【今回レビューする内容】2023年 寝心地の良い!敷き布団・布団セットの性能とおすすめ・選び方:畳・絨毯・フローリング対応・寝心地・安眠・腰痛対策など:APHRODITA 寝具製作技能士によるふとん:羊毛敷ふとん・木綿敷きふとん・ラテックス・低反発ウレタン・高反発ウレタン素材の違いや性能ランキング
【比較する製品型番】アイリスプラザ・テンピュール フトンシンプル S デラックス フトンプラス オールシーズンズ エムール アプロディーテ リーベル2 タンスのゲン HARDMARBLE 東京西川 ムアツベーシック エアキューブ 特殊立体凹凸構造マットレス ボディドクター フートン5 シングル エアウィーヴ 四季布団 和匠 シングル 東京西川 SEVENDAYS
今回のお題
品質が良い敷き布団はどのように選ぶのがおすすめ?
ども、Atlasです。
今日は、2023年2月現在、最新の「敷きふとん」を紹介します。
1万円以下の激安敷ふとんから、10万円ほどの高級品まで広く紹介します。
1・羽毛ふとんの比較
2・低価格な掛けふとんの比較
3・マットレスの比較
また、今回の記事のほか、上記3つの個別記事で、「おすすめふとんセット」として、上下のふとんを選べるように、配慮しています。
今回は、敷き布団の解説です。はじめに、「一般的な選び方」を解説した後で、各製品を個別に比較していく形式としました。もちろん、最後に、「目的別にAtlasのおすすめ製品」を提案する形式は同じです。
1・敷ふとんの選び方の基本
掛けふとんに較べると、敷き布団にこだわりを持って選ぶ人はあまりいません。
ただ、選び方を間違うと、安眠の妨げとなったり、身体の不調を招く可能性がある点で、寝具の中では慎重に選ぶべき分野と言えます。
選ぶべきポイントと言えるのは、次の2点です。
1・底付きのしにくさ
第1に、底付きしない布団を選ぶことです。
この点は、最も重要と言えます。
とくに、体重のある男性の場合、敷ふとんが薄手の1枚のみだと、体重によって床や畳に身体が底付きしてしまいます。
そうなると、体圧がうまく分散できず、寝心地が悪くなってしまいます。
とくに、フローリングのご家庭の場合は、床面自体に弾力性がないため、この問題はより生じやすいと言えます。
これを避けるためには、しっかりとした中材(固綿)が入っている布団を選んだ上で、敷き布団の下に必ずマットレスを敷く使い方が良いでしょう。
また、予算のある方は、ラテックスゴム(天然ゴム)や高反発ウレタンなど、素材自体に反発力のあるを用いた高性能寝具を用いるのが良いと思います。
今回は、この点も考えつつ、各商品を比較していきます。
2・適度なかたさ
第2に、「適度」な固さの布団を選ぶことです。
固すぎる布団は、総じて寝心地が悪いと言えます。
固すぎるものは、俗に「せんべいぶとん」と言います。身体の曲線に沿えないため、体圧を分散しにくいです。
そのため 体重がクビ・肩・腰・足など一部分にかかり、寝心地が悪くなります。
固すぎる布団は、古くなりフェルト化してしまった羊毛ふとん、木綿ふとん、固綿の十分にない激安ふとんなどに代表されます。
柔らかすぎるふとんは、身体の曲線に沿えて、体圧分散性は高いです。
しかし柔らかすぎると、逆に腰など1カ所に体圧が集中する場合があります。
また、腰の痛みは、就寝中の寝返りの少なさ(血行の悪さ)に起因する場合が多いですが、柔らかすぎる布団は、寝返りが打ちにくく、腰にも悪いと言えます。
柔らかすぎる布団は、格安の低反発ウレタン素材の布団に代表されます。
したがって、こうした点を解決した「バランス重視」の布団が「良いふとん」と言えます。
例えば、適度な固さをキープさせつつ、縦方向への収縮性を高めた浮圧布団(ムアツふとん)や、沈み込まないラテックスをゴム用いた高反発ふとんなどが挙げられます。
また、柔らかい低反発ウレタン素材でも、テンピュールなどの高級品は、複合的に素材を組み合わせることで、問題の解決が図られています。
もちろん、これらのふとんが、誰でも皆に「合う」わけではありません。
しかし、固さ(体圧分散性)において「バランス重視」を謳う製品は、概して「基準に合う可能性が高い製品」と言えます。
ーー
このほか、ふとん干しの頻度や、カビ防止の観点では、素材の保温性・吸湿性・通気性などを重視するべきです。
しかし、これらについては、素材ごとに善し悪しがあるため、各製品を紹介する中で、詳しく説明していきます。
2・化繊素材の敷き布団の比較
はじめに、化学繊維素材を使ったふとんを紹介します。
化学繊維は、相当安く、ホームセンターの特売でも見かける素材です。
寝心地や通気性は高性能寝具に負ける製品が多いですが、ホコリが出にくい点や、水洗いできるほどの速乾性がある点が「売り」です。
----
なお、以下の製品紹介では、Atlasのおすすめできる点を赤字で、イマイチな部分を青字で書いていきます。
1・アイリスプラザ 敷布団 3層 軽量固綿入り
¥4,798 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿入り3層(ポリエステル100%)
厚み:10cm
重量:固綿1kg・ 巻綿2kg
固さ:やわらかめ
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★☆☆☆
放湿性:★★☆☆☆
清潔性:★★★★☆(洗濯可)
こちらは、アイリスオーヤマが販売する3層ふとんです。
ホームセンターのセールで見かける激安ふとんとして有名です。
Atlasも、急な来客で、急遽これを揃えたことがありました。
ふとん素材は、ポリエステルです。
ポリエステル素材の場合、汗などの吸湿性や保温性はさほど期待できません。
ただ、放湿性はそれなりなので、まめに干すなどすれば、清潔面では問題ないでしょう。
ふとんの固さは、「やわらかめ」です。
ふとんの厚みは、しかしながら11cmと薄めで、かつ、身体を支える中材である固綿が1kgと少ないです。
1枚敷の場合は、女性でも「底付き感」を感じるでしょう。
ふとんの暖かさは、ポリエステル材の製品の場合はあまり期待できません。
冬の寒さが厳しい地域の場合は、あまりオススメできない素材です。
清潔性の面では、一方で、家庭やコインランドリーでふとんが丸洗いできる製品です。
また、ポリエステル材は、ホコリが出にくいため、アレルギーの方には向きます。
---
以上、アイリスオーヤマが販売する3層ふとんの紹介でした。
格安品では定番製品です。ただ、畳・絨毯・フローリングとも「1枚敷」で使える厚みはありません。
「そこ付き感」が出てしまうでしょう。また下面に、マットレスなどをひくとしても、厚みなどに心許ない部分はあります。
2・アイリスプラザ 敷布団3層 厚さ11cm
¥5,761 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿入3層(帝人「アクフィット」100%)
厚み:11cm(固綿8cm)
重量:4.9kg(商品重量)
固さ:かため
暖かさ:★★★★☆
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★☆☆
こちらは、アイリスオーヤマが販売する3層ふとんです。
さきほどの製品の上位製品となります。
ふとん素材は、同じくポリエステル材です。
比較的扱いやすく、まめに干すならば問題ない素材ですが、通常、汗などの吸湿性や保温性は期待できません。
しかし、本製品は、帝人 のアクフィットecoという速乾性のある吸汗ポリエステルを採用している機能性ふとんです。
ポリエステル材の弱点である「吸湿性」の面は解決されており、グレードが1ランク上です。
ふとんの固さは、ポリエステル材としては「かため」です。
なぜなら、固綿が80mmもの厚さで挿入されるからです。
沈み込みは少なめなので、大抵の方は1枚敷で利用できるでしょう。
ふとんの厚みは、11cmです。
体重の軽い女性ならば、1枚敷でも対応できます。
ふとんの暖かさは、割と優秀です。
こちらの場合、中綿(巻綿)の部分の帝人 「アクフィットeco」が中空素材であるため、空気を含めます。
わずかながら保温力が期待できるほか、放湿性の向上が見込まれ、夏などに蒸れにくいでしょう。
清潔性の面では、「アクフィットeco」は、抗菌防臭素材ですから期待できます。
ただ、固綿が厚いこともあり、家庭での丸洗いに非対応です。もちろん、ホコリが出にくい素材ですから、その部分を気にされる場合は向きます。
キルト加工で、耐久性も高そうです。
---
以上、アイリスオーヤマが販売する3層ふとんの紹介でした。
5層ふとんより層が少ないですが、ある程度の固さが保証されるため、男性の来客などでも対応できるでしょう。
また、底付きしにくい固さがあるので、1人暮らしの男性の方で、あまり寝具にお金がかけられない方で、1枚敷で探している方にも向くと思います。
抗菌防臭素材である点も、あまり干せない場合の「担保」となるでしょう。
【シングル】【側生地・防ダニ仕様】
3・エムール 三層敷き布団 クラッセゼロ
¥6,989 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
【シングル】【側生地・綿100%仕様】
4・エムール 三層敷き布団 クラッセ
¥6,989 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿入3層(帝人「マイティトップ2 ECO」50%)
厚み:8cm
重量:固綿2kg 巻綿2kg
固さ:やわらかめ
暖かさ:★★☆☆☆
吸湿性:★★★☆☆
放湿性:★★★☆☆
清潔性:★★★★☆
こちらは、エムールのが販売する3層ふとんです。ネットでは人気の製品です。
側生地の相違で二種類ありますが、一方が、某ダニ仕様で、もう一方が、肌触り重視の綿100%仕様です。
ふとん素材は、こちらも「ブランド材」を使用します。
帝人マイティトップ2 ECOという素材です。
ただ、これは、先述のアイリスオーヤマの製品に採用されていた帝人 「アクフィットeco」の「下位互換」と言えます。
そのため、抗菌・防臭効果はありますが、速乾性・吸汗性はありません。
ちなみに、帝人 「アクフィットeco」は、マイティトップ2 ECOとポリティECOという素材の複合材です。
ふとんの固さは、ポリエステル材としては柔らかめです。
ふとんの厚みも8cmです。
下に何もひかずに1枚で利用するには厳しいです。
ふとんの暖かさは、他製品同様に、あまり重視されません。
薄いぶん、より期待はできないでしょう。
清潔性の面では、帝人マイティトップ2 ECOを使うため、期待できます。
ただし、家庭での丸洗いに非対応です。
---
以上、エムールのが販売する3層ふとんの紹介でした。
防ダニ加工をした側生地と200ブロードの綿100%の側生地と、いずれも側生地を重視したモデルです。
ただ、価格の割には中身はやや弱いです。側生地の品質も、シーツを掛けて利用する分にはあまり関係ないでしょう。
5・アプロディーテ 敷き布団 極厚タイプ
¥9,900 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿入3層(帝人「アクフィット」100%)
厚み:10-12cm
重量:固綿3kg 巻綿2kg
固さ:ややかため
暖かさ:★★★★☆
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★☆☆
こちらは、お布団工房が販売するAPHRODITAというブランドの敷ふとんです。国内生産したふとんを販売しています。
ふとん素材は、アクフィットecoです。
先ほども書きましたが、帝人の上位品で、速乾性のある吸汗ポリエステルを採用しています。
アイリスオーヤマの製品と同じです。
ふとんの固さとふとんの厚みは、同じ素材のアイリスオーヤマと較べると、12cmと厚みがあります。
中綿・固綿の総量も多いため、多少こちらのほうが柔らかいです。
ふとんの暖かさは、他製品同様に、あまり重視されません。
ただ、アクフィットecoの中空構造は、放湿性の向上が見込まれ、夏などに蒸れにくいでしょう。その点では快適度は高いと思います。
清潔性の面では、こちらも抗菌防臭素材を採用しており、期待して良いでしょう。
---
以上、お布団工房が販売するAPHRODITAの紹介でした。
アイリスオーヤマのアクフィットeco採用モデルの「ライバル」と言えるでしょう。
こちらの方がより厚みがあり、固さもほどほどなので一般向きです。寝心地は一般的にこちらが良いでしょう。
ただし、価格がやや高い点で、費用対効果の面では、アイリスオーヤマでしょうか。
また、底付きのしにくさの点では、体重のある男性向けとしては、アイリスオーヤマにやや分があるかもしれません。
ーーー
6・アプロディーテ 敷き布団 軽量タイプ
¥8,900 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿入3層(帝人「アクフィット」100%)
厚み:7-8cm
重量:固綿2kg 巻綿1kg
固さ:やわらかめ
暖かさ:★★☆☆☆
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★☆☆
なお、アプロディーテブランドからは、軽量ふとんの販売されています。
ただ、ここまで薄いと、底付きがするでしょう。2枚敷の上物を探している場合を除けば、選べないでしょう。
7・タンスのゲン HARDMARBLE 10119093
¥9,999 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿(東洋紡/ハードマーブル)
厚み:8-9cm
重量:固綿2kg 巻綿2.5kg
固さ:ふつう
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★★☆
こちらは、タンスのゲン が販売するふとんです。
佐賀県の会社で、ノンブランド系の家具・寝具を多く展開しいており、ネットではよくみかけます。
ふとん素材は、固綿が東洋紡のハードマーブルです。
ポリエステル系の中空素材で、高反発でである点に特徴があります。
なお、巻綿部分は、(ある意味お馴染みの)帝人のマイティトップ2 ECOとポリティECOのブレンドです。
ふとんの厚みは、8-9cmです。
薄いですが、先述の固綿の反発性で、底付き感を軽減させる工夫があります。
それでも薄いので、体重による部分はありそうです。
ふとんの固さは、薄めの反発素材で、沈み込みがあるので「ふつう」としておきます。
ただ、寝心地は「ややかため」でしょう。
ふとんの暖かさは、全体的が通気性重視の素材ですし、あまり重視されません。
清潔性の面では、こちらも抗菌防臭素材を採用しており、期待して良いでしょう。
---
以上、タンスのゲンの布団でした。
高機能素材の利用は、機能性というより、軽量性を担保するための採用に思えます。
ただ、シングルロングで5kgクラスと軽い上で、ウレタン素材など吸放湿の邪魔になる素材を使っていないのが魅力です。特に、高反発素材特有の沈み込み時に支えてくれる感覚が好きな方には合いそうです。
体重のある方は底付き感が生じやすいでしょうが、それ以外ならば値段相応に寝心地が良いかと思います。
---
8・タンスのゲン ハードマーブル 10119020 00
¥10,999 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿(東洋紡/ハードマーブル)
厚み:13cm
重量:固綿4.1kg 巻綿3.5kg
固さ:ふつう
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★★☆
なお、巻綿を増量して厚みを出した兄弟製品があります。
底付きしにくいでしょうが、重さは7.6kgです。
ただ、マットレスを使いたくない方で、(通気性が担保された上で)ある程度の反発性(沈み込みつつ押し返される感じ)が好きな方には向くかと思います。
9・日本製洗える敷き布団 ダクロン・アクア中わた使用
¥22,800 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿入3層(ダクロンアクアわた100%)
厚み:約10cm(固綿4-5cm)
重量:固綿2kg 巻綿2.5kg
固さ:ややかため
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★★★(側生地洗濯可)
こちらは、安眠工場が販売する敷ふとんです。やはり、国内生産したふとんを販売しています。
ふとん素材は、インビスタ社のダクロンアクアわたを採用します。
ダクロン綿は、高機能靴下などの素材として有名で、Atlasも数足持っています。
この素材は、吸水性と速乾性に優れる点で、先ほどから登場している「アクフィットeco」のライバルと言えます。
ふとんの固さは、固綿がある程度あるため、「ややかため」と言えます。
ふとんの厚みは、10cmですが、固綿が5cmほどあるため、底付きはしないでしょう。
ふとんの暖かさは、他製品同様に、あまり重視されません。
ただし、ダクロンアクアわたは、先述のように、吸水性と速乾性に優れる点で、快適度は高いです。
清潔性の面では、巻綿部のダクロンアクアわたは洗濯可能です。
中心部の固綿は洗えませんが、ファスナーで分離して、固綿を除いて家庭で洗濯できる点はかなり魅力です。
ダニ対策としても、中心部分だけ天日干しできる点は、効果的でしょう。
---
以上、安眠工場が販売する敷ふとんの紹介でした。
機能性を確保しつつ、水洗いできる点が魅力です。
天然繊維などがホコリの点で導入が難しい方で、できるだけ高性能な寝具を探している場合は、こちらが良いでしょう。ただ、価格は高めです。
----
【ピンク:AD02790452】
10・西川 敷布団 シングル AD02790452
¥8,587 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:固綿入り3層(ポリエステル100%)
厚み:約8cm
重量:固綿2.1kg・ 巻綿2kg
固さ:かため
なお、老舗のふとんチェーン(西川)で、(高性能わたを使わない)化繊3層構造の製品を買う場合、この程度の値段です。
キルト加工や、ピーチスキン加工など生地や縫製上の質は良いので単純には比較できませんが、参考までにあげました。
3・木綿の敷ふとんの比較
続いて、昔ながらの木綿敷ふとんの比較です。
最近「綿ふとん」としてホームセンターに並ぶものは、上で紹介してきたような「ポリエステル綿(わた)」で、木綿製はほとんどゼロです。
木綿敷ふとんを手に入れようとする場合は、寝具店を経由するのが普通です。
寝具製作技能士の資格を持つ店主が手詰めで作ってくれます。お付き合いのあるふとん屋さんがある方は、そちらに出向くのが良いでしょう。
以前、Atlasが見積もったところ、1枚敷きで2.5万円ほどでした。ただ、Amazonなどで手に入るふとんもあるため、今回はそちらを紹介します。
【日本自社工場で注文生産】
11・effect 匠の技 手作り木綿敷布団 風化
¥30,000 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:インド綿70% メキシコ綿30%
厚み:
重量:6kg
固さ:少しかため
暖かさ:★★★★☆
吸湿性:★★★★★
放湿性:★★★☆☆
清潔性:★★★★☆(日向干し)
effect 匠の技は、寝具マン が販売する製品です。
こちらは、Amazonで買えますが、受注生産です。
町で買う綿ふとんもたいがいそうですが、1級寝具製作技能士の資格を持つプロが3週間ほどで国内で手作りしています。
ふとん素材は、木綿です。
木綿は抜群の吸湿性がある素材です。
そのなかでも、吸水性・通気性の点で評価の高いインド綿を70%利用します。
また、弾力性のあるメキシコ綿も30%入れバランスを出しています。
ふとんの固さは、木綿素材のふとんは、平均的な化繊に較べて「ややかため」です。
ただし、素材の性質的に弾力性があるため、寝心地は良いです。
厚みと重量もそれなりなので、1枚敷きでも使えるでしょう。
ただ、基本手金には、2枚敷きをオススメします。
ふとんの暖かさは、冬服にも使われる素材でもありますので、かなり期待して良いでしょう。
清潔性の面では、ポリエステル材に較べると、ホコリが出やすいという欠点はあります。
専用の掃除機を利用するなり、干す前に叩いたりする必要があります。また、吸湿性の良い木綿は、放湿性はイマイチなので、天日干しや、乾燥機などでこまめな手入れも必要です。
耐久性の面で言えば、木綿は「へたる」素材で、5年ほどで専門業者に綿の入替をして貰うことが必要です。
ただ、ポリエステル材のふとんでもそこまでは保たないので、これは「欠点」とも言えないでしょう。
再生できる分、「エコ」とも言えます。
---
以上、effect 匠の技の紹介でした。
木綿は優れた素材ですが、ある程度重さがある点と、放湿性の面でまめな手入れが必要な点は注意が必要です。
ただ、干したときに「お日様のニオイ」がするのはこの素材だけですし、保温力もあるので、まめに手入れできる方にはオススメでしょう。
ーーー
【日本自社工場で注文生産】
12・エブリ寝具ファクトリー メキシコ綿入敷き布団
¥13,178 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:米綿 (メキシコ綿)100%
厚み:
重量:5kg
固さ:少しかため
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★★★★
放湿性:★★★☆☆
清潔性:★★★★☆(日向干し)
なお、木綿ふとんについては、エブリ寝具ファクトリーなどからも格安で販売されています。
素材的な特質・機能性は上記製品と同じです。
ただ、総重量で5kg以下である場合は、基本的に2枚敷で使う前提の製品という点は考慮しましょう。
薄手のマットレスをひくと良いと思います。
その費用を考えても、こちらはコスパは抜群です。
4・羊毛の敷ふとんの比較
続いて、羊毛を利用した敷ふとんを比較します。羽毛の上掛けとセット販売の敷きふとんとして、羊毛はよく見られます。
素材としては、木綿以上に保温性があり、また、木綿の欠点だった放湿性も良く、寝具として優れた素材と言えます。
一方、1枚敷でカバーできる製品はほぼなく、マットレスとの2枚敷が前提です。
また、格安製品は、この記事の初めに見たようなポリエステル材の固綿を利用しているため、羊毛100%の場合と性質が異なる場合があるため、注意が必要です。
今回は、この点をふまえつつ、紹介します。
【シングル〜ダブルロング】
13・エムール 5層構造羊毛混敷き布団 リーベル2
¥13,000 楽天市場 (2/19執筆時)
素材:巻綿のみウール50%
厚み:11-12cm
重量:固綿3kg 巻綿2kg
固さ:少し柔らかめ
暖かさ:★★★★☆
吸湿性:★★★☆☆
放湿性:★★★☆☆
清潔性:★★★☆☆
Leavel 2は、エムールが販売する羊毛ふとんです。
リンク先にふとん用とベッド用がありますが、今回は「ふとん用」の紹介です。
ふとん素材は、こちらは、中心部の固綿は、100%ポリエステルです。
巻綿の50%が羊毛という3層構造の製品です。
そのため、こちらは、どちらかといえば、本質は化繊系のふとんです。
なお、巻綿のもう半量は、某ダニ・抗菌防臭加工をなした、帝人のマイティトップ2ECOを利用します。
ただ、羊毛との混合ですので、最大の効果というわけには行かないでしょう。
どちらかと言えば、冬には羊毛の暖かさを活かしつつ、夏にも利用できるようにため、のようです。
ふとんの固さは、化繊系のふとんに近く「すこし柔らかめ」と言った水準でしょう。
なお、厚みと層数から考えると、1枚敷きでも利用できそうですが、基本的には2枚のほうが安定しそうです。
ふとんの暖かさは、羊毛混なので、ある程度の暖かさは期待できます。
清潔性の面では、しかしながら、化繊の良い部分である「ホコリの出にくさ」と、羊毛の良い部分である「放湿性」は、双方とも期待できません。
実際、複合素材としての相性はあまり良くなく、布団屋さんもあまりよく言わない(言えない)部分です。
---
以上、エムールのLeavel 2の紹介でした。
ウール混は、旅館などによく見られる敷きふとんの種類ですが、上述のような欠点を抱えます。
中間に固綿を使うことで、通気性の面でも悪くなるため、ふとん干しの頻度も多めが良いでしょう。
【シングル〜ダブル】
14・アイリスプラザ フランスプレミアムウール100%
¥9,220 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:巻綿フレンチウール100%(固綿除く)
厚み:8cm
重量:固綿 kg巻綿2.1kg(総重量4.8kg)
固さ:少し柔らかめ
暖かさ:★★★★★
吸湿性:★★★☆☆
放湿性:★★★☆☆
清潔性:★★★☆☆
ふとん素材は、こちらも固綿こそポリエステル材です。
しかし、巻綿はフレンチウール100%であり、量的にも多めなので、より暖かいでしょう。
ふとんの固さは、こちらも「すこし柔らかめ」と言えます。
ただ、固綿がそれなりにあるため、体重の軽い女性ならばですが、1枚敷でも(ぎりぎり)行けそうです。
ただ、安めのマットで良いので、基本的には2枚敷を推奨します。
ふとんの暖かさは、羊毛の混合率の高さから、暖かさの面では期待できます。
清潔性の面では、羊毛ですので、ホコリは出やすいです。
また、あくまで固綿を使うため、放湿性には難があり、ポリエステルのふとん同様に、それなりの回数のふとん干しは必要です。
---
以上、アイリスオーヤマの羊毛混のふとんの紹介でした。
冬寒い地域にお住まいの方で、来客用のふとんを考えている場合は、この製品はオススメと言えます。
ただ、個人用としては、固綿を用いるため、羊毛の良さである放湿性が犠牲となっているので、イマイチでしょう。
【シングル〜ダブル】(執筆時シングル欠品)
15・英国羊毛 ステッキマーク 中央増量敷き布団
¥16,480〜 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:ウール100%(側生地は綿)
厚み:8cm
重量:3kg(充填量)
固さ:やわらかめ
暖かさ:★★★★★★
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★☆☆
こちらの掛けふとんは、有江が販売するノンブランドの羊毛ふとんです。

ふとん素材は、こちらは、ウール100%です。
100%ウールのふとんの場合、予算的には3万程度は必要ですから、割と「安め」と言えます。
なお「ステッキマーク」は、英国羊毛の品質を表すラベルであり、表示のある製品は、品質が保証されます。
ふとんの固さは、こちらは、固綿を利用しない分「柔らかめ」と言えます。
そのため、1枚敷には向きません。
また、下にひくマットレスなどは、かためのものを選ぶとよいでしょう。
ふとんの暖かさは、ウール100%ですから、暖かさの面では相当期待できます。
清潔性の面では、こちらも羊毛ですので、ホコリは出やすいです。
一方、固綿がないぶん、他製品よりも、放湿性は期待できます。
その点で、「万年床」に近く、たまにしか手入れをしない人には向く製品です。
---
以上、羊毛ふとんの紹介でした。
羊毛の暖かさと利便性を期待できる製品です。
厳寒地で、ふとんの手入れの余裕があまりない場合は向くでしょう。
一方、こちらは、「中央に羊毛を増量」し、一定の対策はありますが、羊毛ふとんは、年数が経つと「フェルト化」がすすみ、「せんべいふとん」となっていきます。
とはいえ、大事に利用すれば、7-8年は保ちます。
5・キャメル系の敷ふとんの比較
続いて、キャメル(ラクダ毛)の敷きふとんです。キャメルは、天然素材系の敷ふとんとしては「最高級素材」です。
ラクダは「剛毛」なので、弾力性・体圧分散性が期待でき、吸湿発散性も高いからです。
とくに、放湿性はウールの2倍とも言われ、冬暖かく、夏はさらりと使える点が売りです。
比較的薄くても、保湿力が期待できるため、2枚敷の上掛けとして利用される場合が多いです。
「羊毛の上位互換」と言えますが、質の善し悪しは同様にあります。
【シングルロング〜クイーン】
16・安眠工場 高級キャメル敷き布団 AMR1-7-1-S
¥28,710 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:巻綿 キャメルウール50%+固綿
厚み:(固綿 3cm)
重量: (総重量5kg)
固さ:かため
暖かさ:★★★★★
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★★
清潔性:★★★★★(防ダニ加工)
体圧分散・高級キャメル敷布団は、安眠工房が販売するキャメル敷ふとんです。
ふとん素材は、巻綿の50%のみがキャメルウールで、残りに帝人マイティトップ2ECOを挟みます。
また、こちらは、中心材(固綿)に、帝人のV-LAPというクッション材を挟みます。
3cmと薄めですが、高反発性があるので、この薄さでも底付き感がないとされます。
ただ、(一般的な)固綿と同じ厚みにしているわけではないのでですが、主には「重量が軽くなる」という部分でしょう。
一方、同社は従来ウレタンを利用していたのですが、それに比べると、体圧分散性をキープしつつ、通気性も良くなったので、全体としては「進化」に思えます。
ふとんの固さは、基本的に「かため」でしょう。
ふとんの暖かさは、キャメル混ですので、こちらも暖かさは期待できます。
ただ、巻綿の50%ですから、羊毛100%の巻材より格段に優れるとも言えないレベルです。
清潔性の面は、先ほどのキャメル混の製品と同じです。
清潔性の面では、ホコリは出やすいです。
当然洗濯もできないわけですが、の帝人マイティトップの使用が、多少の担保とは言えそうです。
---
以上、安眠工房の体圧分散・高級キャメル敷布団の紹介でした。
1枚敷で、しっかりとした固さを担保できる帝人のV-LAPを採用する点が魅力です。
少し高いですが、通気性が削がれずに暖かいといえるため、暖かいキャメル系を狙う場合、選択肢にしても良いかと思います。
17・丸三開発 多層式健康パッドウール15層キャメル入り
¥36,300 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:1層キャメル/14層ウール
厚み:6cm
重量:4.4kg
固さ:ふつう
暖かさ:★★★★★
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★★
清潔性:★★★★☆
多層式健康パッドウール15層キャメル入りは、丸三開発が販売するキャメル敷ふとんです。
ふとん素材は、この製品の場合、15層のうち表層のみがキャメルで、その他14層はウールという構成です。
羊毛やキャメルの場合、使用を兼ねると「へたって」フェルト化します。
しかし、こちらは、15層にすることで、それを防いでいるというアイデア製品です。
「キャメル1層」というのは、やや物足りなくも感じますが、羊毛自体暖かい素材ですから、それに「プラスアルファの価値」と考えれば、良いと思います。
素材的に考えても、保温性・吸湿性・放湿性に優れた組み合わせでしょう。
ふとんの固さは、「ふつう」程度でしょう。
ただ、厚みがある製品ではないので、2枚敷が原則です。質の良いマットレスなどと組み合わせると良いでしょう。
ふとんの暖かさは、キャメルと羊毛ですので、相当程度の期待感はあります。
清潔性の面は、先ほどのキャメル混の製品と同じです。
---
以上、、丸三開発のふとんの紹介でした。
やや高めですが、3万円前後の「総天然素材」のふとんとしては、かなり期待できそうです。
ただ、この価格になると、ラテックスなど高性能な寝具も価格的に「ライバル」になってくるでしょう。
18・イワタ キャメル敷パッド4kg
¥88,000 楽天市場 (2/19執筆時)
素材:キャメルウール100%
厚み:不明
重量:中材計 4kg 総重量5.8kg
固さ:かため
暖かさ:★★★★★★★
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★★
清潔性:★★★☆☆
キャメル敷パッドは、イワタが販売するキャメル敷ふとんです。
ふとん素材は、こちらは、他の素材を用いないキャメルだけという構成です。
そのため、キャメルの優れた保温性・吸湿性・放湿性を全て兼ね備えます。
ふとんの固さは、「かため」です。
ただし、2枚敷の1枚目として利用する場合そのように表現できます。体圧分散性を保持しつつ、ある程度沈むため、機能性も高いと言えます。
ふとんの暖かさは、もちろん、今回紹介する敷きふとんのなかでも「最高レベル」です。
清潔性の面は、先ほどのキャメル混の製品と同じです。
---
以上、、イワタのふとんの紹介でした。
価格は相当高く「高級寝具」の部類です。ただ、「本当のキャメル」は10万円代も当たり前と言うことをふまえれば、お手頃価格です。
6・高機能素材の敷ふとんの比較
最後に、ウレタンやラテックスなど、比較的新しい、高性能素材を使った製品をまとめて紹介します。
19・アイリスプラザ ウレタン敷布団 3層ボリューム
¥4,752 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:巻綿:ポリエステル・固綿:ウレタン
厚み:10cm
重量:5.5kg
固さ:ふつう
暖かさ:★★☆☆☆
吸湿性:★★☆☆☆
放湿性:★★☆☆☆
清潔性:★★★☆☆
ウレタン敷布団 は、アイリスオーヤマが販売する敷きふとんです。
ふとん素材は、こちらは、総ウレタンではなく中心部がウレタン素材で、巻綿は、ポリエステル材です。
中心部がウレタンという意味では、先ほども類似のパターンがありました。
それと同じで、中心材のみウレタンの場合、メンテの部分でやや不安です。この組み合わせならば、ポリエステル材の固綿のほうが良いと思います。
【レギュラー10cm】執筆時在庫なし
20・東京西川 SEVENDAYS AD09780580W
¥(8,580) Amazon.co.jp (2/19執筆時)
【増量ボリューム】執筆時在庫なし
21・東京西川 SEVENDAYS AD09981581W
¥(10,450) Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:巻綿:ポリエステル・固綿:ウレタン4cm
厚み:17cm?
重量:巻綿1.4kg/1.5kg(ウレタン不明)
固さ:やややわらかめ(体圧分散性あり)
暖かさ:★★☆☆☆
吸湿性:★★☆☆☆
放湿性:★★☆☆☆
清潔性:★★★☆☆
セブンデイズは、西川(東京西川)の販売する布団です。
西川は、京都西川・東京西川・西川リビング(大阪西川)など、戦前に分社化していましたが、近頃1つにまとまり「西川株式会社」となりました。
セブンデイズは、Amazonなどに卸される、西川の「ネット専売」の特価ラインとなります。
本体色は、基本は白色です。
そのほか、Amazonでは、ネイビー(AD09981586NV)・グレー(AD09981586GR)やピンク(AD09981586P)などの限定色がラインナップされます。
ふとん素材は、こちらも、総ウレタンではなく中心部がウレタン素材という製品です。
ウレタンは4cmの厚みなので、おそらくアイリスオーヤマより厚いほか、図のように凸のある「プロファイルウレタン」です。
西川は、次に紹介する「ムアツふとん」を上位機に採用しますが、その形状を採用している点で、アイリスオーヤマよりは、ランクは上でしょう。
ただし、布団の厚さ・重さ・かたさの情報がなく、あくまでスペックを気にしない方向けに売っています。厚みについては、圧縮発送のため、復元時のかさの保証ができない、ということもあるかもしれません。
なお、増量ボリュームモデルは、上下の詰め物が、合計で100gほどかさあげされています。すこし、「やわらかめ」と言えるでしょう。
---
以上、西川のセブンデイズの紹介でした。
自社のレギュラーブランドを抱えるためか、格安ラインについて全ての情報を出しにくい部分はあるでしょう。
とは言え、ムアツ同様の「プロファイルウレタン」は採用し、通常のふとんより「しっかり体をささえられる」仕組みはあるため、値段相応の実力はあるでしょう。ただ、この部分を重視して、選ぶならば、次に紹介する上位品でしょうが。
22・東京西川 ムアツベーシック シングル
¥26,800 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:ウレタンフォーム100%(低/高反発)
厚み:9cm
重量:4.8kg(本体)
固さ:ややかため(180N)体圧分散性大
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★☆☆☆
放湿性:★★★☆☆
清潔性:★★★★★(ホコリでにくい)
ムアツベーシックは、東京西川の販売するブランド敷きふとん1つです。
固さは複数あり、「東京西川 ムアツプレミアム」という「柔らかいモデル」もあります。しかし、こちらは「しっかり支持性のある」タイプです。
ふとん素材は、こちらは、ウレタンです。
ウレタンの場合、高反発と低反発と2種類あり、それぞれ利点・弱点があります。
ムアツふとんは、上層部を低反発ウレタン、下層部を高反発ウレタンとすることで、沈み込みを防ぎつつ体圧を分散させます。
また、形状面では「点で支える突起構造」を採用します。
ふとんは、素材面が注目されますが、こうした形状で、体圧分散を図る思想も重要で、効果的と言えます。
ふとんの固さは、180ニュートン(旧規格表示の場合90N)です。
1枚敷としては「ややかため」でしょう。
なお、底付きもしにくく、1枚敷でも使えます。
ふとんの暖かさは、ウレタン系素材の場合は、さほど強調できません。
清潔性の面は、綿切れなどがないため、ホコリの点では期待できます。
また、通気性については、ウレタンは基本的に悪いのですが、凹凸構造で、空気孔も持ち、素材的に風を通すため、干すなどのメンテの回数は少なくて済みます。
ただし、吸湿性は高くないため、蒸す夏にはやや弱いです。
ただ、どの寝具でもそうですが、フローリングなど、通気性の悪い場所に長期間おくと、カビなどが発生するので、室内でよいので、まめに立てておきましょう。
---
以上、ムアツベーシックの紹介でした。
ウレタン素材の製品としては割と昔からある製品です。ただ、その設計思想は、現在でも陳腐化しておらず、価格相応の性能が期待できるでしょう。
弱点は、「暖かさ」と「吸湿性」でしょうが、この部分は、上の敷物である程度解決できるとも言えます。
【持ち手あり TFSP-095S】
23・テンピュール フトンシンプルプレミアム
¥30,123 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
【持ち手なし 30000-70】
24・テンピュール フトンシンプル S
¥43,432 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:テンピュール(低反発+ベース)
厚み:6cm(テンピュール3cm)
重量:6.9kg
固さ:やわらかめ(体圧分散性大)
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★☆☆☆
放湿性:★★☆☆☆
清潔性:★★★★☆
フトンシンプル は、スウェーデンのテンピュールが販売するふとんです。ベッド系では「定番」メーカーですが、日本向けにふとんも出しています。
2種類ありますが、前者はマットレスに「持ち手」がついた「日本仕様」となります。
性能は同等です。
ふとん素材は、こちらも同じくウレタン素材です。
ムアツふとんと同様に複合的に組み合わせており、ラッテクスの低反発素材(テンピュール)に、高反発ウレタンベースという組み合わせです。
一方、こちらは凹凸構造はないですが、テンピュールの低反発ウレタンは、身体に沿って変形しやすいため、体圧分散性性は、確保しています。
ふとんの固さは、「やわらかめ」です。
ニュートン値は189N(新規格)とありましたが、全体の特性としてはこういえるでしょう。
ただし、ベースがしっかりしているため、底付きはなく、1枚敷で十分対応できます。
ふとんの暖かさは、こちらも素材面でさほど強調できません。
この部分を期待する場合は、天然素材系には負けます。
清潔性の面は、ホコリの点では期待できます。
ただし、通気性・吸湿性は期待できないので、万年床には向きません。ただ、室内に立て掛けるなどすれば、十分ケアできるため、その点では、手軽です。
---
以上、テンピュールのフトンシンプル Sの紹介でした。
柔らかめで包み込むような寝心地を求めるならば、このメーカーの製品は定評があり最適です。
テンピュールは、もっと高額なラインの製品が多いのですが、ふとんについては、この価格で手に入りお買得です。
2cm以上の「へたり」について2年間保証もある点も安心です。
なお、テンピュール製品は、アウトレット購入の場合、この保証が付かないのですが、ネットの正規品なら問題ありません。
----
【118419】
25・TEMPUR フトン プラス
¥54,120 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
なお、テンピュールは、自社直営のアウトレット店などで、本製品の廉価版として、フトン プラスという製品の展開があります。
価格は逆転している場合がありますが、小売店と直営系の違いです。また、アウトレットなので、保証規定が通常製品と異なります。
本製品は、テンピュール素材2cmで、下に高耐久ベースが4cmですので、明らかに薄いです。
あまりオススメできないといえます。
26・テンピュール オールシーズンズ
¥75,813 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:ウレタンフォーム100%(低反発+ベース)
厚み:7cm(テンピュール2cm)
重量:7.5kg
固さ:やわらかめ(体圧分散性大)
暖かさ:★★★★★(冬)
吸湿性:★★★★★(夏)
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★★☆
フトンオールシーズンズも、米国のテンピュールが販売する上位のふとんです。
仕組みは異なりますが、以前あったフトンデラックスSの後継機です。
ふとん素材は、やや解説を要します。
本製品は、テンピュール素材(コンフォート層)は2cmで、その下にウレタン層です。
下位機種より薄い気がしますが、その下にテンピュールTCM層(テンピュール・クライメイト素材)が2cm仕込まれています。
テンピュールTCM層は、要するに、チップ状に加工して放湿性・通気性を高めたテンピュールです。
それに、冬用の1cmウォームカバー(エクストラソフト素材)を付ければ、最終的には、「やわらかめ」といえるかたさになります。ゴージャスな寝心地でしょう。
一方、本製品は、リバーシブル仕様です。
テンピュールTCM層を上にして、さらに、夏用の(冷感対応の)クールカバーに換装すれば、素材的な通気性があいまって、涼しさを確保できるという工夫があります。
また、7つ折りとなり、収納面でより対応力も高いと言えます。
---
以上、フトンオールシーズンズの紹介でした。
上掛けや敷物ならともかく、敷ふとんを「シーズンわけ」するという発想はユニークでしょう。
固定したかたさではないので、腰痛などにはどうかと思いますが、安眠という視点ならば、「オールシーズン」いけそうです。
ーーー
27・テンピュール フトンデラックス
¥75,813 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
なお、本製品についても、直営系のアウトレット系の製品があります。
こちらは、リバーシブルではなく、4cmのテンピュール素材の下に3cmの高耐久ベースの7cmです。
したがって、先ほどみた「フトンシンプル」のプチ上位版とみるほうが近いかと思います。
28・ボディドクター フートン5 シングル
¥52,800 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:ラテックス100%
厚み:8.5cm
重量:10kg
固さ:ややかため(体圧分散性大)
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★★☆☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★☆☆
ボディドクター フートン5 は、ドイツのボディドクターが販売するふとんです。
ふとん素材は、ボディードクターもウレタンではなく、ラテックス素材(天然ゴム)です。
ウレタン同様に押し返しがある製品ですが、高反発でも低反発でもなく、「正反発」という表現が使われます。
これは、押した分だけ沈み、押し込んだ圧力と同等程度の反発力が返ってくるという意味です。
結果、体圧分散性が高くなり、沈み込みすぎもしないという点でメリットがあります。
反発力が一定程度あるため、低反発ウレタンを採用するものより、寝返りが打ちやすいという特性があります。
ムアツふとんのような突起構造はありませんが、あの形状の製品は、経年変化でやや「へたれる」場合があるため、一長一短ですね。
ふとんの固さは、「ややかため」です。相当体重のある方でも底付きはしないと思います。
ふとんの暖かさは、こちらも素材面でさほど強調できません。
清潔性の面は、こちらもホコリの点では期待できます。
一方、通気性については、穴を設けるなど一定の配慮があります。
しかし、もともとの素材は放湿性は期待できないので、万年床にせず、1週間に1度は、(干さなくて良いので)、部屋に立て掛けてください。
---
以上、ボディドクター フートン5 の紹介でした。
やや価格はありますが、5年保証も付きます。
Atlasはこのベッド用を長年利用していますが、性能的にかなり満足しています。冬場の寒さと夏場のムレについては、ベッドパッド(シーツ)の交換で十分対応できます。
−
【厚み11cm】
29・ボディドクター レギュラーマットレス
¥74,800 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
【厚み13.5cm】
30・ボディドクター レギュラーマットレス
¥96,800 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
なお、ボディードクターについては、ベッド用兼用でさらに厚みのあるモデルがあります。
体重のある方で、8.5cmだと、やや「底付き」が気になるという方は、こちらを選んでも良いでしょう。
なお、こちらは、10年保証となります。
【シングル〜ダブル】
31・エアウィーヴ 四季布団
¥104,500 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
32・エアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏
¥253,000 Amazon.co.jp (2/19執筆時)
素材:ポリエチレン樹脂(エアファイバー)100%
厚み:8cm(エアファイバー5cm)/9cm
重量:8.5kg
固さ:可変的(体圧分散性大)/上位機種はデュアル仕様
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★★☆☆
放湿性:★★★★★
清潔性:★★★★★(水洗い可)
四季布団 和匠は、エアウィーブが発売する超高級ふとんです。
エアウィーブ自体は、アスリートを使ったCM展開で日本でも有名です。
ふとん素材は、エアファイバーを使います。これは、同社の革新的技術で、溶解したポリエチレンを水で冷し、糸状にからませる製法で作られるものです。
弾力性・復元力が高いため、適度に沈み込みつつ体圧分散性を高める効果があります。
また、ラテックスの「正反発」に近いと思いますが、反発力(正反発)があるため、寝返りも打ちやすいです。この点は、腰などに問題を抱える人に最適です。
ふとんの固さは、材質的に可変性が効くため、部分によって最適化されます。
ふとんの暖かさは、ラテックス素材と較べた場合、あくまで化繊なので、通気性が抜群に良いと言えます。
この点で「寒そう」ですが、実は、糸の間に空気を含む層が形成されるため、保温力はあります。
通気性の良さ、夏には涼しさの面で有利なので、年中快適なふとんと言えるでしょう。
清潔性の面も、エアウィーブは、丸洗い可能ですから、ホコリやアレルギーを気にする方にも向いています。
---
以上、四季布団 和匠の紹介でした。
機能性では、文句の付けようがないです。問題は値段です。
予算があれば、こちらは「おすすめ」ですが、販売価格はもう少し何とかして欲しいところです。
次回に続く
品質が良い敷きふとんは結論的にこれ!
というわけで、今回は敷きふとんの紹介でした。
記事はもう少し続きます。
続く2回目記事(こちら)では、昭和西川のふとん(ムアツ2フォーム90 100 110)を追加で紹介します。
その上で、今回紹介してきた全ての敷ふとんから、いつものように、目的別・価格別にAtlasのおすすめ製品を提案しておきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
2回目記事は→こちら
----
この記事がもしお役に立ったようならば、はてなブックマーク・Twitter Facebookなどで話題を共有していただければ嬉しいです。