jpg

 続いて、パナソニックのローランです。

 大きなデンキヤでは、ブラーバの隣に必ず置かれている「ライバル機」です。


  201901271216.jpg

 【2019年発売】(生産終了)

 5・パナソニック ローラン MC-RM10-W
  ¥14,000 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

走行方式:ランダム走行式
稼働範囲:ウェット20畳 ドライ20畳
充電時間:2.5時間
市販シート:対応
段差:0.5cmまで
センサー:赤外線・落下防止・接触
サイズ:幅240×奥行き243×高さ80mm

 床拭きロボット掃除機 Rollanは、パナソニックの床拭きロボットです。

 本機はまだ在庫がありますが、後継機が出ずに、生産終了になります。

 201901271237.jpg

 本体のサイズは、ブラーバが22cm×25cmだったのに対して、ローランは、24×24.3cmとなります。

 したがって、入れる隙間についてはほとんど同じで、(余裕を勘案し)実空間として35cm以下まで対応します。

 201901271221.jpg

 走行方式は、ブラーバジェットの下位機と同じく、ランダム走行です。

 縦横無尽ではなく、コの字型に動きます。

 カメラセンサーなどはなく、赤外線センサーが検知した壁の情報を元に、部屋の間取りと自己位置を推定するだけの点で、高度ではないです。

 センサーは、赤外線ほか、落下防止・バンパー(触覚)の各センサーです。

 落下については、似た掃除方法を取るブラーバに比べると、落下しにくいです。

 落下防止のためのセンサーが多いからですが、不意に止まらないのはローランの良い部分です。【ロボット掃除機の比較記事】で紹介したパナソニックのルーロの技術を利用したものでしょう。

 201901271251.jpg

 掃除方法は、本機も、から拭き水拭き双方に対応します。

 ただ、あきらかに水拭きが得意な機種です。

 写真のような回転式ローラーを装備し、モップを時間単位で回して掃除します。

 ようするに、常に綺麗な状態で床掃除ができる部分が、ブラーバとの違いです。

 201901271319.jpg

 本機は、180mlの水タンクを装備します。

 8カ所の噴水口から水を出しつつ、ローラーが拭き取っていく形式です。

 この方式だと、ブラーバジェットと違い水濡れ・水残りの心配は少ない上で、こびり付いた汚れについては、ブラーバを上回ると言えます。

 徹底度はそれぞれに負けますが、そつのない構成なのはパナソニックらしいです。

 対応する床面は、ブラーバと変わりません。

 手で「ぞうきんがけができる」場所なら問題ありません。

 運転音は、掃除機と異なり吸気・排気のない形状なので、問題ありません。

 電気代も、ブラーバと変わりません。

 201901271231.jpg

 部屋の段差は、5mm未満です。

 カーペットの誤動作を防ぐためですが、ブラーバやブラーバジェットより対応力は高いです。

 同社の場合、直進する際、先述の障害物センサー(バンパーセンサー)があるので、それでもカーペットへの誤進入を防護できるからのようです。

 部屋と部屋の間にレールなどの段差があるご家庭の場合、とくに良いでしょう。

 202303242220.jpg

 掃除後は、自動で掃除開始地点に戻る仕様です。

 ちなみに、本機の水の滴下は、走行開始時の以上の万位に多めに滴下して最初に掃除をすます方式です。

 一番、気になるところからはじめると効率が良いかと思います。

  201901271239.jpg

 付属品は、上図のような構成です。

 クロスは、ブラーバと異なり、ウェット/ドライ兼用で1枚付属です。

 洗って繰り返し使えます。上手の黄色のものです。 

 201901271254.jpg

 クロスの装着は、回転式を採用するため、ブラーバに比べると、面倒です。

 ローラー部分を引き外し、シートを巻きつけて戻す必要があります。

 201901271300.jpg

 また、モップが本体内に内蔵される形式のため、利用後にモップローラー自体の手入れも必要となります。

 ぞうきんの清潔面を保てるメリット性は、利用前と利用後の手入れに一手間を要求する部分がネックでしょう。

 201901271249.jpg

 クイックルワイパーは、「公式的に」利用できることを表明されます。

  201901271305.jpg

 「使ったらすてるだけ。 市販シートも使えてラクラク」という宣伝です。

 201901271306.jpg

 たしかに、クイックルワイパーを利用する場合、ボタン1つでシートを自動挿入でき、捨てるときも同様に自動なので、利便性は高そうです。

 201901271308.jpg

 ただ、正確に言えば、クイックルワイパーを利用する「シートモード」で利用したい場合も、事前にモップローラを外して、付属のシート専用パッドを取り付ける手間が生じます。

 シートを使いたいのは「時短」を期待しての方が多いという点から言えば、手間がかかるのは問題に思えます。

 シート専用パッドは、「ニオイが気になったとき」だけ洗えばよいですが、(蒸れるので)付けっぱなしはできない仕様です。

  201901271311.jpg

 充電台は、未付属です。

 プラグで充電する仕様です。2.5時間でフル充電です。

 稼働面積は、ドライ・ウェットとも最大20畳です。

 保証は、1年間です。

---

 以上、パナソニックのローランの紹介でした。

 ブラーバジェットより、旧来のブラーバに近い機種だと思います。

 比較した場合、利用前・利用後の準備期間の手軽さでは、ブラーバのほうが楽です。「ちょっと拭き掃除して欲しい」レベルならば、ブラーバが良いと思います。

 とくに、クイックルワイパーを利用して手軽に掃除したい場合は、ローランは手間がかかり向かないので、そちらの方が良いでしょう。

 しかし、ローランにも、良い部分はあります。

 8つの噴水口をもち、ローラー式のぞうきんを採用するため、拭く能力(強さ)だけで言えば、こちらのほうがレベルが高いです。

 その点で言えば、すこし「強度高く」水拭きしたいが、ブラーバジェットのやり方は「少し乱暴かな」と思う方に合うでしょう。

1-6・SUNRUCKの比較

 最後に、サンルックの水ふきロボットの比較です。


 202307161640.jpg

 【2022年発売】

 6・Sun Ruck SR-WR010
  ¥16,237 Amazon.co.jp (7/16執筆時)

走行方式:
稼働範囲:
充電時間:4時間
市販シート:非対応
段差:
センサー:落下防止
サイズ:幅370×奥行き210×高さ140mm

 SR-WR010 は、Sun Ruckの水ふきロボットです。イー・エム・エーという日本のファブレス企業の企画製品になります。

 202307161647.jpg

 本体のサイズは、:幅370×奥行き210×高さ140mmです。

 割と幅があります。

 特に背の高さもが14cmなので、すき間掃除はあまり期待できないです。

 202307161654.jpg

 走行方式は、詳しくは不明です。

 センサー的には落下防止センサーの記載はあります。

 おそらくバンパーセンサーを兼ねていて、部屋の壁を衝突を通して把握し、それを基準に掃除していくパターンでしょう。自己位置をどこまで把握するのかを含めて、説明がないです。

 この方式はガシガシあたるので、衝突防止クッションを付けています。

 モードは、付属リモコンにて、制御可能です。

 自動モード(左図)以外だと、Y字で丁寧に拭いていくY字モード(中図)のほか、壁際モード(右図)があります。あとは、同じ場所をぐるぐるまわる集中モードです。

 壁際モードは、壁際だけを集中して20分間掃除するモードです。

 202307161658.jpg

 掃除方法は、 水拭き専用です。

 水タンクは、モップ自体に内包されるモップキット方式です。

 以前販売があったレイコップの「ミズロボ」や、掃除機の一体型ではエコバックスの西彼と同じです。

 回転は、ただ90回転固定で制御は不可です。

 細かい制御ができないのは、家庭用としては課題です。

 バッテリーは、最大60分です。

 ただ、水タンクの水はなくなるので、そちらの方が早いでしょう。

 充電は、4.5時間です。

 対応する床面は、ブラーバと変わりません。

 手で「ぞうきんがけができる」場所なら問題ありません。

 202110281718.jpg

 運転音は、65デシベルです。

 ここは本機の注意点で、「うるさい」と言わざるをえない数字です。

 段差は、案内がありません。

 掃除後は、必ずしも、起動した位置には戻らない仕様です。

 付属品は、繰り返し洗って使えるモップ(2組)と、リモコンです。

 クイックルワイパーは、形状的に非対応です。

 稼働可能な面積は、最大約30畳となります。

 電池的には60畳分あるのですが、自動モードで、AIが「空間認識」できる範囲が30畳に限られるということです。

 保証1年間です。

---

 以上、Sun Ruck SR-WR010 の紹介でした。

 値段的には仕方ないですが、センサーが弱いので壁に当たりながら掃除していくタイプです。位置把握も完全にできる仕様ではないので、やり残しはあり得ますし「完全自動」というのは難しいです。

 とくに、騒音部分は、他の水ふきロボットと比べてもかなり高めの騒音値ですので、使途は選びます。

次回に続く
水拭きロボットのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今日は水拭きロボットを比較しました。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

 201901271149.jpg

2・床拭きロボットの比較記事 (2)
  =最終的なおすすめの提案【結論】

水拭きの性能  ★★★★★
から拭きの性能 ★★★★★
センサー精度  ★★★★★
すき間対応力  ★★★★★
市販シート利用 ★★★★★
使いやすさ   ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 次回の2回目記事こちら)では、今回紹介した全機種から、Atlasの最終的なおすすめ機種を、目的別・用途別に、数点提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

---

 記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 19:09 | 掃除機・掃除用品

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png