Top 食料品 比較2024' 毎日完食!レトルトカレー58種の味とおすすめ:美味しいレトルトカレー (1)

2024年12月14日

比較2024' 毎日完食!レトルトカレー58種の味とおすすめ:美味しいレトルトカレー (1)

【今回レビューする内容】2024-2025年 美味しい!カレーレトルトの味の紹介とおすすめ:メーカー別人気商品の紹介・辛さや肉の量など タイカレー・インドカレー・スープカレー・ご当地カレーレトルト:味・辛さ・カロリーなどのランキング

今回のお題
美味しい!レトルトカレーのおすすめはどれ?  

 ども、Atlasです。

 今日は、2024年12月現在、販売中のレトルトカレーの味を比較します。

 201808311538.jpg

 自他ともに認める「カレー好き」なAtlasが、試食したレトルトカレーを「写真付き」で紹介していきます。

1・レトルトカレーの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:大手3社のカレー
2・レトルトカレーの比較 (2)
 2-1:インド風カレー(日本)
 2-2:インドのカレー (インド)
 2-3:タイカレー
 2-4:スープカレー
3・レトルトカレーの比較 (3)
 3-1:ご当地カレー
 3-2:その他のカレー
 3-3:
最終的なおすすめの提案【結論】

 1回目記事(今回)は、普段Atlasが基準にしているレトルトカレーの「選び方の基本」を説明します。

 202303231525.jpg

 その後、大手3社(新宿中村屋・ヱスビー食品・ハウス)のラインナップを順番にみていきます。

 202008250901.jpg

 2回目記事は、ネットで主に手に入るような「珍しい」タイプを含めて、内外のカレーを順番にみていきます。

 もちろん掲載じているのは、「Atlasが実食した商品限定」です。

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★ 243kcal
総合評価  ★★★★☆

 というわけで、紹介をはじめます。

 今回は、以上のような指標で、各製品を比較します。

 そして、最後に、結論として、Atlasのおすすめカレーを提案していきます。

 長い記事ですが、よろしくお願いします。

---

1・ミネラルウォーターの比較
2・タンサンペットボトルの比較
3・地ビールの比較
4・麦酒の比較
5・お米の比較
6・トクホ飲料の比較
9・野菜ジュースの比較
8・レトルトカレーの比較
9・コーヒー豆の比較

 なお、今回の記事は、このブログの食品関連の比較記事の8回目記事として書きました。

1-1・カレーレトルトの選び方の基本!

 201808311541.jpg

 Atlasは、カレーが好きです。食べ歩きも、レトルトも好きです。自分でも(スパイスで)作ります。

 「レトルトカレー」も、仕事場で過ごす期間はほぼ毎日、1月にして10-15食は食べています。

 そうした「経験値」から、ある程度「美味しいレトルトの見分け方」が分かってきました。

牛肉
豚肉
鶏肉
挽肉(ミンチ)

 結論的にいえば、美味しいレトルトカレーを選ぶ場合の最も重要な基本!は、使われている「肉の種類」です。

 なぜなら、高温高圧で殺菌するという、「レトルトパック」という特性上、「手作りカレー」の場合は美味しい素材でも、レトルトにすると総じて「最悪」という材料があるからです。

 201808311628.jpg

 それは、豚肉と牛肉です。

 (嬉しい例外はたまにありますが)、これらを素材にしたカレーは、肉の水分量(給水量)の関係で、たいてい、肉がボソボソで、Atlasを満足させません

 味だし用としては優秀でしょうが、肉の塊が大きければ大きいほどに、食味・食感が悪くなります

 後述するように、煮込み方やサイズの工夫で、「肉の味と食感」が楽しみやすいカレーも(若干ですが)あります。ただ、(同じ名前のレトルトでも)保存状態や調理時期で、肉の部分の味の差は結構あります。

 201808311610.jpg

 反面、優秀なのはチキンです。

 上手に調理したものだと、レトルトカレーでも水分が抜けておらず、美味しいことが多いです。ハズレが最も少ないと言えます。

 チキンの場合は、お肉の固まりが大きいほど、基本的に美味しくなる傾向です。

 201601271903.jpg   

 キーマカレーなど、挽肉(ミンチ)にした素材は、同様に優秀です。

 肉が見えないほど細かいので、食感においてボソボソ感を感じないからです。同じような理由で、「肉の形が見えないほど長時間煮込んだ製品」や「すじ肉を使う製品」は、美味しい確率が高いです。

ーーー

 結論を改めて書けば、外れる確率の少ないレトルトカレーは「チキン」と「挽肉」です。なお、シーフードカレーならば、牡蠣など、もともと水気のある食材はわりと優秀です。

 これ以外については、優秀なカレーレトルトは、あまり食べたことがありません。(チルドカレー/地方カレーは除く)

 いずれにしても、個人的には、豚肉や牛肉の味をキープできる、安価なレトルト技術が発明されたら「ノーベル賞級」だと思っています。

ーー

 201808311619.jpg

 もちろん、その他の部分、例えば、スパイスの種類や野菜の味など、多方面の要素が影響してきます。

 しかし、その部分は「嗜好」として、個人の好みに左右される部分が大きいため、比較(記事)として意味をなさないように感じます。 

 そこで、今回の記事では、特に、素材としての「」に注目しながら、各社のレトルトカレーを比較してみたいと思います!

1-2・大手3社のカレーレトルトの比較

 201808311629.jpg

1・新宿中村屋
2 ・S&B
3・ハウス

 さて、最初に紹介するのは、スーパーなどで必ず見かける日本の大手3社のカレーです。

 歴史をふまえると、「イギリス風」というのが正確でしょう。しかし、いずれにしても歴史的に日本に「土着化」しているカレーで、最もなじみ深い種類のカレーです。

1・新宿中村屋のカレー

 202208171305.jpg

 はじめに、新宿中村屋のカレーからです。

 スーパーで見かけるレトルトカレーだと、種類とては同社の製品が最も多いと言えます。

 後述するように、大正時代から100年以上、インド式カリーを作ってきた会社です。

1・インドカレー
 
=大正時代からの「純印度式」日本カレー
2・純欧風カレー
 =デミグラスソースの欧風カレー
3・旅するインド
 =スパイシーなインド風カレー
4・極めるインドカリー
 =プレミアムな「純印度式」カレー
5・味文化シリーズ
 =ネット通販限定の「別注」カレー

 なお、同社は、スパイスと味の傾向で、シリーズを分けています。主立ったものだけあげれば、以上の5つのシリーズです。

 シリーズ内では味の傾向は似るため、以上のような順番でみていくつもりです。

----

 なお、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字系で書いていきます。


 202310221427.jpg

 【200g×5個

 1・新宿中村屋 インドカリービーフスパイシー
  ¥1,509 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★ 227kcal
総合評価  ★★★★☆

 こちらは、新宿中村屋牛肉カリー・ビーフスパイシーです。

 中村屋のカレーでは、1つ300円前後のレギュラーな価格帯の製品です。

 こちらは、「インドカリー」という名前で、同社が昔から出す(ど)定番のシリーズに属するカレーです

  201808311631.jpg

 なお、少し歴史を辿れば、1914年に日本に亡命した、インドの独立運動家のラース・ビハーリー・ボースの世話をしたのが、新宿中村屋の相馬愛蔵です。

 その縁で教えて貰って中村屋で出されていたカレーがベースとのことです。

 日本のカレーは、インドを統治していたイギリス人がスパイスミックスの形で、本国に持ち帰っていた、「本場」とは名ばかりのカレーミックス(カレー粉)を導入したものです。

 しかし、中村屋のカレーは、ルーツが別ルートです。確かに、「サラサラ系」ですし、インド人が作るカレーに近いです。

 牛肉カレーですが、先ほどのものよりも1個当たりの値段が安いカレーです。

 辛さは、中辛程度です。

 201910301513.jpg

 味付けは、先述のようにサラサラ系で、苦みが少々、後から辛みという感じです。

 ガラムマサラミックスというか、クミンが利いている感じで確かにスパイシーです。酸味もあります。

 利用されている肉はは、牛肉です。

 調理法が刷新されておいしくなっており、牛としては珍しくボソボソしません

---

 以上、新宿中村屋牛肉カリー・ビーフスパイシーの紹介でした。

 比較的安く、牛肉系では美味しいと言って良い製品です。

 大きめのジャガイモも、サラサラスープに悪影響を及ぼさず、良い感じです。中村屋のカレーの味付けが好きならば、こちらは、定番化しても良いカレーだと思います。


 201907271306.jpg

 【180g×5個】

 2・新宿中村屋 インドカリー濃厚ビーフ
  ¥1,623 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★★ 274kcal
総合評価  ★★★★☆

 新宿中村屋牛肉カリー・濃厚ビーフも、同社の定番シリーズとなる「インドカリー」シリーズのカレーです。

 先ほどみた製品と、スパイスが同じ方向性なので、ベースとなる味は同じです。

 ただ、具材などが微妙に変わってきます。

 辛さは、こちらも中辛程度です。

 201604141257.jpg

 味付けは、リンゴ系の甘みが表に出ており、こちらの方が食べやすいです。

 かといって辛さがないわけでなく、しっかり後からスパイスを感じます。バランスがとても良いカレーです。ルーはこちらも「サラサラ」系です。

 利用されている肉は、牛肉の薄切り肉です。レトルトの牛肉の場合、薄切りの方が、ぼそぼそせず、かえって美味しい気がします。

 最近味が改良されて、お肉がグリルされるようになりました。

---

 以上、新宿中村屋牛肉カリー・濃厚ビーフの紹介でした。

 改良で味が変わって、最近「受けるタイプの味」になった印象です。

 ジャガイモもはいっていますが、こちらも、バランスを崩していません。肉を食べた感はないでしょうが、美味しいビーフカレーです。


 202110251519.jpg

 【180g×5】

 3新宿中村屋 インドカリー 濃厚マイルドチキン
  ¥1,758 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★☆
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★☆☆ 294kcal
総合評価  ★★★☆☆

 こちらは、新宿中村屋インドカリー 濃厚マイルドチキンです。

 このカレーも定番の「インドカリー」シリーズに属します。

 202110251525.jpg

 辛さは、中辛です。

 最初の口当たりは、マンゴー系の果実系甘みが先にくるので「甘口」ですが、徐々に苦く、辛くなります。同社の製品の多くみられるパターンです。

 味付けは、味としては甘めです。

 中身の具は、ジャガイモがレトルトには珍しく、わりと美味しく食べれました。

 利用されている肉は、ただ、レトルトに相性が良い鶏肉にしてはボソボソで、「味だし」用です。

---

 以上、新宿中村屋インドカリー 濃厚マイルドチキンの紹介でした。

 先述のように、甘さが先に来て、辛くなる系統のカレーです。相反する傾向の表現ですが、美味しいカレーはこの要素が共存します。

 ただ、このカレーについて言えば、スパイスの辛さ(苦み)と、フルーツ・ヨーグルト系の甘みが不調和で、同社の製品としては、イマイチ感があります。

ーーー

 202208171234.jpg

 【180g×5】(無化調)

 4・新宿中村屋 インドカリー スパイシーチキン
  ¥2,180 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 【180g×5】

 5・新宿中村屋 インドカリー タンドリーバターチキン
  ¥1,758 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 なお、中村屋の「インドカリー」シリーズには、チキン系のカレーが(さらに)2種類あります。

 202211281453.jpg

 スパイシーチキンは、濃厚マイルドチキンのような甘みは感じず、このシリーズの「定番」に近い、オーソドックスな味です。こちらだけは無化調です。

 辛さは、「大辛口」で、先も後も中も辛いです。酸味が少し足りないのと、辛さの緩和でウスターソースを入れたら、ちょうど良くなりました。

 チキンは少なめで味出し用です。むしろジャガイモが目立ちましたが、レトルト特有の煮崩れがなく、美味しかったです。

 202211281456.jpg

 タンドリーバターチキンは、生クリーム系で、(少し子供向けというか)イギリスに土着したインドカレージャンルの1つとなるチキンティッカマサラに味が近いです。

 最近増えた日本の(ファストフード系の)インドカレーチェーンの味はこれが多いです。

 肉は骨付きになりますが、肉はパサつきましたし、味だし用です。ルーはすこし緩めで、ほどよい塩梅でした。

---

 結論的にいえば、 濃厚マイルドチキンがAtlasが食べた中では最も個性的といえ、そちらがおすすめです。また、味の部分では、タンドリーバターチキンも「リピートしても良い」と思わせるレベルでした。


 202405161441.jpg

 【190g×5個】

 6・新宿中村屋 インドカリーベジタブル
  ¥2,160 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ☆☆☆☆☆
低カロリー 
★★★★☆ 256kcal
総合評価  ★★★★★

 こちらは、新宿中村屋インドカリーベジタブルです。

 やはり定番の「インドカリー」シリーズの一角を占めます。

 ただ、名前の通り野菜中心であり、スパイス部分以外の味は大きく違います。

 201604151206.jpg

 辛さは、中辛クラスです。

 野菜の甘みが先に来る感じですが、後からピリリとくる、中村屋さんらしいカレーです。

 味付けは、野菜の甘さに特長があります。

 本当に、野菜はゴロゴロ入っています。最も個性の強いのは「かぼちゃ」で、カレーに甘みをくわえています。そのほか、ニンジン・ジャガイモ・ひよこ豆などが入ります。

 利用されている肉は、ありません。

 一方、お肉の入っていない代わりに、野菜が250gも入っています。

 ただし、チキンエキス・ポークエキスなどをカレールーの方に使うので、ベジタリアンではないですが、ゴロゴロ野菜が入っているので、野菜不足を補えます

---

 以上、新宿中村屋インドカリーベジタブルの紹介でした。

 お肉はないわけですが、食べたときの満足感(満腹感)は高く、ルーには味としてお肉の要素もあります。「ベジタブル」と聞いて想像するより豊かで、「肉大好き」のAtlasも満足しました。

 ルーはサラサラ系です。胃もたれしにくいので「朝カレー」に向いていると思います。


  202008250938.jpg

 【180g×5個】

 7・新宿中村屋 純欧風ビーフカリー
  ¥2,763 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★★
低カロリー 
★★★★★ 241kcal
総合評価  ★★★★★

 こちらは、中村屋 純欧風ビーフカリー コク深いデミの芳醇リッチです。

 中村屋はかなりの数のカレーを展開していて、基本スパイスの違いなどで、シリーズわけがなされます。

 こちらの商品は、ここまで見てきた「インドカリー」系ではなく、「純欧風」という別のシリーズに属します。

 ようするに、イギリスを経由したカレー粉の伝統に、フランス料理の基本ソースの1つであるブラウンソース(デミグラス)を加えた欧風カレーです。

 辛さは、こちらも中辛程度ですが、すこし甘めです。

 202008250944.jpg

 味付けは、ビーフストロガノフやハッシュドビーフ系の味に近いです。

 ようするに、デミグラスソースとワインの風味豊かな系統で、中村屋の通常ラインとは一線を画します。

 大きめの、マッシュルームが入るなど、素材も欧風となります。

 利用されている肉は、牛肉の角切りです。

 中村屋は、最近お肉を真空で煮込むような製法に一部変えたのですが、その良い部分がでています。

 それでも、多少パサパサしましたが、大き目で食べ応えもありました。

---

 以上、純欧風ビーフカリー コク深いデミの芳醇リッチの紹介でした。

  欧風で、従来の中村屋系列ではない味ですので、同社のベースとなる味が好きな固定ファンには微妙かもしれません。

 ハッシュドビーフやハヤシライスのカレー風という印象で買うと良いでしょう。デミを使うカレーも、間違いなく美味しいカレーです。

ーーーー

  202008250950.jpg

 【180g×5個】

 8・新宿中村屋 純欧風ビーフカリー
  ¥2.268 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★★ 249kcal
総合評価  ★★★★☆

 なお、「純欧風」シリーズでは、「クリーミーなコクの濃厚リッチ 」という姉妹品もあります。

 202008250951.jpg

 こちらについては、デミではなく、生クリームベースで甘口です。お肉は大きめですが、ややぼそっとした風が残っていたので、個人的にはデミ版のが好きです。

 なお、写真に見えるのはマッシュルームですが、ペースト状のポルチーニ茸も風味付けに利用されているとのことです。


  202412141342.jpg

 【160g×5個】

 9・新宿中村屋 THE濃厚 リッチマイルドカリー
  ¥1,566 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★☆
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★ 219kcal
総合評価  ★★★★☆

 THE濃厚 リッチマイルドカリー は、2024年に中村屋が展開した製品です。

 味としては、「インド」よりでなく1つ上で見た「純欧風」の方向性です。

 ただ、価格は少し安めで、名前通り「コク」を強調したものです。 

 202412141359.jpg

 辛さは、そこまで辛くないです。

 リンゴ系、デミグラス系の優しい味が先に来る「小辛」といった感じです。

 味付けは、先述のように、生クリームバター系、デミ系の「欧風」です。

 ただ、(ウスター系)ソースをかけたような日本の家庭のカレーにむしろ近いです。

 利用されている肉は、牛肉・豚肉・鶏肉とされます。

 ただ、基本的に風味をだすためのもので、お肉自体としては、コンビーフ的な繊維状の肉が見える程度です。

---

 以上、 THE濃厚 リッチマイルドカリーの紹介でした。

 同社の製品の中では、家庭で再現しやすい味に思います。美味しいが、珍しくはないなという感じです。

ーーーー

  202412141340.jpg

 【160g×5個】

 10・新宿中村屋 THE濃厚 リッチスパイシーカリー
  ¥1,566 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★ 209kcal
総合評価  ★★★★☆

 なお、このシリーズは、 リッチスパイシーカレーという展開もあります。

 比べる場合、こちらは、若干「インドよりの欧風」です。

 玉ねぎとデミグラスは強く感じますが、カルダモンの香りが強く感じる「爽やか系」な辛みを感じます。

 202412141358.jpg

 辛さは、辛口です。

 口当たりは甘めですが、食べると辛いタイプです。 

 は、やはり、コンビーフ的なものが見えますが、食感を楽しむタイプではないです。

---

 結論的にいえば、、こちらの方が、このシリーズでは個人的に美味しく感じました。


  202208171136.jpg

 【2022年登場】【150g×5個】

 11・新宿中村屋 インドカリー 南インドキーマ
  ¥1,848 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★☆☆
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★☆ 280kcal
総合評価  ★★★★☆

 こちらは、新宿中村屋南インドキーマです。

 定番の「インドカリー」シリーズのカレーでしたが、2022年に「インドカリー香りとコクのキーマ」から名前が変わって、「インドを旅する シリーズの1つに転籍しました。

 辛さは、「辛口」です。

 前世代よりすこし辛めになった感じがあります。

 202211281429.jpg

 味付けは、鶏挽肉の味が良く出ており、挽肉なので食感も問題ありません

 なお、今回「インドを旅する」シリーズの創設にあたり、無化調になりました。

 実際そのような感じで、良く言えば「素朴で素直な味」です。単調なので、ある種の「物足りなさ」は強く感じますが、スパイスの爽やかさが直で届きますので、シリーズの方向性には適うのでしょう。 

 利用されている肉は、鶏肉のミンチです。

 固形の鶏肉や牛肉モデルは、肉の旨さの点で評価できないモノが多いですが、挽肉を使うキーマカレーは、レトルトでも比較的本格的なモノが多いと思います。

---

 以上、新宿中村屋南インドキーマの紹介でした。

爽やか系の風味で、同社のインドシリーズとはベースが異なる感じで、他社のキーマにあまり見られない「爽やかに香るキーマ」という印象を持ちました。

 ただ、キーマとしても量が少なめで、味の深みもあまりないので、多少物足りなさは感じました。

ーーー

 202208171147.jpg

 【2022年登場】【150g×5個】

 12・新宿中村屋 インドカリー カシミールビーフ
  ¥1,894 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★★ 182kcal
総合評価  ★★★★★

 同時に、「インドを旅する からは、カシミールビーフという製品が登場です。

 202211281359.jpg

 東京のカレー有名店「デリー」のカシミールカレーが有名ですが、こちらは、あくまで、ムスリムの多いパキスタン国境のカシミール地方のカレーを再現という意味です。

 ようするに、ムスリム系のカレーで牛肉を使ったカレーです。

 は、辛口で、初めから辛いタイプで、生姜を強く感じます。

 玉ネギやりんごペースト(とくにリンゴ)の甘みが強くでています。

 一方、スープは粘性のない「水系」ですが、中村屋の定番(インドシリーズ)のベースカレーの味はあり、独特の(クセになる)苦みもしました。

 は、牛肉ですが、味だし用であり、食べた感はないです。

---

 結論的にいえば、「インドを旅する シリーズだけで言えば、こちらの方が個人的に好きです。

 旧キーマは定番でしたが、どちらかといえば、こちらの方が好きな味です。カロリーも182Kcalと抑えめですので、その部分でも使い勝手が良いです。

2・エスビーのカレー

 202208171307.jpg

 続いてに、エスビー食品です。

 カレールー(カレー粉)でもプレゼンスがありますが、カレーレトルトだと、「噂の名店」シリーズほか、各地のカレーの名店とコラボしたカレーを多く出します。


 201907271320.jpg

 【200g×5個】

 13・S&B 噂の名店バターチキンカレーお店の中辛
  ¥2,650 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★★☆ 335kcal
総合評価  ★★★★☆

 こちらは、S&Bのバターチキンカレーです。

 300円以内に収まる通常価格帯のレトルトカレーです。 

 201604141248.jpg 

 辛さは、「中辛」ですが、一般的な中辛より多少辛めに感じました。

 「ピリ辛」という表現が適当でしょうか。

 味付けは、味は色から想像付きますが、ベースはトマトであり、酸味を強く感じます。酸っぱいカレーが好きな人は一定数いますし、「あり」だと思います。甘みは全くありません。

 利用されている肉は、しかし、チキンの胸肉で、多少ぱさつきました。

---

 以上、S&Bのバターチキンカレーの紹介でした。

 商品の名前から想像する味とは少し違いましたが、全体として、隠し味のカシューナッツの香ばしさも効いており、出来のよい(飽きの来ない)カレーの1つだと思います。

 ただし、肉は改善の余地があります。


 202106101138.jpg

 【150g×6個】

 14・S&B ローストオニオンカレー
  ¥1,616 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★★★ 191kcal
総合評価  ★★★★☆

 こちらは、S&Bの濃厚好きのごちそう熟成玉ねぎとブイヨンのローストオニオンカレーです。

 長すぎる名前なのですが、良かれ悪しかれ、「濃厚なローストオニオンカレー」だけで言い表せる味です。

 202106101140.jpg

 辛さは、「中辛」ですが、印象としては「甘口」です。

 玉ネギとクリームと砂糖のコクのある甘さが際立ちますので。

 ただ、辛みはあるので総合すれば「中辛」で異論はないです。

 味付けは、先ほど書いたように「濃厚なローストオニオンカレー」です。

 焦がし気味に焙煎した玉ネギの味が前面に出ています。

 利用されている肉は、牛肉ですが、塊としては見あたらない感じです。

---

 以上、S&Bのローストオニオンカレーの紹介でした。

 この製品は、通常より少なめの量の150gなので、要するに、少し多めのご飯に「混ぜ混ぜ」して食べるタイプです。

 カロリーはかなり低いのですが、味が濃いので、ご飯のほうを食べ過ぎる危険はあります。

 全体としては、(隠し味に)ソースをかけた家庭のカレーという感じで、好みは分かれそうです。


  202408272015.jpg

 【180g×5】

 15・S&B 噂の名店大阪あまからビーフカレー鮮烈な辛口
  ¥1,774 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★★★★
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★★★ 255kcal
総合評価  ★★★★☆

 こちらは、S&Bの大阪あまからビーフカレー 鮮烈な辛口 です。

 こちらも300円前後で収まる通常価格帯のレトルトです。

 201607022233.jpg 

 辛さは、「あまから」なのに「鮮烈な辛口」という謎のキャッチフレーズ通りでした。

 口あたりは、「大辛口」でとびきり辛いです。ここで紹介したカレーの中でもダントツの部類かもです。

 しかし、「甘辛」とあるように、甘みも感じられます。甘みは「砂糖・チャツネ系の直接的な甘み」です。

 味付けは、砂糖系の甘さが特徴です。 

 他の味の要素としては、酸味はないので、後から補っても良い感じです。

 利用されている肉は、牛肉ですが、ぱさつく感じですので、この部分では価格相応で期待はできません。

---

 以上、大阪あまからビーフカレーの紹介でした。

 Atlasは、考えてみれば、大阪でカレーを食べたことありませんでした。意外性ならばNO1で、ある意味衝撃の味ですので、カレーで「パンチ」を得たい人は試して欲しいですね。

ーーー

   202211281508.jpg

 【150g×5】

 16・S&B 湘南ドライカレー珊瑚礁 お店の中辛
  ¥2,483 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★☆ 296kcal
総合評価  ★★★★★

 このほか、噂の名店シリーズでは、「噂の名店 湘南ドライカレー」も長年のロングセラーです。

 先ほどみた、中村屋のキーマは「無化調」で素朴な味でしたが、正確は全く逆で、「甘みとコクのあるキーマ」です。

 大阪あまからと同じで、中辛ですが、甘さを強く感じます。

 202211281512.jpg

 は、豚の挽き肉ですが、肉を食べている感じは十分にあります。

 味の濃さからすると、ビックリするほどののカロリーでもないです。

---

 結論的にいえば、キーマ系では独特ですが、食べ応えがあるため、バター・クリーム系の味が好きな方には、オススメできます。


  202102250858.jpg

 【180g×5個】

 17・S&B 神田カレーグランプリ 100時間カレー B&R
  ¥1,609 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★★★ 250kcal
総合評価  ★★★★☆

 100時間カレー B&R は、S&Bの製品で、「神田カレーグランプリ」シリーズの製品です。

 名称通り「神田カレーグランプリ」のタイアップ企画です。

 2011年から東京神田の町おこしの一環で行われているもので、S&Bが協賛している関係で、いくつか製品化がなされています。カレー1杯で1枚の食事者投票が基本です。

 今回は、2度受賞という100時間カレー B&Rのレビューです。

 202102250905.jpg

 辛さは、さほどでもなく、甘口と中辛の中間くらいです。

 味付けは、酸味が特徴的です。

 ソース・トマト・ケチャップ系の味が結構しっかり分かる、「ソース」系です。

 甘みもありますが、その上で、おそらくスパイス由来の苦みもあり味は結構複雑です。

 そのほか、塩分が少し強めに感じました。

 180gのパッケージに3.4gなので、やはり多めです。ご飯の量は多めが良いでしょう。

 利用されている肉は、牛肉です。

 見えるくらいの大きさはありますが、やはり、ぱさつく感じです。

---

 以上、100時間カレー B&R の紹介でした。

 味は複雑で、レトルトカレーとして個性的なので、珍しいカレーを買いたい方は良いです。

 ただ、同社のレトルトの多くに共通しますが、肉の食感については課題があるでしょう。

ーーー

 なお、このシリーズは、このほかも一通り試食しました。

 いくつか紹介しておきます。

  202303231559.jpg

 【180g×5個】

 18・S&B マンダラビーフマサラカレー
  ¥1,609 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★★★ 250kcal
総合評価  ★★★★☆

 第1に、「マンダラビーフマサラカレー」です。

 辛さは、中辛程度です。

 ただ、すりおろしリンゴのあまみを感じる系統で、こちらも「小辛」くらいと言えます。

 202303231608.jpg

 は、結構大きいのですが、ビーフにありがちですが、ボソボソです。

 オーストラリア産表記でした。

 味は、「マサラ」の名前どおり、苦めでスパイシーです。

 コリアンダー系の味かと思います。結構、油濃い系の味ですので、ご飯は多めが良いでしょう。食べ応えはあります。

ーーー

  202412141402.jpg

 【180g×5個】

 19・S&B 日乃屋カレー 和風ビーフカレー
  ¥1,842 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★★★ 260kcal
総合評価  ★★★★☆

 第2に、「日乃屋カレー 和風ビーフカレー」です。

 かなり個性的な味です。

 202412141411.jpg

 辛さは、中辛です。

 しかし、甘いです。

 市販のカレーでここまで甘いのは珍しいでしょう。玉ねぎほか、砂糖、ココナツミルク、みりんなど、直接的にあまい素材を多く使います。

 カロリーはそれでも普通ですが、糖質量は(書いていないですが)多そうです。

 は、和風出汁のあじもしなくはないですが、やはり、甘さが先に来ます。

 肉は、牛肉ですが、基本的に味出し用です。

---

 結論的にいえば、甘辛カレーのなかでも相当甘いといえ、「最強の甘辛カレー」というのが感想です。

 美味しく中毒性になる味ですが、分かりやすいシンプルな味といえばそうなので、同じものを食べ続けると、飽きは来るでしょう。

ーー

  202405161453.jpg

 【セット品】

 ・S&B 神田カレーグランプリカレー 6種
  ¥3,028 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 このほか、神田グランプリ系のレトルトについては、詰め合わせがあります。

 実食していますが、写真を撮り忘れたりしているので、また、改めて食べたら何かしら書きます。


  202405161454.jpg

 【200g】

 20・S&B ディナーカレー エクストラビーフ
  ¥461 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★☆☆☆
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★★★☆
低カロリー 
★★★★☆ 270kcal
総合評価  ★★★★☆

 ディナーカレー エクストラビーフも、S&Bの製品です。

 「ディナーカレー」はカレー粉の販売もある同社の定番です。

 2024年に製品名が変わったので改めて食べて、メモを取りましたが、従来品と味の傾向は変わなかったです。

 202405161456.jpg

 辛さは、こちらも甘口と中辛の中間くらいです。

 従来と同じで塩分と甘みが前にきます。

 味付けは、フレンチ系です。

 クリームが強めの濃厚なタイプです。牛肉系の出汁の味です。

 利用されている肉は、牛肉です。

 ワインで煮こんだ牛肉ですが、大きめで、おもったよりもパサつかなくて美味しかったです。

---

 以上、ヱスビー食品のディナーカレー の紹介でした。

 同社の高級系看板商品ですが、やはり「フレンチカレー」として完成度が高いです。

 品の良いコクがあって、素直に美味しいと感じました。ただ、味は重いので、名前通り「ディナー向き」でしょう。

3・ハウスのカレー

 202208171317.jpg

 続いてに、ハウス食品です。

 自社の定番ルー(バーモントカレーなど)とおなじ名前のレトルトもだします。

 ただ、エスビー同様に「カレーショップコラボ」のほうが、個性的なので、そちらメインで見ています。


 202002061504.jpg

 【150g×5個】

 21・ハウス 選ばれし人気店牛豚キーマカレー
  ¥1,596 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★☆
味わい   ★★★★☆
お肉の味  ★★★☆☆
低カロリー 
★★★★★ 223kcal
総合評価  ★★★★☆

 こちらは、ハウスの選ばれし人気店 牛豚キーマカレー です。

 大阪の超人気店の「旧ヤム邸」の監修となります。

 スパイスの香りを大事にする店ですが、実際、こちらもそうです。

 202002061508.jpg

 辛さは、一般的な中辛よりは辛口よりです。

 味付けは、スパイシーの一言です。

 中村屋系列とは明らかに異なり、カルダモンがとにかく効いており、「爽やか」です。

 ハーブ系の味わいがあるサラサラ系です。味は複雑で、しっかり苦みもあります。

 利用されている肉は、キーマカレーなので見えない感じです。

---

 以上、ハウスの選ばれし人気店 牛豚キーマカレーの紹介でした。

 色々あるキーマカレーのなかでは、「珍しい系統」です。Atasはこの系統の味が好きなので、リピートするでしょう。

---

 202002061514.jpg

 【180g×5個】

 22・ハウス 選ばれし人気店 濃厚バターチキンカレー
  ¥1,773 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 なお、このシリーズについては、個性的な製品が結構あります。

 202002061516.jpg

 インド料理シタール監修のバターチキンカレーもそうでした。

 生クリームとトマトベースの甘口で、日本人には「シチューかけご飯」の感覚に近いのですが、尖った個性ではあります。

 ただ、お肉はが「ボソった」ので、このシリーズではキーマの方を評価しました。

----

 202011281421.jpg

  【180g×5個】

 23・ハウス選ばれし人気店 芳醇チキンカレー 180g ×5
  ¥1,596 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 こちらも、相当個性的です。新宿の魯珈の監修です。

 202011281422.jpg

 は、辛いとかよりも「苦い・苦い・苦い」という個性です。クミンやクローブといったスパイス系のカレーで、「クミン味」であり、超個性的です。

 面白いとは感じますが、カレーとして旨いかは、判断が分かれる味でしょう。

 肉は見えない感じで、辛さは中・小辛といったところです。


  202205101928.jpg

  【180g×5個】

 24・ハウス 選ばれし人気店 スリランカカリー チキン
  ¥1,773 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

ルーの辛さ ★★★★★
味わい   ★★★★★
お肉の味  ★★☆☆☆
低カロリー 
★★★★★ 172kcal
総合評価  ★★★★★

 スリランカカリー チキンは、ハウスが販売する個性的なカレーです。

  202205101930.jpg

 は、とにかく「スリランカ」ということで、かつお節がとにかく強いです。

 ココナツのコクもあるので、和風スープカレーにみられる味とは異なります。ガーリックも強めです。ルーはサラサラ系です。

 辛さは、辛口で、お肉は、塊としては見あたらないので「出汁用」と言えます。

 とにかく、かつお節が強いので、その系統の味が好きな方に向くでしょう。

---

 以上、ハウスリランカカリー チキンの紹介でした。

 さらさら系で「魚介系」なカレーが好きな方にはおすすめできます。

 この系統は、カロリーも結構低めになるので、その部分を気にする方も良いでしょう。

ーーー

  202205101941.jpg

 ・ハウス 選ばれし人気店 9種レトルトセット
  ¥3,158 Amazon.co.jp (12/14執筆時)

 このほか、ハウスの「選ばれし人気店」シリーズは、どれも「誰でも味に違いが分かる」が店を選ぶ基準になっていそうな位、どれも味が違います。

 その部分で、セットで買うには、食べ飽きず適していると言えます。

今回の結論
美味しいレトルトカレーのおすすめは結論的にこの製品!

 以上、今回はレトルトカレーについての1回目記事でした。

 しかし、記事は、もう少しだけ「続き」ます。

 202008250901.jpg

2・レトルトカレーの比較 (2)
 2-1:インド風カレー(日本)
 2-2:インドのカレー (インド)
 2-3:タイカレー
 2-4:スープカレー
3・レトルトカレーの比較 (3)
 3-1:ご当地カレー
 3-2:その他のカレー
 3-3:
最終的なおすすめの提案【結論】

 次回の2回目記事こちら)では、大手3社以外の定番カレーをもう少しだけ紹介したあと、その他のタイプのカレーを引き続き紹介します。

ルーの辛さ  ★★★★★
味わい   ★★★★★
お肉の味   ★★★★★
低カロリー ★★★★★

総合評価  ★★★★★

 その上で、最終回となる3回目記事こちら)では、結論編として、今回紹介した全てのカレーから、Atlasのおすすめ!を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

--

 今回の記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 14:51 | 食料品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png