今回の結論
電気代が安く、目に優しい」LEDシーリングライトは結論的にこれ!!
ども、Atlasです。
今回はLEDシーリングライトに関する記事の最終回の「まとめ」記事です。
1・ 8畳用シーリングライトの比較
2・10畳用シーリングライトの比較
3・12畳用シーリングライトの比較
4・14畳-20畳用シーリングライトの比較
5・6畳用シーリングライトの比較
6・和風シーリングライトの比較
7・シーリングライトまとめ 【結論】
今回は、最終的な「結論」として、上記の6回の記事で見た全製品から、価格別・目的別にAtlasの おすすめ機種について書いていきます。
なお、検索エンジンから直接来られた方は、上記の記事をお読みになっていただいた方が分かりやすいと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
ーーー
1・リビング向けのLED照明
2・シアター向けのLED照明
3・小部屋向けのLED照明
1・リビングにおすすめな機種!
はじめに、リビング(8畳〜20畳)にオススメの機種を提案します。
ワンルームマンションなどのメインルーム用も、こちらに含めます。
第1に、比較的安い製品のうち、「省エネ性」と「目への優しさ」の点でバランスの取れた商品は、
【Amazon限定型番】
【8畳用】【調色・ブースト対応】
1・パナソニック HH-CF0820AZ
¥9,980 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(32.3W)
最大時:5158ルーメン (38.8W)
直径:45cm
【10畳用】【調色・ブースト対応】
2・パナソニック HH-CF1020AZ
¥11,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4899ルーメン(36.3W/36.6W)
最大時:6358ルーメン (43.7W/44.6W)
直径:50cm
【12畳用】【調色・ブースト対応】
3・パナソニック HH-CF1220AZ
¥12,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(41.3W 40.6W)
最大時:7148ルーメン(49.7W 49.6W)
直径:50cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100))
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★☆
パナソニックの「エバーレッズ」シリーズの【Amazon限定】モデルがおすすめです。
畳数に応じて、8畳-12畳用から選べば良いでしょう。
なお、年齢によっても適切な照度は変わってきます。
この点で言えば、40代以上の方が利用する場合は、「1サイズ畳数が広い」ものをオススメします。
いずれも、実売価格1万円前後で購入できる低価格モデルにですが、昼光色と電球色の調色が可能な上、常夜灯の調光にも対応するモデルです。
その上で、パナソニックは、1.2倍ブースト(明るさアップ)できる点が評価できます。
LEDは長寿命ですが経年劣化で暗くなっていく点をふまえると「保険」になるでしょう。
むろん、通常店頭でも中心部までしっかり明るい製品です。
もちろん、新聞や文字がみやすい「文字くっきり光」が調光できる点も魅力です。
消費電力も低く、省エネ性の点でも評価は高いです。
直径は、一方で、50cm(8畳は45cm)です。
シェード(カバー)は、光の拡散性にも関わるので、本機より直径が広めで、性能の良い上位機を選ぶ意義はあります。
ただ、直下照度は変わりませんし、「文字くっきり光」や「1.2倍ブースト」もあります。そもそもリビングは、照明直下に机(テーブル)を置く場合が多いですし、過度に気にしなくて良いかと思います。
ちなみに、Amazonはパナソニックのシーリングライトの多くが直販で売られているため、デンキヤに比べて価格面で「お買得」の場合が多いです。
第2に、リビング用として、ワンランク高い演色値を持ち、「目への優しさ」に配慮された高機種としては、
【2021年】
【8畳】 【ラク見え搭載】
【通常型番】
4・日立 LEC-AHR810U
¥15,800 楽天市場 (3/24執筆時)
【Amazon.co.jp限定】
5・日立 LEC-AHR800UAZ
¥14,220 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(25,.2W)
最大時:5158ルーメン(34.5W)
直径:70cm/60cm
【10畳】【ラク見え搭載】
【通常型番】
6・日立 LEC-AHR1010U
¥17,237 楽天市場 (3/24執筆時)
【Amazon.co.jp限定】
7・日立 LEC-AHR1000UAZ
¥15,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4899ルーメン(28.8W )
最大時:5879ルーメン(40.9W)
直径:70cm/60cm
【12畳】【ラク見え搭載】
【通常型番】
8・日立 LEC-AHR1210U
¥19,800 楽天市場 (3/24執筆時)
【Amazon.co.jp限定】
9・日立 LEC-AHR1200UAZ
¥18,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(30.5W )
最大時:6559ルーメン(42.4W)
直径:70cm/60cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra90(全灯時 Ra85)
1・明るさ ★★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★★★
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★★
オススメは、場合分けで2機種あります。
第1に、リビングで、読書・書類仕事・手元作業などを快適に行いたい方です。
この場合、日立の【ラク見え搭載機】がおすすめです。
本編で書いたように、シェード(カバー)の違うAmazon限定モデルがありますが、性能は同じです。
デザインの好みと、値段で決めてOKです。
明るさの部分では、最も必要になる、「本を読む」際に、明るさを1.2倍ブーストできる「ラク見え」モードが注目に値します。
青色LEDを併用する方式なので、彩度があがり、新聞も読みやすいでしょう。
リビングで、テレワークもするような方には、特に向きます。
加えて、「ラク見え」モード利用時は、日立は太陽光に近いRa90の平均演色値を持っているので、目にも優しいです。
調色もできますし、本機は、中心部までしっかり明るいです。文字もくっきり見えるため、子供部屋や書斎にも向くでしょう。
エコ性能についても、他機種と明るさで較べた場合、省エネ性は、パナソニックとともに優秀だと言えます。
サイズは、本機の場合、直径が70cmです。
飾り枠がある関係もありますが、50cm以下の機種に比べると配光に余裕があります。
8畳と10畳は高さ(=天井からの出幅)が12.5cmですが、12畳と14畳は、高さが13.8cmとなるので、マンションで、天井が低めのご家庭は、12畳以上だとやや圧迫感が出るかもしれません。
とはいえ、薄型がでてきたのは最近なので、買い替える前とさほど変わらない方がほとんどでしょう。
なお、日立の場合、先述のように、明るさが「ブースト」されるため、基本的には使用される部屋の畳数と同じサイズで構いません。
ーーー
【2021年】
【8畳用】【通常型番】
10・パナソニック HH-CG0837A
¥19,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(33.1W)
最大時:5158ルーメン(39.4W)
【12畳用】【通常型番】
11・パナソニック HH-CG1237A
¥28,710 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(42.6W)
最大時:5158ルーメン(50.7W)
直径:73cm
調光:6段調光可能
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra93(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★★★★
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★★★
第2に、LDKなどのご自宅で、食卓・肌の色・インテリアを全般的に綺麗に見せたいという方向性ならば、パナソニックの高演色機が良いでしょう。
平均演色値は、Ra93と日立以上です。
また、日立機は、あくまで1.2倍にブーストして青色LEDを使う「ラク見え」モードを利用する場合Ra90で、全灯時だとRa85です。
一方、パナソニックは、昼光色と電球色双方で高演色なので、調色した場合も演色性がより高いといえます。そのため、こうした目的を優先する場合、本機が最も良いかと思います。
また、勉強・書類仕事・手元作業についても、それに適した、文字くっきり光(昼光色 6300K)利用時に、Ra93を出せます。
この意味で、「日立の上位互換」とも言えますから、「パナソニックだけ」推そうかと思いました。
ただ、同一畳数機で較べた場合、値段が結構高いほか、パナソニックのほうが消費電力が15%ほどよけいにかかる点がネックでした。
実際、本機を買っても「満足」できるでしょうが、食卓の鮮やかさが欲しいなどでなく、書類仕事などに特化できるだけで良いならば、値段面・電力面を含めて日立でも良いかと思います。
第3に、天井の低いリビングに向く、LEDシーリングライトは、
【2020年】(在庫限り)
【8畳用】
12・パナソニック HH-CF0844A
¥20,422 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
【特定量販店用型番】(性能は同じ)
13・パナソニック HH-CF0834A
¥24,430 楽天市場 (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(26.8W)
最大時:5589ルーメン(34.8W)
【10畳用】
14・パナソニック HH-CF1044A
¥23,392 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4899ルーメン(30.6W)
最大時:6368ルーメン(39.8W)
【12畳用】
15・パナソニック HH-CF1244A
¥24,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
【特定量販店用型番】(性能は同じ)
16・パナソニック HH-CF1234A
¥17,190 楽天市場 (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(34.3W)
最大時:7148ルーメン(44.1W)
【14畳用】
17・パナソニック HH-CF1444A
¥41,700 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:6099ルーメン(38.1W )
最大時:7928ルーメン(49.3W)
直径:60cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★★★
6・総合評価 ★★★★★★
型落ちにはなるものの、パナソニック機の2020年のスタンダードモデルが良いでしょう。
本機は、シーリングのシェードの高さが、天井から9cmとかなり短いです。
日立なども、リビングタイプは13.8cmが基本なので、かなりスリムです。天井がわりと低いご家庭で「部屋を広くみせたい」という場合も本機は向きます。
本編で書いたように、本機の2021年型後継機は、他社並みの136cmに戻されたので「在庫限り」ではあるのですが、在庫があるうちは本機を選んで良いかと思います。
性能面でも、文字くっきり光や、明るさブーストなど、パナソニックの独自機能はしっかりありますので、価格相応に高性能です。
シェードの手入れがしやすい「キレイコート」もなされるので、性能は値段なりに良いと言えます。
明るさも、特別な配光システムの採用で、スリム化への対策があります。
カバー形状や光源との距離は、調色(色の混合)や光の拡散に関係する部分ですので、むやみに薄くすると弊害も多いです。
Atlasはこのシリーズを自宅の1部屋で使っていますが、光量を上げて使っても問題を感じなかったため、今回推しています。
ただ、特段天井が低くないご家庭ならば、Ra83と演色性が高くない部分を含めて、現状では、1つ上でオススメとした、パナソニックか日立の「高演色機」を選んだ方が良いかと思います。
ーーー
【2021年】【8畳】
18・日立 LEC-DH830U
¥28,309 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(41.5W)
最大時:
【2021年】【12畳】
19・日立 LEC-DH1230U
¥33,938 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(53.1W)
最大時:
直径:57cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra85
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★☆
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
一方、パナソニックの背が低いタイプは、2020年モデルで展開が終わり、在庫限りで終売です。
そうなると、候補は日立の薄型導光板タイプといえます。
厚みは72cmで、パナソニック以上に突き詰めた設計です。
配光が独特なので、リビング兼用書斎を含めた「書斎などの照明」としてはややオススメしにくい部分はあります。
しかし、日々過ごすリビング用としては、デザイン照明の1つとして、良いかと思います。
省エネ性と昼光色が出せない部分で特殊、という点は理解して買われてください。
第4に、暖かみのあるデザインといえる木枠モデルを選ぶとすると
【2021年】【8畳用】
20・パナソニック HH-CG0832A
¥18,810 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:3950ルーメン(28.9W)
最大時:4740ルーメン(34.3W)
直径:60.6cm
調光:6段調光可能
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
【2021年】【12畳用】
21・パナソニック HH-CG1232A
¥27,720 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5050ルーメン(37W)
最大時:6060ルーメン(43.9W)
直径:60.6cm
調光:6段調光可能
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
一方、「木調の暖かい感じ」が良い場合は、パナソニックの、木調のシーリングライトが良いでしょう。
木枠も格好が良いですが、厚みも10.8cmと薄く、
ただし、デザイン性を高めた機種となるので、ルーメン値(明るさ)は通常タイプより少し落ちるので、部屋のサイズに対して、少し大きめを選ぶと良いでしょう。
ーー
【2019年】【Amazon限定】
【8畳用】
22・パナソニック HH-CE0819AH
¥9,980 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:3950ルーメン(32W)
最大時:4740ルーメン
直径:50.6cm/60.6cm
【12畳用】
【2019年】【Amazon限定】
23・パナソニック HH-CE1219AH
¥11,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
23・パナソニック HH-CE1230AH
¥15,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5050ルーメン(32.3W)
最大時:6060ルーメン(44.2W)
直径:67cm
調光:6段調光可能
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
一方、木調については、旧機種が残ります。
2年落ちですが、実質的な「Amazon型番」として売られます。
2021年モデルとは、光源の配置が異なりますが、明るさは同等ですし、ムラなども見られません。
リモコンは、液晶のない簡素なものになるとはいえ、値段も安いので、特にタイマーなどを使わない場合は、かなり安く、お買得に思えます。
1・和風シーリングライトの比較 (1)
2-1:パナソニック
2-2:日立
2-3:NEC
2-4:コイズミ
2-5:アイリスオーヤマ
2・和風シーリングライトの比較 (2) 【結論】
=最終的なおすすめ機種の提案
なお、完全に和風の部屋で利用する場合は【和風シーリングライトの比較記事】で「おすすめ」にした機種のほうが合います。
こちらの製品は木枠ですが、あくまで洋風なので。詳しくは、以上の記事をご覧ください。
第5に、リビングの中心だけでなく、すみずみまでの明るさを重視したい場合は、
【12畳】【ひろびろ光搭載】
【通常型番】
24・日立 LEC-AH1210PH
¥25,282 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(30.5W )
最大時:6559ルーメン(42.4W)
【14畳】
25・日立 LEC-AH1410PH
¥32,973 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:6099ルーメン(37.5W )
最大時:7999ルーメン(58.0W)
直径:70.5cm
【20畳相当】
26・日立 LEC-AH2010PH
¥36,034 楽天市場 (3/24執筆時)
明るさ:11500ルーメン(70.9W )
最大時:13800ルーメン(118.7W)
直径:70.5cm
調光:連続調光可能
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra90(全灯時 Ra85)
1・明るさ ★★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★★★
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★★★
日立の「ひろびろ光」搭載モデルでしょう。
「リビングのすみまで」を照らす場合、天井などの間接的な光を利用した方が「すみずみまで」光が行き渡ります。
この場合、直下の照明を(必要以上に)明るくせずに済むため省エネですし、部屋の位置による明るさのムラが少ないと言えます。
本機の場合も、勉強や書類仕事などに向く、青色LEDの「ラク見え」は付きます。
その上で、「ひろびろ光」 だけで、間接照明的にも使えるので、リビングシアター用途にも良いかと思います。
消費電力も間接照明を持つ機種としては優れますし、いざという時は、明るさを1.2倍に「ブースト(ラク見え)」できるので、「とにかく明るく!」という場合は、この機種が良いと思います。
多数のモードがありますが、高機能リモコンで複数の好みの明かりの記憶もできますので、使い勝手も良いでしょう。
2・シアター向けにおすすめな機種!
続いて、シアタールームほか、リビング用でも、テレビを中心に考えたシアター向けに考えたい場合にオススメの機種を提案します。
もちろん、しっかり照明器具なので、普通に日常生活も送れます。
第1に、リビングでのホームシアターに向く、最新モデルとして実力の高い機種は、
【2020年】
【8畳】
27・パナソニック HH-CF0896A
¥29,700 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(36.5W)
直径:55cm×55.6cm
【12畳】
28・パナソニック HH-CF1296A
¥34,650 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(45.9W )
直径:55×55.6cm
調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
パナソニックの角面パネルのAIR PANEL LEDをオススメします。
同社には、丸形のAIR PANEL LEDもありますが、光量の部分で8畳用の最大光量に達している角形をオススメします。
Atlasは同系機を両方所有していますが、実際角形のほうが明るいですし、シアター用にも照らしわけしやすいです。
別に間接照明(的な)明かり表現も巧みで、加減もオシャレです。
リビング兼シアターの場合も、昼光色は十分明るいので、本機で問題ないと思います。
間接光が出せるため、リビングでくつろぐ用途にも向きます。「文字くっきり光」も出せるので、短時間ならば、新聞などの読書でも問題ないです。
ただし、配光的に、(新聞くらいならともかく)書斎の明かりとは言えません。
リビングが「テレワーク職場」を兼ねるような場合や、お子さんがリビングで宿題をするような環境ならば、普通のシーリングライトが良いでしょう。
むろん、長時間のPC作業や書類仕事などをしないならば、「寝室軒シアター用」にも向くでしょう。
使い勝手の部分では、リモコンに搭載されるタイマーで、時間で自動的に明かりの種類を換えられるのも、本機の良い部分です。
第2に、BGMやテレビの音を天井方向から再現したい方には、
【2020年5月】
【8畳】
29・パナソニック HH-XCF0807A
30・パナソニック HH-XCF0803A
¥63,360 楽天市場 (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(36.5W )
サイズ:55cm×71.2cm
【12畳】
31・パナソニック HH-XCF1207A
¥68,310 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:5499ルーメン(46.7W)
サイズ:55cm×71.2cm
調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
スピーカー搭載のパナソニックのサウンドシリーズが良いでしょう。
こちらも丸形がありますが、やはり、最大光量が低いので、個人的に角形を推します。
本編に書いたように、上からの振り下ろしサウンドは、あまり家庭では経験できないもので、音響機器としての面白みもあります。
もちろん本格的なシステムには及ばないですが、TV用の送信機で音のズレなしにテレビの音も再生できますし、実用性は十分あります。
音質も、本機については、スピーカー部分が独立していることもあり、同社の円形タイプより良く、低音も十分鳴っています。
天井スピーカーは、ステレオより音の広がりがよいため、リビングキッチンで動きまわりながら、BGMを流すような用途には向きます。
いずれの製品も、付属リモコンも含めて、初期設定にスマホを利用するため、Bluetoothに対応するスマホが設定において必須です。
また、壁の照明スイッチで電源を「入切」できない部屋でも「一応」使えますが、停電などの非常時を考えるとおすすめできません。
とくに、Bluetoothリンクの初期設定(再設定)は、シーリングライトの電源ON後15分以内という「しばり」があります。
(壁コンセントなしでは)ブレーカーを落とす必要が出るでしょう。
フロアライト HH-XSF0001L
ラインライト HH-XSF0002L
アッパーライト HH-XSF0003L
¥11,655〜 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
なお、本体だけでも雰囲気のある明かりを作れますが、間接器具と同時にスマホで制御できるため、こだわるかたには、こちらが面白いでしょう。
(ちなみに)できれば、赤外線機能を付属した機種がでてほしいなと、Atlasは考えてます。
3・寝室・小部屋にオススメな機種
最後に、寝室や、書斎や子供部屋などにオススメな機種です。
6畳程度のワンルームも、このカテゴリーでOKです。
第1に、6畳程度の部屋につかう格安機としておすめできるのは、
【Amazon限定型番】
【2020年】
【6畳用】【調色・ブースト対応】
32・パナソニック HH-CF0620AZ
¥8,980 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:3699ルーメン(22.7W)
最大時:4439ルーメン (33.1W)
直径:45cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
【Amazon限定型番】
【8畳用】【調色・ブースト対応】
33・パナソニック HH-CF0820AZ
¥9,980 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(32.3W)
最大時:5158ルーメン (38.8W)
直径:45cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100))
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★☆
パナソニックの「エバーレッズ」シリーズの【Amazon限定】モデルがおすすめです。
リビング用の「格安機」でもおすすめしたシリーズですが、小部屋でもOKです。
畳数については、6畳程度でもメインルームなら、1サイズ明るい8畳用が良いでしょう。
先述のように、適応畳数というのは、「20代の目」を基準にした指標ですから。。
しっかり、調色できる上で、明るさの1.2倍ブーストと、新聞や文字がみやすい「文字くっきり光」も出せるので、コスパを最優先するならば本機でしょう。
パナソニックは格安機より、省エネ水準が高いLEDを採用するため、この部分も安心です。
第2に、寝室専用の部屋に向く、機能性重視のシーリングライトは、
【2020年】【大人の寝室向け間接光】
【8畳】
34・パナソニック HH-CF0870A
¥29,692 Amazon.co.j (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(33.5W )
サイズ:68.4cm×63.4cm
【10畳】
35・パナソニック HH-CF1070A
¥32,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4899ルーメン(36.8W )
サイズ:68.4cm×63.4cm
調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
パナソニックのHH-C870シリーズが良いと思います。
昼光色・電球色・昼白色に調光できる点では、他の高級機と同等です。
しかし、「寝る」場所に特化した面白い機能がある部分が他機にない魅力です。
シリーズ名の【大人の寝室向け間接光】という名前の通り、天井に向けた間接光と、直接光の併用を選択できます。
この点では、他にも対応機がありますが、電球色を夕暮れの色と同じ2000Kにして、とくに、寝室でのリラックス効果が期待できる点が機能的です。
タイマーも、朝起きる時間に合わせて点灯させられるほか、アラームも鳴らせる点が面白いです。
文字くっきり光も対応なので、寝室兼書斎用としても、本機は向くでしょう。
ーーー
【6畳】
【2020年】
36・日立 LEC-AH603TK
¥12,090 楽天市場 (3/24執筆時)
明るさ:3699ルーメン(26.4W)
最大時:4436ルーメン(36.3W)
直径:49cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★☆
4・目の疲れにくさ ★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★★
ただし、本機に6畳用はありません。
6畳以下で利用しても(照度的には)問題ないですが、パナソニック機は、直径68cmとやや大きいです。
その点をふまえて、6畳より小さな部屋での明かりとして向くのは、日立の「リラックスのあかり搭載タイプ」のLEDシーリングライトでしょう。
直径が49cmと設置性が良いほか、電球色とは異なるオレンジ色のLEDを併用することで、リラックス効果が期待できる、暖色系の明かりがキレイに調色できます。
まさに、夜利用する部屋向きだと思います。
一方、ワンルームマンションなどで、寝室とリビングを兼ねる場合も、6畳用なら、本機は割と良いと思います。
オーバーブーストしての「スタイリングのあかり」は働く女性向けではありますが、それ以外でも、光量が欲しいときには重宝するでしょう。
第10に、子供部屋や書斎などにむくシーリングライトは、
【2020年9月発売】
【6畳】
37・日立 LEC-AH602TM
¥11,746 楽天市場 (3/24執筆時)
明るさ:3699ルーメン(26.4W )
最大時:4436ルーメン(36.4W)
【8畳】
38・日立 LEC-AH802TM
¥13,256 楽天市場 (3/24執筆時)
明るさ:4299ルーメン(30.7W )
最大時:5158ルーメン(41.7W)
直径:52.4cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra92(全灯時 Ra85)
1・明るさ ★★★★★
2・演色性の良さ ★★★★★★
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★★★
5・照明のデザイン ★★★★☆
6・総合評価 ★★★★★★
日立の「まなびのあかり搭載タイプ」でしょう。
本機の場合、明るさを1.2倍にオーバーブーストする際、演色値がRa92となります。
現行のLEDシーリングライトのなかでは、太陽の光に最も近い光が出せるため、視認性が良いほか、目にも優しいです。
この点で、子供の勉強部屋や、大人の書斎には、最も合います。
一方、記事中でも書きましたが、本機は、直径が52.4cmと小さめです。
すみずみまで光を届けることは目的としていません。この点では、多人数がいるリビングには向きません。
あくまで、多人数と共用しない、小部屋向けにおすすめします。
ーーー
【8畳】【子供部屋向けリネン柄】
【2020年】
39・パナソニック HH-CF0871A
¥26,643 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
明るさ:4000ルーメン(33.5W )
サイズ:直径63cm
調光:100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
1・明るさ ★★★★☆
2・演色性の良さ ★★★★☆
3・調光と調色 ★★★★★
4・目の疲れにくさ ★★★★☆
5・照明のデザイン ★★★★★
6・総合評価 ★★★★★
一方、子供部屋といっても、勉強部屋というより、小さなお子さんを寝かしつけるような目的ならば、パナソニック機の方が良いでしょう。
本機は、絵本の読み聞かせに最適な2000Kにスイッチ1つで切り替えられる点が便利です。
その上で、常夜灯のほかに、2ルクスの明るさの「夜間モード」を搭載します。
夜間に起きる際や、子供部屋ならば、子供の様子の確認を点灯せずにできる利便性があります。
搭載されるタイマーも、設定時簡に、アラームも鳴らし、目覚めの色にできますし、自然と朝起きる習慣を作るにも向きそうです。
本機は6畳用はないですが、8畳用としてももともと最大光量はない機種ですし、こちらで良いかと思います。
補足1・サイズの決め方について
というわけで、今回は、LEDシーリングライトについて紹介しました。
最後にいくつか、補足をしておきます。
第1に、サイズの決め方についてです。
本編でも述べましたが、シーリングライトには、畳数ごとに業界規格で定められた「最大光束(ルーメン値)」があります。
「基本的」には、お使いになる部屋の畳数に合った製品で、「最大光束」となっている製品を選べば、OKです。
ただし、繰り返しますが、畳数の指標は、20代までの「目の良い」人に合わせた指標です。
メーカーやデンキヤでは、とくに「年配の方」には、適用畳数より1段階(=2畳)広いモデルをオススメしています。
このようなアドバイスは、「かなり重要で、意味のあること」で、Atlasもそう思います。
もちろん、部屋にど外光が入らないかなど、設置環境に合わせることも重要です。
この部分で、忘れがちな要素は、天井の高さです。
なぜなら、一軒家などで天井の高い部屋の場合、シーリングライトは、吊り下げ式と較べ、人間と照明との距離が遠くなるからです。
各社の製品は、最大でも2.5mほどの高さを前提に作っています。そのため、大幅に天井が高いようならば、1サイズ余裕を持たせても良いでしょう。
---
結論的にいえば、視力に自信がない方のほか、夜間に仕事をする方や、外光が取り入れにくい部屋で使う方、天井が高い住宅の方は、適応畳数が、1サイズ大きめの製品をオススメします。
これらのうち、複数の要素に該当する場合は、2サイズ大きめも検討の余地はあります。しかし、全光利用時の消費電力が上がるため、「1サイズ大きめ」くらいで良いと思います。
もちろん、日立やパナソニックなど「明るさがブーストできる上位機」は、畳数通りで良いでしょう。
補足2:リモコンについて
1・SONY リモートコマンダー PLZ530D
¥4,127 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
第2に、リモコンについてです。
しかし、ご家庭で、照明器具のほか、テレビ・エアコン・レコーダー・扇風機など、リモコンがたくさんあり過ぎる方は、「学習リモコン」が便利です。
・LinkJapan eRemote5
¥5,800 Amazon.co.jp (3/24執筆時)
最近は、スマホで、家電機器全般のリモコンを、スマホアプリで操作できるようにする「新型学習リモコン」も人気です。
この場合、外出先からネット経由でスマホでの、照明やエアコンの操作も可能です。
こうしたことに、興味のある方は【おすすめ学習リモコンの比較記事】もぜひご覧ください。
また、「新型学習リモコン」は、最近話題のAmazon のアレクサやGoogle Assistantなど、音声操作機器と連動できます。
「照明を付けて」「明るく」「暗く」などには完全に対応します。
興味のある方は、このブログには、【Amazon Echoの比較記事】と【スマートスピーカーの比較記事】がありますので、あわせてご覧ください。
補足3:照明関連記事について
1・ 8畳用LEDシーリングライト
2・10畳用LEDシーリングライト
3・12畳用LEDシーリングライト
4・14-20畳用LEDシーリングライト
5・6畳用LEDシーリングライト
6・和風のシーリングライト
第3に、他の照明器具についてです。
とくに、デスクライトなどですが、できれば、照明の色温度(電球色・昼光色・昼白色)は、ある程度統一できた方が「目には優しい」です。
このブログには、そういった照明関係の比較記事が他にもありますので、よろしければ、以上の記事をご覧ください。
---
ではでは。