1回目記事からの続きです→こちら
2-1・シャープのサイクロン式掃除機の比較
2回目記事のトップバッターは、シャープのキャニスター型のサイクロン式掃除機です。
割と安めの機種からラインナップがあります。
1・サイクロン式式掃除機の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2: 東芝〈日本〉
1-3:パナソニック〈日本〉
1-4:日立 〈日本〉
1-5:三菱電機〈日本〉
1-6:ダイソン〈英国〉
2・サイクロン式掃除機の比較 (2)
2-1:シャープ 〈日本〉
2-2:アイリスオーヤマ〈日本〉
2-3:マキタ〈日本〉
2-4:おすすめ機種の提案【結論】
今回も1回目記事の冒頭(こちら)で示した「選び方の基本」に沿いながら説明していきます。
---
また、引き続き、Atlasのおすすめポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。
【2011年発売】
29・SHARP パワーサイクロン EC-CT12-C
¥15,980 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.35リットル
吸込仕事率:450W
騒音値:64〜約57db
フィルター:サイクロンHEPAフィルタ
ヘッド:エアタービン式
本体重量:3.8kg
スティック重量:1.2kg
本体サイズ:257x248x363mm
シャープのEC-CT12-Cは、国産のサイクロン掃除機としては、最も安い機種です。
2011年登場のロングラン機ですが、実際「売れる」ので、廃版にならず、現在まで残っています。
本体の重さは、3.8kgです。
他社機と比較した場合、かなり重いです。
スティック部(ホース+ヘッド)は1.2kgと軽いものの、総重量は5kgです。
他機と比べてもかなりの重量なので、非力なお年寄りにはあまり向かないでしょう。
掃除機のパワーは、吸込仕事率として言えば、450Wです。
先述のように、吸込仕事率は、掃除機本体の集塵力を示す値です。
掃除機本体の「風量と真空度」から計算したもので、掃除機のパワーを示す数値と考えてください。
ただ、この値は、掃除機のヘッド部分の性能が考慮されない値です。
特に、サイクロン式は、複数のサイクロン(気筒)をもつ高級機の場合、スペックが低く出てしまうので、吸込仕事率は、(サイクロン式の場合)過度には信用できません。
とはいえ、この機種のサイクロン機構は中位機以上と比しても遜色はなく、カーペットを含めて十分対応できる製品です。
掃除機のヘッドは、「弱点」です。
「高級機」といわれる掃除機のヘッドは、一般的に極小モーターが搭載された自走式です。
しかし、この機種は、風の力だけで回すエアタービン式です。
その点で、「すいすい動く」掃除機とはいえず、操作性はいくぶん劣るでしょう。
ダストボックスは、0.35Lサイズです。
他機種と比較すると大きめですが、本機は、ゴミ圧縮機能が付属しない製品です。
この場合、ゴミ捨ての頻度が多くなります。
また、ダストカップのカバーを外してから捨てる構造のため、ゴミ捨ての際の衛生面で劣ります。構造的にほこりが手につくことは避けられないでしょう。
お手入れは、水洗いに非対応です。
---
以上、シャープのEC-CT12-Cの紹介でした。
パワーに比して、価格はかなりお買い得のため、1万円前後の予算ならば選択肢にできます。
特に重さは気にならない方で、フローリングなどのワンルームを掃除するならこの機種でも十分でしょう。
ただし、上位機種に比べると機能面に差があるため、予算に都合がつくならば上位機が良いと思います。
【2020年6月発売】
30・シャープ サイクロン掃除機 EC-VS530-N
¥ 29,040 楽天市場 (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.25リットル
吸込仕事率:200W
騒音値:68〜約64db
フィルター:ウレタンフィルター
ヘッド:自走式
本体重量:2.4kg
スティック重量:1.3kg
本体サイズ: 219×378×253mm
EC-VS530は、シャープのサイクロン式掃除機です。
掃除機の重さは、2.4kgです。
その上で上位機については、ドライカーボン製のスティックを採用し、重さは1.3kgとかなり軽量です。
台湾の鴻海との提携効果の1つで、高性能軽量素材を利用できました。
そのため、総重量では4.7kgと、トルネオミニとほとんど同じで、業界最軽量の部類です。
掃除機のパワーは、200Wです。
数値としては低いですが、この機種の場合、10気筒の小型サイクロンが付属するため、実際は「強力」です。
気筒の多いサイクロンは、実際のパワーよりも、仕事率が相当低くでます。
また、大きなゴミを処理する旋回分離式のサイクロンが付くため、小型機としては強力で、吸引力の持続性も高いと言えます。「フィルターレス」なので、メンテ性も良いです。
掃除機のヘッドは、自走式です。
「倍トルヘッド」という名前です。
モーターとサイクロンの力を活かすため、ブラシの回転数を上げて、じゅうたんのゴミを取りきる力を重視しています。
強力すぎると、マットなどの張り付きが心配ですが、自動モードだと床面検知センサーが働くので、過度な心配は不要かと思います。
ダストボックスは、0.25Lです。
小型ですが、ゴミ圧縮機構が付くため、2LDKあたりまでなら対応できます。
また、ゴミが固まるため、ゴミ捨ても、清潔で楽です。
お手入れは、この機種も手軽であり、ダストカップごと丸洗いできる清潔仕様です。
フィルターは、ウレタンフィルターです。
抗菌消臭加工はないですが、水洗いできます。
静音性は、68〜約64dbです。
騒音値は、他社よりやや高めです。
---
以上、シャープのEC-VS530の紹介でした。
多気筒のサイクロンは、「メカ好き」にはある種「憧れ」です。東芝のトルネオ ミニに比べると掃除機としてのパワーは、1ランク上でしょう。
重さもそれなりに軽いため、「2LDKあたりまでのメイン機」として、できるだけ軽量な機種で「パワフルな機種」を探している場合は、良い選択肢の1つです。
ただ、静音性の部分でややスペックが悪いので、その部分を重視したい方は気をつけましょう
ーーー
【2021年発売】
31・シャープ EC-MS330-N
¥ 24,285 楽天市場 (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.25リットル
吸込仕事率:300W
騒音値:68〜約61db
フィルター:高性能プリーツフィルター
ヘッド:自走式
本体重量:2.4kg
スティック重量:1.4kg
本体サイズ: 177×304×239mm
また、シャープからは「デカ車輪」モデルとして、やや形状が異なる製品も売られます。
しかし、この機種の場合、遠心分離サイクロンが2段階ではなく、ゴミ圧縮もなされません。
ヘッドは、発売年が新しいため、「毛絡み防止」を重視した新型の「からみにく〜いブラシ」を採用しますが、総合的にはEC-VS530のほうが性能は上と言えます。
2-4・アイリスのサイクロン掃除機の比較
続いて、アイリスオーヤマのサイクロン式掃除機です。
格安機は、シャープにもありますが、同社の製品も安いです。
【2018年発売】
32・ アイリスオーヤマ KIC-CTP1-S
¥19,481 楽天市場 (8/4執筆時)
【特定店用型番】(ホコリ検知なし)
33・ アイリスオーヤマ IC-CTP2-C
¥16,784 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.4リットル
吸込仕事率: 100W
最大騒音値:68db
ヘッド:モーターヘッド
本体重量:1.9kg
スティック重量:1.2kg
本体サイズ:191×352×195mm
KIC-CTP1は、アイリスオーヤマのサイクロン式掃除機です。
本体の重量は、1.8kgで、総重量は、3.1kgです。
軽量自慢の小型機です。
掃除機のパワーは、しかし、100Wです。
先述のように、サイクロン式は、仕事率が必ずしも正確にでません。
ただ、本機については、ほぼ同じ仕組みの紙パック式(110W)があり、そちらを参考に考えても、パワーは弱いです。
フローリングなどのハードフロアでないと、十分には吸わないでしょう。
掃除機のヘッドは、モーターヘッドです。
自走ではないですが、ブラシ部分がモーターで回る仕様です。
一方、本機は、ヘッド部分でも渦状の縦回転の気流(サイクロン)を巻き起こす仕組みがあります。
これにより、比重の重いゴミを浮き上がらせて吸引させる仕組みです。
ただ、目の細かいじゅうたんのゴミを拾うような仕組みではないので、基本的には「フローリング向け」です。
センサーは、高感度ではないですが、 KIC-CTP1 については、ゴミセンサーが付属です。
ダストボックスは、0.4リットルです。
圧縮機構がないですが、大きさはそれなりです。
お手入れは、ワンタッチでゴミ捨てができるなど、配慮はあります。
ただ、分解洗いする際の部品点数は少なくはないです。
静音性も、(最大)68デシベルと、かなり悪いです。
この部分はかなりの弱点なので、注意してください。
--
以上、アイリスオーヤマの IC-CTP1 の紹介でした。
フローリング向けの格安機と言えます。
値段ではシャープがライバルですが、ヘッド部分の工夫をふまえても、本機はパワーはないです。
ーーー
【2018年発売】
34・ アイリスオーヤマ IC-C100TE
¥ 14,500 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.6リットル
吸込仕事率: 200W
最大騒音値:68db
ヘッド:エアタービン式
本体重量:3.8kg
スティック重量:1.4kg
本体サイズ:341×240×281mm
35・ アイリスオーヤマ KIC-CTA3-W
¥ ----- 楽天市場 (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.6リットル
吸込仕事率: 100W
最大騒音値:68db
ヘッド:エアタービン式
本体重量:1.9kg
スティック重量:1.3kg
本体サイズ:W195×H252×D328mm
36・ アイリスオーヤマ IC-C102-W
¥ 12,375 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.6リットル
吸込仕事率: 200W
最大騒音値:
ヘッド:エアタービン式
本体重量:3.8kg
スティック重量:1kg
本体サイズ:341×240×281mm
なお、同社には、ほかに下位機種がいくつかあります。
第1に、KIC-BTA4は、ヘッドを、自走式からエアタービン式にした下位モデルです。
仕事率は200Wとなります。
ただ、少し幅広なので、フローリングなどハードフロアだけで利用するならば、同社の製品だけで比べれば、むしろこちらでしょう。
ただし、騒音値は高いですし、おすすめはしません。
第2に、KIC-CTA3です。
特定のデンキヤに出しているモデルです。
本機のみ、さきほどみた上位機と、本体形状は似ており、重さも軽量です。
しかし、細めで柔らかいホースを採用しているので、吸込仕事率が100Wです。
その上で、ヘッドがエアタービン式になりますし、吸引力は弱いです。
第3に、KC-B102は、最下位機種です。
ヘッドがブラシももない仕様で、エアタービン以下の性能です。
ヘッド性能が悪いので、吸込仕事率が示す数字によらず、吸わないでしょう。
2-5・マキタのサイクロン掃除機の比較![]()
続いて、マキタのサイクロン式掃除機です。
世界的なモーター生産企業で、日本より、海外のが有名ともいえる大企業です。
掃除機は、このブログでは、【軽量コードレス掃除機の比較】でみたような、業務用向けのスティック型が有名です。
しかし、キャニスター型サイクロン式も展開しています。
【2016年発売】
【本体】
37・ マキタ サイクロンクリーナー CL501DZ
¥ 35,136 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.25リットル
吸込仕事率:75W
騒音値:
フィルター:
ヘッド:
本体重量:(3.8kg)
本体サイズ: 352×189×252mm
CL501DZは、電動工具などの世界的なモーターメーカーのマキタが販売する、キャニスター式のサイクロン掃除機です。
本機は、充電池が内蔵されている製品です。
マキタ BL1860B 18V 6.0Ah A-60464
¥16,360 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
マキタ 2口充電器 DC18RD
¥12,950 楽天市場 (8/4執筆時)
バッテリー持続時間は、標準運転で77分です。
強運転でも35分とかなり優秀です。
一方、バッテリーは、換装式で、別に充電器が付くので、複数のバッテリーを用意して、間断なく使える利点があります。
ただし、いずれも別売です。
本体の重さは、この機種の場合、ホースやヘッドを入れて3.8kgです。
普通のコンセント式と比べても、重さ面で負けていない機種です。
掃除機のパワーは、仕事率として75Wです。
掃除機のヘッドは、この機種は、内部にエチケットブラシのみが付く単純構造です。
そのため、カーペットなどに使えず、フローリングなどのゴミ取りが主な用途です。
モーターヘッドなどが搭載されない分、スティックとヘッドは1kgを切る軽量性なので、持ち手の軽さを優先したい方に向くでしょう。
ダストボックスは、0.25Lです。ゴミ圧縮機構は明示されません。
センサーは、未付属ですね。
---
以上、 CL501DZの紹介でした。
家屋用と言うよりも、電源の取れないような事務所などの、リノリウムの廊下などを広く掃除したい場合に向きそうです。
家庭用としては、やや不利でしょうが、その「無骨な」デザインは魅力ですね。
今回の結論
サイクロン式掃除機のおすすめは結論的にこの機種!
というわけで、今回は、キャニスター式のサイクロン掃除機の比較でした。
最後にいつものように、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。
第1に、ワンルームに便利な、小型軽量掃除機として、もっともオススメできるのは、
【2023年6月発売】
1・東芝 トルネオ ミニ VC-CF32(R)
¥39,800 楽天市場 (8/4執筆時)
【2022年発売】 VC-CF30-R後継機
2・東芝 トルネオ ミニ VC-CF31-R
¥23,999 楽天市場 (8/4執筆時)
【2019年発売】【ネット限定】
3・東芝 トルネオ ミニ VC-C7-R
¥21,800 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.25リットル
吸込仕事率: 290 W
騒音値: 63dB〜約58dB
フィルター:高集塵プリーツフィルタ
ヘッド:自走式
本体重量:2.2kg
スティック重量:1.4kg
本体サイズ:220x295x255 mm
掃除機の軽さ ★★★★★★
操作性の良さ ★★★★★
静音性 ★★★★☆
集塵力の強さ ★★★★☆
センサー性能 ★★★☆☆
ゴミ箱のサイズ ★★★★☆
総合評価 ★★★★☆
東芝のトルネオ ミニでしょう。
先述のように、新機種は「隙間ノズル」が未付属になりました。
先述のように、「不要だから」と言える部分もあります。ただ、あって損はないでしょうし、2021年機か2020年機が、現状では(値段面をふくめ)オススメです。
性能面では、小型機ですが、本機は、ゴミ圧縮機構が付属です。
その上で、2.5キロと非常に軽いボディであり、また、自走式ヘッドを備える製品です。
利便性の部分で、必要な性能を網羅しており、小型機としては最も使いやすいと言えます。
もちろん小型機なので、一軒家のメイン機としてはおすすめできません。
しかし、サブ機として、また、1ルーム〜1DK程度の部屋で利用するならば、本機が良いでしょう。
第2に、小型軽量なサイクロンでも「よく吸う」掃除機としておすすめなのは、
【2023年6月発売】VC-SG920X後継機
8・東芝 TORNEO V VC-SG940X(R)
¥60,102 楽天市場 (8/4執筆時)
【2022年発売】VC-SG920X後継機
9・東芝 TORNEO V VC-SG930X(R)
9・東芝 TORNEO V VC-SG930X(N)
¥44,900 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.2リットル
吸込仕事率: 180 W
騒音値:64dB〜約58dB
フィルター:(マイナスイオン)
ヘッド:自走式
本体重量:2.3kg
スティック重量:1.4kg
本体サイズ: 180×300×276mm
掃除機の軽さ ★★★★★★
操作性の良さ ★★★★★
静音性 ★★★★☆
集塵力の強さ ★★★★★
センサー性能 ★★★★★
ゴミ箱のサイズ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
東芝の VC-SG940Xをおすすめします。
新旧機種あります。
本編で書いたように、旧機種だとふとんブラシが電動です。
その代わり、ヘッドに内蔵されるブラシについて「毛がラミしにくい」という機能性がないことになります。
要不要ですが、今の値段だと、旧機種がだいぶお買得です。
重さは、本体が2.3kg、スティックとヘッドが1.4kgです。
現在の掃除機の平均値よりかなり軽量で、この部分は問題ありません。
性能面では、自走式ヘッドのほか、本機は、10気筒のサイクロンを搭載します。
(重い)ダイソンを除けば最も多気筒であり、仕事率も十分です。
あくまで軽量機であり、スティックも細身ですので「最高の吸引力」とは言えないものの、「一部がじゅうたん」の2DK程度のマンション程度ならば、十分過ぎるでしょう。
床面検知センサーで、じゅうたんなども適切に自動運転できますし、吸引力もは、あまり心配しなくて良いでしょう。
清潔性の部分でも、ゴミ量センサーでゴミのとれ具合を確認できます。
ダストボックスは、0.2Lです。
大きくないですが、ゴミの圧縮率は1/7ですから、2DK程度までならば問題ありません。
一方、本機には下位機種にもあります。しかし、さほど価格が変わらず、こちらは、ふとんブラシとロングアタッチメントが付属します。
大掃除の際などには便利ですし、選ぶならばこの機種でしょう。
第3に、ご家庭のメイン機として、パワー重視で選ぶ場合は、
【2023年8月発売】
14・パナソニック MC-SR610K-W
¥67,000 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
【2022年発売】MC-SR590K-W後継品
15・パナソニック MC-SR600K-W
¥43,800 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.25リットル
吸込仕事率: 60W
騒音値:62〜約59dB
フィルター:抗菌消臭フィルター
ヘッド:自走式
本体重量:2.6kg
スティック重量:1.5kg
本体サイズ:238×327×290mm
掃除機の軽さ ★★★★★
操作性の良さ ★★★★★
静音性 ★★★★★
集塵力の強さ ★★★★★★
センサー性能 ★★★★★★
ゴミ箱のサイズ ★★★★★
総合評価 ★★★★★★
戸建てや部屋の多いマンションのメイン機にするならば、パナソニックのMC-SR590Kが良いでしょう。
とくに、ペットがいるご家庭の場合、本機は向きます。
新旧両機種ありますが、基本性能は同じです。値段で決めてOKです。
吸引力は、仕事率としては低いです。
しかし、一次遠心分離ユニットと、メタルコートがされた8気筒の2次遠心分離ユニットをダブル搭載する「ダブルメタル」ですから、実際のパワーは強力です。
自走式ヘッドはもちろん、(子ノズルを含めた)LED照明、ふき掃除を再現できるヘッドなど、他社が装備する機能は、ほぼ網羅されます。
その上で中央で2つ分かれる円錐型ダブルローラー構造の「からまないブラシ」は、掃除をする上での「嫌な部分」に効果的にメスを入れたと言えます。
絨緞の対応力も、高いです。
十分なパワーを持ちつつ、評価の高いハウスダスト発見センサーを搭載します。
パナソニックは、20 μmまで対応の高感度なハウスダスト発見センサーですから、精度は他社機より良いです。
清潔性も高いです。
ゴミにふれずに捨てられるダストボックス構造や、掃除機自体の丸洗い対応構造は、この部分を重要視するひとには、最適でしょう。
---
いずれにしても、メイン機として一戸建てに使うのには、総合的に最も適した機種だと言えます。
とくに、ペットを飼っている方には、「からまないブラシ」と「ハウスダスト発見センサー」、手軽に水洗いできる構造である部分は、有利です。
第4に、メイン機として、操作性や静音性を重視して選ぶ場合は、
【2023年6月発売】
【上位機種】CV-SP900L-V
19・日立 CV-SP900L(V)
¥60,608 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
【下位機種】CV-SP300L-N
20・日立 CV-SP300L(N)
¥54,000 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
【2022年発売】
【上位機種】
21・日立 CV-SP900K-R
¥35,800 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
【下位機種】
22・日立 CV-SP300K-N
¥31,199 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
【2021年発売】
【上位機種】
23・日立 CV-SP900J-R
¥42,800 楽天市場 (8/4執筆時)
【下位機種】
24・日立 CV-SP300J-N
¥30,900 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.25リットル
吸込仕事率: 300W
騒音値:59〜約54dB
ヘッド:自走式
本体重量:2.5kg
スティック重量:1.3kg
本体サイズ: 300×224×287mm
掃除機の軽さ ★★★★★
操作性の良さ ★★★★★
静音性 ★★★★★★
集塵力の強さ ★★★★★★
センサー性能 ★★★☆☆
ゴミ箱のサイズ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
日立の CV-SP900Lがおすすめです。
旧機種も、また、下位機種も、付属品のみの違いなので、選んでOKです。
パナソニックも良い機種ですが、静音性を重視したい場合ほか、「お掃除好き」には日立が良いです。
静音性は、最小運転時54デシベルで、最大運転時でも59デシベルです。
日立は、絨緞にも強力に対応できる機種でありつつ「静音性」にある程度担保があるため、この部分では上です。
パワーは、300Wです。
ホースの小径化で同社の昔の機種より多少仕事率が落ちました。
この部分で、パナソニックより「吸う」とは必ずしも言えないです。
ゴミセンサーがない点も、まえて、毛の長いカーペットで、ゴミを確実に取り切りたい場合は、比べてしまうと、やや劣勢かと思います。
しかし、じゅうたん対応の機種で吸塵力が高い製品では問題になりがちが「張り付き」は、それを防ぎやすい、シンクロフラップ構造で対処があります。
加えて、特にへやの「すきま」へのスティックの対応力は、 全社を通しても工夫があります。パナソニックと比べても、スティックを外さず利用する場合の、稼働性の良さは評価できます。
脚でさっと外して、ブラシ掃除に移行できる工夫は他社にもあるものの、やはり便利です。
・CV-SP900L
・パッとブラシ
・ワイドふとんブラシ
・CV-SP900K
・パッとブラシ ・ほうきブラシ
・ワイドふとんブラシ
・CV-SP300K・CV-SP300L
・パッとブラシ
とくに、上位機は付属品も充実しますし、高所以外の部分は、だいたい対応できます。
フローリングの利用でも、ゴミの視認性が高まる緑色のLEDナビライトが付属ですし、やはり、お掃除好きには良いでしょう。
ゴミ捨ても、圧縮機構があるので、たいていの場合、1ボタンで処理できます。
もちろん、フィルターレスでない点など、全方位的に良いわけではないですが、頻繁に掃除をするような方は、日立は向くように思います。
ーー
パナソニックとどちらを買うか迷ってしまう機種です。
ただ、あえて言えば、パナソニックは、ペットと住んでいる家族ほか、そうでなくても、センサーが強い点で「おそうじが苦手」な人に向きそうと言えます。
日立は、すき間や壁際への対応力が高いのと、その操作性の良さで、おそうじが「得意で大好き」なベテランの方に満足度が高いように思えます。
多少軽めの本体ですし、時間をかけて、じっくりお掃除にとりくむような方に好まれそうです。
第5に、1人暮らし初心者などによい、1万円前後のモデルとしてオススメと言えるのは、
【2011年発売】
29・SHARP パワーサイクロン EC-CT12-C
¥15,980 Amazon.co.jp (8/4執筆時)
集塵方法:サイクロン式
集塵容量: 0.35リットル
吸込仕事率:450W
騒音値:64〜約57db
フィルター:サイクロンHEPAフィルタ
ヘッド:エアタービン式
本体重量:3.8kg
スティック重量:1.2kg
本体サイズ:257x248x363mm
掃除機の軽さ ★★★★☆
操作性の良さ ★★★☆☆
静音性 ★★★★☆
集塵力の強さ ★★★★☆
センサー性能 ★★★☆☆
ゴミ箱のサイズ ★★★★☆
総合評価 ★★★★☆
シャープのEC-CT12-Cでしょう。
ここで紹介しなかった、激安の「ジェネリック掃除機」を含めて、1万円前後までの予算で買うならば、素直にこちらを買うのが良いでしょう。
吸引力は、本機の場合、自走式ヘッドを採用していない部分がネックです。
とはいえ、フローリングや畳の部屋ならこれで十分ですし、カーペットについても、賃貸のワンルームマンションなどに見られる毛の短い絨毯ならば、対応できます。
ただ、掃除機は「なかなか壊れない」ので、できれば2万円前後の自走式ヘッド搭載機を買った方が、長く快適に使えるとは思います。
補足:掃除機関連の記事の紹介!
というわけで、今回は、キャニスター式のサイクロン掃除機について比較しました。
1・サイクロン式式掃除機の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2: 東芝〈日本〉
1-3:パナソニック〈日本〉
1-4:日立 〈日本〉
1-5:三菱電機〈日本〉
1-6:ダイソン〈英国〉
2・サイクロン式掃除機の比較 (2)
2-1:シャープ 〈日本〉
2-2:アイリスオーヤマ〈日本〉
2-3:マキタ〈日本〉
2-4:おすすめ機種の提案【結論】
もう一度、スペックなどを確認されたいかたは、以上のリンクをご利用ください。
また、このブログには、以下のような掃除機に関係する比較記事がほかにもあります。
1・サイクロン式の掃除機の比較
・タイプ:車輪型(キャニスター)
・紙パック:不要
2・紙パック式の掃除機の比較
・タイプ:車輪型(キャニスター)
・紙パック:必要
3・コードレス掃除機の比較
・タイプ:スティック型(手持ち)
・紙パック:選択可
4・ロボット掃除機の比較
・タイプ:ロボット型
・紙パック:不要
5・おすすめ掃除機の選び方 【まとめ】
・結論的な掃除機の選び方の解説
とくに5番の記事は、紙パック式を含めた「まとめ記事」なので、よろしければ、引き続きご覧ください。
6・高圧洗浄機の比較
7・スチームクリーナーの比較
また、このブログ「モノマニア」では、1人暮らし向けに必要な家電や家具類を20ジャンル以上まとめた記事もあります。
新生活をはじめる方で、掃除機のほかに色々お探しのものがありましたら、このリンク記事もよろしくお願いします。
ーー
最後になりましたが、今回の記事がお役になったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。
(1回目からの続き記事なので、前半記事をご紹介いただけると、なお嬉しいです!)
ではでは。