【今回レビューする内容】2020-2021年 中学校向け電子辞書の性能とおすすめ・選び方:シャープとカシオの中学生モデルの違い:中学生に電子辞書は必要か?など:中学生・高校受験対応モデルの機能と人気ランキング
【比較する製品型番】 カシオエクスワード XD-SR3800 XD-Z3800 XD-SX3800 XD-SXN38WE XD-SXN38GN シャープ Brain ブレーン PW-AJ1 PW-SJ5 PW-SJ4-G PW-AJ2 PW-J1
今回のお題
中学生におすすめの電子辞書はどの機種?
ども、Atlasです。
今回は、2021年1月現在、最新の電子辞書の比較をします。
今回は、カシオとシャープの電子辞書から、中学生におすすめな機種はどれか?について、考察します。
また、中学生に電子辞書が必要か?についても、Atlas的な見解を書きます。
--
Atlasは、10年以上、複数の大学で(中学校などの先生を育てるための)英米系科の教職科目や講義科目、文章に関するリテラシー科目を担当してきました。
その経験をふまえて、この記事を書いています。
1・英語系辞書 ★★★★☆
2・国語系辞書 ★★★★★
3・理社系事典 ★★★★★
4・使いやすさ ★★★★★★
5・受験参考書 ★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
以下では、いつものように、各製品を比較し、最後に、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。
−−
1・小学生向け電子辞書の比較
2・中学生向け電子辞書の比較
3・高校生/大学受験向け電子辞書の比較
4・大学生向け電子辞書の比較
5・英語学習向け電子辞書の比較
6・電子辞書の賢い選び方【まとめ記事】
なお、今回の記事は、このブログの電子辞書比較シリーズの2回目記事として書きました。
1・中学生向きの電子辞書の比較
中学生用の電子辞書は、現在2社から総計で6モデル発売されています。
以下、コンテンツ内容を中心に比較してみたいと思います。
【2020年1月発売】
1・エクスワード XD-SX3800WE ホワイト
2・エクスワード XD-SX3800GN グリーン
¥27,380 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
【2020年11月発売】【Amazonオリジナル】
3・エクスワード XD-SXN38WE ホワイト
4・エクスワード XD-SXN38GN グリーン
¥27,500 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 3巻
【2019年1月発売】
5・エクスワード XD-SR3800BK ブラック
6・エクスワード XD-SR3800WE ホワイト
7・エクスワード XD-SR3800GN グリーン
¥24,000 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 2巻
最初に紹介するのは、カシオの「エクスワード」の3800シリーズです。
こちらは、同社唯一の中学生向けの電子辞書になります。なお、カシオの場合、2020年1月発売機が「最新モデル」として、2021年も継続して売られます。
なお、2020年機には、Amazon限定モデルがあります。
こちらも、オマケで付箋が付くだけの違いで、本体は通常の2020年モデルと同じです。
また、現在、2019年旧モデルが、格安で残っています。
後述するように、新旧で収録コンテンツの違いがかなりあるのですが、結論的にいえば、値段の下がった旧機種でも、あまり問題ない構成です。
中学生向けの英語辞書(入門学習辞典)は、英和・和英のコンビで総計3冊の採用です。
第1に、東京書籍のニューホライズン英和・和英辞典(第7版)です。
同名の教科書は、中学用の英語辞書として採用率が最も高いことで知られています。
その結果、同系列の辞書もシェアは大きく人気の辞書です。最新版は、1.4万語と厳選された語彙ですが、見出し別の配置など、わかりやすさで定評があります。
なお、電子辞書の場合は、最新機種でも第7版となりますが、書籍版は第8版が最新です。
第2に、三省堂の初級クラウン英和・和英辞典です。
中学生用の辞書として50年以上の歴史を持つ辞典で、「お爺ちゃん・お婆ちゃん」世代も利用したことがあるだろう辞典です。やはり同名の教科書を採用する学校もあるでしょう。
辞書としては、1.5万語の語彙のほか、1.7万語と他社を凌駕する用例が載っているのが特長です。
「参考書」的な囲み記事(文法解説)が多い『ニューホライズン』とは辞書としての特長が異なるため、両方あると「便利に検索できる」と言える辞書です。
なお、電子辞書の場合は、2019年モデルの最新機種でも第12版となりますが、書籍版は第13版が最新です。
第3に、エースクラウン英和辞典です。
こちらは、中学生用の辞典(入門学習辞典)よりワンランク上の初級学習英和辞典に類するものです。
語彙が5万と多いですが、高校生用の上級学習英和辞典ほど簡略化されていません。
その点で言えば、難関高校受験用の「ハイレベル学習英和」として、採録されていても無駄にならない構成と言えるでしょう。
類書よりも収録語数が多く、コーパス分析を多用しているために、会話などの日常表現にも強い辞典です。採用する中学校も増えているようです
なお、書籍版には、和英小辞典が「おまけ」で付きますが、電子辞書には未付属です。
中辞典クラスの英語辞書(上級学習英和辞典)は、大修館のジーニアスの英和・和英辞典が収録されます。
中辞典は、基本的に中学レベルでは必要ありません。しかし、一貫校などでは必要とされる場合もありますし、発展的な学習をする場合、収録されていると有利な場面もあります。
ただし、上級学習英和辞典も、複数の辞書を搭載し相互参照したが良いです。
その点を考えると、1冊だと中学以後は心許ないです。大学受験の時期になったら、辞書を本体ごと買い直した方が良いでしょう。
英英辞典は、小学館ケンブリッジ英英和辞典です。
英英辞典の類ですが、最低限の日本語訳がある点で、中学生向きの簡単な英英です。学習意欲のある中学生には良いでしょう。
一方、2019年旧モデルは、ロングマン現代英英辞典(LDOCE)でした。
こちらも学習英英辞典としては、日本で最も知られている辞書で、解説文も平易で使いやすいです。
中学生向けにはやや難しかったので、この変更は良い方向性でしょう。
このほか、英語辞書としては、2020年新モデルに限っては、キッズクラウン英和・和英辞典も追加で収録されます。
ただし、これは、「小学生むけ」となるため、あまり重要ではありません。
英検学習やリスニング対策も、充実します。
こちらには、マイクで発音がチェックできる「発音トレーニング」が付属です。大人にも人気の「絶対『英語の耳』になる」シリーズも収録されます。
加えて、NHKのラジオ英会話(2018年版)ほか、中学生に向くNHKのラジオ基礎英語(2016年版)が収録されます。
ただし、2019年旧モデルは、ラジオ英会話が2016年放送分ですが、中学生用ですし、おおきな問題ではないでしょう。
英語学習教材は、「単語を聞いて覚える」点で人気の「キクタン」シリーズが搭載されます。
そのほか、英検学習用に、4級から2級用の問題集も付属です。
国語系辞書は、他社に比べても充実します。
文例が豊富な明鏡国語事典や、中学校でのシェアが多い旺文社標準国語辞典がダブルで採録です。
大辞典は、小学館の大辞泉が収録されています。
こちらは、現代語が幅広く紹介されている大辞典で、発展的な学習にも有利です。古語辞典、漢和辞典も、大学受験まで使えるものです。
また、シャープの中学生向けと比較する場合、角川類語新辞典・日本語コロケーション辞典と、類語辞典が充実する点もポイントです。
作文や小論文で、「綺麗な日本語」を書く練習をする際、これらの辞書は有用です。
なお、2019年旧モデルは、全訳古語辞典が旧版で、コロケーション辞典が付属しないのですが、中学生向きと考えれば、あまり大きな違いではないでしょう。
そのほか、2020年新モデルは、小学館の例解学習シリーズの各種辞典が付属しますが、こちらも、小学校向けです。
問題集としては、漢検など、学習系サブコンテンツは、新旧共に充実します。
社会系・百科事典系は、収録数が多いブリタニカ国際百科事典と、日本を代表する百科事典日本大百科全書(ニッポニカ)がWで採録です。
大人も使う事典で高度ですが、いわゆる発見学習や自由研究にも向いた構成です。実際、中学生でも、社系に興味がある子は、読んで使っています。
一方、2020年新モデルは、さらに、中学生など向けに開発されるマイペディアなど、この部分がより強化されました。
これは、2020年の学習指導要領改訂に対応したものでしょう。
理系の事典も、生物事典・物理事典・科学事典という卒業後まで使える基本的な辞書が網羅されます。
数学についても、旺文社の中学数学解法事典と数学解法事典 が付属しています。
そのほか、中学生用の10日分の総復習問題集である、旺文社の『高校入試 中学1・2年の総復習』シリーズも収録します。
一方、2019年旧モデルは、学習参考書として、旺文社の中学総合的研究シリーズも5教科全部搭載でした。
しかし、新機種では、一気に全部省略となり、教科学習の部分ではややグレードダウンした感じです。
本体の部分の性能は、モニターを含めて新旧モデルとも、ほぼ変わりません。
そのため、中身の辞書コンテンツの部分だけ気にすれば、とりあえずOKです。
---
以上、カシオの中学生向きの電子辞書の紹介でした。
英語系・国語系・社会系・理科系をふくめて、コンテンツにムラがないので、難関私立大学を受験しないならば中学卒業後まで利用できる辞書です。
2019年旧モデルと2020年新モデルがあります。
新機種だけの搭載で「魅力」といえるのは、小学館ケンブリッジ英英和辞典の搭載と、学習百科事典の充実くらいです。さらに、2019年旧モデルは、中学総合的研究シリーズも搭載されます。
結論的にいえば、価格の下がった旧機種が、現在のところ「おすすめ」です。
----
【2018年型番】
8・エクスワード XD-Z3800WE ホワイト
9・エクスワード XD-Z3800BK ブラック
10・エクスワード XD-Z3800PK ピンク
¥23,000 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 2巻
なお、カシオの場合、2年前のモデルとなるXD-Z3800も併売されています。
収録されるコンテンツは、2019年モデルと(今年以上に)ほとんど同じです。
しかし、カシオは、2019年機から、搭載される文字フォントが、(画質がカクカクした)ビットマップ式から、スマホやパソコンのような美しい「アウトラインフォント」になりました。
そのため、視認性がかなり悪い部分があるため、こちらは選択肢にしない方が良いでしょう。
【2020年型番】(2019.11月発売)
11・シャープ Brain PW-AJ2-W 【ホワイト】
12・シャープ Brain PW-AJ2-G 【グリーン】
¥23,000 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 1冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
【2019年型番】(2018.11月発売)
13・シャープ Brain PW-AJ1-W【ホワイト】
14・シャープ Brain PW-AJ1-G【グリーン】
¥20,000 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 1冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
【2018年型番】
15・シャープ Brain PW-SJ5-A【ブルー】
16・シャープ Brain PW-SJ5-K【ネイビー】
¥17,600 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 1冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
続いて紹介するのは、シャープの中学生向けのモデルPW-Jシリーズです。
現在、2020年・2019年・2018年モデルが併売中ですので、3年分の在庫があります。
また、2021年モデルもありますが、値段差があるので、そのモデルについては、これらの紹介が終わった後、別に説明します。
辞書自体のコンテンツ構成は、どの年度も同じです。
ただし、英検の過去問は、最新機種のみ「2019年度版」で、それ以外は「2017年版」です。
その点で、英検を重視したい場合は、最新モデルが良いでしょう。あとは、現代文名作選の収録作品が増えた程度の違いです。
国語系は、中学生モデルながら、かなり充実しています。
広辞苑と並ぶ国語系の大辞典(中辞典)と言える、大辞林(旧スーパー大辞林)が搭載されるのは高く評価できます。
さらに、中学生にも向く、明鏡国語事典が搭載されます。これは2002年に初版、2010年に2版が出たばかりの、歴史の新しい国語辞典です。
初版が新しいので、現代的な言葉の用法までしっかり書いてあることが特長です。
意味だけではなく、用法まで細かく書かれているために、卒業後も継続して使えます。また、古文に使う全訳古語辞典と漢字源も収録され、中学生モデルながら卒業後も利用可能な構成です。
全訳古語辞典は、第4版なので、1つ前のものですがあまり、問題ないでしょう。
また、これらに加えて、カシオ同様に、小学館の例解学習国語辞典も搭載です。ただ、こちらは、単語にふりがなが振られた小学校用の辞典なので必須ではありません。
なお、2018年モデルについては、その性質上、「現代用語の基礎知識」カタカナ外来語略語辞典が1年古い程度で、国語系コンテンツについては、新旧で差がありません。
社会系・百科事典系は、ニューワイド学習百科事典が付属します。
これは小中学校の図書館ならどこでも置いてある事典です。自由研究などに使う際は中学生の段階でも便利だと思います。
また、ブリタニカ国際百科事典も収録されます。こちらは、大学生でも使う総合事典ですが、中学生段階でも発見学習には便利な事典だと思います。カシオが搭載するニッポニカは不採用ですが、そちらは大人向けですし、大きな差ではないでよう。
一方、中学生向きの「発見学習向きのコンテンツ」は、カシオの2020年モデルに負けますが、それでも十分な水準です。
このほか、社会系は、旺文社の日本史・世界史事典が付属します。
理科系は、化学・物理・生物の各事典が搭載されます。
高校生向けのコンテンツですが、理系に興味のある中学生の発展学習にも対応できます。発展学習や自由研究などには便利です。
なお、2017年旧モデルに限っては、植物・昆虫・動物の図鑑が収録されていましたが、新機種は省略されています。
英語系はイマイチな状況です。
中学生向けの英語辞書(入門学習辞典)は、2018年/2017年モデルとも、ベーシックジーニアス英和辞典のみ収録です。3冊網羅されるカシオに比べて弱い部分です。
ただ、ベーシックジーニアス英和辞典の語彙は4万語で、カシオの電子辞書の「エースクラウン」と同等です。中学生用の辞典(入門学習辞典)よりワンランク上の初級学習英和辞典です。
カシオの場合、より平易な、ニューホライズンの英和・和英辞典と、三省堂のクラウン英和辞典・和英辞典がダブルで採用されている点を考えても、やはり中学生用と考えれば、(特に中学向けの和英が1冊もない点で)「物足りない」と思います。
中辞典クラスの英語辞書(上級学習英和辞典)は、ジーニアス英和・和英辞典が搭載されます。
和英辞典については、シャープの場合、本来的に高校生用のジーニアス和英辞典をメインで使うことになります。
辞書の中身については、説明が重複するため、詳しくはカシオの説明をご覧ください。
なお、この電子辞書には、「レインボー英和辞典」「レインボー和英辞典」が搭載されます。
こちらは、小学校向けの辞典です。小学校での英語教育に対応するためのものでしょう。また、これも新機種に限ってですが「ATR CALL for Brain」という発音学習ソフトが付属します。
英検学習やリスニング対策は、割と充実します。問題集は、カシオも搭載する2級から4級に加えて、英検5級も対応です。
また、英検用の問題集や、中学生にも人気な、『キクタン』『英検でる順パス単』シリーズなど、単語学習用の参考書類もかなり充実していて、受験や検定に特化した実践的な側面では、カシオより強みがあります。
そのほか、NHKラジオの基礎英語(2018年)が搭載です。
基礎英語については、シャープは独自の改良で、リスニングほか、会話の練習にも使いやすく改良している点が良い部分と言え、評価できます。
英会話(スピーキング)は、カシオ同様に、発音チェック機能があります。
「ATR CALL for Brain」という名前ですが、発音を録音し、ネイティブに近いかを評価し、採点してくれます。
---
以上、シャープの中学生向けのモデルPW-Jシリーズの紹介でした。
同じく中学生向けのカシオの中学生向けの電子辞書「エクスワード」の3800シリーズと較べた場合、国語系の辞書のコンテンツは、いずれも互角だと思います。
一方、初級英語を含めた英語のコンテンツは、シャープの方が弱い状況ですが、英検や単語学習などの実践的な部分はシャープにも底力があります。
この点で言えば、辞書などを使い地道に英語を勉強していくならばカシオが、学習塾的に受験や検定に特化した英語対策をする場合はシャープに軍配が上がるでしょう。
後ほど改めて紹介しますが、シャープは、折りたたんでスマホのように端末が使えるなど、本体の使いやすさに定評があります。
液晶の解像度も高いです。このようなタッチペンや、解像度の高い液晶、スマホのように使えるデザインが気に入ったならば、こちらを選んでも、学習に支障はないと思います。
ハード面での新旧の違いは、ほとんどないです。
シャープの場合、2019年からのカシオと異なり、だいぶ前から、使用フォントが、美麗なアウトラインフォントに置き換わっています。そのため、旧モデルでも字は美しいです。
なお、最終的に、カシオ・シャープのどちらがおすすめか?については、今回記事の最後の結論部分で解説したいと思います。
【2021年型番】(2020.2月発売)
17・シャープ Brain PW-J1-W 【ホワイト】
18・シャープ Brain PW-J1-V 【バイオレット】
¥38,280 楽天市場 (1/28執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 1冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
PW-J1-Wは、シャープの中学生向きの最新機です。
1つ上で紹介した過年度と比べると、変化した部分が多いので、別に紹介しています。
国語系は、中学生モデルながら、引き続き充実しています。
国語系の大辞典(中辞典)は、引き続き大辞林です。なお、大辞林は(紙版に連動せず)電子版は毎年新語が追加されるので、新しいことには意味があります。
そのほか、明鏡国語事典・全訳古語辞典・漢字源・例解学習国語辞典という構成も、例年と同じです。
一方、シャープ機の場合、このうち、全訳古語辞典と例解学習国語辞典が、2021年モデルから最新改訂版(第5版)に対応です。カシオの2020年機以降と並びました。
ただ、マイナーチェンジですし、旧版でも学習に支障が出るとは言えません。
社会系・百科事典系は、ニューワイド学習百科事典・ブリタニカ国際百科事典が付属します。
これらは、2018年以来、2年降りに2020年に改訂されており、2年分新しいです。ただ、あくまで、中学生にとっては、サブコンテンツですし、既存項目全体の修正が入ってもいません。
基本的には、マイナーチェンジです。
理科系は、2020年モデルを踏襲し、化学・物理・生物の各事典が搭載されます。
英語系は、基本的に旧機種と構成は同じで、引き続きイマイチな状況です。
小学校向けの小学館「レインボー英和辞典・和英辞典」が、「小学館プログレッシブ小学英和辞典・和英辞典」になりましたが、中学生には関係ないでしょう。
英検学習やリスニング対策は、基本的には旧機種と同じです。
あえて言えば、英検の過去問が2020年版に更新された点と、基礎英語が2016年放送分から、2018年放送分に変更になった点でしょう。
細かい部分では、先述の「キクタン」が1レベル高い「Basic4000」まで収録になりました。これは、新しい英語教育傾向に合わせたものでしょう。
英会話は、発音をチェックしてくれる「ATR CALL」が新しくなり、「ATR CALL 5000」となります。
中学では2021年度からはじまる「新学習指導要領対応」に先行的に対応させたものです。
ただ、基本的なシステムは、昨年度までのモデルに採録されたシステムと同じですので、やはり、「マイナーチェンジ」です。
ハード面では、2021年新モデルからは、縦型にした際に、少し持ちやすい形状に改良されました。
また、縦型形状で利用する際にも、ラジオの基礎英語を利用しての「ステップリスニング」と「ATR CALL 5000」が使えるようになったので、通学中の利用もより便利になったと言えます。
---
以上、シャープのPW-J1の紹介でした。
今年度は、辞書部分の改訂が多かったので、過年度とは別に説明しました。
ただ、中学生に重要な辞書に限っていえば、基本変更はないため、現状では、2020年以前のモデルで問題ないでしょう。ネットでは在庫も多いですし、安いですから。
2・中学生に電子辞書は必要か?
さて、ここまでの記事をご覧頂いたかたには、現在の電子辞書が持つ「マルチなスキル」を確認して頂けたかと思います。
繰り返せば「単に辞書を引く」だけでなく、英検などの資格試験や、受験に向けての問題集的な利用法も可能でした。リスニング対策までできます。
加えて「辞書を引く」という部分についても「紙の辞書」を上回る利便性があります。紙の辞書は、基本的には、検索したい語(見出し)を検索することしかできません。
しかし、電子辞書は、成句用例検索・例文検索のように、見出し(図ではBreak)だけでなく、用例や用法をキーワードとして検索できます。
中学生の「調査力」をのばすのに好影響するでしょう。
一方、こちらで別に比較した【スマホの辞書アプリ】と較べた場合、複数の辞書の「横断検索」できる点も「強み」です。これは、一部の例外を除けば、スマホでは対応できないことです。
たしかに「紙の辞書」をひく技術は、スキルとして重要です。しかし、実践的な受験の段階になった場合、辞書を引く時間を節約し、効率的に学習するために、電子辞書は合った方が良いだろう、というのがAtlasの意見です。
今回の結論
中学生におすすめの電子辞書は結論的にこの機種!
というわけで、今回は中学生向けの電子辞書を紹介しました。
最後にいつものように、Atlasのおすすめ機種!について書いておきます。
第1に、辞書コンテンツの充実度の点で中学生向けにもっともおすすめなのは、
【2019年1月発売】
5・エクスワード XD-SR3800BK ブラック
6・エクスワード XD-SR3800WE ホワイト
7・エクスワード XD-SR3800GN グリーン
¥24,000 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 2巻
1・英語系辞書 ★★★★★
2・国語系辞書 ★★★★★
3・理社系事典 ★★★★★
4・使いやすさ ★★★★★
5・受験参考書 ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★★
カシオのEX-wordの3800シリーズの2019年旧モデルでしょう。
2020年新モデルもでていますが、本体についても、コンテンツについても、決定的な差がない状況ですから。
中学生向きの学習参考書については、旧機種のが優れる部分もあるため、現在の価格差をふまえると、こちらが良いと思います。
英語辞書は、中学生には、特に重要な部分です。
その点で言えば、中学生向き辞書として採用率が高い東京書籍のニューホライズンの英和・和英辞典と、三省堂のクラウン英和辞典・和英辞典がダブルで採用されている点で、汎用性が高いです。
日常会話に強いエースクラウン英和辞典を採用する点も、最近の試験の設問傾向をふまえると有利でしょう。
加えて、「最低源」ですが、中辞典クラスの英和・和英辞典と、英英辞典も付属するので、中学卒業後も長く使おうと思っている場合も良いでしょう。
国語や理社系のコンテンツも中学から進学した後でも使える事典類が含まれていますし、その点でもオススメです。
なお、中学生が、中学生専用モデル以外の電子辞書を使うのは、あまりオススメできません。
英語学習の場合、「中辞典」や「大辞典」が「小辞典(初級辞典)」を兼ねませんので、新しく買うならば、素直に中学生用がよいでしょう。
【2019年-2020年モデル両対応】
カシオ 純正ブックカバケース XD-CC2505
¥1,564 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
【2019年-2020年モデル両対応】
カシオ 純正ハードカバケース XD-CC2402
¥1,564 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
カシオの場合、持ち歩き用の専用ケースは2種類です。
装着したまま使うブックカバータイプと、出して使うハードカバータイプです。
高校生の場合、移動して使うことが中学の場合よりも多いため、ブックカバータイプが便利のように思います。
【2019年-2020年モデル両対応】
エクスワード 保護フィルム XD-PF24
¥1,588 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
また、スマホで使うような液晶保護フィルムも純正品が販売されています。これがないと、鞄の中などで液晶が酷く傷つくことがあるので、できれば貼りましょう。
----
【2020年1月発売】
1・エクスワード XD-SX3800WE ホワイト
2・エクスワード XD-SX3800GN グリーン
¥27,380 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
【2020年11月発売】【Amazonオリジナル】
3・エクスワード XD-SXN38WE ホワイト
4・エクスワード XD-SXN38GN グリーン
¥27,500 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:3冊
中学用和英辞典:3冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞泉
中学国語辞典: 2冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:1冊
百科事典: 3巻
1・英語系辞書 ★★★★★
2・国語系辞書 ★★★★★
3・理社系事典 ★★★★★★
4・使いやすさ ★★★★★
5・受験参考書 ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★★
ただし、発見学習が好きな方や、その部分のスキルを伸ばしたい方は、百科事典類が相当充実する新機種を選ぶのも手です。
こうした検索には、インターネット検索が便利な時代ですが、「信頼性」「権威性」はやはり著者がハッキリしている、こうした事典類です。
ネット検索に及ばない「利便性」の部分も、電子辞書ですし、問題ないでしょう。
第2に、通学中の利用など、端末の使いやすさで中学生向けにもっともおすすめなのは、
【2020年型番】(2019.11月発売)
11・シャープ Brain PW-AJ2-W 【ホワイト】
12・シャープ Brain PW-AJ2-G 【グリーン】
¥22,500 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 1冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
1・英語系辞書 ★★★★☆
2・国語系辞書 ★★★★★
3・理社系事典 ★★★★★
4・使いやすさ ★★★★★★
5・受験参考書 ★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
【2019年型番】(2018.11月発売)
13・シャープ Brain PW-AJ1-W【ホワイト】
14・シャープ Brain PW-AJ1-G【グリーン】
¥20,900 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
【2018年型番】
13・シャープ Brain PW-SJ5-A【ブルー】
14・シャープ Brain PW-SJ5-K【ネイビー】
¥17,600 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
中学用英和辞典:1冊
中学用和英辞典:0冊
中級英和辞典:1冊
中級和英辞典:1冊
国語大辞典:大辞林
中学国語辞典: 1冊
漢和・古語辞典: 2冊
類語辞典:
百科事典: 2巻
1・英語系辞書 ★★★★☆
2・国語系辞書 ★★★★★
3・理社系事典 ★★★★★
4・使いやすさ ★★★★★★
5・受験参考書 ★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
シャープのブレーンでしょう。
新旧どちらを選ぶかは難しいですが、英検を重視するならば、問題集が新しい最新モデルが良いでしょう。
辞書自体は、新旧どれも同じ構成で、版も同じですから、価格面で相当値頃感のある2018年モデルを選んでも、OKです。
一方、コンテンツの点では、カシオのエクスワードと比較すると、とくに英語系について辞書が少ないです。しかし、多くのご家庭では、「入門用の(紙の)辞書」を学校指定で買われているでしょう。
それを補うという意味では、こちらでも十分高校受験まで対応でき、実用上大きな違いはありません。高校1年で買い換えるならば、その面ではあまり気にしなくて良いでしょう。
また、英検学習やリスニング対策などは充実しているため、日々の「勉強用」というよりも「受験用」として即効力を期待するならば、シャープは「強い」です。
逆に「コツコツ」辞書を引いて学習していく「努力型」ならば、辞書の充実するカシオが良いでしょう。
一方、この機種は、新旧機種共に、スマホのように折り曲げて利用できるので、「どこでも使える」というメリット性は高いです。
デザイン面でも「スマホ世代」に慣れた方式で、扱いやすいでしょう。
通学中や、立て掛けて使ったり、想像力を働かせ、意外な使い方をしている方たちを見かけます。
なお、液晶パネルについては、シャープはもともと美麗なアウトラインフォントを採用してきたので、旧モデルをふくめて字は美しいです。
シャープ 純正電子辞書ケース OZ-300
¥2,054〜 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
シャープの純正ケースはこちらです。
ーー
なお、プレゼント用に購入を考えている方は、Amazonの場合、マーケットプレイスを除く、Amazon直売品はギフト包装もしてくれます。
補足:2社の本体性能に関して
最後に、2社の本体性能について補足しておきます。
第1に、キーボードです。
カシオ・エクスワードの場合、文字キー・ファンクションキー(辞書選択キー)・矢印キーの部分がそれぞれ離れた仕様ですから、押し間違いが少なく、比較的打ちやすいです。
シャープ・ブレーンの場合、(スリムサイズにするため)分離構造を採用せず、やや「キーを詰め込んだ感」があるため、比較すれば、カシオよりやや打ちにくさがあります。
ただし、シャープ・ブレーンについては、タブレットのようにキーボードが折りたため、タッチペンで使える点にメリット性があります。
この構造を実現するためにキーボードのスリム化をしている部分もあり、中高生にとって使い慣れた形態で、人気があります。
【Amazon限定】
充電式エボルタ充電器セット
¥3,389 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
第2に、バッテリーです。
カシオ・エクスワードの場合はアルカリ電池式です。
1回130時間ほど保ちます。繰り返し利用できるエネループ(エボルタ)充電池を使うなど工夫すると良いでしょう。その場合も110時間です。
シャープの場合は、内蔵バッテリーで、USB充電する方式です。1回の充電で50時間ほど保ちます。
第3に、保証です。
いずれも1年間の保証が付属します。有償修理の場合は、カシオが評判良く、比較的良心的な値段で定額修理して貰えます。学用品と考えれば、定額なのは嬉しい部分です。
---
以上、コンテンツ(辞書内容)以外を簡単に比較しました。
結論的にいえば、最も重要なのは、コンテンツの内容と質(収録辞書)なので、これらの点は、大きな選択基準にはしないほうが良いと思います。
ただし、「機械への愛着」は大事なので、例えば、タブレットの方が使いやすい方ならば、ブレーンを選ぶなどしても良いでしょう。
ーーー
というわけで、今回は、中学生に最適な電子辞書について考えてみました。
なお、検索機能やハードの性能など、コンテンツ以外の部分のシャープとカシオの本体の違いについてより詳しく知りたい方は【こちら】のまとめ記事も、ぜひご覧ください。
また、最後になりましたが、皆様のお役にたったならば、SNSなどで話題を共有していただければ嬉しいです。ではでは。