Top 研究道具(その他) 比較2023'【詳しい】英和辞典/英語辞書29点のおすすめ・選び方【高校/翻訳者/TOEIC/英検/英語学習者向け】英和辞典・和英辞典・活用辞典など

2023年06月26日

比較2023'【詳しい】英和辞典/英語辞書29点のおすすめ・選び方【高校/翻訳者/TOEIC/英検/英語学習者向け】英和辞典・和英辞典・活用辞典など

【今回レビューする内容】2023年 おすすめ英和辞典・和英辞典・英英辞典20冊の内容と選び方:(紙の辞書・本の辞書):大修館・研究社・学研・小学館:大学受験用・実務用など人気辞書の使い勝手や評価ランキング

【紹介する辞書】ジーニアス英和辞典 6版 ウィズダム英和辞典 オーレックス英和辞典 スーパー・アンカー ニューヴィクトリーアンカー 新英和中辞典 新英和中辞典 リーダーズ英和辞典 ジーニアス英和大辞典 ・小学館ランダムハウス英和大辞典 新英和大辞典 新和英大辞典 新編 英和活用大辞典 オックスフォード現代英英辞典 ロングマン現代英英辞典 コウビルド英英辞典 リーダーズ英和中辞典 コアレックス英和辞典 コンパスローズ英和辞典

今回のお題
大学受験用や大学講義、翻訳などにおすすめの英語辞書はどれ?

 ども!Atlasです。

 今日は、2023年6月現在、最新の英語辞書についての比較です。

 201802141842.jpg

本の形状」をした英語系辞書(英和辞典・和英辞典・活用辞典)を比較します。

 高校生や一般の方に向いた学習用辞書のほか、翻訳者・大学生・研究者が揃えるべき大辞典類にを比較します。

 Atlasは、大学院時代から20年以上、専門英語の辞書を使ってきた大学研究者ですが、備忘録を兼ね、改めて考察します。

 201802141937.jpg

 もちろん、専門性だけでなく、受験勉強用として、辞書の見やすさ・使いやすさなどの観点も含めて説明していきます。

ーーー

  201712251552.jpg

1・電子辞書の比較
2・スマホ辞書の比較
3・紙の英語辞書の比較

 なお、英語辞書でも、書籍以外の媒体のモデルについては、記事が別にあります。

 恐れ入りますが、それぞれのリンク先で、かなり詳しく紹介していますので、そちらをご覧頂ければと思います。

ーーー

 では、比較をはじめます。

1・英和・和英中辞典類(高校生/一般向け)
2・英和・和英大辞典類(翻訳者向け)
3・英英辞典 (中辞典・大辞典)

 なお、今回は、20冊以上の比較となりますので、以上の3つのカテゴリーに分けて説明していきます。

 また、いつものように、最後に、Atlasのおすすめ辞書を提案する形式で書きました。

1・高校生/一般向けの英語辞書の比較

 201808231442.jpg

 はじめに一般向けの辞典(上級学習英和辞典/中辞典)の比較です。

 このカテゴリーは、高校生が学習用として利用するほか、TOEICや英検を狙う一般の方が利用するのに向いた英語辞書です。

 言いかえれば「一生使える」英語辞書です。

 なお、以下の本文では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


 202303091703.jpg

 【大修館】

 1・ジーニアス英和辞典 第6版
  ¥3,960 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:南出康世 中邑光男
初版:1987年
改訂年:2022年(6版)
収録語数:106,000語

 【大修館】

 2・ジーニアス和英辞典 第3版
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:南出康世, 中邑光男
初版:1997年
改訂年:2011年(3版)
収録語数:83,000語

 ジーニアス英和辞典・和英辞典は、上級学習英和辞典(中辞典)として、高校生・大学生(一般教養)の学習用辞典として、最も売れており、また、知られている辞書です。

 改訂版出版年は、英和が2022年・和英が2011年です。

 英和は、2016年以来の改定版が出たばかりです。 辞書の改訂頻度は10年前後ですが、このシリーズは、「売れている」だけに、短いスパンででました。

 202301291438.jpg

 時代背景をふまえた最新の単語が1000語加えられました。

 一方、和英は、すこし古くなってきたので、そろそろ出て欲しい感があります。

 辞書の語数は、英和10.6万語、和英8.3万語です。

 収録語数はかなり多い一方で、用例や文法解説は、他の上級学習英和辞典でより、優れたものはある感じです。

 ただ、前バージョンで、編者が世代交代した後は、コロケーション(連語・つながり)を重視した実用的な構成になりました。受験生だけでなく、教える側も使いやすい構成に進化したと感じます。

 202301291439.jpg

 辞書の見やすさは、用語の図解やカラー挿絵など、高校生や英語学習者にフレンドリーな辞書だと思います。

 ただ、収録語数が多い分もあるのですが、フォントがすこし見にくいところはあります。

 なお、今回の改変で、学習指導要領をふまえた「重要語のランク」が加わり、より受験向きになっています。

---

 以上、ジーニアス英和辞典・和英辞典の紹介でした。

 初版年が古い英語辞書の場合、過去の蓄積から、改訂しても使いにくい場合もあります。しかし、「売れている」おかげか、版を増すごとに「使いやすさ」はアップしています。

 収録語数も中辞典としては多いので、高校生の「定番」的辞書として、大学の前半までは使える辞書と言えるでしょう。


 201905141040.jpg

 【三省堂】

 3・ウィズダム英和辞典 第4版
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:井上永幸, 赤野 一郎
初版:2003年
改訂年:2018年(4版)
収録語数:104,000語

 【三省堂】

 4・ウィズダム和英辞典 第3版
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:小西友七 , 岸野英治
初版:2007年
改訂年:2018年(3版)
収録語数:92,000語

 ウィズダム英和辞典は、三省堂が販売する上級学習英和辞典(中辞典)です。

 初版出版当時は、(パソコンなどのビッグデータを利用して、実際使われている英語を抽出する技術である)コーパスを活用した「活きた英語辞書」として、話題になりました。

 そして、その方面に弱かった旧ジーニアスの強力な「ライバル」として、現在も認知されています。

 改訂版出版年は、英和が2018年・和英も2018年です。

 比較的近年の更新で上級英和・和英辞典で、コーパスなども最新化しています。 

 中辞典は、「普段使い」であるため、頻繁に更新して欲しいわけですが、先述のように、だいたい10年周期です。

 201905141044.jpg  

 辞書の語数は、英和10.4万語、和英9.2万語です。

 語数としてはジーニアス英和辞典と同等水準であり、「ライバル」として問題ない水準です。

 とくに和英は、改訂で収録語数を大幅に増やして、英作文などへの使いやすさにさらに配慮されています

 また、ジーニアスと較べた場合、丁寧な文法解説と、現代語への強さは定評があります。

 とくに、文法解説は、Atlasが読んでも分かりやすいので、串刺し検索において、こちらをよく参照することがあります。

 また、初版が20世紀と新しいこともあり、ジーニアス英和辞典に較べると、全体的に「説明がくだけており、分かりやすい」印象です。

 この点で、受験生にとって「とっつきやすい辞書」でしょう。

 201905141045.jpg  

 辞書の見やすさは、フォントのサイズや配置を含めて、ジーニアスよりも見やすいと感じます。

 前回の2013年の改定も見やすいものでしたが、さらに洗練された印象です。

 201905141053.jpg

 一方、今回のエディションから、購入者にはWEB版のDualウィズダム英和・和英無料利用権が加わりました。

 時代のニーズに合っていそうですが、スマホ版がないのは、電子辞書へのライセンス提供の絡みでしょう。

---

 以上、ウィズダム英和辞典の紹介でした。

 ジーニアス英和辞典と「ライバル」です。「どちらか1冊をおすすめに挙げろ」と言われると、かなり難しいです。

 ただ、発売時期の関係のほか、文法解説、口語表現、現代的表現はこちらの方がやや充実しているため、新聞・雑誌記事などを読む場合にはこちらがオススメです。

 逆に、昔の文学作品を含めたジャンルについては、固い部分も省略しないジーニアスでしょうか。ただ、英和については、ジーニアスは2022年の改訂です。コロナ禍時代をふまえているので、単語で言えば、そちらに軍配が上がります。

 高校生の学習用としては、総合的に言えば「互角」ですが、フォントを含めた視認性はこちらがすこし上に思います。学習意欲は湧くでしょう。


 201802141944.jpg

 【旺文社】

 5・オーレックス英和辞典 第2版新装版
  ¥3,630 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:野村恵造 , 花本金吾, 林龍次郎
初版:2013年
改訂年:2016年(2版)
収録語数:105,000語

 【旺文社】

 6・オーレックス和英辞典 第2版
  ¥3,740 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:野村恵造 , Jean Moore, Caroline E. Kano
初版:2013年
改訂年:2016年(2版)
収録語数:98,000語

 オーレックス英和辞典は、旺文社が販売する上級学習英和辞典(中辞典)です。

 旺文社は、多くの参考書も売る出版社ですが、この辞書も、かなり「受験の方向で実践的」な辞書です。

 改訂版出版年は、英和が2016年・和英も2016年です。

 学習用としては、やや古くなってきた感があるので、そろそろ新版を準備しているかもしれません。

 辞書の語数は、英和10.5万語、和英9.8万語です。中辞典として十分です。

 201802141937.jpg

 一方、辞書としての特徴は、「受験特化タイプ」である点が挙げられます。文例などについて、大学入試の問題の分析結果を取り込んでいます。

 文法・語法問題などの頻出ワードなどがわりと詳しく載っているので、実践的に学べるでしょう。

 辞書の見やすさは、ウィズダム同様に、初版が新しいこともあり、現代的水準からして、「見やすい」と言えます。

---

 以上、オーレックス英和辞典の紹介でした。

 各語の説明がやや「ざっくり」で、用例も少なめという点もありますが、文法的な部分は分かりやすく、ウィズダムに輪をかけて「実践的」です。コラムなども多く、眺めていても楽しい辞書です。

 ただ、この辞書のの強みを活かす部分でも、そろそろ改訂が必要でしょう。

ーーー

 202102181202.jpg

 【旺文社】

 7・コアレックス英和辞典 第3版
  ¥3,300 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:野村恵造
初版:2005年
改訂年:2018年(3版)
収録語数:70,000語

 なお、旺文社からは、英和辞典についてのみ「コアレックス」というシリーズもあります。

 202102181210.jpg

 オーレックスと同じ編者で、「弟分」といえます。編集方針もほぼ同じですが、語数を少なくした「縮約版」といえ、例文も共通します。

 辞書としては、こちらのほうが分かりやすく見やすい部分もあるので、高校生活の前半や、受験に難関英語が不要ならば、むしろこちらで良いかと思います。


 202201311738.jpg

 【学研】新装版

 8・スーパー・アンカー英和辞典 第5版
  ¥3,300 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:山岸勝榮
初版:1972年
改訂年:2015年(装丁のみ2021年)
収録語数:72,000(項目)

 【学研】新装版

 9・スーパー・アンカー和英辞典 第4版  
  ¥3,300 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:山岸勝榮(監修)
初版:2000年
改訂年:2021年(4版)
収録語数:45,000(項目)

 スーパー・アンカー英和辞典・和英辞典は、学研が販売する学習英和・和英辞典です。

 改訂版出版年は、英和が2015年・和英は、最近で2021年です。

 初版は比較的古めの辞書ですが、こまめに改定されており、古くささは感じません。和英は今回の改定で、3000項目ほど増えました。

 辞書の語数は、ただ、英和7.2万語、和英4.8万語です。

 上級学習英和辞典(中辞典)としては収録語数は少なめです。そのため、中辞典ではあっても、「中級学習英和辞典」と呼ぶのが適切でしょう。

 201802141949.jpg

 ただ、文字数は同等程度で、項目をしぼっただけあり、一つ一つの語句に対する用法・用例は、かなり丁寧に説明されているため、わかりやすさのレベルは高いです。

 長文読解などで、文法を細かく調べたい場合には、逆に上級学習英和辞典より便利でしょう。

 こちらも「大学入試問題」をコーパスとしている点で「実践的」な辞書でもあります。個人的には、電子化してほしい辞書ですが、残念ながら、紙版のみの展開です。

 辞書の見やすさは、この辞書も良好で、「見やすい」と言えます。

---

 以上、スーパー・アンカー英和辞典・和英辞典の紹介でした。

 収録語数は少なめですが、用法用例は充実しており、「勉強」になる辞書です。

 ただ、辞書の語数は控えめのため、「全ての英語語句をこれで調べられる」という類の辞書ではありません。

 しかし、前置詞を含めて、文法事項は特に丁寧に解説されるので、「2冊目」の勉強用辞書として特にオススメできます。


  

 【学研】

 10・ニューヴィクトリーアンカー英和辞典
  ¥2,970 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:羽鳥 博愛
初版:2013年
改訂年:2019年(4版)
収録語数:54,000語

 ニューヴィクトリーアンカー英和辞典も、学研が販売する英語辞典です。

 英和のみの展開ですが、巻末に2.6万語ですが、簡易的な和英小辞典が付録する構成です。

 改訂版出版年は、2019年12月です。

 2013年以来、約7年ぶりの改定でした。これにより、4000語程度増えました。

 202005181422.jpg

 辞書の語数も、一方で、英和5.4万語です。

 収録語数の点で、こちらも「中級学習英和辞典」と呼ぶのが適切でしょう。

 辞書本体の用例もあまり多くなく、用例も少なめです。

 一方、発音を「カタカナ」で記載している点は、中辞典としては珍しいです。また、学研の辞書らしく、テスト形式の問題が充実しており、実践的な側面もあります。

  202005181424.jpg

 辞書の見やすさは、この辞書も良好で、「見やすい」と言えます。

 重要な前置詞などの説明など、学習参考書的な要素も強いです。

---

 以上、ニューヴィクトリーアンカー英和辞典の紹介でした。基礎的な英語学習に限定した場合におすすめできる辞書です。

 大学生はもちろん、受験用としてもやや「弱めかな」という印象です。


  201802141740.jpg

 【研究社】

 11・新英和中辞典 [第7版]
  ¥3,520 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:竹林 滋, 東 信行ら
初版:1966年
改訂年:2003年(第7版)
【収録語数】100,000超

 【研究社】

 12・新英和中辞典 [第7版]
  ¥3,960 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:山岸勝榮
初版:2000年
改訂年:2002年
【収録語数】187,000語(見出し9.7万)

 新英和中辞典・和英辞典は、研究社が販売する上級学習英和辞典(中辞典)です。

 改訂版出版年は、英和が2003年・和英は2002年です。

 中辞典とはいえ、すでに最後の改定から20年弱経っている点は注意が必要でしょう。

 辞書の語数は、一方で、英和10万語、和英18.7万語ととくに和英は多いです。

 辞書の見やすさは、一方で、版が古いため、あまり重要視されません。Atlasは、高校時代この旧版が指定辞書でしたが、詳しい一方で、使いにくかった思い出があります。

--

 以上、新英和中辞典・和英辞典の紹介でした。

 高校生の学習用としては、あまりオススメできません。

 ただ、大学の講義などで文学作品を読む際など、内容と解説面では、手元に置いておいて使えるレベルの辞書ではあります。とはいえ、ひきやすさを含めて、改定が望まれる製品であることは間違いないでしょう。


  202102181215.jpg

 【研究社】

 13・コンパスローズ英和辞典
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:赤須薫
初版:2018年
改訂年:
【収録語数】105,000語

 コンパスローズ英和辞典も、研究社が出している学習英和辞典です。

 和英は展開されないシリーズです。

 改訂版出版年は、本製品は初版が2018年と新しいです。

 同社の「ルミナス英和辞典」の事実上の後継ですが、編者が一新されました。

 202102181220.jpg

 こちらは「文法(分の骨組み)」と「イメージ(語の核心)」がキーワードに据えた辞書です。

 ルミナスもそうでしたが、英語が感覚的に把握できるため、高校生と言うより、英会話学習やTOEICの学習に向きます。

 実際、語のイメージの部分は、そちら方面で人気と実績がある大西泰斗・ポールマクベイ両氏が監修に名を連ねています。

 辞書の語数は、10.5万語です。

 なお、本製品に和英はないです。

 辞書の見やすさは、ややごちゃごちゃしたレイアウトですが、「イメージから文法へ」というラインで説明されているため、(ある意味)辞書だけでも学習できる点で優れます。

--

 以上、コンパスローズ英和辞典の紹介でした。

 こちらについては、内容のほか、和英の展開がないので、高校生の学習用として「1冊だけ」選ぶ場合は、あまりオススメできません

 ただ、実践的な英語を学びたい高校生の2冊目、あるいは、大人の方には、参考書的にも勉強になるため、個人的におすすめできます。TOEICの学習用には、特によさげです。

 なお、高校生用の電子辞書の比較記事で書きましたが、最近この辞書の電子データ化がなされたようで、シャープが英和辞典のコンテンツの1つに採用しました。

2・英語大辞典の比較

 201808231033.jpg

 つづいて、翻訳者や英語学習者などに向く、一般英和辞典(大辞典)を紹介します。

 いずれも「かなり厚い」ので、(常識的には)持ち歩くことはできません。

 なお、大辞典ですが、2020年頃から、わりと多くのものが出版元品切になっています。

 出版時期からして、過去の印刷システムの時代の製品でしょうし、なんか「嫌な予感(絶版)」はします。


 201802141831.jpg

 【研究社】

 14・リーダーズ英和辞典 <第3版>
  ¥11,000 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:高橋作太郎, 笠原守, 東信行ら
初版:1984年
改訂年:2012年(3版)
収録語数:280,000語

 【研究社】

 15・リーダーズ・プラス
  ¥9,865 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:高橋作太郎, 笠原守, 東信行ら
初版:2000年
改訂年:
収録語数:260,000語

 リーダーズ英和辞典は、研究社が販売する一般英和辞典です。

 日本で販売される大辞典としては最もメジャーであり、翻訳者・大学研究者には「マスト」といえる辞書です。会話や新聞などだけではなく、論文や文学作品を読む上で備えたいレベルの辞書です。

 リーダーズプラスは、最近増刷がないので、価格は中古(古書)のものです。

 こちらは、リーダーズ英和辞典の「増補版」的なもので、文法色の薄い、新語や固有名詞をフォローしています。

 したがって、リーダーズプラスだけ買っても「意味が無い」ということになります。

 改訂版出版年は、リーダーズが2012年・プラスは2000年です。

 リーダースは、初版が1984年で、10年前後で改定をしています。大辞典の更新頻度は、この程度の間隔なので、「比較的新しい辞書」と言えるでしょう。

 なお、大辞典は、基本的に新語には弱いため、そういった部分は、後ほど紹介するような英英辞典のほか、新語やコーパスに強い中辞典(ウィズダムなど)で補完するのが普通です。

 201802191229.jpg

 辞書の語数は、リーダーズが28万語・プラスが26万語です。語数は非常に多く、用法も詳しく載ります。

 ただし、用例や説明は豊富ではないので、こういった部分は、他の辞書を使う必要があるでしょう。

 辞書の見やすさも、単色であり、あまり配慮はありません。

---

 以上、リーダーズ英和辞典の紹介でした。

 日本の翻訳者や研究者には必須の大辞典です。ただ、英語学習用としては、全く向かない大辞典なので、複数の辞書を持ち、明確に使い分けできる人のみが手に入れるべきものですね。

ーーー

 202102181151.jpg

 【研究社】

 16・リーダーズ英和中辞典 並装 <第2版>
  ¥5,500 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

 17・リーダーズ英和中辞典 皮装 <第2版>
  ¥8,800 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:野村恵造(監修)
初版:2000年
改訂年:2017年(2版)
収録語数:180,000語

 なお、「リーダーズ英和中辞典」という姉妹品があります。

 こちらは、上記製品から収録語数を18万語に落とした「縮約版」です。分厚く持ち歩けないし、場所をとる、しかし必携のリーダーズなので、こうした展開があります。

 なお、名前は「中辞典」ですが、説明は高校生などの学習向きではない点に注意してください。


  

  【大修館】

 18・ジーニアス英和大辞典
  ¥18,150 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:小西友七,南出康世
初版:2001年
改訂年:
収録語数:255,000語

 ジーニアス英和大辞典は、リーダーズ英和辞典の「ライバル」と言いうる大辞典です。

 201802191231.jpg

 出版年は、2001年です。若干古いですが、大辞典の更新頻度としては「普通」です。

 一方、2001年が初版だったこともあり、リーダーズ英和辞典に較べると、新語や新語義に強い印象で、用例も大辞典としては割と多めです。

 辞書の語数は、25.5万語です。

 したがって、リーダースプラスと合わせた場合のリーダースよりは少ないです。ただ、解説・表現のわかりやすさは優れるため、一長一短と言えます。

 辞書の見やすさは、こちらも単色ですが、フォントや行間の工夫で、紙の辞書としては割と見やすいと思います。

---

 以上、ジーニアス英和大辞典の紹介でした。

 大英和辞典ですが、用例ががそれなりに豊富です。かみ砕いた表現でわかりやすくもあるので、「中辞典の収録範囲をより広めた感じの辞書」を選ぶならば、こちらでしょう。


  

 【中古】

 19・小学館 ランダムハウス英和大辞典
  (¥1,874) Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:小西友七, 安井稔ら
初版:1973年
改訂年:1993年(2版)
収録語数:345,000語(用例17.5万)

 ランダムハウス英和大辞典 は、日本の大辞典ではやや特殊な部類になるものです。

 ただ、増刷がなされないので、冊子版だと中古(古本)しかないです。そのため、価格は中古のものです。

 改訂版出版年は、1993年です。

 かなり古いのですが、この辞書は、アメリカのランダムハウス社の「Random House Dictionary of the English Language」をベースに、日本語訳した辞書であるため、現在でも一定の重要度があります。

 アメリカ英語をベースとした大辞書は、日本では他になく貴重です。

 そのうえ、日本語版にする際に、イギリスやオーストラリアその他の語もフォローしたため、英語の本家よりも充実した仕様です。

 また、OEDほどではないですが、語源に対するアプローチ(年代表記ありもあるため、研究者の日常用としてたいへん重宝する辞書とも言えます。

 201802191232.jpg

 辞書の語数は、34.5万語です。

 語数から言えば、大辞典ですが、語法のほか、用例がとにかく豊富で分かりやすいため、中辞典的にひくのにも使えます。

 辞書の見やすさは、こちらも単色ですが、図版もわりと多く、見出しも「類語」「語法」などと区分されており、視認性もよいです。

---

 以上、ランダムハウス英和大辞典 の紹介でした。

 Atlasは、個人的にアメリカをフィールドにしていることもあり、学生時代から利用したなじみの辞書です。

 とはいえ、「1冊目に揃える大辞典」としてはやや古くなっているのが残念ですが、それでも、時代を超えて、その有用性はまだ持っていると言えます。


 201802141756.jpg

 【研究社】

 20・新英和大辞典 第六版
  ¥19,800 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:竹林 滋
初版:1927年
改訂年:2002年(6版)
収録語数:260,000語

 【研究社】

 21・新和英大辞典 第5版
  ¥19,800 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:渡邉 敏郎 , E.Skrzypczak , P.Snowden ら
初版:1918年
改訂年:2003年(5版)
収録語数:480,000語(見出し13万)

 新英和和大辞典 ・和英大辞典は、研究社が販売する大辞典です。 

 昭和初期からの伝統的な日本の大辞典であり、辞書自体に歴史があります。

 201802191233.jpg

 改訂版出版年は、英和が2003年・和英は2003年です。

 辞書の語数は、英和が26万語・和英が48万語です。

 他の英語大辞典に較べると、研究用語が充実しているため、個人的にも、英語のサマリーを書く際など、割と重宝して利用してきました。

 とくに、和英系の大辞典は他にないため、この本は貴重です。表現的にも、改定により、ネイティブチェックを再度やりなおしたそうで、違和感はありません。

 辞書の見やすさは、こちらも単色です。

---

 以上、新英和和大辞典 ・和英大辞典の紹介でした。

 日本独特の学術用語を翻訳する際など、先例を探るのに重宝します。その点で言えば、和英大辞典は、予算があれば、そろえると良いでしょう。


  202201311746.jpg

 【研究社】

 22・新編 英和活用大辞典{特装版}
  ¥19,800 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:市川 繁治郎,‎ David Dutcher ,‎ Stephen Boydら
初版:1995年
改訂年:(装丁のみ2021年)
収録語数:380,000用例

 新編 英和活用大辞典 は、研究社が販売する大辞典です。

 しばらく見かけない時期が続いたのですが、2021年に特装版が出ていました。

 内容は変わっていません。

 改訂版出版年は、1995年です。

 辞書の語数は、38万(用例)です。

 201802191235.jpg

 この辞書は、他の英語大辞典と較べると特殊な辞書です。というのも「嫌というほど!」たくさんの用例が載っているからです。

 「動詞+」「前置詞+」などと場合分けをした用法がそれこそ無数にあるため、英作文などの場合に非常に役立ちます。なお、紙版については無理ですが、電子版となると、「用法用例辞典」としても使える利便性があります。

 辞書の見やすさは、他の大辞典並で、こちらも単色です。(写真は、個人所有の電子版です)。

---

 以上、新編 英和活用大辞典 の紹介でした。

 研究者は「リーダーズ英和辞典」が注目されますが、先ほどの「新和英大辞典」とこちらの「新編 英和活用大辞典 」が揃うと、(それぞれ目的が異なるため)10倍は便利に使えると言えます。

3・英英辞典の比較

 最後に、英英辞典を比較します。


 201802142130.jpg

 【オンラインソフト・アプリ付】

 23・オックスフォード現代英英辞典(第10版)
  ¥7,260 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

初版:1948年
改訂年:2020年
収録語数:185,000語

 【オンラインソフト付】

 24・ロングマン現代英英辞典
  ¥6,900 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

初版:1978年
改訂年:2014年
収録語数:165,000(例文)

 25・コウビルド英英辞典
  ¥4,986 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

初版:2003年
改訂年:2022年
収録語数:

 オックスフォード現代英英辞典(OALD)ロングマン現代英英辞典(LDOCE)コウビルド英英辞典は、英語を母国語としない方が、英語を学ぶ際に便利な、学習英英辞典です。

 なお、OALDは2020年に約5年ぶりの新バージョンが登場しました。日本では旺文社の取扱です。

 201802191241.jpg

 3社から販売されています。

 OALDは、解説に使う単語を3000単語レベルに制限し、ネイティブ以外の学習者に配慮した辞典、LDOCEはさらに2000単語レベルにし、より簡易にした高校生でも使える英英辞典です。

 201802191240.jpg

 コウビルドは、コーパスをそのまま利用した英英辞典で、辞書的な例文ではなく、日常で使われる生きた英語をそのまま使った、英会話重視の英英辞典と言えます(写真は旧版)。

 なお、現在は、オックスフォード現代英英辞典のみ、「日本版」として入手できる状況です。

 1冊選ぶならば、こちらでしょうが、基本的には、複数買って相互参照するような使い方が良いでしょう。


  

 26・ロングマンアメリカ英語辞典
  ¥(1,656) Amazon.co.jp (6/26執筆時)

初版:
改訂年:2014年(5版)
収録語数:100,900語(5.9万用例)

 27・コウビルド英英辞典 (米語版)
  (¥4,000) Amazon.co.jp (6/26執筆時)

初版:2006年
改訂年:2016年(2版
収録語数:

 なお、ロングマンコウビルドは、用法・用例を、アメリカ英語にした特別バージョンの学習英英辞典も売られています。

 一般的には不要でしょうが、翻訳用途などには、こちらの辞書をそろえても良いでしょう。


  201802141833.jpg

 28・Oxford Dictionary of English
  ¥7,818 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

初版:1995年
改訂年:2010年
収録語数:350,000語

 29・Collins English Dictionary
  ¥7,990 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

初版:1979年
改訂年:2023年(14版)
収録語数:725,000語

 Oxford Dictionary of EnglishCollins English Dictionaryは、オックスフォード系コウビルド系の大辞典となります。

 後者は、2023年に5年ぶりに新版になりました。

 英語を専門にする方がそろえるべき辞書で、上級者向けです。現代英英辞典は、「英語学習者向け」なので、大学で、先生が「英英辞典で調べてこい!」といったならば、こうした辞典を見るのが「正解」です。

 なお、英語圏では、これよりも語数の多い辞書は、紙ではなく電子媒体のみの展開とする方向性です。OEDも紙ではもう出さないとのことですね。

今回の結論
大学受験用や大学講義、翻訳などにおすすめの英語辞書はこれ!

 というわけで、今回は、英語辞書について、書いてみました。

 最後に、いつものように、Atlasのおすすめ辞書を提案しておきましょう。


 第1に、高校生の学習用としておすすめできる辞書は、

 202303091703.jpg

 【大修館】

 1・ジーニアス英和辞典 第6版
  ¥3,960 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:南出康世 中邑光男
初版:1987年
改訂年:2022年(6版)
収録語数:106,000語

 【大修館】

 2・ジーニアス和英辞典 第3版
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:南出康世, 中邑光男
初版:1997年
改訂年:2011年(3版)
収録語数:83,000語

 一冊だけ買うならば、ジーニアス英和辞典・和英辞典と言うことになるでしょう。

 特に、英和は最近2回の改訂で、新語が加わったほか、従来弱かったコーパスも改善されており、充実しました。

 収録語数が多く、大学の一般教養までならばこの一冊でまかなえるでしょう。

ーーー

 201905141040.jpg

 【三省堂】

 3・ウィズダム英和辞典 第4版
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:井上永幸, 赤野 一郎
初版:2003年
改訂年:2018年(4版)
収録語数:104,000語

 【三省堂】

 4・ウィズダム和英辞典 第3版
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:小西友七 , 岸野英治
初版:2007年
改訂年:2018年(3版)
収録語数:92,000語

 一方、使いやすさを重視するならば、ウィズダム英和辞典がおすすめです。

 コーパスに基づいた「生きた英語」が売りですが、用法・用例は、ジーニアスより分かりやすいです。

 収録語数も十分なので、レイアウトや解説にやや硬い部分もある「ジーニアス英和辞典になじめなかった」方の買い換え用途にも向くでしょう。

ーーー

 201802141944.jpg

 【旺文社】

 5・オーレックス英和辞典 第2版新装版
  ¥3,630 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:野村恵造 , 花本金吾, 林龍次郎
初版:2013年
改訂年:2016年(2版)
収録語数:105,000語

 【旺文社】

 6・オーレックス和英辞典 第2版
  ¥3,740 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:野村恵造 , Jean Moore, Caroline E. Kano
初版:2013年
改訂年:2016年(2版)
収録語数:98,000語

 また、すでに、ジーニアス英和辞典を所有している方で、「2冊目の受験用」として有用と思われるのは、オーレックス英和辞典・和英辞典です。

 受験に特化したコーパスを利用するなど、実践的ですから。

 普遍性を意識したジーニアスとは別の個性があるため、2冊持つならばこの組み合わせでしょう。

 201808231231.jpg

3・高校生/大学受験向け電子辞書の比較

なお、【大学受験向けの電子辞書】の場合、多くのモデルが、これらの3つの辞書(ジーニアス・ウィズダム・オーレックス)を全部搭載しています。

 そのため、もし紙の辞書である必要性がない場合は、こちらを選ぶのも手です。詳しくは、上記のリンク記事で紹介しました。よろしければ、ご覧ください。


 第2に、TOEICや英会話学習に一冊だけ手元におくならば、

  202102181215.jpg

 【研究社】

 13・コンパスローズ英和辞典
  ¥3,850 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:赤須薫
初版:2018年
改訂年:
【収録語数】105,000語

 コンパスローズ英和辞典が良いでしょう。

 学習英和辞典では、おそらく、「大人になってからの学習」に向く構成であり、その部分を意識して編集してあると思われます。

 「手元に1冊」参考書も兼ねてという使途ならば、こちらが良いでしょう。


 第3に、翻訳者など専門家向けにオススメできる辞書構成としては、

  202201311757.jpg

 14・リーダーズ英和辞典 <第3版> 【研究社】
  ¥9,200 Amazon.co.jp
(6/26執筆時)

編者:高橋作太郎, 笠原守, 東信行ら
初版:1984年
改訂年:2012年(3版)
収録語数:280,000語

 21・新和英大辞典 第5版
  ¥19,800 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:渡邉 敏郎 , E.Skrzypczak , P.Snowden ら
初版:1918年
改訂年:2003年(5版)
収録語数:480,000語(見出し13万)

 22・新編 英和活用大辞典{特装版}
  ¥19,800 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:市川 繁治郎,‎ David Dutcher ,‎ Stephen Boydら
初版:1995年
改訂年:
収録語数:380,000用例

 研究者の専門的な辞書3つのコンビでしょう。

 それぞれ単体では「弱点が多い」辞書ですが、3冊揃うと、弱点を補い合って、「中辞典の強化版」としてかなり便利に使えます。

  

  【大修館】

 18・ジーニアス英和大辞典
  ¥18,150 Amazon.co.jp (6/26執筆時)

編者:小西友七,南出康世
初版:2001年
改訂年:
収録語数:255,000語 

 ただし、1冊で完結させるならば、バランス重視で、ジーニアス英和大辞典が良いと思います。

補足:紙の辞書のオルタナティブについて

 なお、こうした大辞典は、非常に重いため、持ち運んでの利用には全く向きません

  201803161256.jpg

1・大学生・翻訳者向け電子辞書の比較

 しかし、 上のリンク記事で紹介したような【大学生・翻訳者向けの電子辞書】のアプリとしてこれらの辞書の多くは、収録されます。

この場合、複数の辞書の串刺し検索にも対応できるため、個人そろえるならば、紙の辞書よりこちらがオススメです。

 紙の辞書は価格面でも、割高です。

 こうした辞書を「そろい」で入手することを考えている方は、上記の記事で、最新機種を紹介していますので、ぜひご検討ください。

ーーー

 というわけで、今回は英語辞書の紹介でした。

1・小学生向け電子辞書の比較
2・中学生向け電子辞書の比較
3・高校生/大学受験向け電子辞書の比較
4・大学生向け電子辞書の比較
5・英語学習向け電子辞書の比較
6・電子辞書の賢い選び方【まとめ記事】

 ほかにも、以上のような辞書関連記事がありますので、よろしければご覧ください。

 また、最後になりましたが、様のお役にたったならば、はてなブックマーク・Twitter Facebookなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

 ではでは。

posted by Atlas at 14:12 | 研究道具(その他)

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png