Top 照明器具 比較2023’ 和室用LEDシーリングライト42機のおすすめ:和風LEDペンダントライト対応 (ceiling lights 6-1)

2023年01月06日

比較2023’ 和室用LEDシーリングライト42機のおすすめ:和風LEDペンダントライト対応 (ceiling lights 6-1)

【今回レビューする製品】2023年 和室用のLED照明器具:和風天井照明シーリングライト・木製・木枠の和風ペンダントライトの性能とおすすめ・選び方:和室用天井照明

【比較する製品型番】パナソニック HH-CF0650A HH-CF0657A HH-CF0850A HH-CF0857A HH-CF1252A LGC35804 LGC45804 LGC55804 HH-PD0852D HH-PD1252D HH-PD0850D HH-PD0851D HH-PD1250D HH-CG0832A HH-CE0819AH HH-CE0829AZ 日立 LEC-CH800CJ LEC-CH801CJ LEC-CH802CJ LEC-CH1200CJ LEC-CH1201CJ LEC-CH1202CJ NEC Hotalux HLDZ08336SG HLDZ08236 HLDC08304SG HLDC12304SG HCDA0670 HCDB0850 HCDD1250 HCDS0424 コイズミAH48754L AH48753L AH48752L HH-CG1232A HH-CE0829AZ HH-CE1229AZ アイリスオーヤマ CL8DL-5.1JM CL12DL-5.1JM PLM6DL-J PLM8DL-J PLM12DL-J PLM6D-J PLM8D-J PLM12D-J

今回のお題
和室に合う!LEDシーリングライトはどの製品がおすすめ?

 どもAtlasです。 

 今日は、2023年1月現在、最新の和室向きの天井照明器具比較です。

 201808261400.jpg

 一軒家や、マンションの和室におすすめのLEDの天井照明器具シーリングライト・ペンダントライト)を紹介します。

  201909101847.jpg

 また、和室ほか、洋室にも使えそうな、木枠に特長のあるモダンな製品もフォローします。

明るさ     ★★★★★
演色性の良さ  ★★★★★
調光と調色   ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 以下では、いつものように、各機種を比較します。

 そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案する形式で書いていきます。

ーーー

1・ 8畳用シーリングライトの比較
2・10畳用シーリングライトの比較
3・12畳用シーリングライトの比較
4・14畳-20畳用シーリングライトの比較
5・6畳用シーリングライトの比較
6・和風シーリングライトの比較

 なお、今回の記事は、家庭用LED天井照明器具の比較シリーズの6回目記事として書きました。

1・和室用のLED照明の選び方の基本

 201808261241.jpg

 和風の天井照明を選ぶ場合、天井面に直付けするLEDシーリングライト型式と、天井からケーブルで下げるLEDペンダントライトの2形式があります。

 デンキヤでの売れ筋は、吊り下げるLEDペンダントライトです。

 ただ、Atlasは、(蛍光管ならともかく)LEDの場合、(特に格安の)LEDペンダントライトオススメしたくありません

 201808261245.jpg 

 というのも、和風のLEDペンダントライトは、傘の中に写真のような洋風のシーリングカバー挿入される型式だからです。下方から見た場合、「美観的な意味での違和感」があります。

 また、構造的に、傘とシーリング双方で光源の拡散を「妨害」する構造なので、明るさに比した電気代が高めになる点も理由です。

 実際、LEDの光は(カバー付きでも)蛍光管より眩しいです。

 そのため、天井に設置して部屋中に拡散できるLEDシーリングライトの方が、一般的に言って「良い」です。

 201711131052.jpg

 ただ、本格的な和室の場合、天井が上図のような竿縁天井で、和風のLEDシーリングライト設置が難しい場合があります。

 それを理由として、一般的なシーリングライトは取付が難しいため、不格好な吊り下げ式のペンダントLEDを使っている方が見られます。

 201808261253.jpg

 ただ、LEDシーリングライトには、竿縁天井用のアダプターがあります。

 竿縁にローゼット(引っかけコンセント)が出ていても、安定して付けられる仕組みになっています。

 NEC・パナソニックの和風照明は、ほぼ全機種にこのような対応アダプターが別売されているため、基本的には、LEDシーリングライト型式の製品を利用することをAtlasはオススメしています。

 ただ、天然木を使った竿縁天井など設置が難しい場合もありますので、その場合に限って和風のLEDペンダントライトは使うべきだと思います。 

 201808261302.jpg

1・最大照度の高さ
 =照明の明るさ(ルーメン値)
2・色調の調整機能
 =昼光色・昼白色・電球色の調色
3・色の鮮やかさ
 =演色値の太陽光(Ra100)への近似

 今回の記事では、照明器具としての照度・色調・彩度などのスペックに注意しながら、比較していくつもりです。

 それぞれの数値の意味については、今回の一連の記事の1回目にあたる【LEDシーリングライトの比較記事】の冒頭で詳しく書いています。

 しっかり比較したい方は、そちらもご覧ください。

 img-kantan.jpeg

 なお、以下で紹介する機種は、天井に引っかけコンセントがあれば、どこの家庭でも設置できます。

2・和風のシーリングライトの比較

 では、レビューを始めましょう。

  202107241340.jpg

1・和風シーリングライトの比較 (1)
 1-1:パナソニック
 1-2:日立
 1-3:NEC
2・和風シーリングライトの比較 (2) 【結論】
 2-1:コイズミ
 2-2:アイリスオーヤマ
 2-3:最終的なおすすめ機種の提案

 和風シーリングライトも結構な数があります。

 そのため、以下では、メーカー別に分けながら各社の製品を見ていくことにします。

1-1・パナソニックのシーリングライト

 201805121020.jpg

 はじめに、パナソニックの和風シーリングライトです。

 同社の場合、デンキヤルート(HH型番)ほか、住設・工務店向けルート(LG型番)があります。

 和風シーリングライトはどちらのラインでも出しているので、できるだけ両方紹介するようにしました。

----

 なお、以下では、Atlasがオススメできるポイントは赤字で、イマイチと思う部分は青字で記していきます。


 201808261306.jpg

 【2020年モデル】

 【6畳用】

 1・パナソニック HH-CF0650A
  ¥21,576 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

 1・パナソニック HH-CF0657A
  ¥(17,800) 楽天市場 (1/6執筆時)
 

明るさ:3550ルーメン(26.6W)
最大時:4615ルーメン (38.5W)
サイズ:幅45cm×高さ11.6cm

 【8畳用】

 2・パナソニック HH-CF0850A
  ¥15,845 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

 2・パナソニック HH-CF0857A
  ¥16,447 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:4000ルーメン(31.1W)
最大時:5200ルーメン (38.5W)  
サイズ:幅48.4cm×高さ11.6cm

調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 こちらは、パナソニックの和風のシーリングライトです。

 和室の交換用として売られているシーリングライトは点数が少ないのですが、パナソニックには展開があります。

 なお、流通経路の違いで、適応畳数ごとに型番が2種類ありますが、どちらも同じです。

 201808261144.jpg

 本体デザインは、モダンな和風です。

 枠は天然木(白木)を使った本格派です。

 202201091103.jpg

 明るさは、8畳用で4000ルーメンです。

 8畳用の場合、業界基準では4299ルーメンが(認められる)最大照度なので、それよりは劣ります。

 ただ、和風LEDシーリングライトの場合、木枠が光の拡散をどうしても遮るため、最大スペックは難しいです。

 202107241619.jpg

 ただ、パナソニックの場合、全灯ボタンの長押しで、明るさを1.3倍「ブースト」できるため、事実上の最大は、8畳用で5200ルーメンです。

 したがって、この機種は「和風にしては最高に明るい」と評価できます。

 実際、天井から光源を拡散できる分、ペンダントライトを利用していたかたは、明るさをより感じやすいでしょう。

 調光(明るさ調整)についても、無段階で連続調光が可能です。夜用の、常夜灯の調光できる製品です。

 201903101459.jpg

 調色(色の調整)は、リモコンで、昼光色・昼白色・電球色と三系統の光の出せるモデルです。

 なお、天井照明用の壁コンセントがあれば、早押しすることで照度を変えることも可能です。

 とくに、パナソニックの場合、ボタンで、6200Kの明るさの「文字くっきり光」という昼光色が調色できます。

 新聞などの文字の視認性が高まるため、和風のリビング用の天井照明として、この機種は向くでしょう。

 演色値は、Ra83です。

 この値は最近注目される数値で、太陽の光をRa100として、どれだけ自然光に近いかを示します。

 数値が良いほど、目に優しく、鮮やかに見えることを意味します。本機は、照明器具として、標準的な数値です。

 201711131052.jpg

 LEDシーリング用アダプタ HK9059
  ¥1,764 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

 竿縁天井用のアダプターは、上記の型番で対応できます。

 タイマーは、一方、30分のおやすみタイマーだけです。

 これは、時計機能を内蔵しないためです。

---

 以上、パナソニックの和風シリーズの紹介でした。

 和室向きでは、他社モデルも含めて最も高性能です。2機種ありますが、明るさは同じなので、価格で選んで構いません。

ーーー

 202107241453.jpg

 【2021年モデル】

 【6畳用】

 3・パナソニック LGC25813K
 3・パナソニック LGC25814K
  ¥12,674〜 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:3550ルーメン(26.6W)

 【8畳用】

 4・パナソニック LGC35813K
 4・パナソニック LGC35814K
  ¥13,405〜 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:4000ルーメン(32W)

 【10畳用】

 5・パナソニック LGC45813K
 5・パナソニック LGC45814K
  ¥14,050〜 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:4500ルーメン(36.3W)

サイズ:幅48.4cm×高さ11.6cm
調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 なお、パナソニックは先述のように、住設ルート(工務店)に別の流通網があります。

 先ほどのデンキヤルートと比較すると、明るさ1.3倍アップがないですが、あとは、(ほぼ)同じ製品です。

 あえて言えば、工事用に配線工具(引掛シーリングとネジ)がおまけで付くほどです。

 202107241528.jpg

 ダークブラウン色もありますが、色の関係でごくわずかに明るさが落ちます。

ーーー

 202107241521.jpg

【2021年モデル】

 【6畳】

 6・パナソニック LGC25812K
  ¥16,900 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:3450ルーメン(27.6W)

 【8畳】

 6・パナソニック LGC35812K
  ¥17,924 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:3900ルーメン(32W)

 【10畳】

 6・パナソニック LGC45812K
  ¥18,590 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:4400ルーメン(36.3W)

サイズ:幅50.1cm×高さ21.8cm
調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 なお、一方、本機は住設ルート(工務店)のみにある「プチ上位機」です。

 202107241526.jpg

 シェードが少し違っていて、立体的な形になり、和紙柄を再現したような模様も入ります。白木の枠も、段が入り、すこし豪華に見えなくもないです。

 それ以外は、基本的に同じです。 文字くっきり光は出せますが、本機についても、明るさ1.3倍アップはないです。

 なんとなく、住設用は、新築やリフォームにおける「省エネ基準」に関する部分で、難しいのかなと思っています。


 201808261318.jpg

 【2020年9月発売】

 【12畳】

 7・パナソニック HH-CF1252A
  ¥37,088 楽天市場 (1/6執筆時) 

明るさ:5400ルーメン(44.1W)
サイズ:幅53.4cm×高さ12.3cm
調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

  HH-CC1252A は、パナソニックの和風シーリングライトです。

 「和室用」として売られているシーリングライトは点数が少ないです。とくに畳数が広めの製品で、デザインが優れたものは、本当に数がありません。

 本体デザインは、伝統的な和風です。

 枠は天然木(白木)を使った本格派です。

 明るさは、12畳用で5100ルーメンです。

 先述のように、和風は天然木の部分が入るため、最大値よりも多少ルーメンが落ちます

 ただ、いずれの製品も光が広がりやすい構造であり、多少広めの部屋でも問題ないでしょう。

 なお、12畳のみのラインナップですが、調光できるので、10畳程度の利用でも問題ありません。

 調光(明るさ調整)についても、無段階で連続調光が可能で、常夜灯の調光できる製品です。

  201504061602.jpg

 調色(色の調整)は、昼光色・昼白色・電球色と三系統の光の出せるモデルです。

 また、この製品も全灯の際、6200Kの「文字くっきり光」に調光されるため、リビングで新聞を読むなどの際はかなり有効です。

 このほか、防犯対策として、留守中に自動的に転倒できる「留守番タイマー」や「おやすみタイマー」が付属します。

 201711131052.jpg

 LEDシーリング用アダプタ HK9059
  ¥1,764 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

 竿縁天井用のアダプターは、上記の型番で対応できます。

 202210101240.jpg

 タイマーは、本機は「上級機」の扱いなので、時計機能がある上級版です。

 202210091027.jpg

 普通の「おやすみ/おはよう」「留守番(防犯)」タイマーほか、設定した時間に連動して調整してくれる「おまかせモード」があります(写真)。

 朝は白色全灯ですが、日中は「普段のあかりボタンで設定した明かり、夜は、暖色ボタンで設定した明かりになるので、時間以外、色・明るさもカスタマイズできます。

----

 以上、パナソニックの和風シリーズの紹介でした。

 和室向きでは、他社モデルも含めて最も高性能です。やや価格が高いですが、広い和室にはこちらはおすすめです。

ーーー

 202107241609.jpg

【2021年モデル】

 【8畳】

 8・パナソニック LGC35804
 8・パナソニック LGC25811K
  ¥22,170 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:3400ルーメン(27.6W)
サイズ:幅48.4cm×高さ11.5cm

 【10畳】

 9・パナソニック LGC45804
 9・パナソニック LGC35811K
  ¥27,721 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:3800ルーメン(30W)
サイズ:幅53.4cm×高さ13.2cm

 【12畳】

 10・パナソニック LGC55804
 10・パナソニック LGC45811K
  ¥29,827 楽天市場  (1/6執筆時)

明るさ:4850ルーメン(40.4W)
サイズ:幅53.4cm×高さ13.2cm

調光:調光100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 一方、同じデザイン(現代和風)の製品の住設ルートの製品がこちらです。

 飾り枠の形状が異なりますが、デンキヤルート(HH型番)で10畳以下が見られない点で、需要はあるかと思います。

 202107241613.jpg

 実際は、木枠の部分のデザインや高さが異なるので、下位機種とは言えそうですが、少し安めです。

 本機も、文字くっきり光を搭載し、調色も可能です。


 201808261402.jpg

 【2018年発売】(生産完了)

 【8畳用】

 11・パナソニック HH-PD0852D
  ¥24,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

明るさ:3800ルーメン(28.1W) 
サイズ:幅50cm

 【12畳用】

 11・パナソニック HH-PD1252D
  ¥20,000 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:4330ルーメン(34.1W)
サイズ:幅50cm

調光:2段階のみ
調色:不可
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 HH-PD0852D は、パナソニックの和風LEDペンダントライトです。

 ひもが付いた吊り下げ式です。

 Atlasとしては、LEDの場合は「シーリングライト推し」ですが、どうしても設置ができない場所はあるので、紹介しています。

 ただ、パナソニックについては、このタイプは、在庫限りで生産終了としていますので、値段には注意してください。

 201808261412.jpg

 本機は、ある程度の値段がする機種です。

 ただ、LEDの本体とそのカバーは、単に洋風のシーリングカバーを組み入れたものではなく、専用設計である点に魅力があります。

 このグレードならば、あまり違和感なく利用できるでしょう。

 枠は天然木(白木)を使った本格派です。なお、傘の部分は強化和紙張りとなります。

 202201091103.jpg

 明るさは、8畳用で3800ルーメン、12畳用で4300ルーメンです。

 各畳数表示が許す最大光量には達していません。

 ただ、小型のLED本体ですから、このあたりは仕方ないでしょう。

 ただ、このタイプは、天井よりも低い場所からおもに、直下のテーブルなどを照らす目的ですから、シーリングライトほどのルーメン値は要らないのは確かです。

 調光(明るさ調整)については、この機種はリモコンが付属しないため、蛍光管のように、ヒモによる2段階調整に止まります。常夜灯は付属します。

  201504061602.jpg

 調色(色の調整)は、8畳用は昼白色(5000K)、12畳用昼光色(6200K)です。

 12畳用の場合、先ほど説明した、文字が視認しやすい6200Kの「文字くっきり光」に調光されるため、和室でも、リビング用で、新聞を読むなどの場合は、良いでしょう。爽やかな光です。

---

 以上、パナソニックのHH-PD0852Dの紹介でした。

 和風のLEDペンダントライトとしては、デザインを含めて、信頼性が高い機種です。とくに、LEDライト部分が、しっかりペンダントライト用として設計されているため、Atlasとしては、好感度が高い機種ですね。

ーーーー

 201909101623.jpg

 【2018年発売】(生産終了)

 【8畳用】

 12・パナソニック HH-PD0850D
  ¥16,000 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

明るさ:3405ルーメン(28.1W) 
サイズ:幅50cm

 【8畳用】

 12・パナソニック HH-PD0851D
  ¥(18,700) Amazon.co.jp (1/6執筆時)

明るさ:3640ルーメン(28.1W) 
サイズ:幅50cm

 【12畳用】

 12・パナソニック HH-PD1250D
  ¥19,960 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:4180ルーメン(34.1W)
サイズ:幅50cm

 なお、パナソニックは下位機種として、以上の3機種を少し前まで、出していました。

 まだ店舗在庫はあるのですが、こちらはプラスチック枠であり、高級感がありません。さらに、照度もやや劣るため、選ばない方が良いでしょう。

 HH-PD0851D だけは、多少照度が高く、枠も(白木ではなく)桐だったのですが、既に終売です。照度もわずかに劣るため、やはり選ぶならば、先ほどの上位機種でしょう。


 201909101847.jpg

 【2021年発売】【8畳用】

 13・パナソニック HH-CG0832A
  ¥18,810 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:3950ルーメン(28.9W)
最大時:4740ルーメン(34.3W)

 【2021年発売】【12畳用】

 13・パナソニック HH-CG1232A
  ¥27,720 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:5050ルーメン(37W)
最大時:6060ルーメン(43.9W)

サイズ:直径60cm×高さ10.8cm
調光:100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 HH-CG0832Aは、パナソニックが販路限定で販売している、木枠の製品です。

 洋風のフロア向けとも言える製品ですが、モダンな和室にもあります。

 201812141149.jpg

 落ち着いた感じの木調ですので、デザイン重視の場合に人気です。

 天井からの距離も10.8cmなので割と短くスリムです。

 明るさは、8畳用3950ルーメンです。

 12畳用も含めてですが、最大光量にわずかに届かない製品です。

 これはデザイン性の高い製品に共通しますが、飾枠が付く分、明るさは(わずかですが)落ちるということになります。

 この部分は、デザインをとるか、明るさをとるかの選択です。ただ、さほど落ちるわけではない点は強調しておきます。

 201812141153.jpg

 調色(色の調整)も、対応です。

 6200Kの文字くっきり光(昼光色)を自動調光できる仕様です。

 202210101255.jpg

 さらに、本機は、文字くっきり光(昼光色)の明るさを1.2倍にブーストできます。

 JIS規格による畳数の最大光量を「超える」オーバーブーストです。最近は各社とも、畳雨域には搭載する場合が多いです。ただ、消費電力は増します。

 調光(明るさ調整)は、無段階での連続調光が可能です。

 常夜灯も6段階で調光できます。

 タイマーは、時計機能が内蔵される、同社の上級仕様のものです。

 201711131052.jpg

 LEDシーリング用アダプタ HK9004
  ¥1,544 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

 なお、円形タイプについても、竿縁天井取付けアダプタは用意されます。

 以上、パナソニックのHH-CG0832Aの紹介でした。

 デザイン性を考えた場合、Atlasとしても、「オススメ」したいモデルです。

 木枠があるため、一般的なシーリングライトと比べると光量がやや落ちるので、その部分だけは注意してください。少し明るめで考えても良いかと思います。

ーーー

 202104061425.jpg

 【2019年発売】

 【8畳用】【Amazon限定】

 14・パナソニック HH-CE0819AH
  ¥9,980 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

明るさ:3950ルーメン(32W)
最大時:4740ルーメン

 【12畳用】

 【2019年発売】【Amazon限定】

 15・パナソニック HH-CE1219AH
  ¥11,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

 15・パナソニック HH-CE1230AH
  ¥11,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

明るさ:5050ルーメン(32.3W)
最大時:6060ルーメン(44.2W)

サイズ:直径50.6cm×高さ10.8cm
調光:6段調光可能
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 なお、この木調の製品については、2019年旧モデルをベースとした、Amazon限定モデルがあります。

 202104061425.jpg

 本機については、光源配置が先ほどの機種と違いますが、明るさは同等です。

 厚みも10.8cmと同じです。

 202104061433.jpg

 ただしリモコン(HK9807MM)が、通常機より下位グレードの簡素なものになり、時計・タイマー機能などが未装備となります。

 ただ、価格差がかなりあるため、値段面で、本機を選ぶのは「あり」でしょう。

ーーー

 202104061435.jpg  

 【2019年発売】

 【8畳用】【Amazon限定】

  16・パナソニック HH-CE0829AZ
   ¥12,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

明るさ:4150ルーメン(32W)
最大時:4,980ルーメン

 【2019年発売】

 【12畳用】【Amazon限定】

  16・パナソニック HH-CE1229AZ
   ¥14,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)

明るさ:5300ルーメン(41.3W)
最大時:6,360ルーメン(44.2W)

サイズ:直径66cm×高さ12.6cm
調光:6段調光可能
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 一方、木枠部分の形状が違う本機も、Amazon限定の取扱です。

 ただ、木枠の部分が配光を疎外するため、本機は、ルーメン値が少し落ちます。

 暖かみのあるデザインで良いですが、照明器具は、デザインを優先すると性能に影響することが多いです。

1-2・日立のシーリングライト

 202107071005.jpg

 つづいて、日立の和風シーリングライトです。

 「ラク見え」という青色LEDを利用した機能が、同社の特長です。


 201906081203.jpg

 【2015年5月発売】(執筆時一部在庫なし)

 【8畳用】

 17・日立 LEC-CH800CJ
 17・日立 LEC-CH801CJ
 17・日立 LEC-CH802CJ
  ¥39,401〜 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:4299ルーメン(44.8W)
最大時:5159ルーメン(59.9W)
サイズ:幅64cm×高さ17.6cm

 【12畳用】

 18・日立 LEC-CH1200CJ
 18・日立 LEC-CH1201CJ
 18・日立 LEC-CH1202CJ
  ¥52,400〜 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:5499ルーメン(56.9W)
最大時:6559ルーメン77.6W
サイズ:幅64cm×高さ17.6cm

調光:無段階
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra90(全灯時 Ra85)

 これらは、日立の和風シーリングライトです。

 本体デザインは、和風です。

 和室の天井板にもマッチしそうなクラシックなタイプから、割とモダンな形状まで3種類があります。 

 いずれも木枠は、天然木(白木)を使った本格派です。パネル部分も、強化和紙(アクリル強化)なので、問題ないです。

 明るさは、8畳用で4299ルーメン、12畳用で5499ルーメンです。

 この部分は強調できます。

 日立は和風シーリングについても、業界規格で認められる最大光量を確保しているからです。

 とくに12畳用は、おそらく和風シーリングでは、「最も明るいシーリングライト」でしょう。

 201906081149.jpg   

 明るさは、10畳用が4800ルーメン、12畳用で5499ルーメンと、業界基準が許す最大量の明るさを保ちます。

 この点では、他社と同じなのですが、日立には「オーバーブースト」とも言うべき機能があります。

 それが、「ラク見え」モードです。

 青色LEDを併用しており、それで、明るさが「標準の1.2倍」となります。

 ルーメン値もそれ応じて「畳数の業界基準を飛び越えて」明るくできます。「規制の抜け道」という面でよく考えたものだと感心します。

 一方、日立の和風については、2015年から改良されていないので、同社の(普通の)シーリングと比較しても、省エネ性が悪いです。

 パナソニックに比較して、年間で700円強は電気代が上がる点は、「明るさの代償」として、理解する必要はあるでしょう。

 201607061747.jpg

 調光(明るさ調整)については、無段階で連続調光が可能で、常夜灯の調光できる製品です。

 調色(色の調整)は、昼光色・昼白色・電球色と三系統の光の出せるモデルです。

 読書には、先述の「らくみえモード」が有効です。

 一方、このモード利用時に、演色値がRa90と他機より優秀です。

 先述のように、Ra100に近いほど、太陽光に近いと言えます。

 読書に向くほか、食卓に並べた料理など、色鮮やかに見えやすいです。

 201906081200.jpg

 竿縁天井用シーリングアダプター RCA01
  ¥1,111 楽天市場 (1/6執筆時) 

 竿縁天井用のアダプターは、上記の型番で対応できます。

 竿縁の高さが24-34mmの範囲ならばOKです。

---

 以上、日立の和風シーリングライトの紹介でした。

 和風は、14畳以上のモデルがないので、お年寄りで目の悪い方、「準和風リビング」な方には、「らく見え」を持つ日立の12畳は良い選択肢でしょう。

 先述のように、消費電力の問題があるため、一般向きではないとはいえ、重要なラインナップです。

1-3・NECのシーリングライト

 202107231357.jpg

 続いて、NECの和風シーリングライトです。

 2019年から社名を「ホタルクス(HotaluX)」に変更しました。社名変更前のモデルもあるので、今回は「NEC」で通します。


 201808261146.jpg

 【8畳】

 【2022年発売】

 19・NEC Hotalux HLDZ08336SG
  ¥18,800 楽天市場 (1/6執筆時)

 【2020年発売】

 19・NEC LIFELED'S HLDZ08236
  ¥12,799 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:4100ルーメン(35W)
サイズ:幅50.6cm×高さ14.5cm
調光:調光100%〜約5%
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)

 こちらは、NECの発売する和室用の和風シーリングライトです。

  201512211734.jpg

 新旧ありますが、新機種のみ、後述するホタルック機能が付属です。

 急な停電時や消灯後のしばらくの間、蓄電してある電力を使って数分間青系のほのかな明かりを点灯し続ける機能です。

 蛍光灯時代からの同社の「」だった機能のLED版です。

 本体デザインは、本機もモダン系ですが和風です。

 枠木は、しっかり白木です。

 明るさは、8畳用で4100ルーメンです。

 最大光量ではないですが、8畳用としてはパナソニックよりやや明るいです。

  201903101502.jpg

 一方、NECは、LEDの配置を、蛍光管のように置きます。

 蛍光管に慣れた方には違和感がないでしょうが、中心部がやや暗いという課題もあり、一長一短です。

 ただ、最近は、マルチアングルシステムというカバーによる配光調整で、弱点は緩和されてきました。

 調光(明るさ調整)についても、無段階で連続調光が可能です。

 ただし、常夜灯は5段階調光です。

 調色(色の調整)は、昼光色のみです。電球色が出せないのは「価格相応」でしょう。

 演色値は、Ra85です。

 NECはこの部分で割と優秀で、太陽光に近い彩度を目指す工夫があります。

 202210091530.jpg

 タイマーは、30分・60分のおやすみタイマーほか、かんたん留守タイマーがつきます。

 ホタルクスの場合、他社の格安機同様、リモコン(本体)が時計認識をしないため、単純に、留守中に点灯消灯をする「防犯対策」としてのものです。

  202010061102.jpg

 【4904323772988】

 NEC 竿縁・傾斜天井用アダプタ2
  ¥1,765 楽天市場 (1/6執筆時) 

 竿縁天井用のアダプターは、上記の型番で対応できます。

---

 以上、NECの和室用の和風シーリングライトの紹介でした。

 格安でやや明るいとは言え、調光ができないのは、今どきのシーリングライトとしては「古くさい」でしょう。

 また、クリアパネルの部分がやや「こんもり」しており、見映えとしても、パナソニックのフラット式に比べるとイマイチです。


 201808261327.jpg

 【8畳】

 【2022年発売】

 20・NEC LIFELED'S HLDC08304SG
  ¥18,810 楽天市場 (1/6執筆時)

 【2018年発売】

 20・NEC LIFELED'S HLDC08214
  ¥------ 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:4000ルーメン(35W)
サイズ:直径51.6cm×高さ14.1cm

 【12畳】

 【2022年発売予定】

 21・NEC LIFELED'S HLDC12304SG
  ¥15,181 楽天市場 (1/6執筆時)

 【2018年発売】

 21・NEC LIFELED'S HLDC12214
  ¥24,799 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:5100ルーメン(45W) 
サイズ:直径51.6cm×高さ14.1cm

調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

 これらは、NECのLIFELED’Sシリーズの上位機です。

 201512211734.jpg

 8畳用と12畳用が展開です。

 新旧両機種ありますが、新機種のみ、消灯後しばらく青系の微光をだせる、先述の「ホタルック」対応です。

 本体デザインは、和風モダンです。

 なお、今風の和室にあいそうなオシャレな丸形のデザインです。

 一方、相当しっかりした和室にはやや「軽めのデザイン」かもしれません。

 明るさは、8畳用4000ルーメン12畳用5100ルーメンです。

 和風のシーリングライトとしては問題ないでしょう。

 また、NECの場合、マルチ拡散カバーを採用し、天井方面にも光を放射し、間接的に部屋を明るくする工夫もあります。

 演色値は、Ra83です。

 パナソニック系と同じです。

201812142026.jpg

 調光(明るさ調整)は、無段階での連続調光が可能で、常夜灯も7段階で調光できます。

 調色(色の調整)は、対応で5種類のパターンから選択可能です。

 201805021025.jpg

 また、この機種は「おやすみモード」搭載で、「次第に照明を暗くしていく」という睡眠導入用のフェードアウト機能がつきます。

 竿縁天井用のアダプターは、下位機種と同じものを使います。

---

 以上、LIFELED’Sシリーズの上位機の紹介でした。

 見所はおやすみモードの搭載でしょう。ただし、デザイン以外は、下位機種とさしたる変化もないため、価格重視で下位機を選んでも良いと思います。


 202210101335.jpg

 【2018年発売】

 【6畳用】

 22・NEC LIFELED'S HCDA0670
  ¥7,039 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:3000ルーメン(24W) 
サイズ:幅49cm

 【8畳用】

 23・NEC LIFELED'S HCDB0850
 23・NEC LIFELED'S HCDB0870
 23・NEC LIFELED'S HCDB0856
  ¥7,919 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:3500ルーメン(29W) 
サイズ:幅49cm/53.5cm

 【12畳用】

 24・NEC LIFELED'S HCDD1250
 24・NEC LIFELED'S HCDD1270
 24・NEC LIFELED'S HCDD1256
  ¥10,295 楽天市場 (1/6執筆時)

明るさ:4500ルーメン(36W)
サイズ:幅49cm/53.5cm

調光:2段階のみ
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)

 HCDB0850 は、NECの和風ペンダントライトです。

 こちらも、ひもが付いた吊り下げ式ですが、割と安めです。デザインは3種類ですが、明るさなどのスペックは同じです。

201808261427.jpg

 デザイン性について言えば、NECは光源を蛍光管のような方式(円形)に配置しているため、違和感なく使いやすいです。

 ただ、枠は天然木ではなく、樹脂製で木に似せたものであるため、値段相応のチープさがあります。

 明るさは、6畳用で3000ルーメン、8畳用で3500ルーメン、12畳用で4500ルーメンです。

 消費電力を考えてもあまり優秀ではありません。

 調光(明るさ調整)については、この機種もリモコンが付属しないため、蛍光管のように、ヒモによる2段階調整に止まります。常夜灯は付属します。

 201808261431.jpg

 調色(色の調整)は、8畳用12畳用昼光色(6700K)です。演色値もRa85と高いので、デザインはともかく、照明としての明るさは上位ですね。

 202210101334.jpg

 タイマーは、本機も、時計機能を内蔵しないタイプです。

 スリープタイマーと、先述の留守番タイマーだけです。

---

 以上、NECのHCDB0850 の紹介でした。

 格安な製品で、明るさもある製品です。ただ、外観については、樹脂製の安っぽさがあるため、あまりオススメできません。

ーーー

 202210101400.jpg

 【2018年発売】

 【4.5畳用】(茶)

 25・NEC LIFELED'S HCDS0424
   ¥8,981 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
 

明るさ:2700ルーメン(23W)
サイズ:幅40cm

 【6畳用】(茶)

 25・NEC LIFELED'S HCDA0659
   ¥7,750 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:3100ルーメン(24W)
サイズ:幅40cm

 【8畳用】(茶)

 25・NEC LIFELED'S HCDB0852
   ¥7,541 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:3700ルーメン(29W)
サイズ:幅40cm

調光:2段階のみ
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)

 なお、傘が40cmとなる製品もあります。

 ただ、畳数当たりの明るさは、先ほどのモデルより暗くなります。

ーーー

 202210101355.jpg

 【8畳用】(茶)

 26・NEC LIFELED'S HCDB0857
   ¥8,555 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:4100ルーメン(36W)
サイズ:幅49.4cm

 【12畳用】(黒)

 26・NEC LIFELED'S HCDD1255
   ¥17,680 Amazon.co.jp (1/6執筆時) 

明るさ:4100ルーメン(36W)
サイズ:幅49.4cm

調光:2段階のみ
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)

 一方、8畳用と12畳用については、檜の木製枠焼杉調木製枠特殊加工の和紙の張り地で「高級」なモデルもあります。

 樹脂で木枠を表現した製品と違って「本物感」があるので、明るさの部分で多少不利になりますが、高級感はだいぶ増します。

 この点でメインルームではない、いわゆる「お座敷・応接間」的な和室には向くかと思います。

 リモコンはありません。

次回に続く
和室に合う!LED照明は結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、和室向きのシーリングライトやペンダントライトの比較をしました。

  しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

 201808261400.jpg

2・和風シーリングライトの比較 (2) 【結論】
 2-1:コイズミ
 2-2:アイリスオーヤマ
 2-3:最終的なおすすめ機種の提案

明るさ     ★★★★★
演色性の良さ  ★★★★☆
調光と調色   ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 続く2回目記事こちら)は、小泉照明とアイリスの和風を紹介した後、結論編に入ります。

 上表のような観点から、いつものように、Atlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 2回目記事は→こちら

---

 この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークで話題をシェアしていただければ嬉しいです。ではでは。

posted by Atlas at 14:27 | 照明器具

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png