【今回レビューする製品】2023年 6畳用小型LEDシーリングライトの性能とおすすめ・選び方:東芝 日立 NEC パナソニック アイリスオーヤマ:安い1人暮らし小部屋向け激安シーリングライトの性能ランキング
【比較する製品型番】パナソニック HH-CF0620DZ HH-CF0620AZ LE-PC06D LE-RC06D LSEB1199 LHR1864D LSEB1195 LHR1864 LGC21180 LGC21181 LGC21182 LGC21183 日立 LEC-AH63UK LEC-AH06RAZ LEC-AA064TAZ LEC-AH602TM LEC-AH603TK LEC-AH06U LEC-AA066U ホタルクス NEC LIFELED'S HLDC06208 HLDZ06203 HLDZ06209 HLDZ06303SG HLDC06301SG アイリスオーヤマ CEA-2006D CEA-2006DL CL6D-5.0 CL6DL-5.0 PZCE-206D ACL-6DG CL6D-6.1V CL6DL-6.1V CL6DL-5.11V CL6D-6.0UAIT CL6DL-6.0UAITACL-6DGS 東芝 NLEH06018A-SDLD NLEH06002B-LC NLEH06001B-LC NLEH06002B-DLD NLEH06001B-DLD LEDH8001A01-LC LEDH8000A01W-LD
今回のお題
6畳用のLEDシーリングライトはどの機種がおすすめ?
どもAtlasです。
今日は、2023年1月現在、最新のLEDシーリングライトを比較します。
1・ 8畳用シーリングライトの比較
2・10畳用シーリングライトの比較
3・12畳用シーリングライトの比較
4・14畳-20畳用シーリングライトの比較
5・6畳用シーリングライトの比較
6・和風シーリングライトの比較
7・シーリングライトまとめ 【結論】
LEDシーリングライトは販売点数が多いため、適応畳数から記事を分けています。
今回は5番の記事です。
小部屋に向くと言える、6畳向けのLEDシーリングライトを紹介します。
なお、6畳用は、子ども部屋・寝室向けの高性能機はあります。ただ、(人が常に居る場所という意味での)リビング用として高性能な機種は、あまりありません。
そのため、リビング向けの機能性や、消費電力の少ない機種を探している場合、6畳程度でも【8畳用LEDシーリングライトの比較記事】で紹介した、8畳用を買うのが基本です。
こうした点で言えば、今回の記事を読まれてご確認されたあと、8畳用も確認すると良いでしょう。
明るさ ★★★★★
演色性の良さ ★★★★★
調光と調色 ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価 ★★★★★
というわけで、以下では、いつものように、各機種を比較します。
そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、Atlasのおすすめ機種を提案する形式で書いていきます。
0・シーリングライトの選び方の基本
今回は、シーリングライトについて、「電気代の安さ」と「目への優しさ」という観点から今回比較します。
とくに、「目への優しさ」という観点では、以下の3要素を重視しています
0-1・明るさ(ルーメン)
第1に、明るさ(最大光束)です。
デンキヤの店頭で照明を眺めると「6畳用」「8畳用」など適応畳数の表示が目に入ります。
適応畳数は、業界団体(日本照明工業会)が決めた普遍的な数字です。
畳数当たりに必要な光束(ルーメン=照明器具の明るさ)から定めています(上表)。
しかし、適応畳数は、畳数あたりの「最低光束」を達成すれば、「その畳数」を名乗れるので、正確に明るさを示している数字とは言いにくい部分があります。
---
結論的にいえば、「明るいシーリングライト」が欲しい方は、「適応畳数」を見るだけでなく、各製品の「光束」の値をしっかりみながら選ぶことが「基本中の基本」です。
今回の記事でもこの部分を重視して「おすすめ」を提案していきます。
一方、「適応畳数」は、注意するべき部分がもう1点あります。
「20代の目の良さ」を基準に、必要な光束(ルーメン=器具の明るさ)を定めているという点です。
例えば、新聞を読む場合、40代で2倍ほど、60代では3倍ほどの照度(ルクス=手元の明るさ)が必要と言われます。
---
結論的にいえば、年齢次第では、1段階(=2畳)広い適応畳数を持つシーリングライトを購入する意味はあります。
LEDは10年ほど光源が保ちますが、明るさは、経年変化で落ちていく(10年/3割)で、その点でもそのように言えます。
0-2・色調の調整機能(調色)
第2に 色温度の調整機能(調色)です。
格安機を除けば、電球色(3000K)・昼白色(5000K)・昼光色(6500K)と、調色できるのが現在では「普通」です。
夜間は電球色に調色できた方が「疲れた目に優しく」、仕事などをする際は、昼光色のほうが、「文字も読みやすく、集中して活動しやすい」ため、調色機能は重要です。
そのため、時間に合わせて自動的に調色できる製品なども上位機では出ています。
0-3・色の鮮やかさ(演色値)
第3に 色の鮮やかさ(演色値:Ra指数)です。
光源や認知科学にかんする研究成果によれば、目に優しい光の理想は、「太陽光に近い」色合いのライトです。
太陽光に近い明かりは、食卓の料理や肌の色を綺麗にみせられるなど、ほかの利点もあります。
LED照明の場合、演色値(演色評価指数)で、この部分を示します。
各社とも、白球色(昼光色・昼白色)での明るさが太陽の光 (Ra100)にどれくらい近いかを、Raという値で示しています。
一般的に、Ra80以上あれば、日常生活に問題ないと言われます。6畳用だと、Ra90以上の高演色値タイプがあまりないのですが、できるだけ数字のよい機種を選ぶ意味はあるでしょう。
ーーーー
というわけで、ここまでは「シーリングライトの選び方の基本」の紹介でした。
ほかにも、説明するべきことはありますが、本編でおいおい書いていきます。
1・8畳用シーリングライトの比較 (1)
1-1:パナソニック
1-2:日立
1-3:NEC〈hotaluX〉
1-4:アイリスオーヤマ
1-5:東芝
3・シーリングライトまとめ 【結論】
=最終的なおすすめ機種の提案
なお、今回みる製品は、どれも天井に引っかけコンセントがあればどの家庭でも設置できます。
1-1・パナソニックのLEDシーリングライト
はじめに、パナソニックのシーリングライトです。
同社の場合、デンキヤルート(HH型番)ほか、住設・工務店ルート(L型番)があります。
ただ、前者については、(ネットを除く)実店舗での販売が6畳については終息しつつあり、後者が多いです。
----
なお、以下では、Atlasがオススメできるポイントは赤字で、イマイチと思う部分は青字で記していきます。
【Amazon限定型番】
【2020年発売】
【6畳用】【ブースト対応】
1・パナソニック HH-CF0620DZ
¥7,922 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
【6畳用】【調色・ブースト対応】
2・パナソニック HH-CF0620AZ
¥8,980 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(27.6/22.7W)
最大時:4439ルーメン (33.1 33.1W)
サイズ:直径45cm×高さ11cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
こちらは、パナソニックのEVERLEDSシリーズの低価格帯のシーリングライトです。
これらは全部「Amazon限定」の型番となります。
2機種ありますが、上位機のみ調色ができます。
明るさは、3699ルーメンです。
この明るさは、畳数あたりに認められた最大の明るさです。
また、パナソニックの場合、消費電力が明るさに比して良いとも言えます。
一方、本機には「ブースト機能」があります。
「全灯ボタン2秒押し」で120%明るくできるので、実質的には、限界を超えた4439ルーメンまで出せます。
消費電力が増えるので一長一短ですが、一時的に暗さを解消できるのはメリットです。
調光(明るさ調整)は、無段階での連続調光が可能です。
常夜灯も6段階で調光できます。
調色(色の調整)は、【調色対応】とある上位モデルのみ対応します。
そちらは、電球色と昼光色の双方に色を切り替えることができます。
調色モデルは、「全灯」ボタンで、6200Kの「文字くっきり光」に調色できます。
昼光色(6500K)よりわずかに低い設定で、パナソニックおすすめの明るさです。
新聞や本をよく読む方には最適です。
演色値は、Ra83です。
先述のように、太陽をRa100とする数値ですが、この値が業界の現在的な平均値です。
この部分は、パナソニックについては、他社よりわずかに落ちます。
タイマーは、時計認識ができないため、辛うじておやすみタイマーが付くだけです。
これは、各社とも格安機だと同じです
---
以上、パナソニックの低価格機の紹介でした。
十分な明るさを持ちつつ、消費電力は低い機種です。
光熱費も含めて考えた場合、これらの機種は、省エネ性の面で非常に優秀でしょう。
ーーー
【2020年発売】
【6畳用】
【調色非対応】(昼白色のみ)
3・パナソニック LSEB1199
¥6,078 楽天市場 (1/6執筆時)
4・パナソニック LHR1864D
¥5,270 楽天市場 (1/6執筆時)
【調色対応】
5・パナソニック LSEB1195
¥6,972 楽天市場 (1/6執筆時)
6・パナソニック LHR1864
¥5,775 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(28W/26.5W)
最大時:4439ルーメン (33.8W)
サイズ:直径45cm×高さ11cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
なお、パナソニックは、ここまで見たデンキヤルートの製品ほか、住設・工務店ルート(LSEB型番)、ディスカウント店用(LHR型番)の販売もあります。
流通ルートの違いなので、こちらを選んでOKです。
ただ、調色非対応のモデルがある点に注意してください。
・昼光色
・LGC2113D
・電球色
・LGC2113L
・温白色
・LGC2113V
住設ルートの製品は、格安機が無数にあります。
しかし、調色と明るさブースト機能の有無だけ見ておけば、だいたいOKです。
そのほかは、カバーの径が多少こと部分ほかは、年度でごくわずかに省エネ効率が良くなる場合がある程度の違いですので。
ちなみに、住設・工務店ルート(=LSEBではじまる型番)の製品の場合、配線器具(丸形引掛シーリングと木ネジ)が(おまけで)付属するのが普通です。
新築物件などの工事の人がその場で付けられるようにするために付いています。
【6畳用】【調光のみ】
7・パナソニック LE-PC06D
¥6,480 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
8・パナソニック LE-RC06D
¥5,750 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3200ルーメン(25.6W )
サイズ:直径33cm×高さ10cm
調色:
演色値:
LE-PC06Dは、パナソニックのシーリングライトです。
2機種ありますが、流通ルートの違うだけで、製品としては同一です。
本機については、同社の蛍光灯のブランド名を冠してパルックLEDシーリングライトとして売られます。
丸形蛍光灯からの買替需要を狙った、簡単に取り付けられる小型機です。基本的に、ここまで紹介してきた機種と、取り付け方は全く同じです。
ローゼットに取り付けるタイプです。
ただ、本体を小型・軽量にしており、お年寄りでも付けやすくしています。
竿縁天井でもアダプタなしで取り付けられることも売りにします。
そのほか、他機に比べると、高さがないので、天井が低い場所(物置など)に設置するならば、良い製品です。ニーズはあると思います。
ただし、本機は、リモコンこそ付属しますが、直径が33cmで、明るさも最大値に届かない製品です。
調色もできない点を考えると、一般的な部屋用・リビング用として、性能面から選ぶ必然性はないでしょう。この点だけは、注意してください。
ーーー
【6畳用】【調光・調色可】
9・パナソニック LGC21180
10・パナソニック LGC21181
11・パナソニック LGC21182
12・パナソニック LGC21183
¥19,541 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:2900ルーメン(26W )
サイズ:直径43cm×高さ106cm
調光:100%〜約5%
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)
このほか、パナソニックからは、住設・工務店ルートの製品で、木調の木枠が付属した以上の製品の展開もあります。
こうした枠が付く製品の場合、周辺への光の広がりが遮られるので、畳数の最大光量に達しないほか、光の広がりは狭くなります。
ただ、本機が「住設ルート」で販売されていることから分かるように、利用法によっては、デザイン面では、十分考えられます。
タイマーは、商品の性質上、未付属です。
なお、住設ルートの製品を家庭用で個人が買っても問題ありませんし、同じように設置できます。
1-2・日立のLEDシーリングライト
つづいて、日立の6畳用シーリングライトです。
「ラク見え」という青色LEDを利用した機能が同社の特長です。
ただ、6畳用は、ネット販売を除いて現在は終息しています。
【6畳】
【調光調色】
13・日立 LEC-AH06RAZ
¥6,480 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
14・日立 LEC-AH06U
¥6,217 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3200ルーメン(26.2W / 28W)
サイズ:直径43.5cm×高さ11.0cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
【調光のみ】(元型番LEC-AA064T)
15・日立 LEC-AA064TAZ
¥(4,980) Amazon.co.jp (1/6執筆時)
16・日立 LEC-AA066U
¥4,950 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3200ルーメン(24.3W)
サイズ:直径43.5cm×高さ11.0cm
調光:連続調光
調色:
演色値:Ra80(太陽光=Ra100)
日立の LEC-AH06RAZなどは、日立の6畳用では最も安価なタイプです。
複数の型番がありますが、流通ルートの違いで性能は同じです。
姉妹品で調色ができないタイプがある点だけ注意してください。
明るさは、3200ルーメンです。
最大光量は達成しておらず、6畳用としてやや暗めです。
演色値は、Ra85です。
パナソニックに比べると、わずかですが高めです。
調光(明るさ調整)は、この製品も無段階で対応です。
調色も対応し、電球色と昼光色の双方に色を切り替えることができます。
---
以上、日立の LEC-AH06RAZなどの紹介でした。
調光・調色双方に対応する製品としては格安です。ただ、最も重要な「明るさ」の部分が物足りない製品です。
【2020年9月発売】
【6畳】
17・日立 LEC-AH602TM
¥13,500 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(26.4W )
最大時:4436ルーメン(36.4W)
サイズ:直径52.4cm×高さ12.5cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra92(全灯時 Ra85)
LEC-AH802TMは、日立が2020年からはじめた新しいラインです。
「まなびのあかり搭載タイプ」という名前です。
明るさは、4299ルーメンと、業界基準が許す最大量の明るさです。
その上で、日立には(パナソニックと同じく)「オーバーブースト」機能があります。
明るさが「標準の1.2倍」となり、ルーメン値もそれ応じて「畳数の業界基準を飛び越えて」明るくできます。
ブースト時に、こちらは、青色LEDと、赤色LEDも点灯させる方式を取ります。
その場合、明るさが1.2倍(4436ルーメン)となります。
演色値も、このモードを利用する際に、Ra92までオーバーブーストされます。
現行のLEDシーリングライトでは最高水準の演色値で、太陽の明かりに最も近い性質です。
名前の通り「まなびのあかり」と言えるでしょう。
直径は、52.4cmです。
小部屋用ですので、問題ないでしょう。
調光(明るさ調整)は、無段階で連続調光が可能です。
常夜灯(保安灯)も調光できます。
調色(色の調整)は、「らくみえモード」を昼光色と考えた場合、昼光色・昼白色・電球色全てを出せる機種です。
---
以上、日立の「まなびのあかり搭載タイプ」の紹介でした。
6畳用は、小部屋で利用する方が多いと思います。本機は演色値が相当高い製品です。
子供部屋や、大人でも、テレワークなど書斎用ならば、本機は、目に優しいと言える光を出せますし、最適な機種といえます。
【6畳用】
【2021年発売】通常リモコン
18・日立 LEC-AH63UK
¥7,980 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
【2020年発売】時計付リモコン
19・日立 LEC-AH603TK
¥------- 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:4299ルーメン(30,.7W)
最大時:5158ルーメン(41.6W)
サイズ:直径49cm×高さ12.5cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
こちらは、日立の「オフィス&リラックスのあかり搭載タイプ」のLEDシーリングライトです。
方向性としては、「テレワーク向け」なコンセプトです。
明るさは、4299ルーメンと、本機も、業界基準が許す最大量の明るさです。
ただ、本機は、最も白色度の高い色温度6500Kの昼光色ではなく、色温度5000Kの昼白色を全光時(=最大光量)にしています。
オフィスの天井のあかりはたいてい「昼白色」なので、その色温度で「1.3倍光量アップ」を利用できること、また、リモコンでワンボタンで設定できるという部分が「売り」です。
少し詳しく解説しておきます。
だいたいのメーカーの場合、LEDシーリングライトは、昼光色が最大光量です。
そして、昼白色だと最大照度が落ち、電球色だとさらに落ちるような傾斜設定で、LEDを配置しています(上図)。
ただ、本機は、昼白色が最大で、「1.3倍」を含め最大光量も出せる構成です。
一方、書類の視認性がよく、数時間の利用ならば集中力が高まるといえる昼光色(学びのあかり)が、逆に全光(最大光量)で出せない製品となります(上図)。
ちなみに、この機能は、旧機種だと「スタイリングのあかり」として、オフィスと同じ明るさで、メイクができる点をアピールしていました。
名前は変わりましたが、この機能性は変わらないでしょう。
加えて本機は「リラックスのあかり」が出せます。
通常の電球色のLEDとは異なる、オレンジ色のLEDを併用します。
これによって3種類の電球色に調色できます。
相当ニッチですが、暖色系の明かりは「リラックス効果」があるため、理に適った機能です。
演色値は、Ra85です。
調光(明るさ調整)は、無段階で連続調光が可能です。
常夜灯(保安灯)も調光できます。
調色(色の調整)は、先述のように電球色方面に多用で、白色系の昼白色までは対応できます。
消費電力は、ボタン推しで一定量減光するだけの「節電モード」のみ搭載です。
---
---
以上、日立の「オフィス&リラックスのあかり搭載タイプ」の紹介でした。
テレワークほか、この用途に特化して言えば「割と」合うでしょう。
昼白色は、長時間作業時に「疲れにくい」ため、「テレワーク」に向くのは確かなことです。パナソニックの「パソコンくっきり」対応機は6畳用だとないので、このサイズに限れば、本機が選択肢と言えます。
なお、日中のテレワーク十分ですが、夜に書類仕事をする場合については、同社の普通の「ラク見え」などのほうが、目には良いでしょう。
1-3・NECのLEDシーリングライト
続いて、NECの8畳用のシーリングライトです。
2019年から社名を「ホタルクス(HotaluX)」に変更しました。しかし、今回は、「NEC」で通します。
【6畳用】
【2018年発売】
20・NEC LIFELED'S HLDZ06209
¥3,770 Amazon.co.jp (4/6執筆)
21・NEC LIFELED'S HLDZ06203
¥7,310 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3200ルーメン(31W)
サイズ:直径46.4cm×高さ13.5cm
調光:連続調光
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
HLDZ06209は、NECの格安のシーリングライトです。
直径は、45.8cmです。
リビング用の平均は60cmほどなので、8畳用としても小型です。
なお、NECは、丸形蛍光灯と似た配置にしており、従来の蛍光管似た光の感じが得られる点で人気です。
一方、中心部の光が多少弱いのですが、 その場部分は「マルチ拡散カバー」が採用されてから、一部緩和しています。
明るさは、3200ルーメンです。
6畳用の最大光量に達しておらず、この部分は物足りないです。
演色値は、Ra85です。
先述のように、太陽をRa100とする数値ですが、この値が業界の現在的な平均値です。
ある程度、目にも優しいと言えます。
調光(明るさ調整)は、無段階での連続調光が可能です。
ただし、常夜灯も7段階で調光可能です。
調色(色の調整)は、しかし、昼光色のみです。
オレンジ系の電球色に調色できないタイプですから、やや不便です。
一方、「よみかき光」という表現があります。
しかし、これは、シンプルに、昼光色(6500K)に、最大の演色値を出せるという意味のようです。パナソニックのように、独自の色温度(6200K)にしたり、日立のように、LEDの色の工夫があるわけではないです。
タイマーは、30分・60分のおやすみタイマーほか、かんたん留守タイマーがつきます。
ホタルクスの場合、他社の格安機同様、リモコン(本体)が時計認識をしないため、単純に、留守中に点灯消灯をする「防犯対策」としてのものです。
---
以上、NECのシーリングライトの紹介でした。
電球色への調光ができない点は残念です。また、6畳敏江の最大光量にも達していないため、この部分でも選びにくい機種です。
【6畳・調光・調色可】
【2022年10月発売】
22・ NEC HotaluX HLDC06301SG
¥11,580 楽天市場 (1/6執筆時)
【2018年発売】
23・NEC LIFELED’S HLDC06208
¥5,000 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(30W)
サイズ:直径46.2cm×高さ16.1cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
こちらは、NECホタルクスのLEDシーリングライトのスタンダード機です。
新旧ありますが、新機種のみ、後述するホタルック機能が付属です。
急な停電時や消灯後のしばらくの間、蓄電してある電力を使って数分間青系のほのかな明かりを点灯し続ける機能です。
蛍光灯時代からの同社の「顔」だった機能のLED版です。
サイズは、直径46.2cmです。
先述のように、安めの機種はリビング用の平均値(60cm)より小さく、配光が限られます。
また、枠なしのほうは、天井からの高さ16.1cmとかなり出っ張る点が注意点です。
明るさは、4299ルーメンです。
こちらについては、業界基準の最大値であり、明るいです。
演色値もRa85です。
平均値であり、ある程度目に優しいでしょう。
調光(明るさ調整)は、無段階での連続調光が可能です。
機能性は高いと言えます。また、NECはこのグレードから、常夜灯を7段階で調光できます。
調色(色の調整)は、このグレードから対応です。
昼白色のほか、オレンジ系の電球色も出せる機種です。
どの色でも、演色値はRa83です。
タイマーは、先述の「留守番タイマー」とおやすみタイマーという構成です。
時計機能は引き続きありません。
---
以上、NECのシーリングライトの上位機種の紹介でした。
全体として無難な構成ですが、しっかり調色できますし、大きな欠点はないです。ただ、価格面では、より有利な機種が他にもあるでしょう。
ーーー
【2022年10月発売】
【6畳】
24・ NEC HotaluX HLDZ06303SG
¥7,663 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(31W)
サイズ:直径45.8cm×高さ14.3cm
調光:連続調光
調色:昼光色のみ(6700K)
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
一方、本機については、調色できないモデルもでています。
仕様はその部分以外同じです。
昼光色(よみかき光)が6700Kと、普通より少し高めです。ただ、この部分に意味性があるかはよく分かりません。
いずれにしても、性能から選べるモデルではないかと思います。
1-4・アイリスのシーリングライト
続いて、アイリスオーヤマの8畳用のシーリングライトです。
低価格製品が多くホームセンターではお馴染みですが、LED照明については、昔から力を入れてきた会社です。
【6畳用】
【2021年モデル】
【調光対応】
25・アイリスオーヤマ CEA-2006D
¥3,780 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
【調光・調色対応】
26・アイリスオーヤマ CEA-2006DL
¥4,425 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
明るさ:3300ルーメン(31W)
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
【2020年モデル】
27・アイリスオーヤマ CL6D-5.0
¥3,780 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
【6畳用】【調光・調色対応】
28・アイリスオーヤマ CL6DL-5.0
¥4,875 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
明るさ:3300ルーメン(33W/38W)
演色値:Ra80(太陽光=Ra100)
サイズ:直径45cm×高さ9.3cm
調光:連続調光
調色:対応(上位機)
演色値:Ra80(太陽光=Ra100)
続いて、アイリスオーヤマの SeriesLのシーリングライトです。
ホームセンターで有名な家電メーカーですが、とくに「お買得」な製品が得意です。
明るさは、3300ルーメンです。
同じ畳数モデルで較べた場合、最大光量より暗いです。
演色値は、新機種についてはRa85です。
ただ、旧機種についてはRa80と、他社水準よりもかなり劣りますので注意が必要です。
消費電力も、明るさに比して、他社よりも効率が悪いです。
調光(明るさ調整)は、段階調光ながら10段階調光です。
それなりに細かく調光できる点はが魅力です。
調色(色の調整)は、上位機のみ、オレンジ系の電球色も出せる機種です。
なお、他社の場合、たいていが昼光色において最大光量になりますが、アイリスオーヤマは、昼白色で最大光量になるような設定です。
そうしたものを比べると、「読書のあかり(昼光色)」は、逆にあまり期待できないかと思いますが、逆に「普段のあかり(昼白色)」は、明るく出しやすいと言えます。
タイマーは、切タイマーのみですし、シンプルです。
---
以上、アイリスオーヤマのシーリングライトの紹介でした。
価格重視で選ぶとするとこの機種は魅力です。とくに、調色できるタイプは、この価格では同社だけです。
ただ、その一方で、適応畳数・消費電力を基準に選ぶと、格安機として較べてもスペックが落ちるのが難点です。
ーーーー
【6畳用】
【2020年発売】
29・アイリスオーヤマ AGLED PZCE-206D
¥4,280 楽天市場 (1/6執筆時)
【2019年発売】
30・アイリスオーヤマ AGLED ACL-6DG
¥(4,026) 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3200ルーメン(33W)
サイズ:直径45cm×高さ9.3cm
調色:昼光色
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
なお、アイリスオーヤマで「最安」といえるのは、本機です。
調色できないタイプですが、消費電力はやはり多めです。6畳用といっても暗いので、価格は素晴らしいですが、性能面で選ぶ製品ではないでしょう。
ーーー
【2022年発売】
【6畳】
31・ アイリスオーヤマ ACL-6DGS
¥5,811 Amazon.co.jp (1/6執筆時
明るさ:3300ルーメン(33W)
サイズ:幅37cm×高さ10.3cm
調光:連続調光
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85(太陽光=Ra100))
加えて、6畳用だと少し珍しい、角形もあります。
ただ、こちらについても最大光量がやや低めで、また調光ができません。
【2020年発売】
【6畳】【調光調色対応】【ネット限定】
32・アイリスオーヤマ CL6DL-5.11V
¥7,990 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
明るさ:3300ルーメン(27.5W )
サイズ:直径45cm×高さ14cm
【6畳】【調光調色対応】
33・アイリスオーヤマ CL6DL-6.1V
¥8,500 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
【6畳】【調光のみ】
33・アイリスオーヤマ CL6D-6.1V
¥8,933 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(23.1W )
サイズ:直径53cm×高さ17.3cm
直径:60cm
調光:6段階
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
5.1シリーズと6.1シリーズは、アイリスオーヤマのシーリングライトです。
本機の場合、シーリングにマイクが装備されます。
そのため、「本機単独」で、「アイリス!、電器を消して」などの音声でON/OFF操作、照度の調整」が可能です。
明るさは、6畳用の最大スペックとなる、3699ルーメンです。
ただし、ネット限定で売られている5.11シリーズは、4000ルーメンと8畳用としては暗い点に注意が必要です。
調光・調色は、いずれも対応です。
演色値は、Ra85となかなかです。
ただし、どの色に調色した場合のスペックかなど、非開示です。
消費電力は、独自の工夫があるため、やや多めです。
なお、音声操作機能を内蔵させた結果、1Wの待機電力が生じますが、この部分は、普通の赤外線リモコンと同じです。
タイマーは、本機も時計がないのでシンプルな、おやすみタイマーのみとなります。
---
以上、アイリスオーヤマの 6.1シリーズの紹介でした。秋葉原の「レアものショップ」に置いていそうなニッチ製品です。
音声操作をしたい場合は、シーリングライトだけでなく家電操作全般ができるし【スマートリモコンの比較記事】はたしかにあります。
ただ、そうした機器は(難しくもないですが)「設定がごく簡単」とも言えないので、本機は、お年寄りなど「家電設定が苦手」な人には一定のニーズがあるでしょう。
【6畳用】【調光のみ】
34・アイリスオーヤマ CL6D-6.0UAIT
¥8,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
【6畳用】【調光・調色対応】
35・アイリスオーヤマ CL6DL-6.0UAIT
¥10,800 Amazon.co.jp (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(26.5W )
サイズ:直径60cm×高さ12.7cm
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
CL6D-6.0UAITは、アイリスオーヤマのシーリングライトです。
本機は、単独での音声操作には非対応です。
ただし、【Amazon Echoの比較記事】で紹介した、Amazonのアレクサや、【スマートスピーカーの比較記事】で紹介した、Google Homeなどで、音声入力による、電源・調光操作に対応します。
その上で、Wi-Fi搭載機ですので、スマホで操作が可能です。
そのほか、調光・調色に対応し、明るさも(8畳用は)業界基準に合致した明るい機種です。
演色値は、Ra85となかなかです。
消費電力は、本機もやや多めです。
また、Bluetoothが常駐するため待機電力が必要ですが、0.6Wですので、音声操作対応機よりも、省エネ性は優れます。
---
以上、アイリスオーヤマのCL6D-6.0UAITの紹介でした。
スマートスピーカー対応という明確なメリット性を持つ機種です。また、価格も安い機種です。ただ、消費電力や構造、デザイン性の面で、「高性能機」としてはやや物足りないスペックです。
なお、AlexaやGoogle Homeでどうしても家電操作したい場合は、【スマートリモコンの比較記事】で紹介したような外部機器を使う手もあります。
これについては、全てのシーリングライトの紹介が終わった後、もう一度紹介します。
1-5・東芝のLEDシーリングライト
続いて、東芝(ライテック)のLEDシーリングライトです。
なお、家庭用は、NVC Lighting Japan(雷士照明)が、消費者向け照明事業を引き継いで、「東芝ブランド」で販売する形の製品です。
住設ルートの製品は、東芝ライテックが引き続き売っているようです。
【2020年発売】
【6畳】【調色不可】
36・東芝 NLEH06018A-SDLD
¥8,771 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(29.6W+1W )
サイズ:直径50.7cm×高さ14.2cm
調光:無段階
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85
NLEH06018Aは、東芝(NVC)の発売する、スピーカー付のLEDシーリングライトです。
本機の特長は、Bluetooth無線を利用したスピーカーの搭載です。
リモコンがあるので、照明については普通に使えます。
スピーカーは、しかし、1Wのモノラルスピーカーであり、音量調整が不要なほど非力です。
壁スイッチで照明への電流をカットしない限り、常にBluetoothはONですので、「NLEH-A-DLD」という名前のIDを探して、スマホなどから接続するだけです。
明るさは、3699ルーメンと、この畳数だと最高値です。
調光(明るさ調整)は、連続調光が可能です。
また、常夜灯の調光も6段階でできる製品です。
調色(色の調整)は、非対応です。
演色値は、Ra85と、平均的です。
タイマーは、30分と60分だけですが、ゆっくり照度を落としていく「ゆっくりおやすみタイマー」が付属です。
---
以上、東芝(NVC)の、NLEH06018Aの紹介でした。
やはり、音楽再生には非力でしょう。これは、値段からすると仕方ないです。しかし、単純なマイクスピーカーなどとして、業務用では、何かしら良い使いみちはあるかもしれません。
【2021年発売】
【6畳】
【通常製品】
37・東芝 NLEH06002B-LC
¥7,466 楽天市場 (1/6執筆時)
【廉価版】
38・東芝 NLEH06001B-LC
¥(6,442) 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(29.6W)
サイズ:直径50cm×高さ10.5cm
直径:50cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
NLEH06002B-LC は、東芝(NVC)の発売するLEDシーリングライトです。
NLEH06001B-LCは、事実上の下位機種です。他機とちがって、光の均一拡散への配慮が低い機種となります。
直径は、50cmです。
小型ですし、問題ないでしょう。
明るさは、3699ルーメンと6畳用の最高値です。
調光(明るさ調整)連続調光が可能です。
また、常夜灯の調光も6段階でできる製品です。
調色(色の調整)は、先述のように、上位機のみ可能です。
演色値は、Ra85です。
タイマーは、30分と60分だけですが、ゆっくり照度を落としていく「ゆっくりおやすみタイマー」が付属です。
---
以上、東芝(NVC)の、NLEH06002B-LC の紹介でした。
機能的に目立つ部分はありませんが、明るさは十分ですし、堅実な作りに思えます。
ただ、基となっている東芝時代のLED技術のぶぶんもあってか、パナソニックや日立には、消費電力の部分でわずかに負ける部分はあります。
ーーー
【2021年発売】
【8畳】
【通常製品】
39・東芝 NLEH06002B-DLD
¥6,964 楽天市場 (1/6執筆時)
【廉価版】
40・東芝 NLEH06001B-DLD
¥(5,500) 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:4299ルーメン(29.6W)
直径:50cm
調光:連続調光
調色:
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
なお、これらの型番については、下位機種があります。
先ほど見た機種との違いは、調色に対応しない点です。光源は昼光色に固定となっています。
【2021年発売】
【6畳】【調光調色可能】
41・東芝 LEDH8001A01-LC
¥6,300 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(29.6W)
サイズ:直径50cm×高さ11.4cm
【6畳】【調光のみ】
42・東芝 LEDH8000A01W-LD
¥5,900 楽天市場 (1/6執筆時)
明るさ:3699ルーメン(29.6W)
サイズ:直径50cm×高さ11.4cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼白色・電球色〉
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)
LEDH8001A01-LC は、東芝ライテックの販売する製品です。
同社は、家電量販店向け(一般家庭用)はNVCが、工務店用(住設)向けを東芝ライテックが販売します。本機は、工務店向けです。
明るさは、4899ルーメンです。
この畳数で認められる最大光束なので、問題ありません。
演色値も、Ra85です。
先述のように、太陽をRa100とする数値ですが、この値が業界の現在的な平均値です。
ある程度、目にも優しいと言えます。
調光(明るさ調整)は、連続調光に対応します。
常夜灯についても、6段階で可能です。
調色は、上位機のみ対応します。
タイマーは、シンプルなおやすみタイマー(30・60分)のみです。
----
以上、東芝のシーリングライトの紹介でした。
性能で選ぶと言うよりは、値段重視の機種です。
ただ、上位機種については、調色もできますし、明るさは最大光量です。価格重視ならば、上位機種は選択肢にできます。
次回に続く!
LEDシーリングライトのおすすめは結論的にこれ!!
というわけで、今回は、業界で最も小さな「6畳用」のLEDシーリングライトについて書いてきました。
しかし、記事はもうすこしだけ「続き」ます。
1・ 8畳用シーリングライトの比較
2・10畳用シーリングライトの比較
3・12畳用シーリングライトの比較
4・14畳用シーリングライトの比較
5・6畳用シーリングライトの比較
6・和風シーリングライトの比較
7・シーリングライトまとめ 【結論】
明るさ ★★★★★
演色性の良さ ★★★★★
調光と調色 ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価 ★★★★★
最終回の結論編(こちら)では、全ての畳数の製品から、「Atlasのおすすめ機種!」を、価格別・目的別・部屋サイズ別に提案していきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
結論編は、→こちら!