【今回レビューする内容】2023年 通販で買える!定番の国産クラフトビールの味とおすすめ:国産の地ビール:プレゼント用セット対応
【紹介する地ビール一覧】ヤッホー・ブルーイング・よなよなエール・銀河高原ビール・軽井沢ブルワリー サントリー クラフトセレクト 東京クラフト京都麦酒 北海道麦酒 小樽 常陸野ネストビール エチゴビール こしひかり横浜ビール LUCKY CAT LUCKY DOG COEDO サッポロビール 空模様 遠野麦酒 ZUMONA オラホビール キャプテンクロウ
今回のお題
味にこだわった美味しい地ビールのおすすめはどれ?
ども!Atlasです。
今日は、2023年7月現在、最新の国産の地ビール(クラフトビール)の比較です。
コンビニなどでも見かける大手のクラフトビールは、(今回の記事のために)有名どころは、ほぼ全部試飲しました。
また、まさに「地ビール」といえる地方の中規模麦酒メーカー出すビールも(全ては無理ですが)Atlasが主に現地で飲んで美味しかったものを紹介しています。
地方の「マイクロブルワリー」が小規模に作るビールも、現地で飲んでみて美味しく、皆さんに「おすすめ」したいと思ったものを中心に、数軒、取りあげました。
ーーー
1・ミネラルウォーターの比較
2・タンサンのペットボトルの比較
3・大手ビール・輸入ビールの比較
4・日本の地ビールの比較
5・日本のウイスキーの比較
6・プレミア焼酎と焼酎原酒の比較
7・ブランド米の比較
8・トクホ飲料の比較
9・野菜ジュースの比較
10・レトルトカレーの比較
なお、今回の記事は、このブログ「美味しい食べ物」比較シリーズの4回目記事として書きました。
1・ヤッホーブルーイングのビール
はじめに、比較的入手しやすい、ヤッホー・ブルーイングの地ビール(クラフトビール)を紹介します。
よなよなエールをふくめて、コンビニでも見かけるビールです。
---
なお、ここから下の記事では、プラス評価ポイントは「赤字」で、マイナスポイントは「青字」で書いております。
1・よなよなエール 350ml 24本
¥6,020 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★★☆
原料:麦芽・ホップ
アルコール度数:5.5%
よなよなエールは、信州の軽井沢で醸造されるヤッホー・ブルーイングの地ビールです。
同社は、日本最大の地ビールメーカーで、キリンビールと業務提携している関係から、スーパーでもよく見かけます。
ビールの種類は、エールに分類されます。
イギリス発祥の上面発酵のビールです。
日本の大手メーカーが生産するビールは、スーパードライも、一番搾りも、黒ラベルも下面発酵のラガービール(ピルスナー)です。
その点で言えば、地ビールとしては「定番ビール」ながら、大手のビールと明確な味の違いがわかります。
ビールの味は、コクと香りが強いタイプです。
とくに、上面発酵のビールは、発酵段階で果実系の香りが「自然に」つきますが、こちらも華やかな香りがします。
一方、よなよなの場合、イギリスの有名なバスペールエールなどに比べると、苦みが穏やかで、甘みも感じられ、飲みやすいです。
なお、上面発酵のビールは、大抵「きんきんに冷やして」呑むと、通常のビールとの違いはほとんど分かりません(ただし原料に小麦を使う場合やローストした原料を使う場合は除く)。
最適な温度は、それこそ地ビールメーカーによって違いますが、同社は「13度」を一つの基準として勧めていますね。
また、エールのような上面発酵のビールの場合、グラスで飲むのが基本です。泡立てないと香りが立たないからです。正しい飲み方をすると、味の違いがわかります。
---
以上、よなよなエールの紹介でした。
全国に流通するビールですが、だからこそ、地ビールの入門用には向いていると思います。個性があるビールなので、普段呑んでいる銘柄との味の違いははっきり分かるでしょう。
日本のエールとしては、かなりの高水準です。「あまり冷やしすぎず」呑んでみてください。
2・インドの青鬼 350ml×24本
¥7,030 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料:麦芽・ホップ
アルコール度数:7%
インドの青鬼も、ヤッホー・ブルーイングが作るビールです。比較的最近メジャー化したものですね。
ビールの種類は、IPA(インディアペールエール)です。
IPAは元々イギリス起源なのですが、どちらかと言えば、アメリカで発展した種類です。
同じ、上面発酵のビールですが、アルコール度数が7%と高いお酒が多いです。こちらも7%と高いです。
アルコール度数を高めて、植民地インドへの輸送に適したビールにしたことが名の由来、という説もありますが、正直、あまり信憑性はありません。ただ、度数は7度と実際高いビールです。
ビールの味は、コクと苦みが強いタイプです。
よなよなエールに較べると、ポップがきいており、しっかりと苦いです。フルーティなビールよりも、そうした傾向の味が好きな人は、こちらが良いでしょう。
3・水曜日のネコ 350ml×24本
¥6,847 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★★
麦酒のコク味:★★★★☆
ホップの苦み:★★★★★★
果実系の香り:★★★★★
原料:小麦麦芽 ホップ ハーブ類
アルコール度数:5%
水曜日のネコも、ヤッホー・ブルーイングが作るビールです。
ビールの種類は、ベルギー白ビール(ベルジャンホワイト)です。
こちらは、大麦ではなく、小麦麦芽を利用した上面発酵のビールです。
比較的ライトに飲み口が良いですが、強烈とも言えるフローラル系香りに特長があります。
ベルギー白ビールは、ドイツ・イギリス系とは異なり、ハーブを入れるのが一般的です。
こちらも、それに準じて、コリアンダーシードとオレンジピールが入ります。
ビールの味は、エール系としては香り高く、確実に果実系の甘みを感じます。
ただ、ハーブ由来で独特のクセが付くので、好き嫌いが結構分かれるビールですね。逆に、ライトビールの類で、苦みは少ないので、飲みやすいと感じる人も多いですが、いわゆる「旨み」は少ないです。
その点で、地ビール初心者にむくと言えますが、いかんせん個性があるビールなので、他と較べる基準とはならないでしょう。
【2023年発売】
4・裏通りの ドンダバダ
¥7,529 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★☆☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★☆☆
果実系の香り:★★★★☆
原料:麦芽 ホップ 砂糖
アルコール度数:6%
「裏通りの ドンダバダ」は従来の「東京ブラック」・「サンサンオーガニック」が生産終了になった代わりに登場した新作です。
ビールの種類は、ゴールデンエールです。
ベルギー(ベルジャン)の製法で名前の通りの黄金色です。作りは、上面発酵で、エールはエールですが、ベルギーですし混ぜ物(糖類)が入ります。
アルコール度数は、6%と少し高めてパンチを強めています。
ビールの味は、メーカーは果実香とウッド香りの混じるシャルドネ(白ワイン)と形容します。
実際、パンチ強め、果実香のほうが強めなので、的確な表現に思います。
ーーーー
【註:正気のサタンは0.7%ノンアル】
【Amazon.co.jp限定】
よなよなエール 4種 6缶 ビールギフト
¥2,585 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
以上、ヤフーブルーイングの「定番商品」を紹介しました。
エール系の醸造方法でつくるビールは、これらを飲めば、だいたい味の違いが分かると言えます。そのような意味では、以上の飲み比べセットを購入するのは良い選択肢でしょう。
近年は「Amazon限定」で、配送料の部分で割高感を感じなくて良い贈答用がありますし。
時期によってはもう少し多めの本数のセットもAmazonであります(こちら)
【2023年発売】
5・正気のサタン
¥5,075 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
ただし、現在のセットに入る「正気のサタン」は、エール風の低アル(0.7%)です。
この手の製品としては、分かりやすい原料ですが、今回の評価軸とはズレるので、コメントは控えます。
ただ、贈答用に低アルが混ざってるのは、酒税法の部分で安くなる一方で、使いにくいとは言えるでしょう。どうせなら「裏通りの ドンダバダ」に変えて欲しいです。
2・銀河高原ビールのクラフトビール
続いて、銀河高原ビールの紹介です。
東北の岩手県を代表するクラフトビールでしたが、2019年に岩手県での製造をやめました。
販社としては残るのですが、2020年から、ヤッホー・ブルーイングの信州・佐久醸造所への委託生産となりました。
その結果、ラベルから「天然水」表記が消えたものの、レシピは守られたようで、味の傾向は維持されています。
【350ml×24本】
6・銀河高原ビール 小麦のビール
¥6,767 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★★★
原料:小麦麦芽・大麦麦芽・ホップ
アルコール度数:5.5%
銀河高原ビールの「小麦のビール」は同社を代表する銘柄です。
ビールの種類は、白ビールです。
白ビールというと上面発酵のドイツのヴァイツェン(ヴァイスビール)です。
この方式は、南ドイツの修道院由来の醸造方式で、エールと同じく、上面発酵のビールです。
バナナに近い甘みが特長です。
ヴァイツェン(へフェ)の場合、酵母をろ過せず活かしているのが特長です。
ベルギービールのように、ハーブを入れないにもかかわらず、かなりフルーティです。
ビールの味は、コクと甘みが非常に強いです。
冷蔵庫から出して、10度前後までしばらく置いてから飲むと、こちらの場合も、甘みや香りが引き立ちます。
エールに較べると、バナナ系の甘さが強いのですが、食事の邪魔にはならない感じで、とくに、お肉系とは相性が良いですね。
3・軽井沢ブルワリーのクラフトビール
続いて、長野県の軽井沢ブルワリーのクラフトビールです。
2011年から製造を開始した独立系ですが、Amazonでの取扱は多いです。
【350ml×24本】
7・THE軽井沢ビール プレミアムクリア 缶
¥8,520 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★★★
麦酒のコク味:★★★★☆
ホップの苦み:★★★★☆
果実系の香り:★★☆☆☆
原料:大麦麦芽・ホップ
アルコール度数:6%
こちらは、THE軽井沢ビールの看板商品となるプレミアムクリアです。
ビールの種類は、チェコ由来のピルスナーです。日本のビールと同じ下面発酵の製法で作られたラガービールです。
ビールの味は、日本人がもっとも好みそうなスッキリとした味わいです。
冷やした状態で飲んでも美味しい、のどごしを楽しむビールですね。
ポップのアロマは市販のビールよりも強烈ですが、最近大手でも、プレミアムビールを醸造しているので、その意味では「飲んだことあるな」という味だと思います。
ただ、レベルは高いです。アルコール度数は6%なので、多少ですが、他社のクラフトビールよりは高めです。
【350ml×24本】
8・THE軽井沢ビール アルト缶
¥7,076 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料:大麦麦芽・ホップ
アルコール度数:5%
こちらは、THE軽井沢ビールの「赤ビール」です。
ビールの種類は、ドイツ西部のライン川流域に多いアルトビールです。
缶の色にも出ているような、赤系・黄金系の色合いが美しく、食卓に映えるビールですね。こちらも上面発酵の大麦麦芽のビールで、味としてはエールに近いです。
ビールの味は、アルトビールらしく、苦みとコクがあるビールです。醸造所によって個性があるものの、アルトビールは一般的には、強烈な苦みはなく、飲みやすいです。
イギリス系のビールほどパンチがなく、落ち着いて呑める、というイメージがあります。やはり、あまり冷やさずに呑むと良いでしょう。
【350ml×24本】
9・THE軽井沢ビール ヴァイス缶
¥7,060 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★★☆
原料:小麦麦芽・大麦麦芽・ホップ
アルコール度数:5%
こちらは、THE軽井沢ビールの「ヴァイス」です。
ビールの種類は、白ビールのヴァイツェン(ヴァイスビール)です。
銀河高原ビールでもみましたが、酵母が活きた、上面発酵のビールです。
ビールの味は、銀河高原ビールと明確な違いはないものの、こちらも、コクと甘みが強いです。
ただ、銀河高原ビールのほうが「Atlasがイメージするヴァイツェンにやや近い」です。
【350ml×24本】
10・THE軽井沢ビール ブラック
¥7,060 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★☆
果実系の香り:★★★☆☆
原料:麦芽 ホップ 米 コーンスターチ
アルコール度数:5%
こちらは、THE軽井沢ビールの「ブラック」です。
ビールの種類は、シュバルツビール(黒ビール)です。
ただ、ヤッホーブルーイングにような上面発酵ではなく、下面発酵で作ったラガータイプのビールです。原材料も、米やコーンスターチを加える手法ですね。
ビールの味は、やはり、黒ビール独特のコクがありますが、地ビールらしさ、という点では日本人になじみ深いラガー系黒ビールだと思います。
ただ、コクも甘みも強く、レベルの高いビールであることは変わらないです。
ーーー
【350ml×6本セット】
飲み比べセット THE軽井沢ビール
¥1,903〜 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
なお、THE軽井沢ビールは公式に「飲み比べセット」をAmazonで直売しています。
写真の6本セットほか、リンク先では、24本セットなど色々なラインアップをみることができます。
このメーカーも、醸造方法も味の方向性が異なるビールが多いので、飲み比べるのには適していると思います。
4・サントリーのクラフトビール
続いて、サントリーのクラフトビールの紹介です。
サントリーは「大手」ですが、プレミアビールに力を入れる気風からか、2015年からクラフトビールに進出しています。
武蔵野ビール工場にある、同社のミニブルワリーで醸造しています。
【350ml×24本】
11・TOKYO CRAFT ペールエール
¥5,267 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★☆
ホップの香り ★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料 麦芽・ホップ
アルコール度数:5%
TOKYO CRAFTのペールエールは、サントリーのクラフトビールの「基本」となるものです。
なお、以前はクラフトセレクトと呼ばれていたブランド名が改名したものです。
定番ですが、2021年以来、細かく味をリニューアルしています。
2021年は、柑橘系のさわやかな香りを強調するような改良でした。さらに、現在はホップの配合を変えて、マンダリーナババリアホップを一部使います。
初耳の種類ですが、名前通り柑橘系を香りを特徴とするドイツの新品種とのことです。
大手のビールは味の改良は本当に「たまに」ですが、小回りが効いて、作り手も色々試せるのが大手がマイクロブルワリーをやる際の、良いところに思いました。
ビールの種類は、よなよなエールと同じ、ペールエールです。
ビールの味は、同社のウィートエールより、苦みやコクがはっきりしていますが、他社や外国産に比べると、あまり尖った感じではないです。
こうした点で、「プレモル」などのプレミアムビールを普段呑んでいる方で、クラフトビールも試したい、という方には向きます。
同社の製品は「尖っていない」ので、ビール好きの方への珍しい贈答品としても良いでしょう。
ーーー
2023年
・ヴァイツェン
2022年
・I.P.A.
・爽やか I.P.A.
・香ばしIPA
2021年
・スパイシーエール
・IPA 2020
・香ばしIPA
・フルーティーエール
2020年
・バーレイワイン
・GOLDEN ALE
サントリーは、定番のペールエールのほか、限定醸造ビールを定期的に1種類ずつ出すようです。
「白ワインの味」といわれるハラタウブランを一部使った爽やか I.P.A.、アルコール度数が9%と強いバーレイワイン、焙煎したカラメル麦芽を利用した香ばしI.P.A.など、四半期に一度ほど変えています。
例えば、昨夏は、スパイシーエールでした。
得意のエールに胡椒をブレンドしたビールです。アメリカで昔、ペッパーを後入れするビールはみたことがありますが、エールの醸造段階で入れるのは新手法かもしれません。
アルコールは6%と高めで、糖類は入ります。お取り寄せしましたが、想像していた刺激ほか、意外とコクと香りもあり美味しく飲めました。
「ゴールデンエール」も印象深いです。
国産のモルト(おそらくウインナー)を利用して、5種のホップを加えた特別版もありました。サントリーのクラフトでは初挑戦だったようです。
そのほか、ケルシュスタイルが売られていた時期もあります。
ケルシュは、ドイツのケルンの伝統的な上面発酵のビールです。低温で醸すので、ドイツの上面ビールとしては珍しく、軽めの飲み口で、切れ味で飲む感じの「夏ビア」です。
ちなみに、原産地呼称制度の関係で末尾に「スタイル(ケルシュ風)」と付いていました。
「爽やか I.P.A.」も印象深く、名前のとおり(キレた)IPAでした。
お馴染みのシトラホップほか、オーストラリアのギャラクシーホップと、「白ワインの味」とされれるドイツのハラタウブランの3種のブレンドです。
「華やか I.P.A.」は、 白ぶどうの香りをだすという方向性でした。ーーー
【限定醸造 2023夏】
【350ml×24本】 セット
12・TOKYO CRAFT ヴァイツェン
¥6,086 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
今シーズンは、初のドイツの小麦系「ヴァイツェン」です。
ドイツ系製法の展開は久しぶりでした。
ヴァイツェンも色々ありますが、定番の「バナナ系」の香りとコクがあるタイプです。もちろん、ドイツの「ビール純粋令」遵守なので、麦芽とホップだけで、この味をだします。無濾過製法です。
個人的にドイツのヴァイツェンは大好きなのですが、同じように好きな醸造家の方が作ったのかなと思います。日本の「夏ビール」とは真逆ですが、飲んで欲しいタイプです。
キンキンには冷やさない方が美味しいと思います。
5・アサヒとキリンのクラフトビール
つづいて、アサヒビール・キリンビール・サッポロビールついて、クラフトビール製造の状況を説明しておきます。
第1に、アサヒビールです。
同社の場合、「TOKYO隅田川ブルーイング」というレーベルで、ゴールデンエール・ペールエール・琥珀の時間(デュンケル)・チェリールージュという4種類のクラフトビールを製造しています。
ただ、業務用で、基本的に缶・瓶詰めして市販されないため、居酒屋などでしか飲めません。
ーーー 第2に、キリンビールです。
同社の場合、(先述のように)よなよなと提携関係があります。
ただ、それとは別路線で、社内ベンチャーから誕生した、飲食店を兼ねた醸造所(スプリングバレーブルワリー)を東京・横浜・京都とに展開しています。
【330ml×12本】
13・スプリングバレー original 496
¥5,280 KIRIN直販 (7/19執筆時)
そこでの定番は、original 496です。
ビールの種類は、「エール(上面発酵)でもラガー(下面発酵)でも、IPAでもない」と説明されます。アルコール6.5%の多少強めの製品で、「IPAラガー」として売られます。
クラフトビールとしても割と個性が強く、ストロングで「ガツン」と来ます。ただ、少量で酔っ払いそうな風があるので、飲み過ぎ注意!です。
なんとなく、日本的にキンキンに冷やして飲むことを主眼に置いて醸造したエール、という印象があります。
スプリングバレー 豊潤 496
¥6,470〜 Amazon.co.jp (7/19執筆時
なお、他にもいくつか種類があります。先ほどの「オリジナル」は、スプリングバレー 豊潤<496>として、市販もされました。
アルコール度数は6%ですが、同じ「IPAラガー」で、オリジナルの尖った部分を一般向けにしていますが、味は同じ傾向です。
「地ビール」の範疇ではないですが、手軽に手に入る美味しいプレミアビールです。
【350ml×24本】
14・グランドキリン IPA
¥----- Amazon.co.jp (7/19執筆時)
15・グランドキリン ホワイトエール
¥------ Amazon.co.jp (7/19執筆時)
そのほか、キリン本体のほうでは、コンビニ流通を中心に「グランドキリン」の製造もあります。
マイクロブルワリー的なクラフトビールとしては、スプリングバレーブルワリー醸造所や、「よなよな」のほうが「本家」でしょう。
ーーー
第3に、サッポロビールです。
同社は、作りビール体験ができる那須工場に小規模なマイクロブルワリーがあります。
2019年初頭まで、そこで作られた「空模様」というシリーズが市販されていました。 ただ、現在、販売停止中で、復活があるかは微妙なところです。
ちなみに、ビールの種類は、ヴァイツェン(小麦の白ビール)・ピルスナー(下面発酵ビール)・デュンケル(上面発酵の黒ビール)の3種類でした。
ドイツの各地のブルワリーが、一般的にそろえるラインナップで、ドイツ的なチョイスかと思います。
同社は、普通のビールでも、ドイツのホッホクルツ製法を取り入れるものがありますが、企業カラーが出ていて面白いです。
クリスタル(ろ過)製法を取るなど、(重いビールが苦手な人が多い)日本向けにアレンジしている部分があり、面白かったので、個人的には復活して欲しい銘柄です。
---
【350ml×12本】
16・サッポロ Innovative Brewer SORACHI1984
¥3,173 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★★
ホップの香り ★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料 麦芽・ホップ
アルコール度数:5.5%
なお、マイクロブルワリー製の明示はないですが、おそらく小ロットで生産されている同社のビールとして、最近、SORACHI1984という製品が話題です。
同社は、ビールの苦みや風味の素となる「ホップ」の生産に力を入れている企業です。
本品も、「ソラチエース」という同社の品種が使われます。
これは、1984年に生まれたものの、当時としては個性が強すぎて「お蔵入り」していた品種です。
その後、米国に渡り、そちらのクラフトビールブームで「再発見」されたものが、ある種逆輸入さた商品となります。
ビールの種類は、こちらは、エールです。
ビールの味は、ホップの苦みと香りを強調したもので、野生種に近いワイルドな味を売りにします。
「ヒノキやレモングラス」と表現されますが、結構感じたことのない香りで、面白いです。
6・日本各地のクラフトビール
つづいて、各地のマイクロブルワリー系の地ビールを数点紹介します。
17・京都麦酒 ペールエール 350ml×24本
¥6,958 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★☆
ホップの香り ★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料 麦芽・ホップ
アルコール度数:5%
京都麦酒は、黄桜が京都で生産する地ビールです。
同ブルワリーでは、合計4種類醸造していますが、定番と言えるのが「青色」のペールエールです。上表の味の傾向はそちらのものです。
ビールの種類は、エールで、上面発酵のビールです。
大手のマイクロブルワリー系は圧倒的に「エール醸造」が多いのは、味が均質で、ある程度市場に出せる規模で醸造しやすいからでしょう。
イギリスでは、エールでも、完全な上面発酵でなくても済む酵母もあるそうです。
ビールの味は、コクと香りが強いタイプです。
無濾過ではないですが、濾過を浅めにしてあるようで独特の風味があります。黄桜ブランドらしく「伏見の日本酒の醸造法」を使ったそうです。
ーーー
18・京都麦酒 4缶アソートセット 350ml×24本
¥7,942 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
KYOTOブランドなので、プレゼントとして「気の利いた」製品でしょう。4種6本のセットも売られています。
【12本瓶セット】
19・クラフトビール LUCKY CAT
¥4,500 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★☆☆☆
ホップの香り ★★★★☆
果実系の香り:★★★★★
原料 麦芽 ホップ 米 ゆず 山椒
アルコール度数:5%
【350ml×24本】
20・クラフトビール LUCKY DOG
¥6,510 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★☆
ホップの香り ★★★★☆
果実系の香り:★★★☆☆
原料 麦芽・ホップ・米
アルコール度数:5%
【350ml×24本】
21・クラフトビール LUCKY CHICKEN
¥7,837 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
原料 麦芽・ホップ・米
アルコール度数:5.5%
ラッキーブルワリーのLUCKY CATとLUCKY DOGも、京都麦酒と同じく、黄桜が京都で生産する地ビールです。
ビールの種類は、こちらもエールで、上面発酵のビールです。
ネコの方は、ホワイトエールで、イヌの方はペールエールで、ニワトリは、レッドIPAです。
ビールの味は、ネコについては、地ビールとしてはかなりライトです。柚子と山椒で香り付けしてありますが、飲み口軽い「淡麗」なビールです。
イヌは、割と本格派ですが、エールとしては、さほど個性がないので、どちらかと言えば、ほかにない方向性の味がするネコ推しです。
ニワトリはあとから出たもので、これだけ未試飲なので、飲んだら書きます。苦みと香りが強調され、チキン料理に合うとされます。
【350ml×24本】
22・北海道麦酒 小樽麦酒 アンバーエール
¥7,280 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
【350ml×24本】
23・北海道麦酒 小樽麦酒 ピルスナー
¥7,160 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★★
麦酒のコク味:★★★★☆
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★★☆
原料:麦芽 ホップ
アルコール度数:5%
北海道麦酒は、小樽のブルワリーで作られるクラフトビールです。
北海道は、大手が「北海道限定」で、「地ビール的定番ビール」を出しているのですが、地ビールも多く、個人的には、函館・北見・網走で醸造元を訪問した経験があります。
ビールの種類は、アンバーエールです。
アンバーエールは割と珍しいですが、エールの一種です。
アメリカのクラフトビールには、割とありました。
ビールの味は、香りが先に来る感じ。高温焙煎された麦芽を利用するため、香ばしい薫りがします。
まさにラベルのような飴色をしている麦酒ですね。
なお、同社では、日本の一般的なビールと製法が同じ、ピルスナーも醸造されています。
【330ml】(エキストラは冬期のみ)
24・常陸野ネストビール エキストラハイ
¥(495) 楽天市場 (7/19執筆時)
25・常陸野ネストビール ホワイトエール
¥435 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★☆☆☆
麦酒のコク味:★★★★★★
ホップの苦み:★★★★☆
果実系の香り:★★★★★
原料:麦芽 ホップ
アルコール度数:8%
常陸野ネストビールは、茨城県那珂市の木内酒造が醸造する麦酒です。
菊盛という日本酒のメーカーですが、ブルワリーを持っています。
ここの「定番」はホワイトエールのほうですが、Atlas的にはエキストラハイというが好きです。
ビールの種類は、「べルジャン・ストロングエール」です。
これは、ベルギービールですが、アルコール度数が8%と高く、パンチが効いたストロングエールです。
ビールの味は、ストロングエールらしく、コクが際立ち、「香りを嗅いだだけで良いそうな」感じです。
この系統のビール、Atlasは大好きで、日本・外国で見つけると優先して呑んでいます。日本では、函館ビール、その他でもあります。
常陸野ネストビール8本飲みくらべセット
¥2,090 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
同社も飲み比べセットがかなりの数あります。
エクストラハイが入らない場合が多数ですが、それ以外にもニッポニアなど、アルコール度数の強めのものが割と入っています。
全体に味が濃いので、南ドイツの濃厚系が好きな方には、雰囲気としては合いそうです。
【350ml×24本】
26・エチゴビール こしひかり越後ビール
¥6,600 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★★
麦酒のコク味:★★★☆☆
ホップの苦み:★★★☆☆
果実系の香り:★★★☆☆
原料:大麦麦芽 小麦麦芽 ホップ 米
アルコール度数:5%
エチゴビールは、新潟市のクラフトビールです。酒税法改正後、日本で初めての地ビール会社です。
Atlasがこのビールを初めて呑んだのは、実は2012年頃?のアメリカのロサンゼルスの日本人町で、小さい日本人経営商店でした。どうして「越後ビールか謎だったのですが、改めて調べると、お菓子のブルボンの子会社化しているのですね。
定番は、ピルスナーで、アメリカでもそれだった気がします。しかし、独自性の強い「こしひかり越後ビール」を紹介します
ビールの種類は、下面発酵のラガーですが、お米が入っている点で特殊なビールです。
様々な穀物を混ぜるのは、ビール純粋令下のドイツを除き、ベルギーや北中米その他の国でも見られます。日本でも、キリンラガーをはじめ、米をいれるビールは一定数あります。
ビールの味は、日本的な「キレ味重視」の辛口ビールです。
日本の定番ビールとの差はそのため過度には感じません。
ただ、良い意味で「日本のビールらしい」ので、海外に「日本のクラフトビール」としてだしたら受けるのだと思います。アメリカでなぜ呑めたのか、色々な謎が氷解しました。
ーーー
【350ml×24本セット】
27・エチゴビール レッドエール
28・エチゴビール スタウト
29・エチゴビール FLYING IPA
30・エチゴビール エレガントブロンド
31・エチゴビール のんびりふんわり白ビール
¥7,339 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★☆☆
麦酒のコク味:★★★☆☆
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★★★
原料:大麦麦芽、ホップ
アルコール度数:5%
なお、エチゴビールは、ブルボンがAmazonで直販するようになったので、最近ラインナップが増えています。
スタウト・IPA・エレガントブロンド(エール)・白ビール(ヴァイツェン)は、すでにどのような飲み口かは紹介しました。
エチゴビールも、麦類とホップだけの真面目な作りです。
個人的には、苦みが強く、コク・香りもあり、米国でうけそうなFLYING IPAが好感触でした。
ただ、「オラホ」など味のタイプがかぶるものを他で紹介したので、レビューとしては、(珍しい)レッドエールにします。
ビールの種類は、上面発酵のエールです。
赤系のエールは、アイルランド系も有名なのがありますが、おそらく、企業展開的にアメリカのアンバーエールを手本にしています。
個人的には、もう少し、度数的なパンチがあってもよいとは思いますが、一般的にはこれくらいでバランスが良いです。
ビールの味は、ポップの香りと果実系の香りを感じられます。
やはり、あまり冷やさずに飲むと美味しいです。
このタイプは、見た目が綺麗なので、しっかりグラスに注いで飲むと良いです。
ーーー
32・エチゴビール 6缶 詰合せセット
¥2,370〜 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
えちごビールは、小売店のほか、ブルボンの詰め合わせなど、セット販売は多いです。
【350ml×12本セット】
33・横浜ビール 横浜ラガー
¥4,300 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★★
麦酒のコク味:★★★☆☆
ホップの苦み:★★★☆☆
果実系の香り:★★★★☆
原料:大麦・小麦麦芽 ホップ 米
アルコール度数:5%
横浜ビールは、横浜の街中である中区にあるビール会社です。
1999年醸造開始の地ビール会社としては「古株」で、直営レストラン形式を割と早くにはじめた所と記憶しています。
ビールの種類は、元々はベルギー流だったそうです。
しかし、その風のビールはなりを潜めて、現在は、イギリス・アメリカ・ドイツ・チェコの醸造法が中心となります。
ラガーが、恐らく一番の「売れ筋」で、同社の特長が最も出ていると思います。
ビールの味は、全体の傾向としては、あまり個性的にしない、良い意味で「都会っ子的な味付けといった印象」です。
ただ、横浜ラガーは、モルトの苦みと香りがが割と利いていて、ラガービアとして個性的です。
なお、現地で飲んだ際には、水源は「謎」でしたが、今回調べてみたら「山梨県道志町の湧水」とのことです。
同地に横浜が市有林をもっており、水流は市の水源地の1つとなっているそうです。わざわざ、ゆかりのある「湧水」を使っているところに「粋」を感じました。。
ーーーー
【350ml×6本セット】
34・横浜ビール 瀬谷の小麦ビール
35・横浜ビール アルト
36・横浜ビール ペールエール
37・横浜ビール ピルスナー
38・横浜ビール ケルシュ 瓶
¥4,300 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★☆☆
ホップの苦み:★★★★☆
果実系の香り:★★★★☆
原料:麦芽、小麦、ホップ
アルコール度数:5.5%
なお、横浜ビールを、やはりマイクロブルワリーの「小回りの効きやすさ」から、ビール展開数が多いです。Amazonでも直販しているので手に入りやすいです。
ここまで紹介した種類のビールが多いですので「瀬谷の小麦ビール」を追加で紹介します。
ビールの種類は、アメリカンウィートエールです。
南ドイツのヴァイツェンのアメリカにおける「発展系」と言えるものです。
ビールの味は、独特の果実臭は少なく、キレと苦みがそれなりにあるスッキリ系です。
ヴァイツェンのコクを楽しめないのかわりに、食事と合わせやすい特質があります。
横浜ビールに共通する醸造方針で、この部分は個性でしょう。
一方、このビールは、横浜で栽培した小麦での無濾過醸造という個性もあります。
39・COEDO 紅赤 333ml×3本
¥2,250 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★☆☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★☆☆
果実系の香り:★★★★☆
原料: 麦芽 さつま芋 ホップ
アルコール度数:7%
小江戸ビールは、(小江戸)川越の地ビールです。
20世紀末からのマイクロブルワリーで、流通網も広いので、(特に関東では)割と見かけます。
40・COEDO 毬花 Marihana 350ml×12本
41・COEDO 瑠璃 ruri 350ml×12本
¥4,480 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
どちらかと言えば、緑色の鞠花(ペールエール)や、青色の瑠璃 (ピルスナー)が売れ筋です。
しかし、もともとは、赤色の「紅花」が元祖で、同社では、最も独自性があるビールです。
ビールの種類は、製法としてはエールですが、日本の酒税法上は、「発泡酒」です。というのも、原材料にサツマイモを利用するからです。
ビールの味は、サツマイモという原料由来の独特の風味(甘味)があるのですが、独特で割とクセになります。アルコール度数も少し高めです。
無濾過で、瓶詰めしか販売していませんが、「日本独自のクラフトビール」として、海外からのお客さまに出すならば、Atlasはこれを選ぶでしょう。普段のみにはどうかと思いますが、結構オススメです。
42・遠野麦酒 ZUMONA 3本セット
¥3,300 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★☆☆
麦酒のコク味:★★★★☆
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料:麦芽(小麦・大麦)ホップetc
アルコール度数:5%
遠野麦酒 ZUMONAは、岩手県遠野市の上閉伊酒造が販売するクラフトビールです。
遠野は、「民話の里」として有名ですが、古くからのホップの名産地でもあります。
そこに誕生した地ビールがこちらです。
ビールの種類は、小麦麦芽を利用した香り高く苦み控えめなクリスタルヴァイツェンです。
そのほか、日本風にお米を利用したゴールデンピルスナーと、苦みの強いアルトビールもあります。
ビールの味は、3種の味が楽しめる構成です。
ただ、アロマホップの強烈な香りで個性を付けている点で共通します。硬度が低い超軟水仕込みであるためか、清々しさも感じます。
なお、やや送料が高めなのでは、非熱処理なので、冷蔵便で送られるからです。これは、仕方ないでしょう。
なお、JR東日本の流通ルートでは、上閉伊酒造からTONO Beer C58 239として期間限定で、トーツ麦を使ったIPAと、お米を利用したゴールデンエールがありました。
個人的に、こちらもとても美味しかったのですが、(残念ながら)一般流通はしていません。
【350m×4缶】
43・オラホビール キャプテンクロウ EPA
¥1,392 Amazon.co.jp (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★☆☆
麦酒のコク味:★★★★☆
ホップの苦み:★★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料:麦芽 ホップ
アルコール度数:5%
キャプテンクロウ・エクストラペールエールは、長野県東御市のオラホビールの看板商品です。
ビールの種類は、上面発酵のエールです。
「エクストラ」と付きますが、ストロングではなく、5%のアルコール分で押さえてあります。
このほか、
ビールの味は、こちらも遠野同様にアロマホップの強烈な香りが特徴的です。
通常の2倍量を入れたダブルホップなので、突き抜ける香りがかなり個性的で、相当評判を呼びました。実際、インパクトが強く、忘れられない味ですから、固定ファン・リピーターも多いでしょう。
実際味の面でも、このビールは2017年のイギリスのワールドビアアワードで部門1位を取っています。
【350m】
44・長浜浪漫ビール 長浜エール 瓶
¥540 楽天市場 (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★★
果実系の香り:★★★☆☆
原料:麦芽・ホップ
アルコール度数:6%
長浜エールは、滋賀県長浜市の長浜浪漫ビールの代表的製品です。
Atlasは近江によく遊びに行くので、ここのブリュワリーには良く寄ります。
ヴァイツェンやピルスナーを含めて、手頃な値段で飲み放題があるので、結構おすすめです。
ビールの種類は、こちらは、上面発酵のエールです。
アルコール度数は5.5%です。
ビールの味は、他社のエールと同様に、苦みが強調できますが、コクもあります。
醸造所のレストランでは割と冷やして出されるのですが、あまり冷やさず飲んだ方が美味しいです。
45・長浜浪漫ビール カレー セット
¥10,000〜 楽天市場 (7/19執筆時)
なお、楽天市場(長浜市)は、長浜エール・伊吹ヴァイツェン・淡海ピルスナー・黒壁スタウトと、限定醸造を除く同社の代表的な銘柄と、カレーのセットがあります。
個人的には、ここの、無濾過の伊吹ヴァイツェンが好きです。本場ドイツにも負けない、甘みと香りとコクがある優秀な地ビールなので、一度試して欲しいです。
【350m×6本】
46・門司港地ビール工房 ヴァイツェンビール
¥3,465〜 楽天市場 (7/19執筆時)
麦酒のキレ味:★★★★☆
麦酒のコク味:★★★★★
ホップの苦み:★★★★☆
果実系の香り:★★★★★
原料:麦芽・ホップ
アルコール度数:約5%
門司港地ビール工房は、北九州市の門司港レトロにある地ビール醸造所です。
ここも個人的に何回も行ったことのあるブリュワリーです。
10年くらい前、賞を取った際にいったときは、ビールも料理もイマイチでした。
しかし、ここ数年前、(なぜか図録販売がなく、憔悴した小笠原展の帰りに)よったとところ、料理もビールも劇的に美味しくなっており、その後何度も行きました。
ここは、ビールも美味しいですが、(門司の名物である)焼きカレーも美味しいです。
ちなみに、長浜浪漫ビールも焼きカレーがありますが、カレーについては、さすがに本家が上でした。
ビールの種類は、ヴァイツェンです。
ペールエールやピルスナーもありますが、ここを代表するビールはヴァイツェンです。
ビールの味は、以前は、かなりライトで、飲み応えがなかったのですが、最近は、コクも、小麦由来のビール特有の果実味もしっかりでており、美味しかったです。
長浜浪漫ビール同様に、酵母が生きた状況で、無濾過ですので、冷蔵での発送です。
後編につづく!
味にこだわった美味しい地ビールのおすすめ商品はこちら
というわけで、今回は、日本のクラフトビールをを紹介しました。
しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。
・はこだてビール 社長のよく飲むビール
・水口酒造 道後ビール
・オホーツクビール
・松本ブルワリー
・ISLAND BREWERY(壱岐)
次回の後編記事(こちら)では、今回紹介できなかった、地方のクラフトビールをもう少しだけ紹介します。
その上で、ここまで紹介した全製品から、いつものように、Atlasのおすすめ製品を紹介していくつもりです。
とくに「贈答用」や「飲み比べ」に向いた製品を主に提案しようと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。
後半記事は→こちら!
前半記事がもし皆さんのお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。