Top 研究道具(その他) 比較2024’【疲れない】PC用チェア51機の性能とおすすめ・選び方:自宅用オフィスチェアのレビュー (1)

2024年12月06日

比較2024’【疲れない】PC用チェア51機の性能とおすすめ・選び方:自宅用オフィスチェアのレビュー (1)

【今回レビューする内容】2024-2025年 疲れにくい!パソコンチェア・オフィスチェアの性能とおすすめ:仕事用・自宅用・テレワーク向き高級デスクチェア・ゲーミングチェア 人気機種の違いとランキング 1万円・2万円・3万円・10万円・20万円台の椅子

【評価する製品型番】スチールケース リープチェア Leap ジェスチャーチェア Steelcase Series2 オカムラ コンテッサ セコンダ CC85BR-FPG1 ハーマンミラー アーロンチェア リマスタード ポスチャーフィットSL Aサイズ Bサイズ Cサイズ AER1A13DWALPG1G1G1BBBK23103 AER1B23DWALPG1G1G1BBBK23103 プラス Presea KC-K63SL Fita フィータ KC-FT60ML BeneS メッシュタイプ KC-BN30MKL KD-BN30MKL オカムラ CG-M CG11WR-FZK3 sulato スラート C331GR-FSF3 C381JR-FSF3 C385JR-FSF3 フルーエントCB31ZR-FKA1 CB81ZR-FKA1 CB85ZR-FKA1 エスクード C491ZS-FHB1 C497ZS-FHB1 シルフィ C647XR-FSF1 C68CXW-FSF1 C631XR-FMP1 エルゴヒューマン2 PRO2 High Type EHP2-HAM EHP2-LPL EHP2-LAM ENJOY2 High Type EJ2-HAM EJ2-LAM TOBE2 KM-14 417560 KM-11 400727 コクヨ イング CR-G3203E6G41S-VN CR-G3403E6G4B6-V ベゼル CR-A2835E6GME6-W イトーキ スピーナ KE-757GP-Z9T1SG アイリスプラザ H-935L-2RT H-935L-2RN サンワサプライ SNC-A1B G-AIR 65090108 03 31500015 (80333) 不二貿易 ナカバヤシ KERDOM KD9070-Black SIHOO M18 AKRACING NITRO V2 PRO-X V2 noblechairs EPIC NBL-PU-BLA-003 ほか

今回のお題
長時間作業に向く、PCチェアのおすすめはどれ?

 どもAtlasです。

 今日は、2024年12月現在、最新のオフィスチェア(PCチェア)の比較です。

 椅子の調整機能座り心地通気性などに注目しつつ、特に長時間作業における「疲れにくさ」という部分を大事な観点として、各社の製品を広く比較します。

 価格帯としては、3-5万円前後を中心としながらも、1万円以下の激安チェアから、10万円強の高級チェアまでみています。

  201802161806.jpg  

 Atlasが長年愛用するリープチェアをはじめとして、大手・中堅のショールーム訪問を通じて「良い!」と思った椅子を中心に、価格帯別にみていきます。

1・PCチェアの比較 (1)
 1-1:格安オフィスチェア
 :アイリスオーヤマ など
   5千円〜
 1-2:中級オフィスチェア
 :プラス・オカムラ
   3万円〜
 1-3:高級オフィスチェア
 :リープ・アーロン・オカムラ・エルゴヒューマン
   10万円〜  
2・PCチェアの比較 (2)
 2-1:高級オフィスチェア(続き)
 :イトーキ・コクヨ
   10万円〜  
 2-2:ゲーミングチェア
 :AKRACING など
   4.5万円〜
 2-3・最終的なおすすめの提案【結論】

 今回の記事では、主に価格帯で分けながら、各社の代表的な製品を順番に見ていくという構成にしています。

 ただし、ゲーミング用だけはすこし「特殊」なので、最後に記事を分けています。

座りやすさ     ★★★★★
リクライニング機能 ★★★★★
腰のサポート力   ★★★★★
通気性       ★★★★★
総合評価      ★★★★★

 その上で、いつものように、最後の「結論」部分で、上表のような観点から、目的別・予算別に、Atlasのおすすめ商品を紹介します。

 よろしくお願いします。


 201802161803.jpg 

 なお、この記事を書いているAtlasについて、少し書いて聞きます。

 Atlasは、(休日以外)1日10時間以上は椅子に座って仕事をしている研究者です。

 15年以上、国内外の高級チェア新品・中古を中心にいくつも購入しては失敗し、「売ったり、あげたり」して、また買うを繰り返してきました。

 その結果、座ることについてある程度真剣に考えられる「椅子好き」になりました。今回は、こうした経験から書いたつもりです。

 一方、椅子というものは、使用感に個人差が大きく、比較しにくい製品です。

 とくに、机と椅子はセットで考えないと良い製品が選べません

 201810051842.jpg

1・疲れないPC向けデスク
2・疲れないPC向けチェア

 その点では、このブログはデスクの記事(上記1番)もあり、机の選び方をふまえて記事を書いていますので、安心して欲しいと思います。

 なお、今回の記事は、機能・スペック面の客観的な比較のほか、Atlas個人の主観的な使用感も入ります。

 この点は、このブログの家電の比較記事との「違い」として、あらかじめお断りしておきます。

 今回は、比較的格安の製品も、ホームセンターや、出向先のオフィスなどで、まめに頑張って調べました。

1-1・低価格なオフィスチェアの比較

 201904211621.jpg

 では、さっそく、紹介に入ります。

 はじめに、1万円以下の低価格のオフィスチェアを比較していきます。

---

 なお、以下の本文では、Atlasがおすすめできるポイントを赤系の文字色で、イマイチな部分を青字で書いていきます。


 201810060939.jpg

 【2016年発売】

 【低反発座面】

 1・アイリスプラザ オフィスチェア H-935L-2RT
  ¥9,780 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【通常座面】

 2・アイリスプラザ オフィスチェア H-935L-2RN
  ¥7,980 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 H-935L-2RTは、アイリスプラザ(アイリスオーヤマ)が販売するオフィスチェアです。

 ロングセラーですが、格安品だとプレゼンスがあります。

 202408121318.jpg

 座面の違いで2種類あります。

 上位機のみ、8.5cmの低反発クッション座面です。

 座布団を別に利用しないだろう方は、そちらを選んでも良いでしょう。

 201904211640.jpg

 本体色は、多色展開です。

 時期によって異なりますが、現在は8種類の色が選択可能です。

 202408121323.jpg

 椅子の調整機能は、充実します。

 椅子座面の高さは、86~98cmの範囲で調整できます。また、15度の角度(ロッキング)も装備します。

 さらに、もたれたときの反発力も調整が可能です。

 格安品だとこの部分がイマイチな部分があるので、「ワンポイント」といえます。

  201904211643.jpg

 腰のサポート力は、サポートバー方式です。

 固定式なので、合う合わないはあるでしょうが、価格を考えれば仕方ないです。

 背面と座面素材は、内面にクッション、外面にメッシュ生地です。

 この組み合わせは、最近の流行で、各社ともだいたい同じです。

 立体編みなので、通気性に優れます

 自宅で個人用として買う場合、長時間座っても蒸れにくいメッシュタイプを個人的には「おすすめ」しています。むろん、夏に「裸に近い」服装で利用する場合は除きますが。

 背もたれは、74.5cmと大きめで、背骨に合わせたS字形状です。

---

 以上、アイリスプラザH-935L-2RTの椅子の紹介でした。

 事務機専門企業製品を除けば、1万円以下の製品としては十分な機能です。

 椅子は、座面の上下にガス機構を利用することもあり、安全性も重要です。その点で、国内拠点のある、アイリスの製品を選ぶ価値はあるでしょう。

 とはいえ、調整部分の仕組みは値段相応です。長時間座っても「疲れにくい」という点でいえば、このグレードでは不十分です。

ーーー

 なお、本機と同じような形状の製品は、他にも多くあります。

 目に付いたものを、以下、あげておきます。

  201810060932.jpg

 【2015年発売】

 【固定式肘かけ】

 3・タンスのゲン G-AIR 65090108 03
  ¥6,642 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【可動式肘かけ】

 4・タンスのゲン G-AIR 31500015 (80333)
  ¥8,540 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第1に、タンスのゲンが販売するG-Airです。

 格安機の多くがそうですが、付属工具を使う組み立て製品になります。

 基本デザインは、アイリスの製品と変わりません。

 202303241232.jpg

 2種類ありますが、上位機のみ肘掛けが立てられます。

 高さ調整できるわけではないので、収納時で便利というだけです。

 201904211628.jpg

 椅子の調整機能は、アイリス機とほぼ同じです。

 座面の高さは8cmで、角度(ロッキング)も最大で20度可能です。

 ただ、アイリス機と比べると、もたれたときの反発力の強弱は調整できません

 あとは、クッション式のランバーサポートや、メッシュの張り地など、アイリス機と大きくは変わりません。 

---

 結論的にいえば、アイリス機より安いですが、ロッキングのテンションが調節できない部分ほか、座面調整のハンドルの仕様などの部分で、やや劣ると言えます。

ーーー

 201810060936.jpg

 【2009年発売】

 【アームレストあり】

 5・不二貿易 オフィスチェア 90870
  ¥6,255 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【アームレストなし】

 6・不二貿易 オフィスチェア 90866
  ¥4,980 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 7・ナカバヤシ オフィスチェア Z0615
  ¥5,280 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第2に、不二貿易のオフィスチェアです。 

 事務機器大手のナカバヤシも同じ形状の製品を輸入販売します。

 調整は、注意が必要です。

 背もたれのリクライニングに未対応で、90度固定でです。

 あとは、ランバークッションが付属する部分、背もたれがメッシュである部分を含めて、先ほどの機種と大きくは変わりません。

---

 結論的にいえば、リクライニングができない構造である点が注意点です。

 機能性を期待する場合は、もう少し上のグレードをおすすめします。

ーーー

  201810060931.jpg

 【2018年発売】

 8・サンワサプライ OAチェア SNC-A1B
  ¥5,305 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第3に、サンワサプライの製品です。

 同社製に限らず、ホームセンターなどでよく見る形状の、格安オフィスチェアです。

 椅子の調整機能は、座面の高さが多少(3.2cm)調節できる程度で最低減です。

 背もたれも、角度(ロッキング)こそ調整できますが、もたれたときの反発力の強弱は調整できません

---

 結論的にいえば、調整力とエルゴノミックな部分で大きく差があるため、このタイプは、オススメしません。


  202408121111.jpg

 【2016年発売】

 【可動式肘掛け】

 9・KERDOM ワークチェア KD9070-Black
  ¥15,283 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 KD9070は、KERDOM のワークチェアです。

 ノンブランドのネット専売の直輸入製品です。

 エルゴノミック形状の1万円前後の製品は、海外製が強いです。

 また、同じ形状の製品はこのブランドに限らず多くありますが、その代表として見ておきます。

 202408121330.jpg

 形状は、写真のように、ランバーサポート部が独立したエルゴノミック形状です。

 10万円以上の製品(アーロンチェアほか)と似た形状です。

 ただ、そうした製品と違って、細かい調整ができないので、身長や体型により、合う合わないはありそうです。

 202401251935.jpg

 椅子の調整機能は、しっかりしています。

 座面調整(7cm)と、リクライニングのロッキング(=張力・締め付け具合)の調整、肘の角度と高さ(40度・7cm)とヘッドレストの調整が可能です。 

 202408121114.jpg

 リクライニングは、3段階で幅調整でき、角度ロックも可能です。

 一方、座面と背中は連動して上下しない仕様だから、135度という深くまで倒せると言えます。

 この構造の場合、リクライニング部分の耐久性とバーターな部分はあります。

 また、角度に合わせて、座面の前後が調整されないため、あまり倒して使うと、太もも部分に圧迫感は生じると言えます。構造的に、手動でも座面の前後は調整できません。

ーーー

 以上、KERDOMのワークチェアの紹介でした。

 調整力は、項目として言えば、問題ない水準です。

 ただ、形状が特殊で、合う合わないは結構ありそうです。また、座面調整ほかリクライニング部分の耐久性が若干不安です。

 その部分で言えば、10年前後長く使いたい場合は、もう少し予算を足して、大手事務機メーカーの製品を選ぶ方が良いでしょう。

ーーー

 なお、このタイプのヘッドレスト付きの格安製品が他にもいくつか見られます。

 代表的なものを、順番にみておきます。

 202408121131.jpg

 【通常製品】

 10・ SIHOO M18 デスクチェア
  ¥19,999 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【フットレスト付】

 10・ SIHOO M18 デスクチェア
  ¥19,999 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第1に、SIHOOのデスクチェアです。

 形状的に、背もたれ部分の構造がKERDOMよりシンプルです。

 同じようなエルゴノミック形状ですが、その部分で、体系による向き不向き生じにくそうです。

 とくにランバーサポートは動かせるので、体型に合わせた調整力はこちらのがあるでしょう。

 202408121442.jpg

 こちらは、収納式のフットレスト付があります。

 以上のような休憩姿勢で利用する場合は良いように思います。

 ただ、標準体型で、あまり身長の高くない方に限られそうではあります。

 稼動範囲は、ロッキング、ヘッドレスト、稼動肘とも先ほどの機種と同じレベルです。

 倒しすぎて使う場合、太ももに圧迫感を感じやすい部分と、構造的に、リクライニング機構が、荷重がかかる分、耐久性が短くなりうそうなのは懸念材料です。

ーーー

 202408121339.jpg

 【調整力強化版】

 11・ 不二貿易 マスターIII 82530
  ¥13,036 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第2に、不二貿易のデスクチェアです。

 同社の製品は先ほどもみましたが、ヘッドレスト付きのハイバック型になります。

 海外仕様のヘッドレスト付きの製品のなかでは安いですが、

 調整幅は、座面の高さ(10cm)で、ロッキング(16度)もできます。

 しかし、リクライニングに非対応です。

 角度を指定してロックして利用するタイプになるため、不便だと思います。

---

 結論的にいえば、同じ構造の他社機を含めて、このグレードの輸入格安製品だと、リクライニングは深くできますが、耐久性と、快適面で課題があります。

 この部分が、次から見ていく「ミドルクラス」の製品との大きな違いであり、快適性の部分での大きな差が付く部分といえます。

1-2・ミドルクラスのPCチェアの比較

 201907272057.jpg

 続いて、3万円以上10万円以下ほどの、中級のオフィスチェアの人気製品を紹介します。


 201810061013.jpg

 【2013年発売】

 12・プラス Presea KC-K63SL
  ¥27,643 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 12・ループ肘 KB-KLA
  ¥7,040 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 12・アジャスト肘
  ¥13,090 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 オフィスチェア Preseaは、日本の事務機メーカーのプラスの人気製品です。

 201904211713.jpg

 デザインは、曲線を上手に使った綺麗なフォルムです。

 座面は少し浅めですから、長時間座っていると太ももが痛くなる方は向いているかもしれません。

 格安機と比べると、とくにフレーム部分の作りがしっかりしており、見映えも良くなります。

 202408120911.jpg

 一方、こちらは、アームが別売になります。

 固定肘と可動肘が選べます。また、個人で取付可能です。

 202408120907.jpg

 椅子の調整機能は、ミドルクラスとして必要な気候は装備します。

 8.6cm(89-97.6cm)と十分な座面の高さの調節幅があるほか、背もたれの反発力、ロッキング、アーム高さの調整が可能です。 

 一方、背ロッキング利用時に座面は連動しては動かない仕様です。

 この部分に対応させたい場合、もう1グレード上(5万円クラス)の予算が必要です。

 腰のサポート力は、特に工夫は無いです。

 背面と座面素材は、内面が低反発素材で、外面が一般的なファブリックです。

 薄いメッシュ素材に較べると、通気性は乏しいです。

 ただ、自宅で「薄着」で利用する際は、メッシュは「背中が痛い」ですから、このタイプが良いでしょう。

---

 以上、ブラスの Preseaの紹介でした。

 座面と背面がファブリックタイプの製品としては、信頼性が高い高品質製品だと思います。自宅で「薄着」で利用する方は、このタイプが良いです。

 一方、ランバーサポートは、取り立てて工夫がないため、腰の部分を重視するならば、イマイチです。


 202408120842.jpg

 【2016年発売】

 13・オカムラ CG-M CG11WR-FZK3
  ¥39,930 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 14・オカムラ CG-M 固定肘セット CG21ZR-FZK3
  ¥52,837 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 15・オカムラ CG-M 可動肘セット 8VCM19-GB85
  ¥58,080 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 オフィスチェア CG-Mシリーズは、岡村製作所の販売するオフィスチェアの入門機です。

 同社は日本のオフィス家具専門メーカーで、企業・大学・官公庁向けにはかなりのシェアをもっている大企業です。自社の国内生産工場を持ち、品質も高いです。

 なお、基本、レストアームの有無と種類で、大きく分けて3種類あります。

 202408120849.jpg

 本体色は、同社の標準的な製品ということで、7類の選択肢があります。

 フレームもブラックとホワイトが選べるため、好みに合わせて選べるのが良いところです。

 202408120936.jpg

 背面と座面素材は、メッシュ以外に、普通のメッシュタイプも選べます。

 ただ、夏場を考えると、個人的にはメッシュがおすすめです。

 座面は、座る位置で硬度を変える工夫がああります。

 腰のサポート力は、特に工夫は無いです。

 ただ、メッシュでも腰部分に支持構造はあるので、そこは問題ないです。

 202408120852.jpg

 椅子の調整機能は、1つ上で見た Preseaと同等です。

 機能性として、高さ調節(9.2cm幅)、ロッキング機構(最大10度)、アームの高さの調節(6段階)と、最近の事務椅子に装備される機能は全て網羅されます。

 作りもしっかりしており、格安品に見られる、「きしみ」や「異音」もありません。品質に期待するならば、このクラス以上が良いでしょう。

 もちろん、反発力の強弱の調整も可能です。

 ただ、本機は座面が連動して調整する機能(シンクロロッキング機構)はないです。この部分は、ここから見ていく上位モデルとの違いです。

 そのため、背ロッキングの角度が10度程度にしているとも言えます。

 いずれにしても、ここは、疲れにくさにおける大きなポイントですので、その部分では差があります。

--

 以上、オカムラのオフィスチェア CG-Mシリーズの紹介でした。

 ミドルクラスの大手企業の製品で、通気性が良いメッシュを選ぶ場合、本機は候補です。

 機能面では、プラスのPreseaとほぼ同じ機能性で、3万円台の日本企業の製品として問題ないです。


 201907272049.jpg

 【2017年発売】

 【アジャスト肘なし】

 16・プラス Fita フィータ KC-FT60ML
  ¥44,506 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【アジャスト肘付属】

 16・プラス Fita フィータ KD-FT60ML
  ¥55,718 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 オフィスチェア FITAは、 プラスの販売する(アーム付きで)「5万円強」クラスのPCチェアです。

 ランクとしては、これまで見てきたものより「少し上」で、10万円以上のチェアに装備される高等技術の一部が採用されてきます。

 201907272057.jpg

 デザインは、こちらも曲線的なフォルムです。

 フレームは、黒と白が選べますが、白モデルは、かなり「やわらかい」印象ですので、個人的には「引き締まった黒フレーム」が好みです。

 背面と座面素材は、座面が低反発素材で、背もたれは、蒸れにくいメッシュ生地です。

 透けにくい素材を採用しています。通気性は良いです。

 201907272059.jpg

 椅子の調整機能は、下位機種より充実します。

 高さは9cm幅で調整可能で、背もたれの反発力、ロッキング、アーム高さの調整が可能です。 

 201907272101.jpg

 背もたれは、ロッキング強度の自動調整にも対応です。

 座面の体重を感知し、体格に合わせてロッキング強度に自動調整されます。

 格安なデスクには見られない「疲れにくさ」における大きなポイントです。 

 201907272103.jpg

 加えて、シートスライドロッキング機能が搭載です。

 後述する10万円以上のチェアに見られるもので、リクライニング時に座面が前に連動して動くので、PCに対する目線の移動が最小で済み、疲れにくいという特長があります。

 また、オフィスで利用する場合、リクライニング時でも、通行者の邪魔になりにくいという特性もあります。

 201907272106.jpg

 腰のサポート力は、特別なランバーサポートはないです。

 ファブリックのテンションでホールドはします。

 しかし、次に見るBeneSなど、ランバーサポートがある製品に比べると、腰痛対策の要素は普通です。

---

 以上、ブラスのFITAの紹介でした。

 最近「試し座り」した椅子の中では、かなり良かった製品です。

 とくに、このグレードで、メッシュ生地がで、シートスライドロッキング機能が搭載は「貴重」です。

「PCチェア」として、探している場合に、特に重要な機能なので、5万円前後の予算があれば、この機種を選んで良いと思います。

ーーー

 202408121105.jpg

 【2024年発売】

 【アジャスト肘なし】KC-BN30MKL

 17・プラス BeneS メッシュタイプ
  ¥60,500〜 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【アジャスト肘付属】 KD-BN30MKL

 18・プラス BeneS メッシュタイプ
  ¥85,580〜 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 一方、FITAの上位機となるのがBeneSです。

 202408121100.jpg

 こちらの場合、メッシュ生地である上で、かなりしっかりしたランバーサポートがあります。

 しっかり骨盤をサポートするので、(姿勢を崩さず)しっかり座って作業する場合、疲れにくく、腰回りを支えやすいです。

 この部分の機能性で言えば、他社の10万円以上クラスの実力はあります。

 202408121103.jpg

 機能面では、こちらも、体重によるロッキング強度の自動調節があります。

 一方、座面と背もたれが連動するシートスライドロッキング機能はないですが、座面を独立して前後させられるので、長時間作業の際の太ももの圧迫感は軽減できます。

---

 結論的にいえば、5万円以上10万円前後のクラスで、ランバーサポートを重視したい場合、本機は、かなり良い選択肢に思えます。


 202408120923.jpg

 【2016年発売】

 【可動肘なし・ローバック・ハイバック】

 19・オカムラ sulato スラート C331GR-FSF3
  ¥47,300 楽天市場 (12/6執筆時)

 【可動肘あり・ローバック】

 20・オカムラ sulato スラート C381JR-FSF3
  ¥64,240 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【可動肘あり・ハイバック】

 21・オカムラ sulato スラート C385JR-FSF3
  ¥66,644 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 スラートシリーズは、オカムラの5万円クラスの代表的製品です。

 1つ上のブラスのFITAに相当するグレードのモデルと言えます。

 202408120942.jpg

 本体色は、多色から選べます。

 フレームの色も白と黒から選べます。

 背面と座面素材は、底面が低反発素材で、背もたれは一般的なファブリックです。

 夏に涼しいメッシュの張り地は選べません。

 202408120948.jpg

 背もたれは、ローバックとハイバックが選べます。

 ここは好みで良いですが、175cm以上の背の方は、ハイバックのがでしょう。

 いずれも、エルゴノミクスデザインで、長時間座っても疲れない仕様です。

 202408120852.jpg

 椅子の調整機能は、本機も5万円以上クラスとして充実します。

 基本となる、座面の高さ調節(9.2cm幅)、背もたれ角度・強度調整(最大20度)、アームの高さ・角度の調節(10cm)、基本装備は全て網羅されます。

 202408120953.jpg

 その上で、アンクルチルトリクライニングに対応です。

 プラスのFitで説明した「シートスライドロッキング」に相当するものです。背もたれと座面が連動して動きます。

 これがあると、角度を付けても太ももの圧迫感がないため、(無理なく)20度までリクライニングできます。

 一方、体重に合わせてリクライニング強度を調整する機能(オートフィットシンクロリクライニング)は、Fitと違って言及がないです。

 ただ、こちらは、ハイバックとローバックの2種の背もたれサイズを用意しているため、(このグレードの製品としては)問題ないとも言えます。

 腰のサポート力は、背もたれ形状の工夫もあり、5万円クラスでは上々です。

 これ以上を望む場合、(10万円前後ほど)もう少し予算が必要とも言えます。

---

 以上、オカムラスラートシリーズの紹介でした。

 1つ上のブラスのFITAのライバルです。

 比べる場合、大柄な方はハイバックが選べる部分で、こちらも良いように思います。

 そうでもない場合、あるいは共用の椅子の場合は、背もたれがメッシュで、体重に合わせてリクライニング強度を調整できるブラスのFitの方が、少し良く見えます。

ーーー

 なお、オカムラは、本機と機能性が似る上位モデルが2種類あります。

 順番にみておきます。

 202408121009.jpg

 【2017年発売】

 【可動肘なし・ローバック・ハイバック】

 22・オカムラ フルーエントCB31ZR-FKA1
  ¥55,533 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【可動肘あり・ローバック】

 23・オカムラ フルーエント CB81ZR-FKA1
  ¥77,557 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【可動肘あり・ハイバック】

 24・オカムラ フルーエント CB85ZR-FKA1
  ¥83,270 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第1に、フルーエントです。

 先ほどの機種より少し高いですが、背もたれの張り地の部分でメッシュを希望する場合、こちらが候補になります。

 機能面では、むろん、アンクルチルトリクライニングに対応します。

 202408121015.jpg

 背もたれは、本機は(Fitと違い)ハイバックとローバック選べます。

 ただし、ランバーサポートがなく、張り地でホールドするタイプです。

 そのため腰痛対策という部分では、先ほどみたプラスのBeneSと比べるとやや不利です。

ーーー 

 202408121019.jpg

 【2015年発売】

 【可動肘・ランバーサポートあり・ローバック】

 25・オカムラ エスクード C491ZS-FHB1
  ¥94,103 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【可動肘あり・ランバーサポートあり・ハイバック】

 26・オカムラ エスクード C497ZS-FHB1
  ¥99,103 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第2に、エスクードです。

 しっかりした、ランバーサポートがあるタイプで、プラスのBeneSのライバルと言えます。

 こちらは、同じシリーズに複数の展開があるのですが、こちらは、60cmの稼動幅のランバーサポートがあるモデルです。

 202408121024.jpg  

 本機の場合、メッシュである上で、腰の部分にしっかりしたランバーサポートがあります。

 むろん、アンクチルトリクライニングにも対応です。

--

 結論的にいえば、予算があれば、オカムラの10万円以下だと、この製品が最も良さそうです。

 ただ、価格的に言えば、プラスのBeneSより若干高めです。

 また、この価格だと、次に見ていく高性能オフィスチェアも射程にはいるのが、選ぶにあたっては難しいところと言えます。

1-3・高性能オフィスチェアの比較

 201810061046.jpg

 続いて、いわゆる「高級チェア」をいくつか紹介します。

 もう少し、下位のグレードを狙っている場合も、上位機種の機能を知っておけば、「どのような機能が重要か」わかるため、購入する際の参考になるでしょう。

 なお、高級チェアは「受注生産」「倉庫在庫」の場合が多く、ネットでも「納期は長め」です。店頭で買ってもこれは同じです。


 202006051106.jpg

 【2014年発売】

 【ハイバック】

 27・オカムラ シルフィ C647XR-FSF1
  ¥97,582Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【エクストラハイバック】(アームレスト付)

 28・オカムラ シルフィ C68CXW-FSF1
  ¥122,650 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【ローバック】

 29・オカムラ シルフィ C631XR-FMP1
  ¥84,072 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 シルフィは、オカムラの発売する製品です。

 後ほど見る、同社の最上位機のコンテッサよりグレードが下で、「高級機の入口」といえる位置づけの製品となります。

 ちなみに、本機を理解するためのキーワードはフィット」です。

 202006051114.jpg

 割と人気がある機種で、背もたれの違いだけで3種類あります。 

 背面と座面素材は、張地もクッションとメッシュが選べます。

 脚やアームの選択を含めると、相当な「カスタマイズ」が可能です。

 202006051115.jpg

 椅子の調整機能は、背もたれに大きな工夫が見られます。

 リープチェアにも似たような機能がありましたが、バックカーブアジャスト機構が搭載されます。

 背もたれのカーブを換えることで、体系に合わせてフィットさせる仕組みです。

 202006051120.jpg  

 その上で、本機の場合、横方向のカーブのフィット感についてもこだわりがあり、圧に合わせて変形するような仕組み(ベンディング機能)が備わります。

 意外と横方向のフィット感に注目した製品はほかになく、独自です。

 このほか、シンクロリクライニングと座面の高さ・奥行調節に対応し、リクライニングの強弱などもしっかり調整できます。

 202006051125.jpg

 また、座面は、本機はクッション性ですが、凹みを付け、また中のウレタンの硬度を部分で変えることで、フィット感と太ももへの圧迫感を軽減する工夫があります。

---

 以上、オカムラのシルフィの紹介でした。

 腰痛対策のような機能性より、気持ちよさ、心地よさを重視する作りです。

 冒頭に書いたように、椅子のフィット感」を高めるための工夫が各所に見られます。

 ターゲット層は「女性」でしょうが、利用時の「心地よいフィット感」を重視したい方にはとくに向くでしょう。


 
   202404231836.jpg

 【2023年発売】

 (ヘッドレストあり)

 30・ エルゴヒューマン2 PRO2 High Type EHP2-HAM
   ¥132,000 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 (ヘッドレスト+オットマン)

 31・ エルゴヒューマン2 PRO2 Ottoman EHP2-LPL
   ¥151,800 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 (ヘッドレストなし)

 32・ エルゴヒューマン2 PRO2 Low Type EHP2-LAM
   ¥121,000 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 ergohuman 2 Pro 2は、エルゴヒューマンの高機能オフィスチェアです。

 九州の家具産地である大川市の「関家具」が展開しているブランドで、日本企業の製品して、この価格帯だと、長年人気のあるモデルです。

  202404231801.jpg

 諸タイプありますが、ヘッドレストと、収納式のオットマン(足置き)の有無で3種類です。

 オットーマンはともかく、ヘッドレストモデルが、設計上のスタンダードモデルと言え、そちらが良いかと思います。

 202404231807.jpg

 2023年にモデルチェンジがなされ2世代目(ergohuman 2 )になりました。

 旧機と同じく、3パーツの独立ランバーサポート構造ですが、この部分のテンションが背中と独立して調整できまるようになったのが、目立つ改良点です。

1・座面の高さ
2・座面の前後調整  
2・背面のテンション調整
3・ランバーサポートの位置・強度
4・アームの高さ・角度・前後
5・ヘッドレストの位置調整

 椅子の調整機能は、コンテッサを基準にした場合、シンクロリクライニング機構を含めて、主要な調整機能は網羅します。

 座面の幅は51.5cmです。従来少し狭かった印象ですが、拡大しました。

 高さは、日本の高級機(オカムラのコンテッサ)より少し高めの調整幅(45.5-54cm)背の高い人には合いやすいでししょう。

 背面と座面素材は、現状だとメッシュ素材のみの展開です。

 初代で「エラストメリックメッシュ」と呼ばれた、通気性重視の記事かと思います。

 初代は、アメリカのMatrex社の生地でしたが、同じかは不明です。

 一方、従来あった、モールドウレタン座面と、3Dファブリックメッシュ(エストラマー)のモデルは、今のところですがみられません。

、座面のみ張地を低反発ウレタンにしたものです。

 202404231827.jpg

 腰へのサポートは、先述のように、同社は独立したランバーサポートが付きます。

 写真のような構造で、圧をかけると沈み込むというユニークな方式です背面のダイヤルでテンションも調整できます。

 仮に経年劣化でテンションが緩んでも、ある程度調整ダイヤルで修正できそうです。

 なお、こちらは組み立て式ですが、さほど難しくなく、工具も付属です。

---

 以上、Ergohuman22 オフィスチェアの紹介でした。

 旧機に座って問題と感じた部分が改良されて、わりと良い機種になったように思えます。

 このタイプは、しっかり調整し、ある程度「良い姿勢」で座らないと、機能性を活かせず、座り心地に影響するのですが、そこが問題とならないのならば、国産機に限定して言えば、費用対効果も高く良いように思います。

ーー

 なお、同社からは、以上のような下位機種の展開があります。

 順番にみておきます。

 202404231841.jpg

 【2023年発売】

 (ヘッドレストあり)

 33・ エルゴヒューマン2 ENJOY2 High Type EJ2-HAM
   ¥99,000 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 (ヘッドレストなし)

 34・ エルゴヒューマン2 ENJOY2 Low Type EJ2-LAM
   ¥93,500 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第1に、ergohuman 2 ENJOY2 です、

 同社の中級機になります。

 202404231844.jpg

 写真を見て分かるように、独立したランバーサポートがなく、背面のステルスランバーサポートに止まるの部分がです。

 あとは、別売のジャケットハンガーに対応できない程度の違いです。

--- 

 結論的にいえば、とくに背中や腰に問題がない方は、こちらでも良いようにみえます。また、姿勢を崩した際もこのタイプならば、ある程度快適ですので、その部分を重視したい場合は、こちらかと思います。

 ただし、似た形状の製品は、オカムラのシルフィを含めて、競合する大手の製品も割とある点では、上位機ほどは個性的ではないかもしれません。

ーー


 202404231859.jpg

 (肘あり)緑はKM-14 417563

 35・Ergohuman2 TOBE2 KM-14 417560
   ¥56,700 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 (肘なし))緑はKM-11 40073

 36・Ergohuman2 TOBE2 KM-11 400727
   ¥56,700 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第2に、ergohuman 2 ENJOY2 ENJOY TOBE2 KM-14 です。

 シリーズ名から分かるように、同社の入門機です。

 同社のカタログには載らない製品ですが、Amazonなどで売られています。

 202404231901.jpg

 外観は、中級機に似ますが、こちらは、座面が連動して動くシンクロリクライニングしない製品です。

 この値段ならば、対応する国内大手の製品も多いのであまりおすすめしません。


 201802161756.jpg

 37・スチールケース リープチェア Leap
  ¥198,000〜 楽天市場(くろがね) (12/6執筆時) 

 Leap(Leap V2)は、米国のオフィス家具メーカー「スティールケース」の販売する高級チェアです。

 日本ではいくつかのオフィス会社が代理店として販売しています。

 上記については、事務機大手のくろがね工作所を経由し、国内保証がえられる正規品となります。

 201904211751.jpg

 高機能チェアとしては、後ほど紹介するアーロンチェアと双璧と言える、有名ブランド椅子です。

 Atlasはリープチェアは、今まで各時代に3機仕事用に購入した経験があります。

 現在は、配色などを変更したヘッドレストのない派生モデルを利用しています。

1・座奥の調節
2・背もたれ強度
3・背もたれ下部の変形
4・ナチュラル グラインド機構

 椅子の調整機能は、充実します。

 座面の高さ調節(13cm)・ロッキング機能など、他社の格安製品で見られる基本装備は網羅します。

 その上で、「高級機独自」といえるのが、上表の4つの機能です。

 201607291040.jpg

 第1に、座奥の調節機能です。

 座面の出が調整できるため、長時間座った際に太ももが痛くなるのを効果的に防止してくれます。


 201607291042.jpg

 第2に、背もたれの反発強度の調節機能です。

 後ろに寄りかかった際に、どの程度の反発力を得たいのか選択できます。

 これは、標準機でもある機能ですが、無段階でかなり細かく調整できるのは、リープチェア独自です。


 201607291046.jpg

 第3に、背もたれの下部の変形機構です。

 腰骨のあたりは、背骨がカーブしています。そして、そのカーブの具合は、個人個人体格によって異なります。

 リープチェアの場合、ダイヤル調整で、背骨のカーブに合わせた形状に背もたれを変形できます。

 201607291052.jpg

  第4に、ナチュラルグラインド機能です。

 他社のシンクロロッキング機構は、リクライニング時に、単に背もたれと座面が連動しないだけの工夫でした。

 リープチェアは、リクライニング時に、座面角度を自動調整する機構があるため、リクライニングしても、通常状態と同じ目線の高さでパソコンに向かえます。

 そのため、たまにリクライニングで作業をする際も、PC使用時の違和感が少ないです。

 201904211752.jpg

 腰のサポート力は、定評のランバーサポートが利用できるほか、諸機能の複合効果で非常に良いです。

 とくに、リクライニングを多用するなど「姿勢が悪い」方については、姿勢の変化に合わせて、背もたれの形状が柔軟に変化する「ライブバック」機能」も効果的です。

 パソコン、タブレット、書類仕事にあわせて、かなり柔軟に姿勢が取れるのが「売り」です。

 背面と座面素材は、ただし、普通のスポンジ入りのファブリックです。

 背もたれに廃熱機構はありますが、メッシュのアーロンチェアなどと較べると、廃熱面は多少不利でしょう。

 ちなみに、法人向けには、特注でメッシュ仕様に変更できますが、追加料金がかかります。

----

 以上、スチールケースのリープチェアの紹介でした。

 長く座った経験のある椅子の中では、個人的には最も腰へのサポートが期待できる椅子です。

 ただ、サイズ的には中型の作りなので、小柄な方には多少使い勝手が悪い椅子かもしれません。なお、この製品は一部受注生産なので、納期は長めです。

 また、以前は、日本仕様の小型版がありましたが、現在は売られていません。

ーー

 なお、スチールケースは、このほかにもいくつか別シリーズのラインナップがあります。順番にみておきます。

 202408121154.jpg

 【2021年発売】

 38・Steelcase Gesture(ジェスチャー)
  ¥220,000 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第1に、Gestureシリーズです。

 設計としては、リープチェアよりこちらの方がだいぶ「新しい」製品です。

 202408121156.jpg

 360度動くアームなど、PCというより、タブレットやスマホを崩した姿勢で利用しやすくした製品になります。

 姿勢の部分で融通が利くので、最近(21年機)だと「オフィス ゲーミングチェア」として売られています。

 疲れにくさは、ただ、ランバーサポート周りについて、リープチェアのが上です。

 その部分で、一般的なオフィスワークでは、リープチェアが良いように思います。

ーー

 202310221909.jpg

 39・スチールケース(Steelcase) Series2
  ¥101,790 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 第2に、Steelcase Series2 です。

 スチールケースでは少し安めの「ミドルクラス」です。

 いくつかある下位機のうち、形状ではLeapに割と近いと思えた製品です。

 こちも座面と背もたれが連動する「ライブバック」など、リープチェアの一部技術があるほか、全体的な座り心地も良いです。

 座面の奥行はこちらでも調整できますし、背もたれのエッジもしっかりしているので、安定的にリクライニングできます。

 202310221859.jpg

 ただ、こちらの場合、ライブバックが「AirLiveBackテクノロジー」です。

 (メッシュ仕様のモデルは)背もたれ部分の通気性が良い一方、背骨のラインに沿ったサポート(支持性)の部分でが、リープと値段差分のが見られます。

 背もたれに荷重をかけず(綺麗な格好で)使うならば結構良いのですが、姿勢を崩した際は、やはりリープに適わないかな、という座り心地です。

 もちろん、この値段からすると、だいぶ良いです。(物価高で)リープも値上がり傾向なので、代案としてはこれも良いかなとも思えました。

ーー

 そのほか、最近ではSILQなど、新シリーズもあるのですが、SteelCaseの新作は、「多様な動きに対応する」方向性です。

 Atlasの場合(かなり)「愛用者補正」はあると思うのですが、疲れにくさの部分では(それでも)「傑作機のリープ」を越さないと思います。


 201810061131.jpg

 【2017年発売】CC85BR-FPG1

 40・オカムラ コンテッサ セコンダ-FPG1
   ¥246,730 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 コンテッサ・セコンダは、オカムラの販売する、超高級オフィスチェアの「第2世代」です。

 日本を代表するシリーズですが、2017年に、約15年ぶりにフルモデルチェンジしました。

 201810061132.jpg

1・座面の高さ
2・座面の前後調整  
2・背面の反発力・硬さ
3・ランバーサポートの位置・強度
4・アームの高さ・角度
5・ヘッドレストの位置調整

 椅子の調整機能は、他社の上位機に見られる機能は(ほぼ)網羅します。

 また、リープチェアのナチュラルグラインド機能に似た、シンクロリクライニング機構も搭載します。

 好みに合わせた調整力は、初代と同様に、最大級の柔軟性があります。

 201904211835.jpg

 背面と座面素材は、メッシュ地を採用します。

 ただ、イトーキと同じで、オプション設定でクッション布地にも変更対応が可能です。

 他の高級機と較べると、調整可能なヘッドレストがデフォルトなが特色です(未付属モデルもあり)。

 頭部を含めて全体的に体圧が分散できるので、疲れの軽減には非常に効果的でしょう。

 全体のサイズは、従来のコンテッサの弱点でした。

 201904211832.jpg

 しかし、今回、グローバル対応し、背が大きなAtlasでも無理なく座れるように改良されています。

 また、同じメッシュ地のアーロンと較べると、太ももの部分のあたりが弱めで、この点で、疲れにくい仕様です。

 腰へのサポートは一方、ランバーサポートはオプションで対応します。

 しかし、背骨のS字カーブへのサポートについては、他社の高級機ほどは、配慮がありません

 フレームは柔らかめですので、しっかりとしたホールド感を重視する場合は、やや不利でしょう。

---

 以上、コンテッサ・セコンダの紹介でした。

 久々の改良は、身体の大きな人には特に嬉しい方向性の改良でした。

 一方、ヘッドレストが付属する構造で、また、座面が湾曲している独特なフォルムのため、「身体に合う人はとことん合うが、合わない人は合わない機種」です。

 とくに、姿勢の悪い方は、アーロンもそうですが、座面のどこか無理がかかりやすいでしょう。スピーナや、リープチェアに較べると、姿勢の柔軟性はさほどないので、姿勢の悪い方は、(矯正しない限り)多少疲れやすいでしょう。

 逆に、ピシッとした姿勢で仕事をするエグゼクティブには、品質を含めて最高でしょう。変な姿勢をとらないならば、長時間座ってタイピングしていても疲れにくいです。


 202408121219.jpg

 【2017年発売】

 【小さめAサイズ】

 41・アーロンチェア – Aサイズ – フルアジャスタブルアーム
   ¥255,200 楽天市場 (12/6執筆時)

  【標準Bサイズ】

 42・アーロンチェア – Bサイズ – フルアジャスタブルアーム
   ¥235,000 Amazon.co.jp (12/6執筆時)

 【大きめCサイズ】

 43・アーロンチェア – Aサイズ – フルアジャスタブルアーム
   ¥255,200 楽天市場 (12/6執筆時)

 アーロンチェアは、アメリカのハーマンミラーの代表的な製品です。

 201810061046.jpg

 この製品は、機能性とインテリア性に富むチェアで、デザインの美しさからも売れているプレミアム製品です。Atlasも、旧モデルを職場で数年使いました。

 現在最新は、2017年登場の「リマスタード ポスチャーフィットSL」です。なお、輸入品なので、納期が長いのは「標準」ですので、気長に待ってください。

 202408121235.jpg

 サイズは、日本で公式販売されるのは、2種類です。

 標準サイズ(B)スモールサイズ(A)です。

 ラージサイズ(C)は、基本的には「特注」です。

 標準サイズでも190cm以上まで対応できますので、ラージサイズは、主に、100kg以上体重がある方向けと考えてください。

 スモールサイズは、主に160cm以下の小柄な方向けのモデルです。

  202408121228.jpg

 ・アーロンチェア – 各色・各サイズ
   ¥255,200 楽天市場(庄文堂) (12/6執筆時)

グラファイト
 A:AER1A13DWALPG1G1G1BBBK23103
 B:AER1B23DWALPG1G1G1BBBK23103
 C:AER1C23DW ALPG1G1G1BBBK23103
サテンカーボン
 A:AER1A13DW ALPCRBSNCSNCBBDCR23102
 B:AER1B23DW ALPCRBSNCSNCBBDCR23102
オニキス
 A:AER1A13DW ALPBKBLXBLXBBBK23105
 B:AER1B23DW ALPBKBLXBLXBBBK23105

 本体色は、3色です。

 基本色はグラファイトですが、サテンカーボンとオニキスも選べます。

 外装面での特注品やアームなしなどの特殊仕様の製品が多く、アーロンチェアのラインナップは分かりにくいです。しかし、以上の8点が、一般向けの「基本製品」です。

 型番をあげましたが、楽天市場の庄文童(こちら)で、特注Cモデルを含めて総覧できました。サイズと色を確認したい場合、そちらで見て決めても良いでしょう。

1・座面の高さ
2・背面の反発力
3・ランバーサポートの位置
4・アームの高さ・角度

 椅子の調整機能は、他の高級機にも見られた、上記4点は網羅します。

 ただし、ナチュラルグラインドや座奥の調整機能は「持たない」ので、他社上位機の全ての機能を網羅する機種でもありません。

 腰のサポート力は、一方、メッシュの背もたれでもきちんと背骨周りをサポートする構造になっており、その快適さは定評があります。

 201712181411.jpg

 2017年モデルからは、ポスチャーフィットSLという新しいランバーサポート機構が搭載されました。

 従来よりも、上下に幅広くサポートする形で、仙骨まで安定させた上で、S時カーブを描くように、改良されました。

 202408121234.jpg

 背面と座面素材は、写真のようにメッシュ生地を利用し、通気性は最高に良い機種です。

 座面もメッシュで、クッション性は、完全にサスペンションに任せる仕組みです。

 構造上、スポンジのへたれが生じないため、10年以上安定して使える高耐久性も「売り」です。

 とくに、2017年のモデルチェンジで、底面のクッションの体圧分散効果をより高めています。ただし、太もものあたる部分は、従来よりもテンションが堅めですから、これは好みが分かれそうです

---

 以上、アーロンチェアリマスタード ポスチャーフィットSLの紹介でした。

 ニューヨーク近代美術館に収蔵されるほどの、優れたプロダクトデザインで、オフィスチェアの歴史的銘品と言えます。

 ただ、座面位置を含めた調整能力はリープチェアに負けます。

 職場の椅子として、ビジネスウェアを着て、比較的綺麗な姿勢で利用できる方には最高です。しかし、取れる姿勢の自由さ・柔軟度という点では、多少「人を選ぶ製品」です。

次回に続く
疲れにくいPC向けオフィスチェアのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今日は、オフィスチェアの比較の1回目記事でした。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

  201904211720.jpg

2・PCチェアの比較 (2)
 2-1:高級オフィスチェア(続き)
 :イトーキ・コクヨ
   10万円〜  
 2-2:ゲーミングチェア
 :AKRACING など
   4.5万円〜
 2-3・最終的なおすすめの提案【結論】

 続く、2回目記事こちら)では、イトーキのオフィスチェア(スピーナ)をもうひとつだけみたあと、各社の「ゲーミングチェア」を見ていきます。

 基本的にゲーム用ですが、姿勢を崩してもわりと使いやすく、高耐久でフィット感も強いので、仕事用としても利用可能です。

座りやすさ     ★★★★★
リクライニング機能 ★★★★★
腰のサポート力   ★★★★★
通気性       ★★★★★
総合評価      ★★★★★

 その上で、ここまで紹介してきた全てのPCチェアから、予算別・目的別に「Atlasのおすすめ機種」を提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

--

 今回の前半記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 17:51 | 研究道具(その他)

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png