1回目記事からの続きです→こちら
2-1・音楽録音用のICレコーダーの比較
2回目記事では、ICレコーダーのうち、音楽録音に向く上級もデルを順番にみていきます。
音楽のほか、野鳥観察などの際の集音に向く機種、プロ向けの録音機材も含みます。
1・ICレコーダーの比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:仕事用レコーダー
2・ICレコーダーの比較 (2)
2-1:音楽用レコーダー
3・ICレコーダーの比較 (3)
3-1:文字起こし用レコーダー
3-2: 最終的なおすすめの提案【結論】
今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた、ICレコーダーの「選び方の基本」に沿いながら、説明していきます。
ーー
なお、以下の記事では、高評価できる部分については赤系の文字色で、イマイチな部分については青字で表記していきます。
【2025年発売】(32bit float非対応)
22・TASCAM リニアPCM DR-05XP
¥20,000 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
【2019年発売】(32bit float非対応)
22・TASCAM リニアPCM DR-05X
¥16,500 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(全方向性)
記憶容量:8GB
電池寿命:46時間(単三2本)
外部編集:対応(USB MicroSD)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:167g
TASCAMのリニアPCMレコーダーDR-05XPは、音楽録音に特化したICレコーダーです。
同社は、音響ブランドの「TEAC(ティアック)」の業務用音響ブランドの名称で、割と昔からICレコーダーを作っていました。
2025年にモデルチェンジがありました。
筐体形状は同じですが、32ビットフロート録音に対応しました。
記事冒頭の「選び方の基本」でも書きましたが、最近普及が進んでいる規格で、再生音量の大小にかかわらず、音質劣化が少ない、新世代の録音規格です。
あとは、接続端子がUSB-Cになった程度の違いです。
---
結論的にいえば、32bit float対応はかなり大きな進化ですし、新機種を選ぶ意味は大きいです。
ステレオは、最大で、96kHz/24bitです。
先述のように、WAVの32ビットフロート録音です。
マイクは、左右に全方向性のステレオマイクを装備します。
耐音圧は、125dBです。
価格的にこの用途の入門機ですので、示される値は一般レベルです。
ただ、32bit float録音ですし、録音レベルをピークレベルで自動調整する機能があるため、問題点とは言えません。。
対応フォーマットは、WAVの32bit float以外は、MP3に対応します。
リニアPCMは旧機はフォローでしたが、仕様が変わりました。
PCとの接続は、対応します。
【128GB〜512GB】
Samsung microSDXCカード
¥1,799〜 Amazon.co.jp (3/14執筆時)
記憶容量は、8GBです。
その上で、本機はMicro SDカードを利用する仕様で、最大512GBまで認識されます。
電池寿命は、単3電池2本で、最大17時間との表記です。
ただ、ハイレゾ音質で録音する場合短くなります。
その場合、旧機だと10時間程度でしたが、新機種の場合は不明です。
重さは、電池込みで、174gです。
スマホ並みの重さです。音楽用は基本重めになります。
インターフェースは、USB-Cを1ポート装備です。
入出力とも2chです。
ただ、入力して使う場合は、48kHz/24bitが最大です。
そのほか3.5mmのステレオミニジャックがIN/OUTと装備されます。
あとは、フィールド用に便利な風切り音の軽減のためのローカットフィルター(4段階)も装備となります。
---
以上、TASCAMのDR-05XPの紹介でした。
32bit float録音に対応した、音楽録音用の入門機としてプレゼンスがあります。
入力や耐音圧ほかのスペックは、入門機相当ではありますが、ある程度軽量で気軽に使えそうな仕様といえます。
音楽録音や、集音などの気軽な趣味に便利に使えるでしょう。
ーーー
なお、本機には、次のような上位機の展開もあります。
違いを確認しておきます。
【2025年発売】
23・TASCAM リニアPCM DR-07XP
¥33,000 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
【2019年発売】
23・TASCAM リニアPCM DR-07X
¥17,800 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(可動式)
記憶容量:8GB
電池寿命:46時間(単三2本)
外部編集:対応(USB MicroSD)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:184g(電池込み)
第1に、 DR-07XPです。
先ほどの機種の1つ上位機にあたります。
本機の場合も、旧機は32bit floatに非対応なので、今買うならば新機種です。
重さは、184gです。
下位機とあまり変わりません。
しかし、サイズ(幅68x高さ159.6x奥行27 mm)は、下位機(60.5x142.3x27 mm)少し大きいです。
音質面は、一方、耐音圧(125dB)の部分を含めて、下位機種と同じです。
マイクは、ただ、可動式のステレオです。
冒頭の「選び方の基本」でも書きましたが、ワイドな臨場感を出せるA-B方式と、マイクをクロスさせることで、センター部分の中抜けを防げるX-Y方式に対応します。
全指向性の2マイクだった下位機と違い、単一指向性の2マイクの可動式の場合、シーンに合わせた集音ができる部分で便利です。
特に、クロス状態(X-Y)が使える部分で、インタビューやスタジオ内などの近接での音楽録音などにおいて、使い勝手が良いです。
あとは、大きな違いは見られません。
---
結論的にいえば、 X-Y方式に対応する部分で、利用シーンの幅はかなり拡がります。
わりと値段差はあるものの、汎用性を重視したい場合、こちらを選ぶ意味は大きいです。
ーーー
【2019年発売】
24・TASCAM DR-40X
¥24,750 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
第2に、DR-40です。
2019年旧機ですが、1つ上の製品より1つ上の上位機です。
インターフェースは、主な相違点です。
こちらのみステレオ端子、USB(Micro-USB)ほか、XLR/TRS入力があります。
この部分で、外部のミキサーやマイクからの入力に対応する機種です。
重さは、ただ、282gです。
また、2019年世代なので、32bit floatに非対応で、Micro SDカードも128GBまでとなります。
---
結論的にいえば、おそらく、ですが、近々「DR-40XP」などの後継品がでる蓋然性が高い製品です。
今は買い時ではない機種と言えます。
【2022年発売】
25・オリンパス OM SYSTEM LS-P5
¥20,200 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(3マイク式)
記憶容量:8GB
電池寿命:46時間(単4 2本)
外部編集:対応(USB MicroSD)
記録形式:リニアPCM WAV Flac
重さ:78g(電池含)
リニアPCMレコーダーLS-P5は、オリンパス(現OMシステム)の音楽録音に特化したICレコーダーです。
長いこと在庫がなかった LS-P4の後継機です。本機は、オリンパスが、OMデジタルソリューションズ(OM SYSTEM)になって最初の新製品でした。
用途は、音楽や映像製作を想定します。
ただ、ビジネス用の上位機としてのニーズも備える製品です。
ステレオの音質は、96kHz/24bit対応です。
CDより高音質なハイレゾ音源の音質で録音が可能です。
一方、本機は、32bit floatに非対応です。
この部分は注意点です。
この機能のあるなしで、集音時も、また、その後の編集でも大きな差が付くので、(今だと)やや残念と言えます。
マイクは、ただ、独自の工夫があります。
写真のようにな、3マイクシステムです。
全方向性マイクを2機のほか、指向性マイクを1機中央に持つ構造です。
この場合、X-Y方式のようにクロスさせずとも、中間の音の欠如が少なく、より自然です。
写真は旧機種のマイク(TRESMIC )ですが、今回、詳細は非開示ながら、マイク部分に改良が加えられ、TRESMIC IIとなっています。
ビジネス専用の機種ではないのですが、この仕様だと、会議・講演でも、かなり鮮明な録音が可能です。
むろん、録音レベルを自動で制御する「ボイスチェイサー」ほか、2マイクをノイズキャンセル用に使う「2マイクノイズキャンセル」など、ビデオ制作などにおいても、便利な機能は多いです。
スレートトーン信号を挿入し、編集時のため、インデックスをつけられる機能や、カメラで利用する場合のテストトーン調整ができます。
とくに、【オリンパスのミラーレス一眼の比較記事】で紹介した、同社のハイエンドカメラと連携し、ハイレゾ録音する機能など、見どころは多いです。
指向性も、細かく変更できるので、多用途に使えます。
耐音圧は、125dBです。
音楽用としては、入門機相当です。
本機も、録音レベルのリミッターがあるため、音割れの危険は少ないです。
対応フォーマットは、 WAV以外に、ハイレゾ規格の圧縮形式となるFLACでの録音に対応します。
【128GB〜512GB】
Samsung microSDXCカード
¥1,799〜 Amazon.co.jp (3/14執筆時)
PCとの接続は、対応できます。
内蔵メモリー16GBのほか、MicroSDカードに対応できます。
対応する最大容量の記載はないのですが、64GBまではスペックが示されるので使えるでしょう。
また、この機器は音楽プレーヤーとして再生も可能で、録音したデータを試聴可能です。
また、簡易的ですが、イコライザーも付属します。
Bluetooth搭載なので、録音した機器をBluetooth対応の無線ヘッドホンに転送することも可能です。なお、【Bluetooth対応ヘッドホンの比較記事】はこちらで別に書きました。
電池寿命は、最大42時間の録音に対応します。
バッテリーは単4電池ですが、電池込みでも78gとかなり軽いです。
OM SYSTEM BR404
¥1,879 楽天市場 (4/25執筆時)
充電は、オリンパス製のニッケル乾電池(BR404)を使う場合に限り、USB給電にも保証されます。
インターフェースは、3.5mmステレオミニジャック(in/out)が1系統です。
音楽用のUSBインターフェースがない点がTASCOM機との相違点でしょう。
なお、搭載するBluetoothを使って、スマホをリモコン代わりに利用できます。利用するアプリは、DVR.Remoteという自社アプリです。iOS系とAndroid系双方に用意されます。
使いやすさの部分では、本機は、SMARTモードとして、リハーサル(試し録音)時の集音内容から、集音レベル(音量)を適切に調整する機能も持ちます。
このほか、録音レベルが細かくマニュアル調整できる点も、こちらの魅力です。コンサート中でも、左右の録音レベルメーターを見ながら、レベル合わせが容易に行えます。
----
以上、オリンパスのOM SYSTEM LS-P5の紹介でした。
集音部分の性能は、ミキシング部分で定評のある3マイク式をそのままに、性能を増した印象です。
その上で、Bluetoothを装備して操作できる点、電池込みでもかなり軽量な点で、とりまわしやすいのもメリットです。軽いと、カメラほかの機材に取り付けやすいですし、この部分を含めた良さそうです。
音楽録音モデルとしては、一方、32bit floatに非対応なのは注意点です。
その分、3マイクでも「軽い」とは言えますが、少なくとも、音楽用では(対応機に比べると)演奏者用というより、趣味の録音用のレベルかなと思います。
いずれにしても、〈今だと)音楽用だが「ビジネス用の高性能機」としてのほうが、おすすめしやすい機種です。
【2018年発売】
26・SONY リニアPCM PCM-D10
¥56.436 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(可動式)
記憶容量:16GB
電池寿命:26時間(PC充電可)
外部編集:対応(USB SD)
記録形式:リニアPCM WAV Flac
重さ:480g
SONYのPCM-D10は、ソニーの音楽用の「リニアPCMレコーダー」シリーズの高級機です。
だいたいこの程度の価格から、ICレコーダーは情報家電から音響家電に「変化」し、パーツやダイヤルなどのこだわりが増していきます。
内蔵メモリーは、16GBです。
しかし、さらに、SDカードで容量追加できます。
ステレオの音質は、この機種もハイレゾ対応です。
ただ、やはり、発売時期の関係で、32bit floatに非対応です。
サンプリング周波数は、一方、高解像度の192kHz/24bit対応です。
そのため、「音楽を録る」というより「ハイレゾ音源を作る」こと自体を目的化しる上級者にも対応できます。
コーデックは、LPCMのほか、FLACにも対応します。
マイクは、全方向性マイクが2つであり、可動式です。
本機も、マイクをクロスさせることで、中央部の音抜けを減らし自然なステレオ感にするX-Y式に対応します。
また、マイクを前方に向けるズームポジションに対応しますが、これは、全方向性マイクの弱点だった、後援会など、距離が離れた前方の音の収集に効果を発揮します。
指向性ズームマイクなしに、同様の効果を狙ったもので、ビジネス向けの使い方もできる機種です。
音楽用にも、インタビュー用にも使える機種と言えます。
耐音圧は、123dBと明記があります。
バンド演奏を含めて、それなりに対応できる機種です。
とくに本機は、2系統のA/Dコンバータを使ったデジタルリミッタを搭載します。
下位機種と比べても、高度に(拍手など)の音割れ時の調整がなされるため、使い勝手は良いです。
なお、ADコンバータの恩恵で「高S/Nモード」利用できるのも特色で、楽器などの小音再生時に、周りのノイズに埋もれてしまう音を拾い出す仕組みもあります。
アナログ音声をデジタルに変換する場合、ノイズが問題になるのですが、その部分も、高級オーディオようのコンデンサの採用や、ソフト的な対応で、クリアなサウンドが実現しています。
PC接続は対応です。
また、Bluetooth経由で、ICレコーダーがスマホで遠隔操作・遠隔再生できます。ただし、音楽の場合は、コーデックがSBCのみですので、あくまで「試し聴き」用です。
電池寿命は、LPCMによるハイレゾ録音の場合26時間となります。
充電は、この機種は、リチウムイオン電池が内蔵なので、USB充電ができます。
インターフェースは、3.5mmのステレオミニジャックとUSBのほか、TASCOMの上位機と同じく、XLR/TRS入力端子も装備します。
---
以上、ソニーの PCM-D10 の紹介でした。
発売時は、音楽録音用の高性能機として、プレゼンスがあった機種です。
ただ、本機の場合も、32bit floatに非対応なのは注意点です。
新機種がでるか、終息するかは不明ですが、今だと多少、おすすめしにくさはあります。
【2021年発売】
27・TASCAM Portacapture X8
¥56,371 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:大型ステレオ(可動式)
記憶容量:
電池寿命:11時間
外部編集:対応(Micro SDカード)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:472g
Portacapture X8 は、TASCAM(TEAC)の上位機となる、8トラックハンドヘルドレコーダーです。
本機は、3.5インチのカラータッチパネル搭載です。
UIは、マニュアルモードほか、ポッドキャスト・フィールド(野帳などの録音)・ボイス(インタビュー)、音楽、ASMR録音の6つのモードが用意されます。
ステレオの音質は、こちらもハイレゾ対応です。
サンプリング周波数は、本機も192kHz/24bitです。
そのため、 「マスター音源レベル」の解像度での録音が可能です。
一方、ハイエンドなのでFlac圧縮での録音ができない一方、WAVでの32bit floatフォーマットに対応します。
小音量での録音を大きく再生する場合に音質劣化がない点、逆に大きすぎる音量を小さく調整する際にクリップ(飽和)しない点で、最近注目されています。
画像ファイルに例えると(拡大しても荒れない)ベクター画像の違いのようなもの、と言われます。
音楽編集の際に有用であるほか、ICレコーダーについては、フィールド自然観察の際など、いろいろ応用が利くでしょう。
【128GB〜512GB】
Samsung microSDXCカード
¥1,799〜 Amazon.co.jp (3/14執筆時)
内蔵メモリーは、ありません。
この製品は、Micro-SDカードを利用する形式です。512GBまで対応です。
マイクは、搭載は、全方位マイクが2マイクです(14.6mmラージダイアフラムコンデンサーマイク)。
加えて、4系統の系統のXLR/TRS入力があり、6チャンネル(+2ミックス)までの録音ができます。
PCとの接続は、対応できます。
USB経由で接続時には、PCに対してUSBオーディオインターフェースとして機能します。
配信などの簡易的なミキサーなどとしての利用法を想定します。
電池寿命は、付属マイクのみ利用の2chで約11時間です(単3/4本)。
ただ、PCでのUSBバスパワー、別売のACアダプターからも電源をとれる仕様です。
そのほか、本機はBluetooth搭載で、野外利用時などに、スマホをリモートコントローラーにできます。
----
以上、タスカムのPortacapture X8 の紹介でした。
32bit floatに対応という分かりやすいポイントがあるハイグレード機です。
基本的は音楽用・室内配信向けですが、フィールド観察でも便利そうです。
個人的に、その方面で面白そうで使ってみたいのですが、本体について、防水・防塵性の明示がない点だけ、注意してください。
ーーー
【2022年発売】
29・TASCAM Portacapture X6
¥39,800 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:大型ステレオ(可動式)
記憶容量:
電池寿命:13.3時間
外部編集:対応(Micro SD)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:365g
なお、本機の下位機種として、Portacapture X6も登場しています。
下位機種と言うより「小型機」というのが正解で、やや大きめだった上位機と違い、重さは365gで、サイズも、幅75 x高さ174.3x奥行37.2 mmと少し「加減」があります。
端子は、入力が最大4ch、録音6トラックと少なめです。
具体的には、3.5mmのアンバランスが省略です。
サンプリング周波数は、ただ、WAVで96kHz/24bitです。
32-bit floatは対応しますが、ここが最も目立つ違いかもしれません。
あとは、細かい出力の値を除けば、変わらないと言えます。
バッテリーは、最大13.5時間ですので、少し伸びます。
---
結論的にいえば、スタジオ環境でないならば、こちらでも十分過ぎるスペックだと思います。サンプリング周波数の部分では、注意が必要ながら、上位機に続いて出た形ですし、信頼性の部分でも選んで良いかと思います。
【2024年発売】
30・ ZOOM H6essential Handy Recorder
¥33,551 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2マイク)
記憶容量:
電池寿命:18時間
外部編集:対応(Micro SD)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:423g
H6essential Handy Recorderは、ZOOMの販売するICレコーダーです。
同社は、主な市場が海外という会社ですが、日本の音響電子機器の上場企業で、ファブレス企業です。
音楽用ICレコーダーも相当前から販売しています。楽器店を中心に流通する製品です。
本機も音楽用ICレコーダーですが、どちらかというと、演奏者・配信者に向く「プロ用・ライブ配信用機材(ミキサー)」の色合いが強い製品です。
サンプリング周波数は、96kHz/32bitです。
ハイレゾ級であり、32bit floatにもしっかり対応します。
【128GB〜1TB】
Samsung microSDXCカード
¥1,799〜 Amazon.co.jp (3/14執筆時)
内蔵メモリーは、ありません。
MicroSDカードを利用する形式で、最大1TBまで認識します。
MSステレオマイク・カプセル MSH-6
¥9,064 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
マイクは、X-Y方式の指向性マイクが2マイクです(XYH-6e)。
着脱式で、別売のMSステレオマイク・カプセル(MSH-6)に交換も可能です。
この場合、センターに単一指向性マイク、サイドに双指向性マイクです。
ビデオカメラなどにも利用するもので、立体的な録音ができますが、センターだけのモノラルにして、インタビューなどに使う人もいるようです。
インターフェースは、一方、出力は3.5mmのステレオミニジャックです。
入力は、4系統のXLR/TRS入力があります。
複数のマイクをつなげての録音に対応できます。
内蔵マイク2機の部分を含め、最大6トラックのマルチトラック録音に対応し、それらを本機内蔵のミキサーで扱えます(バックアップを含めると8トラック)。
PCとの接続は、USB-Cを利用します。
USB-C規格で、入力も対応です(最大 6トラック)
出力は、2OUTで、ミックスしたトラックをPCに出せます。
ライブ配信にも向くでしょう。
なお、iOS系(iPad)にも対応しますが、その場合は、2in/2Outです。
耐音圧は、標準マイク利用時に、最大136dBというスペックです。
ZOOM ズーム ACアダプター AD-17A
¥1,755 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
電池寿命は、最大18時間です。
アルカリの単3乾電池を4本利用します。
そのほか、USBバスパワー駆動にも対応します。
別売のACアダプタ(AD-17)が用意されますが、低出力の単なるUSB充電器なので、スマホ用のものを持っているならば、不要でしょう。
重さは、標準マイクで、電池込みで381gです。
着脱式マイク(42g)の重さは含みませんので、つけた状態で絵、
操作部分は、同社の下位機などと仕様は変わります。
回転式のインプットダイヤルが省略され、ミキサーボタンとダイヤルによる調整です。
ボタン配置も変更されています。
----
以上、ZoomのH6essential Handy Recorder の紹介でした。
言うまでもなく、プロ用のハンディ録音機材、ポータブルミキサーです。
その点で、気軽に持ち運んで使う趣味の域からは逸脱します。基本的には、マルチトラック録音を楽しむ場合のミキサーであり、その面で優秀だとおもいます。
ーーー
なお、同社からは、このほか次のような製品展開があります。
順番にみておきます。
【2020年発売】
31・ ZOOM Handy Recorder H6/BLK
¥36,850 楽天市場 (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2マイク)
記憶容量:別売SDカード
電池寿命:20時間
外部編集:対応(SDカード)
記録形式:WAV MP3
重さ:365g
第1に、 ZOOM H6 essential Handy Recorderです。
1つ上の製品の旧機で、32bitフロートに非対応の世代です。
操作は、一方、上面に、回転式のインプットダイヤルがある従来の方式です。
あとは、旧機だとMP2(2トラック)録音ができたのと、USBの仕様や、対応カードの種類(SDカード)、バッテリー持続時間が若干変わるほどです。
ただ、やはり32bitフロートは、最近では、革新的な記録方式ですし、今選ぶ製品ではないでしょう。
ーーー
【2025年発売】
32・ZOOM H5studio
¥42,696 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2マイク)
記憶容量:別売SDカード
電池寿命:18時間
外部編集:対応(Micro SDカード)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:410g
第2に、 ZOOM H5studio です。
2025年に登場した、H6の下位シリーズです。
トラック数は、4トラック(バックアップ含めて6トラック)で、上位機と差をつけます。
マイク特性も、耐音圧(140 dB)を含めて、上位機と若干数字が変わりますが、性能差差というほどでもないでしょう。
バッテリーは、アルカリ電池4本で、最大15時間です。
ただ、ハイレゾ仕様で使う場合、相応に短くなるでしょう。
重さは、マイク・電池込みで410gです。
本機も、マイクの着脱は可能な仕組み(Dual AD)です。
〈2025年夏登場予定〉
ワイヤレスラベリアマイク・カプセル WLM-1
¥----
なお、この製品の登場に合わせて、純正ワイヤレスマイク(直径14.6mm:130dB)も登場予定です。上部マイクコネクタにトランスミッタを付けて、通信する方向性です。
こちらは、上位機(H6essential)でも使えます。
こちらは、最近の録画機器でもよくみられるAIノイズリダクションにも対応です。
通信仕様や、価格は、登場以降補記します。
あとは、上位機に対して、言及したい違いはないです。
--
結論的にいえば、上位機と、トラック数以外は大きな変更はない感じです。
重さもサイズもさほど変わりませんが、操作性は、配置も含めてしやすい感じなので、これで足りる場合、選択肢にできそうです。
ーーー
【2024年発売】
33・ ZOOM H4essential Handy Recorder
¥26,320 楽天市場 (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2マイク)
記憶容量:別売SDカード
電池寿命:9時間
外部編集:対応(Micro SDカード)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:243g
第3に、ZOOM H4 essential Handy Recorderです。
H5の下位機になります。
トラック数は、本機も、4トラックです。
重さは、ただ、243gと軽量になるうえで、小さめです。
その代わり、電源が単3×2となる関係で、持続時間は9時間です。
仕様面では、こちらは、LRマイク交換(Dual AD)に非対応です
マイク性能も、若干ですが耐音圧などのスペックで差をつけています。
とはいえ、32bitフロート対応の小型機として、需要はあるでしょう。
ポータブルで使うならば、一定の魅力があります。
ーーー
【2024年発売】
34・ ZOOM H1essential Handy Recorder
¥12,500 楽天市場 (4/25執筆時)
【マイクなし・ XLR/TRSジャック】
34・ZOOM H1 XLR Handy Recorder
¥17,380 楽天市場 (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2マイク)
記憶容量:別売SDカード
電池寿命:10時間
外部編集:対応(Micro SDカード)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:92g
※H1 essentialのスペック
第4に、ZOOM H1 essential Handy Recorderです。
このグレードの廉価版です。
こちらは、インプット(モノラルの MIC/LINE端子)がない製品です。
内蔵マイクは、同じく、同じようなXYステレオ方式指向性マイクです。
耐音圧(120 dB SPL)などでも、エントリークラスになっています。
それもあって、パネルは、モノクロのOLEDです。
とはいえ、32bitフロート対応になりますので、その部分は強調できます。
電池は、単42本で、約10時間です。
なお、同シリーズのH1 XLR Handy Recorderは外部入力(XLR/TRS)のみになります。
インプット(MIC/LINE)はあります。
同じように32bitフロート対応ですが、少し特殊なニーズと言えます。
--
結論的にいえば、音割れせず、劣化しない32bitフロートを試したい方にピッタリの製品と言えます。
軽量で小さめなので、なにかしらアクティブな使い方にも向くでしょう。
【2020年発売】
35・ ZOOM Handy Recorder H8
¥38,999 楽天市場 (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2マイク)
記憶容量:
電池寿命:15時間
外部編集:対応(SDカード)
記録形式:WAV MP3
重さ:354g
H8は、ZOOMの販売するICレコーダーの上級シリーズです。
H6の上位機にあたりますが、発売時期の関係で、32bitフロートに非対応の世代です。
サンプリング周波数は、96kHz/24bitで、WAV MP3のみの対応です。
内蔵メモリーは、本機もありません。
カードは、SDカードになります。
最大で512GBまで対応です。
マイクは、X-Y方式の指向性マイクが2マイクです。
マイクカプセルの交換は、下位機同様に対応です。
ただ、対応機機は、完全互換ではなく、先述のワイヤレスマイクは、非対応です。
インターフェースは、一方、本機は最大8トラックです。
XLRマイク入力4系統と、XLR/TRS2系統と、入力を6系統に増加させています。
内蔵マイクと合わせて「8チャンネル(8in)」です。
バックアップ録音の4chを含めると、12chになります。
パネルは、一方、タッチパネルです。
直感的な操作がしやすくなっています。
目的に合わせて「フィールド」「音楽」「ポッドキャスト」アプリが用意され、設定面の利便性向上が見込めます。
なお、同社は本機を「フィールドレコーダー」と呼びます。
操作系を含めて、どこでも使いやすくしているからです。
出先でのポッドキャストなどの配信も、下位機種以上に使いやすいでしょう。
効果音・ジングルなど、下位機より多い、13個のプリセットもこの用途のために用意されます。
ZOOM ズーム Bluetooth Adaptor BTA-1
¥4,490 楽天市場 (4/25執筆時)
ネットワークは、こちらは、Bluetoothアダプタを装備可能です。
別売の、Bluetoothアダプタを購入し、専用アプリ利用することで、リモート操作もできるため、一般向けでも、何らかの使途があるようにも思えます。
PCとの接続は、USBケーブルを利用します。
本機も、パソコンの外部オーディオインターフェースとして利用できます。
12in/2Outという仕様で、高度なライブ配信用にも使えます。
----
以上、ズームのHandy Recorder H8の紹介でした。
大きくて重いので、使途はより限られるでしょう。
ただ、タッチパネル式モニターの採用や、Bluetoothアダプタ経由でのスマホとの接続性など、使い勝手の部分でもパワーアップが見られます。完全に「プロ機材」ですが、利便性は期待できます。
一方、先述のように、32bitフロートに非対応ですので、近いうちに後継機がでるようには思います。
ーーー
【2020年発売】
36・ ZOOM PodTrak P4
¥19,090 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2マイク)
記憶容量:
電池寿命:9時間
外部編集:対応(SDカード)
記録形式:WAV
重さ:290g
なお、ズームのフィールド用の「廉価版」といえるのが、PodTrak P4です。
モニターは、白黒で小さいですが、本機も4チャンネルのXLRマイク入力を持ちます。
ただし、本機は内蔵マイクがないので、単独での利用は不可です。
本機も、オーディオインターフェース機能を利用してのライブ配信にも対応できます。
ただし、PC・スマホ関わらず、2チャンネルのイン/アウトになります。
音源は、WAVの44.1kHz/16bitまで対応です。
したがって、記録音質面でのスペックについて上位機と差を付けています。
バッテリーは、単3電池2本です。
本体も、それなりに軽量なので携帯性は評価できます。USBバスパワーでの動作に対応し、本機も、別売のAD-17アダプターに対応できます。
ジングルは11種類です。
【2021年発売】
【Bluetoothあり】
37・ ZOOM F2-BT/B
37・ ZOOM F2-BT/W
¥23,213 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
【Bluetoothなし】
38・ ZOOM F 2/B
¥18,576 (4/25執筆時)
内蔵マイク:モノラル
記憶容量:
電池寿命:14時間
外部編集:対応(SDカード)
記録形式:WAV
重さ:32g
F2-BTもZOOMの販売するのICレコーダーです。
本体色は、黒(F2-BT/B )と白(2-BT/W)です。
コンセプト的には、音楽も視野に入る製品です。
本機も、「フィールドレコーダー」の仲間で、むしろ、小型軽量化と堅牢性の部分にポイントを置いた機種です。
胸元などに装着しやすいスクリューロック付のピンマイクが付属です。
サイズは、 57.5 × 46.4× 22.4 mm です。
音質は、本機はモノラルのみです。
マイクは無指向性です。
PCとの接続は、SDカードを介す形です。
最大で512GBまで認識します。
なお、Bluetoothは、スマホアプリ(F2 Control)から本機をリモートコントロールするためのもので、通信には利用できません。
電池寿命は、アルカリ電池2本で、Bluetoothモデルだと14時間です。
---
以上、ZOOMのF2-BT の紹介でした。
フィールド用のモノラルと使途がハッキリしている製品です。
一方、防水性・落下・温度耐性などの意味でのタフさの表明がないです。これがあれば、また違った意味合いが出てくる気もします。
【2022年発売】
39・ ZOOM MicTrak M2
¥13,264 楽天市場 (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(X-Y式)
記憶容量:
電池寿命:11時間/22時間
外部編集:対応(USB SDカード)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:204g
M2 MICTRAKは、ZOOMの販売するICレコーダーとしては、少し特殊といえる製品です。
音楽用でもありますが、持ち歩いてのインタビューや、野外集音、配信用の録音に向くタイプのICレコーダーでもあります。
インタビュー用にもよいので「ビジネス用」として1回目記事で紹介しても良かったのですが、主要ターゲット層は、録音後の「ネット配信」を趣味とする方に思いますので、やはり、こちらにしました。
ステレオの音質は、こちらもハイレゾ対応です。
サンプリング周波数は、一方、本機は32-bit float/ 96kHzに対応です。
先ほど、TASCAM製品で少し書きましたが、新しい規格です。
小音量での録音を大きく再生する場合に音質劣化がない点、逆に大きすぎる音量を小さく調整する際にクリップ(飽和)しにくい方式です。
この特長を活かすため、ADコンバータを2種類積みます(デュアルADコンバータ)
ようするに、あまり考えなくても、音割れや音量不足が起こりにくく、高音質な録音が「簡単にできる」というコンセプトです。
重さは、標準マイクで204gです。
ハンディマイクより軽いほどで、サイズを含めて違和感はないです
内蔵メモリーは、ありません。
この製品は、SDカードを利用する形式です。1TBまで公式対応です。
マイクは、X-Y方式で固定です。
つまり、単一指向性になるので、先ほどの写真のように、音楽ならばソロ演奏用と言えます。
耐音圧は、135dBです。
インターフェースは、出力は PHONE/LINE OUTです。
なお、一応確認用に、スピーカーも内蔵しています。
PCとの接続は、USB-Cです。USBマイクとして配信などに利用できます。
ただ、速度規格はUSB2.0なので、32-bit float/ 48kHzが最大です。
まあ、問題ないです。
【Amazon.co.jp限定】
パナソニック エネループ Pro 単3×4本
¥2,160 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
パナソニック エネループ 急速充電器
¥2,806 Amazon.co.jp (1/31執筆時)
電池寿命については、アルカリ電池が11時間、リチウム乾電池が22時間との表記です。
具体的な説明はないですが、実際的には、Panasonicの蓄電容量多めのeneloop proを使った場合でしょう。
実際、この手の電力を一気にたくさん使う機器は、放電容量が少ないリチウム電池の方がだいぶ有利です。
----
以上、ZOOM MicTrak M2の紹介でした。
音楽用としては、単一指向性なのでかなり限定的でしょう。ただ、野外集音やインタビュー用に、ある程度の音質を得たい場合、画期的なICレコーダーに思えます。
実際、インタビューやネット配信ならば、不快な音割れや、音不足さえなければよいわけで、それを自動で制御できる本機は、とくに録音の初心者には良いかと思います。
ーーー
なお、これに類するように思われる同社の製品がほかにもあります。
順番にみていきます。
【2022年発売】
40・ ZOOM MicTrak M4
¥18,900 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
41・ ZOOM MicTrak M3
¥24,000 楽天市場 (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(X-Y式)
記憶容量:
電池寿命:10時間/18.5時間
外部編集:対応(USB SDカード)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:325g
第1に、MicTrak M3とM4です。
M3のほうは、完全にカメラ用のショットガンマイクで、追加の説明は要らないかと思います。
48 kHz/32bit floatですが、用途として問題ないでしょう。
一方、M4は、スペック面で、192 kH/32-bit floatまで対応となる製品で、ハイレゾ用です。
その上で、XLR入力が2系統あるので、4トラック機です。
外部マイクが使えるならば、音楽用として問題ないので、こちらはスタジオ用の色合いがより濃いと言えます。逆に言えば、ハンディマイク型である意義は、先ほどの機種より薄い部分は感じます。
機能面では、音ズレを防ぐタイムコードジェネレータを内蔵するので、映像製作にも向く仕様です。
そのほか、形状が特殊でボタンが多いので、変な持ち方をしないといけないシーンが多いので、その部分で、強化コーティング塗装をしてグリップ力を高めています。
ハンドリングノイズ予防のためもあります。
---
結論的にいえば、M4は、下位機種(M2)とはえらく正確が異なるものと言えます。
上位機、下位機の関係で捉えて「大は小を兼ねる」とせず、用途に合わせて、選ぶべきと言えます。
【2024年発売】B0DJPQXJ46
42・ ZOOM H2essential Handy Recorder
¥19,300 Amazon.co.jp (4/25執筆時)
内蔵マイク:ステレオ(2+1マイク)
記憶容量:
電池寿命:11時間
外部編集:対応(microSDカード)
記録形式:WAV (32bit float)
重さ:270g
第2に、ZOOM H2 essential Handy Recorderです。
シリーズ的に言えば、既に見た「 essential Handy」の仲間ですが、内蔵マイクの形式からこちらに分類しました。
サイズは、幅60×奥行44×高さ97mmです。
重さは270gです。
音楽、集音用です。主朝とサイズが問題ないならば、仕事にも使えそうではあります。
大きめのスマホほどの重さなので。
マイクは、グリルの下に内蔵です。
むき出しではないタイプです。
前後に指向性マイクがあるほか、サイドに双方向性マイクがある構成です。
ゲーミングを含めたPC用コンデンサーマイク(にみられるような構成です。
基本は、ステレオ、サラウンドな音楽録音用ですが、対談やのような用途にも向きそうな汎用性があります。
上の3パターンの集音方法が選択できる上で、モノラル(ハイパーカーディオイド)、ステレオ90度、ステレオ120度の指向性が選択できるので、合計で9種のパターンが、簡単に設定できます。
人数に柔軟に対応できる点で、ビデオ会議用の据置にも手軽でよさそうです。
本機も32bitフロート対応です。
バッテリーは、11時間保ちます。
4---
結論的にいえば、専門化した使い方というより、色々な集音に使える汎用性が「売り」でしょう。
個人用としてはもちろん重いので、組織が1つ備えて置くと便利な機種に思えます。
次回につづく!
ICレコーダーのおすすめは結論的にこの機種!
以上、今回は、ICレコーダーの比較の2回目記事でした。
しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。
3・ICレコーダーの比較 (3)
3-1:文字起こし用レコーダー
3-2: 最終的なおすすめの提案【結論】
音質の良さ ★★★★★
取材の録音 ★★★★★
会議の録音 ★★★★★
音楽の録音 ★★★★★
語学学習 ★★★★★
携帯性 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
続く、3回目記事(こちら)は、まだ見ていない、文字起こし用のICレコーダーを見た後で、結論編に入ります。
今回紹介する製品全てから、目的別・予算別にAtlasのおすすめできる機種をあげていこうと思います。
引き続きよろしくお願いします。
3回目記事は→こちら!