【今回レビューする製品】2024-2025年 人気の家庭用精米器の性能とおすすめ・選び方:精米方式やコイン精米器との違いなど:コイン精米との性能の違いや口コミランキング
【比較する製品型番】 アイリスオーヤマ 米屋の旨み RCI-B5 KRCI-B5 ツインバード 精米御膳 MR-E520W MR-E750W タイガー RSF-A100 山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-RC23W 山本電気 極め胚芽 YE-RC21A Bisen 美鮮 YE-RC17A-RD YE-RC17A-WH YE-RC41W YE-RC41R MB-RC52R 象印 つきたて風味 BR-EB10 BT-AF05 MR-E751W BT-AG05-WA BT-AG05-WA エムケー精工 MK SM-500W RICELON SM-201K SM-201W SMH-201W タイワ精機 家庭用精米機マイコ PL-03 TAIWA ホーム精米機 まん咲 PX-10A PX-15A コメック PK-30A
今回のお題
美味しくお米が磨ける家庭用精米器のおすすめはどの機種?
どもAtlasです。
今日は、2024年11月現在、最新の家庭用精米器の比較です。
精米方式による味の違いに注目しながら、各機を紹介します。
家庭用は、コイン精米器と異なって、少量から精米できるほか、磨く量(分付きの量)を調整できる点でも便利です。
方式 | 精米精度の保ち | 欠米の多さ |
---|---|---|
かくはん対流式 | 優秀 | 多め |
変則かくはん対流式 | 優秀 |
ふつう |
圧力一回通し式 | やや劣る | 優秀 |
圧力循環式 | 優秀 |
優秀 |
一方、精米方式には諸方式があって、できあがる白米の品質に差があります。そのため用途や好みに合わせて、選ぶ必要がある家電と言えます。
今回の記事では、こうした部分を含めて、各機の仕組みを詳しく見ていこうと思います。
お米の味 ★★★★☆
精米速度 ★★☆☆☆
健康米対応 ★★★★★
設置性 ★★★★☆
総合評価 ★★★★☆
その上で、最後に「結論」として、上表のようなポイントから「Atlasのおすすめ機種」をチョイスしてみたいと思います。
1・かくはん対流式の精米機の比較
では、比較をはじめます。
方式 | 精米精度の保ち | 欠米の多さ |
---|---|---|
かくはん対流式 | 優秀 | 多め |
変則かくはん対流式 | 優秀 |
ふつう |
圧力一回通し式 | やや劣る | 優秀 |
圧力循環式 | 優秀 |
優秀 |
はじめに紹介するのは、価格も安く最も手軽な「かくはん対流式」の精米機です。
以下、いつものように、良いと思うところは赤系の文字色で、イマイチと思うところは青字で書いていきます。
【2018年発売】
【通常型番】
1・アイリスオーヤマ 米屋の旨み RCI-B5
¥14,646 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
【特定量販店用型番】
2・アイリスオーヤマ 米屋の旨み KRCI-B5
¥14,800 楽天市場 (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:7・5・3分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
最初に紹介するのは、日本のアイリスオーヤマの販売する精米機です。
家電メーカーとして有名な同社ですが、実は精米所をもっており、お米も売っています。
したがって、「米屋の旨み」というブランド名は、「米屋としてのアイリスオーヤマ」を表しています。
なお、本製品には、特定量販店用型番がありますが、色以外の性能は同じです。
精米機の独自性は、「お米の銘柄に合わせた精米」に対応する点です。
最新機は40銘柄ですが、ボタンは「コシヒカリ・あきたこまち・つや姫・ゆめぴりか・ひとめぼれ・ヒノヒカリ」の6種です。
つまり、「40銘柄」のうち残りの「34銘柄」は、説明書をみて、(性質が似ている)6種のボタンから選ぶ方式です。
対応表を確認する限り、おそらく、お米の粒の大きさでだいたい分けられていると感じます。
いずれにしても、これまで他社に見られなかった新機軸で面白いです。
なお、このブログの【炊飯機の選び方】でも紹介しましたが、同社は、銘柄によって炊き分ける炊飯器をラインナップしており、この製品の発想の源と言えます。
精米方法は、しかしながら、オーソドックスなかくはん対流式です。
この方式は、内蔵されたへらが回転し、玄米同士を摩擦させながらお米を削っていく方式です。
かくはん対流式は、本体価格が安く済むというメリットのほか、お米の味の劣化に結びつく、お米の温度上昇を防ぐというメリットがあります。
ただ、扱いに熟練してもお米が欠けやすく、運転時に稼働音がうるさいという難点があります。
市販のお米もそうですが、欠米が入っていると炊きむらができて美味しくご飯が炊けません。
手で全部取り除くのは不可能に近いので、高級炊飯機を使っている方にはかくはん対流式は不人気です。
精米種類は、白米のほか、栄養素を残した7・5・3分づき米も選択可能です。
また、胚芽米の精米もできますね。また、無洗米精米にも対応します。
一方、言及に値するのは、亜糊粉層を残した「純白米」に対応する点です。
これは、お米を白米より削りこみ、白色度を高める精米方式です。他社では「上白米」と呼ばれ、上位機に搭載される機能ですね。
精米量は、1回の動作で5合までとなります。
5合の精米に約5.5分かかります。なお、定格運転時間6分までです。
そのため、5合以上するには、一旦モーターを冷やしてからでないと無理です。
精米以外の使い方は、米の研ぎ直しができる点が面白いです。
白米の表面を削り治すことができるため、お米の鮮度が蘇る仕組みです。
---
以上、アイリスオーヤマの精米機の紹介でした。
「銘柄」の部分が注目されますが、それ以外にも「上白米」「無洗米」に対応するなど、レパートリーの多さが良い部分だと思います。
なお、新旧両機種あります。旧機種は、銘柄数が少ないほか、ぬか残りが新機種に比べて多い点や、ぬかの取り出し口の使い勝手、5合以上の連続精米に非対応という点が相違します。
味と使い勝手を重視するならば、新機種をオススメします。
【2020年発売】
【掃除用ブラシあり】
3・エムケー精工 RICELON SM-201K
4・エムケー精工 RICELON SM-201W
¥15,221 楽天市場 (11/30執筆時)
【掃除用ブラシなし】
5・エムケー精工 COPON SMH-201W
¥15,730 楽天市場 (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:12段階
胚芽米:対応
精米量:2合まで
SM-201は、通称「ライスロン」と呼ばれる、エムケー精工の精米器です。
同社は、ホームベーカリーなども出している信州の企業です。メインの本業は業務用洗車機の会社です。モーター使って洗うという点では、精米器と共通点がありますね。
なお、「コポン」という別名で同じ製品があります。
ほぼ仕様は同じで安いですが、本体を手入れするためのブラシが未付属です。メンテ性に関わる部分ですし、初めて本機を買う方は、とくに付いていた方が良いかなと思います。
本体サイズは、この機種の最大のメリット性です。
2Lのペットボトルとほぼ同じサイズです。
精米分量をあえて1回「2合」と減らしたことで、このサイズを実現できています。
本機は、2合を4分弱かけてする方式ですが、定格運転時間(15分)をふまえると、3回連続(6合)までは、モーターを冷やさずに使える計算です。
精米方法は、オーソドックスなかくはん対流式です。
精米種類は、この機種の「売り」です。
お米の量は自動的にセンサーが感知し、マイコン制御する機種ですが、分つきの選択を(あえて)ダイヤル式にすることで、2.5分づきから8分つきまで、細かく選択できるようになっていなす。
胚芽米の精米(3段階)や、上白米の精米にも対応するため、単なる「小型格安機」とは言えません。
また、玄米から直接的に無洗米の精米ができるため、米とぎの手間も減らせます。また、無洗玄米の精米も可能になりました。
大塚食品 マンナンヒカリ (75g×7袋入)
¥1,018 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
大塚食品 マンナンヒカリ 1500g
¥2,280 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米量は、先述のように、1回の動作で2合までとなります。
【3合炊き小型炊飯器の比較記事】で書いたように、小型でも3-3.5合が標準なので「やや小さめ」です。
ただ、健康のために、マンナンヒカリを使っている方や、雑穀米をブレンドしている方には「1回2合」で十分なのかもしれません。
定格時間は8分で、1回の精米時間は最長でも3分以内なので、連続精米も問題ないでしょう。
精米以外の使い方は、この機種も、米の研ぎ直しができる機種です。
---
以上、エムケー精工のSM-201の紹介でした。
超小型精米機はこれまでないジャンルで、同社の独壇場となります。精米機の購買層に年配の方が多い点をふまえても、ニーズはありそうです。
小型ながら(かくはん対流式のなかでは)機能が充実するので「安かろう悪かろう」とはならないでしょう。
【2008年発売】
6・エムケー精工 MK SM-500W
¥29,500 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:7・5分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
こちらも、エムケー精工の精米器です。
先ほどの機種と異なり、普通サイズの製品です。
精米方法は、オーソドックスなかくはん対流式です。アイリスオーヤマと同様で、欠け米の多さが欠点です。
この方式は、お米の味の劣化に結びつく、お米の温度上昇を防ぐというメリットはあります。
ただ、精米したてを食べるものなので、(他方式に比べると)むしろ味の面でのメリットは少ない方式です。
精米種類は、白米のほか、栄養素を残した7・5分づき米も選択可能です。
一方、胚芽米の精米はできますが、3分つきに対応しないので、同サイズのアイリスオーヤマよりレパートリーは少なめです。
精米量は、1回の動作で5合までとなります。
5合を普通の白米にするのに約5分です。定格運転時間は10分ですので、モーターを冷やさずに、2回連続利用できます。
精米以外の使い方は、この機種も、米の研ぎ直しができる機種です。
この機能は、米ぬかの部分も取れるので、事実上無洗米のような精米ができるとも言えます。
---
以上、エムケー精工の機種の紹介でした。
オーソドックスな機種ですが、本体はしっかりした作りです。ただ、できることは、アイリスオーヤマに比べるとやや少なめです。
【2014年発売】
7・ツインバード 精米御膳 MR-E520W
¥11,800 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:7・5・3分づき米
胚芽米:対応
精米量:4合まで
続いて、ツインバード工業の精米器です。同社はいくつかの精米器を出していますが、こちらは入門機にあたります。
精米方法は、エムケー精工の精米器と同じかくはん対流式になります。
精米種類は、白米のほかこちらの機種の場合、7分・5分つき米や胚芽米の精米ができます。
また、アイリスオーヤマ同様、3分付き米に対応する点で選択肢は多めです。
精米量は、1回の動作で4合までとなります。
本機の場合、約5分間で4合をすれます。定格運転時間は15分なので、(モーターを冷まさず)少なくとも2回は連続して使えます。
しかし、5.5合炊きの炊飯機をフルに使うことを考えると2度動かすのは面倒ですし、やや小さめでしょう。
精米以外の使い方は、こちらもまた、古くなった米の表面を削れる白米磨きモードはこちらの機種も搭載です。
安全装置などもしっかりしていますし、お手入れもぬかボックスを含めて水洗い可能なので、便利です。
---
以上、MR-E520Wの紹介でした。
こちらもお米が欠けやすいという、かくはん対流式共通の弱点はあります。
しかし、比較的格安な入門機としては、機能がまとまって良い機種だと思います。ただ、精米量は1回4合までと、やや小さな点は注意が必要です。
【2015年発売】
8・ツインバード 精米御膳 MR-E751W
¥16,280 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:7・5・3分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
MR-E751Wは、ツインバード工業の上位機です。
精米方法は、こちらもかくはん対流式の精米方式です。
この方式を使った機種の中では、同社で最も高度な製品です。
本機は、細部にこだわりがあります。
とくに、かくはん対流式の弱点である、米の欠けがでにくい新構造を採用し、この方式では欠け米の量はかなり少ないと言えます。
精米量は、5合です。
また、精米時間の短縮も図られ、5合を3分30秒で精米が可能です。
定格運転時間は15分ですので、繰り返し使えば、それなりの量もすれます。
また、かくはん対流式のもう1つの弱点である、稼働音についても改善が見られます。
精米種類は、目新しい部分では、コイン精米器にもある上白米モードの搭載です。
アイリスオーヤマの機種で「純白米」と呼ばれていたのと同じ機能です。
これは、米を通常よりも削ることで、米の雑味や濁った色合いを抑え、より美味しくご飯を炊きあげられる方式の精米です。
その分、お米の量は目減りしますが、高級炊飯機愛用者には人気の機能ですね。胚芽米を含めたその他の精米モードももちろん搭載されます。
---
以上、ツインバード工業の上位機種の紹介でした。
下位機種と比較すると、精米されるお米の味は低価格機種よりも一段上です。味の違いが明確に分かると言えます。
ライバル機はアイリスオーヤマでしょう。そちらも、欠け米を減らす新技術が搭載されましたので。最終的な「オススメ」は、今回の記事の最後で改めて考えたいと思います。
【2016年発売】
9・山本電気 匠味米 MB-RC52R 【赤】
10・山本電気 匠味米 MB-RC52W【白】
11・山本電気 匠味米 MB-RC52B 【黒】
¥13,800 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:2〜8分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
続いて山本電気工業の「MICHIBA KITCHEN PRODUCT」シリーズの精米機です。
同社は、モーターの総合メーカーですが、精米機も出しています。こちらもかくはん対流式の精米器です。
なお、本機は、以前販売されていたYRP-50という機種の後継機となります。
精米方法は、かくはん対流式のため、欠け米が発生しやすいという弱点はあります。
しかし、回転スピードを3段階で調整できるほか、4分間かけてよりゆっくりと精米する「みがき米モード」が搭載されます。
問題を軽減する工夫をしている点は高く評価できるでしょう。
精米種類は、選択肢がかなり豊富で、2〜8分づき米が1段階刻みで精米可能です。
また、この機種も、通常よりお米を磨く美味しい上白米のほか、こちらは餅米玄米の精米(8分づき)に対応している点が面白いところです。
精米量は、5合です。
精米にかかる時間も、5合で2分45秒と速いです。
定格運転時間は10分ですから、3下位ほどは、モーターを冷やさずに連続利用できます。
また、健康のために胚芽米を食べられている方、他機種でも胚芽米は全て対応していますが、この機種は2種類の胚芽米の精米が可能な点で高機能です。
残る胚芽の量を減らすモードが搭載されるからです。胚芽米を食べたいけど、食べにくいと思っている方はこの機種も良いでしょう。
精米以外の使い方は、磨き直しすための「フレッシュ」・「無洗米」双方のボタンを備えます。
お手入れも、ツインバード工業と同じく簡単ですね。
---
以上、山本電気工業の精米器の紹介でした。
上白米モードが搭載される点で、アイリスオーヤマやツインバード工業の上位機種がライバルです。
比較すると、価格はやや高めですが、精米速度や、精米種の点で、こちらの方がやや高機能です。
2・変速かくはん対流式の精米機
続いては、「変速かくはん対流式」の精米機の紹介です。
方式 | 精米精度の保ち | 欠米の多さ |
---|---|---|
かくはん対流式 | 優秀 | 多め |
変則かくはん対流式 | 優秀 |
ふつう |
圧力一回通し式 | やや劣る | 優秀 |
圧力循環式 | 優秀 |
優秀 |
「変速かくはん対流式」は、本体価格は少し高いですが、かくはん対流式の弱点だった欠米の問題を解決できている機種です。
【2016年発売】
12・タイガー 精米器 RSF-A100-R
¥31,200 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:変速かくはん対流式
精米種類:7・5・3分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
RSF-A100は、タイガーの家庭用精米器です。
精米方法は、変速かくはん対流式です。
DCモーターを採用し、モーターが3段階に変速できるようにしています。
この方式を「変速かくはん対流式精米器」とタイガーは呼んでいます。
かくはん式固有の欠点である、米が欠けやすいという難点を克服している点が新機軸です。また、独自の4枚はねは、かけ米を効果的に減らせるでしょう。
精米量は、5合です。
だいたいこれが標準ですね。精米スピードも5合で約2.5分と短時間です。
定格運転時間は10分ですので、モーターを冷やさずに約4回連続利用できるでしょう。
精米種類も、無洗米コース・研ぎ直しコース・もち米精米などのほか、玄米を柔らか目に精米できる「やわらか玄米コース」が付属するのも魅力です。
また、美味しい上白米に相当する「白米強め」も選べます。
精米以外の使い方は、「古米磨き」機能が搭載されます。無洗米も作れますね。
お手入れは、構造的にも、精米かごと、ぬかボックスを一度に取り外せる構造であり、片付けの点でもメリット性が高いですね。
---
以上、タイガーの新機種である RSF-A100の紹介でした。
かくはん式の弱点をDCモーターで克服した意欲的な製品だと思います。
独自の羽根の形状や、変速方式は、ここまで紹介した機種の中では、「米に最も優しい」という点で、おすすめできます。熱による味の劣化も最小限でしょう。
【2017年発売】
13・山本電気 Bisen 美鮮 YE-RC17A-RD
14・山本電気 Bisen 美鮮 YE-RC17A-WH
¥19,532 楽天市場 (11/30執筆時)
【2014年発売】
15・山本電気 Bisen 美鮮 YE-RC41R
¥26,170 楽天市場 (11/30執筆時)
精米方法:変速かくはん対流式
精米種類:2〜8分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
ライスクリーナー 美鮮 YE-RC17Aは、山本電気工業の中級機となる精米機です。
さきほどみた同社の下位機種の1グレード上の製品となります。
なお、旧機として2014年モデルのYE-RC41が残ります。
「胚芽精米」について3段階の分付きが選べないだけで、あとは同じです。
--
結論的にいえば、現状の値段差からして、新機種で良いでしょう。
精米方法は、こちらも変速かくはん対流式です。
DCモーターと新しい形状のブレードを採用し、お米が割れにくいように形状が工夫されています。
また、同社の下位機種と比べると、炊飯器のようなタッチ式スイッチを採用した、デザイン重視の家電です。視認性が良いので、使い勝手の面では有利でしょう。
精米種類は、白米ほか、2分〜8分の分付、上白米や再精米(研ぎ直し)に対応します。
加えて、先述のように、胚芽精米とその分付きが3段階で可能です。
精米量は、5合です。
また、DCモーターの効果で、かくはん対流式の弱点である、静音性は大幅に改善され、精米時間も2合・白米で、2分15秒と、下位機より30秒速くなっています。
この部分は「業界最速」の部類でしょう。
定格運転時間は10分なので、数回は連続利用できます。
お手入れも、フタを含めて全て取り外せるので楽です。
---
以上、山本電気工業のライスクリーナー 美鮮 YE-RC17Aの紹介でした。
DCモーターの採用がみられる変速かくはん対流式の精米器の中では安い機種です。「1グレード高い」機種を選ぶとすると、こちらは良い選択肢です。
【2022年発売】YE-RC21A-WH
16・山本電気 極め胚芽 YE-RC21A
¥22,254 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:変速かくはん対流式
精米種類:2〜8分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
E-RC21Aは、山本電気工業の最上位機です。
新しいコンセプトの新製品になりました。精米機の新製品はめったに出ないので、Atlasも注目している機種です。
精米方法は、こちらもDCモーターで、変速かくはん対流式です。
ただし、構造が異なります。
こちらはプロペラカッターの精米ブレードのほか、下部に、胚芽ブレードがある「二枚刃」です。
これにより、白米とぬかの区別のほか、胚芽粉(玄米胚芽)の分離ができるというのが「売り」です。
同社の下位機種も、お米に胚芽を付けた「胚芽米」の精米はできましたが、「胚芽粉」は無理でした。業界初だそうです。
胚芽粉は市販もありますが、山本電気の説明だと、ご飯に混ぜ込んで摂取するほか、胚芽のガレットや胚芽とかぼちゃのポタージュの提案があります。
だいたいにおいて、飲みものや食べ物に混ぜて、その栄養素を摂るという感じです。
発売時に【山本電気のレシピサイト】には、胚芽レシピはないのですが、本機にはレシピ本がつくので、利用法を迷うことはないかと思います。
精米種類は、みがき米(上白米)・白米・分つき米(8-2)と胚芽精米です。
胚芽精米は、分付と、白米に近い「胚芽・白米仕立て」は省略です。
もち米の精米(8分づき)、無洗米は引き続き対応で、磨き直しもできます。
結論的にいえば、問題ない構成です。
一方、同社の下位機種と比べると、液晶パネルは不採用になったのですが、実用上問題ありません。シンプルな方が、壊れず長く使える部分もあります。
精米量は、本機も、5合です。
精米時間は、2合・白米で2分15秒なので、同社の下位機(Bisen)と同じく最速級です。
定格運転時間は10分なので、数回は連続利用できます。
お手入れは、引き続き「簡単」です。
ただ、パーツ数の部分で言えば、精米ブレードとスクリーンが増えるので、多少、セットに手間が増えると言えばそうではあります。
なお、60度以上のお湯や、食洗機でパーツは洗えません。これは、Atlasが知る限り、精米機だと、どこもだいたいそうです。
---
以上、山本電気工業のE-RC21Aの紹介でした。
中位機と較べた場合の新しさは1点で「胚芽粉」が作れるという点でだけです。それ以外は、同じですし、構造的に言っても、その他の精米は味を含めて同じでしょう。
ただ、残りぬかは、ぬか漬けに使うくらいしか使途がなかったので、面白いことを考えたと思いました
創健社 玄米胚芽粉末 400g
¥910 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
一方、胚芽粉になじみのある方は少なそうです。
実際、使うか使わないか分からない部分はあるので(焙煎ですが)似た玄米胚芽をあらかじめ買って、試すのが良いかもしれません。自然食品の創健社がだしていました。
Atlasも、Bisenは持っていますが関心はあるので、まず、ここからはじめようかなと思います。
3・圧力一回通し式の精米機の比較
つづいて、予算が2万円以上ある場合選択肢となる、本格的な精米機の比較をしていきます。
方式 | 精米精度の保ち | 欠米の多さ |
---|---|---|
かくはん対流式 | 優秀 | 多め |
変則かくはん対流式 | 優秀 |
ふつう |
圧力一回通し式 | やや劣る | 優秀 |
圧力循環式 | 優秀 |
優秀 |
具体的には、圧力一回通し式という上位の方式を採用する機種となります。
なお、あくまで家庭用精米機なので、上位機だから「相当大きい」ということはありません。
【2017年発売】
17・象印 つきたて風味 BR-WA10
¥33,030 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:圧力一回通し式
精米種類:3・4・7分づき米
胚芽米:対応
精米量:一升まで
BR-WAB10は、象印の精米器の上位機です。
最近まで、半量の5合までとなるBR-CB05という下位機もありましたが、後継機がでないまま終売となっています。
精米方法は、こちらは、かくはん対流式ではなく、圧力一回通し式という高機能な方法で精米する上位機になります。
ごく簡単に言えば、圧力で玄米同士をこすり合わせながら、お米を循環させつつ精米していく精米器です。
コイン精米やお米屋さんにある「ヤンマーの大きな精米器と同じ方法」と言えば、(地方の方には)わかりやすいでしょうか。
圧力一回通し式は、ブレードを使わないため、欠け米がほとんど生じないのが最大のメリットです。
かくはん対流式の上位機種も欠け米率が減っていますが、やはり圧力式も精度が良いです。
欠け米が少ないために、米の重要な栄養分が飛ばないというメリットもあります。また、稼働音も静かです。
精米量は、10合となります。
かくはん対流式に較べると、本体はやや大きめ(21×43.5×40cm)です。
精米時間は、一升を約10分かけて精米していくタイプです。
これはお米に熱が入りやすい点で不利です。
なお、精米中の温度上昇は、お米のデンプン質に影響を与えるため、かくはん対流式に較べるとお米の劣化が速く進みます。
精米し立てのお米をすぐ消費する分にはほぼ問題はないですが、一度に数回分の精米を行おうと思っている方は、この方式は避けた方が良いでしょう。
定格運転時間は18分なので、モーターを休めず連続利用するのも難しいでしょう。
精米種類は、機能的にも分付き米には対応できます。胚芽米と上白米の精米に対応します。
段階は、15段階に調整可能です。
お手入れは、かくはん対流式に比べるとやや面倒です。
本体を分解してケースなどを洗うほか、定期的にブラシで清掃が必要です。内部清掃は3日に1回ほどが推奨されます。
---
以上、象印のBR-WA10の紹介でした。
圧力式精米で、お米屋さんで精米するのと最も近い味が出せるのがメリットです。
ただし、米に熱が入りやすい点と、ややサイズが大きい点はネックであり、家庭用としては若干不向きかなとも思います。
【2015年発売】
18・タイワ精機 家庭用精米機マイコ PL-03
¥79,800 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:圧力一回通し式
精米種類:1〜7分づき米
胚芽米:
精米量:6合まで
マイコ PL-03 は、日本のTAIWAが出している精米機です。
同社の主戦場は、業務用のコイン精米機です。家庭用(小規模飲食店向け)に10〜30kgほどの製品も出していて、同社でもっとも小さい、タンク容量3kg精米のモデルがこちらです。
本体サイズは、幅230×奥行375×高さ450mmです。
小さくないですが、細めなので、設置性は良いです。ぬかケースと米ケースが並んでいて、扱いやすそうです。
精米方法は、こちらも、ぬかをこすり合わせながら取り除いていく圧力式精米機です。
精米量は、6合(6カップ)です。
だいたいですが、2kgを一度に処理できるといえます。
定格時間は不明ですが、連続利用は必要ない気もします。
精米時間は、1合あたり50秒です。
先述のように、この方式は、じっくりやるものです。
精米種類は、分付き米に対応できます。
1分づきから白米まで15段階とかなり細かいです。
ただし、胚芽米や上白米には未対応です。白米磨きには対応します。
お手入れは、工具不要のフロントオープン構造です。
配慮があるといえます。
---
以上、マイコ PL-03の紹介でした。
圧力式は、大きな家電メーカーは撤退気味で、現行機も少なくなってきました。
その意味、本機は貴重です。シューターの部分ほか、業務用の技術を利用しているぶぶんで、安心感もあります。シンプルな構造で、メンテ性も良いでしょう。
問題は値段ですが、需給をかんげると、これは仕方ない部分があります。
ーーーー
【2009年発売】
【10kg】
19・TAIWA ホーム精米機 まん咲 PX-10A
¥93,500 楽天市場 11/30執筆時)
【15kg】
20・TAIWA ホーム精米機 まん咲 PX-15A
¥101,100 楽天市場 11/30執筆時)
【10kg】
21・TAIWA ホーム精米機 コメック PK-30A
¥157,103 楽天市場 11/30執筆時)
精米方法:圧力一回通し式
精米種類:3〜7づき米
胚芽米:
精米量:上記参照
なお、以上の製品も「業務用」ではなく、ホーム精米機として販売があります。
(ほったらかしながら)10kg精米で小一時間かかります。モーターの耐久性も必要なので、音も「70db以下」と掃除機よりする点では、基本は、農家の方や、小規模販売店かなと思います。
サイズは、10kgで幅270×奥行400×高さ645mm、白米ほか、3〜7づき米に対応です。
4・圧力循環式の精米機の比較
最後に、圧力循環式の精米機の紹介です。
方式 | 精米精度の保ち | 欠米の多さ |
---|---|---|
かくはん対流式 | 優秀 | 多め |
変則かくはん対流式 | 優秀 |
ふつう |
圧力一回通し式 | やや劣る | 優秀 |
圧力循環式 | 優秀 |
優秀 |
象印のみの展開で、価格も相当しますが、家庭用では最も優秀な機種です。
【2017年発売】(中古価格)
22・象印 精米器 BT-AG05-WA
¥42,980 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:圧力循環式
精米種類:3〜7分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
BT-AG05は、象印の最上位機です。
現状で後継機がでないまま、生産終了になっていて、中古のみ手に入ります。新品もなくはないですが、少し高めです。
いずれにしても、このグレードに相当する機種がほかにないので、紹介しておきます。
精米方法は、こちらも圧力式精米器ですが、正確には圧力循環式の精米器です。
上図のように複雑な構造ですが、圧力をかけつつ、徐々にゆっくりぬかを落としていく方式になるため、米が欠けにくい上に、お米の温度上昇もしにくいというメリットがあります。
なお、精米度については、内部の精米度センサーが白色度を監視し、調整しています。
精米量は、5合です。精米時間は、やや短く、約6分の時間です。
ただ、定格運転時間は10分となるので、連続使用は難しいでしょう。
精米種類は、5段階での各種分つき米のほか、上白米(白米強)・胚芽米・無洗米の精米が可能です。
お手入れは、ケースなどの水洗いとブラシでの掃除のほか、フィルター類の手入れが一週間に一回ほど必要です。
手入れの面倒さを避けたい場合は、やはり、かくはん対流式の上位機種の方が構造が単純なため手入れしやすいです。
サイズは、幅15.5×奥行40.5×高さ38cmです。意外と横幅がないので、設置は余裕です。キッチンの隙間におけそうですね。
---
以上、象印のBT-AF05の紹介でした。難点は、本体価格が高い点と、掃除がややたいへんな点です。
ただ、お米屋さんやコイン精米器で精米するお米の味に最も近い味が出せる機種だと思います。
上白米にも対応し、味の面でも欠け米率が低く、温度上昇しにくいので、性能面でも期待できます。味を最重要視するならば、この機種を選ぶのが正解でしょう。
ーーー
【中古】
23・象印 精米器 BT-AF05
¥24,780 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
なお、本機には、同じく中古のみですが BT-AF05が併売中です。
機能差は、胚芽米の精米機能の有無だけです。中古在庫なら、それなりにあります。
今回の結論
家庭用精米器のおすすめは結論的にこの機種!
というわけで、今日は精米器を9機種紹介しました。
最後にいつものように、予算別・目的別にAtlasのおすすめ機種!をあげておきたいと思います。
第1に、家庭用精米器として使い勝手や、米の味の点で最もバランスが良い機種は、
【2017年発売】
13・山本電気 Bisen 美鮮 YE-RC17A-RD
14・山本電気 Bisen 美鮮 YE-RC17A-WH
¥19,532 楽天市場 (11/30執筆時)
精米方法:変速かくはん対流式
精米種類:2〜8分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
お米の味 ★★★★★
精米速度 ★★★★★
健康米対応 ★★★★☆
設置性 ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
山本電気工業の上位機のBisenシリーズでしょう。
変速かくはん対流式を採用する上位機ですが価格が安い点を評価しました。
静音性や動作の安定性を高める高級DCモーターの採用は、とくに「お米が欠けにくい」という点で、見逃せない技術でしょう。
また、かくはん対流式のため、熱によるお米の酸化が防げますし、精米速度が2分30秒と今回紹介した機種の中で最速な点も見逃せない部分です。
さらに、本体も炊飯器と同じようなデザインで、スタイリッシュです。
このような点で、隙が無い機種なので、買って後悔はない機種だと思います。上白米モードや2種類の胚芽米モードをふくめて、精米できるお米の種類も多様なので、飽きずに使えると思います。
ーーー
【2022年発売】YE-RC21A-WH
16・山本電気 極め胚芽 YE-RC21A
¥22,254 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米方法:変速かくはん対流式
精米種類:2〜8分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
お米の味 ★★★★★
精米速度 ★★★★★
健康米対応 ★★★★★
設置性 ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
一方、胚芽粉末を使うことを考える場合、上位機を選ぶのも良いでしょう。
創健社 玄米胚芽粉末 400g
¥910 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
ただ、料理そのものの主材料というより、栄養価を足す類の素材ですので、いったん、似たものを試してから、という方向性でも良いなかと思います。
第2に、低予算で、安定して使える家庭用精米器としておすすめできる機種は
【2018年発売】
【通常型番】
1・アイリスオーヤマ 米屋の旨み RCI-B5
¥14,646 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
【特定量販店用型番】
2・アイリスオーヤマ 米屋の旨み KRCI-B5
¥14,800 楽天市場 (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:7・5・3分づき米
胚芽米:対応
精米量:5合まで
お米の味 ★★★★☆
精米速度 ★★★★☆
健康米対応 ★★★★☆
設置性 ★★★★☆
総合評価 ★★★★☆
アイリスオーヤマの精米機でしょう。
とくに、「銘柄ごとの精米」に興味がある方は、アイリスオーヤマのRCI-B5が良いと思います。
精米方法は、格安機の場合、欠け米の発生しやすいかくはん対流式を選ぶしか選択肢がありません。
この点は妥協しないといけませんが、7・5・3分づき米と対応する精米種が多く、胚芽米にも対応します。
また、同社は「お米自体も売る」会社ですが、他社と違って、自社工場も「かくはん対流式」を採用している点からも、この方式には一定のこだわりがあるとも見なせるでしょう。
1万円前後で選ぶならば、良い選択肢です。
第3に、小型で設置性が良く、少人数のご家庭におすすめできるのは、
【2020年発売】
【掃除用ブラシあり】
3・エムケー精工 RICELON SM-201K
4・エムケー精工 RICELON SM-201W
¥15,221 楽天市場 (11/30執筆時)
【掃除用ブラシなし】
5・エムケー精工 COPON SMH-201W
¥15,730 楽天市場 (11/30執筆時)
精米方法:かくはん対流式
精米種類:12段階
胚芽米:対応
精米量:2合まで
お米の味 ★★★★☆
精米速度 ★★★☆☆
健康米対応 ★★★★☆
設置性 ★★★★★
総合評価 ★★★★☆
エムケー精工のSM-201でしょう。
1回の精米で2合までとはいえ、小型で設置スペースが不要である点が評価できます。
大塚食品 マンナンヒカリ (75g×7袋入)
¥1,018 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
大塚食品 マンナンヒカリ 1500g
¥2,380 Amazon.co.jp (11/30執筆時)
精米量は、1回の動作で2合までです。
2回ほどならば、定格時間に余裕はありますが、基本的には少人数家庭向けです。
本編で書いたように、、雑穀やマンナンヒカリなどを合わせて炊き込むことを考えると、あわせて3合で、なんとなく「合理的」な気がします。
精米度も、12段階で分づき度が選べます。
玄米や胚芽米にも対応するため、健康重視派にも良いでしょう。
制御もしっかりマイコン制御なので、小さめの低価格機ながら、品質重視で選ぶ価値があるでしょう。
補足:このブログの炊飯関連の記事
というわけで、今回は精米機の紹介でした!!
なお、このブログ「家電批評モノマニア」には、お米や炊飯関係の家電について、以下のような記事があります。
1・ブランド米の比較
2・コシヒカリの比較
3・高性能な炊飯器の比較
4・精米機の比較
美味しくご飯が炊ける最新炊飯機や、美味しいお米に関する記事もあります。
よろしければこれらもご覧ください。
また、今回の記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。