Top 日用品 比較2024'【素材別】高品質な敷き布団39点の性能とおすすめ・選び方 (1)

2024年10月23日

比較2024'【素材別】高品質な敷き布団39点の性能とおすすめ・選び方 (1)

【今回レビューする内容】2024年 寝心地の良い高性能敷きふとんの性能とおすすめ・選び方:床敷向け:各社の高級敷布団・機能性敷き布団の素材の違いと性能ランキング

【比較する製品型番】西川 ハイボリューム 敷布団 AD03991451800 西川 ムアツベーシック シングル 昭和西川 ムアツマットレス ベーシック 2220103451938 スタンダードレギュラー 2220103651932 スタンダードハード 2220103661931 20年ムアツ マットレス ハード 2220103901921 TEMPUR イーズ フトン 73014265 73014266 73014267 TEMPUR ワン リュクス フトン 83200445 83200446 83200447 TEMPUR プロ フトン 83200433 83200434 83200435 プロ エア フトン 83200439 83200440 83200441 ボディドクター フートン5 シングル ボディドクター レギュラーマットレス エアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏 森下ふとん店 手作り綿敷きふとん エムール 5層構造羊毛混敷き布団 リーベル2 英国ステッキマーク羊毛100% 羊毛敷き布団 ・安眠工場 高級キャメル敷き布団 AMR1-7-1-S アイリスプラザ 高機能3層敷き布団 エムール 三層敷き布団 クラッセゼロ アプロディーテ タンスのゲン HARDMARBLE 10119093 ほか

今回のお題
品質が良い敷き布団はどのように選ぶのがおすすめ

 ども、Atlasです。

 今日は、2024年10月現在、最新の敷きふとんを紹介します。

 テンピュール・ムアツなどの高反発ウレタン系、ボディドクターなどの高反発ラテックス系を含めて、各製品の機能性の違いを解説します。

 木綿・羊毛いった伝統的な布団素材の製品を含めて、1万円以下の製品から10万円ほどの高級品まで広くみていきます。

 201809111557.jpg

1・敷き布団の比較(1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2;格安のふとん〈化繊系〉
 1-3:ムアツ布団〈複層ウレタン〉
 1-4:テンピュール 〈低反発:TEMPUR〉
 1-5:ボディドクタ〈高反発:ラテックス〉
 1-6:エアウィーヴ 〈エアファイバー〉
2・敷き布団の比較(2)
 2-1:木綿のふとん
 2-2:羊毛のふとん
 2-3:キャメルふとん
 2-4:最終的なおすすめの提案【結論】

 記事では、はじめに、敷き布団の「選び方の基本」を説明します。

 その後、比較的安価を見た後「素材別」に、各メーカーの布団を紹介していきます。

体圧分散  ★★★★★
底付のなさ 
★★★★★
保温力   ★★★★★
吸放湿   ★★★★★
清潔性   ★★★★★
総合評価  ★★★★★

  その上で、最後の結論編では、いつものように、目的別、予算別に、Atlasのおすすめ製品を提案していきます。

 よろしくお願いします。

ーー

  201809101358.jpg

1・羽毛ふとんの比較
2・低価格な掛けふとんの比較
3・敷ふとんの比較
4・マットレスの比較
5・高性能なまくらの比較

 なお、今回の記事は、このブログの「寝具の比較記事」の1つとして書きました。 

1-1・敷ふとんの選び方の基本

 具体的な製品紹介にはいる前に、敷き布団の「選び方の基本」を示しておきます。

 Atlasの印象で言えば、掛けふとん、あるいは、マットレスと較べると、敷き布団の機能性にこだわりを持って選ぶ人はあまりいない用に思います。

 ただ、選び方を間違うと、安眠の妨げとなったり、身体の不調を招く可能性がある点で、やはり身長に選ぶべきなのは変わりません。

 選ぶべきポイントと言えるのは、次の2点です。

1・底付きのしにくさ

 201801311054.jpg

 第1に、底付きしない布団を選ぶことです。

 体重によって床や畳に身体が底付きすると体圧がうまく分散できず、寝心地が悪くなってしまいます。マットレスで補うにしても限界はありますの。

 とくに、フローリングなど床面に弾力性がな部屋の場合、この問題はより生じやすいと言えます。

 201801311048.jpg

 ポイントは、しっかりとした中材(固綿)が入っている布団を選ぶことです。

 その上で、敷き布団の下に必ずマットレスを敷く使い方が良いと思います。

 予算のある方は、ラテックスゴム(天然ゴム)・高反発ウレタンなど、素材自体に反発力のあるを用いた高性能寝具を用いるのも良いでしょう。

 その場合は、マットレスが「なし」でも、しっかりとした寝心地が得られます。

 今回は、こうした点も考えつつ、各商品を比較していきます。

2・適度なかたさ

 201801311506.jpg

 第2に、「適度」な固さの布団を選ぶことです。

 固すぎる布団は、総じて寝心地が悪いと言えます。

 身体の曲線に沿えないため、体圧を分散しにくいです。

 ようするに「せんべいぶとん」です。

 体重がクビ・肩・腰・足など一部分にかかり、寝心地が相当悪くなります。

 固綿の十分にない激安ふとんなどは買った当初から、そうでなくても、古くなってフェルト化してしまった羊毛ふとん木綿ふとんもこうした問題が生じます。

 例えば、古めの旅館の年季の入った寝具は、こういったものが多くみられます。

201801311058.jpg

 柔らかいふとんは、身体の曲線に沿えて、体圧分散性は高いです。

 しかし「柔らかすぎる」と、逆に腰など1カ所に体圧が集中する場合があります。

 また、腰の痛みは、就寝中の寝返りの少なさ(血行の悪さ)に起因する場合が多いと言われます。柔らかすぎる布団は、寝返りが打ちにくく、腰にも悪いと言えます。

 柔らかすぎる布団は、格安の低反発ウレタン素材の布団に代表されます。

---

 結論的にいえば、ふとんというのは、硬すぎても、柔らかすぎても駄目と言うことです。

 つまり、バランスが重要とはいえます。しかし、体重や体格の違いもありますので、この点で「万人に向く」ふとんを提案するのは、難しいです。

 ショールームで試すにしても限界があるでしょう。

 201801311110.jpg

 ただ、後ほどみていく「敷ふとん」のうち、この部分の機能性(体圧分散性)をアピールする製品は、「ハズレを引きにくい」傾向にはあります。

 例えば、適度な固さをキープさせつつ、縦方向への収縮性を高めた浮圧布団(ムアツふとん)や、沈み込まないラテックスをゴム用いた高反発ふとんなどが挙げられます。

 また、柔らかい低反発ウレタン素材でも、テンピュールなどの高級品は、複合的に素材を組み合わせることで、問題の解決が図られています。

 個人的な印象では、(オーダーメイドできる場合を除いて)天然素材系の寝具よりも、体格や体重の違いへの対応度、あるいは、費用対効果は良いように思います。。

ーー

 201801311113.jpg

 以上、敷き布団の「選び方の基本」の紹介でした。

 このほか、素材の保温性・吸湿性・通気性なども重要です。

 しかし、これらは、素材ごとに善し悪しがあるため、各カテゴリの製品を紹介する中で、以下で詳しく説明していきたいと思います。

1・敷き布団の比較(1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2;格安のふとん〈化繊系〉
 1-3:ムアツ布団〈複層ウレタン〉
 1-4:テンピュール 〈低反発:TEMPUR〉
 1-5:ボディドクタ〈高反発:ラテックス〉
 1-6:エアウィーヴ 〈エアファイバー〉
2・敷き布団の比較(2)
 2-1:木綿のふとん
 2-2:羊毛のふとん
 2-3:キャメルふとん
 2-4:最終的なおすすめの提案【結論】

 以下、冒頭でも示したように、素材別に、各製品を順番にみていくことにします。

1-2・格安な敷き布団の比較

 はじめに、化学繊維素材を使ったふとんを紹介します。

 一部、安めのウレタン系素材のものも含みます。

 化学繊維は、相当安く、ホームセンターの特売でも見かける素材です。

 寝心地や通気性は高性能寝具に負ける製品が多いですが、ホコリが出にくい点や水洗いできるほどの速乾性がある点が「売り」です。

----

 なお、以下の製品紹介では、Atlasのおすすめできる点を赤系の文字色で、イマイチな部分を青字で書いていきます。


  201805161631.jpg

 1・アイリスプラザ 敷布団3層 厚さ11cm【白】
  ¥4,985 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

 2・アイリスプラザ 敷布団3層 厚さ11cm【茶】
  ¥6,040 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:アクフィットeco+固綿
厚み:11cm(固綿8cm
重量:4.9kg(商品重量)
固さ:かため
洗濯:

 こちらは、アイリスオーヤマが販売する3層ふとんです。

 比較的安価な製品としては人気があるものです。

 201801311148.jpg

 ふとん素材は、こちらは全体がポリエステル材です。

 ポリエステルは汗などの吸湿性や保温性はさほど期待できません

 ただ、放湿性はそれなりなので、まめに干すなどすれば、清潔面では問題ない素材です。

 また、本製品は、中綿に帝人アクフィットecoという速乾性のある吸汗ポリエステルを一部採用している点で「機能性ふとん」と言えます。

 ポリエステル材の弱点である「吸湿性」の面は解決されており、格安な敷ふとんとしれはグレードが1ランク上です。

 201902110045.jpg

 ふとんの固さは、ポリエステル材としては「かため」です。

 なぜなら、固綿が80mmもの厚さで挿入されるからです。

 沈み込みは少なめなので、大抵の方は1枚敷で利用できるでしょう。

 ふとんの厚みは、11cmです。

 体重の軽い女性ならば、1枚敷でも対応できます。

 201801311153.jpg

 ふとんの暖かさは、割と優秀です。

 中綿(巻綿)の部分の帝人 「アクフィットeco」が中空素材であるため、空気を含めます。

 わずかながら保温力が期待できるほか、放湿性の向上が見込まれ、夏などに蒸れにくいでしょう。

 清潔性の面では、「アクフィットeco」は、抗菌防臭素材ですから期待できます。

 ただ、固綿が厚いこともあり、家庭での丸洗いに非対応です。もちろん、ホコリが出にくい素材ですから、その部分を気にされる場合は向きます。

 キルト加工で、耐久性も高そうです。

---

 以上、アイリスオーヤマが販売する3層ふとんの紹介でした。

 ある程度の固さが保証されるため、マットレスがあれば男性の来客などでも対応できるでしょう。

 底付きしにくい固さもあるので、1人暮らしの男性の方であまり寝具にお金がかけられない方で探している方にも向くと思います。

 抗菌防臭素材である点も、あまり干せない場合の「担保」となるでしょう。

ーーー

   202312231543.jpg

 3・アイリスプラザ 敷布団 三層構造 極厚10cm
  ¥3,884 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ポリエステル+ウレタン
厚み:10cm
重量:(4.3kg)
固さ:やわらかめ
洗濯:

 なお、アイリスプラザだと、ウレタン入りの格安敷ふとんも人気です。

 202312231548.jpg

 ただ、こちらの場合、中材が硬質ウレタンです。

 ふとん素材として悪いわけではないですが、吸放湿性は悪くなります。主には、原材料費の側面からの採用でしょう。

 また、ウレタンなので、洗えません。

202312231558.jpg

 ふとんの固さは、「やわらかめ」です。

 支えるウレタン層が薄いこともありますが、かなり柔らかめです。 

---

 結論的にいえば、これらの素材は、あまり良いコンビとは思えません。 

 また、ある程度の期間を使ったあとは「そこ付き感」が出やすいでしょう。縫製もよりにくいキルト加工ではないので、正直、さほど長持ちはしないかと思います。

 下面に、マットレスなどをひくとしても厚みは心許ない部分がありますし、緊急の来客用のような用途以外はあまりおすすめできません。

ーーー

 202401090906.jpg  

 4・アイリスプラザ 高機能3層敷き布団 防ダニ加工
  ¥7,354 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:アクフィット+ハードマーブル
厚み:10cm
重量:(約4.5kg)
固さ:ややかため
洗濯:

 一方、 逆に1ランク上の製品として、アイリスプラザからは、固綿に東洋紡のハードマーブルを利用したものがあります。

 202401090913.jpg

 通常より、高反発な特性のある固綿で、底付きしにくい反発力が売りと言えます。巻き綿は抗菌防臭・某ダニの「アクフィットeco」です。

 固綿の部分だけで164N(ニュートン)の反発性なので、ポリエステル素材としては、実際高反発です。

 202401090916.jpg  

 ふとんの厚みは10cmのうち、固綿が7cmです。

 先ほどの製品より1cm薄いですが、固綿部分も中空素材で熱を含みますし、先述のように反発性が高い部分で、グレード(寝心地)としては、値段差分、上位といえそうです。 重さも多少ですが、軽めです。

 表面もキルト加工がしっかりあります。

 ただし、機能性重視のためか、洗濯には対応しません。

-- 

 結論的にいえば、アイリスプラザのポリエステル素材系の製品だと、現状でこれが最も快適といそうです。ある程度、長持ちもしそうですし、同社だけから選ぶとするとこれでしょう。


 201809111531.jpg

 【シングル】【側生地・防ダニ仕様】

 5・エムール 三層敷き布団 クラッセゼロ
  ¥7,500 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

 【シングル】【側生地・綿100%仕様】

 6・エムール 三層敷き布団 クラッセ3
  ¥6,990 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:マイティトップ2 ECO+固綿
厚み:8cm
重量:固綿2kg 巻綿2kg
固さ:やわらかめ
洗濯:

 こちらは、エムールのが販売する3層ふとんです。ネットでは人気の製品です。

 201902110011.jpg

 側生地の相違で、二種類あります。

 一方が、某ダニ仕様で、もう一方が、肌触り重視の綿100%仕様です。

 ただ、そちらは、後述する帝人の素材の明示がなく、重量も、固綿1.5kgで、厚みもやや薄いです。そのため、今回は、上位品をベースに見ていきます。

 201801311221.jpg

 ふとん素材は、こちらも「ブランド材」を使用します。

 帝人マイティトップ2 ECOという素材です。

 ただ、これは、先述のアイリスオーヤマの製品に採用されていた帝人 「アクフィットeco」の「下位互換」と言えます。

 そのため、抗菌・防臭効果はありますが、速乾性・吸汗性はありません

 ちなみに、帝人 「アクフィットeco」は、マイティトップ2 ECOポリティECOという素材の複合材です。

 ふとんの固さは、ポリエステル材としては柔らかめです。

 ふとんの厚み8cmです。

 下に何もひかずに1枚で利用するには厳しいです。

 ふとんの暖かさは、他製品同様に、あまり重視されません。

 薄いぶん、より期待はできないでしょう。

 清潔性の面では、帝人マイティトップ2 ECOを使うため、期待できます。

 ただし、家庭での丸洗いに非対応です。

---

 以上、エムールのが販売する3層ふとんの紹介でした。

 防ダニ加工をした側生地と200ブロード綿100%の側生地と、いずれも側生地を重視したモデルです。

 ただ、価格の割には中身はやや弱いです。側生地の品質も、シーツを掛けて利用する分にはあまり関係ないでしょう。


  202407181226.jpg

 7・お布団工房 アプロディーテ 超ボリュームタイプ
  ¥10,900 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:アクフィットeco+固綿
厚み:10-12cm
重量:固綿3kg 巻綿2kg
固さ:ややかため
洗濯:

 こちらは、お布団工房が販売するAPHRODITAというブランドの敷ふとんです。国内生産したふとんを販売しています。

 ふとん素材は、アクフィットecoです。

 先ほども書きましたが、帝人の上位品で、速乾性のある吸汗ポリエステルを採用しています。

 アイリスオーヤマの製品と同じです。

 201902110012.jpg

 ふとんの固さふとんの厚みは、同じ素材のアイリスオーヤマと較べると、12cmと厚みがあります。

 中綿・固綿の総量も多いため、多少こちらのほうが柔らかいです。

 ふとんの暖かさは、他製品同様に、あまり重視されません。

 ただ、アクフィットecoの中空構造は、放湿性の向上が見込まれ、夏などに蒸れにくいでしょう。その点では快適度は高いと思います。

 清潔性の面では、こちらも抗菌防臭素材を採用しており、期待して良いでしょう。

---

 以上、お布団工房が販売するAPHRODITAの紹介でした。

 アイリスオーヤマのアクフィットeco採用モデルの「ライバル」と言えるでしょう。

 こちらの方がより厚みがあり、固さもほどほどなので一般向きです。寝心地は一般的にこちらが良いでしょう。

 ただし、価格がやや高い点で、費用対効果の面では、アイリスオーヤマでしょうか。

 また、底付きのしにくさの点では、体重のある男性向けとしては、アイリスオーヤマにやや分があるかもしれません。

ーーー

 201809111534.jpg

 8・アプロディーテ 敷き布団 軽量タイプ
  ¥9,900 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:アクフィット+固綿
厚み:7-8cm
重量:固綿2kg 巻綿1kg
固さ:やわらかめ
洗濯:

 なお、アプロディーテブランドからは、軽量ふとんの販売されています。

 ただ、ここまで薄いと、底付きがするでしょう。2枚敷の上物を探している場合を除けば、選べないでしょう。


  202207141035.jpg

 9・タンスのゲン HARDMARBLE 10119093
  ¥7,499 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:アクフィット+ハードマーブル
厚み:8-9cm
重量:固綿2kg 巻綿2.5kg
固さ:ふつう
洗濯:

 こちらは、タンスのゲン が販売するふとんです。

 佐賀県の会社で、ノンブランド系の家具・寝具を多く展開しいており、ネットではよくみかけます。

 202207141040.jpg

 ふとん素材は、固綿がアイリスプラザでもみた、東洋紡のハードマーブルです。

 ポリエステル系の中空素材で、高反発でである点に特徴があります。 

 なお、巻綿部分は、(ある意味お馴染みの)帝人のマイティトップ2 ECOとポリティECOのブレンドです。

 ふとんの厚みは、8-9cmです。

 薄いですが、先述の固綿の反発性で、底付き感を軽減させる工夫があります。

 それでも薄いので、体重による部分はありそうです。

 ふとんの固さは、薄めの反発素材で、沈み込みがあるので「ふつう」としておきます。

 ただ、寝心地は「ややかため」でしょう。

 ふとんの暖かさは、全体的が通気性重視の素材ですし、あまり重視されません。

 清潔性の面では、こちらも抗菌防臭素材を採用しており、期待して良いでしょう。

---

 以上、タンスのゲンの布団でした。

 高機能素材の利用は、機能性というより、軽量性を担保するための採用に思えます。

 ただ、シングルロングで5kgクラスと軽い上で、ウレタン素材など吸放湿の邪魔になる素材を使っていないのが魅力です。特に、高反発素材特有の沈み込み時に支えてくれる感覚が好きな方には合いそうです。

 体重のある方は底付き感が生じやすいでしょうが、それ以外ならば値段相応に寝心地が良いかと思います。

---

  202207141055.jpg

 10・タンスのゲン ハードマーブル 10119020 00
  ¥10,999 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:アクフィット+ハードマーブル
厚み:13cm
重量:固綿4.1kg 巻綿3.5kg
固さ:ふつう
暖かさ:★★★☆☆
吸湿性:★★★★☆
放湿性:★★★★☆
清潔性:★★★★☆

 なお、巻綿を増量して厚みを出した兄弟製品があります。

 底付きしにくいでしょうが、重さは7.6kgです。

 ただ、マットレスを使いたくない方で、(通気性が担保された上で)ある程度の反発性(沈み込みつつ押し返される感じ)が好きな方には向くかと思います。


  202407181230.jpg

 11・安眠工場 洗える敷き布団 AR4-1-1
  ¥24,860 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ダクロンフレッシュ+固綿
厚み:約10cm(固綿4-5cm)
重量:固綿2.5kg 巻綿2kg
固さ:ややかため
洗濯:側生地可

 こちらは、安眠工場が販売する敷ふとんです。やはり、国内生産したふとんを販売しています。

 202407181247.jpg

 ふとん素材は、インビスタ社ダクロンフレッシュを採用します。

 4穴の中空繊維となります。

 ダクロン綿は、高機能靴下などの素材として有名で、Atlasも数足持っています。

 この素材は、吸水性と速乾性に優れる点で、先ほどから登場している「アクフィットeco」のライバルと言えます。

 ふとんの固さは、固綿がある程度あるため、「ややかため」と言えます。

 ふとんの厚みは、10cmですが、固綿が4-5cmほどあるため、底付きはしないでしょう。

 ふとんの暖かさは、他製品同様に、あまり重視されません。

 ただし、ダクロンフレッシュは、先述のように、吸水性と速乾性に優れる点で、快適度は高いです。

 202407181249.jpg

 清潔性は、巻綿部のダクロンアクアわたは洗濯可能です。

 中心部の固綿は洗えませんが、ファスナーで分離して、固綿を除いて家庭で洗濯できる点はかなり魅力です。ダニ対策としても、中心部分だけ天日干しできる点は効果的でしょう。

 10回までの洗濯でも、90%の復元力とのことですので、長持ちしそうです。

---

 以上、安眠工場が販売する敷ふとんの紹介でした。

 機能性を確保しつつ、水洗いできる点が魅力です。

 天然繊維などがホコリの点で導入が難しい方で、できるだけ高性能な寝具を探している場合は、こちらが良いでしょう。価格は高めですが、価格にふさわしい価値はありそうです。


 202407181253.jpg

 12・昭和西川 シングル4層 EC229 2213100353336
  ¥16,500 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ポリエステル(ウール混)+固綿
厚み:10cm
重量:固綿2kg 上層0.9kg 下層1.0kg
固さ:ふつう
洗濯:側生地可

 こちらは、昭和西川の販売する布団です。

 西川は、京都西川・東京西川・西川リビング(大阪西川)など、戦前に分社化していましたが、近頃1つにまとまり「西川株式会社」となりました。

 昭和西川は、そちらに参加せずに独自の製品を出している大手になります。

 202407181256.jpg

 ふとん素材は、基本的にはポリエステルです。

 ただ、上層は50%のウール混です。

 固綿ほか、下層もポリエステル100%ですので、後ほどみる、羊毛ふとん(羊毛混)と言うほどは割合が多くないですが、暖かさに配慮する部分では同じでしょう。

 ただし、固綿も、巻き綿も機能性素材名は非開示です。

 厚みは10cmです。側生地は、しっかり綿100%です。

 側面はしっかり補強されていて、構造的にはしっかりしています。

 ふとんの固さは、一般的な四層ふとんですので「ふつう」と言えます。

 ふとんの暖かさは、先述のように、ウールを採用する部分で、多少の配慮があるとは言えます。

 ただ、ウール混で割合も少ないので、保温のためというより、ボリュームアップと、吸放湿性ゆえからの採用でしょう。

 洗濯は、ウール混ですので、不可です。

---

 以上、西川の敷布団の紹介でした。

 大手でしっかりした構造の製品だと、「これくらいの値段はするだろう」という目印になる製品です。西川系列でも、これより安いグレードだと、3層で軽めのものが多いです。そういったものは、一般的なノンブランド系とさほど差はないです。

 こちらは、4層ふとんですぐにへたることはなさそうな作りです。マットレスの補助がないと底付きはするでしょうが、品質は良いと思います。

 一方、中身のわた(ポリエステル)を含めて機能性繊維の説明はない点では、他社に比べて見劣りします。

1-3・ムアツふとんの比較

 続いて、高機能ウレタン系素材の製品の代表格といえる「ムアツ布団」です。

 主には西川のムアツふとんですが、それに似た製品もまとめてみることにします。


 201805161636.jpg

 13・西川 ムアツベーシック シングル
  ¥28,800 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ウレタンフォーム(低反発+高反発)
厚み:9cm
重量:4.8kg(本体)
固さ:ややかため(180N)体圧分散性大
洗濯:

 ムアツベーシックは、西川の販売するブランド敷きふとん1つです。

 東京西川、京都西川などがしばらく前に合併して「西川」となったので、その名前で出ています。

 固さは複数あり、「東京西川 ムアツプレミアム」という「柔らかいモデル」もあります。しかし、こちらは「しっかり支持性のある」タイプです。

 201801311506.jpg

 ふとん素材は、こちらは、ウレタンです。

 ウレタンの場合、高反発低反発と2種類あり、それぞれ利点・弱点があります。

 ムアツふとんは、上層部を低反発ウレタン、下層部を高反発ウレタンとすることで、沈み込みを防ぎつつ体圧を分散させます。

 また、形状面では「点で支える突起構造」を採用します。

 ふとんは、素材面が注目されますが、こうした形状で、体圧分散を図る思想も重要で、効果的と言えます。

 201902110031.jpg

 ふとんの固さは、180ニュートン(旧規格表示の場合90N)です。

 1枚敷としては「ややかため」でしょう。

 なお、底付きもしにくく、1枚敷でも使えます。

 ふとんの暖かさは、ウレタン系素材の場合は、さほど強調できません

 清潔性の面は、綿切れなどがないため、ホコリの点では期待できます。

 また、通気性については、ウレタンは基本的に悪いのですが、凹凸構造で、空気孔も持ち、素材的に風を通すため、干すなどのメンテの回数は少なくて済みます。

 ただし、吸湿性は高くないため、蒸す夏にはやや弱いです。

 ただ、どの寝具でもそうですが、フローリングなど、通気性の悪い場所に長期間おくと、カビなどが発生するので、室内でよいので、まめに立てておきましょう。

---

 以上、ムアツベーシックの紹介でした。

 ウレタン素材の製品としては割と昔からある製品です。ただ、その設計思想は、現在でも陳腐化しておらず、価格相応の性能が期待できるでしょう。

 弱点は、「暖かさ」と「吸湿性」でしょうが、この部分は、上の敷物である程度解決できるとも言えます。


 202401090941.jpg

 【2層:上180N 下230N】2220103451938

 14・昭和西川 ムアツマットレス ベーシック
  ¥49,500 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

 【3層:上180N 中350N 下270N】2220103651932

 15・昭和西川 ムアツマットレス スタンダードレギュラー
  ¥77,000 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

 【3層:上270N 中350N 下270N】2220103661931

 16・昭和西川 ムアツマットレス スタンダードハード
  ¥77,000 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ウレタンフォーム100%(低反発+高反発)
厚み:9cm(ベーシックは8cm)
重量:6.7kg(本体)
固さ:ふつう(ハードはかため
洗濯:

 ムアツマットレス《MuAtsu》は、昭和西川の販売するムアツ布団です。

 先ほど紹介した「西川株式会社」には参加しない別会社(先祖は同じ)ですが、ムアツ布団をだします。

 広告的に言えば、マツコデラックスさんが宣伝していた「ムアツ布団」はこちらです。

 202401091048.jpg

 ふとん素材は、ウレタンです。

 ただ、ウレタン素材を変えることで、沈み込みを防ぎつつ体圧を分散させる構造は、東京西川と同じです。

 202401091048.jpg

 一方、東京西川と比較する場合、中層に高通気ウレタンを採用することで弱点だった通気性を改善している点が、価格差の部分です。

 ベーシックモデルは2層ですが、下層が高通気ウレタンなのでやはり同じ機能性があります。

 202401090944.jpg

 ふとんの固さは、3種類で異なります。

 上層・中層・下層で、硬さ(ニュートン)を換えています。

 他メーカーと比較した場合の堅さとしては、ハード以外は「ふつう」で、ハードは「かため」といえます。

 ただし、格安のベーシックモデルは、下層が230Nなので、標準モデルと比較すれば、底付きや、支持性でがあると言えます。

 ふとんの暖かさは、ウレタン系素材の場合は、さほど強調できません

 清潔性の面は、底面に工夫があるため、ウレタン製としては、改善が見込めます。

 なお、ウレタンふとんは基本、外干しや機械乾燥はせず、室内に立て掛けて湿気を出すだけ、というお手入れ法となります。基本的にあつかいは「」です。

---

 以上、昭和西川のムアツマットレス《MuAtsu》の紹介でした。

 ムアツふとんの弱点だった通気性を改善した上で、体系に合わせたパーソナライズに対応するのが「売り」です。

 価格はその分高いですが、伝統もある製品で、予算が許せば問題なく選択肢にできます。

ーーー

  202401090957.jpg

 【3層:上300N 中200N 下270N】2220103901921

 17・昭和西川 20年ムアツ マットレス スタンダード
  ¥104,500 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

 【3層:上270N 中200N 下230N】2220103911920

 18・昭和西川 20年ムアツ マットレス ハード
  ¥104,500 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ウレタンフォーム100%(低反発+高反発)
厚み:10cm
重量:6.6kg(本体)
固さ:やややわらか(ハードはかため
洗濯:

 なお、ムアツは、高級寝具の展開もあります。「20年ムアツシリーズ」はその中でも安めになります。

 202401091003.jpg

 機能性の部分では、全層が高通気ウレタンになります。上層の高弾性も強調され、高級寝具ならではの「寝返りしやすさ」が強調されます。

 202401091013.jpg

 耐久性も強調され、20年とされます。

 一方、今回は挙げませんが、この上に「20年ムアツX」「20年ムアツXX」と(シングル)約20万円までのラインがあります。10cmに厚みを増すことで、「寝返りしやすさ」をより強調する製品です。

--- 

 結論的にいえば、高級品の常として、付加価値が高まる一方、費用対効果(原価率)として考えるとイマイチに思います。

 20年保つと考えると得に思えなくもないですが、下位機を10年スパンで、2度買い替えた方が、総合的には快適でしょう。

1-4・テンピュールの比較

 202306101945.jpg

 続いて、スウェーデンのテンピュールのふとんです。

 NASAの開発したウレタン系素材(テンピュール)を利用する布団となります。高級寝具ではお馴染みでしょう。


 202403251524.jpg

 【2023年発売】(シングル〜ダブル】

  型番:73014265 73014266 73014267

 19・TEMPUR イーズ フトン 厚み 6CM シングル
  ¥49,546 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:テンピュール(低反発+ベース)
厚み:6cm(テンピュールアダプト 3cm)
重量:5.7kg
固さ:ふつう(体圧分散性大)
洗濯:

 テンピュール イーズ フトンは、スウェーデンのテンピュールが販売するふとんです。

 2023年までは「フトンシンプル」という名前で売られていたシリーズの後継版です。

 202403251528.jpg

 ふとん素材は、こちらも同じくウレタン素材です。

 ムアツふとんと同様に複合的に組み合わせており、ラッテクスの低反発素材(テンピュール・アダプト素材:2cm)に、高反発のサポートウレタンベース(4cm)という組み合わせです。

 従来(フトンシンプル)に比べて、テンピュール層が1cm薄くなりましたが、これは、新しい「テンピュール・アダプト素材」を採用したためです。弾力性があるので、薄くても問題ない、とのことになります。

 一方、こちらは凹凸構造はないですが、テンピュールの低反発ウレタンは、身体に沿って変形しやすいため、体圧分散性性は、確保しています。

 ふとんの固さは、「ふつう」です。

 テンピュールとしては「かため」ですが、他社も総合して言えばこうなります。

 同社の製品としては低反発のテンピュール素材の部分が若干薄めといえ、その部分を期待する場合、上位品のが良い感じです。

 とはいえ、ベースがしっかりしているため、底付きはなく、1枚敷で対応できます。

 ふとんの暖かさは、こちらも素材面でさほど強調できません

 この部分を期待する場合は、天然素材系には負けます。

 清潔性の面は、ホコリの点では期待できます。

 ただし、通気性・吸湿性は期待できないので、万年床には向きません。ただ、室内に立て掛けるなどすれば、十分ケアできるため、その点では、手軽です。

---

 以上、テンピュール イーズ フトンの紹介でした。

 包み込むような寝心地がテンピュールの「売り」ですが、エントリークラスのこちらでもその特徴は感じます。

 先述のように、上位品よりテンピュール層が薄いのですが、先述のような技術改良の結果です。経年変化による、購入時の95%以上のへたりも3年間保証がありますし、問題ないでしょう。

 なお、テンピュール製品は、アウトレット購入の場合、この保証が付かないのですが、ネットの正規品なら問題ありません。

ーーー

 なお、テンピュールは、より上位のフトンを出しています。

 順番にみておきます。

 202403251543.jpg

 【2023年発売】(シングル〜ダブル】

  型番:83200445 83200446 83200447

 20・TEMPUR ワン リュクス フトン 厚み 8CM シングル
  ¥82,417 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:テンピュール(低反発+ベース)
厚み:8cm(テンピュールアダプト 3cm)
重量:8.2kg
固さ:やわらかめ(体圧分散性大)
洗濯:

 第1に、テンピュール ワン リュクスです。

 1ランク上の製品で、同社のフトン系ではスタンダード製品といえます。

 202403251549.jpg

 構造は下位機と同じなのですが、テンピュールアダプト層が3cm、ウレタン層が5cmと分厚くなります。

 202403251600.jpg

 ふとんの固さは、やわらかめです。

 さらに、写真のように、サポートウレタン層の構造を場所によって変えることで、かなり細かく、硬さの調整があります。

 202403251548.jpg

 そのほか、高級寝具なので、カバー素材も上位となります。

---

 結論的にいえば、寝心地という部分ではしっかり差がある製品です。テンピュールは、結構沈み込みつつも、下支えがしっかりしているので、やわらかめにありがちな「寝疲れ」も少なめに思います。

 値段は、戦略的に安めに売っているだろうイーズ フトンとかなりがありますが、追加投資する価値はあります。

ーーー

 202403251543.jpg

 【2023年発売】(シングル〜ダブル】

  型番:83200433 83200434 83200435

 21・TEMPUR プロ フトン 厚み 9CM シングル
  ¥103,551 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:テンピュール(低反発+ベース)
厚み:9cm(テンピュールアドバンスト 3cm)
重量:8.2kg
固さ:やややわらか(体圧分散性大)
洗濯:

 第2に、テンピュール プロフトンです。

 同社の上から2番目の上級品です。

 こちらの場合、テンピュールアドバンスト層が3cm、ウレタン層が6cmです。

 下位機とテンピュール素材の名前が変わります。

 同社によると「数十億個の超高感度セル」で、重さや熱による反応性がアダプトより良いほか、寝返り時の動きの吸収力が高く、静かとされます。

 なお、テンピュール層自体はこちらも3cmです。それ以上は(どうも)逆効果のようです。

 202403251606.jpg

 ふとんの固さは、少しやわらかめです。

 上位機ですが、先述のように、場所による体圧分散の仕組みがことなるので、ワン リュクスより1段階「かため」です。今回の総合的に言えば「少しやわらか」といった感じに捉えてください。

 頭部以外は、しっかりめなので、寝返りも打ちやすそうで、腰痛持ちのAtlasにはこれが良さそうに思いました。

 保証もこちらは、5年です。

---

 結論的にいえば、包み込むような寝心地のテンピュールでありつつ、しっかり寝返りも打てる部分が「プロ」です。柔らかすぎるふとんは、腰痛持ちには辛い部分があるので、個人的には、こちらを選ぶかなと思います。

ーーー

 202403251612.jpg

 【2023年発売】(シングル〜ダブル】

  型番: 83200439 83200440 83200441

 22・TEMPUR プロ エア フトン 厚み 9CM シングル
  ¥126,535 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:テンピュール(低反発+ベース)
厚み:9cm(テンピュールエア 3cm)
重量:8.2kg
固さ:やややわらか(体圧分散性大)
洗濯:

 第2に、テンピュール プロフエアフトンです。

 同社の上から2番目の上級品です。

 こちらの場合は、テンピュールエア層が3cm、ウレタン層が6cmです。

 テンピュール層はテンピュールエアです。

 この場合も「数十億個の超高感度セル」表記で、アドバンスト素材と同等の機能性はあります。その上で、「通気性を10倍高め」で、寝床の温度が2度下がるため、適湿で快適に使えるとされます。

 202403251623.jpg

 同社のエア素材は【まくらの比較記事】でも書いています。そちらは、(ウレタンチップのような)「テンピュールチップ」にして、通気性を確保しています。

 202403251626.jpg

 ただ、フトンだとそれはできないのですが、同社のベッド用の上位版(プロフエアフトンプラス)を参考(上図の2層目素材)にすると、空気を通すような縦層を加えて複雑に成形させる技術のようです。

 いずれにしても、この素材の弱点の解消を目指した上位技術といえます。

 202403251632.jpg

 ふとんの固さは、少しやわらかめです。

 1つ上のプロと同じです。

 テンピュール表記だと「ふつうのかたさ」ですが、他社モデルと合わせて言えばこうなります。

 体圧分散の発想もプロと同じです。

 保証は、5年です。

---

 結論的にいえば、テンピュールの弱点(通気性)の改善をなした点で、高度な寝具と言えます。言うまでもなく、これによって「寒くなる」わけではなく、調湿されて、季節問わずに快適になると考えてください。

 値段にふさわしい上位機と言えます。 

1-5・ボディドクターの比較

 202306101947.jpg

 つづいて、ドイツのボディドクターの敷ふとんです。

 ラテックスゴムを利用した寝具では、世界的に有名です。日本向けに敷ふとんも出しますので、そちらの紹介です。


 201809111551.jpg

 23・ボディドクター フートン5 シングル
  ¥52,800 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ラテックス100%
厚み:8.5cm
重量:10kg
固さ:ややかため(体圧分散性大)
洗濯:

 ボディドクター フートン5 は、ドイツのボディドクターが販売するふとんです。

 201801311559.jpg

 ふとん素材は、ボディードクターもウレタンではなく、ラテックス素材(天然ゴム)です。

 ウレタン同様に押し返しがある製品ですが、高反発でも低反発でもなく、「正反発」という表現が使われます。

 これは、押した分だけ沈み、押し込んだ圧力と同等程度の反発力が返ってくるという意味です。

 結果、体圧分散性が高くなり、沈み込みすぎもしないという点でメリットがあります。

 反発力が一定程度あるため、低反発ウレタンを採用するものより、寝返りが打ちやすいという特性があります。

 ムアツふとんのような突起構造はありませんが、あの形状の製品は、経年変化でやや「へたれる」場合があるため、一長一短ですね。

 201902110037.jpg

 ふとんの固さは、「ややかため」です。相当体重のある方でも底付きはしないと思います。

 ふとんの暖かさは、こちらも素材面でさほど強調できません

 清潔性の面は、こちらもホコリの点では期待できます。

 一方、通気性については、穴を設けるなど一定の配慮があります。

 しかし、もともとの素材は放湿性は期待できないので、万年床にせず、1週間に1度は、(干さなくて良いので)、部屋に立て掛けてください。

---

 以上、ボディドクター フートン5 の紹介でした。

 やや価格はありますが、5年保証も付きます。

 Atlasはこのベッド用を長年利用していますが、性能的にかなり満足しています。冬場の寒さと夏場のムレについては、ベッドパッド(シーツ)の交換で十分対応できます。

 201908181839.jpg

 【厚み11cm】

 24・ボディドクター レギュラーマットレス
  ¥74,800 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

 【厚み13.5cm】

 25・ボディドクター レギュラーマットレス
  ¥99,000 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
 

 なお、ボディードクターについては、ベッド用兼用でさらに厚みのあるモデルがあります。

 体重のある方で、8.5cmだと、やや「底付き」が気になるという方は、こちらを選んでも良いでしょう。

 なお、こちらは、10年保証となります。

1-6・エアウィーヴの比較

 最後に、エアウィーヴの敷ふとんです。

 デパートではお馴染みでしょう。日本生まれの高級寝具です。


 202302191418.jpg

 【シングル〜ダブル】

 26・エアウィーヴ 四季布団
  ¥107,800 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

 27・エアウィーヴ 四季布団 和匠・二重奏
  ¥253,000 Amazon.co.jp (10/23執筆時)

素材:ポリエチレン樹脂(エアファイバー)100%
厚み:8cm(エアファイバー5cm)/9cm
重量:8.5kg
固さ:可変的(体圧分散性大)/上位機種はデュアル仕様
洗濯:水洗い可

 四季布団 和匠は、エアウィーブが発売する超高級ふとんです。

 エアウィーブ自体は、アスリートを使ったCM展開で日本でも有名です。

 201801311609.jpg 

 ふとん素材は、エアファイバーを使います。これは、同社の革新的技術で、溶解したポリエチレンを水で冷し、糸状にからませる製法で作られるものです。

 弾力性・復元力が高いため、適度に沈み込みつつ体圧分散性を高める効果があります。

 また、ラテックスの「正反発」に近いと思いますが、反発力(正反発)があるため、寝返りも打ちやすいです。この点は、腰などに問題を抱える人に最適です。

 201801311619.jpg

 ふとんの固さは、材質的に可変性が効くため、部分によって最適化されます。

 ふとんの暖かさは、ラテックス素材と較べた場合、あくまで化繊なので、通気性が抜群に良いと言えます。

 この点で「寒そう」ですが、実は、糸の間に空気を含む層が形成されるため、保温力はあります。

 通気性の良さ、夏には涼しさの面で有利なので、年中快適なふとんと言えるでしょう。

 清潔性の面も、エアウィーブは、丸洗い可能ですから、ホコリやアレルギーを気にする方にも向いています。

---

 以上、四季布団 和匠の紹介でした。

 機能性では、文句の付けようがないです。問題は値段です。

 予算があれば、こちらは「おすすめ」ですが、販売価格はもう少し何とかして欲しいところです。

次回に続く
品質が良い敷きふとん結論的にこれ!

 というわけで、今回は敷きふとんの比較の1回目記事でした。

 記事はもう少し続きます。

  201902110015.jpg

2・敷き布団の比較(2)
 2-1:木綿のふとん
 2-2:羊毛のふとん
 2-3:キャメルふとん
 2-4:最終的なおすすめの提案【結論】

 続く2回目記事こちら)では、天然素材を利用する昔ながらの方式の布団を追加で紹介します。

体圧分散  ★★★★★
底付のなさ 
★★★★★
保温力   ★★★★★
吸放湿   ★★★★★
清潔性   ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 その上で、今回紹介してきた全ての敷ふとんから、いつものように、目的別・価格別にAtlasのおすすめ製品を提案しておきたいと思います。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

----

 この記事がもしお役に立ったようならば、はてなブックマーク・Twitter Facebookなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 21:55 | 日用品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png