Top PC周辺機器 比較2023’【快適】モバイルマウス46機の性能とおすすめ・選び方(2-1) 小型ワイヤレスマウス編

2023年02月17日

比較2023’【快適】モバイルマウス46機の性能とおすすめ・選び方(2-1) 小型ワイヤレスマウス編

【今回レビューする内容】2023年 モバイル用のコンパクト小型ワイヤレスマウスの性能とおすすめ・選び方:人気のモバイルに向く小さめコンパクトマウス USB無線 Bluetooth無線対応

【比較する製品型番】 LOGICOOL Anywhere 3 MX1700 Anywhere3 for Mac MX1700M Anywhere 3 for Business MX1700BGR Signature M750 Wireless Mouse M550 M650  M325t M280 M187r M221 SILENT PLUS M331r M220 M235r POP Mouse M370 M325 M325sLS M325sDS Apple Magic Mouse 2 MK2E3J/A MMMQ3J/A マイクロソフトSurface Arc Mouse CZV-00007 CZV-00057 CZV-00017 CZV-00027 Arc Touch Mouse RVF-00062 KGY-00047 KGY-00057 RJN-00008 RJN-00032 RJN-00044 RJN-00020 バッファロー BSMBB108RD BSMBB108WH BSMBB108BK BSMBB330GBK BSMBB330NBK BSMBB330GSV BSMBB330NSV BSMBB300 エレコム M-CCP1BB M-BT21BB M-BT20BB M-BT19BB M-TM15BB Razer Pro Click Mini RZ01-03990100-R3A1

今回のお題
疲れずに使える!PC用小型マウスのおすすめはどの製品?

 どもAtlasです。

 今回は、2023年2月現在、最新のワイヤレスマウスの比較です。

 201808091204.jpg

1・ワイヤレスマウスの比較
 予算:3,000円〜1.5万円
 用途:仕事用(据置)
2・小型ワイヤレスマウスの比較
 予算:2,500円〜1万円
 用途:モバイル用  
3・ゲーミングマウスの比較

 予算:6,009円〜1.5万円
 用途:ゲーム専用
4・有線マウスの比較
 予算:3,000円〜7,000円
 用途:仕事用
5・おすすめのマウスまとめ 【結論】
 
=目的別・予算別のマウスの提案

 このブログは、マウスについては、5回の記事に分けています。

 今回は、上表リンクで言えば、2回目記事となります。

  202101081108.jpg 

 1回目記事こちら)では、据置用で、自宅や職場に置いて使う「中型のフルサイズマウス」を紹介しました。

 202104091233.jpg

 2回目記事(今回)は、主に「モバイル用」といえるコンパクトなマウスに限定しての紹介です。

 手に「すっぽり入る」サイズで、持ちはこびに便利なほか、手の小さな型が愛用する場合も多いです。

 202112031458.jpg

 ただし「手が疲れない」という部分を重視したい場合で、特段「持ち運ばない」ならば、「フルサイズ」をおすすめします。

 ボタンの配置に無理がないほか、マウスに手の荷重を均等にかけられる「かぶせ持ち」ができるので、人間工学(エルゴノミクス)的な見地から使いやすさが段違いですから。

 202207121419.jpg

 一方、手のくるぶしから中指までのサイズとして、17.5cm以下と手が小さめの方は、今回みるようなモバイルマウス、あるいは、小さめの10cm前後のフルサイズのほうが、と言えます。

 Atlasは手が「大きめ」なのですが、最大手のロジクールはそのように説明します。

201804061658.jpg

 なお、スイッチ・センサーホイールの精度を含めた「マウスの選び方の基本」については、1回目記事の冒頭でまとめています。

 そのため、お時間があれば1回目記事こちら)からお読みいただいた方が分かりやすいかと思います。

 よろしくお願いします。

ーーー

正確性    ★★★★★
疲れにくさ  ★★★★★★
ホイール回転 ★★★★★★
総合評価   ★★★★★★

 というわけで、以下では、いつものように各製品を一機ずつ比較します。

 そして、最終回の「結論編」では、上表のような観点から、予算別・目的別に「最もオススメできるマウス」を提案していきます。

0・コンパクトマウスの比較

 というわけで、モバイル用のコンパクトサイズの無線マウスを順番に紹介していきます。

 201901131304.jpg

1・コンパクトマウスの比較 (1)
 1-1:ロジクール〈スイス〉
 1-2:Apple〈米国〉
 1-3:マイクロソフト〈米国〉
2・コンパクトマウスの比較 (2)
 2-1:バッファロー〈日本〉
 2-2:エレコム〈日本〉
 2-3:Razer〈シンガポール〉
3・おすすめのマウスまとめ 【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案

 今回は、上表のようなメーカー順で、フルサイズマウスをみていきます。

1-1・ロジクールの小型マウス

 202107301205.jpg

 はじめに紹介するのは、ロジクール(Logicool)です。

 スイスに本部を置く、世界的なPC周辺機器メーカーです。高性能マウスの「代名詞」的な企業です。

----

 なお、ここから下の記事では、プラス評価ポイントは「赤字系」で、マイナスポイントは「青字系」で書いております。


 202010050927.jpg

 【2020年発売】

 1・ロジクール Anywhere 3 MX1700
  ¥11,200 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

 【2021年発売】MX1700BGR

 2・ロジクール Anywhere 3 for Business
  ¥14,900 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:99g
無線方式:USB(Unifying)+BT
最大解像度:4000dpi
センサー:不可視レーザー(Darkfield)
スクロール:MAGSPEED電磁気スクロール
電池のもち:70日間(充電式)
ボタン数:6

 正確性    ★★★★★★
 疲れにくさ  ★★★★★
 ホイール回転 ★★★★★★

 MX Anywhere3は、ロジクールの小型マウスとしては、ハイエンドといえる上級品です。

 202302171532.jpg

 なお、2021年にMX Anywhere 3 for Businessという製品も出ました。

 USBレシーバーが、USB UnifyingからLogi Boltになっています。

 違いが問題なるのは、相当セキュアな企業だけですので、一般的にどちらでもOKです。

 202010051041.jpg

 本体色は、ペイルグレイ(MX1700PG)・グラファイト(MX1700GR)・ローズ(MX1700RO)という構成です。

 マウスの重さは、99gです。

 新型になりより軽量化され、手の負担が減っています。

 202210251732.jpg

 センサーは、Darkfield レーザー(不可視レーザー式)です。

 ビジネス・一般用マウス限定で言えば、あらゆる部分で「最高」の方式となります。

 202010050932.jpg

 動きの追随性が良い上で、例えば、ガラスの上などの悪条件下でもしっかり動きます。

 もちろん「ガラス上で使う」人はいないでしょう。しかし、それほど、状況に左右されにくい、正確無比のセンサーを使っているわけで、通常使用においても精度の上で有利です。

 マウス解像度は、標準では1000dpiです。

 分解能は、200dpi ~ 4000dpiまで調整できますが、一般的にはデフォルトで使って問題ないです。

 標準設定でも、大画面のモニターでもストレス無く、正確に動きます。狙った場所にカーソルがいくことの快感は、実際に使ってみないと分からないと思います。

 202010050936.jpg

 本体形状は、曲線的な、エルゴノミクス形状です。

 滑り止めは、前モデルのラバー仕様から、シリコン素材に変わりました。

 長期間利用した際のゴムの性質変化による粘つきは減るでしょう。

 形状は前モデルを踏襲しており、コンパクト式だけで言えば、あらゆるマウスのなかで格段に持ちやすいです。

 202207121419.jpg

 長さは10cmですので、手の小さい方も問題ありません。

 この部分については、今回紹介するコンパクト型はどれもそうです。

 202302171532.jpg

 接続方式は、2方式に対応します。

202204081342.jpg

 第1に、Unifying方式です。

 上図のような、小型のUSB子機を利用して、回線が太く、通信安定性の高い2.4GHz帯を利用して通信する方式です。

 なお、同社は、新機種から順に、従来のUSB UnifyingからLogi Boltに入れ替えています。

 主に企業内の情報保護規格に対応するためです。

 通信安定性は同じですし、一般的にUSB Unifyingでも問題ないです。

  202204081449.jpg

 第2に、Bluetooth方式です。

 PC側にBluetooth機能が内蔵される場合、子機なしで接続可能です。

  201810061305.jpg

 ただし、Bluetooth接続は、レシーバー不要で便利な一方で、回線がかなり細いです。

 そのため、【Bluetoothイヤホンの比較記事】で書いたような、ワイヤレス音楽機器を併用する場合、回線が飽和して、双方に回線トラブルを抱える場合があります。

 結論的にいえば、Atlasは、可能ならば、ロジクール Unifyingを利用したUSB接続をおすすめしています。

 202010050951.jpg

 スクロールホイールは、高精度の新型です。

 一般的なマウスはギア式(歯車式)ですが、本機は、リニア(電磁石)を用いるMAGSPEED電磁気スクロールです。 

 モバイルマウスでは、本機が「初採用」です。

 202112031510.jpg

 電磁気式は、ホイール回転音の「静音化」に寄与する上、スクロール時の追随性(正確性)が高まります。

 さらに、速めにローラーを回すことで、クリック感のある「クリックトゥクリック」から、無抵抗で高速回転する「ハイパーファースト」にシームレスに変わりますので、高速スクロールも快適です。

 むろん、ボタンで高速回転に固定しておくことも可能です。

 なお、旧機種と比較すると、今回、ホイールを傾斜させることでの、水平スクロール(チルト)は廃止となりました。

 代替策として、サイドボタン+ホイール操作で「水平スクロール」となります。

 同時押しは誤操作も多いので改善点でしょうが、傾斜方式は使い勝手が良かったわけでもないので、改悪ではないでしょう。

 202107301641.jpg

 ボタン数は、6ボタンです。

 具体的には、左右クリックと、ホイールを押し込むミドルクリック、お馴染みのサイドの「進む・戻る」と、先述の「ハイパーファースト」に固定するためのスクロールボタンです。

 202010050959.jpg

 また、本機は、アプリごとに特殊ボタンをカスタマイズすることも可能です。

 上記ソフトなどは、標準で便利ボタンが設定されています。変更も可能です。

  201904141200.jpg

 電池の持ちは、最大70日です。

 この機種は、充電バッテリーを採用し、付属のUSB-CケーブルでPCなどから充電する方式です。

 202107301643.jpg

 このほか、複数のPCを同時に使っている方が、2機の端末間でマウスをシームレスに移動させたり、PC間のコピー・ペーストを可能にするLogicool Flowにも対応します。

 同社の上位機の「売り」の1つで、マウス操作だけで、ファイルを移せるなど便利です。

---

 以上、ロジクールMXAnywhere3の紹介でした。

 モバイルマウスでは、間違いなく「ハイエンド」と言って良い性能です。

 マウスの追随性・スクロールホイールの正確性・持ちやすい形状どれをとっても、コンパクト型のマウスとしては、群を抜いて優秀だと言えます。

 予算の都合がつきさえすれば、本機は小型では最もおすすめです。


 202107301647.jpg

 【2020年発売】

 【Mac向け製品】

 3・Anywhere3 for Mac MX1700M
  ¥11,082 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:99g
無線方式:Bluetooth
最大解像度:1000dpi(最大4000dpi)
センサー:Darkfieldレーザー
スクロール:MAGSPEED電磁気スクロール
電池のもち:70日間(充電式)
ボタン数:6

 MX1700Mは、Anywhere3のMac用という位置づけの製品です。

 基本性能は、普通のMXAnywhere3と同じです。

 202107301653.jpg

 相違点は、USB無線に対応せず、Bluetooth回線のみとなる部分です。

 最近のMacBookに、USB-A端子(USB3.0)がないための仕様です。

 ただ、Bluetooth回線は帯域が細いので、他の用途に使っている方は、Mac専用でない製品を購入した上で、上図の様な変換アダプタを利用した方が安定的です。

 特にイヤホンなどの音楽再生との兼用は、トラブルが起こりがちです。そのほかは、充電ケーブルがUSB-Cケーブルとなる部分が違いです。

---

 以上、ロジクールのMX1700Mの紹介でした。

 202010051044.jpg

 【2個セット】

 Anker USB-C & USB 3.0 変換アダプタ
  ¥999 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

 結論的にいえば、MacBookユーザーも、変換端子を利用してでも、通常版を選ぶべきだと思います。

 実際、別売で良いので、純正のUSB-Cドングルを販売してくれたほうが、Macユーザーは嬉しいと思います。


 202302171711.jpg  

 【2022年発売】

 【上位機種】

 4・ロジクール Signature M750 Wireless Mouse
  ¥4,800 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

 【中位機種】

 5・ロジクール Signature M650 Wireless Mouse
  ¥4,200 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

 6・ロジクール Signature M650 for Business
  ¥5,268 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

 【下位機種】

 7・ロジクール Signature M550 Wireless Mouse
  ¥3,420 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

 【Amazon限定】保証1年

 8・ロジクール Signature M550 M550MBKs
  ¥3,420 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:101.4g
無線方式:Logi Bolt(Bluetooth)
最大解像度:4000dpi
センサー: レーザーグレード(LGT)
スクロール:ハイブリッド式(フリック)
電池のもち:2年間
ボタン数:5

 正確性    ★★★★☆
 疲れにくさ  ★★★☆☆
 ホイール回転 ★★★★☆

 Signatureシリーズは、ロジクールを代表する入門用マウスです。

 「クリック音が静か」という部分で人気があります。

 202302171753.jpg

 なお、【フルサイズ無線マウスの比較記事】のほうでこのシリーズの「Lサイズ」を見ました。

 本機は、機能性はそのままで、サイズを小さくした「モバイル用サイズ」です。

1・解像度切替ボタン(中位/下位機)
2・Easy-Switch
(中位/下位機)
3・進む・戻るボタン
(下位機)

 機能面の違いで、3グレードあります。M750に対して削られるのは、上表の各機能です。

 Signature for Business(M650BBLGRは、法人向けの型番ですが、通常機と差はないです。

 あとは、保証1年と短いだけ安い「Amazon限定モデル」があるだけです。

---

 結論的にいえば、モバイル用としてノートPCで使うならばM650で良いでしょう。

 ただ、1ボタンで利用するデバイスを切り替えられるEasy-Switchと、大画面での利用に便利な解像度切替ボタンは、M750だけです。

 デスクトップPCで利用するならば、そちらでも良いです。

 あとは、重さもサイズもほぼ変わらないため、3機同時に説明をしていきます。

 202302171723.jpg

 マウスの重さは、101gです。

 レシーバー(1.8g)の重さを除けば100gを切る水準で軽量です。

 202210251732.jpg

 センサーは、LGT方式レーザーグレードトラッキング式です。

 最近は「アドバンス オプティカル トラッキング式」と表記しますが、基本同じです。

 201808091130.jpg

 LGT方式は、追随性・正確性が優れたロジクール独自の技術です。

 LEDを用いる光学式ですが、センサーとLEDを従来より鋭角にすることで、不可視レーザークラスの追随性・正確性を担保しています。

 ただ、ロジクールの上位機に採用される「Darkfield レーザー」には及ばないのは確かです。

 マウス解像度は、標準では400dpiです。

 最大で 4000dpiまで調整できますが、基本的には、ノートPC向きでしょう。

 202204081310.jpg

 本体形状は、エルゴノミクス形状です。

 左右対称に近い形ですが、右サイドにボタンがあるので右利き用です。

 形はさほど凝ったものではないとはいえ、工夫があります。

 本体色は、各機とも、同じ構成です。

 グラファイト(M750GR 650GR)とオフホワイト(M750OW M650OW )・レッド(M750RD M760RD)のほか、ブルー・ローズの5色です。

 202204081123.jpg

 左右クリックは、「静音仕様」です。

 左右クリック部分が、同社の格安機(M170)に対して90%静かです。

 同社によるとクリック感は「同じ」とされます。ただ、クリックは「カチッ」という音を含めて五感で感じる部分はあるので、「押した感」は異なります。

 ただ、本機については、同社の上位機と同じで、さほど違和感は感じませんでした。

 自宅での音声スライド(ビデオ)作成など、音を気にする必要がある場合は、特に良いでしょう。

 202302171532.jpg

 本機は、上表のLogi Bolt式Bluetoothに対応します。

   202204081340.jpg

 先述のように、Logi Boltは、Bluetooth(Bluetooth LE)を内蔵したUSBドングルと通信する方式です。

 マウス専用回線なので、細いBluetoothでも接続は安定的です。従来さいされていた2.4GHz帯Unifyingを使う場合と、変わりません。

 202112031510.jpg

 スクロールホイールは、快適性が高いハイブリッド式です。

 低速回転と高速回転が切り替えられる方式です。

 一方、ロジクールはハイブリッド式の中でも、いくつかの方式があります。

 202204081129.jpg

 本機は「SMARTWHEELスクロール」式(フリック式)です。

 通常は(回す際クリック感がある)低速回転ですが、強く弾くと、高速回転に切り替わる方式です。

 この方式は、切替がやや不正確で、スピンも少し重くなるので、同じハイブリッド式でも、次にみていく上位機とは「」はあります。

 上位機はボタンで低速・高速を切り替える仕様で、ホイールの円滑性もより良いですので。ただ、価格からすれば「大健闘」でしょう。

 202302171728.jpg

 ボタン数は、M750 L6つです。

 マウスの場合、「左右クリック」も「2ボタン」と数えます。

 それ以外に、サイドボタン(進む/戻る)と、ホイールを押し込むことによるミドルクリックと、マウス解像度の切替のためのミドルボタンです。

 サイドボタンは、付属ソフトで、ボタンの役割変更が可能でです。

 また、中位機以下は、先述のように、ボタンが少なくなります。

 電池の持ちは、最大2年間です。

 バッテリーは単3電池1本です。

---

 以上、ロジクールSignature Wireless Mouseシリーズの紹介でした。

 小型マウスを探している方で、クリック音が問題になる環境で利用する方に向くモデルです。

 形状的にはロジクールの小型の格安製品の中では持ちやすいです。ハイブリッド式(フリック)のホイールを採用している部分も含めて、総合性能は、ある程度評価できるかと思います。

 もちろん、MX ANYWHERE 3とは値段差に相応する快適度の差はありますが、予算を節約する場合、本機も候補とできるでしょう。


 202112031633.jpg

 【2021年発売】

 9・LOGICOOL POP Mouse M370
  ¥4,000 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:95.5g(単三×1本) 
無線方式:Bluetooth
最大解像度: 4000dpi
センサー:レーザーグレード【LGT】
スクロール:SmartWheel
電池のもち:2年間
ボタン数:7

 正確性    ★★★☆☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★★☆☆

 POP Mouse M370は、最近登場したロジクールの新コンセプトの製品です。

 202112031639.jpg

 ようするに、同時発売のキーボードとマットを含めたトータルコーデを意図した製品です。

 本体色は、パープル(M370PL)・イエロー(M370YL)・ローズ(M370RO)の3色です。

 202112031545.jpg

 センサーは、本機は「ロジクール高精度オプティカルトラッキング」との表記です。

 最近、LGT(レーザーグレード)という表記からかえていますが、同じものです。

 無線方式は、本機はBluetooth式です。

 USB無線(Logi Bolt USBレシーバー)も使えますが別売ですし、USB接続を前提とした商品ではないです。

 202112031510.jpg

 スクロールホイールは、SmartWheelという新しい名前を付けています。

 ギアがあるメカ式ですが、弾くことで高速スクロールモードになるので、(高級機とは仕組みが違うものの)簡易的なハイブリッド式と言えます。

 左右チルトは非対応です。

  202112031656.jpg

 ボタン数は、4つです。

 左右クリックと、ホイールを押し込んでのミドルクリックと、その下のトップボタンです。

 トップボタンは、写真のように、ソフトで絵文字に割り当てることを推奨していますが、普通の機能に割り当てることもできます。

 電池の持ちは、単3電池1本利用で2年間です。

 Bluetooth LE対応なので低消費電力です。

---

 以上、ロジクールM370の紹介でした。

 この手の製品は「見かけだけ」の場合が多いですが、光学センサー・スクロールと性能が語れる製品に仕上がっています。

 むろん、(かわいい)デザイン優先で、かぶせ持ちがしにくいので疲れにくさはイマイチですが、それでもよく考えられた製品に思えます。


  201804061829.jpg

 【2022年発売】M331後継品

 10・LOGICOOL SILENT PLUS M331r
  ¥2,000 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:90g(単31本)
無線方式:USB無線(2.4GHz)
最大解像度:1000dpi
センサー:レーザーグレード【LGT】
スクロール:チルト(前後左右)
電池のもち:24ヶ月
ボタン数:3

 正確性    ★★★☆☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★★☆☆

 M331 SILENT PLUS Wireless Mouse M331rは、ロジクールの格安なコンパクトマウスです。

 本体色は、M331rBK(ブラック) M331rRD(レッド) M3331rGR(グレイ) M331rBL(ブルー)の4色展開です。

 201904141205.jpg

 左右クリックは、同社の上位機でもあった静音仕様のスイッチです。

 90%の音の低減をなしており、イギリスの騒音防止団体Quiet Markの認証も受けています。

 「カチカチ」したクリック音が邪魔な方には良いでしょう。

 202302171736.jpg

 マウスの形状は、ある程度、人間工学的です。

 親指部分に張り出しがあり、右利きには持ちやすい構造です。

202302171532.jpg

 無線方式は、普通の2.4GHzレシーバーで、USB無線です。

 Bluetoothには対応しません。 

 202210251732.jpg

 センサーは、本機も、LGT方式です。

 低予算で選ぶ場合、この方式は信頼性が高いといえます。

 スクロールホイールは、前後のみという仕様です。

 ボタン数は、3つです。

 左右クリックと、スクロールホイールを押し込むことでのミドルクリックに対応します。

---

 以上、ロジクールM331rの紹介でした。

 右利きの方で、持ちやすい小型・格安モデルを探している方は、選択肢にしても良いでしょう。

 ただし、スクロール部分の作りなどは値段相応の「安さ」が見られますので、予算があれば、上位機が良いでしょう。

ーー

201804061828.jpg

 【2016年発売】

 11・LOGICOOL ワイヤレス静音マウス M221
  ¥2,221 楽天市場 (2/17執筆時)

 12・LOGICOOL ワイヤレス静音マウス M220
  ¥1,330 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:75.2g(単三1本)
無線方式:USB無線(2.4GHz)
最大解像度:1000dpi
センサー:レーザーグレード【LGT】
スクロール:ホイール(前後)
電池のもち:18ヶ月
ボタン数:3

 正確性    ★★★☆☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★☆☆☆☆

 なお、ほぼ同じグレードで、多少小型の静音クリック付として M221というシリーズがあります。

 M220 はその前機種で、Amazonでは一部配色のみ手に入ります。

 いずれも、持ちやすさの部分では、ほぼ同じ価格のM331のに負けます。


  202302171744.jpg

 【2022年発売】

 【Amazon限定】(2.5レシーバー)

 13・LOGICOOL M325 M325sLS
 14・LOGICOOL M325 M325sDS
  ¥2,080 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

 【2018年発売】(Unifyingレシーバー)

 15・LOGICOOL M325t
  ¥2,800 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:93g(単3×1)
無線方式:USB無線(2.4GHz)
最大解像度:1000dpi
センサー:レーザーグレード【LGT】
スクロール:チルト(前後左右)
電池のもち:18ヶ月
ボタン数:3

 正確性    ★★★☆☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★★☆☆

 M325sは、ロジクールのコンパクトマウスです。

201804061830.jpg

 本機については、既に廃盤(在庫限り)になった M325tをAmazon限定で格安で売っているという扱いです。

 202302171532.jpg

 無線方式は、従来は、USB Unifyingでした。

 ただ、Amazonモデルは、普通の2.4GHzレシーバーです。

 同じUSBドングルですが、安定性の部分でがあります。

 ただ、マウス側の送信機は、 Unifying対応なので、ご自宅にレシーバーがあるなどの場合、利用は可能です。

 本体形状は、左右対称のマウスです。

 持ちやすさに配慮しつつ、左利きの方にも対応できる製品です。

 202210251732.jpg

 センサーは、LGT方式が採用されています。

 費用対効果が高い堅実な方式で、この価格としては最善です。

 マウス解像度も、1000dpiです。

 普通ですが、問題なく快適に使えると思います。。

 201808091154.jpg

 スクロールホイールは、メカ式です。

 ただ値段から言えば、左右のチルトも可能という点で優秀です。

 ただし、本機は、スクロール時にクリック感があるラチェット式が非採用です。

 こちらのほうが快適性に関係するので、総合的に言えば、グレードは低いです。

 左右クリックは、本機も静音仕様です。

 ボタン数は、3つです。

 左右クリックと、スクロールホイールを押し込むことでの、ミドルクリックに対応します。

 なお、左右のチルトは「進む」「戻る」にも割り当てられます。

---

 以上、ロジクールM325sの紹介でした。

 マウスに必要な最低限の機能は備えているモデルです。

 ただ、静音クリック搭載のモデルですので、一長一短の部分はある機種です。また、モバイル用としては、Bluetooth未搭載という点も注意しましょう。

ーーー

 202104091342.jpg

 【2022年発売】(2.5レシーバー)

 16・LOGICOOL ワイヤレスマウス M235n
  ¥1,700 楽天市場 (2/17執筆時)

 【2013年発売】(Unifyingレシーバー)

 17・LOGICOOL ワイヤレスマウス M235r
  ¥1,700 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:84g(単三1本)
無線方式:USB無線(2.4GHz)
最大解像度:1000dpi
センサー:レーザーグレード【LGT】
スクロール:前後のみ
電池のもち:18ヶ月
ボタン数:3

 正確性    ★★★☆☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★★☆☆

 なお、本機とほぼ同じ形状の下位機種としてM235があります。

 本体色は、M235rSV(シルバー) M235nBL(ブルー) M235nRD(レッド) M235nIW(アイボリー)です。

 こちらの場合、ホイールの部分で、チルトに非対応です。

 それ以外の部分は同じです。


 201907161120.jpg

 【2019年発売】

 18・LOGICOOL Pebbleワイヤレスマウス M350
  ¥2,691 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:100g(単3×1)
無線方式:USB 2.4+Bluetooth
最大解像度:1000dpi
センサー:光学式
スクロール:前後のみ
電池のもち:18ヶ月
ボタン数:3

 正確性    ★★★☆☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★☆☆☆

 Pebbleワイヤレスマウス M350 も、ロジクールのBluetoothマウスです。

 201907161128.jpg

 本体形状は、この機種も薄型で、収納性を重視したものです。

 丸みを帯びた川石のようなデザインで、まさに「ペブル」と言えます。

 202210251732.jpg

 センサーは、光学式です。

 この製品については、「ハイプレシジョンオプティカルトラッキング(High precision Optical Tracking)」という、今回初出の名前を付けています。

 ただ、レーザーグレード(LGT)と同等と思われます(詳細は確認中)。

 201907161140.jpg

 無線方式は、基本は、Bluetoothになります。

 ただ、電池収納部分に、USBドングルが収納されており、場合によってはUSB無線でも利用可能です。

 スクロールホイールは、前後のみ対応です。

 同社の水準としては、入門機レベルでこだわりはないです。あえて言えば、静音性を重視しています。

 左右のクリックは、本機も静音仕様です。

 図書館などでも使いやすいことを売りにしています。

 ボタン数は、3つです。

 左右クリックと、スクロールホイールを押し込むことでの、ミドルクリックです。

---

 以上、ロジクールPebbleワイヤレスマウス M350の紹介でした。

 「疲れにくい」という今回の評価基準ではあまり評価できない製品です。

 ただ、デザイン性は良く、その上で、携帯性・静音性は高いです。価格もそれなりに安いため、図書館などで利用する携帯用として人気が出そうです。


  202104091210.jpg  

 【2014年発売】

 19・LOGICOOL ワイヤレスマウス M280
  ¥1,795 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:93g(単三1本)
無線方式:USB 2.4Ghz
最大解像度: 1000dpi
センサー:レーザーグレード【LGT】
スクロール:前後のみ
電池のもち:18ヶ月
ボタン数:3

 正確性    ★☆☆☆☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★☆☆☆☆

 M280は、ロジクールの低価格な無線マウスです。

 202210251732.jpg

 センサーは、本機もレーザーグレードトラッキング(LGT)が採用されています。

 最近は、「アドバンス オプティカル トラッキング式」と名前を替えましたが。

 マウス解像度も1000dpiと十分ですから、解像度の面では、大きな画面でも使えるでしょう。

 本体形状は、右利き専用の形状です。

 この価格の製品としてですが、それなりに配慮はあります。

 スクロールホイールは、イマイチです。

 上位のラチェット式を採用せず、さらに左右のチルトも搭載しません。

 左右クリック部分は、本機は静音仕様ではなく通常です。

 ボタン数は、3つです。

 左右クリックと、スクロールホイールを押し込むことでのミドルクリックに対応します。

 201904141204.jpg

 無線方式は、本機も、USB受信機を利用する方式です。

---

 以上、ロジクールM280の紹介でした。

 1000円程度のマウスでレーザーグレードトラッキング(LGT)というのは評価できます。

 ただ、スイッチやホイールの作りの部分は値段相応なので、長時間の利用は疲れると思います。

 この部分の性能に少しでも期待するならば、もう少しグレードの高いものが良いでしょう。

ーーー

 201904141209.jpg

 【2019年発売】

 20・ロジクール ワイヤレスミニマウス M187r
  ¥1,300 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:51.9g(単41本)
無線方式:USB 2.4Ghz
最大解像度: 1000dpi
センサー:レーザーグレード【LGT】
スクロール:前後のみ
電池のもち:18ヶ月
ボタン数:3

 なお、ロジクールの場合、「最小軽量機」として、 M187rという製品もあります。

 ただ、本機は、USBドングルについて、電波干渉の少ないUnifying無線が採用しません

 その上で、ポケットインできるサイズが災いして、とても使いにくいです。

 選ぶべきではないでしょう。

1-2・アップルの小型マウス

 202107301742.jpg

 つづいて紹介するのは、アップル(Apple)のマウスです。

 Mac用にいくつか出していて、Atlasも持っています。

 ただ、デザイン性重視で、機能性マウスにはさほど熱心でもないです。


 201804061858.jpg

 【2021年発売】(USB-C)

 21・Apple Magic Mouse MK2E3J/A
 22・Apple Magic Mouse MMMQ3J/A
  ¥10,364 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:99g
無線方式:Bluetooth
最大解像度: 800dpi
センサー:レーザー方式
スクロール:静電パッド式
電池のもち:1ヶ月(充電式)
ボタン数:2

 正確性    ★★☆☆☆
 疲れにくさ  ★☆☆☆☆
 ホイール回転 ★☆☆☆☆

  Magic Mouseは、Appleが販売する純正マウスです。

 2021年に白モデルのみ新モデルがでました。

 単純に「Apple Magic Mouse」という名前になりました。

 しかし、新機能が付いたわけではなく、付属ケーブルが、Lightning to USB-Aから、Lightning to USB-Cになったのみです。

 202302171532.jpg

 接続方式は、Bluetoothなので、Windowsでも原理的には使えるマウスです。

 ただ、あえて使う人はあまりいないとは思います。

 202112031510.jpg

 スクロールホイールは、静電パッド式です。

 静電気式のタッチパネルでスクロールさせる機種です。

 Macで使う場合は、マルチタッチ対応なので、スワイプなどの操作も可能です。

 ただ、この方式は操作感が致命的に悪く、不意に触ってしまうことによる誤動作も多いので、個人的にはオススメしていません。

 202210251732.jpg

 センサーは、不可視レーザー方式です。

 そのため、マウスの追随性は悪くないです。

 ただ、解像度が800dpi固定で、調整できません。

 マウスの形状は、見た目のデザイン性を重視した作りです。

 ただ、残念ながら、かなり持ちにくく、ヘビーユーザーには不評です。

 電池の持ちは、1ヶ月です。

 充電式を採用しています。

 このマウスは、充電用のコネクタ(Lightning端子)が下部にあるため、充電しながらの利用はできません。満充電には2時間ほどかかりますが、数分の充電でも、1日ほどは使えるようになります。

---

 以上、AppleMagic Mouse の紹介でした。

 Atlasは、コアなAppleユーザーを「自称」していますが、マウスとキーボードなどのデバイスについては、年々劣化が進んでいると思っています。

 ちなみに、これは故ジョブズ時代からであり、彼がアナログの入力デバイスの未来に悲観的だったのが影響しているのではないかと思います。

1-2・マイクロソフトのマウス

 202107301238.jpg

 つづいて紹介するのは、米国のマイクロソフトのマウスです。

 同社は、「持ち運び」の面でこだわりのある機種が小型には多いです。

 最近は、同社のノートPC向けの配色の製品が多いです。


 201901131314.jpg

 【2016年発売】

 23・マイクロソフトSurface Arc Mouse
  ¥7,406 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:82.5g(電池込)
無線方式:Bluetooth
最大解像度:1000dpi
センサー:Blue LED
スクロール:タッチセンサー
電池のもち:6ヶ月(単4×2)
ボタン数:2

 正確性    ★★★★☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★☆☆☆

 Surface Arc Mouseは、マイクロソフトが発売するマウスです。

 201808091301.jpg

 本体形状は、独特です。

 この機種の「売り」は、収納性です。

 持ちはこび時に写真のようにフラットにして運ぶことができます。 130 × 59 × 15 mmのサイズで収納できるので、鞄に入れやすいのが売りです。

 ただ、長時間使うような用途には向きません。

 なぜなら、形状から想像できるように、通常タイプに比べて持ちにくいからです。鞄にしのばせて、たまに使うような用途に限定するなら良いでしょう。

 本体色は、グレー(CZV-00007)ほか、コバルトブルー(CZV-00057)、バーガンディ(CZV-00017)、アクア(CZV-00027)が発売です。

 SurfaceBookの配色と合わせた形です。

 202210251732.jpg

 センサーは、BlueTrack Technologyを採用します。

 他社にも見られましたが、青色LEDを使った光学式マウスです。

 性能的には、ロジクールのレーザーグレード【LGT】に及ばない状況です。

 202302171532.jpg

 無線方式は、Bluetoothになります。

 202112031510.jpg

 スクロールホイールは、静電気パッド式です。

 Appleも採用していましたが、このタイプは、メカ式に較べると、感度や追随性に難があります。

 ボタン数は、左右クリックのみなので、2ボタンです。

---

 以上、マイクロソフトのSurface Arc Mouseの紹介でした。

 本機は、収納性の良さが強調できる製品です。

 ただ、長時間使用するのには、その精度と形状ゆえに向かないでしょう。あくまで緊急時のモバイル用です。

ーーー

 201901131332.jpg

 【2016年発売】

 24・マイクロソフト Arc Touch Mouse RVF-00062
  ¥8,497 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:82.5g(電池込)
無線方式:USB無線(2.4GHz)
最大解像度:1000dpi
センサー:Blue LED
スクロール:タッチセンサー
電池のもち:6ヶ月(単4×2)
ボタン数:2

 正確性    ★★★★☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★☆☆☆

 なお、形状が類似するこちらの製品は、Bluetoothではなく、USBレシーバーで方式でつなげる無線式となります。

ーーー

 202006261522.jpg

 25・マイクロソフト Surface KGY-00047
 26・マイクロソフト Surface KGY-00057
  ¥4,013 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:78g(電池込)
無線方式:USB無線(2.4GHz)
最大解像度:1000dpi
センサー:Blue LED
スクロール:タッチセンサー
電池のもち:6ヶ月(単4×2)
ボタン数:3

 正確性    ★★☆☆☆
 疲れにくさ  ★☆☆☆☆
 ホイール回転 ★★☆☆☆

 一方、Surface用の廉価版のBluetoothマウスとして、折りたためない形状の以上の製品もあります。

 本機も、センサーに、BlueTrack Technologyを採用する、単4電池式の78gのマウスです。

 ただ、本機の場合も、コンパクトとはいえ立体感が不足しており、疲れやすいです。あまりオススメできません。


 202003221727.jpg  

 27・マイクロソフト RJN-00008
 28・マイクロソフト RJN-00032
 29・マイクロソフト RJN-00044
 30・マイクロソフト RJN-00020
  ¥2,400 Amazon.co.jp (2/17執筆時)

重さ:82.5g(単4×2)
無線方式:Bluetooth 5.0
最大解像度: 1000dpi
センサー:光学式
スクロール:前後
電池のもち:12ヶ月
ボタン数:3

 正確性    ★★★★☆
 疲れにくさ  ★★☆☆☆
 ホイール回転 ★★☆☆☆

 Microsoft Bluetooth Mouse RJNシリーズも、マイクロソフトが発売するマウスです。

 本体色は、黒(RJN-00008)のほか、ミント(RJN-00032)とピーチ(RJN-00044)、パステルブルー(RJN-000020)から選べます。

 割と明るい色目が多いです。

  202003221730.jpg

 本体形状は、一方、ごく普通の左右対称のエッグ型です。

 とくに、滑り止めもなく、機能性の部分では、強調する点がないです。

 センサーは、光学式です。

 赤色LEDの昔からあるタイプで、やはり強調できる部分はないです。

 無線方式は、Bluetoothになります。

 先述のように、弱点はある方式ですが、Bluetooth 5.0に対応している部分は評価できます。

 通信安定性の部分で評価が高い新方式ですので、途切れにくさの部分で少し有利でしょう。

 ただし、活かすには、ノートPC側も対応の必要はあります。

 スクロールホイールは、本機は物理ホイールです。

 ボタン数は、ホイールボタンがあるので、3つです。

---

 以上、Microsoft Bluetooth Mouse RJNシリーズの紹介でした。

 基本的には、デザイン性を重視して選びたい人向けのマウスですから、機能性はあまり期待できないでしょう。

次回に続く!
PC用小型マウスのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、小型のワイヤレスマウスの紹介の1回目記事でした。

 しかし、記事は、まだまだ、続きます。

  201808091204.jpg

2・コンパクトマウスの比較 (2)
 2-1:バッファロー〈日本〉
 2-2:エレコム〈日本〉
 2-3:Razer〈シンガポール〉
3・おすすめのマウスまとめ 【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案

 つづく、2回目記事こちら )は、引き続き、コンパクトサイズのマウスを紹介します。

正確性    ★★★★★
疲れにくさ  ★★★★★
ホイール回転 ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 その上で、全体の「結論編」となる3回目記事こちら)では、全機種から、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種を提案していきますので、引き続き、よろしくお願いします。 

 2回目記事は→こちら

posted by Atlas at 18:52 | PC周辺機器

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png