【今回レビューする内容】2025年 中学校向け電子辞書の性能とおすすめ・選び方:シャープとカシオの中学生モデルの違い:高校受験対応・中高一貫校むけ:機能の違いと性能ランキング
【比較する製品型番】 カシオ エクスワード XD-SA390シリーズ XD-SA3900WE XD-SA3900BK XD-SA3900PK XD-SX3810 XD-SX3810WE XD-SX3810GN XD-SX3800 XD-SXN38WE XD-SXN38GN XD-SXN381WE XD-SXN381GN シャープ Brain PW-J2-W Brain PW-J2-B XD-SA4520 XD-SX4525-FM
今回のお題
中学生用の電子辞書のおすすめはどの機種?
ども、Atlasです。
今回は、2025年4月現在、最新の中学生向け電子辞書の比較です。
収録されている辞書の種類や構成を説明しながら、中学生におすすめな機種を考えていきます。
Atlasは、大学で働く研究者ですが、この記事は、親御さんに読んで貰うようなスタイルで書きました。
--
英語系辞書 ★★★★☆
国語系辞書 ★★★★★
理社系事典 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★★
受験参考書 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
というわけで、以下では、いつものように各製品を比較します。
その上で、最後に、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。
−−
1・小学生向け電子辞書の比較
2・中学生向け電子辞書の比較
3・高校生向け電子辞書の比較
4・大学生・語学学習者向け電子辞書の比較
なお、今回の記事は、このブログの電子辞書比較シリーズの2回目記事として書きました。
補足・カシオの電子辞書事業撤退報道について
なお、本論に入る前に、1点、あらかじめ説明しておくべきことがあります。
カシオは、2025年2月、電子辞書の新規開発の中止を発表しています。(2025年2月14日 日経新聞記事 ほか)
現状では、シャープとカシオの2社のみしか、展開がありません。市場規模の縮小傾向からして、決定に納得感はありつつも、やはり驚きでした。
カシオの場合、ただ、2025年に(かなり久しぶりに)新しい筐体を市場投入しています。
つまり、ハードはもう開発しないが、この筐体で、しばらくは製品供給はするということのようです。
ソフト(=学習・辞書コンテンツ)を、次年度以降更新するかは不明です。
しかし、(ノートPCと同じで)筐体は、そもそも数年間はモデルチェンジなしなものなで、個人的には、ソフト更新は「ありえる」と思っています。
同社は辞書コンテンツの教育市場(タブレット)向け展開は続けるため、そう難しくもないかと思うので。
--
結論的にいえば「2025年度」モデルは、でたばかりの新型であり、在学期間中、数年間の利用は問題ない付くにといえます。
今後(2026年度以降)の動向は、来年度に近づいた段階で、わかり次第で補記します。
1・中学生向きの電子辞書の比較
中学生用の電子辞書は、現在2社から総計で6モデル発売されています。
以下、コンテンツ内容を中心に比較してみたいと思います。
--
なお、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思えるところを青字で書いていきます。
【2025年2月発売】
1・カシオ EX-word XD-SA3900WE ホワイト
2・カシオ EX-word XD-SA3900BK ブラック
3・カシオ EX-word XD-SA3900PK ピンク
¥47,300 楽天市場 (4/21執筆時)
1・カシオ EX-word XD-SA3900BK ブラック
2・カシオ EX-word XD-SA3900PK ピンク
¥41,010 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 3巻
XD-SA3900WEは、日本のカシオが販売する「エクスワード」の中学生向き電子辞書です。
形状は、ノートPCを小さくした形状です。
2025年機は、相当久しぶりに、本体デザインの改良がありました。
ショートカットでごちゃごちゃしていた、キーボードが整理され、また、キーとキーの間が離れたアイソレーション式となり、押しやすくなりました。
タッチパネル(タッチペン)で、パネル上で辞書を選べますし、デザイン面も、実用面も良い進化といえます。
液晶は、5.7型で、解像度はWVGA相当のタッチパネルです。
輝度を含めて視認性は十分です。フォントもアウトラインフォントであり、見やすいです。
タッチペンも付属ですので、キーボード入力が苦手な方に場合にも良いでしょう。件数は限定されますが、手書きでも書込もできます。
なお、本機はWi-Fiが装備されているので、あとから購入すれば、中学生以降のコンテンツも(原理上)インストールできます。ただ、相当に割高ですので、一般的に、進学したら「買い直す」のが良いです。
【Amazon限定】
パナソニック エネループ Pro 4本セット
¥2,160 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
パナソニック エネループ 急速充電器
¥2,806 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
バッテリーは、充電池ではなく、アルカリ電池です(単3電池2本)。
1回130時間ほど保ちます。エネループの上位版(プロ)ならば、充電池の保ちも良いでしょう。充電池でも保ちは110時間です。
保証は、1年間の保証が付属します。
有償修理の場合、大きな破損は12,500円、小さな破損は9.000円で定額修理して貰えます。
定額での修理制度は嬉しいです。もちろん、本体はアルミ合金製で壊れにくい仕様です。
以下、収録される辞書について、詳しく説明していきます。
はじめに、英語系の辞書からです。
中学生向けの英語辞書(入門学習辞典)は、英和・和英のコンビで総計3冊が搭載されます。
ライバルのシャープに比べて辞書の数は多く、カシオ機のもっとも特徴的な部分です。
辞書ごと、3冊を順番に説明していきます。
第1に、東京書籍のニューホライズン英和・和英辞典(第7版)です。
同名の教科書は、中学用の英語辞書として採用率が最も高いことで知られています。
同名の辞書もシェアは大きく人気の辞書です。
最新版は、1.4万語と厳選された語数ですが、見出し別の配置など、わかりやすさで定評があります。
なお、電子辞書の場合は、最新機種でも第7版となりますが、書籍版は第8版が最新です。
第2に、三省堂のジュニアクラウン英和辞典(14版)・和英辞典(12版)です。
昔は「初級クラウン」と呼ばれた製品の2022年登場の現行品です。
中学生用の辞書として50年以上の歴史を持つ辞典です。
「ひいお爺ちゃん・ひいお婆ちゃん」世代もおそらくこの名前を知っています。やはり同名の教科書を採用する学校もあるでしょう。
辞書としては、2.3万語の語彙のほか、他社を凌駕する1.75万の用例が載っているのが特長です。
「参考書」的な囲み記事(文法解説)が多いニューホライズンとは、辞書としての特長が異なるため、両方あると「便利に検索できる」と言える点で、良いコンビです。
第3に、エースクラウン英和辞典(3版)です。
この辞書は、中学生用の辞典(入門学習辞典)よりワンランク難しい、初級学習英和辞典にカテゴライズされる辞書です。
語彙が5.1万と多いです。しかし、高校生用辞典(上級学習英和辞典)ほど説明が簡略化されていませんし、あくまで中学向けです。
つまり、難関高校受験用の「ハイレベル学習英和」といえますので、やはりほかの辞書と用途が被らないものです。
収録語数も多く、コーパス分析を多用しているために、会話などの日常表現にも強い辞典です。この点で(本のものを)採用する学校も増えているようです。
なお、書籍版には、和英小辞典が「おまけ」で付きますが、電子辞書には未付属です。
中辞典クラスの英語辞書(上級学習英和辞典)は、大修館のジーニアスの英和辞典(6版)・和英辞典(3版)が収録されます。
中辞典は、基本的に中学レベルでは必要ありません。
しかし、一貫校などでは必要とされる場合もありますし、発展的な学習や探求学習をする場合、中学生でも収録されていると有利な場面もあります。
英英辞典は、小学館ケンブリッジ英英和辞典です。
英語だけで調べる英英辞典の類ですが、最低限の日本語訳がある点で、中学生向きの簡単な英英です。学習意欲のある中学生には良いでしょう。
リスニング・スピーキング教材も、一定程度対応できます。
音声センサーで、文章形式の発音チェックに対応します。
音声解析教材を出すプロンテスト社の提供の「発音トレーニング」(36音素・220例文)で、発音をスコア分析し、矯正する仕組みです。
電子辞書だと、このあたりが限界とは言え、基本部分のチェックには有用です。
英会話コンテンツは、ラジオ英会話を1年分採録している点が強調できます。
加えて、NHKのラジオ講座の基礎英語 (1-3)も1年分採録しますので、基礎的な文法事項の学び直しもできます。
カシオは「Englishトレーニングジム」というアプリで英語参考書をまとめていて、勉強した部分(達成率)にチェックがつく形式ですので、やりがいも出るでしょう。
内容は、2018年放送分(基礎英語は2019年分)です。ただ、教材として言えば、実用性において大きな違いはないでしょう。
英語学習教材は、アルクと旺文社の教材が搭載です。
アルクは、「単語を聞いて覚える」点で人気の「キクタン」シリーズ(キクタン・ユメタン・ユメジュク、ユメブン)が搭載されます。
いずれも中学生向けの「レベル0」ですし、気が利きます。
旺文社系は、お馴染み単語ターゲットの中学版(中学英単語ターゲット)が2冊です。
英検教材は、過去問は未付属です。
ただ、旺文社の2級 ・3級・4級のドリルや、予想問題はアフターコンテンツ(ダウンロード利用)を含めて複数あります。
このほか、福武書店系のGTECの教材もあり、割と充実します。
国語系辞書は、充実します。
文例が豊富で、2021年に登場の明鏡国語事典 3版と、2020年登場で、中学校でのシェアが多い旺文社標準国語辞典 8版がダブルで収録です。
大辞典は、小学館のデジタル大辞泉(2版)です。
こちらは、現代語が幅広く紹介されている分厚い辞典の電子版です。
日々の学習につかうというより、探索学習(発見学習)に使います。
古語辞典、漢和辞典も付属します。
このあたりは「高校用」といってもよい水準です。
類語辞典(角川類語新辞典)も収録です。
作文や小論文で、「綺麗な日本語」を書く練習をする際、これらの辞書は有用です。
問題集は、漢検の問題集が目立ちます。
4級・3級・準2級・2級まで搭載です。
社会系・百科事典系は、収録数が多いブリタニカ国際百科事典と、日本を代表する百科事典日本大百科全書(ニッポニカ)がダブルで採録です。
大人も使う事典で高度ですが、いわゆる発見学習(探索学習)や自由研究にも向いた構成です。実際、中学生でも、社系に興味がある子は、読んで何かしらに使っています。
さらに、中学生など向けに開発されるマイペディアも搭載です。
近年、カシオは中学生向けで事典を充実させていますが、これは、探索学習(発見学習)を重視する2020年の学習指導要領改訂に対応したものでしょう。
理系の事典も、生物事典・物理事典・化学事典という、高校生でもつかえる辞書が網羅します。
中学向けも、旺文社の、理科用語集、社会用語集、中学数学解法事典が付属しています。
問題集は、結構多いです。
中学生用の10日分の総復習問題集である、旺文社の『高校入試 中学1・2年の総復習』シリーズ(改訂版)ほか、旺文社の「 高校入試 でる順ターゲット」が、社会と理科について付きます。
検索機能は、一方、注意点があります。
辞書を引く際、複数の辞書の検索結果を同時表示する串刺し検索や、一部のスペルが分からない場合に利用するあいまい検索(ワイルドカード)はできます。
加えて、見出し語だけでなく、成句・例文を含めて検索できる「成句/例文検索」も対応です。
例えば「自動車」「運転する」と入れて検索すれば、そのようなフレーズのある英語例文を探し当てることができます、英語の場合「get」と「to」を入力して、「get to」など成句(熟語)を簡単に探し出せます。
ただ、カシオの場合成句/例文検索は、英語辞書のみ対応で、国語辞典ほかの辞書の全文検索ができません。この部分は、他の辞書も対応するシャープに負けます。
コンテンツ追加は、対応です。
そのほか、本機には、Wi-Fiが搭載されています。
内蔵メモリも多め(10GB)なので、コンテンツは十分に入ります。
ただ、(ドイツ語など)外国語の追加コンテンツを買う用途に利用するものなので、高校生には、あまり関係ないでしょう。また、一般的に、追加コンテンツは高いです。
---
以上、カシオのXD-SA3900の紹介でした。
もっとも使う辞書である英語・国語辞書は、中学生で必要な辞書を網羅しており、高校受験や、高校入学後も、本格的な受験に入るまではしばらくは使えそうな構成です。
とくに、英語系の充実度は中学生用では本機がもっとも上です。
また、参考書類もしっかり「中学向け」を採用しているため、中学生用として欠点がほぼないと言えます。選んで損がない堅実なモデルと言えそうです。
ーーー
【2025年2月発売】
4・カシオ EX-word XD-SA4520
¥30,800 楽天市場 (4/21執筆時)
(フィルムおまけ)
5・カシオ EX-word XD-SX4525-FM
¥30,800 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典
中級英和辞典:2冊
中級和英辞典:2冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 2巻
なお、2025年2月に「中高一貫校向け(高校生 中学生)として、XD-SX4520という製品がでています。
ただ、こちらは、2024年以前の旧筐体ベースです。
また、カシオの正規ラインではないんで、同社の公式カタログにも載らない製品です。なんとなく、筐体在庫処分の「売り切り」的な製品に思えます。
XD-SX4525は、流通限定で、液晶保護フィルムが付く仕様です。
辞書構成は、一方、中学用は、エースクラウン英和のみです。
中学向けの、初級英和も、初級和英もない構成です。
そのかわり、高校生用が、ジーニアス英和・和英のほか、ウィズダム英和・和英も付属になります。
ウィズダムは、高校生向け「3強」辞書なので、良いとは言えますが、同社の(本当の)高校生用では含まれる、オーレックス英和・和英はないともいえます。
加えて、高校生用だと「基本装備」な、学習文法書は(公開される仕様を見る限り)構成されないようです。
国語辞典、理社系事典類は、一方、「高校向け」にオーソドックスな構成で、問題なさそうです。
--
結論的にいえば、確証はないですが、どこかしらの高校向けの「特注仕様」の製品が、一般市場に流された類のモデルに思います。
いずれにしても、辞書ほか、学習コンテンツを含めて、中学校1-2年向けの英語コンテンツが限られる上、高校生用の英語の基本辞書と文法書がない部分が問題です。
これらの部分で、本機は、中学生にも、高校生にも、一貫校生にも、あまり、おすすめできません。
【EX-wordシリーズ】
【2023年2月発売】
6・カシオ XD-SX3810WE ホワイト
7・カシオ XD-SX3810GN グリーン
¥28,050 楽天市場 (4/21執筆時)
【2023年10月発売】【Amazonオリジナル】
8・カシオ XD-SXN381WE ホワイト
9・カシオ XD-SXN381GN グリーン
¥33,454 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 3巻
XD-SX3810も、カシオが販売する電子辞書です。
こちらは、先ほどの製品の旧機ですが、この世代だと「小中学生モデル」として売られていたので、小学生向けコンテンツもはいります。
本体は、新機種と比べる場合、筐体が旧型です。
ボタンが、やや「ごちゃごちゃ」して、ショートカットが多いキーボードです。
とはいえ、慣れれば、「使いにくい」わけではないので、そこまで大きな違いではないです。
英語辞書は、本機も、中学生向けは3種です。
ただ、三省堂の、初級クラウン(ジュニアクラウン)とエースクラウンがいずれも旧版です。
とくに前者は、学習指導要領の改訂前の版なので収録語数も少なめ(1.5万語)になるので、ここは、注意点です。
英語系コンテンツは、そのほか、教材構成(キクタン・ユメタンなどの数と構成)も変わりますが、そこまで大きな違いはないです。
国語系辞書は、構成としては新機種と変わりません。
ただ、中学校でのシェアが多い旺文社標準国語辞典 7版は、旧版になります。
あとは、大辞典(大辞泉)を含めて目に付く違いはないです。
あえて言えば、小学生用の辞典が付く部分が違いです。
社会系・百科事典系。理系も、新機種に対して、言及したい大きな違いはないです。
---
以上、カシオのXD-SX3810の紹介でした。
新機種と一定の価格差がみられます。
ただ、英語辞書、国語辞書という主要コンテンツの多くのバージョンが上がっているのは見逃せないでしょう。
とくに、中学英語は、新学習要領改訂で、(ゆとり時代から)覚えるべき単語数を含めた内容が大幅に増えています。
それをふまえると、(高いですが)今選ぶならば新機種と言えそうです。
ーーー
【EX-wordシリーズ】
【2020年1月発売】
10・カシオ XD-SX3800WE ホワイト
11・カシオ XD-SX3800GN グリーン
¥26,202 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 3巻
なお、本機には、さらに1世代前の旧製品の在庫が市場に残ります。
辞書構成は、先ほどの機種とほぼ同じです。
ただ、先ほど高校で主に使うと書いた「中級英和辞典」のジーニアス英和辞典も、旧版(5版)だからです。
その上で、先述のように、中学用辞書のバージョンアップもありますので(値段の安さはありますが)おすすめはできません。
【2022年発売】(在庫限り)
12・シャープ Brain PW-J2-W 【白】
13・シャープ Brain PW-J2-V 【紫】
¥29,500 楽天市場 (4/21執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
PW-J2は、シャープの中学生向きの電子辞書です。
ただ、本機の場合、2022年発売で、生産完了です。(今のところ)後継機の発表がない点は、あらかじめお断りしておきます。
形状は、本機は、2in1ノートPCのような形式で、タブレット形状にできます。
ここはカシオにないメリットで、通学電車などでの勉強の際に便利であり、その部分で人気です。
一部の英語単語集や、キクタン、パス単などについて、本体を縦型にした状態で、暗記ツールとして利用できます。
後述するリスニング学習の「ステップリスニング」と発音学習のATR CALL 5000も縦型表示に対応なので、通学中ほか「隙間時間」の英語学習の幅が拡がります。
紙の問題集に赤いフィルムを被せる感覚で「特定の文字の色を消す」ことができるため、通学時の暗記帳としても便利に使えます。
一方、変形させるギミックがある分、キーボード自体のはややスリムサイズです。カシオと比較すると、「キーを無理に詰め込んだ感」はあります。
液晶は、5.5型で、解像度はWVGのタッチパネルです。
カシオよりわずかに小さめですが、見た目で分かるほどではないです。
輝度を含めて、視認性は十分です。フォントも、カシオと同じアウトラインフォントですから、見やすいです。
バッテリーは、内蔵バッテリー式で、USB充電する方式です。
1回の充電で50時間ほど保ちます。
こまめな充電が必要ですが、充電中も利用できる形式です。【スマホ用モバイルバッテリーの比較記事】で、紹介したようなモバイル電源でも利用可能です。
保証は、1年間の保証が付属します。
有償修理の場合、定額修理保証はありません。保証期間以後や、自損の場合、大修理になると結構するので、気をつけて使いましょう。
ーー
英語系辞書は、カシオと構成が異なります。
こちらも種類にわけて、順番に説明します。
中学生向けの英語辞書(入門学習辞典)は、ベーシックジーニアス英和辞典(第2版)のみ収録です。
3冊網羅されるカシオに比べて、かなり弱い部分です。
ベーシックジーニアス英和辞典の語彙は4万語で、カシオの電子辞書の「エースクラウン」と同等です。
中学生用の辞典(入門学習辞典)よりワンランク上の初級学習英和辞典です。
先ほどみたカシオ機の場合、より平易で標準的な中学生用の辞書となる、ニューホライズンの英和・和英辞典と、三省堂のクラウン英和辞典・和英辞典がダブルで採用されていました。
シャープはこれに相当する辞書が1冊もないので、特に中学1年生用と考えれば、「物足りない」です。
中辞典クラスの英語辞書(上級学習英和辞典)は、高校生がもっとも使っている辞書である、ジーニアス英和辞典(5版)・和英辞典(3版)が搭載されます。
なお、和英辞典は、中学生用が未付属なので、本機の場合、高校生用のジーニアス和英辞典をメインで使うことになります。
そのほか、ジーニアス英和辞典は、2022年に新版6版が8年降りに出ているので、旧版です(和英は最新版)。
英語辞書は、そのほか「小学館プログレッシブ小学英和辞典・和英辞典にが搭載されます。
こちらは、小学校向けの辞典です。
英検学習やリスニング対策は、割と充実します。
英検の問題集はカシオも搭載する2級から4級に加えて、英検5級も対応です。
ただし、発売年が古いので、問題も古いです。
受験用問題集は、シャープも充実します。
旺文社のターゲットシリーズや、アルクの「英文法のトリセツ」が数冊搭載です。
また、聞きながら単語を覚えられる点で、中高生にも人気な『キクタン』シリーズなど、単語学習用の参考書類はかなり充実していまs。
実践的なコンテンツの多さは、カシオより強みがあります。
そのほか、NHKラジオの基礎英語(2018年)が搭載です。
基礎英語については、シャープは独自の改良で、リスニングほか、会話の練習にも使いやすく改良している点が良い部分と言え、評価できます。
英会話(スピーキング)は、カシオ同様に、発音チェック機能があります。
「ATR CALL 5000」という名前ですが、発音を録音し、ネイティブに近いかを評価し、採点してくれます。
中学では2021年度からはじまる「新学習指導要領対応」に先行的に対応させた2020年からの新バージョンです。
国語系辞書は、かなり充実していて、カシオをだいぶ凌ぎます。
例文が多い中学生の学習用としては、旺文社標準国語辞典(第8版)と明鏡国語事典(3版)が搭載です。
いずれも2021年に改訂された現行版の辞書です。
このうち、明鏡国語事典は、2002年の初版、2010年に2版を重ねた人気の辞書です。
初版が新しいので、現代的な言葉の用法までしっかり書いてあることが特長です。意味だけではなく、用法まで細かく書かれているために、卒業後も継続して使えます。
古文に使う全訳古語辞典(5版)と新漢語林(2版)も収録され、中学生モデルながら卒業後も利用可能です。
大辞典(中辞典)は、大辞林(旧スーパー大辞林)が搭載です。
カシオの大辞泉どうように、中学生の授業用には難しいので、探求学習(発見学習)向けです。
このほか、小学館の例解学習国語辞典も搭載です。
こちらは、単語にふりがなが振られた小学校用の辞典なので必須ではありません。
社会系・百科事典系は、ニューワイド学習百科事典(2021年版)が付属します。
これは小中学校の図書館ならどこでも置いてある事典です。探求学習(自由研究)などに使う際は、中学生の段階でも便利だと思います。
加えて、ブリタニカ国際百科事典小項目版(2021年4月改訂)も収録されます。
こちらは、大人も使う総合事典ですが、中学生段階でも探求学習にはやはりあってよい事典だと思います。
百科事典にふれたついでに、この電子辞書が持つ、探求学習の機能について少し、詳しく書いておきます。
本機には、百科事典や辞書を使って、中学生が「探求学習(発見学習)」に使うための面白い機能があります。
シャープは「探求検索」と読んでいます。
同社の電子辞書には、収録する事典や辞書について、見出し語だけでなく、辞書の説明文もふくめて「全文検索」できる機能があります。
これは、カシオにはできないことです。
ただ、中学生には「見出し検索」とか「全文検索」とかいっても、区別が付きにくいといえます。
そのため、こうした作業を分かりやすく行えるよう、シャープは「探求検索」という独自のインターフェースを用意しています。
調べることが(もともと)好きでそれが得意な子供は、この機能を楽しく使いこなすでしょう。
また、調べることが(もともと)あまり得意でない子でも感覚的に使えるので、検索のプロセスを学び、スキルを伸ばしていけると思います。
社会系は、旺文社の日本史・世界史事典が付属します。
これらも、先述の探求機能が使えます。
理科系は、化学・物理・生物の各事典が搭載されます。
高校生向けのコンテンツですが、理系に興味のある中学生の発展学習にも対応できます。こちらについても、探求機能が使えます。
国語系は、中学生モデルながら、引き続き充実しています。
国語系の大辞典(中辞典)は、引き続き大辞林です。なお、大辞林は(紙版に連動せず)電子版は毎年新語が追加されるので、新しいことには意味があります。
そのほか、明鏡国語事典・全訳古語辞典・漢字源・例解学習国語辞典という構成も、例年と同じです。
使い勝手の部分では、シャープは、折りたたんでスマホのように端末が使えるなど、本体の使いやすさに定評があります。
液晶の解像度も高いです。タッチペンや、解像度の高い液晶、スマホのように使えるデザインが気に入ったならば、その部分で、こちらを選んでも、学習に支障はないと思います。
ただ、ボタンについては、(回転構造がある関係で)カシオの方が指で押しやすい部分はあります。
---
以上、シャープのPW-J1の紹介でした。
カシオの中学生用と較べる場合、英語辞書の構成には弱みがあります。
ただ、逆に国語系辞書は、相当の充実度で、探求学習も、中学生ならばシャープのほうがしやすそうです。
英語についても、実践的な問題集などは充実するので、単純に「どちらが上」とは言えない状況もあります。
具体的なオススメについては、記事の最後で改めて考えたいと思います。
今回の結論
中学生におすすめの電子辞書は結論的にこの機種!
というわけで、今回は中学生向けの電子辞書を紹介しました。
最後にいつものように、Atlasのおすすめ機種!について書いておきます。
第1に、辞書コンテンツの充実度の点で中学生向けにもっともおすすめなのは、
【2025年2月発売】
1・カシオ EX-word XD-SA3900WE ホワイト
2・カシオ EX-word XD-SA3900BK ブラック
3・カシオ EX-word XD-SA3900PK ピンク
¥47,300 楽天市場 (4/21執筆時)
1・カシオ EX-word XD-SA3900BK ブラック
2・カシオ EX-word XD-SA3900PK ピンク
¥41,010 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 3巻
英語系辞書 ★★★★★
国語系辞書 ★★★★★
理社系事典 ★★★★★★
使いやすさ ★★★★★
受験参考書 ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
カシオのXD-SA3900WEでしょう。
旧機もありますが、先述のように、学習指導要領改訂後の新課程は、英語の部分での学習内容が濃くなりました。
それに応じた辞書改訂がある世代は、24年機からなので、今選ぶならば新機種です。
英語辞書は、中学生には、特に重要な部分です。
その点で言えば、中学生向き辞書として採用率が高い東京書籍のニューホライズンの英和・和英辞典と、三省堂のジュニアクラウン英和辞典・和英辞典がダブルで採用されている点で、網羅性が高いです。
日常会話に強いエースクラウン英和辞典を採用する点も、最近の試験の設問傾向をふまえると有利でしょう。
加えて、「最低源」ですが、中辞典クラスの英和・和英辞典と、英英辞典も付属するので、英語については、中学入学前から高校前半まで、全く問題ない構成です。
国語系事典は、構成でシャープに負けるものの、学習に支障のない構成にはなっています。
百科事典も、とくに中学生が興味を持ちそうなものが多いです。
理社系のコンテンツも、数が多めです。
先述のように、探求学習(発見学習)だけでいえば、ライバルのシャープのほうが使いやすいと言えます。
しかし、収録される(中学生向け)資料の量と多様性はカシオです。
その点でいえば、もともと、本を読むのや、調べ物をするのがが好きな子供がそのスキルを伸ばしていくのには、本機が適しているといえそうです。
ーー
【ブックカバー型】XD-CC2505BK
カシオ 純正ブックカバケース XD-CC2505
¥1,345 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
【セミハードカバー型】XD-CC2402BK
カシオ 純正ハードカバケース XD-CC2402
¥1,845 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
カシオの場合、持ち歩き用の専用ケースは2種類です。
装着したまま使うブックカバータイプと、出して使うセミハードカバータイプです。
移動時に使うことが多いなら、ブックカバータイプが便利のように思います。
エクスワード 保護フィルム XD-PF24
¥1,455 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
また、スマホで使うような液晶保護フィルムも純正品が販売されています。これがないと、鞄の中などで液晶が酷く傷つくことがあるので、できれば貼りましょう。
【Amazon限定】
パナソニック エネループ Pro 4本セット
¥2,160 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
パナソニック エネループ 急速充電器
¥2,806 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
バッテリーは、カシオはアルカリ電池です(単3電池2本)。
長持ちタイプのエネループProを導入するのがおすすめです。
第2に、中学生でも、受験前の上級生に向くと言える電子辞書は、
【2022年発売】(在庫限り)
12・シャープ Brain PW-J2-W 【白】
13・シャープ Brain PW-J2-V 【紫】
¥29,750 楽天市場 (4/21執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
英語系辞書 ★★★★☆
国語系辞書 ★★★★★★
理社系事典 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★★
受験参考書 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
シャープのブレーンの最新機種でしょう。
搭載辞書は、カシオのエクスワードと比較すると、英語系の辞書の辞書のうち、中学に入りたてに使いやすい辞書が少ないです。
この部分は、シャープの中学用の欠点で、昔から改善しません。
ただ、多くのご家庭では、「入門用の(紙の)辞書」を学校指定で買われているでしょう。
それを使いつつ、本機で「補う」という方向なら、本機は「あり」に思えます。
とくに、初等辞書の構成以外はカシオと比べて遜色ないので、すでに中学2年生・3年生などの場合ならば、問題はより少ないと思います。
受験の部分で言えば、実践的な問題集は、シャープはむしろ多いですし、受験に近い時期に買われるならば、シャープ機のほうが良いと言えます。
英検学習やリスニング対策なども充実しているため、日々の「勉強用」というよりも「受験用」として即効力を期待するならば、シャープは「強い」です。
加えて、国語系のコンテンツと、百科事典系コンテンツの使いやすさも高評価できます。
探求学習も、インターフェースが分かりやすく、使いやすいです。
さほど調べることに関心がない普通の子が「自分でいろいろ調べるクセ」を付けたい場合、シャープ機の仕組みは特に良いかと思います。
一方、この機種は、新旧機種共に、スマホのように折り曲げて利用できるので、「どこでも使える」というメリット性は高いです。
デザイン面でも「スマホ世代」に慣れた方式で、扱いやすいでしょう。
通学中や、立て掛けて使ったり、想像力を働かせ、意外な使い方をしている方たちを見かけます。
シャープ 純正電子辞書ケース OZ-300
¥1,250〜 Amazon.co.jp (4/21執筆時)
シャープの純正ケースはこちらです。
補足:このブログの関連記事の紹介
というわけで、今回は、中学生に最適な電子辞書について考えてみました。
1・小学生向け電子辞書の比較
2・中学生向け電子辞書の比較
3・高校生向け電子辞書の比較
4・大学生・語学学習者向け電子辞書の比較
そのほかのカテゴリの電子辞書に興味のある方は、以上の記事もご覧ください。
1・紙の英語辞書の比較記事
2・スマホ用辞書アプリの比較記事
また、オルタナティブの手段として、紙の辞書や、スマホアプリでの対応も買いたい対場合は、以上の記事があります。
ただし、主に高校生以上の辞書中心の話ですので、そのあたりはご了解ください。
よろしくお願いします。
ではでは