Top オーディオ製品 比較2025' 新型スマートスピーカー47機の性能とおすすめ・選び方 (1)

2025年06月17日

比較2025' 新型スマートスピーカー47機の性能とおすすめ・選び方 (1)

【今回レビューする内容】2025年 音質で選ぶ!人気4社のスマートスピーカーの性能とおすすめ・選び方:Wi-Fiスピーカー・AIスピーカーの機能の賢さ・音質・人工知能・家電対応などの違い・情報・人気機種の口コミランキング:

【比較する製品型番Amazon Echo Apple HomePod 第2世代 MQJ73J/A MQJ83J/A Apple HomePod mini MY5G2J/A MY5H2J/A MJ2E3J/A MJ2D3J/A MJ2C3J/A Google Nest Audio Google Nest mini GA00781-JP Google Nest Hub GA01892-JP GA01331-JP Google Nest Hub Max GA00426-JP GA00639-JP Bose Portable Smart Speaker SONOS ONE ONEG2JP1BLK ONEG2JP1 Sonos Era 100 E10G1JP1BLK E10G1JP1 Sonos Era 300 E30G1JP1BLK E30G1JP1 SONOS MOVE2 MOVE MOVE1JP1BLK MOVE1JP1 Sonos Roam ROAM1JP1WBLU ROAM1JP1OGRN ROAM1JP1SRED Sonos Roam ‎ROAM2JP1 ROAM2JP1WBLU ROAM2JP1OGRN ROAM2JP1SRED ROAM2JP1BLK DENON Home 350K 350W DENON Home 250K 250W JBL Authentics 300 JBLAUTH300BLKJN Authentics 200 JBLAUTH200BLKJN Authentics 500 JBLAUTH500BLKJN Bang&Olufsen Beosound Emerge Bowers & Wilkins Zeppelin Pro Edition ZEPPELINPRO defunc HOME Large D2092 D2091 Small D2062 D2061 ほか

今回のお題
最新のスマートスピーカーのおすすめはどの製品?

 ども、Atlasです。

 今日は、2025年6月現在、最新の各社スマートスピーカーの比較です。

 GoogleAmazonAppleという「AIアシスタント3強」の純正品は全て網羅します。

 加えて、BOSE・SONOSほか、他社のメジャーな対応製品についてもフォローしました。

   202210271309.jpg

 モニター付モデルも人気なので、スピーカーとしての音質部分はもちろん、情報端末としてモニター部分を含めた総合性能もしっかりふまえて紹介します。

  202210271316.jpg

1・スマートスピーカーの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:Amazon〈Alexa〉
 1-3:Apple〈siri〉
 1-4:Google〈G-Assistant〉
2・スマートスピーカーの比較 (2)  
 2-1:Bose〈Alexa or Seri〉
 2-2:Sonos〈G-Assistant/ Alexa〉
 2-2:Denon〈Alexa〉
 2-3:JBL〈G-Assistant/ Alexa〉
3・スマートスピーカーの比較 (3)
 3-1:他の企業〈G-Assistant or Alexa〉
 3-2:最終的なおすすめ機種の提案 【結論】

  記事では、「選び方の基本」を説明したあと、大手3社の純正品をはじめに総覧します。

  その上で、サードパーティの製品をみていくという構成にしました。JBL製品など、2社のAIが同時利用できる機種などいろいろありますので。

スピーカー音質 ★★★★★
家電操作    ★★★★★
AIの賢さ   ★★★★★
テレビ連携   ★★★★☆
設定のしやすさ ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 最後の「結論」では、いつものように、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。

 よろしくお願いします。

ーーー

  202407101610.jpg  

1・各社のスマートスピーカーの比較
2・Amazon Echo の比較

3・スマート学習リモコンの比較

 なお、1つだけお願いです。

 今回の記事でもAmazon端末(Echo)は、比較のため、代表的なものを見ます。

 しかし、このブログには、Amazon純正のEchoを全機みている専門記事があります。

 そのため、Amazon Alexa搭載の他社製スピーカーや、他社のAIを搭載するスピーカーなどと比較する必要はないという方は、別記事となる、【Amazon Echoの比較記事】の方をご覧いただいた方がよいかと思います。

 よろしくお願いします。

1-1・スマートスピーカーの選び方の基本

 製品の比較に入る前に、「スマートスピーカーの選び方の基本」について、書いておきます。

1・定額音楽サービスへの対応
2・定額動画サービスへの対応
3・スピーカーの品質
4・家電リモコンとしての実力

 今回の比較記事で、特に重視していくのは、以上の4点です。 

 あらかじめ、ポイントだけ、少し解説しておきます。


 202302201550.jpg

 第1に、音楽配信サービスへの対応状況です。

 スマートスピーカーを「音質重視」選びたいという、皆さんには関心がある部分でしょう。

 スマホから音源を転送設定して「音楽を聴ける」という限定的な利用ではなく、曲選びほかにAIをフルに活かせるという意味での、各サービスの対応状況を示すと以上になります。

 かなりメーカーごと異なるのが分かると思います。

 Amazonは、Google系(You Tube)をふくめて主要サービスを割と「網羅」できています。

 ただ、YouTube Musicは、非対応です。

 Googleは、自社のYouTube Musicに対応します。

 その上で、日本に強いLINE Musicが使える点が、Amazonとの違いと言えます。

 Appleは、Apple Musicほか、最近、SpotifyがSiri対応しました。

 それ以外は、上表であげたものは非対応です。


 202104161633.jpg

 第2に、動画配信サービスへの対応状況です。

 スマートスピーカーの場合、GoogleとAmazonからモニター付が出ています。

 ただ、上表のように、全てのサブスクサービスが見れる状況ではないです。

 権利関係の問題ほか、ハード的な限界からです。

 この部分は「過渡期」ですが、今回の記事では、やはり詳しく見るつもりです。


  201909271408.jpg

 第3に、スピーカー構成と音質です。

 このブログでは【Bluetoothスピーカーの比較記事】をはじめ、音響機器としてのスピーカーについては、複数の記事を書いています。

 そこでも書きましたが、スマートスピーカーは、新しい「360度サラウンドスピーカー」が多いです。

 従来のステレオ構成とは、音の評価基準が異なります。

 そのあたりもふまえて、今回は記事を書くつもりです。


 201910111157.jpg

 第4に、音声での家電操作への対応です。

 このブログでは、【スマート学習リモコンの比較記事】で詳しく調査しています。

 Atlasも興味のあるところなので、この部分は特に詳しく説明できると思います。

---

 このほか「AIの賢さ・得意分野」なども比較しながら、記事を進めていこうと思います。

1・スマートスピーカーの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:Amazon〈Alexa〉
 1-3:Apple〈siri〉
 1-4:Google〈G-Assistant〉
2・スマートスピーカーの比較 (2)  
 2-1:Bose〈Alexa or Seri〉
 2-2:Sonos〈G-Assistant/ Alexa〉
 2-2:Denon〈Alexa〉
 2-3:JBL〈G-Assistant/ Alexa〉
3・スマートスピーカーの比較 (3)
 3-1:他の企業〈G-Assistant or Alexa〉
 3-2:最終的なおすすめ機種の提案 【結論】

 では、具体的な製品の比較をはじめます。

 冒頭書いたように、今回は以上の順番で紹介します。

1-2・Amazon Echoの比較

 202104161706.jpg

 はじめに、Amazon Echoの比較からです。

 レビューのために歴代機種は多く使ってきたので、Atlasは実機の利用経験が多めです。

 代表的な機種の「音質」ついては、実体験から詳しく説明するつもりです。

----

 なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字系で記していきます。


 202010031634.jpg

 【2020年発売】

 【第4世代】

 1・Amazon Echo 第4世代 【黒】
 2・Amazon Echo 第4世代 【白】
 3・Amazon Echo 第4世代 【青】  
  ¥11,980 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

AIの種類:Amazon Alexa
スピーカー:360度全方位
ユニット: 2ウェイ
ユニット口径:20mm+76.2mm
再生周波数帯域:
サイズ:直径175mm×高さ148mm

 Amazon Echoは、Amazon純正のスマートスピーカーの「スタンダードモデル」です。

 202010031642.jpg

 2019年発売の「第3世代」は円筒形でした。

 しかし、この「第4世代」は、玉子型に変更されました。  

 本体サイズは、直径17×高さ148mmです。

 15cm設置できる小型機で、設置時の圧迫感も少ないです。

 ネットワークは、Wi-FiBluetoothを搭載です。

 【無線LANルーターの比較記事】で紹介したような家庭内LANの仕組みがあれば、どの家庭でも設置は可能です。

 202104161611.jpg

 スピーカーとしての実力は、Amazonの純正品の中では2番目に優秀です。

 方式は、新しい「360度全周囲スピーカー」式です。

 昔の「ステレオ」と違って、「部屋の隅に置かなくてもサラウンド感を得られる」という美点があります。

 色々聴きましたが、個人的に、小型スピーカーは下手にステレオにするよりも、この方式の方が、自然な音の広がりをえられるため、音質は良いと感じます。

202104161612.jpg

 スピーカーユニットは、中音域・低音域を担う76.2mmのウーファーと、高音域を扱う20mmツイーターからなる2WAY式です。

 Amazonは音響メーカーではないものの、バランスの取れた良い音です。

 とくに、「AIスピーカー」の発生に重要な「中音域」はクリアです。

 同社のAIである「Alexaの声はとても明瞭に」聞こえます。

 音楽配信サービスの音源を再生するには、十分以上の性能です。

  201811031628.jpg

 なお、Echoは同一機を2台購入させてペアリングさせることで、ステレオ構成も可能です。

 配置的に指向性が出しやすいため、そのほうが好みという方は、「2台購入」はおすすめできます。

 202010121045.jpg

 マイクユニットは、全周囲に7つのマイクが「仕込まれ」ます。

 スピーカーをどこにおいても「こちらの声を聴きとって」くれます。

 声紋の区別も現在はできるようになっています(音声プロフィール)。

 家族で共有する場合も、個人単位に特化させた情報を得られます。セキュリティ面の強化にもつながるでしょう。

 202302201550.jpg

 音楽配信サービスは、Amazon Musicに対応で、最も便利に使えます。

 例えば楽曲名、アーティスト名、ジャンル、Alexaのおすすめなど、音声認識で音楽が再生できます。

 201807112130.jpg

 なお、アマゾンでは、Amazon Music Unlimited という月額980円の聴き放題サービスがあります。これを契約すると、Prime会員の特典だけの場合と比べ、曲目が選択でき、プレイリストも作れますし、音質も一部上がります。

 無料試用期間も設けられますので、試すは良いかと思います(こちら)。

 そのほか、上図のように、Spotifyほか、Amazon以外の定額配信サービスにも、いくつか対応でき、AIによる操作も受け付けます。

  202311021507.jpg

 Bluetooth再生は、コーデックがSBCのみ対応です。

 Bluetoothは回線が細いので、圧縮して音楽を送るのですが、その場合に重要なのが、コーデックの質になります。

 SBCだけなので、スマホなどに保存した音楽のBluetooth再生は、正直なところ苦手です。

 この部分は【最新Bluetoothスピーカーの比較記事】で比較したような、専門機との差です。

 音楽配信サービスはWi-Fi配信なので、音質は確実に期待できるレベルです。

 しかし、AppleのAirplayやGoogleのChromecastのように、音質の良いWi-Fiで家庭の音源をAlexaに配信できる仕組みは、持ちません。

 この部分で、手持ちの楽曲再生用には「イマイチ」とは言えます。

 201912071842.jpg

 動画配信サービスは、(ディスプレイがないので)本機単独では不可です。

 しかし、一部のAlexa対応テレビほか、Amazon Fire TVと組み合わせる場合、音声操作の部分で利用できます。

 202205241101.jpg

 本機とAmazon Fire TVとの組み合わせで対応できるコンテンツは多いです。

 音声再生においてこのスピーカーが利用する方はでしょう。

 しかし、音声コントロールで、映画などを検索・再生する使い方は、割と便利です。

 202205241102.jpg

 日本ローカルのサービスについても、ほぼ網羅できます。

 なお、この使い方で必要な機器については、【セットトップボックス比較記事】で詳しく紹介しています。

 より正確には、「スマートスピーカー内蔵」タイプの Fire TVもあるので、そちらを選ぶのも手でしょう。

 201807111828.jpg

 搭載される人工知能は、Alexa(アレクサ)です。

 標準で可能な動作は、音声でAmazonに注文できる機能のほか、時計(目覚まし)・カレンダー(スケジュール)・天気の確認などができます。

 ニュースも、複数のメディアから最新のフラッシュニュースを流してくれます。

 天気は、現在地をふまえた情報をしっかりくれます。

 Wikipediaなどから分からない意味を教えてくれたり、計算をしてくれたりもします。

 201807111827.jpg

 スキルは、スマホの「アプリ」に相当する対応スキルを、パソコンのブラウザやスマホのAlexaアプリから、追加する方式で、好きに増やせます。

 【Amazon Alexa スキル一覧表】には、「265以上のスキル」が紹介されています。

 例えば、AM・FMラジオが聴けるラジコをはじめ、クックパッド、全国タクシー、Yahooニュース交通情報など「対応スキル」の種類は多いです。 

 202010121111.jpg

 Amazonは自社のスマホサービスを持たない点で、Google・Appleに比べて不利な部分はあります。

 しかし、標準機能として、Appleカレンダー・Googleカレンダーと連携できるため、リマインダーをふくめて、秘書的な役割は、しっかりこなせます。MicrosoftのAIである「コルタナ(Cortana)」も呼び出せます。

 202207141155.jpg

 ・ RATOC smalia RS-WBRCH1
  ¥7,980 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 ・LinkJapan eRemote5
  ¥4,396 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 家電リモコン操作は、Echo単体では不可能です。

 しかし、「対応スキル」が用意されているため、サードパーティのWi-Fi対応の家電コントローラーを購入すれば、家電の音声操作は可能です。

 対応するコントローラーや使い方は、【スマート家電リモコンの比較記事】でかなり詳しく説明しています。

 202012241333.jpg

 一方、最近は、TVや音響機器、エアコンなどAlexa対応の「スマートホーム家電」も増えてきました。こうした機種は、別売コントローラーなしでもWi-FiでAlexaからの音声操作に対応します。

 対応する製品は、Amazonの【スマートホームの説明サイト】でも、確認できます。

 202302201748.jpg

 なお、Amazon Echoの現行機は、CSAのMatter規格をフォローします。

 その前身といえるZigbeeも一部機種(Echo・Studio・Show10)は対応です。

 簡単に言えばIOT家電を動かすための業界統一規格で、Apple・Goole・Amazonも参画しているものです。家電企業も多く加わります。

 規格対応するIOT家電(エアコン・照明ほか)を使う場合、接続信頼性(速度)があがるほか、操作のための発話コマンドが短くできる利点があります。

---

 以上、Amazon Echo の紹介でした。

 「スピーカーとしての実力」・「対応するサービスの多さ」の点で、やはり現状ではかなり能力の高いスマートスピーカーと言えるでしょう。

 また、【スマート家電リモコンの比較記事】で書いたように、家電のIOT化の部分でも、対応できる家電製品が多いと言えます。

 唯一、手持ちの楽曲(音源)の再生にはさほど向かない面はありますが、定額音楽サービスをBGM的に流す場合は、良音で、使い勝手良く利用できます。


 202411281233.jpg

 【2024年発売】

 4・Amazon Echo Show 15 第2世代
  ¥47.980 Amazon.co.jp (3/15執筆時)

スピーカー:ステレオ
ユニット:2WAY
ユニット口径:50.8mm+15.2mm
再生周波数帯域:
液晶解像度:15.6インチ フルHD
カメラ:13Mピクセル
サイズ:幅408x奥行36x高さ257 mm

 Amazon EchoShow 15は、Echoのディスプレイ搭載タイプです。

 202408301557.jpg

 Alexa対応音声認識リモコン Pro
  ¥2.980 Amazon.co.jp (3/15執筆時)

 動画・音楽配信サービスは、このシリーズは、Android OSをAmazonが改良したFire TV OSを搭載します。

 その関係で、DAZNや、日本ローカルの動画サービスを含めて、ほぼ制限な、く全ての動画・音楽関連サービスに対応できます。

 タッチパネルや音声以外でも、別売ですが、上記のリモコンで操作することもできます。

 この部分で言えば「スマートテレビ」としても使えると言えます。

 操作は、タッチパネルで映像を選ぶほか、音声で検索ワード(ジャンルや番組名など)を入れることも可能です。

 情報も、求めればニュースや情報などを「映像付き」で教えてくれます。

 ニュースは、NHKのダイジェストニュースが取得再生できます。

 ほかにも、料理のレシピや、天気、計算結果など、映像を利用したアシスタント機能が利用でき、便利です。

 202411281158.jpg

 ビデオ通話も、前面カメラで可能です。

 写真のように、TV電話的な用途を想定しています。スマホのAlexaアプリ、あるいは、Amazonデバイス間だと、Wi-Fiで無料通話ですし、自宅内、自宅外問わず、コミュニケーションツールとして使えます。

 ここは、画面サイズを含めて良さそうです。

 被写体を中央に自動フレーミングする機能や、デジタルですが3.3倍ズームも付属です。写されたくない場合は、物理的なプライバシーシャッターもあります。

 なお、本機は1300万画素です。HDビデオにここまで画素は不要ですが、静止画用には意味があるでしょう。

 マイクも、当然搭載で、ノイズキャンセリング対応です。

 202411281143.jpg

 本体サイズは、幅408x奥行36x高さ257 mmです。

 別売のスタンドもあありますが、【こちら】にあるよう「壁掛け」もできる製品です。

 縦でも、横でも設置できます。加速度センサーが付くので、自動認識です。

 202411281204.jpg

 壁に取り付け用のマウントなどは付属します。ただ、工具(ドリルやハンマー)ほかは、自分で用意する必要があります。DIYができる人向けです。

 なお、電源は、付属の30WのACアダプタから取る仕様なので(壁に埋め込まないならば)ケーブルレスではないです。

 202208261333.jpg

 壁美人 Echo Show 15用 WSKB-ES15
  ¥3.480 Amazon.co.jp (3/15執筆時)

 賃貸ほかで、穴開けが無理な場合は、テレビの壁掛け用としてお馴染みの、ホチキス設置可能な固定金具も、専用製品も別売であります。

202411281141.jpg

 Echo Show 15用プレミアム角度調整機能付きスタンド
  ¥12.980 Amazon.co.jp (3/15執筆時)

 専用スタンドは、別売で展開されます。

 そのほか、本機の穴位置は、100mm×100mmので、【モニターアームの比較記事】で説明したようなVESA規格なら、どのアーム・スタンドも使えます。

 形状的にスペーサーは要るでしょうが、VESA100のテレビ用のマウンターでも流用できるでしょう。

 液晶パネルは、15.6インチです。

 解像度はフルHD( 1920×1080)で、映像視聴向けのグレア(光沢)仕様になります。

 このサイズのノートPCによるある解像度で、ここまでのシリーズより表示は細かめです。

 むろん、タッチパネルです。

 一方、パネルの種類と視野角は、公式な情報はありません。ただ、(テレビのような)本格的な映像視聴用でもないので、ここは問題ないと言えます。

 本機も、Amazon Photosに保存した写真を、フォトフレームとして利用できます。ただし、自動色彩調整機能はないのですが、用途的には問題ないでしょう。

 202501221647.jpg

 ネットワークは、Wi-Fi6EとBluetooth5です。

 Wi-Fi6Eは2022年ごろから普及した(ご近所で空いている)6GHz帯に対応できるので、映像視聴時の安定性が増します。本機は、上表だと、アンテナ2本の通信速度でつながります。

 対応ルーターについては、詳しくは【無線LANルーターの比較記事】で書きました。

 スマホ・PCの対応も進みますし、ルーターを買い直せば、速度向上効果は見込めると言えます。

 スピーカーユニットは、50.8mmのウーファーと、15.2mmのトゥイーターからなる2ウェイのステレオです。

 出力は不明ですが、フルレンジ(1ウェイ)だった旧機より音質(特に低音域)の強化が見られます。

 一方、空間オーディオは非対応です。

 搭載される人工知能は、Alexa(アレクサ)です。

 アレクサは「クラウド型」なので、どの製品でも賢さは同じです。

202411281452.jpg

 家電リモコン操作は、Echo単体では不可能です。

 ただ、Wi-Fi家電については、家電企業によってはAlexaに対応させている場合があります。

 加えて、専門的な話になりますが、Zigbee規格とThreadにも対応します。そちらの対応機の場合は、動かせます。

 これらは、Wi-Fiほど電気を食わず、Bluetoothより遠く飛び、通信量も確保できる新しい、業界の通信規格です。

 ざっくりいえば、本機を(通信に費やす消費電力量が少ない)「Thread通信対応の小型家電(Matter対応)」と「Wi-Fi」とを仲介するハブにできるという意味です(図では中心のオレンジの役目)。

 ただ、専門的でそこまで普及もしてないので、普通の方は「今のところ、ここは選ぶ際に気にしなくてOKです。

---

 以上、Amazon Echo Show 15の紹介でした。

 Fire TV搭載で、パネルサイズも15.6インチで、スピーカーもそれなりに良いので、1人暮らし向けの「チューナーレススマートテレビ」的にも使えそうな端末です。

 そのほか、「壁掛け」にして、キッチンなどに置いて情報端末として使ったり、リビングで、フォトフレーム兼用の家電操作端末として使ったり、色々な使い方が想像できる「面白い」モデルと言えます。

 価格も、同じシステムを構築するために、テレビやタブレットPCを買うよりもだいぶ安上がりですし、用途に合えば、選んで良い製品です。る「ハブ」として、リビングにおくならば、本機はかなり良い選択肢でしょう。

ーーーー

 202407101610.jpg  

 なお、Amazon純正の端末は、「画面付き」「画面なし」を含めて以上の機種を含めて、多くの下位機種があります。

 詳しくは、このブログの別記事となる【AmazonのEchoの比較記事】で、かなりニッチな製品を含めて全機種を詳しく書いています。

 もうすこししっかりした「全体図」を見たい場合は、そちらの記事も合わせてご覧ください。

1-3・Apple HomePodの比較

 202104161701.jpg

 つづいて、AppleHomePod miniです。


 202302201429.jpg

 【2022年発売】

 5・Apple HomePod 第2世代 MQJ73J/A
 6・Apple HomePod 第2世代 MQJ83J/A
  ¥44,436 楽天市場 (6/17執筆時)

AIの種類:Apple Siri
スピーカー:360度全方位
ユニット:(1ウーファー)
ユニット口径:20mm×1+BFT×7
再生周波数帯域:
サイズ:直径142×高さ168mm

 Apple HomePoは、Appleのスピーカーです。

 第一世代が終売になってからしばらく「おやすみ」していたのですが、2022年に新世代機として復活しました。

 202302201631.jpg

 本体サイズは、直径142×高さ168mmです。

 第一世代よりやや小型になりました。

 AmazonのEchoより多少大きめといったところですが、邪魔になるわけではないです。

 ネットワークは、Wi-Fiを搭載です。

 ただ、今どきWi-Fi4(11nです。

 2.4GHz・5GHz帯も対応できますし、データ量としては問題ないです。

 ただ、接続安定化の技術は、最新世代(Wi-Fi6)より劣ります。

 Bluetooth 5.0は搭載ですが、音楽再生には使いません。

 202302201436.jpg

 スピーカーとしての実力は、独自の工夫があり評価できます。

 上向きに20mmの高偏位ウーファーを装備するのは見慣れた感じがあります。

 ただ、下部に5つの指向性トゥイーター(ビームフォーミングツイータ)を備えます。

 これが全方位的な臨場感を保証するという形式です。なお、第一世代は、トゥイーターが7方向でしたが、5つになりました。

 「小型化」を優先させたことが理由の1つです。そのほか、端末のサイズから逆算して最適化したものと思います。

 近年、Appleは空間オーディオ(立体的な3D音響)をApple Musicで展開していますが、この部分も、壁の反響音を利用する方向で、音の立体感と奥行感をだせるようにしています。

 構造や配置はだいぶ異なりますが、Echoでいえば、Echo Studioクラスの工夫でしょう。上位です。

 マイクは、周囲に4つです。

 202302201459.jpg

 実際に試聴した印象は、第2世代は(手に入らなかったので)今のところ未試聴です。

 ただ、第1世代が参考にできます。

 単品で使う場合、設置側にものが少ない状況で、部屋の中央・壁の部分に置いた場合、あるいは、部屋の中央近くに置いた場合、音の広がりを感じられました。

 ただ、壁の隅、あるいは、ごちゃごちゃものがある状況だと、性能はEcho Studioに比べても発揮しがたかったです。

 低音はサイズ感からすうとそれなりに出ます。

 ただ、BGM(聞き流し)という位置を超えたオーディオにしたいならば、ステレオ構成が良いと思います。

 同機ならばペアリングでステレオ化が可能です。

 しかし、旧機種とはユニット構成が違うので無理です。まあ、満足できなかったら後から「買い足す」ということでも良いでしょう。

 202302201550.jpg

 音楽配信サービスは、Apple Musicに対応するほか、最近Spotifyにも対応しました。

 人工知能を使った選曲などもできます。

 ほかのものもAirPlayは対応するので、Appleユーザーの場合、手持ちの音源を飛ばしての再生は柔軟にできますし、音質も良いでしょう。

 202302201537.jpg

 一方、本機はUWB(Ultra Wide Band)対応の超広帯域U1チップを搭載するので、近接するスマホを認識できます。具体的には、iOS 16.2以降のiPhoneになります。

 その場合、スマホで再生していた曲を、近接感知でシームレスにHome Podに移せます。便利なような、そうでもないような感じはありますが、AirTagでも使われる先端技術です。

 202205241101.jpg

 動画配信サービスは、モニターがないので、単独では不可です。

 しかし、Amazon Echoの場合と同じで、同社の端末(Apple TV)があれば、他社同様に、主要コンテンツは対応でき、音声操作も可能です。

 詳しくは、【セットトップボックス比較記事】で紹介しています。ただ、そちらでも書きましたが、日本ローカルの動画サービスについての対応幅は、他社より少し少なめです。 

 搭載される人工知能は、Siriを搭載です。

 こちらも、天気予報、ニュースなどの情報提供に対応します。Appleのアカウントと紐付きにできるため、スケジュールなどの情報連動もできるでしょう。

 201907122030.jpg

 家電リモコン操作は、Appleの場合、HomeKit対応の家電については、音声操作に対応できます。

 また、非対応の家電も、テレビやエアコンなど赤外線リモコンがあれば、可能です。【スマート家電リモコンの比較記事】の比較で説明した製品のうち、Atlasが「Siri対応」といれた製品について、iPhoneに依存する形式ですが、可能になります。

 具体的には、そちらで書いた説明をご覧ください。

 202302201735.jpg

 一方、Amazon機でも少し説明した、IOT家電の統一操作規格といえる「matter」、本機も対応します。

 Google・Amazonを含めて多くの大手が参画する規格なので、対応周辺機器(エアコン・照明ほか)は今後増えていくと思います。家電との接続性は、さらに良くなるでしょう。

 Appleは、他社のスマートスピーカーに比べて、家電制御のハブとして少し遅れていたといえます。しかし、「matter」の登場はひとつ「画期」になりそうな気配です。

 202411281434.jpg

 加えて、本機は、新しい通信規格となる、Threadに対応します。

 近年は、白物家電まで「IOT対応」となり、家庭内のWi-Fi回線が「混雑」し問題化しています また、Wi-Fiは「電気を食う」ので、小型家電をIOT化しにくいという問題もあります。

 その解決のために登場した低消費電力でWi-Fi回線を使わない仕組みがThreadです。

  202411281442.jpg

 つまり、本機は、Wi-FiとThreadの中継装置(ハブ)として機能させることができます(上図の塗りつぶしオレンジの役目)。同じ機能は、Apple TVにもあるので、この部分は、【STB機器の比較記事】でも詳しく書きました。

 Matter対応家電は、Wi-Fi通信(Matter over Wi-Fi)もありますが、将来的に、Thread通信(Matter over Thread)がメインになりそうなので、本機は先駆的に機能搭載してきたとも言えます。

---

 結論的にいえば、今回、HomePodが(しばらくぶりに)復活したのは、こうした規格がさだめられ、対応できるIOT家電が増えそうだという見込みがAppleにあったからのように思えます。

 202302201557.jpg

 センサーは、家電とのリンク利用のために、温度・湿度センサーを搭載です。

 加速度センサーもあります。しかし、家電制御用ではなく、本機の設置位置を変えた場合の、調整のために付きます。

 あとは、煙の音や警報器の音を聞き取るためのサウンド検知機能があり、危機の際、スマホに通知を飛ばすようにできます。

 あとは、CO2センサー環境光センサーがあれば、外部センサーを買うのは「不要」と思えますが、そこまでは進化していません。

---

 以上、Apple HomePodの紹介でした。

 音質は、聴き入るように、オーディオグレードで聴きたいならばステレオ構成が前提でしょう。BGM程度に考えるならば、十分以上に上質と言えます。

 一方、家電操作のハブとしての役割は、「matter」の進捗次第で、問題なくなりそうな気配です。日本のiPhoneユーザーの場合、そこがHomePod導入の課題だったように思えるため、良い進化だと感じました。

 先述のように、音楽配信はSpotifyに対応しましたし「鎖国」の程度の和らいだので、「Appleで全部揃える」ようなコアなファン以外も、手を出しやすくなりました。


 202302201604.jpg

 【2020年発売】

 型番:MY5H2J/A MJ2E3J/A MJ2D3J/A MJ2C3J/A

 7・Apple HomePod mini MY5G2J/A
  ¥10,865 楽天市場 (6/17執筆時)

AIの種類:Apple Siri
スピーカー:360度全方位
ユニット:(1ウーファー)
ユニット口径:
再生周波数帯域:
サイズ:直径97.9×高さ84.3mm

 Apple HomePod miniは、AppleのHome Podの下位機です。

 202101131223.jpg

 本体サイズは、直径約9.8cm×高さ約8.4cmの円筒形です。

 ベッドサイドでも置けそうな「超ミニ端末」です。

 ネットワークは、Wi-Fiを搭載です。

 本機もWi-Fi4(11n)です。

 202101131231.jpg

 スピーカーとしての実力は、サイズ感の限界はやや感じます。

 仕組みとしては、本機も、360度スピーカーです。

 ただ、スピーカーが、上向きの1基のフルレンジのみです。

 それに(電気を利用しない)パッシブラジエータが2基という構成です。

 実際に試聴した印象は、ただ(サイズ感からすると)そこそこ低音は出る感じはあります。

 長めのアコースティックウェーブガイドが奏功していると思われます。

 本機も、2台購入しての「ステレオ」も組めます。

 音楽配信・動画配信サービス・人工知能などは、Home Podと仕様は同じです。

 ただ、スピーカー配置の限界で、空間オーディオに非対応です。

 また、設置位置の検知もできません。加速度センサーがないからです。

 202302201612.jpg

 家電リモコン操作は、上位機同様の水準で対応します。

 温湿度センサー・サウンド検知も記載があります。

 一方、Threadのハブ機能は情報がありますが、「matter」については、技術仕様にこちらだけ情報がないです。

---

 以上、Apple HomePod miniの紹介でした。

 基本的には、Apple製品で「自宅と身を固めている」コアなAppleファンに向く端末です。

 戦略的な低価格で出してきた新製品で、10cm以内の小型機として考えると、低音は出ますし、主張もある製品です。

 しかし、音楽を聴くメイン端末としては、やや物足りなく感じる部分があります。また、先述のように、Appleの場合、他社の音声AI以上に「matter」対応が家電の操作のハブとする場合重要に思えますが、その部分が難点です。

 そのうち対応する「第2世代」がでるような気がします。

1-4・Google Homeの比較

 202104161704.jpg

 つづいて、Google Homeを紹介します。

 Google純正品で、Google Assistantを搭載するスピーカーを、ディスプレイ付を含めて見ていきます。


 202010121239.jpg

 【2020年10月発売】

 8・Google Nest Audio チョーク
 9・Google Nest Audio チャコール
  ¥11,730 楽天市場 (6/17執筆時)

AIの種類:Google Assistant
スピーカー:モノラル(ステレオ)
ユニット: 2WAY式
ユニット口径:75mm+19mm
再生周波数帯域:
サイズ:幅124×奥行78×高さ175mm

 Google Nest Audio は、グーグルが直売するスマートスピーカーの標準機です。

 2017年登場の「Google Home」から約3年降りでた後継機です。

 202010121241.jpg

 本体サイズは、幅124×奥行78×高さ175mmです。

 Amazon Echoと比較しても、小型です。

 本機も、電源はコンセントから取るため、コードレスではありません

 ネットワークは、Wi-Fi 5Bluetooth5.0を搭載です。

 Bluetoothの部分で接続安定性の高いBluetooth5.0を装備する点が優秀です。

 202010121247.jpg

 スピーカーユニットは、旧機種に比べて、パワーアップしました。

 中・低音域を担当する75mmのウーファーと、高音域を担当する19mmのトゥイーターを装備する2WAY式です。

 旧機種は、50mmフルレンジとパッシブラジエータ(電気回路のない低音用ユニット)でしたので、進化と言えます。とくに、低音域については、改善していると思われます。

 202010121252.jpg

 一方、正面に向けてスピーカーが配置する構成で、本機は、360度スピーカーではないです。

 部屋の隅に置く、従来的なスピーカーといえます。この部分はあまり面白くないですし、サラウンド感もイマイチでしょう。

  202010121320.jpg

 ただ、本機は2台購入することで、ステレオ構成が可能です。

 そのため、音質を重視したい場合は「2機用意」はマストでしょう。その場合は、音質的な評価は、相当上昇します。

 マイクは、正面側に3機です。

 AIスピーカーとして大事な部分は充実します。

 202302201550.jpg

 音楽配信サービスは、本機も利用できます。ミュージックサーバーとして使えます。

 サービスの対応幅はかなり広いです。

 本機の場合、一部有料サービス(YouTube Music Premium/Apple Music)だと、曲やアーティスト・アルバム名だけでなく、視聴傾向などに基づく「おすすめ音楽」も提案します。

 Amazon Musicは、音声AIによる操作は不可です。

 楽曲再生という意味では、スマホアプリを介すなどで可能ですが、AIは使えませんし、非対応というのが正確です。

 Apple Musicは、2021年から、両社のアカウントリンクにて対応になりました。

  202311021507.jpg

 Bluetooth再生は、しかし、コーデックがSBCのみ対応です。

 先述のように、この場合、音質は良くないです。

 ただ、Google Castは対応できるため、各社の音楽サービスほか、自己所有の音源もWi-Fiを通じて聞けば、音質はCDなみには良くなります。

 202010121234.jpg

 追加したい機能の設定は、Amazonの「スキル」と方法はほぼ同じです。

 スマホのGoogle Assistantアプリで、使いたい機能に「リンク」するだけです。

 音声でも設定できますが、こちらの方が容易でしょう。

 対応サービスについては、【Google Nest Audio対応表】で検索・確認できます。

 そのほか、Googleの場合は、Googleカレンダーなどの自社サービスと紐付きにできるため、「自分の予定をGoogleに尋ねる」などの使い方ができる点は魅力です。

 202102011331.jpg

 【4K対応】

 ・Google Chromecast with Google TV
  ¥11,460 楽天市場 (6/17執筆時)

 映像再生は、画面がないので単独では不可です。

 しかし、同社のGoogle Chromecastと連携にて対応できます。

 上位機の端末をテレビに付けることで、コンテンツ検索や操作が可能です。

 この端末についても、詳しくは【セットトップボックス比較記事】のほうで、他社機と比べています。

 202205241101.jpg

 動画配信サービスは、主要サービスだと、Chromecastと本機の組み合わせで、以上ものに対応します。

 対応幅は多いですが、とくに、自社コンテンツのYou Tubeとの相性が良いと言えます。

 202205241102.jpg

 日本のローカルサービスの対応度も高いです。

 201807111919.jpg

 搭載される人工知能は、Google Assistantです。

 「OK!google」と呼びかけると、「発動」します。グーグルに尋ねることで、天気やスケジュール、ニュースなどを答えてくれる方式です。

 また、音声(声紋)の識別ができるため、発話者に合わせた情報を得られます。

 202010121235.jpg

 家電リモコン操作は、Googleも対応します。

 赤外線リモコンの操作も、【スマート家電リモコンの比較記事】の比較で紹介しているたいていの機種が対応するようになり、先行していたAmazonとほとんど差はなくなっています。

 ただ、初心者向けの説明のわかりやすさと、トラブルの少なさでは、(利用者数もふまえて)Amazonのほうが少し上とは思います。

---

 以上、Google Nest Audioの紹介でした。

 Google系サービスとの結びつきが強いので、特にAndroidスマホをメインに利用している方、YouTubeを愛用されている方には、親和性が高いです。

 一方、音質面では、2台購入し、部屋の隅に2台置き、正面側で視聴するような利用法でないと、振るわないでしょう。

 逆に言えば、そのように配置できるならば、サードパーティを「わざわざ選ぶ必要はない」優秀なオーディオです。

 なお、Amazon Echoと比較すると、(説明不足の説明書を含めて)Google系列は設定難易度が高めです。

 それでも、サードパーティ製のGoogle系端末に比べると、純正品は、トラブル発声の際に、ハード側(メーカー)の問題か、ソフト側(Google側)の問題かで、「サポートセンターたらい回しにされない」利点があります。

 結論的にいえば、Google中心の生活の方は、初心者の方を含めて、本機を選ぶのが良いと言えます。


 201912271039.jpg

 【2019年発売】(白は展開終了)

 10・Google Nest mini GA00781-JP
   ¥6,050 楽天市場 (6/17執筆時)

AIの種類:Google Assistant
スピーカー:モノラル
ユニット:フルレンジ
ユニット口径:40mm
再生周波数帯域:
サイズ:98×98×42mm

 Google Nest miniは、グーグルの小型のスマートスピーカーです。

 白色モデルは展開終了で、今だと黒のみの展開です。

 201807111936.jpg

 本体サイズは、直径9.8×高さ4.2cmの円形です。

 設置性という点では、AmazonのEcho Dotより優れる製品です。

 ネットワークは、本機も、Wi-Fi 5とBluetooth 5.0を搭載です。

 スピーカーユニットは、しかし、40mmのドライバーだけです。

 パワーや音質は音楽向きではありません。

 その他の部分は、上位機と同じです。

---

 以上、GOOGLE HOME DOT の紹介でした。

 音楽再生などに使わず、ベッドサイドに置く目的ならば、超小型のこちらの端末は、便利で良いでしょう。

 ただ、今回の手記から言えば、スピーカーとしての実力はイマイチです。用途は選ぶでしょう。


 202108032119.jpg

 【2021年発売】【第2世代】

 11・Google Nest Hub GA01892-JP
 12・Google Nest Hub GA01331-JP
  ¥11,000 楽天市場 (6/17執筆時)

AIの種類:Google Assistant
スピーカー:モノラル
ユニット:2WAY
ユニット口径:43.5mm
再生周波数帯域:
液晶解像度:7インチ1024×600
カメラ:
センサー:
サイズ:幅178×奥行69.5×高さ120mm

 Google Nest Hubは、Googleが発売する「ディスプレイ搭載タイプ」のスマートスピーカーです。

 なお、最近「第2世代」にモデルチェンジしました。 

 202108031726.jpg

 本体サイズは、幅178×奥行69.5×高さ120mmです。

 小さめのタブレットが台座に置かれた感じと言えば、分かりやすいでしょう。

 ディスプレイのサイズは、7インチで、タッチスクリーン式です。

 解像度は、XGA(1024×600)ですが、このサイズならば十分です。

 202108031729.jpg

 主な用途は、時計表示したり、フォトフレームにしたりという利用法です。

 また、音と明かりで、高性能な目覚まし時計にするような使い方もできます。

 一方、他社と比べて、明らかに「目玉」といえるのは、高度な睡眠分析です。

 一種のモーションセンサーで、自動車の自動運転技術でも使われる「ミリ波レーダー(soli)」を利用し、睡眠している際の人間の動きを検知します。

 その上で、3つの内蔵マイクで、いびきなどを検出し、それらと複合させて、睡眠を分析する仕組みです。

 201811241111.jpg

 なお、このブログの【活動量計の比較記事】で紹介した、リストバンド式で心拍数を測定できるものがあります。

 それらは、睡眠の深さを示す「レム睡眠・ノンレム睡眠」を心拍数から把握します。

 本機は、(さすがに)心拍数(脈波)は見れないので「測定」ではないですが、「体動と呼吸音」から「推定」しています。

 計器的な意味での正確さはについては、このブログの範疇を超えます。

 しかし、仕組みとしては面白いですし、なにより、時計をしながら寝るという「違和感」がない点で、これは画期的です。

 202108031746.jpg

 そのほか、IOT家電のハブとして利用する場合、便利なインターフェイスを採用する点、また、先述のsoliを利用して、クイックジェスチャーに対応する点などが新しいです。

 202110201958.jpg

 周辺機器も、WEBカメラほか、このブログの【Google Nestドアベルの比較】で書いたような、ドアホン(ドアベル)も登場しています。

  202210271533.jpg

 動画配信サービスも、主要サービスだと、以上のものに対応します。

 記載のものは、すべて「動画の音声操作」も対応です。

 Amazon Echo Showと比較した場合、本機は、Amazonの動画サービスに非対応です。

 ただ、Huluに対応できます。また、YouTubeは、Amazonの場合、音声AIは使えませんが、本機は、話しかけるだけで再生操作できる部分が、本機の魅力でしょう。

 もちろん、タッチ画面をタップしての選択もできるので、そちらと併用しながら使う感じです。

 202302201550.jpg

 音楽配信サービスは、本機も利用できます。

 スピーカーユニットは、しかし、43.5mmのユニットのフルレンジのモノラルスピーカーです

 貧弱なスピーカーからすると、音楽配信サービスを本格的に楽しむような用途を想定した機種でしょう。

 以上、Google Nest Hubの紹介でした。

 格安Androidタブレット代わりに利用できる、「スマートホーム端末」として、割と重宝しそうです。

 スピーカーの音質はさほど期待値は高くないですが、情報を得たり、寝室で寝ながら使う程度ならば、十分でしょう。

 YouTube系のサービスと親和性が高いですし、その部分も評価できます。

 その上で、「睡眠分析」という新機軸は、ライフロガー系の上級者を含めて、確実に人気を博しそうです。


 201912271009.jpg

 【2019年発売】【10インチ】

 13・Google Nest Hub Max GA00426-JP
 14・Google Nest Hub Max GA00639-JP
  ¥28,050 楽天市場 (6/17執筆時)

AIの種類:Google Assistant
スピーカー:モノラル
ユニット:2WAY
ユニット口径:18mm ×2 +75mm
再生周波数帯域:
液晶解像度:10インチ1280×800
カメラ:6.5Mピクセル
サイズ:幅200×奥行101×高さ183mm

 Google Nest Hub Maxは、Googleのディスプレイ搭載タイプの上位機です。

 ただし、本機は、「ミリ波レーダー(soli)」を搭載しない部分で、「全方位的」にGoogle Nest Hub上位機でもない機種です。

 搭載した新機種も現在はないです。

 画面サイズ的に10インチだと大きいという判断かもしれません。

 202104161838.jpg

 本体サイズは、幅200×奥行101×高さ183mmです。

 机に置いても邪魔にならないサイズです。

 ディスプレイのサイズは、10インチで、タッチスクリーン式です。

 解像度は、1280×800ですので、Amazon同様に、ハイビジョン規格をクリアします。

 201912271013.jpg

 主な用途は、下位機種と同じです。

 動画を見たり、時計表示したり、フォトフレームにしたりという利用がメインです。

 ただ、画面サイズがタブレットクラスと大きいので、視認性はより良いでしょう。心室世言うより、リビングやキッチン向きです。

  202210271533.jpg

 動画配信サービスも、下位機種と以上のものに対応します。

 202302201550.jpg

 音楽配信サービスも、下位機種と同じ構成です。

  201912271017.jpg  

 一方、面白いのは、超音波センサーと高感度マイクの搭載です。

 超音波パルス信号をスピーカーから流し、マイクと併用することで、前方1.2mに人間がいるか検知できます。

 それにより、近くにいるときは通知などの詳細な情報を、遠くの場合は、ざっくりとした情報表示にしつつ、視認性を高めます。

  201912271022.jpg

 ビデオ通話も、対応です。

 この端末はか、Android iOS双方でもアプリが用意される、GoogleのDuo通話機能での通信です。

 端末自体に好きなアプリはインストールできないのですが、もともと対応しています。

 なお、カメラの解像度は650万画素です。十分とはいえ、1300万画素のAmazonに比べると、少し画素は粗めです。

 面白い機能としては、Voice Match機能とカメラを用いたFace Match機能が、挙げられます。

 ようするに、画面を見たユーザーと距離を把握し、本人に合わせた情報を、適切なサイズで表示できる機能です。

 このほか、睡眠時に明るさを落とすためのアンビエント EQ 光センサーも付属です。

 スピーカーユニットは、ステレオとなります。

 構成は、高音域を担当する18mmのツイーターが2基と、75mmのウーハーが1機という変則構成です。

 ただ、「小型テレビ」として考えるならば、この程度で十分です。

 以上、Google Nest Hub Maxの紹介でした。

 ライバルは、AmazonのEcho Show 10でしょう。

 「AIの賢さ」は別として、カメラやスピーカーなどの部分は、先発だったGoogleが少し不利です。

 ただ、本人に合わせた情報を適切な情報を適切なサイズで出せる部分などは、Amazonの「首振り」に匹敵する面白さがあると言えます。

 どちらを選ぶかは難しいところですが、動画や音楽を含め、Google系のサービスをメインに使っている場合は、本機で良いかと思います。

次回に続く!
スマートスピーカーのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、スマートスピーカーの比較の1回目記事でした。

 しかし、記事は、まだまだ「続き」ます。

 201912271013.jpg

2・スマートスピーカーの比較 (2)  
 2-1:Bose〈Alexa or Seri〉
 2-2:Sonos〈G-Assistant/ Alexa〉
 2-2:Denon〈Alexa〉
 2-3:JBL〈G-Assistant/ Alexa〉
3・スマートスピーカーの比較 (3)
 3-1:他の企業〈G-Assistant or Alexa〉
 3-2:最終的なおすすめ機種の提案 【結論】

 次回の2回目記事こちら)では、Google系とAmazon系双方に対応できる、米国のBOSE製品など、サードパーティの製品を紹介していきます。

スピーカー音質 ★★★★★
家電操作    ★★★★★
AIの賢さ   ★★★★★
テレビ連携   ★★★★☆
設定のしやすさ ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 その上で、3回目記事こちら)で、今回紹介したスマートスピーカー全てから、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種を提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

---

 この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで、話題を共有して頂ければ嬉しいです。

posted by Atlas at 18:10 | オーディオ製品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png