Top 掃除機・掃除用品 比較2024’ 軽量コードレス掃除機85機の性能とおすすめ・選び方(1)

2024年10月20日

比較2024’ 軽量コードレス掃除機85機の性能とおすすめ・選び方(1)

【今回レビューする内容】2024年 軽いコードレス・スティック式掃除機の性能とおすすめ・選び方: フローリング向けコードレス掃除機:人気機種の違いと性能ランキング

【比較する製品型番】シャープ RACTIVE Air EC-AR9 EC-AR10 EC-AR7 EC-FR7 EC-VR3SX-S EC-VR3S-N EC-FR7-B EC-FR5-B EC-FR9-B EC-FR10 EC-KR1-B EC-PT1 EC-XR1-H 日立 V-BL3L C PV-BL3K-N PV-BL1J-W PV-BL2H PV-BL3J PV-BL30J PV-BL1K PV-BL50K N PV-BL30K N PV-BL1A1 W PVBL45E3N PV-BL50L-N PV-BL30L-C PV-BL45E4 N  PKV-BK3K-V PKV-BK50L-V PV-BS1L PV-BS1M ラクかるパワーブーストサイクロン PV-BHL4000J N パナソニックMC-NS100K MC-NX700K MC-NS70F Shark CS200J CS401J CS501J 東芝 MC-NS100K VC-CLW32 VC-CLS12 VC-CLS13 VC-CLW33 アイリスオーヤマ daspo SCD-S1P SCD-L2P マキタ CL107FDSHW CL108FDSHW L3PD-HC Dyson Micro Plus SV33 FF PL Dyson Omni-glide Complete SV19 Shark EVOPOWER SYSTEM CS401 ツインバード TC-E292W ほか

今回のお題
軽量なコードレス掃除機のおすすめはどれ?

 ども!Atlasです。

 今日は、2024年10月現在、最新の軽量コードレス掃除機を比較します。

 本体の軽さを最重要視しつつも、しっかりした吸引力が確保される機種を探していきます。

 そのほか、バッテリー持続時間ゴミセンサーの性能収納性など、利便性にかかわる部分も重視して比較します。

  201807112321.jpg

1・軽量なコードレス掃除機の比較 (1)  
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:シャープ〈日本〉
 1-3:日立 1〈日本〉
2・軽量なコードレス掃除機の比較 (2)  
 2-1:日立 2〈日本〉
 2-2:パナソニック〈日本〉
3・軽量なコードレス掃除機の比較 (3)
 3-1:東芝〈日本〉
 3-2:シャーク〈米国〉
4・軽量なコードレス掃除機の比較 (4)
 4-1:ダイソン 〈英国〉
 4-2:マキタ〈日本〉
5・軽量なコードレス掃除機の比較 (5)
 5-1:アイリスオーヤマ〈日本〉〉
 5-2:他の企業〈各社〉
6・おすすめのコードレス掃除機【結論】
 =最終的な「おすすめ機種」の提案 

 記事では、軽量タイプの掃除機の選び方の基本をはじめに示します。

 その後、以上のようなメーカー順に、各製品をみていくという構成しました。

 ただ、ご覧頂くにあたり、一点だけ「注意」をお願いします。

ーー

1・強力なコードレス掃除機の比較
 ・主な使途:じゅうたん・畳も対応
 ・重さ: 1.5kg〜3kg
2・軽量なコードレス掃除機の比較
 ・主な使途:フローリング
 ・重さ:0.8kg〜1.5kg
3・2WAY式コードレス掃除機の比較
 ・主な使途:フローリング
 ・重さ:2kg〜3kg

 今回の記事では、1.5kg未満の「超軽量」な機種しか扱いません。

 簡単に言えば、十分に「じゅうたんに対応できない水準」のコードレス掃除機の紹介と考えてください。

 より正確に言えば、1.5kgを超える機種も少し見ますが、そう言った機種は、吸引力の部分で「カーペット対応」とは見なせないと判断したものになります。

 202006181323.jpg

 そのため、ご自宅の「メイン機」にするつもりで、対応モデルをお探しだった場合、【強力なコードレス掃除機の比較】という別記事を用意しています。

 恐れ入りますが、そちらをご覧頂くように、お願いします。

 最近だと、2kgを切る水準でも「じゅうたん対応」と言えるモデルが出ていますので。

 よろしくお願いします。

ーーー

吸引力の強さ  ★★★★★
バッテリー量  ★★★★★
掃除機の軽さ  ★★★★★
ヘッドの性能  ★★★★★
センサー性能  ★★★★★
ゴミ箱のサイズ ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 というわけで、今回は、主にフローリング用として向く、軽量なコードレス掃除機を紹介していきます。

 その上で、最後の結論編こちら)では、上表のようなポイントをふまえつつ、全機種から、目的別・価格別におすすめ機種を提案していきたいと思います。

 よろしくお願いします。

1-1・軽量コードレス掃除機の選び方の基本

 はじめに、軽量コードレス掃除機の「選び方の基本」の説明をしておきます。

1・掃除機のパワー
2・本体の軽量性
3・バッテリー稼働時間
4・掃除機のセンサー
5・本体の収納方法

 本編記事への「導入」をかねて、以上の要素について、順番に説明していきます。


 201807112338.jpg

 第1に、掃除機のパワーです。

 軽量機の場合、搭載するモーターの限界から、先述のように「フローリングメイン」と言わざるを得ない機種が多いです。

 正確に言えば、短時間、約6畳以下の面積で「毛の短いじゅうたん」ならば「まあ吸う」と言えます。

 ただ、吸わせるために「ブースト(強運転)」でないと駄目で、そうなるとたいていの機種だと10分前後でバッテリーが「尽き」ます。

---

 結論的にいえば、1台強力な「メイン機」をお持ちで、サブ機的につかうわけでないならば、じゅうたんには「使えない」と考えて良いです。

 繰り返しますが、メイン機として使いたい場合は、【強力なコードレス掃除機の比較】で紹介している機種のうち「できるだけ軽い」ものを選ぶのが無難と言えます。

 このほか、畳の場合について良く聞かれます。

 畳の場合、結構奥にゴミが沈むので「じゅうたん用」でないと吸わないというのが、Atlasの意見です。以前、試しに、軽量機で畳をかけたあと、キャニスターで吸わせてみましたが、取り残しだらけでした。

ーーーーー

201807112348.jpg

 第2に、本体の軽量性です。

 最近の技術水準だと、フローリング用ならば、1.5kgを切るのも「当たり前」になってきました。

 しっかり「吸う」モデルに限定して言えば、1.0kg〜1.3kgあたりで、各社が最軽量を競っている状況と言えます。

 モーターの軽量化技術や、カーボンパイプなどの新素材を利用してのことなので、「軽いから壊れやすい」ということはないです。

 ただ、軽ければそれで良いというわけではなくヘッドにブラシがなく、しっかり吸引できないモデルなど

 以前は、軽量の掃除機と言えば、「通販生活」などでも有名な「マキタの掃除機」1択でした。

 しかし、シャープなどが1.5kgを切る優秀な軽量機を出してきており、市場を賑わせています。

 また、「自走式ヘッド」を搭載した強力モデルも、2kg前後の軽量機を出しており、「重さ」は比較基準として特に重要となっています。

ーーーーー

 201807112354.jpg

 第3に、バッテリー稼働時間です。

 最近の機種は、モーターやバッテリーの効率を大幅に改善し、標準運転で30分以上連続運転できる機種も多くなっています。

 また、それだけではなく、バッテリーを簡単取り外せるように設計し、「片方を充電しながら」常に利用できるような設計思想の機種も現れています。

 今回はこのような「面白い機種」も多く紹介しました。

ーーーーー

 202210121619.jpg

 第4に、掃除機のセンサー(自動運転)です。

 必要なときだけ「強運転」にすることで、運転時間が延ばせる「自動運転モード」の搭載は軽量機の場合も重要です。

 軽量化のため、搭載バッテリー量が少なめになるからです。

 自動運転は、2種類の方式があります。

 床質をじゅうたんと判断した場合だけ強運転をする床面検知センサー式と、ゴミ量が多い時だけ強運転をするゴミ量センサー式とがあります。

 一長一短があります。

 202308051156.jpg

 床面検知センサー式(日立・シャープほか)は、じゅうたんを検知すると自動でパワフルになるのがメリットです。

 しかし、じゅうたんなど「ゴミ残り」が把握できないのがデメリットです。

 202304261114.jpg

 ゴミ量センサー式(ダイソン・パナソニックほか)は見えない「ゴミ残り」をLEDランプで視覚的に検知できるのがメリットです。

 しかし、カーペット検知ができないので、手動で強運転にしないと、奥に潜むゴミを取り切れないとは言えます。

 このように、2方式には一長一短があります。

 軽量機は先述のように、そもそも「フローリング用」です。

 その用途で考える場合ですが、ペットなどの買われている場合は、アレル物質を含む(見えないゴミを吸塵しやすい点で)、ゴミ量センサー式が少し良いかと思います。

 そうでもないならば、どちらでも良いように思います。フローリングメインの部屋でも、部分的なマットなどはあるでしょうし、そうでなくても、ゴミの多いところで勝手に強くしてくれる床面検知センサー式が便利に感じるシーンはあります。

ーーーー

 201807112357.jpg

 第5に、本体の収納方法です。

 各社からは、各社工夫を凝らす部分ですが、壁に簡単に立て掛けて充電できたり、自立して置ける機種が出はじめています。

 小型機の場合、どこでも置けてしまうのですが、倒れると壊れる可能性はありますし、重心バランスを含めて、やはり考えて良い部分と言えます。

ーーー

 202009261412.jpg

 以上、比較的軽めのコードレス掃除機の選び方の基本について書きました。

 今回の記事では、これらの点を重視しながら、メーカーごと、主要なコードレス掃除機を比較していきます。

 冒頭に書いたような企業順に、以下、各社の製品を説明していくつもりです。 

1-1・【軽量】シャープの機種の比較

 202105211625.jpg

 はじめに、シャープの軽量型の機種を紹介します。

 大手家電企業だけで言えば、最も軽量なコードレス掃除機に力を入れている企業です。

---

 なお、以下では、いつものように、オススメできるポイントを赤系の文字色で、イマイチな点は青字で書いていきます。


  202210121843.jpg   

 【2024年8月発売】(ホワイト・ブラック)

 1・シャープ RACTIVE Air EC-AR10-W
 1・シャープ RACTIVE Air EC-AR10-B
  ¥63,334 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2023年8月発売】(ホワイト・ブラック)

 2・シャープ RACTIVE Air EC-AR9-W
 2・シャープ RACTIVE Air EC-AR9-B
  ¥36,000 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2022年発売】

 (ホワイト)

 3・シャープ RACTIVE Air EC-AR8-W
  ¥29,800 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 (ブラック)

 3・シャープ RACTIVE Air EC-AR8-B
  ¥32,900 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2021年発売】(ゴールド・ピンク)

 4・シャープ RACTIVE Air EC-AR7-N
 4・シャープ RACTIVE Air EC-AR7-P
  ¥30,906 楽天市場 (10/19執筆時)

重さ:1200グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:28分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
充電時間: 80分

 EC-AR9ラインは、シャープの軽量なコードレス掃除機です。

 「ラクティブエア」というシリーズ名で、高性能な軽量なコードレス掃除機の「先駆け」として長年の人気があります。

 一方、本機は、旧機種が残ります。

 202407231403.jpg

 2023年機は、スティックの上段に白色LEDライトが省略です。

 ただ、後に見る日立やダイソンと違いヘッド部ではないので、普通の掃除の際にすき間を照らすことはできません。そのため(ゴミを発見しやすい)緑色LEDも不採用です。

 その点で言えば、あえて24年機を選ぶ必要はないです。

 202308051617.jpg

 2022年機は、静音化処理が旧世代です。

 この世代だと、強運転時に68デシベル・SONE値で19.1でした。最新機は、64デシベル・SONE値で16.4まで軽減されます。実感音のSONE値で約14%静かになっています。

 パワーを犠牲にせず、制振・遮音処理でなしているので、新機種では「進化した」と言えます。

 202210121427.jpg

 2021年機は、使い勝手の部分で、それ以降の機種と異なります。

 後ほど書くように、シャープ機は、従来から足で押さえながらの手元スイッチで、ハンディ(あるいは、すき間掃除)への転換が容易な構造(スグトル構造)です。

 その際、取り外したヘッド(あるいはパイプ付きヘッド)が自立するようになったのが、これ以後の機種の改良点です(新スグトル構造)。

 利用後、床掃除に「すばやく戻れる」ので、シンプルなようでいて、かなり便利な進化にでした。

 あとは、ブラシの改良で、左右の際のゴミが取りやすく改良された点が以降との違いです。

  202009261353.jpg

 一方、この世代は、赤外線式のグリップセンサーが付いていましたが、その後の世代でなくなりました。

 床面検知で、持ち上げれば止まるので(まあ)不要との判断でしょう。ただ、ちょっと立て掛けておくときには、あればあったで「便利」だった気はします。

--

 結論的にいえば、この価格差ならば2022年機が最もよいでしょう。個人的には旧機でも音は気になりませんでした。

 あとは、基本仕様は同じなので、新機種をベースにしながら説明していきます。

 202308061244.jpg

 本体の重さは、1200グラムです。

 RACTIVE Airという名前が示すとおりとても軽いです。

 重心バランスも考えられていて、操作性はかなり良いです。

 なお、パイプ素材は2021年まではドライカーボンでした。

 今はアルミ系の軽量素材です。そのほか、モーターの軽量化をすることで、この重さにしています。

 201906061626.jpg

 吸引力は、ターボモーター採用で、小型機としては強いほうです。

 同社の大風量高圧3Dファンモーターを使っていますが、しっかり吸います。

 202210121833.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式(パワーヘッド )です。

 下部に接触センサーがあり、床にブラシが接触した状態で、ブラシがモーターの力で回ります(自走パワーアシスト)。

 アシスト力はさほどは強くないですが、きちんと「吸い」ますし、操作性も軽いです。

 このほか、編み方でブラシへの毛絡みを防止する工夫(からみにく〜いブラシ)もあります。これは、近年の「トレンド」でシャープも2021年から取り入れました。

 202009261355.jpg

 操作性も、良いです。

 壁際のゴミがとりやすい「ペタッとヘッド」構造など、日本企業らしく、細かい配慮があります。

 2022年機からは、ヘッドの隅までブラシを拡がったので、壁ぎわの吸引力はさらに良くなりました。

 202308061257.jpg  

 バッテリー持続時間は、標準運転で、最大28分です。

 一方、シャープの良い部分は、充電器が「外付け」である点です。

 簡単に着脱できるので、2個バッテリーを用意すれば、「充電忘れ」などのトラブルを避けられます。

 個人的にこのシリーズを使っていますが、バッテリーは2個あるほうが利便性が格段に良いです。

  202308051716.jpg

 【18V・2500mAh】BY-5SB25後継品

 SHARP バッテリー BY-5SC25
  ¥10,536 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 【18V・1730mAh】

 SHARP バッテリー BY-5SC17
  ¥9,771 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 SHARP バッテリー BY-5SB
  ¥4,780 楽天市場 (10/19執筆時)

 一方、バッテリーは1個のみの付属です。

 ただ、商品展開があるので簡単に増設できます。なお、2023年に型番が変更予定ですが、確認したところ、新旧で同じバッテリーです。

 なお容量の少ないものは、持続時間が添付のものより短い割に安くないので、おすすめしません。

 センサーは、床面検知センサーが付属です。

 冒頭書いたように、吸引圧の変化から床面を検知するという掃除機独特のセンサーです。

 センサー利用時は「自動(オート)」で強弱調整してくれます。

 軽量型は、どれも「じゅうたん対応水準ではない」(=使い分けが少ない)ので、この部分は過度に重視しなくてよいです。

 ただ、例えば、キッチンマットなどはあるでしょうし、センサーがあればあったで、便利です。

 バッテリーの充電時間は、100分です。

 後ほど見るマキタはもっと(劇的に)短いですが、先述のように、バッテリーを複数用意すれば、問題ないです。

 201704091302.jpg

 遠心分離サイクロンは、ゴミが圧縮できる圧縮サイクロンは非採用です。

 またフィルターレスではないので、ゴミ掃除の必要なフィルタは2箇所です。とはいえ、本機の場合フィルターのメンテが度々必要なわけでもないので、問題ないです。

 ただ、軽量機はどれもそうですが、カップは小さいので、掃除が終わったら、1回毎「ポイ」するのが原則になります。このタイプのサイクロンは、ゴミが多くなると、若干吸引が弱くなる形式なので、その部分でもそう言えます。

 清潔性も、問題ないです。

 ゴミ捨ては、他社にもっと容易なモデルはありますが、2ボタンで手を汚さずゴミが捨てられる構造です。また、開ける際に、毛絡みがとれる構造(スルッとポイ)もあります。

 まめにゴミを捨てる必要があるものの、その点で苦ではありません

 202308061252.jpg

 本体の収納は、小型軽量機種としては考えられていると言えます。

 専用スタンドなしに壁際にに立て掛けるだけで完全に安定するからです。

 重心構造を工夫しており、このあたりの設計も素晴らしいです。もちろん、フックも付くので、カウンターなどにちょっとかけておけるのも便利です。

 一応、スタンド台も付属します。

 202308061247.jpg

 付属品は、ヘッド内蔵で外すだけで利用できる「スグトルブラシ」が便利です。

 ちょっと掃除したい場合、脚で押さえて手元レバーを引くだけで、ヘッドが外れ、ブラシが使えるからです。ハンディノズルも付属します。

 そのほか、すき間や壁際の掃除がしやすい「ペタッとヘッド構造」など、日本企業らしい、使い勝手の工夫も目立ちます。

---

 以上、シャープのラクティブエアの紹介でした。

 軽量機は次に見ていく、自走式ヘッドの日立や、業務用から派生した、短時間充電のマキタも良いです。

 ただ、フローリング用には十分な吸引力がある上で、着脱式バッテリー床面検知センサーをしっかり採用し、なにより重心バランスのよい軽い操作感である本機は、それらと比べても、優秀に思います。

 小型機では久しぶりの「名機」だと思います。Atlasも愛用しています。

ーーー

 なお、このシリーズは、毎年仕様を大きく変えていたので「予備部品在庫」が多いためか、新品のアウトレットモデルが、ネットでは豊富です。

 順番に「ざっと」みておきます。


  202210121930.jpg

 【2019年8月発売】

 (バッテリー2個)EC-VR3SX-Nは終売

 5・シャープ RACTIVE Air EC-VR3SX-S
  ¥36,990 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 (バッテリー1個)

 5・シャープ RACTIVE Air EC-VR3S-N
  ¥31,900 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

重さ:1300グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:20分×2
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
充電時間: 80分

 第1に、EC-VR3SXラインです。

 2019年の上位仕様の機種で、アウトレット的にまだ売られます。

 重さは、1300gです。

 新機種よりわずかに思いですが、一般的には「軽い」といえる水準です。

 202210121921.jpg

 一世代新しい、2021年機(EC-AR7)に対して、スタンドがないのと、ゴミ箱の構造が多少違って、毛絡みの自動除去(スルッとポイ」)がないのが違いです。

 ただ、これらは、気にするほどではないです。

 このシリーズは、スタンドなしでも立て掛けやすい構造ですから、実際問題はすくないでしょう。

 モーターは最新機と同じ世代ですし、絶対欲しいと言える、「スグトルブラシ」の工夫もあります。この世代は、「グリップセンサー」も装備です。

 201902251701.jpg

 【18V・1730mAh】

 SHARP バッテリー BY-5SC17
  ¥9,771 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 SHARP バッテリー BY-5SB
  ¥4,780 楽天市場 (10/19執筆時)

 EC-VR3SXは、持続時間が短い旧世代のほうとはなりますが、別に買うと割と高めのバッテリーが2個付属します。充電時間も80分です。

--- 

 結論的にいえば、バッテリー2個付属のEC-VR3SXは、バッテリー1個の価格を加味して、2021年機より十分に安い場合は、選んでも良いように思えます。

ーーー

 202009261408.jpg

 【2024年8月発売】1.2kg

 6・シャープ RACTIVE Air EC-FR10-B
  ¥36,122 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2023年発売】1.2kg

 6・シャープ RACTIVE Air EC-FR9-B
  ¥23,538 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2020年発売】1.4kg

 6・シャープ RACTIVE Air EC-FR7-B
  ¥23,770 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2019年発売】1.5kg

 6・シャープ RACTIVE Air EC-FR5-B
  ¥21,800 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

重さ:1200グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:21分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
充電時間: 4時間

 第2に、EC-FR9ラインです。

 先ほどの機種の下位機と言えます。

 202210121954.jpg

 こちらも旧機があります。

 23年機は、先述の「どこでもライト」が省略です。

 22年機以前は 発売時期の関係で軽量化の度合いが異なります。

 軽量化処理が突き詰めあられる前の世代になるので、重さが1500gです。

 なお、EC-FR5ラインだけは、スタンドが付きます。

 202009261412.jpg

 本体の重さは、1200グラムです。

 重さは新機種と同じです。 

 ただ、バッテリー量や装備の違いがあって同じ重さなので、本体素材部分でもなにかしら差があると思います。

 【18V・1730mAh】

 SHARP バッテリー BY-5SC17
  ¥9,771 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 SHARP バッテリー BY-5SB
  ¥4,780 楽天市場 (10/19執筆時)

 バッテリー量は、明らかに少ないです。

 先ほど書いた量の少ない方を搭載です。

 充電器の仕様もことなり、充電時間が4時間と使い勝手が悪いです。

 バッテリーも、先ほどみた量の少ない方です。

 付属品も、スタンドほか「スグトルブラシ」がないなど、機能差が相当あります。

 また、発売年は2023年ですが、上位機と違って、静音化技術は不採用です。

 騒音値は開示がないですが、旧機と同じ構造ですので、68デシベルでしょう。

x---

 結論的にいえば、これら3機については、最新機種に対して性能差が激しいため、あまりオススメしません。

ーー

 202311130932.jpg  

 【2023年発売】1.2kg

 7・シャープ マイルームスティック EC-PT1-H
 7・シャープ マイルームスティック EC-PT1-P
  ¥17,340 楽天市場 (10/19執筆時)

重さ:1200グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:25分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド: エアタービン式  
充電時間: 3.5時間

 第3に、EC-FT1ラインです。

 廉価版と言えます。

 202311130933.jpg

 同じ1200gと言う軽さですが、こちらは自走式ヘッドではないです。

 パワー面も、こちらは18Vではなく、10.8Vクラスのバッテリーなので、そもそもの吸引力は他機よりだいぶ劣ります。

 「スグトルブラシ」などの工夫もないです。

--

 結論的にいえば、本機より上位の製品とは吸引力の部分でかなり大きながあると言えます。ターゲット層は、「1ルームをちょっと掃除したい感じの、若い1人暮らし」な方に思えます。

 本機のみ、シリーズ名が「RACTIVE Air」でないのは、このような理由です。


 202311131442.jpg

 【2024年8月発売】

 8・シャープ RACTIVE Air EC-KR2-B
  ¥64,900 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2023年発売】

 8・シャープ RACTIVE Air EC-KR1-B
  ¥17,340 楽天市場 (10/19執筆時)

重さ:1200グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:35分
集塵方式:紙パック式(0.37L)
ヘッド:自走式
充電時間: 4時間

 EC-KR2ラインは、シャープの「紙パック式」のコードレス機です。

 23年旧機がありますが、こちらの場合も、「どこでもライト」の有無になります。あとは、ダストカップ部分の抗菌加工も新機種からです。

 ただ、価格差をふまえても、基本的には旧機で良いでしょう。

 202311131459.jpg

 重さは、1200gです。

 後ほど書くライバルの日立の紙パック式に較べて多少ですが重さはあります。 

 しかし、一般的に言って軽めです。

 機能的にも「端までブラシ」や「ペタッとヘッド」など、サイクロン式で説明した、シャープ独自の利便性は完備です。

 202311131446.jpg

 【5枚入り】

 シャープ純正 抗菌3層紙パック EC-330PN
  ¥1,100 楽天市場 (10/19執筆時)

 消耗品は、1枚あたり1.5ヶ月の保ちで、5枚でこの価格です。

 後ほど見る、同じ紙パック式の日立機より、若干吸塵量が少ないですが、消耗品費自体は少し安めなので、ランニングコストは悪くなさそうです。

 吸引力は、仕事率は非公開です。

 ただ、本機も、18Vクラスなので、同社の軽量のサイクロン式並には吸うと思います。

 しかし、紙パック式共通の弱点となる、紙パック式が満量近く担った際の吸引力の低下の部分について、本機は具体的な対策がないです。

 この部分で対策のある日立機と比べて、どうかという部分はあります。

 202311131455.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式です。

 機能性は、同社のサイクロン式と同じです。 

 バッテリー持続時間は、標準で最大35分駆動できます。

 問題ないです。

 ただ、バッテリーの充電時間が、約4時間ですので、長いです。

 本機の場合も、バッテリーは増設し、2個で運用した方が良いでしょう。

 種類は、サイクロン式で紹介したものと同じです。

 センサーは、本機も床質検知センサーが搭載です。

 本体の収納は、スタンドが付属です。

--

 以上、シャープのEC-KR1の紹介でした。

 紙パック式が便利に感じる方は選べる機種です。基本の吸引力自体は、サイクロン式と大きく変わらず、静音性も同等ですから。

 ただ、他社(日立)と比べると、紙パック式の弱点となる、ゴミが溜まった際の、吸引力の低下についての対策が見られない点はあります。ただ、(その分)紙パック式自体が安めではあるのですが、比べた場合の弱点とはいえるかと思います。

 なお、個人的には、シャープ機で選ぶ場合、ゴミ捨てが楽で、メンテもさほど手間ではないので、サイクロン式をおすすめします。


  202407231529.jpg

 【2024年8月発売】

 9・シャープ RACTIVE Air STATION EC-XR1-H
  ¥73,700 楽天市場 (10/19執筆時)

重さ:1600グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:22分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
充電時間: 80分

  RACTIVE Air STATION EC-XR1も、シャープのコードレス掃除機です。

 2024年に登場した新形態の製品です。ただし、ここまでの機種の上位機というより「別ライン」と考えてください。

 むしろ、後で見るパナソニック機の「後追い」で、そちらの方に酷似します。

 202407231531.jpg

 本体の重さは、1600グラムです。

 シングルハンドの製品ですが、後述する「自動ゴミ収集ステーション」が付きます。

 それらの部分もあり、重心バランスはよいですが、フローリング専用ですが、極限まで軽くはないと言えます。

 202407231538.jpg

 吸引力は、ただ、シャープの通常モデルの軽量機とは差があります。

 こちらは、18V の3Dファンモーターではなく、14.4Vモーターだからです。

 むしろ、パワーよりも静音性の部分の工夫が見どころです。55〜52dBという水準は、スティック型としては最小クラスの静音性です。ヘッドも制振構造です。

 そのぶん、吸引力は「そこそこ」ですが、フローリング専用とすれば問題ないです。

 202407231541.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式(パワーヘッド )です。

 大きめのソフトローラーで、こちらも、毛絡みしにくい工夫があります。

 LEDライトも白色ながら本機は、ヘッド搭載なので、すき間掃除に良いでしょう。

 操作性も、先述の「ペタッとヘッド」を採用するなど工夫があります。

 バッテリー持続時間は、標準運転で、最大22分です。

 このタイプで先行したパナソニック機より少し長めにしています。

 強運転は9分ですが、そもそもじゅうたんに向かないので、まあ問題ないです。

 バッテリーは、ユーザーでの交換可能です。

 ただ、先ほどの機種と違い、構造的にネジで外しての入替ですので、構造として想定していないと言えます。

 センサーは、本機も、床面検知センサーが付属です。

 202407231550.jpg

 バッテリーの充電時間は、本機も100分です。

 一方、充電ステーションは先述のように、「ゴミ収集ステーション」です。

 後ほどみる、先行したパナソニックと同じで、ステーションに戻した際に、ゴミをステーション側のモーター(ファン)で吸いこむ形です。ステーション自体は、紙パック式です。

 202407231552.jpg

 シャープ EC-330PN(5枚入り)
  ¥955 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 紙パックに触らずに捨てられる構造を含めて、パナソニックと同じです。

 5枚煎りで、1.5ヶ月に1回ほどの交換とされます。

 こちら明示的な抗菌加工がありますが、後述するパナソニックと比べるとゴミ捨て頻度と、消耗品価格は、先行するパナソニックに少し負ける感じです(後日補足調査予定)。

 清潔性の部分では、先述の紙パックほか、ステーションのダストカップも抗菌加工です。

---

 以上、シャープのEC-XR1-H の紹介でした。

 後で見る、先行したパナソニック機と似ているのでOEMかと思ったほどです。ただ、全体として独自開発のようです。

 機能は似ますが、ステーションの消臭・抗菌対策の部分で、マイナスイオン(ナノイー)を使っているパナソニックに対して、シャープ機は、同社のマイナスイオン(プラズマクラスター)を使わないなど差があります。消耗品費も少し高めです。

 本体価格も先発していたパナソニックの方が安めである部分ほか、ローラー部分の工夫や、センサー性能、あるいは、モーターやヘッド由来吸引力も、一から専用開発をしたと思われるパナソニック機に比べると、少なくともスペック面で「後発の利点」といえる部分は乏しいです。 

 一方、パナソニック側が数字を公開しないので正確な比較はできませんが、ステーション吸引時を含めた騒音対策(静音性)は、シャープの他機同様、力強いといえます。

 ステーション吸引時の騒音もパナソニック(65dB)よりよい60dBです。

 ここは、シャープ機の見どころでしょう。

 一般的に静音性は吸引力とバーターにはなります。ただ、フローリング掃除専用機と考えれば十分とは言えるので、静音性を重視する場合、選択肢にはなりそうです。

 ただ、バッテリー交換構造を含め、同じシリーズ名でもシャープの他機とはだいぶ異なります。個人的には、(ゴミ収集ステーションがなくても)ここまでみてきたような従来機の方が便利には思います。

1-3・【軽量】・日立の掃除機の比較

202107071005.jpg

 続いて、日立の軽量型のコードレス掃除機を紹介します。

 日立は軽量タイプは、2019年からの展開で、シャープの後発でした。ただ、毎年、新機種を投入し、現在ではラインナップとしては屈指です。


   201902251906.jpg

 【上位機種】

 【2024年2月発売】PV-BL3L(C)

 10・日立 ラクかるスティック PV-BL3L C
  ¥36,941 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 【2023年発売】PV-BL3K(N)

 10・日立 ラクかるスティック PV-BL3K-N
   ¥30,498 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2021年発売】PV-BL3J(N)

 10・日立 ラクかるスティック PV-BL3J-N
   ¥32,800 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2020年発売】

 10・日立 ラクかるスティック PV-BL2H N
  ¥32,180 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

重さ:1100グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:30分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド: 自走式
充電時間: 2時間

 ラクかるスティックは、日立の軽量コードレス掃除機です。

 大きく分けて、上位機と下位機があります。

 上位機は、旧機種をふくめて、3世代が残ります。

 202404022026.jpg

 2024年機は、最新機です。

 従来は後ほど見る上位機のみの搭載だった床面検知センサーが付属になりました。

 床質によって強・弱運転を自動調整してくれる機能です。後述するように、強運転だと8分の運転時間なので、バッテリー限界があるコードレス機の場合、こうした機能はわりと重要です。

 2023年機は、まだ在庫が多い1世代前の製品です。

 この世代から、2時間となり、充電時間が従来の3.5時間から大幅に短縮されました。良い改善に思えます。

 2021年機は、この改良がない世代です。

 202111171623.jpg

 2020年機は、1300gと若干重量がありました。そのほか、ゴミが見つけやすい緑色LEDのごみくっきりライトと、毛絡みしにくいブラシが不採用でした。

---

 結論的にいえば、充電時間の差ほか、ゴミくっきりライトは、日立機の個性として大きなものをしめますので、値段差をふまえても、現行の上位機がよさそうに見えます。

 その上で、床面検知センサーが付属する新機種が性能面では最も良いですが、価格差はあるうちは、だいぶ値段が下がった21年機・23年機が良いかと思います。

 あとは、だいたい同じなので同時にみていきます。

 202111171620.jpg

 本体の重さは、1100グラムです。

 各社をみわたしても(しっかり吸うものでは)「最軽量機級」といえます。

 強度を保ちつつ部分的にパイプを削る技術(トポロジー最適化)が主に寄与しています。

 202012281002.jpg

 吸引力は、仕事率は非公開です。

 冒頭書いたように、コードレス掃除機は公開する企業のほうが珍しいので、ここは仕方ない部分です。

 一方、本機の場合、ハイパワー3Dファンモーターがポイントです。

 アルミ素材で軽量化を図りつつ、新開発の斜流ファンと固定翼の工夫で小型ながら吸引力を担保する構造です。

 ただし、パワーの面では、18Vクラスですので、シャープと同じ水準です。「フローリング向け」としては、パワフルでしょう。

 「ターボモード」もありますが5秒間ですので、あまり意味ないといえます。

 201902251913.jpg

 掃除機のヘッドは、モーターを使った自走式です。

 「パワフル スマートヘッドLight」という名前が付きます。

 わりと強力なモーターなので、ブラシを回転させることで吸引を強めるだけでなく、前方向への推進もアシストしてくれます。

 202003101546.jpg

 加えて、日立機は、シンクロフラップという工夫も見どころです。

 後方にフラップがあり、掃除機を「引く」動作の際も、しっかり吸塵するという機能です。 

 マットなどのゴミを取る際に吸い付きすぎを抑える、というメリット性もあります。

 202111171623.jpg

 また、ヘッドには最近の業界トレンドである「毛絡みを防ぐブラシを採用します(からまんブラシ)。

 また、ゴミの見やすい緑色LEDも装備です(5灯)。

 バッテリー持続時間は、標準で最大30分駆動できます。

 十分な時間ですが、シャープと較べる場合、取り外し・交換はできません

 バッテリーの充電時間は、約3.5時間です。 

 交換できない仕様ですし、時間がかかる点はすこし問題です。

 センサーは、24年機からは床面検知センサーが装備です。

 そのため、自動の運転強度の調整が可能です。

 フローリング・畳だけなら(まあ)なくても良いでしょうが、あったらあったで便利です。

 202012281009.jpg

 遠心分離サイクロンは、ゴミ圧縮機能(からまんプレス構造)があります。

 ワンプッシュでゴミが捨てられる構造です。なお、シャープ同様に、多気筒式ではなく、フィルターレスでもないです。

 ただ、軽量機(サブ機)ならば、この仕様でも問題ないと個人的には思います。メンテも特に面倒ではないです。

 202012281010.jpg

 本体の収納は、スティックスタンドが付属します。

 自立はしないので、壁際設置が原則です。

 清潔性の面では、ダストボックス周りに加えて、ブラシも水洗いできる仕様です。

 わりと良い仕様でしょう。

--

 以上、日立PV-BL3J-N の紹介でした。

 シャープのREACTIVE Airがライバルでしょう。較べる場合、日立の一番の「売り」は「自走式ヘッド」「ゴミ圧縮機能」の搭載です。

 イマイチなのは、「バッテリー充電時間とが取り外しできない点」、あるいは、センサーがない点でしょう。

 最終的なオススメ機種は、記事の最後に改めて考えます。

 しかし、結論を先取りして言えば、フローリングがメインの掃除機の場合、(軽く、操作性も良いので)必ずしも自走式でなくても良いような気はします。

ーー

 なお、このシリーズにはいくつか、下位機、旧機が残ります。

 順番にみておきます。

   201902251906.jpg

 【2023年発売】PV-BL1K(W)

 11・日立 ラクかるスティック PV-BL1K-W
   ¥29,570 楽天市場 (10/19執筆時)

 【特定店向け型番】(2023年機同等)

 11・日立 ラクかるスティック PV-BKL11L-W
   ¥39,800 楽天市場 (10/19執筆時)

 【2021年発売】PV-BL1J(W)

 11・日立 ラクかるスティック PV-BL1J-W
   ¥50,300 楽天市場 (10/19執筆時)

 【Amazon限定】(2021年機同等)

 11・日立 ラクかるスティック PV-BL1A1 W
   ¥20,780 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

重さ:1100グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:30分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド: 自走式
充電時間: 2時間

 第1に、PV-BL1Kなどです。

 仕様面で、下位機となります。

 どの世代もLEDライトがないほか、隙間ブラシが2WAYでなくなります。

 下位機は、特定店向け型番(ビック系)とAmazon向け型番がありますが、本体部分は、上位機のそれぞれの年度の製品と同じです。

 202311131258.jpg

 ただ、特定店向け型番だけは、付属するすき間ノズルが伸縮式で伸ばせるというワンポイントが見られます。

ーーー

 202404071258.jpg  

 【2024年発売】

 12・日立 ラクかるパワーブーストサイクロン PV-BHL4000J N
   ¥34,980 ジャパネット限定 (10/19執筆時)

重さ:1300グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:30分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド: 自走式
充電時間: 2時間

 第2に、PV-BL1Kなどです。

 恒例の(下取りキャンペーン)ジャパネットオリジナルモデルです。

 202404071300.jpg

 仕様は、冒頭みた2024年モデルの「ラクかる」の上位機相当です。

 ただし、ヘッドを同社の「じゅうたん用」のパワフル スマートヘッドに換えています。

 重さは、そのため1300gです。200gですが重めです。

 ヘッドの機能性は通常機と同じですが、吸引部ほか、パイプ径(+長さ)も拡がるので、吸う力は通常機より少し良いと言えます。

 それゆえ「ラクかるパワーブーストサイクロン」という特別な名前になります。

 ただし、モーター出力を含めた本体は、同社のじゅうたん対応機(=パワーブーストサイクロン)と差があるので、じゅうたんに本格対応するわけではないです。

 なお、通常だとスタンドが未付属(別売8000円)ですが、キャンペーン時だと付いている場合があります。

--

 結論的にいえば、(店頭で他機と実物の軽さを比べなられない部分で)通販向き商材かなと思います。

 ただ、じゅうたん用に「近い」吸引力はあるので、ほどほどの重さで良く、毛の短いじゅうたんなどに簡易対応させたい場合は、選択肢でしょう。

ーーー

  202308051801.jpg

 【2024年8月発売】

 13・日立 すごかるスティック PV-BS1M(H)
   ¥36,400 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 【2023年発売】PV-BS1L-W

 13・日立 すごかるスティック PV-BS1L(W)
   ¥25,179 楽天市場 (10/19執筆時)

重さ:970グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:30分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド: 自走式
充電時間: 2時間

 第3に、PV-BS1L(W)です。 

 さらに軽量化を進めた機種で、すごかるスティックという機種です。

 Atlasが知る限り、発売時において自走式ヘッドを採用する機種では歴代最軽量だと思います。後ほど見る東芝機(1kg)に対抗してだしたのだと思います。

 なお、旧機種が残ります。

 202410192105.jpg

 新機種は、このグレードでは旧機では搭載がなかった、ゴミくっきりライトが搭載です。

 そのほか本機の場合も、床面検知センサーは、24年機からの搭載ですので、旧機種は、センサーによる運転強度の自動調整は対応できません。ただ、主にフローリングだけならば、なくても良いでしょう。

 あとは若干のブラシの改良があった程度で同じです。

 202308051810.jpg

 一方、ここまでみた製品と比べる場合、ヘッドのシンクロフラップが不採用なだけで、あとは冒頭の機種と仕様差はないです。

 モーターは、軽量化のため出力(吸引力)がやや犠牲になる部分がありそうです。

 電圧もただ、本機は14.4Vクラスですから。

 そのほか、スタンドが未付属になります。ただ、写真のような使い方を提案するものなので、ここは問題ないです。

--

 結論的にいえば、一点突破型に軽量性を突き詰めた部分で、個性的な機種に思えます。

 こういったコンセプトの機種は個人的に好きなのですが、軽量機が自走式である必要性があるかについては、やはり疑問には感じます。

ーーー

  202301101753.jpg

 【2022年12月発売】(後継上位機あり)

 14・日立 かるパックスティック PKV-BK3K-V
   ¥44,930 楽天市場 (10/19執筆時)

重さ:1100グラム
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:30分
集塵方式:紙パック式 (0.4L)
ヘッド: 自走式
充電時間:2時間

 第4に、 PKV-BK3K(V) です。

 22年旧機の仕様を「紙パック式」にしたものです。

 本体の重さは、1100グラムです。

 本体形状はすこし異なるのですが、バランスを含めて、先ほどみたサイクロン式の「ラクかるスティック」とほぼ変わらないと言えます。

 202301101802.jpg

 吸引力は、仕事率が非開示です。

 ただ、同じモーターですので、同じほどと言えます。

 ゴミ袋が空の状態で吸わせた感じではありますが、実際、吸引力は「ラクかる」と変わらないと感じです。

 紙パック式の弱点といえる、パックが一杯に近づいた際の吸引力の低下も、風経路を工夫した「パワー長持ち機構」で、軽減されるでしょう。

 202407231628.jpg

 日立 3枚入り紙パック 抗菌対応 GP-S120FS
  ¥936 Amazon.co.jp (10/19執筆時)

 紙パックは、0.4Lサイズのこちらが純正です。

 最初に1枚付属します。

 ただし、0.4Lという集塵量は、同社の(押し歩くタイプの)キャニスター型掃除機のパックの1/4〜1/3です。

 パック自体も専用サイズということを考えると、消耗品費は安くはないでしょう。日立は「2ヶ月に1回ほど」といいますが、サブ機的な使い方の場合に思います。

 そのほかの部分は、バッテリー充電時間が、2時間と短時間になる以外は「ラクかるスティック」の仕様と同じです。

--

 結論的にいえば、軽量スティックハンディ掃除機で、紙パック式というのは意外と「市場にない」ので珍しい製品です。

 ただ、本体価格があまり安くない上で、0.4Lという集塵量が消耗品費の上でネックです。

 とはいえ、フィルターほかのメンテの手間がが少なくて済む部分で、紙パック式は良い部分もあります。その部分のメリット性をどこまで評価できるかでしょう。

次回に続く!
コードレス掃除機のおすすめは
結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、軽量なコードレスの掃除機の比較の1回目記事でした。

 しかし、記事は、まだまだ「続き」ます。

  202009261502.jpg

2・軽量なコードレス掃除機の比較 (2)  
 2-1:日立 2〈日本〉
 2-2:パナソニック〈日本〉
3・軽量なコードレス掃除機の比較 (3)
 3-1:東芝〈日本〉
 3-2:シャーク〈米国〉
4・軽量なコードレス掃除機の比較 (4)
 4-1:ダイソン 〈英国〉
 4-2:マキタ〈日本〉
5・軽量なコードレス掃除機の比較 (5)
 5-1:アイリスオーヤマ〈日本〉〉
 5-2:他の企業〈各社〉
6・おすすめのコードレス掃除機【結論】
 =最終的な「おすすめ機種」の提案 

  続く、2回目記事こちら)では、日立の残りの製品をみたあと、パナソニックの「軽量なコードレス掃除機」を追加で紹介します。

吸引力の強さ  ★★★★★
バッテリー量  ★★★★★
掃除機の軽さ  ★★★★★
ヘッドの性能  ★★★★★
センサー性能  ★★★★★
ゴミ箱のサイズ ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 その上で、最後の「結論編」(こちら)では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 ひきつづき、よろしくお願いします。

  2回目記事は→こちら

posted by Atlas at 02:19 | 掃除機・掃除用品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png