Top 研究道具(ソフトウェア) 比較2023'【スマホ+Mac】辞書アプリ72点のおすすめと選び方【Android・iPhone・Mac】英語辞書・英和辞典・国語辞典・百科事典・ドイツ語辞書・フランス語辞書・広辞苑・医学事典セットなど】

2023年09月14日

比較2023'【スマホ+Mac】辞書アプリ72点のおすすめと選び方【Android・iPhone・Mac】英語辞書・英和辞典・国語辞典・百科事典・ドイツ語辞書・フランス語辞書・広辞苑・医学事典セットなど】

【今回レビューする内容】2023年 スマホ用・タブレット・Mac用の国語辞典・英語辞典など辞書アプリの性能とおすすめ・選び方:Android iPhone対応:辞書間の串刺し検索・統合・応談検索など:ビックローブ辞書・物書堂・CodeDynamix ONESWING・ロゴヴィスタなど

今回のお題
スマホやMac用の辞書アプリのおすすめはどの製品?

 ども、Atlasです。

 今日は、2023年9月現在、最新の辞書アプリ(国語辞典や英語辞書)を比較です。

 仕事(=大学での研究)での経験をふまえて書きました。

 スマホ用としては、Android系にもiOS系で双方のアプリをみます。

 パソコン用としては、MacOSで使えるアプリをみていきます。

 201808231408.jpg

 現在、日本では、辞書アプリ(=統合型辞書ブラウザ)は、4社が展開しています。

 しかし、メーカーごと辞書構成が異なります。今回はその部分の説明をするほか、検索機能が「便利に」使えるかも、重視して解説して行きます。

  201901191235.jpg

 このブログ「家電批評モノマニア」では、これまで、英語系・国語系双方とも、このブログの【電子辞書の比較記事】で、「詳しく」中身の分析をしてきました。

 今回の記事は、そちらで調査した内容も盛り込みながら書きました。

 201802141937.jpg

 また、英語辞書は【英語辞書の比較記事】で中身の辞書内容について詳しく紹介しています。

 各辞書の「中身」の話は、今回記事よりも、そちらのほうが濃いです。興味のある方はリンク記事もご覧ください。

 よろしくお願いします。

1・アプリ辞書の選び方の基本

 201802141842.jpg

 はじめに、辞書アプリの「選び方の基本」を説明しておきます。

 辞書アプリは、(紙の)辞書を出版する出版社が、辞書コンテンツを販売する辞書ブラウザメーカーに、ライセンスを売る形で販売されています。

 ブラウザメーカーは、4社あります。

 同じ名前の辞書でもアプリが違うので、UIは異なりますし、検索の使い勝手も異なります。

 辞書の販売価格が異なる場合もあります。

 201905141310.jpg

 今回の記事で、とくに注目したいのは、各社の「串刺し検索(横断検索)」の性能です。

 1つの辞書だけ欲しい方は意味のない部分ですが、複数の辞書に同時にあたりたい場合、あると便利です。

 そこで、以下では、各OSへの対応状況を確認しながら、この部分について主要4社の製品の違いをを順番にみていくこととします。


 202302191442.jpg

 【iOS対応】  

 ビッグローブ辞書アプリ
  ¥0 App Store (9/14執筆時)

 第1に、ビッグローブです。

 ネットプロバイダで有名な会社で、辞書の事業も昔からやっています。

 202302191439.jpg

 アプリは、iOS系とAndroid系双方で展開します。

 iOS系は、各辞書を統合して管理できる「ビッグローブ辞書」というアプリを出します。

 iPad用のインターフェイスも準備します。

 Android系は、辞書1冊ごとの別アプで、利便性がイマイチです。

 串刺し検索は、iOS系を含めて未対応です。

 ここが、同社のアプリの伝統的な弱点になります。

 辞典のラインナップは、他社と比べて多くないです。

 ただ、単品アプリの一部が「セール価格」な場合はわりとあります。国語辞典など、1つの辞書だけほしい場合、他社より「安上がり」な場合があり、そこは注目です。


 202302191449.jpg

 【iOS・MacOS対応】  

 LogoVista電子辞典閲覧用統合ブラウザ 
  ¥0 App Store (9/14執筆時)

 【Android OS対応】  

 LogoVista電子辞典閲覧用ブラウザ Ver.2
  ¥0 Google Play (9/14執筆時) 

 第2に、ロゴヴィスタです。

 PC黎明期から辞書ソフトをだしてきた「老舗中の老舗」企業です。

 アプリは、OS全てについて、統合検索アプリを準備します。

 単品辞書単位でアプリ購入した場合も、上の総合アプリで総合的に管理できます。

 202302191453.jpg

 加えて、iMac OS(OS 11.9以降)対応のブラウザも準備します。

 Macユーザーには、便利といえます。

 ライセンスは、iOS用と共通です。

 上でしめした統合アプリ内のアプリ内課金で購入した辞書ならば「iOSでもmacOSでも」使えます。

 ただし、Mac OSの仕様上「アプリ内課金」以外でかった辞書アプリだと駄目です。例えば、「昔、同社の英語辞書アプリを単品で買った」という場合だは、残念ながら無理です。

 202302191456.jpg

 Android系も統合アプリが準備されます。

 Android OSほか、Chrome Book用のインターフェイスを準備します。

 串刺し検索は、どのOSの場合でも対応です。

 この部分を含めて、同社のアプリは、ビッグローブに比べて便利です。

 辞典のラインナップは、老舗だけに網羅的です。

 新辞書や、アプリの改善も多いので、力の要れ具合も問題ないです。


 201905141334.jpg

 【iOS・MacOS対応】  

 辞書 by 物書堂
  ¥0 App Store (9/14執筆時)

 第3に、物書堂です。

 こちらも老舗の辞書専門メーカーです。

 202302191528.jpg

 アプリは、iPhone・iPad・Mac OSに、それぞれ最適化されたインターフェイスです。

 ロゴヴィスタと同じで、Mac OSとiOSとは共用ライセンスです。

 アプリ内課金にて買ったものならば、同じように利用可能です。

 ラインナップも揃えています。

 Android系については、しかし、未展開です。

 串刺し検索も、ロゴヴィスタ同様に対応します。

 物書堂はかなり古くに購入した辞書も、iOSでは引き続きで利用できる仕組みです。

 例えば、「10年以上前にリリースした「ウィズダム英和・和英辞典」から直近にリリースしたアプリまで」サポートです。

 他社は販売中の製品を除くと旧製品の移行を打ち切ったので、わりと親切な企業だと個人的には感じています。

 辞典のラインナップは、特徴的です。

 ロゴヴィスタ同様に基本的な辞書を網羅した上で、研究用のわりと「レアな辞書」を収録するのが特長で「クロウト向け」です。


 202302191603.jpg

 【iOS・MacOS対応】  

 ONESWING辞典棚
  ¥0 App Store (9/14執筆時)

 【Android OS対応】  

 ONESWING辞典棚 for Android
  ¥0 Google Play (9/14執筆時) 

 第4に、ONESWINGです。

 もう大昔の「ワープロ時代」のEPWINGからの系譜を継ぐアプリです。

 ロゴヴィスタもそこからの派生ですが、本流はこちらです。

 近年は計測技研(NF計測技研)がスマホ用アプリを売っていました。しかし、2022年にコードダイナミクスに運営移管しました。

 202302191604.jpg

 アプリは、iOS系とAndroid系双方でだします。

 しかし、MacOSには非対応です。

 串刺し検索は、どのOSでも対応します。

 Android系はアプリ内課金ではなく、単独のアプリを買っていく方式です。ただ、串刺し検索専用のアプリが用意されますので、利用に問題ないです。

 辞典のラインナップは、イマイチです。

 学習・研究用は、物書堂とロゴヴィスタに比べると網羅性が弱いからです。

ーー

 以上、4社の対応状況について書いてきました。

 結論的にいえば、Android系の場合は、基本はロゴヴィスタで良いかと思います。

 iOS系は、ロゴヴィスタ物書堂の辞書構成を比べて好みの方でしょう。

 いずれもMacOSで使えるので。

 あえて言えば、専門的な国語系・英語系辞書は、物書堂のほうが強い印象があります。網羅したい場合、広辞苑がないのだけが「玉に瑕」なのですが。

2・スマホの英語辞書アプリの比較

 では、具体的なコンテンツの紹介に入ります。

---

 また、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


 202302191625.jpg

 【物書堂】 iOS・MacOS版

 1・ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)
  ¥5,400 (9/14執筆時) 

 2・旺文社オーレックス英和・和英辞典 /2版
  ¥4,100 (9/14執筆時) 

 3・ウィズダム英和・和英辞典 4/ 3版
  ¥4,100 (9/14執筆時) 

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 /Android版 

 4・ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)
 4・ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)
  ¥5,400 (9/14執筆時) 

 【ビッグローブ】iOS版/Android版

 5・旺文社オーレックス英和・和英辞典 【旧1版】
  ¥4,800 (9/14執筆時)

 6・ウィズダム英和・和英辞典 3
  ¥4,040 (9/14執筆時) 

 ジーニアス・ウィズダム・オーレックスは、高校生が使う英語の中辞典です。

 以前紹介した【高校生向きの電子辞書の比較記事】で書いたように、高校生向きの辞書として「三種の神器」と言えます。

 第1に、ジーニアス英和・和英辞典です。

 英語の勉強の手始めとして、高校生や社会人が「とりあえず1冊だけ」買うならば、最もシェアが多く、普遍的で使いやすいといえる辞書です。

 第2に、ウィズダム英和和英辞典です。

 コーパス(PCで収集した語彙のデータベース)から作成されていて、実用表現に強い辞書です。

 第3に、オーレックス英和辞典・和英辞典です。

 日常英会話に強く、用例が豊富で、英作文やビジネスレターの作成に参考になる、高校生向けの辞書です。

---

 iOS系の場合、ジーニアス英和の最新版(6版)が手に入るのは、物書堂です。

 三冊とも、アプリ内課金で購入するのが良いかと思います。

 Android系の場合は、3冊網羅している企業はないです。

 ジーニアスはあったほうが良いので、ロゴヴィスタでしょう。


 202302191642.jpg

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 7・コンパスローズ英和辞典
  ¥3,400 (9/14執筆時) 

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 /Android版 

 8・コンパスローズ英和辞典
 8・コンパスローズ英和辞典
  ¥3,400 (9/14執筆時) 

 コンパスローズ英和辞典も、高校生が使える英語辞典です。

 ただ、「イメージから文法へ」をキャッチフレーズに、感覚的に活きた英語を学べる点で、むしろ、大人の学習者に人気があるイメージです。

 TOEICなどの学習用にも良いかと思います。

---

 iOS系の場合、物書堂ロゴヴィスタAndroid系の場合は、ロゴヴィスタのアプリで、それぞれ手に入ります。


 201802101614.jpg

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 /Android版 

 9・新英和中辞典 和英中辞典 6/7版
 9・新英和中辞典 和英中辞典 6/7版
  ¥3,800 (9/14執筆時) 

 【ONESWING】iOS版・Android版

 10・新英和中辞典 第7版 (研究社)
 10・新英和中辞典 第7版 (研究社)
  ¥3,800 (9/14執筆時)

 新英和中辞典・新和英中辞典も、グレードとしては、高校生向けの辞典です。

 ただ、新英和は、2003年から改定がなく、文章も硬いです。というか、だいぶ「大人」なAtlasですが、高校時代、これが「指定辞書」でした。それだけ「古参」です。

 値段もさほどお買得ではないので、用例を知りたく、複数の辞書にあたりたい方以外は、選ばない方が無難でしょう。

 もとはたしかな辞書なので、いずれにしても、改定が急がれます。


 201802101615.jpg

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 /Android版 

 11・デイリーコンサイス英和・和英辞典 9/8版
 11・デイリーコンサイス英和・和英辞典 9/8版
  ¥1,500 (9/14執筆時) 

 【ビッグローブ】Android

 12・デイリーコンサイス英和・和英辞典 9/8版
  ¥4,800 (9/14執筆時)

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 13・ エースクラウン英和辞典 第3版
  ¥2,000 (9/14執筆時)

 デイリーコンサイス英和・和英辞典は、「コンパクト小辞典」といえる薄い英語辞典です。

 紙の辞書の場合は、「軽い・持ちはこびしやすい」というメリット性がありました。しかし、スマホで使う場合は、ネット辞書もありますので、不要でしょう。

 エースクラウン英和辞典は、中学生の英語学習用の辞書です。

 中学生向けの初等英語辞典のスマホ用は、これ以外ないので、必要ならば、これと言うことになるでしょう。


 202302191720.jpg

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 14・リーダーズ+プラスセット
  ¥12,800 (9/14執筆時)

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 /Android版 

 15・リーダーズスペシャル for iOS
 15・リーダーズスペシャル for Android
  ¥12,800 (9/14執筆時) 

 【ビッグローブ】Android

 16・リーダーズ英和辞典3版
  ¥2,600 (9/14執筆時)

 17・リーダーズ英和辞典プラス
  ¥2,600 (9/14執筆時)

 【ONESWING】iOS版・Android版

 18・リーダーズ英和辞典+プラスセット
 18リーダーズ英和辞典+プラスセット
  ¥12,000 (9/14執筆時)

 19・リーダーズ英和辞典3版
 19・リーダーズ英和辞典3版
  ¥8,000 (9/14執筆時)

 リーダーズは、研究社が販売する日本を代表する英和大辞典です。

 英語を専攻する大学生や翻訳者などの「マスト」として、【大学生用の電子辞書の比較記事】でも以前紹介しました。

 紙版辞書で言うところのリーダーズ英和辞典と、その補足分のリーダーズプラス2冊です。

 ビッグローブは別々に売っていますが、調査時において安かったです。

 ただ、冒頭で書いたように串刺し検索は不可です。


 202302191723.jpg

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 20・新英和大辞典 第6版
  ¥14,800 (9/14執筆時)

 21・新和英大辞典 第5版
  ¥14,800 (9/14執筆時)

 22・新編英和活用大辞典
  ¥11,800 (9/14執筆時)

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 /Android版 

 23・新英和大辞典第6版
 23・新英和大辞典第6版
  ¥14,800 (9/14執筆時)

 24・新和英大辞典 第5版
 24・新和英大辞典 第5版
  ¥14,800 (9/14執筆時)

 25・新編英和活用大辞典
 25・新編英和活用大辞典
  ¥11,800 (9/14執筆時)

 【ONESWING】iOS版 /Android版

 26・新編英和活用大辞典
 26・新編英和活用大辞典
  ¥11,800 (9/14執筆時)

 研究社の新英和・新和英・新編英和活用辞典も、研究者向けの大辞典です。

 やはり、【大学生用の電子辞書の比較記事】でみた外国語専攻向けの電子辞書だと必ず入ります。

 第1に、新編英和活用辞典は、英語の活用方法を調べる辞典で豊富な文例が自慢です。

 第2に、新英和大辞典・新和英辞典は、リーダーズと同じ研究社の英語大辞典ですが、どちらかといえば、「英語研究」よりの学者向け辞書です。  

 これらが、フルラインナップがあるのは、物書堂ロゴヴィスタです。

 専門性が強い英語辞書は、両社のアプリが「2強」です。。


 180210-0030-23%.png

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 27・ジーニアス英和大辞典
  ¥10,800 (9/14執筆時) 

 28・ランダムハウス英和大辞典
  ¥6,100  (9/14執筆時)

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 

 29・ジーニアス英和大辞典
  ¥10,900 (9/14執筆時) 

 【ビッグローブ】Android

 30・ジーニアス英和大辞典
  ¥2,600 (9/14執筆時) 

 31・ランダムハウス英和大辞典
  ¥5,900 (9/14執筆時)

 ジーニアス英和大辞典は、大修館の販売するジーニアス系の大辞典です。

 大辞典では研究社のほうがシェアがあります。ただ、用例数を含めてそれに匹敵しており、代替として利用しても問題ないでしょう。

 ランダムハウス英語大辞典は、日本の大辞典辞書としては珍しく、アメリカ英語を基本にした大辞典です。

 アメリカ研究者の「マスト」であり、Atlasも所有しています。古くなったのでそろそろ改訂して欲しいのですが、代わりとなる辞書は目下ない状況です。

− 

 ラインナップは、上記の3社です。ロゴヴィスタは、これらについては、Android系はなくビッグローブにはありました。

 先述のように、串刺し検索非対応ですが、ビッグローブは販売価格が安めです。


 180210-0031-16%.png

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 32・オックスフォード現代英英辞典
  ¥5,000 (9/14執筆時)

オックスフォードアカデミック英英辞典
オックスフォードラーナーズシソーラス
オックスフォードコロケーション
オックスフォード英語類語辞典 (小学館)
オックスフォード英語コロケーション (小学館)

 33・コウビルド英英辞典(第8版)
  ¥3,000 (9/14執筆時)

コウビルド英英辞典(米語版)第2版
コウビルド英英和辞典(米語版)
コリンズ英語辞典+シソーラス 13/3版

 34・Oxford Advanced Learner's Dict
  ¥1,200(年間) App Store (9/14執筆時)

Oxford Advanced Learner’s Dictionary
Oxford Collocations Dictionary
Oxford Learner’s Thesaurus

 これらは、いわゆる「英英辞典」です。

 各辞書は【英語辞書の比較記事】のほうで各内容は説明しています。

 一冊だけ入れておくならば、オックスフォード現代英英辞典・コウビルド英英辞典のいずれかでしょう。

 ラインナップは、黄枠にいれた専門特化型の各辞書を含めて、物書堂が充実します。

 ただし、版元からサブスクですが、3つの辞書が利用できるバージョンがでます。英英については、とくに日本のソフトでなくても良いかと思いますが、むろん「串刺し検索」は、できなくなります。


 201802101814.jpg

 【ビッグローブ】Android

 35・クラウン仏和辞典 第6版
  ¥2,940 (9/14執筆時)

クラウン独和辞典 第4版
中日・日中辞典

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版/ Android版 

 36・クラウン独和・ 新コンサイス和独
 36・クラウン独和・ 新コンサイス和独
  ¥7,200 (9/14執筆時) 

プチ・ロワイヤル仏和・和仏(第3版
羅和辞典 改訂版
研究社露和・和露辞典
スペイン語大辞典
現代スペイン語辞典・和西辞典

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 37・小学館 ロベール 仏和大辞典
  ¥5,860 (9/14執筆時)

プチ・ロワイヤル仏和辞典(第5版)
プチ・ロワイヤル和仏辞典(第3版)
小学館 独和大辞典(第2版) アクセス独和・和独辞典
小学館 伊和・和伊中辞典
小学館 西和中辞典・和西辞典
小学館 西和中辞典・ポケプロ和西辞典
白水社 現代ポルトガル語辞典
プログレッシブ ロシア語辞典
プログレッシブ タイ語辞典
小学館 韓日・日韓辞典
小学館 中日・日中辞典(第3版)
超級クラウン中日・クラウン日中辞典
中日英・日中英 投資・会計・税務用語辞典

 【ONESWING】iOS Android対応

 38・三省堂デイリー日仏英・仏日英辞典
  ¥1,500 (9/14執筆時)

デイリー日独英・独日英辞典
デイリー日中英・中日英辞典
デイリー日韓英・韓日英辞典
デイリー日伊英・伊日英辞典
デイリー日ポ英・ポ日英辞典
デイリー日露英・露日英辞典
デイリー日タイ英・タイ日英辞典

 独和辞典・仏和辞典など、英語圏以外の辞書は、各社とも独特な構成です。

 専門的で充実するのは、物書堂です。

 ONESWINGは、多いですが、旅行用のコンパクト辞典のみです。

3・スマホの国語辞書アプリの比較

 続いて、国語系の辞書について見ていきます。


 201802101812.jpg

 【ビッグローブ】Android iOS版

 39・三省堂 大辞林4
  ¥4,400 (9/14執筆時)

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 40・三省堂 大辞林4
  ¥4,400 (9/14執筆時)

 41・小学館 大辞泉
  ¥3,400 (9/14執筆時)

 42・精選版 日本国語大辞典
  ¥8,000 (9/14執筆時)

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版/ Android版 

 43・岩波書店 広辞苑 第七版
 43・岩波書店 広辞苑 第七版
  ¥10,000 (9/14執筆時) 

 【ONESWING】iOS版/Android版

 44・岩波書店 広辞苑 第七版
 44・岩波書店 広辞苑 第七版  
  ¥10,000 (9/14執筆時) 

 これらは、各社の国語大辞典です。

 専門的には、中型国語辞典言いますが、昔流煮言えば「電話帳より分厚い辞書」です。

 第1に、広辞苑は、岩波書店の国語大辞典です。

 誰もが知る辞書です。

 2018年の第7版が最新です。

 明治・大正の古い言葉に強い辞書ですが、改定では新語も増えて、より使いやすい辞典になりました。日本を代表する辞書ですが、コンテンツを安売りしないため、本当に使わない方には割高です。

 第2に、大辞林は、三省堂の国語大辞典です。

 紙版はやや古いのですが、電子版は、スーパー大辞林3.0として増補版が出ており、こちらはその系統です。用例的には、伝統的に現代語に強いと言われます。

 第3に、大辞泉は、小学館の国語大辞典です。

 大辞林同様に、現代語に強いと言われる大辞典です。比較的最近に初版が発行された辞書なので、全体の構成も見やすいです。

 第4日本国語大辞典は、小学館が販売する収録語数では日本一の辞書です。

 こちらは、紙版でいうところの「精選版」で、そのうち辞書3冊分に圧縮した辞書です。串刺し用には便利でしょうが、一般向けには、やや専門的です。

---

 ラインナップは、各社とも1つはあるので問題ないです。

 物書堂が、広辞苑をラインナップしていない部分は、結構意外ですが、版権の関係でしょうか。


 201802101811.jpg

 【ビッグローブ】Android

 45・三省堂 新明解国語辞典 第七版
  ¥2,000 (9/14執筆時)

 46・三省堂国語辞典 第七版
  ¥1,800 (9/14執筆時) 

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 47・三省堂 新明解国語辞典 第七版
  ¥3,400 (9/14執筆時)

 48・三省堂 国語辞典 第八版
  ¥3,200 (9/14執筆時) 

 49・大修館 明鏡国語辞典 第三版
  ¥3,400 (12/4執筆時)

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版/ Android版 

 50・三省堂 新明解国語辞典 第七版
 50・三省堂 新明解国語辞典 第七版  
  ¥3,400 (9/14執筆時)

 51・大修館 明鏡国語辞典 第2版【旧版】
 51・大修館 明鏡国語辞典 第2版 【旧版】
  ¥3,400 (12/4執筆時)

 52・岩波国語辞典 第八版
 52・岩波国語辞典 第八版
  ¥3,600 (12/4執筆時)

 【ONESWING】iOS Android対応

 53・三省堂 新明解国語辞典 第七版
 53・三省堂 新明解国語辞典 第七版
  ¥2,000 (9/14執筆時)

 54・大修館 明鏡国語辞典 第2版 【旧版】
  ¥2,000 (12/4執筆時)

 これらは、国語の中辞典です。

 つまり、高校生などが使う一般的な辞書で、「国語辞典」といえば、このグレードです。

 第1に、新明解国語辞典は、三省堂の販売する辞書です。

 古くは用例の独創性で注目を浴びましたが、今でも、「明解的な語の解釈」はファンが多い辞書です。

 第2に、三省堂国語辞典も、三省堂が販売する辞書です。

 新語に強い一方で、表現が簡明でとっつきやすいので、学習用の辞書として人気が高いです。

 第3に、明鏡国語辞典は、大修館の発売する国語辞書です。

 「発見学習型の国語辞典」と言えます。誤用などの用例が豊富南なほか、文法に関する説明も充実するため、「自力で学習するタイプ」の受験生などに人気です。

 初版も比較的新しく、後発ゆえに、かえって、読んで面白い、という点で、この辞書は突出しています。なお、こちら「MX」は、紙版の改訂版となり、新語などを増やしています。

 第4に、岩波国語辞典は、広辞苑の「弟分」的な国語辞書です。

 表現が割と硬く、保守的な辞書と言われます。学習用としては、やや固く、とっつきにくいですが、伝統的な辞書として存在感があります。2019年登場の8版が最新です。

---

 こちらについても、各社でラインナップに特徴があります。

 一般教養のために買われるのならば、明解明鏡が良いでしょう。受験学習の補助に「1冊」使うならば、個人的には、三省堂国語辞典でしょうか。

 一部の企業の製品は、明鏡が旧2版なので、その部分で言えば、物書堂わりと良い感じに揃います。


 201802101617.jpg

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 55・角川類語辞典
  ¥1,600 (9/14執筆時)

 56・日本語大シソーラス−類語検索大辞典 2版
  ¥5,200 (9/14執筆時)

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版/ Android版 

 57・日本語大シソーラス−類語検索大辞典 2版
 57・日本語大シソーラス−類語検索大辞典 2版
  ¥5,200 (9/14執筆時)

 【ONESWING】iOS対応

 58・角川類語辞典
  ¥2,900 (9/14執筆時)

 これらは、国語の類語辞典です。

 文章執筆にあたって、表現を豊かにする際などに利用するものです。2版が最新です。

 日本語大シソーラスは、収録数が多いタイプです。

 角川類語は、それよりも少なくなりますが、専門家以外にも使いやすいと思う辞書です。

 価格も安いので、1つ選ぶとするとこちらでしょう。

 ラインナップは、2社のみで、力を入れるのは、物書堂です。専門辞書は英語も国語もこだわる企業です。


 201802101813.jpg

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版/ Android版 

 59・大修館書店 新漢語林 第二版
 59・大修館書店 新漢語林 第二版  
  ¥2,000 (9/14執筆時)

 60・学研 漢字源 改訂第五版
 60・学研 漢字源 改訂第五版
  ¥3,200 (9/14執筆時)

 61・角川書店 新字源 改訂新版 【Android】
  ¥3,060 (9/14執筆時)

 62・大修館 全訳古語辞典
 62・大修館 全訳古語辞典
  ¥2,200 (9/14執筆時)

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 63・角川書店 新字源 改訂新版
  ¥3,060 (9/14執筆時)

 64・三省堂 漢辞海 第三版
  ¥3,200 (9/14執筆時)

 65・大修館 全訳古語辞典
  ¥2,400 (9/14執筆時)

 66・三省堂 全訳読解古語辞典 第五版
  ¥2,200 (9/14執筆時)

 【ONESWING】iOS版

 67・三省堂 全訳読解古語辞典 第3版 【旧版】
  ¥2,200 (9/14執筆時)

 これらは、漢和辞典と古語辞典です。

 いずれも、高校生の学習向けのレベルになります。

 第1に、新漢語林は、大修館書店の漢和辞典です。

 日本の漢和辞典として著名で、学校の採用率も高いです。

 2011年に改訂版となります。

 第2に、漢字源は、学研の漢和辞典です。

 同じく、高校生の漢文向けの辞書です。用例を含めてそれに特化してあるのが特徴です。

 2010年に改訂です。

 第3に、新字源は、角川書店の漢和辞典です。

 2017年の改定で、少し新しいです。

 第4に、漢辞海は、三省堂が販売する漢和辞典です。

 やはり高校生の漢文向けです。紙版では4版が出ているため、現状ではイマイチでしょうか。

 2011年の改訂版です。紙だと、2016年に4版が出ています。

 このほか、古文用の高校生辞書の2強な全訳古語辞典全訳読解古語辞典が出ています。

--

 ラインナップは、ロゴヴィスタと物書堂が良いです。

 新字源は、わりと新しい更新のためか、物書道iOSロゴヴィスタAndroidと、住み分けがあります。

5・辞書アプリセットの比較

 最後に、複数冊の辞書がセットになったタイプの紹介です。

 冒頭に書いたように、iOS系は、串刺し未対応なので、こういった統合タイプは利便性が高いです。


 202007231246.jpg

 【ONESWING】Android版

 68・ウルトラ統合辞書2020
  ¥250(月額)Google Play (9/14執筆時)

 【ONESWING】iOS版

 69・ウルトラ統合辞書2017
  ¥15,000
App Store (9/14執筆時)

 ウルトラ統合辞書2020は、ONESWINGが販売する、セット販売の統合辞書です。

 各OSバージョンが出ていて、やや異なるので、分けて説明します。

広辞苑第七版 岩波書店
リーダーズ英和辞典第3版
研究社 新和英中辞典第5版
研究社 新漢語林MX
現代用語の基礎知識2022年版
デイリー日独英・独日英辞典
デイリー日仏英・仏日英辞典
デイリー日西英・西日英辞典
デイリー日伊英・伊日英辞典
角川類語新辞典

 第1に、Android版です。

 こちらは「サブスク」で、以上の辞書の串刺し利用ができます。

 串刺し検索は、ただ、このアプリ内の場合は可能です。

 ただ、月額版以外のアプリとはできない 制限があります。

 構成的にも、広辞苑はともかく、英語・外国語の辞書は構成のバランスが悪いため、ターゲット層がよく分かりません。

 第2に、iOS版です。

 構成辞書は、Android系とほぼ同じですが、広辞苑が2008年の6版という部分がネックです。


 201802101618.jpg

 【ロゴヴィスタ】 Android版 

 70・研究社 英語大辞典セット
  ¥36,800 (9/14執筆時)

 【ロゴヴィスタ】iOS版 

 71・研究社 英語大辞典セット
  ¥36,800 (9/14執筆時)

 72・南山堂医学辞典セット
  ¥28,800 (9/14執筆時)

 これらは、ロゴヴィスタが販売する辞典セットです。5つの構成となります。

--

 第1に、研究社 英語大辞典セットです。

 こちらは、新英和大辞典・新和英大辞典・新編英和活用大辞典の3冊のセット版です。横断検索に対応できます。

 英語系大辞典が、類語辞典を含めて3冊と、串刺し検索できる用例としては、iOS屈指でしょう

 第2に、南山堂医学辞典セットです。

 こちらは、南山堂医学大辞典20版医学英和大辞典12版のセットです。

 第3に「言葉遣い辞典セット」です。

 先ほど紹介した日本語コロケーション辞典ほか、日本語口語表現辞典・日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版というセットです。

 構成用には良さそうです。

 串刺し検索は、冒頭でかいた同社のブラウザにて対応できます。

今回の結論!
辞書アプリのおすすめはこの製品!

 というわけで、今回は、スマホ用の辞書アプリの紹介でした。

 最後に、Atlasのおすすめ製品!を提案しておきます。


 第1に、Android系で基本辞書を揃えたい場合、におすすめな基本辞典の構成としては、

  202302191954.jpg

 【ロゴヴィスタ】 Android版 

 4・ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)
  ¥5,400 (9/14執筆時) 

 50・三省堂 新明解国語辞典 第七版  
  ¥3,400 (9/14執筆時)

 43・岩波書店 広辞苑 第七版
  ¥10,000 (9/14執筆時) 

 目的によるのでオススメは難しいですが、英語と国語で1冊ずつ中辞典を備えるならば、この構成です。 

 英語は、改定されたばかりでかつ、シェアが多いジーニアス英和・和英が適当です。

 国語は、明鏡でも良いですが、ロゴヴィスタ版は旧版なので新明解国語辞典を加えとしました。

 余裕があれば、これに広辞苑を加えれば、充実度が増すでしょう。ロゴヴィスタならば、串刺しもできますので。

 一方、高校生の英語学習用として揃えようとする場合、Android系だと、オーレックスとウィズダム英語辞典が網羅できません

 この部分で、アプリでの完結は、やや難しいです。代替案については、あとで書きます。


 第2に、iPhone iPad MacOS向きにおすすめな辞典の構成としては、

  202302191625.jpg

 【物書堂】 iOS・MacOS版

 1・ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)
  ¥5,400 (9/14執筆時) 

 2・旺文社オーレックス英和・和英辞典 /2版
  ¥4,100 (9/14執筆時) 

 3・ウィズダム英和・和英辞典 4/ 3版
  ¥4,100 (9/14執筆時) 

 47・三省堂 新明解国語辞典 第七版
  ¥3,400 (9/14執筆時)

 49・大修館 明鏡国語辞典 第三版
  ¥3,400 (12/4執筆時)

 41・小学館 大辞泉
  ¥3,400 (9/14執筆時)

 英語系は、「三強」の以上3点、国語系も、明解・明鏡がそろうこの構成が良いでしょう。

 なお、英語学習目的でないならば、英語系、国語系から1冊でOKです。余裕があれば、国語大辞典の大辞泉もあると良いかと思います。

 なお、大学受験に使うならば、これらの全冊と、古語辞典、漢和辞典、国語大辞典も欲しいですが、そうなると、価格が相当高くなり、学用品として現実的でないかもしれません。

 「代替案」は最後に改めて書きます。


 第3に、TOEICなどの学習用に「活きた英語・文法」を学ぶという方向性ならば、

 202302191642.jpg

 【物書堂】 iOS Mac OS版 

 7・コンパスローズ英和辞典
  ¥3,400 (9/14執筆時) 

 【ロゴヴィスタ】 iOS・Mac OS版 /Android版 

 8・コンパスローズ英和辞典
 8・コンパスローズ英和辞典
  ¥3,400 (9/14執筆時) 

 コンパスローズ英語辞典でしょう。

 本文でも書いたように、この用途では優秀です。2021年末にめでたくも電子化されたばかりで、個人的にも注目しています。

 こちらの書誌版の辞書については【英語辞書の比較記事】でも書きましたが、大人用の中級辞典として人気で実際優れています。

オルタナティブな選択肢

 というわけで、今回はスマホ用辞書アプリの紹介でした。

  201803161256.jpg

 最後に書いたように、「大学受験」ほか、「英語の専門辞書」の数を揃えたい場合、スマホアプリだと、予算が相当必要です。

 そのため、ある程度網羅的に辞書を揃えたいならば、電子辞書を選ぶのが賢いように思います。

 スマホ辞書を買うより、コンテンツは相当割安で揃います。

 とくに、受験や英語学習の場合、参考書類・学習教材も多く収録されるので、「持ち歩く学習機」としてスマホアプリ以上に便利な側面があります。

1・小学生向け電子辞書の比較
2・中学生向け電子辞書の比較
3・高校生/大学受験向け電子辞書の比較
4・大学生向け電子辞書の比較
5・英語学習向け電子辞書の比較
6・電子辞書の賢い選び方【まとめ記事】

 「辞書アプリ」と比較して考えたい場合は、このブログに詳しい紹介記事もあります。

 こちらをご覧ください。

ーーー

 最後になりましたが、皆様のお役にたったならば、SNSなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

 ではでは。

posted by Atlas at 16:09 | 研究道具(ソフトウェア)

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png