Top 炊飯器 比較2023'【白米/麦/玄米】糖質カット炊飯器19機の性能とおすすめ・選び方:ご飯 麦飯 玄米飯など (1)

2023年04月11日

比較2023'【白米/麦/玄米】糖質カット炊飯器19機の性能とおすすめ・選び方:ご飯 麦飯 玄米飯など (1)

【今回レビューする内容】2023年 糖質カット炊飯器・玄米対応炊飯器・麦飯対応炊飯機の性能とおすすめ・選び方:胚芽玄米・もち麦 押麦 むぎ飯が得意な炊飯器:健康重視やダイエット向け炊飯器:性能の違い

【比較する製品型番】アイリスオーヤマ 低糖質炊飯器 RC-IJH50 RC-INH50三菱電機 NJ-BWD10 NJ-VWD10 タイガー JPH-S100-KT JPI-T100 JPI-H100-TD AINX Smart Rice Cooker 糖質カット炊飯器 AX-RC3 レコルト RHR-1 アズマ NATUUL NL-RC25SCA A-Stage LRC-A30W

今回のお題
糖質オフ炊飯・玄米・麦飯などが得意な炊飯器のおすすめは?

 どもAtlasです。

 今日は、2023年4月現在、最新の糖質カット炊飯器の比較です。

 202304111754.jpg

 炊飯方法の工夫で、普通の白米を低糖質に炊くタイプの炊飯器の紹介がメインです。

 ただ、このタイプはお世辞にも美味しいとは言えないです。

 そのため、代替案となりうる、玄米・麦めしなどの「茶色系ご飯」での「カロリーオフ」「糖質カット」についても、合わせて提案していくつもりです。

 202303161137.jpg

 なお、ご承知のように、国民生活センターから、白米から炊くタイプの糖質カット炊飯器のカット率が実際と異なるとの注意喚起が(こちら)が2023年3月15日にでました。

 新聞報道でも話題になりました。

 これをふまえて、今回の記事更新では、指摘後も現行製品として販売が続いているモデルで、第三者機関の検証結果を自社サイトで公開していた製品のみに限定して、紹介するように手直ししました。


1・白米の糖質カット炊飯器
2・玄米炊飯の得意な炊飯器

2・麦めし炊飯が得意な炊飯器

 というわけで、以下では、上表のような順番で、各製品の選び方を解説します。

糖質量の少なさ  ★★★★★
低糖質ご飯の味  ★★★★★
普通のご飯の味  
★★★★★
片付けの容易さ  
★★★★★
本体価格     
★★★★★
総合評価     ★★★★★

 そして、最後の「結論」では、いつものように、Atlasのおすすめ機種を提案していきます。

ーーー

1・5合炊きの高級炊飯器の比較
 人数:2-4人用
 予算:3.5万円〜10万円
2・5合炊きの格安炊飯器の比較
 人数:2-4人用
 予算:1万円〜3.5万円
3・一升炊きの高級炊飯器の比較
 人数:5人以上
 予算:3.5万円〜10万円
4・一升炊きの格安炊飯器の比較
 人数:5人以上
 予算:1万円〜3.5万円
5・3合炊き小型炊飯器の比較
 人数:1-2人用
 予算:5千円〜5万円
6・糖質カット炊飯器の比較
 人数:1-4人用
 予算:1万円〜3.5万円
7・おすすめ炊飯器の選び方 【まとめ】

 なお、今回の記事は、 このブログの「炊飯器の比較記事」全体では、6回目の記事として書きました

1・白米の糖質カット炊飯器の比較

 201807291514.jpg

 はじめに、普段食べる白米(白ご飯)のカロリーオフができる炊飯器を紹介します。

 2017年頃から、「糖質カット炊飯器」という新ジャンルが生まれているため、各社の対応製品の紹介となります。


 202303161137.jpg

 あらかじめ、1つだけ「注意」です。

 先ほどもふれましたが、白米を低糖質にするタイプの糖質カット炊飯器は、国民生活センターから、糖質カット率が実際と異なるとの実機の報告(こちら)が2023年3月15日にでました。

 5機種だけの調査ですが、1機だけ正確な表記だったとのことです。

 これを受けて、近年人気があったといえるいくつかの低糖質炊飯器が「生産終了」になっています。

---

 一方、センターの調査については、(家電好きとして)もう少し説明が欲しいと、個人的に思った部分もありました。

 以下、3点でまとめます。

 201903131138.jpg

 第1に、不合格製品のカット方式が非開示である点です。

 低糖質炊飯器は、「湯捨て式」「上部トレイ式」ほか、カット炊飯には諸方式あります。

 どの方式が合格で、不合格だったのかの開示はないですし、どの方式も一律に駄目とは言えないのではと、個人的には思っています。

 どの仕組みだと駄目だったか、メーカーが特定できない範囲内でよいので、しっかり書いて欲しいと感じました。

 202304111914.jpg

 第2に、重量ベースでの測定検査だったことです。

 センター側の調査は、炊く前の白米の「重量」をベースとしたカット率の検証です。

 メーカーも重量ベースでカット率を出していたので、センターの検証方法自体は妥当です。

 しかし、現実に即して考える場合、糖質カット炊飯器で炊くお米は水分が多くなるので、炊飯したご飯の「体積」(=食べごたえ)は増します。

 普通に考えて、体積が増える分「お腹いっぱい」になるのに必要な「白米の量(合数)」は少なくて済むでしょう。

 そもそも、低糖質のご飯は「まずい」ので、食欲自体が減ずる部分もありますし、(カット率が正確かはともかく)一般的状況において、利用効果がないとは言えないでしょう。

 202005151446.jpg

 第3に、お米の銘柄についてです。

 銘柄については、このブログの【ブランド米の比較記事】でも色々書きました。しかし、今回の調査では、使用した銘柄の情報がないです。

 アミロース値が低いお米(コシヒカリ・ゆめぴりかミルキークイーン ほか)と、高いお米(ホシユタカ・越のかおり ほか)で、糖質量の違いでも数字が違ってくると思います。

---

 202304111844.jpg

 大塚食品 マンナンヒカリ 1500g
  ¥2,527 Amazon.co.jp  (4/11執筆時)
 

 ただ、センターの指摘が的を得ているし、重要だったとも、Atlasは同時に感じています。

 なぜなら、低糖質炊飯器を利用する方式だと、米の種類・米の水分率ほか、とくに、使用水量の多寡で糖質のカット率の数字は大きく変わってくるので、カット率が読みにくいと言えるからです。

 その部分で、カジュアルな意味での「ダイエット用」ならともかく、糖質量が健康問題にダイレクトに関わってくる方は、糖質カット炊飯器は、正確性の部分で向かないでしょう。

 実際、センターが注意を主に促しているのは、こうした人々だと言えます。

 Atlasも、そのような目的ならば、(少しコストが高くても)カット率が読みやすいマンナンヒカリなどのほうが、誤差は少ないだろうと思います。

 いずれにしても、こういった状況ですから、以下の話は、「カジュアルな利用」に限定した話だと考えてお読みください。

 先述のように、メーカー側が、正規の販売を終了(一時停止)していない低糖質炊飯器に限定して見ていきます。

 その上で、カット率について、メーカーによる第三者機関での測定結果がサイト上で確認できた製品のみ、載せるという方針にしています。

---

 なお、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で記しています。


  202211201526.jpg

 【最大5.5合】

 【上位機】(2022年)

 1・アイリスオーヤマ 低糖質炊飯器 RC-INH50-B
  ¥15,680 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

 【下位機】(2020年)

 2・アイリスオーヤマ 低糖質炊飯器 RC-IJH50-W
  ¥17,000 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

炊飯容量:最大3合(白米5.5合)
炊飯方法:IH式
糖質カット:水量調整
糖質カット率:最大20%

  RC-INH50は、アイリスオーヤマの炊飯器です。

 本機は、白米の「糖質カット」専用ではないです。

 つまり、普通のご飯もそれなりに炊ける炊飯器ですが、炊飯機能の1つとして、「低糖質メニュー」があるタイプです。

 202304111804.jpg

 一方、2020年発売のRC-IJH50は、本機の下位機種です。

 野菜などを利用する「フェイクライス」メニューがないなどの違いがありますが、炊飯器自体の火力や、内鍋などは同じになります。

 結論的にいえば、フェイクライス不要ならば、下位機でもOKです。

 あとは、同じなので、同時に紹介します。

 202304111806.jpg

 炊飯容量は、低糖質でご飯を炊く場合は、最大3合になります。

 白米だと5.5合です。

202010221039.jpg

 使われている釜は、厚さ2mmの極厚火釜です。

 「極厚」であるかは微妙ですが、アルミほか、蓄熱性のあるステンレスの2層構造としているので、1万円前後の炊飯器としては「そこそこのレベル」です。

 一般的なお米の炊飯は、(低糖質炊飯器のなかではですが)「得意」と言って良いです。

 202203041613.jpg

 炊飯方式は、IH式です。

 糖質カット機の場合、他社は電熱ヒーターのマイコン式が多いです。

 しかし、火力の期待値が高いIHヒーターを上下2段使っている点で、この価格の炊飯器としては、少し贅沢です。

 普通にご飯を炊く場、本機は値段のわりに「美味しい」といえます。

 ただ、今回の趣旨(糖質カット)とあまり関わらないので、【炊飯器の選び方のまとめ記事】をご覧ください。

 先ほど書いた、内釜の部分を含めて、詳しく書いていますので。

 ご飯の堅さは、調整のできないタイプです。

 202010221051.jpg

 糖質カット率は、本機は、最大20%です。

 アイリスは、この種の調整では著名と言える日本食品分析センター(JFRL)にて、第三者機関のカット率試験を受けていて、数字の検証はなされています。

 カット率は、次に見ていく他社機ほど高くないのですが、検証があるのは良いことです。

 カロリーも、この場合、最大で約25%ほどのカットになります。

 なお、下位機(2020年機)は、20%で辛い場合、10%カットも対応できました。ただ、ご飯1杯あたりのカロリーベースで10kCalほどしか差がなかったので、上位機(2022年機)は、糖質20%カットで統一しています。

 202010221058.jpg

 低糖質ご飯の味は、後で見る他社の糖質カット「専用」炊飯器より美味しいと言えます。

 低糖質炊飯の仕組みに、それは由来します。

 アイリス機の場合、水を排出する方式や蒸しあげる方式ではなく、水分量を10%ほど多くして、やわらかめのご飯に仕上げる炊き方だからです。

 そもそもの部分でIH式の炊き上げですし、お米のうまみ成分を水と捨てる構造でもないので、糖質カット時でも味の面での期待値は、さほど低下しないでしょう。

202010221045.jpg

 健康米の炊飯は、一方、2系統の麦ごはんのほか、胚芽米・玄米・発芽玄米などに対応します。

 同社の炊飯器の上位機は、麦ごはん(3合まで)など、ここまでの対応幅はないのですが、本機については「健康米特化型として、充実させています。

 このほか、「食物繊維」というモードも本機は持ちます。

 ご飯中の食物繊維成分(難消化性でんぷん)を1.4倍多く残す炊飯モードです。最大3合までとなり、食感としては「堅い感じ」となります。

 糖質カットと両立はできません。

 202211201534.jpg

 そのほか、上位機(2022年機)のみ、カリフラワー・オートミール、あるいは豆腐や白滝などをつかった「フェイクライス」メニューが加わっています。

 ご飯の保温は、とくに特別な機能はないです。

---

 以上、アイリスオーヤマのRC-INH50の紹介でした。

 他社のマイコン式の糖質カット機は、どの方式でも「味の部分の犠牲が大きい」です。

 その部分をふまえると、カット率は低めながら、従来の炊飯器の炊飯方法を用いつつ、IHヒーターの火力と制御技術で減らすので、「味の部分の犠牲は最も少ない」です。

 ご飯は「主食」ですし、あえて糖質カット機を買ってまで「ご飯を食べたい」という方は「ご飯の好きな方」でしょう。

 その点で言えば、後発ながら、本機は、「糖質カット」という部分では最もできが良い炊飯機と言えそうです。麦や玄米など、一通りこなせるのも良い点です。


  202104031612.jpg

 【2019年発売】【2合】

 3・AINX Smart Rice Cooker AX-RC3B
 4・AINX Smart Rice Cooker AX-RC3W
  ¥9,800 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

炊飯容量:最大2合
炊飯方法:マイコン式
糖質カット:トレイ式
糖質カット率:最大33%

 AX-RC3B は、アイネクスが販売する糖質カット炊飯器です。

 ユニークな家電を企画販売する日本の新興企業です。

 アイリスオーヤマと比較すると、本機は「糖質カット炊飯専用機」といえます。

 炊飯容量は、白米の場合、4合です。

 しかし、糖質カットをする場合は、最大2合です。

 本体は、幅22×奥行22 ×高さ23cmです。

 設置性はよく、小型です。

 炊飯方式は、マイコン式です。

 したがって、IH式のアイリスに比べると、普通のご飯を炊飯する場合、味の面で負けると言えます。

 内釜は、ただ、複合素材の5層釜です。

 あくまで、マイコン式の範疇ではですが、わりと優秀です。

 202304111621.jpg

 低糖質炊飯の仕組みは、独特です。

 フッ素加工の外釜に入れたご飯の水蒸気を糖質カットトレーで回収し、その後蒸らしていく方向性です。

 ご飯を美味しくするため「おねばを回収して戻す」仕組みが普通の炊飯器にあるのですが、「戻さない」代わりに、糖質をカットしています。

 下火(ヒーター)を直にずっと使えるのが利点です。

 202010221109.jpg

 大塚食品 マンナンヒカリ 1500g
  ¥2,527 Amazon.co.jp  (4/11執筆時)
 

 糖質カット量は、最大で33%との表記です。

 普通のご飯用も兼ねるアイリスオーヤマに比べると、完全に「糖質カット」専門機なので、この数字になります。

 また、同社も、自社サイトに第三者機関(株式会社日本ラボテック)での検査結果を載せていました。

 なお、33%糖質カットというのは、大塚食品の「コンニャク由来」のマンナンヒカリをライバル視したものと思われ、それが比較対象となります。

 201807291539.jpg

 ちなみに、マンナンヒカリは、良くできた製品です。

 ブランド米に入れても、その米自体の味・個性・食感が「ほどほど」楽しめる点で、優秀です。食感・粘りも「普通のご飯の水準」です。

 しっかりした炊飯器で炊く場合、「いままでのご飯の味」をベースに考えると、糖質カット炊飯器は、マンナンヒカリに及びません。

 ただ、コスパについて言えば、マンナンヒカリを混ぜて2kgのお米(13合/茶碗30杯)を炊く場合、マンナンヒカリは700円強の投資となります。

 農林水産省によれば、1人あたり(外食を含め)のお米の消費量は、年間約60kgです。

 自宅食が「半分」と見積もれば、マンナンヒカリの年間コストは、20000円強です。

 それをふまえると、(実際その程度カットできるとする場合)「糖質カット炊飯器 」のコスパは優秀です。

 201807291757.jpg

 ただし、マンナンヒカリは、コンニャク由来ですから「食物繊維もとれる」ので、一概に比較はできない点は、補足しておきます。ご飯の味も全く違って「美味しい」ですし。

 低糖質ご飯の味は、実際、旨みが飛んでいるため、あまり美味しくないです。

 食感はやわらかめで、あじはかなりあっさりです。

 本機以外でも30%を超えるカット率の製品は、味は犠牲になります。仕組み上、これは仕方ないですので、「ストイック」に考えるしかないです。

 ご飯の堅さは、選べません。

 水加減で多少調整できる程度ですが、減らすと糖質カット率は減るでしょう。

 健康米の対応は、玄米は、普通の炊き方ですが対応できます。

 そのほか、内鍋でそのまま炊飯する仕組みですので、炊き込みご飯ができます。

 炊飯時間は、45分程度です。

 お手入れ は、釜とトレーとふたをを洗うだけです。

 コーティングも、しっかりフッ素加工(テフロン)です。

---

 以上、AINXAX-RC3B の紹介でした。

 水蒸気とともにしっかり上がり、蒸らし過程で糖質が戻っているかは目に見えない部分です。ただ、味の部分では、(逆説的ですが)食味が悪そうなので、実際、「糖質は抜けている」のだと思います。

 一方、本機は、テフロンをふくめ釜の質が良いので、普通の炊飯も(マイコン式としては)それなりに味が期待できる部分もあります。


  202112231638.jpg

 【2020年発売】【最大1.5合】

 5・レコルト ヘルシーライスクッカー RHR-1
  ¥15,400 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

炊飯容量:最大1.5合
炊飯方法:マイコン式
糖質カット:トレイ式
糖質カット率:最大33%

 ヘルシーライスクッカー RHR-1は、レコルトが販売する製品です。

 デザイン性の高いキッチン家電を輸入販売する日本企業になります。

 炊飯容量は、白米の場合、3合ですが、糖質カットをする場合は、0.5合-1.5合です。

 202112231645.jpg  

 本体は、幅22×奥行23.5 ×高さ23cmです。

 少量炊飯用ですし、小型です。

 炊飯方式は、本機もマイコン式です。

 202112231647.jpg

 低糖質炊飯の仕組みは、アイネクスと似ているようで、多少異なります。

 本機の場合、水を通常炊飯時より多めにセットした内釜の内部に、「セラミックコートざる」をセットします。そこにお米を入れた上、水受け皿を乗せます。

 202112231650.jpg

 ようするに、水が減っていく過程で、お米を蒸す方法に移行していく形です。

 最終的に、上に置いた水受けだけでなく、底部にも糖質を洗い出すのがアイネクスとの違いと言えます。

 この部分で「糖質あらい炊き」と機能名を付けています。

 糖質カット量は、本製品も最大で33%(1/3)との表示です。

 こちらも、第三者機関となる、食品分析開発センターでの検査結果をサイトに載せています。

 202112231656.jpg

 低糖質ご飯の味は、やはり、あっさりめです。

 ただ、蒸し上げに近い炊飯なので、べちゃべちゃ柔らかくはならないといえます。ただ、旨みは(飛ばすわけなので)普通のご飯とは違います。

 ご飯の堅さは、選べません。

 健康米の対応は、玄米は、普通の炊き方ですが対応できます。

 そのほか、カゴを利用した、簡単なヘルシー調理での利用も提案しています。

 カゴで食材が蒸せるため、蒸し豚などのメニューが調理可能です。もちろん、煮込みもできるので、いろいろに使えます。

 全部で27品目のレシピ集が付属です。

 炊飯時間は、約50分です。

 お手入れ は、釜とトレーとふたをを洗うだけです。

 内釜はフッ素加工、ざるも、セラミックコートなので、手入れには問題ないでしょう。

 202112231708.jpg

 一方、他社機もですが、上にトレイがあるタイプは、炊飯後に水受けを外さないといけないのでミトン(手袋)が必須であること、ごはんをほぐす際に、内釜の下に溜まった水に注意しないといけない点に、少し難点があります。

 なお、ミトンは、本機に付属します。

---

 以上、レコルトのヘルシーライスクッカー RHR-1の紹介でした。

 糖質カットの仕方は、わりとシンプルで、片付けもしやすい製品です。

 33%カット「級」の機種は、味の面ではさほど大きな差はでないので、この方向性で良いかと思います。

 本機の場合、電気調理機として使える部分に工夫があり、その部分に実用性を感じる方は選択肢になります。ただ、先ほど書いたような、炊飯後ミトンが必要な部分は面倒と言わざるを得ないでしょう。

ーーー

  202208061233.jpg

 【2022】【最大1.5合】

 6・アズマ NATUUL NL-RC25SCA
  ¥5,980 楽天市場 (4/11執筆時)

炊飯容量:最大1.5合
炊飯方法:マイコン式
糖質カット:トレイ式
糖質カット率:最大36%

 なお、アズマが2022年に発売した、NATUUL NL-RC25SCAも、レコルトと同じ形式です。

 低糖質炊飯器は、中国で一定度人気があるようで、「原型機」を基にした、類似製品が多く出回ります。

 ただ、レコルトも、アズマも、普通のデンキヤチェーンに流通していますので、この部分に神経質になる必要はないと思います。

 202208061236.jpg

 仕組みは、レコルトと同じように「洗い炊き」で、カット率は36%との表示です。

 同社の場合は、SGSによるカット率についての試験結果が記載です。検証はSGSジャパン表記ではなかったので、外国の生産元が、評価申請したものかとおもいます。

 36%は、多少多めの表記ですが、仕組みが同じ以上、誤差範囲かなと思います。

 202208061238.jpg

 本機も、炊飯以外に、料理用としての利用が提案されます。

 ただし、温度設定ができるわけではないので、簡単なものです。


  202304111626.jpg

 【2022年発売】【最大1合】

 7・A-Stage LRC-A30W
  ¥12,980 楽天市場 (4/11執筆時)

炊飯容量:最大1合
炊飯方法:マイコン式
糖質カット:トレイ式
糖質カット率:約30%

 LRC-A30WA-Stageがヘルシーマルチライスポットといして販売する製品です。

 202304111646.jpg

 炊飯容量は、白米の場合、3合ですが、糖質カットをする場合は1合です。 

 202304111629.jpg

 低糖質炊飯の仕組みは、先ほどの機種と比べると、上トレイでの回収はないです。

 お米を煮て自然に水位が下がるのを待ち、その水でムラしてさらに糖質を落とすという感じです。

 カット率は、約30%との表記でした。

 アイリスオーヤマと同じで、日本食品分析センターでの分析試験を受けています。

 33%に至らないのは、構造的に煮る際に落とせる糖質が、他方式より少ないからかと思います。

 お手入れ は、そのかわり、上トレイがない部分で、ミトンが不要なのと、お手入れが少し楽とは言えるでしょう。

 内釜もフッ素加工です。

 低糖質ご飯の味は、やはり、あっさりめ・やわらかめです。

 30%を超える製品については、実際、美味しさで比べてもしかたない気はします。

 ご飯の堅さは、選べません。

 この方式の場合、やわらかめに炊かないと、糖質が抜けないので、これは仕方ないです。

 健康米の対応は、玄米は、普通の炊き方ですが対応できます。

 そのほか、低温調理機としても利用できますが、温度設定ができるわけではないので、用途は限定的です。

 炊飯時間は、約40〜50分です。

---

 以上、A-Stage LRC-A30Wの紹介でした。

 先述のカット率の問題が指摘される直前にでた製品です。なんとなく、ブームは終息しそうな気配ですし、(デンキヤベースでは)「最後の新製品」になりそうな気配はあります。

 方式としては、下部に湯を残すのは、上部トレイ式より昔からあったものであり、堅実とは言えそうですが、目新しさはないです。

2・玄米が得意な炊飯器の選び方

 201909131635.jpg

 続いて、玄米炊飯についてみていきます。

 玄米に特化した炊飯器というのはないので、普通の炊飯器で、「玄米炊飯が得意」なモデルを見ていくことになります。

 白米に比べた、糖質カットの部分も合わせて説明することにします。

 なお、市販の炊飯器の場合、1万円以上のグレードの機種ならば、たいてい、どの機種も「玄米炊飯モード」を搭載します。

 しかし、どの炊飯器もあくまで「白米を美味しく炊くこと」を重視するため、玄米炊飯については、実際は、「ほとんどオマケ」という場合も多いです。

ーー

1位・三菱電機
2位・東芝
3位・象印

 結論的に言えば、玄米の炊飯に、メーカーとして非常にこだわっているのは、三菱電機です。

 そのため、以下では、同社の代表的な炊飯器を2台紹介したいと思います。


 202007131308.jpg

 【2022年7月発売】

  8・三菱 本炭釜 紬 NJ-BWD10
   ¥59,800 楽天市場 (4/11執筆時)

 【2020年7月発売】

  9・三菱 本炭釜 KAMADO NJ-AWB10
   ¥42,000 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

炊飯方法:IH炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:本炭釜
内釜厚さ:10mm
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:5種類(しゃっきり〜もちもち)
糖質カット率:5%前後

 本炭釜 KAMADOは、三菱電機では、最も高級な機種です。

 新旧ありますが、以下で説明する玄米の部分での性能は、同じです。

 釜の形状は変わったのですが、その部分については【プレミアム炊飯器の比較記事の】で詳しく書いています。

 201909131656.jpg 

 玄米炊飯は、芳潤炊き(玄米)モードを装備します。

 白米(ご飯)の場合、各社が味を競う「プレミアムな炊飯コース」はあります。

 ただ、こうしたモードを玄米専用で搭載した上で、しっかりした機能面での特徴の説明があるのは、同社だけと言えます。

   202010211812.jpg    

 ・宮城県産 玄米 金のいぶき 1.8kg
  ¥1,180 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

 炊飯モードは、先述の芳潤炊き(玄米)モードのほか、 ビタミンB1を多く残す美容玄米モードがあります。

 さらに、宮城県の低アミロース米の品種で、「大きな胚芽付き」で知られる「金のいぶき」の専用炊飯モードをもちます。

 そのほか、発芽米・麦飯」などの「茶色系健康米」については、相当多数のモードを持ちます。

 結論的にいえば、「茶色系」ご飯を普段食べる場合は、三菱電機の機種は「良い選択肢」です。

  201909131720.jpg

 玄米の味も、期待が持てます。

 三菱電機は、 三菱電機の場合、「圧力を使うのは炊飯において不自然」という社是から、下位機種から、最上位機まで、圧力IH炊飯器を出しています。

 その代わり、相当のヒーターを全体に回して「全力で加熱する」仕組みなのですが、この部分が、玄米に向いているのではないかと思います。 

 さらに、三菱は、「超音波吸水」という、米への水の浸透を助ける仕組みがあります。

 玄米は、白米より吸水率が悪いため、この部分でも力を発揮すると言えます。

 202208061104.jpg

 糖質カット量は、玄米ごはんの場合、白ご飯に対して、約5%の削減に止まります。

 カロリーでも、同程度の割合です。

 後ほど説明する「糖質カット炊飯器」は少なくとも20%は超えてくるので、この部分は「違い」です。

 ただし、玄米の場合、食物繊維(ご飯の約4倍)やビタミンB類がとれるので、ダイエットを含めて別の目的には適うといえます。

 個人的は「糖質カット機」はどうしても食味が犠牲になるので、どうしても必要という場合以外は、あまり薦めません。

 少なくとも(味の上で)「料理」といえる「玄米食や雑穀食」のほうが、一般的には健全に思います。

− 

 以上、三菱電機の本炭釜 KAMADOの紹介でした。

 現状発売されている炊飯器では、味の面、モード選択の面で、最も玄米に力を入れている機種です。

 もちろん、普通のお米の味に最も力を入れる機種ですが、玄米を中心に考えるならば、「三菱電機」を指名買いでも良いと思います。 


   201909121246.jpg

 【5.5合炊き】

 【2022年発売】

 10・三菱 本炭釜 IH NJ-VWD10
  ¥49,800 楽天市場 (4/11執筆時)

 【2021年発売】(新機種と性能は同じ)

 11・三菱 本炭釜 IH NJ-VWC10
  ¥44,600 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

 【3合炊き】

 【2022年発売】

 12・三菱 本炭釜 NJ-SWD06-B
  ¥50,960 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

炊飯方法:IH式
圧力炊飯:
内釜素材:本炭釜
内釜厚さ:10mm(最大
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:
糖質カット率:5%前後

 三菱 本炭釜は、同社の中位機にあたります。

 これらの機種も、「芳潤炊き(玄米)モード」と「金のいぶきモード」を「省略」せずに導入しています。

 その上で、同じく、圧力を使わず、ヒーターで多重加熱する「火力重視のIH式」で、「超音波吸水」も採用します。

 多少予算を削って考える場合、この機種は候補となるでしょう。

 201909131720.jpg

 なお、もう少し予算を削って考える場合、特別な玄米モードの数は減ります。

 ただ、「超音波吸水」は、より下位機種の機種でもあるため、同グレードの他社機と較べる場合、三菱電機は「玄米に強い」と一般的には言えるでしょう。 

ーーー

 201909131704.jpg

 なお、東芝・象印の上位機も、玄米についてのプレミア炊飯に対応します。

 東芝はさらに、3通りの「玄米・白米混合コース」などをもちます。

 ただ、三菱電機に比べると、玄米に対する徹底度はやや低いです。

ーーー

1・5合炊きの高級炊飯器
 
予算:3万円 〜
2・5合炊きの格安炊飯器
 予算:1万円 〜
3・一升炊きの高性能炊飯器
 予算:3万円 〜
4・一升炊きの格安炊飯器
 予算:1万円 〜
5・3合炊き小型炊飯器
 予算:1万円 〜

 なお、三菱の炊飯器について、普通の「白いお米を炊く能力」については、上の別記事で詳しく紹介しました。

3・麦飯を得意とする炊飯器の選び方

 201909131723.jpg

 続いて、「麦めし」を炊く能力についてです。

 玄米と同じで「麦飯専用」の炊飯器はないので、普通の炊飯器の、麦飯炊飯の機能をみていきます。

 こちらも、糖質カットの部分を合わせて説明します。

---

1位・タイガー
2位・三菱電機
3位・東芝・パナソニック・日立・象印
4位・アイリスオーヤマ 

 なお、麦ごはんに最も力を入れるのは、タイガーです。 

 次いで麦飯モードが多彩なのは、先ほどみた、三菱電機です。

 しっかり麦飯用のプレミアムメニューを持つのは、この2社に限ります。

 そのほか、アイリスオーヤマを除けば、日本の主要炊飯器メーカーの上位機は、麦飯モードを「一応」機能として搭載しています。

 ただし、シンプルに「麦飯モード」があるだけで、細かい配慮はありません。

 とくに、「圧力IH炊飯器」系の炊飯器の一部は、「麦飯対応」でも、「もち麦」利用時に「吹きこぼれ」の可能性が指摘される機種もあります。

 その点で言えば、本格的に取り組みたいのならばタイガー、ないし、(圧を使っていない点で)さきほどみた三菱電機の製品ということになるでしょう。


 202206061339.jpg

 【2022年発売】

 13・タイガー JPH-S100-KT
  ¥63,090 楽天市場 (4/11執筆時)

 【2021年発売】

 14・タイガー JPH-J100-KM
  ¥60,940 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

炊飯方法:可変圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.25気圧
内釜素材:本土鍋
内釜厚さ:5mm(最大)
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:
糖質カット率:5%前後

 タイガー 土鍋ご泡火炊き は、タイガー魔法瓶が販売する、上から2番目の上位機になります。

 【プレミアム炊飯器の比較】で、より上位の機種も見ました。

 そちらも本機と同じく麦めし系メニューが充実し、その上で、釜の工夫で(ご飯の)炊飯自体も高度化します。

 麦飯モードについて言えば、最も力を入れているのは、間違いなく、タイガーです。

 同社は、各社に先駆け、麦の健康効果に注目していました。

 201807271851.jpg

 もち麦 1s
  ¥1,384 Amazon.co.jp  (4/11執筆時)

 押麦(つるむぎ) 5kg
  ¥1,513 Amazon.co.jp  (4/11執筆時)

 他社にも「麦飯モード」搭載機が出てきました。

 しかし、(うるちの)「押麦」と(ねばる)「もち麦」について、個別のモードを持つのはタイガーの独自性です。

 もともと、麦飯炊飯はタイガーの「こだわる部分」で、機能を投資した後、数回のモデルチェンジを経ているため、現在でもこの部分で「最も優秀」です。

 麦飯の味は、評価の分かれる部分です。

 ただ、普通に炊くと「特有のニオイ」があり、食感も悪いため、普通の炊飯器だとあまり美味しく炊けないのは確かです。

 そのため、麦ごはんに「チャレンジしたい」方は、しっかりとした「麦めし専用炊飯モード」がある機種を選ぶことが、玄米以上に重要です。

 201909131725.jpg

 糖質カット量は、麦の割合で変わります。

 味の面で一般的と言える、麦3割・白米7割で炊いた場合、約3-4%なので、玄米とさほど変わりません。カロリーも、ほぼ同じです。

 ただ、玄米の場合と同じく、これらを「狙って」食べるものでもないです。

 麦飯は、食物繊維が多め(白米の4-5倍)なので、玄米同様にこの部分を狙って摂る方が多いです。


 202007131544.jpg

 【5.5合炊き】

 【2022年発売】

 15・タイガー 炊きたて JPI-T100
  ¥32,440 楽天市場 (4/11執筆時)

 【2021年発売】

 16・タイガー 炊きたて JPI-H100-TD
  ¥30,800 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

 【10合炊き】

 【2022年発売】

 17・タイガー ご泡火炊き JPI-G180
  ¥51,800 楽天市場 (4/11執筆時)

 【2021年発売】

 18・タイガー 炊きたて JPI-H180-TD
  ¥30,980 楽天市場 (4/11執筆時)

 【3.5合炊き】

 19・タイガー ご泡火炊き JPD-G060-KP
  ¥35,640 Amazon.co.jp (4/11執筆時)

炊飯方法:可変圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.25気圧
内釜素材:遠赤5層蓄熱コート釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:3年保証
保温機能:粒立ち保温プログラム
堅さ調整:
糖質カット率:3-4%前後
 ※5.5合炊きのスペック

 TIGER 圧力IH炊飯器は、タイガーの中級機になります。

 炊飯の仕組みは、上位機と同様、1.25気圧を出せる「可変圧力IH炊飯」という方式です。

 タイガーは、これより下のグレードは、圧力を使わないIH式炊飯器になります。

 しかし、「押麦」と「もち麦」に分けて、しっかりと麦飯モードを考えているのは、「可変圧力IH炊飯」式をとる、この機種からです。

 を重視して タイガーから選ぶならば「可変圧力IH炊飯」でしょう。

1・5合炊きの格安炊飯器
2・一升炊きの格安炊飯器

 なお、本機の新旧モデルの違いや、「麦飯以外の部分の能力」については、上の別記事で詳しく紹介しました。

 興味のある方は、後ほどご覧頂ければと思います。


次回に続く
健康重視の炊飯器のおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、健康重視で考える場合の、炊飯器の能力について書いてみました。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

 201807271250.jpg

糖質量の少なさ  ★★★★★
低糖質ご飯の味  ★★★★★
普通のご飯の味  
★★★★★
片付けの容易さ  
★★★★★
本体価格     
★★★★★
総合評価     ★★★★★

 続く後編記事こちら)は、「結論編」です。

 上表のような指標から、今回紹介した糖質カット炊飯器や、麦飯・玄米炊飯が得意な炊飯器から、目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 後編記事は→こちら  

ーーーー

 前半記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 19:14 | 炊飯器

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png