Top 調理家電 比較2023' 最新ガステーブルコンロ63機の性能とおすすめ・選び方:都市ガス LPG プロパンガス (1)

2023年03月09日

比較2023' 最新ガステーブルコンロ63機の性能とおすすめ・選び方:都市ガス LPG プロパンガス (1)

【今回レビューする内容】2023年 据え置き型ガステーブル・家庭用据置型ガスコンロの性能とおすすめ・選び方:リンナイ パロマ ノーリツ:汚れにくいホーロー ガラストップ対応:都市ガス12A13A LPガス対応 1人暮らし用 世帯用:違いや性能ランキング

【評価する主な製品型番】パロマ PA-A96WCR-L あじわざ PA-S42BMA 12A13A グランドシェフ・プレミアム PA-A96WCR-L 13A PA-A95WCH エブリシェフ PA-370WA-L PA-371WXA KG66VTWR リンナイ KG34NBER 12A13A LP KGM64BE2L LP ラクシエプライム RTS65AWG35R2NG-DBL RTS65AWG36R2G-DBL ラクシエファイン RT66WH7R-CWL RT66WH7RG ノーリツ NLW2290ACBAR/L NLW2291ACDBAR/L HOWARO C plus ETS65AWK38R3G-W

今回のお題
ガスコンロ・ガステーブルのおすすめと選び方は?

 ども、Atlasです。

 今回は、2023年3月現在、最新の家庭用のガスコンロ・ガステーブルの比較です。

 201808310939.jpg

 記事のメインとなるのは、調理家電としてデンキヤでも買える据置型の1口・2口のガステーブルです。

 1万円以下の格安ガスコンロから、ガラストップ採用の5万円前後のガスコンロまで幅広く紹介します。

 もちろん、都市ガス(12A 13A)にもLPガス(プロパンガス)にも対応するように書きました。

デザイン   ★★★★★
お手入れ   ★★★★★
グリルの火力 ★★★★★
安全性    ★★★★★

自動調理   ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 以下では、いつものように、各機種を紹介します。

 そして、最終回の「結論」(こちら)では、上表のようなポイントから、予算別・目的別に「Atlasのおすすめ機種!」を提案する形で書いていきます。

0・ガステーブルの選び方の基本

 はじめにガステーブルを選ぶにあたって注意したいポイントについてあらかじめ書いておきます。

0-1・設置タイプと本体サイズ

 201808310946.jpg

 第1に、重要なのは、設置タイプと設置スペースの確認です。

 新居の賃貸マンション用に購入される場合、とくにキッチンのガスが置台による据置型ガステーブルか、ビルドインガステーブルかを確認してください。

 201808311013.jpg

 据置型ガステーブルならば、ガスコンセントにつなぐだけなので、個人で設置できます。

201507111416.jpg

 本体のサイズは、賃貸マンションのキッチンの場合、基本的に59cmサイズが置けるように作られています。

 ただ、公団住宅や、古いマンションの場合、コンロ置き場の幅が60センチ未満しかなく、(排熱を考えて)56cmタイプしか置けない場合もあります。

 新居に引っ越す場合、この点も確認してください。

 201808311018.jpg

 そのほか、据置型ガステーブルで、注意するべきは、ガスホースを都市ガス用LPガス用で合わせることくらいです。これについては、次の項目で説明します。


 201808311008.jpg

 ちなみに、(現地を見ずに)引っ越し先の物件用を探している場合、契約書の紙面でコンロが、IHヒーター式の可能性かは分かりますが、ビルドインガステーブルかは、分からない場合があります。

 ビルドインの場合は、新しいものを使いたいならば、設置は、業者による設置・交換が必要です。

 ガスホース直結なので、資格を持った方に、ガス漏れ検査・ガス圧検査込みでやって貰う必要があるからです。

 201808311025.jpg

 ただし、ビルドインガステーブル自体は、個人でも楽天市場やAmazonで購入可能です。工務店やガス会社にお願いすると資材屋を通すため、価格は割高になります。

 Atlasのも、個人で好きなモデルを選んで購入してから、ガス業者に取付をお願いしました。

 そのほか、後ほど説明するように、楽天市場などで、工事費込みで本体を買ってしまうのもオススメです。

 201808311003.jpg

 ビルドインガステーブルの大きさは、住設の共通規格として、60cm幅と、75cm幅の2つの規格があります。

 これさえ合わせれば、パロマでも、リンナイでも、ノーリツ(ハーマン)でも好きな方のモデルを設置できます。

リンナイの買換ガイド
パロマの買換ガイド
ノーリツの買換ガイド

 選び方の基本としては、上記のガイドを利用して、グレードを決定するのがよいでしょう。

  201808311028.jpg

 その後、楽天市場の【住設安心ショップ】など工事費・工事保証込みで、販売と施工している業者で値段を確認してください。

 安さを重視するならば、その値段と地域の工務店さん・ガス会社の価格とで合わせ見積もりをしても良いでしょう。

0-2・ガスの規格で選ぶ

 201805111013.jpg

 第2に、最も重要なのはガスの規格です。

 ガス器具は、大きく分けて、都市ガスLPガス(プロパンガス)に分けられます。

 ガステーブルを購入する場合、それに対応するガス器具を購入する必要があります。

 都市ガスは、供給されるガス会社によっていくつか種類があります。

東京ガス(東京)
大阪ガス(関西)
東邦ガス(中京)
京葉ガス(千葉)
西部ガス(福岡)

 最も、一般的なのは熱量が高い「13A(12A)」です。

 上表のガス会社の管轄区ならば、個人で買ってつなげて使えます。

 ただし、都市ガスでも、一部の地方都市は、6A・5Cなど、特殊な規格の場合があります。

 こういった機種の場合、ガスコンロは、地域のガス屋さんから直接買う必要があります。

0-3・トップコートのグレード

 202204291803.jpg  

 第2に、重要なのは、トップコートのグレードです。

 トップコートの品質は、特に「高級品と標準品」を分ける差として重要です。

 日々のお手入れの際、こびり付かない加工がされているモデルを選ぶと、後々の手入れが楽です。

  201604111351.jpg

 ランク的にはいわゆる「ガラストップ」が最高です。

 それにホーローに雲母で特殊コートをしたパールクリスタルトップが続くという感じです。

 格安ですが掃除がしやすいホーロートップ以上を選べば、実用的かと思います。

0-4・左右の炎の強さ

  201507111459.jpg

 第4に、重要なのは左右のコンロの火の強さです。

 どの製品にも、「右強火力」の製品と、「左強火力」の製品があります。なお、一般的には、側面が壁側ではない方のコンロの火が強いモデルを選ぶと、火災予防の点で良いです。

0-5・グリルのグレード

 201702031640.jpg

 第5に、重要なのは、グリルのグレードです。

 魚などを焼くグリルもいくつか種類があります。グリルが全く付属しないモデルのほか、熱源が片面しかない片面焼グリルと、両側にある両面焼グリルがあります。

 両面焼は、やや高価ですが、魚を裏返さずにこんがり焼けるというメリットがあります。グリルを多用する方は、両面焼の付いたモデルが良いでしょう。

---

 以上、選ぶにあたって注意するべきポイントを書きました。

 このほか、(中華などで重要になる)安全機能を一時的に解除する高温炒め、煮込みなどに便利なコンロタイマー、魚などを焼く際のグリルタイマー、あるいは、炊飯機能などの有無も、選ぶにあたっては重要です。

 これらの機能の有無にも注目しながら、各社のガステーブルを紹介していきます。

  202001201742.jpg

1-1・ガラストップ搭載ガステーブル
 コート:ガラストップ
 価格:4.5万円〜7万円
1-2・両面焼ガステーブル
 コート光沢ホーロー
 価格:3万円〜4万円

2-1・片面焼グリル搭載ガステーブル
 コート:ホーロー
 価格:1.8万円-3万円
2-2・グリルなしのガステーブル
 コート:ホーロー or フッ素
 価格:5000円-2万円

3-1・おすすめのガステーブル 【結論編】
 =予算別・目的別のおすすめの提案

 ただ、今回は、紹介するべき製品の点数が多いため、3回の記事に分けて紹介します。

 今回の1回目記事では、比較的高級なガラストップ/ホーローの「両面焼」グリル搭載機をに紹介します。

  202001201633.jpg

 次回の2回目記事で、価格的に安い「片面焼き」「グリルなし」を見ていくという順番です。

 予算的に3万円以下で考えている方、また、キッチンの配置的に56cmタイプしか置けない場合は、「片面焼き」「グリルなし」が選択肢となります。

 その場合、【2回目記事】にジャンプして下さい。よろしくお願いします。

1-1・ガラストップ採用の高級機

 201808311121.jpg

 はじめに、据置型では「最も高級な」製品となる、ガラストップ採用ガステーブルからです。

 「高級ガステーブル」の代名詞的存在であり、ビルドインタイプの場合、10万円台はします。しかし、据置型だと「意外と常識的な値段」で購入できます。

1・パロマ〈日本〉
2・ノーリツ〈日本〉
3・リンナイ〈日本〉

 以下では、パロマ・ノーリツ・リンナイの順で、ラストップ採用機を見ていくことにします。

 据置型のガスコンロを販売するのは、日本ではこれら3社だけなので、基本的に全機種紹介します。

---

 なお、以下の記事の本文では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。

1・パロマのガラストップ

 202001201710.jpg

 【2019年発売】

 【都市ガス用・左強火力】

 1・パロマ PA-A96WCR-L 13A【赤】
 1・パロマ PA-A96WCJ-L 13A 【白】
  ¥46,200 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 2・パロマ PA-A96WCR-R 13A【赤】
 2・パロマ PA-A96WCJ-R 13A【白】
  ¥46,890 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 3・パロマ PA-A96WCR-L LP【赤】
 3・パロマ PA-A96WCJ-L LP 【白】
  ¥46,090 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 4・パロマ PA-A96WCR-R LP【赤】
 4・パロマ PA-A96WCJ-R LP 【白】
  ¥46,200 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ18.3×幅59.4×奥行49.7cm
表面パネル:ガラストップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 こちらは、パロマの高級ラインにあたる「グランドシェフ・プレミアムシリーズ」の製品です。

 二色ありますが、色以外の部分は同じです。

 201812161415.jpg

 コンロの数は、2口です。

 代替の既製品がそうで鵜が、強火力のバーナーを左右から選択できます。

 本体のサイズは、幅59.4cmです。

 標準サイズですが、古い公団住宅などは、この規格が入らない住宅もあります。

 設置前に横幅の確認してください。

 202204291803.jpg  

 トップテーブルは、ガラストップ(ガラスコート)になっています。

  201604111351.jpg

 ガラストップは、その光沢感から「圧倒的な高級感」があります。ただ、それだけはなく、掃除が圧倒的に楽という機能面の特長があります。

 201808311127.jpg

 また、「ガラス」という脆いイメージとは対象的に、ひび割れや傷が付きにくいという利点もあります。

 ガラストップは、いわば高級ガスコンロの象徴です。

 201808311126.jpg

 しかし、最近は、ネットなら5万円以下でも購入できるようになりました。

 長く綺麗に使える点で「ガラストップ」を「指名買い」する方は多いです。

 ホームセンターなどで売るには「やや高い」のであまり見かけない製品ですが、ネットならば、4万円台とかなり安く手に入ります。

 201702031640.jpg  

 グリルは、両面焼き対応の遠赤外線グリルです。

 両面焼きの場合、魚などを裏返す必要なく焼け、とても便利です。

 また、下位機種は水が必要な機種もありますが、水無しで焼ける直火焼きグリルです。

 グリルの広さも他機種よりも広めで、大きな魚も焼きやすいです。

 また、グリルにはタイマーが付属しており、指定時間後に火を止めるようにセットすることができます。火力はレバー調整式ですが、下火と上火それぞれに火力が調整できる仕様です。

 202001201656.jpg

 その上で、パロマの場合、オートグリル機能が搭載です。

 グリルでの「干物、切り身、姿焼き」の調理を「強め・標準・弱め」を選ぶだけで完了できるオートボタンが付属します。

 201904131459.jpg

 また、面白いのは、フライや天ぷらなどのグリルでの自動あたため機能です。

 レンジと異なりセンサーがないので簡易的ですが、自動的な火加減で「カラッと」温め直すことを目指しています。

 202208031352.jpg

 安全性の面では、異常加熱を見張る安全性の高いSIセンサーが付属します。

 Siセンサーとは、温度を見張り、油の異常加熱や、鍋の焦げ付きが見られると、自動的に弱火にしてくれる機能です。

 2口のガステーブルは、法律で装備がマストなので、(格安機でも)どの機種も装備しています。

  201507111459.jpg

 写真中央の突起状の部分で、ここが温度センサーになっています

 強火で使いたい場合の、3秒押しのエコバーナー解除ボタンも搭載され、「高温炒め」も可能です。

 202001201948.jpg

 グリルの安全性は、排煙口から火が出にくい、フレームトラップ構造や、自動消火機能などを備えます。パロマは、グリル付きの機種は全機種、フレームトラップ構造です。

 使い勝手の部分では、最上位機として、かなりの機能を網羅します。


202001201658.jpg

 第1に、揚げ物をする際の油の温度を指定する機能です。

 下位機にもこの機能はありますが、140度から200度まで7段階と細かいです。

 設定した適温になると、音で合図してくれるため、天ぷらなど油の温度にコツがいる料理に向きます。

 202001201700.jpg

 第2に、「炊飯」機能です。

 ここに合わせて、押しかけしておくと、自動的に火力が調整され、炊飯をしてくれます。

 「むらし」まで終了するとこちらもブザーで教えてくれます。

 そのほか、やかんなどでの自動湯沸かしにも対応します。沸騰するとブザーでお知らせがあり、自動で消火されます。

 表示パネルの視認性も良いです。

 201904131507.jpg

 第3に、「煮物」機能です。

 要するに水が沸騰したあと、(ブザー音後に)自動で弱火(とろ火)になり、設定時間後に消火する機能です。

 カレーなどにも応用できますが、かき混ぜるなどの手はかかるため、「自動」ではないです。 

 201805111109.jpg

 また、この製品は、パロマのラ・クックが付属します。こちらは、蓋付きのプレートで、油を飛び散らせることなく、肉や魚を焼けるというアイデア製品です。

---

 以上、パロマの「グランドシェフ・プレミアムシリーズ」の紹介でした。

 格安に購入できるガラストップコンロとしてたいへんお買得だと思います。

 個人的には、「ガラストップ」であるだけで、1万円余計に投資する価値は十分あると思っています。掃除面や美観の面では、やはり、ガラストップとそうでない機種は一定の差はありますから。

 とにかく掃除が楽で、長年使っても汚れにくいので、予算とサイズが合えば、おすすめしたいモデルです。

ーーー

 202001201720.jpg

 【2019年発売】【各製品】

 5・パロマ PA-A95WCH
  ¥44,800〜 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ18.3×幅59.4×奥行49.7
表面パネル:ガラストップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 なお、パロマのガラストップ採用コンロについては、いくつかの下位機種があります。

 第1に、「グランドシェフシリーズ」です。

 202001201724.jpg

 こちらについては、上位機と本体は同じですが、先述のラクック調理器具が未付属です。

 それ以外は同等ですが、実売価格は大して変わらないので、多くの場合、選択肢にしなくて良いでしょう。

---

 201904131522.jpg

 【2019年発売】

 6・パロマ PA-A64WCK
  ¥38,000〜 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ18.3×幅59.5×奥行49.6
表面パネル:ガラストップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 第2に、 Sシリーズがあります。

 「ガラストップ」である製品では、パロマでは「最安クラス」です。

 202001201731.jpg

 しかし、ラ・クックが付属しないほか、グリル部分の構造が異なり(ガラストップではない)下位機種相当になります。

 上位機は「らくグリル」仕様で、出し入れしやすいほか、フッ素加工で掃除もしやすいのですが、Sシリーズは、メッキです。

--

 結論的にいえば、価格差は、あるものの、性能差もその分ある機種です。

 グリルは一度買ってしまうと、ほぼ買い直すことは(引っ越しまで)ないので、少々の価格差ならば、上位機を選ぶべきでしょう。

2・ノーリツのガラストップ

 202105271133.jpg

 【2021年発売】

 【都市ガス用・左強火力】

 7・ノーリツ NLW2290ACBAL 12A13A
  ¥45,380 楽天市場 (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 8・ノーリツ NLW2290ACBAR 12A13A
  ¥45,380 楽天市場 (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 9・ノーリツ NLW2290ACBAL LP
  ¥45,380 楽天市場 (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 10・ ノーリツ NLW2290ACBAR LP
  ¥45,380 楽天市場 (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ18.3×幅59.6×奥行49.7
表面パネル:ガラストップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 NLW2290ACBAR/Lは、NORIZ(ノーリツ)が販売するガラストップコンロです。

 202105271141.jpg

 本機については、冒頭で見たパロマの「グランドシェフ・プレミアムシリーズ」とほぼ構造が同じです。

 唯一の違いと言えるのは、先述の調理器具である「ラクック」用のボタンがない点、また、ラクックが付属しない点です。

 おそらく、OEM供給元がコロナで、そちらから調達した製品になるのかな、と考えます。

 外観は、全体的にシンプルなデザインで、コストカット的な側面が見えなくもないです。「格好良さ」はコロナですので、値段が安い場合、本機に注目すると良いでしょう。

201812161456.jpg

 なお、ノーリツは、ピッタリフィットシリーズという独自のガステーブルを展開していましたが、2020年で終息しています。

3・リンナイのガラストップ

 202001201747.jpg

 【2015年発売】

 【都市ガス用・左強火力】

 11・リンナイ RTS65AWG35R2NG-DBL 13A
  ¥69,400 楽天市場 (3/9執筆時)

 11・リンナイ RTS65AWG34R2NG-VL 13A
  ¥73,200 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 12・リンナイ RTS65AWG35R2NG-DBR 13A
  ¥70,800 楽天市場 (3/9執筆時)

 12・リンナイ RTS65AWG34R2NG-VR 13A
  ¥73,200 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 13・リンナイ RTS65AWG35R2NG-DBL L
  ¥70,800 楽天市場 (3/9執筆時)

 13・リンナイ RTS65AWG34R2NG-VL LP
  ¥73,200 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 14・リンナイ RTS65AWG35R2NG-DBR LP
  ¥70,800 楽天市場 (3/9執筆時)

 14・リンナイ RTS65AWG34R2NG-VR LP
  ¥73,200 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行49.3
表面パネル:ガラストップ(高品質)
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 RTS65AWG35R2NGは、リンナイの高級機となる「ラクシエプライム」シリーズに属するガラストップコンロです。

 二色ありますが、こちらも色以外の部分は同じです。

 202105271130.jpg

 コンロの数は、2口です。

 こちらの製品も、強火力のバーナーを左右から選択できます。

 なお、リンナイ機は、点火ボタンの位置が、コロナやノーリツと違って上部(火加減レバーの下)です。

 好みでどちらでも良いですが、背の低い方は、この配置の方が使いやすい部分はありそうです。

 本体のサイズは、幅59.6cmです。

 標準サイズよりわずかに大きいですが、誤差の範囲でしょう。

 202001201801.jpg

 トップテーブルは、こちらもガラストップ(ガラスコート)になっています。

 同じガラストップ採用コンロとしては、パロマより「多少高め」なのですが、これは、ガラストップの部分で、ドイツのショット社製CERANガラスを採用している部分が大きいでしょう。

 独自のガラス結晶化技術で、多給性が通常製品より高く、高品質です。

 ビルドインタイプにも採用があり、Atlasも利用経験がありますが、恐らく、パロマの最上位機の水準も超えるでしょう。

201604111426.jpg

 グリルは、両面焼きグリルです。

 基本的には、パロマの最上位機と同じです。

 上火と下火が個別に操作でき水無しグリル対応で、グリルの消火タイマーも付属します。

 もちろん、グリルの自動調理機能も付属です。

 干物・切り身・姿焼きなど、魚の焼き加減をオートで調整する機能が搭載されます。

 202001201807.jpg

 グリルの部分で、遠赤外線セラミックバーナーを採用します。パロマも遠赤グリルは採用しますが、食材への熱の浸透はパロマの最上位機に較べても、一段上でしょう。

 また、一方、独自性という部分では、同社については、グリルでトーストが焼ける機能があります。

 一方、パロマに見られた「揚げ物のあたため機能」は未搭載です。

 202001201731.jpg

 一方、先述のように、パロマの場合、フッ素加工がされ、幅広で出しやすいらくグリル」仕様でした。

 それと比較すると、リンナイの本機は、普通のメッキですので、お手入れという意味では、パロマがやや上でしょう。

 安全性の面では、本機も優れます。

 パロマ同様に、SIセンサーと高温センサー解除ボタンが付属し、高温での炒め物の調理に対応します。

 202001201951.jpg

 その上で、グリルの安全性についても、万一の場合の防炎パイプを備えるほか、消し忘れ消火機能過熱防止センサーが備わります。

 パロマも、フレームトラップで万一の事態を防止する機能がありましたが、しっかり温度を見張るセンサー搭載の点で、安心感はリンナイがやや上位です。

 201604111430.jpg

 使い勝手の部分では、基本的にはパロマとそう変わりません。

 ただ、温度設定について、強火力側だけでなく、両側とも設定できるW温度おまかせは、リンナイの独自性として評価できるでしょう。

 設定値も130度〜220度までと幅が広いです。

 一方、自動で煮物を作る機能は、パロマと違い未搭載ですが、湯沸かしや炊飯機能など、使用頻度の高そうなものは、網羅します。

 201808311158.jpg

 リンナイ ココットプレート
  ¥6,269 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 加えて、パロマのラ・クックに相当する、油の飛ばない調理器具が「付属」します。

 別に買えば割と価格がする調理器具です。

---

 以上、リンナイの「ラクシエプライム」の紹介でした。

 正直なところ、パロマの「グランドシェフ・プレミアムシリーズ」とどちらを選ぶべきかは、難しいです。

 ガラストップ部分の品質や、グリルの総合的な火力と安全性は、リンナイでしょう。一方、グリルの手入れのしやすさと、価格の安さの部分は、パロマです。

 どちらを「おすすめ」として選ぶかは、今回の記事の最後に改めて考えようと思います。

---

 202001201742.jpg

 【2015年発売】

 【都市ガス用・左強火力】

 15・リンナイ RTS65AWG36R2G-DBL 13A
 15・リンナイ RTS65AWG31R2G-VL 13A
  ¥59,800 楽天市場 (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 16・リンナイ RTS65AWG36R2G-DBR 13A
 16・リンナイ RTS65AWG31R2G-VR 13A
  ¥59,900 楽天市場 (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 17・リンナイ RTS65AWG36R2G-DBR LPG
 17・リンナイ RTS65AWG31R2G-VL LPG
  ¥60,363 楽天市場 (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 18・リンナイ RTS65AWG36R2G-DBR LPG
 18・リンナイ RTS65AWG31R2G-VR LPG
  ¥60,363 楽天市場 (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行49.3
表面パネル:ガラストップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 なお、リンナイの場合も、ガラストップの下位機種があります。

 シリーズ名は上位機と同じ、「ラクシエプライム」シリーズなのですが、トップコートのグレードが違います。

 202001201821.jpg

 こちらの場合は、ドイツのショット社製CERANガラスではない、一般的なガラストップです。

 その点で言えば、パロマの最上位機と「同等」ではありますが、トップコートの品質は、本機の大きな魅力である点をふまえると、選びにくい製品です。

1-2・両面焼きグリル搭載のコンロ

 201808311158.jpg

 つづいて、トップコートが「ガラストップ」ではないが、両面焼きグリルは搭載する、中級グレードのコンロを比較します。

1・パロマ&ノーリツ〈日本〉
2・リンナイ〈日本〉

 結構数があるので、パロマ・リンナイの順でみていきます。

 ノーリツについては、両面焼はパロマのOEMなので、そちらに含めます。

1・パロマ・ノーリツの両面焼コンロ

 202001201838.jpg

 【2019年発売】

 【都市ガス用・左強火力】

 19・パロマ PA-370WA-L 12A13A
 19・パロマ PA-370WHA-L 12A13A
  ¥29,750 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 20・パロマ PA-370WA-R 12A13A
 20・パロマ PA-370WHA-R 12A13A
  ¥29,750 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 21・パロマ PA-370WA-L LP
 21・パロマ PA-370WHA-L LP
  ¥29,750 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 22・パロマ PA-370WA-R LP
 22・パロマ PA-370WHA-R LP
  ¥29,750 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ22.1×幅59.0×奥行50.0
表面パネル:プラチナカラートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 PA-370WAは、パロマエブリシェフシリーズの中位機になります。

 コンロの数は、2口です。

 こちらの製品も、強火力のバーナーを左右から選択できます。

 本体のサイズは、幅59cmです。

 標準サイズの製品ですので、古い公団住宅などは、設置前に横幅の確認が必要です。

 202001201848.jpg

 トップテーブルは、このグレードについても、「汁受け」のないフラットトッププレートですから、掃除しやすいです。

 202204291803.jpg  

 コーティングは、ホーロー素材のプラチナカラートップです。

 ガラストップほどの耐久性と美観はないですが、光沢があるため、値段相応の高級感はあるといえます。

 202001201851.jpg

 グリルは、本機も、水なしでの両面焼きに対応する、遠赤外線グリルです。

 正直、グリルについては、水なし両面焼対応でないと、調理時の手間に加えて、手入れの手間が余計にかかるため、毎日使う方は、必須です。

 このグレードについても、グリルタイマーが付属しており、指定時間後に火を止めるようにセットすることができます。

 グリルでの自動調理機能は、魚の種類まで選べた上位機に較べると「簡素」で、焼き加減のみ選択可能です。

 火力はレバー調整式ですが、下火と上火それぞれに火力が調整できる仕様です。

 安全性の面では、こちらの機種にも、SIセンサーと高温センサー解除ボタンが付属します。

 そのため、高温での炒め物の調理は安全です。

 201805111042.jpg

 使い勝手の部分では、揚げ物の温度設定が可能です。

 上位機より少ない、3段階ですが、天ぷらなどで多用する160度・180度・200度があるので問題ないです。

 そのほか、炊飯・湯沸かし・煮物煮込み機能など、上位機の機能は網羅します。

 ただし、煮物は、弱火以下の「とろ火」を併用しない点で、上位機より仕上がりは落ちるでしょう。

---

 以上、パロマPA-360WAの紹介でした。

 両面焼きグリルは、グリルを使う場合は「マスト」と言って良いので、このグレード以上が実用的でしょう。

 毎日使う方は、この程度のグレードを選んでも良いと思います。

----


202105271152.jpg

 【2021年発売】

 23・ノーリツ NLW2291ACDBAL 12A13A
 24・ノーリツ NLW2291ACDBAR 12A13A
  ¥39,200 楽天市場 (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ22.1×幅59.0×奥行50.0
表面パネル:光沢ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 なお、ガラストップ機同様に、(恐らく)OEM供給を受けてノーリツから同系機が出ています。

 こちらについては、外観の配色以外はパロマ製品と同じ仕様です。

 コーティングは、「光沢ホーロートップ」としますが、パロマの「プラチナトップ」の言い換えです。

 基本的には、値段で決めて良いでしょう。なお、LPガス製品についても、リンク先で確認できます。

---

 202001201842.jpg

 【各製品】

 25・パロマ PA-371WXA
  ¥50,301 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ22.1×幅59.0×奥行50.0
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 また、こちらも、「エブリシェフシリーズ」の製品です。

 コーティングは、本機もホーロー素材に光沢を付与したプラチナカラートップです。

 202001201724.jpg

 ゴールド色のこちらだけは、先述のラクック調理器具が付属です。

 便利なのは間違いなのですが、価格差を考えると、ガラストップ機にも手が伸ばせそうな値段です。

 実際、これが欲しい方は、かなりの「料理好き」でしょうから、それならば、ガラストップモデルを買った方が良いでしょう。

2・リンナイの両面焼コンロ

 201812161407.jpg

 【2018年発売】

 【都市ガス用・左強火力】

 26・リンナイ RT66WH7R-CWL
  ¥35,000 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 26・リンナイ RT66WH7R-CWR
  ¥33,800 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 26・リンナイRT66WH7R-CWL
  ¥33,600 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 26・リンナイ RT66WH7R-CWR
  ¥33,380 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行49.5
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 RT66WH7Rは、リンナイラクシエファインシリーズに属する製品です。

  202105271201.jpg

 コンロの数は、2口です。

 点火ボタンは、リンナイは火加減レバーの下に配置されます。

 コロナ・ノーリツと異なる部分です。基本「使い慣れ」てしまいますが、買換の場合は注目しても良いでしょう。

 本体のサイズは、幅59.6cmです。

 標準サイズの製品ですので、古い公団住宅などは、設置前に横幅の確認してください。

 201812161327.jpg

 トップテーブルは、下位機種と同様の「汁受け」のないフラットトッププレートです。

 202204291803.jpg  

 コーティングは、光沢があり、汚れ落ちもよいクリスタルトップコートです。

 パロマのプラチナコートと機能性はほぼ同級で、負けていません。

 201805111047.jpg

 グリルは、両面焼きグリルで、パロマと同じく、上火と下火が個別に操作できる仕様です。

 もちろん、水無しグリル対応で、グリルの消火タイマーも付属します。

 一方、同社の上位機の売りだった「遠赤外線セラミックバーナー」は省略で、普通のブルーフレームバーナーとなります。

 これでも、「遠赤グリル」なのですが、パロマに対する「優位点」はなくなっています。

 さらに、魚の焼き加減などを調整する「オートグリル」も省略なので、注意が必要でしょう。

 安全性の面では、こちらの機種には、SIセンサーと高温センサー解除ボタンが付属し高温での炒め物の調理に対応します。

 上位機の「売り」だったグリル過熱防止センサーも引き続き搭載ですが、防炎パイプが省略されている点で、このグレードでもフレームトラップ構造がある、パロマ機に及ばない部分もあります。

 201812161338.jpg

 使い勝手の部分では、パロマと同じく、揚げ物をする際の油の温度を指定する機能が付属します。

 また、湯沸かしや炊飯は、独立したボタンがあり、こちらの機種でも可能です。

--

 以上、リンナイRT66WH7Rの紹介でした。

 パロマのエブリシェフシリーズの値段的な「ライバル」となります。

 両面焼きグリルの性能を含めて、パロマ機とあまり機能差はない機種です。

 ただ、先述のように、本機は「遠赤外線セラミックバーナー」は省略されている点で言えば、パロマにに対する強みが1つ失われています。

 そのほか、グリル過熱防止センサーの省略の部分もあり、多少不利に思えます。

ーーー

 201812161319.jpg

 【2018年モデル】

 【都市ガス用・左強火力】

 27・リンナイ RT66WH7RG-CWL 【白】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BAL 【赤】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BGL 【黒】
  ¥36,100 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 27・リンナイ RT66WH7RG-CWR 【白】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BAR 【赤】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BGR 【黒】
  ¥36,100 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 27・リンナイRT66WH7RG-CWL 【白】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BAL 【赤】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BGL 【黒】
  ¥36,100 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 27・リンナイ RT66WH7RG-CWR 【白】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BAR 【赤】
 27・リンナイ RT66WH1RG-BGR 【黒】
  ¥36,100 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 201812161404.jpg

 【特定量販店型番】

 【都市ガス用・左強火力】

 28・リンナイ KG66VTWL【白】
 28・リンナイ KG66VTRL【赤】
  ¥36,980 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【都市ガス用・右強火力】

 28・リンナイ KG66VTWR【白】
 28・リンナイ KG66VTRR【赤】
  ¥36,980 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・左強火力】

 28・リンナイ KG66VTWL【白】
 28・リンナイ KG66VTRL【赤】
  ¥36,980 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【LPガス用・右強火力】

 28・リンナイ KG66VTWR【白】
 28・リンナイ KG66VTRR【赤】
  ¥36,980 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行49.5
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 なお、エブリシェフシリーズは、以上の型番の展開もあります。

 【特定量販店型番】とあるのは、大手デンキヤに卸される独自型番という意味ですが、性能は同じです。

  201808311158.jpg

 違いは1点で、こちらについては、ココットプレートが付属する点です。

 ただ、先述のように、ガラストップ採用コンロとの価格差はさほど大きくないので、このモデルについては、選びにくいでしょう。

ーーー

 201812161402.jpg

 【左強火力】【特定量販店型番】

 38・リンナイ KG66VGLG【黒】
  ¥31,311 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【右強火力】

 39・リンナイ KG66VGR【黒】
  ¥31,311 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 なお 特定量販店型番のラクシエファインにの黒モデルについては、揚げ物をする際の油の温度を指定する機能や、炊飯・湯沸かしタイマーが省略された「特売用」です。

 注意しましょう。ただし、ココットプレートは付属します。


 202001201935.jpg

 【2018年モデル】

 【ココットプレート付属】

 29・リンナイ RTS65AWK1RG
 29・リンナイ RTS65AWK14RG
 29・リンナイ RTS65AWK3RG
  ¥46,720 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【ココットプレート未付属】

 29・リンナイ RTS65AWK1R
  ¥44,260 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行49.5
表面パネル:パールクリスタル
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 RT66WH7Rは、リンナイラクシエシリーズに属する製品です。

 カテゴリーとしては、ここまで見てきたラクシエファインシリーズより「上位」となります。

 202204291803.jpg  

 大きな違いは、トップコートで「パールクリスタル」素材です。

 ガラストップに見間違うような素材ですが、基本的にホーローの上に、マイカ(雲母)素材を吹き付けて、「2層」とした「疑似ガラス」です。

  202001201936.jpg  

 耐久性・滑りやすさは、ガラストップより落ちますので、ガラストップとの値段差を考えると、少し選択肢にしにくいです。

 グリルについては、ガラストップ機同様に、遠赤外線セラミックバーナーで、オートグリルも搭載です。

 安全性の部分でも、防炎パイプが備わりますから、ラクシエファインシリーズより「上位」といえる部分は多いです。

 しかし、これら点を考慮に入れても、ガラストップ機と価格差があまりないのは変わらず、費用対効果の面で「中途半端さ」があるため、やや選びにくい機種です。

ーーー


202211171139.jpg

 【2018年発売】

 【上位機】

 29・リンナイ HOWARO C plus ETS65AWK38R3G-W
  ¥56,000 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

 【下位機】

 29・リンナイ HOWARO C ET66WH4RG-W
  ¥43,000 Amazon.co.jp (3/9執筆時)

本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行49.3
表面パネル:パールクリスタル
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー

 なお、リンナイは、直販限定でホワロという白いコンロも出します。

 2機ともココットプレート付です。

 ただ、下位機は、自動調理機能(オートグリル)がないほか、表面パネルが普通のホーローで、遠赤外線バーナーも未付属です。選ぶならば、上位機でしょう。

 202211171150.jpg

 グレードは、上位機の場合、ココットプレート付きのラクシエシリーズと同じですが、「北欧っぽい」デザイン性ということで、別ラインで売っています。

 五徳がステンレスなので、使い込むと汚れが目立ちそうなのと、ステンレス焼けもあるので、手入れに手間はかかります。パネル部分の色合いのコントラスト部分で見にくい部分は感じますが、新しい間は特に「台所が映える」でしょう。

次回に続く!
テーブルガスコンロのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、据え置きタイプのテーブルガスコンロを紹介しました。

 201808310939.jpg

2・グリルなしのガステーブル
 コート:ホーロー or フッ素
3・おすすめのガステーブル 【結論編】
 =予算別・目的別のおすすめの提案

 つづく2回目記事では、今回紹介しきれなかった、各社のガステーブル・ガスコンロを引き続き紹介します。  

デザイン   ★★★★★
お手入れ   ★★★★★
グリルの火力 ★★★★★
安全性    ★★★★★

自動調理   ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 そのうえで、3回目の結論編こちら)で、いつものように、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

 −−

 今回の前事がお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 20:29 | 調理家電

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png