Top 日用品 比較2025'【素材別】高品質な敷き布団39点の性能とおすすめ・選び方 (2)

2025年05月22日

比較2025'【素材別】高品質な敷き布団39点の性能とおすすめ・選び方 (2)

1回目記からの続きです。こちら

2-1・木綿の敷ふとんの比較

 201801311238.jpg

 2回目記事のトップバッターは、昔ながらの木綿敷ふとんの比較です。

 最近「綿ふとん」としてホームセンターに並ぶものは、上で紹介してきたような「ポリエステル綿(わた)」で、木綿製はほとんどゼロです。

 木綿敷ふとんを手に入れようとする場合は、寝具店を経由するのが普通です。

 寝具製作技能士の資格を持つ店主が手詰めで作ってくれます。お付き合いのあるふとん屋さんがある方は、そちらに出向くのが良いでしょう。

 以前、Atlasが見積もったところ、1枚敷きで2.5万円ほどでした。ただ、Amazonなどで手に入るふとんもあるため、今回はそちらを紹介します。

1・敷き布団の比較(1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2;格安のふとん〈化繊系〉
 1-3:ムアツ布団〈複層ウレタン〉
 1-4:テンピュール 〈低反発:TEMPUR〉
 1-5:ボディドクタ〈高反発:ラテックス〉
 1-6:エアウィーヴ 〈エアファイバー〉
2・敷き布団の比較(2)
 2-1:木綿のふとん
 2-2:羊毛のふとん
 2-3:キャメルふとん
 2-4:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた、選び方の基本を軸にしながら、せつめいしていきます。

---

 以下では、Atlasのおすすめできる点を赤系の文字色で、イマイチな部分を青字で書いていきます。


 202403251508.jpg

 28・森下ふとん店 手作り綿敷きふとん
  ¥17,300 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:インド綿70% メキシコ綿30%
厚み:
固さ:ややかため
重量:6kg
洗濯:

 29・森下ふとん店 手作り綿敷きふとん【綿増量】
  ¥19,800 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:インド綿70% メキシコ綿30%
厚み:
固さ:ふつう
重量:7kg
洗濯:

 30・森下ふとん店 手作り綿敷きふとん
  ¥18,800 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:インド綿100%
厚み:
固さ:かため
重量:6kg
洗濯:

 手作り綿敷きふとんは、森下ふとん店が販売する製品です。

 町で買う綿ふとんもたいがいそうですが、寝具製作技能士の資格を持つプロが国内で手作りしている職人手造りの製品です。

 201902110015.jpg

 ふとん素材は、木綿です。

 木綿は抜群の吸湿性がある素材です。

 吸水性・通気性の点で評価の高いインド綿を70%利用します。

 また、弾力性のあるメキシコ綿も30%入れバランスを出しています。

 木綿だけで作る場合、これが「黄金比」で、だいたいこの配合です。

 厚みと重量もそれなりなので、1枚敷きでも使えるでしょう。

 ふとんの硬さは、「ややかため」です。

 ただ、インド綿100%のモデルは「かため」です。 

 十分な量なので、底付き感はどれも感じないでしょう。

 ふとんの暖かさは、冬服にも使われる素材であり、期待して良いです。

 清潔性は、ポリエステル材に較べると、ホコリが出やすいという欠点はあります。

 専用の掃除機を利用するなり、干す前に叩いたりする必要があります。また、吸湿性の良い木綿は、放湿性はイマイチなので、天日干しや、乾燥機などでこまめな手入れも必要です。

 耐久性の面で言えば、木綿は「へたる」素材で、5年ほどで専門業者に綿の入替をして貰うことが必要です。

 ただ、ポリエステル材のふとんでもそこまでは保たないので、これは「欠点」とも言えないでしょう。再生できる分、「エコ」とも言えます。

---

 以上、手作り綿敷きふとんの紹介でした。

 木綿は優れた素材ですが、ある程度重さがある点と、放湿性の面でまめな手入れが必要な点は注意が必要です。

 ただ、干したときに「お日様のニオイ」がするのはこの素材だけですし、保温力もあるので、まめに手入れできる方にはオススメでしょう。

ーーー

 201805161632.jpg

 【日本自社工場で注文生産】

 31・エブリ寝具ファクトリー メキシコ綿入敷き布団
  ¥14,800 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:綿 (メキシコ綿)100%
厚み:
重量:5kg
固さ:やわらかめ
洗濯:

 なお、木綿ふとんは、エブリ寝具ファクトリーなどからも格安で販売されています。

 素材的な特質・機能性は上記製品と同じです。

 ただ、総重量で5kg以下である木綿の敷ふとんは、どれも、基本的に2枚敷で使う前提の製品という点は注意しましょう。

 こちらは、弾性の強く、綿では多少柔らかめのメキシコ綿100%ですから、下にしっかり目のマットレスをひくと良いかなと思います。

 その費用を考えても、コスパは良いです。

2-2・羊毛の敷ふとんの比較


 201801311309.jpg

 続いて、羊毛を利用した敷ふとんを比較します。羽毛の上掛けとセット販売の敷きふとんとして、羊毛はよく見られます。

 素材としては、木綿以上に保温性があり、また、木綿の欠点だった放湿性も良く、寝具として優れた素材と言えます。

 一方、1枚敷でカバーできる製品はほぼなく、マットレスとの2枚敷が前提です。

 また、格安製品は、この記事の初めに見たようなポリエステル材の固綿を利用しているため、羊毛100%の場合と性質が異なる場合があるため、注意が必要です。

 今回は、この点をふまえつつ、紹介します。


  202011031310.jpg

 【シングル〜ダブルロング】

 32・エムール 5層構造羊毛混敷き布団 リーベル2
  ¥13,000 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:ウール50%+固綿
厚み:11-12cm
重量:固綿3kg 巻綿2kg
固さ:少し柔らかめ
洗濯:

 Leavel 2は、エムールが販売する羊毛ふとんです。

 リンク先にふとん用とベッド用がありますが、今回は「ふとん用」の紹介です。

 202011031318.jpg

 ふとん素材は、こちらは、中心部の固綿は、100%ポリエステルです。

 巻綿の50%が羊毛という3層構造の製品です。

 そのため、こちらは、どちらかといえば、本質は化繊系のふとんです。

 202011031319.jpg

 なお、巻綿のもう半量は、某ダニ・抗菌防臭加工をなした、帝人のマイティトップ2ECOを利用します。

 ただ、羊毛との混合ですので、最大の効果というわけには行かないでしょう。 

 どちらかと言えば、冬には羊毛の暖かさを活かしつつ、夏にも利用できるようにため、のようです。

 ふとんの固さは、化繊系のふとんに近く「すこし柔らかめ」と言った水準でしょう。

 なお、厚みと層数から考えると、1枚敷きでも利用できそうですが、基本的には2枚のほうが安定しそうです。

 ふとんの暖かさは、羊毛混なので、ある程度の暖かさは期待できます。

 清潔性の面では、しかしながら、化繊の良い部分である「ホコリの出にくさ」と、羊毛の良い部分である「放湿性」は、双方とも期待できません

 実際、複合素材としての相性はあまり良くなく、布団屋さんもあまりよく言わない(言えない)部分です。

---

 以上、エムールLeavel 2の紹介でした。

 ウール混は、旅館などによく見られる敷きふとんの種類ですが、上述のような欠点を抱えます。

 中間に固綿を使うことで、通気性の面でも悪くなるため、ふとん干しの頻度も多めが良いでしょう。


 202007231219.jpg

 【シングル〜ダブル】

 33・アイリスプラザ フランスプレミアムウール100%
  ¥7,716 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:フレンチウール100%+固綿
厚み:8cm
重量:固綿 kg巻綿2.1kg(総重量4.8kg)
固さ:少し柔らかめ
洗濯:

 アイリスオーヤマのフランスプレミアムウール100%ふとんも羊毛混のふとんです。

 ふとん素材は、こちらも固綿こそポリエステル材です。

 しかし、巻綿はフレンチウール100%であり、量的にも多めなので、より暖かいでしょう。

 201902110017.jpg

 ふとんの固さは、こちらも「すこし柔らかめ」と言えます。

 ただ、固綿がそれなりにあるため、体重の軽い女性ならばですが、1枚敷でも(ぎりぎり)行けそうです。

 ただ、安めのマットで良いので、基本的には2枚敷を推奨します。

 ふとんの暖かさは、羊毛の混合率の高さから、暖かさの面では期待できます。

 清潔性の面では、羊毛ですので、ホコリは出やすいです。

 また、あくまで固綿を使うため、放湿性には難があり、ポリエステルのふとん同様に、それなりの回数のふとん干しは必要です。

---

 以上、アイリスオーヤマの羊毛混のふとんの紹介でした。

 冬寒い地域にお住まいの方で、来客用のふとんを考えている場合は、この製品はオススメと言えます。

 ただ、個人用としては、固綿を用いるため、羊毛の良さである放湿性が犠牲となっているので、イマイチでしょう。


  202312231642.jpg

 【シングル〜ダブル】

 【充填量2kg】

 34・ 英国羊毛100% 羊毛敷き布団
  ¥(22,000) 楽天市場 (5/22執筆時)

 【充填量2.5kg】

 35・ 英国羊毛100% 羊毛敷き布団
  ¥(28,600) 楽天市場 (5/22執筆時)

 【充填量4kg】

 36・ 英国羊毛100% 羊毛敷き布団
  ¥46,310 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:英国ウール100%
厚み:8cm
重量:2kg(充填量)
固さ:やわらかめ
洗濯:

 こちらの掛けふとんは、眠りの森 たんごやが販売する羊毛ふとんです。

 しっかり、日本縫製のふとんです。

 201902110020.jpg

 ふとん素材は、こちらは、ウール100%です。

 100%ウールのふとんの場合、予算的には3万程度は必要ですから、割と「安め」と言えます。

 なお「ステッキマーク」は英国羊毛の品質を表すラベルであり、表示のある製品は、品質が保証されます。

 ふとんの固さは、「柔らかめ」と言えます。

 そのため、1枚敷には向きません。

 充填量が4kgの上位品なら可能とは言えますが、熱を逃がさないという意味で、ウール敷ふとんは、下にマットレスをひいて使うものです。

 かためのものを選ぶとよいでしょう。

 ふとんの暖かさは、ウール100%ですから、暖かさの面では相当期待できます。

 清潔性の面では、羊毛ですので、ホコリは出やすいです。

 一固綿がないぶん、他製品よりも、放湿性は期待できます。

 その点で、「万年床」に近くたまにしか手入れをしない人には向く製品です。

---

 以上、羊毛ふとんの紹介でした。

 羊毛の暖かさと利便性を期待できる製品です。

 厳寒地で、ふとんの手入れの余裕があまりない場合は向くでしょう。

 一方、こちらは、「中央に羊毛を増量」し、一定の対策はありますが、羊毛ふとんは、年数が経つと「フェルト化」がすすみ、「せんべいふとん」となっていきます。

 とはいえ、大事に利用すれば、7-8年は保ちます。

2-3・キャメル系の敷ふとんの比較


 201801311345.jpg

 続いて、キャメル(ラクダ毛)の敷きふとんです。キャメルは、天然素材系の敷ふとんとしては「最高級素材」です。

 ラクダは「剛毛」なので、弾力性・体圧分散性が期待でき、吸湿発散性も高いからです。

 とくに、放湿性はウールの2倍とも言われ、冬暖かく、夏はさらりと使える点が売りです。

 比較的薄くても、保湿力が期待できるため、2枚敷の上掛けとして利用される場合が多いです。

 「羊毛の上位互換」と言えますが、質の善し悪しは同様にあります


  202210261524.jpg

 【シングルロング〜クイーン】

 37・安眠工場 高級キャメル敷き布団 AMR1-7-1-S
  ¥41,800 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:キャメルウール50%+固綿
厚み:(固綿 3cm)
重量: (総重量5kg)
固さ:かため
洗濯:

 体圧分散・高級キャメル敷布団は、安眠工房が販売するキャメル敷ふとんです。

 202105161609.jpg

 ふとん素材は、巻綿の50%のみがキャメルウールで、残りに帝人マイティトップ2ECOを挟みます。

 202105161610.jpg

 また、こちらは、中心材(固綿)に、帝人のV-LAPというクッション材を挟みます。

 3cmと薄めですが、高反発性があるので、この薄さでも底付き感がないとされます。

 ただ、(一般的な)固綿と同じ厚みにしているわけではないのでですが、主には「重量が軽くなる」という部分でしょう。

 一方、同社は従来ウレタンを利用していたのですが、それに比べると、体圧分散性をキープしつつ、通気性も良くなったので、全体としては「進化」に思えます。

 ふとんの固さは、基本的に「かため」でしょう。

 ふとんの暖かさは、キャメル混ですので、こちらも暖かさは期待できます。

 ただ、巻綿の50%ですから、羊毛100%の巻材より格段に優れるとも言えないレベルです。

 清潔性の面は、先ほどのキャメル混の製品と同じです。

 清潔性の面では、ホコリは出やすいです。

 当然洗濯もできないわけですが、の帝人マイティトップの使用が、多少の担保とは言えそうです。

---

 以上、安眠工房体圧分散・高級キャメル敷布団の紹介でした。

 1枚敷で、しっかりとした固さを担保できる帝人のV-LAPを採用する点が魅力です。

 少し高いですが、通気性が削がれずに暖かいといえるため、暖かいキャメル系を狙う場合、選択肢にしても良いかと思います。


 201809111544.jpg

 38・丸三開発 多層式健康パッドウール15層キャメル入り
  ¥36,300 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:1層キャメル+14層ウール
厚み:6cm
重量:4.4kg
固さ:ふつう
洗濯:

 多層式健康パッドウール15層キャメル入りは、丸三開発が販売するキャメル敷ふとんです。

 201801311414.jpg

 ふとん素材は、この製品の場合、15層のうち表層のみがキャメルで、その他14層はウールという構成です。

 羊毛やキャメルの場合、使用を兼ねると「へたって」フェルト化します。

 しかし、こちらは、15層にすることで、それを防いでいるというアイデア製品です。

 「キャメル1層」というのは、やや物足りなくも感じますが、羊毛自体暖かい素材ですから、それに「プラスアルファの価値」と考えれば、良いと思います。

 素材的に考えても、保温性・吸湿性・放湿性に優れた組み合わせでしょう。

 ふとんの固さは、「ふつう」程度でしょう。

 ただ、厚みがある製品ではないので、2枚敷が原則です。質の良いマットレスなどと組み合わせると良いでしょう。

 ふとんの暖かさは、キャメルと羊毛ですので、相当程度の期待感はあります。

 清潔性の面は、先ほどのキャメル混の製品と同じです。

---

 以上、、丸三開発のふとんの紹介でした。

 やや高めですが、3万円前後の「総天然素材」のふとんとしては、かなり期待できそうです。

 ただ、この価格になると、ラテックスなど高性能な寝具も価格的に「ライバル」になってくるでしょう。

ーーー

  202102021152.jpg

 39・イワタ キャメル敷パッド4kg
  ¥106,700 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:キャメルウール100%
厚み:不明
重量:中材計 4kg 総重量5.8kg
固さ:かため
洗濯:

 なお、キャメルウール100%というふとんは(少なくとも常識的な値段では)ないので、2枚敷の上の敷パッドとなる上記製品を(値段と機能性を示すための)参考例として挙げておきます。

 ふとん素材は、こちらは、他の素材を用いないキャメルだけという構成です。

 そのため、キャメルの優れた保温性・吸湿性・放湿性を全て兼ね備えます。

 201902110025.jpg

 ふとんの固さは、「かため」です。

 ただし、2枚敷の1枚目として利用する場合そのように表現できます。体圧分散性を保持しつつ、ある程度沈むため、機能性も高いと言えます。

 ふとんの暖かさは、もちろん、今回紹介する敷きふとんのなかでも「最高レベル」です。

 清潔性の面は、先ほどのキャメル混の製品と同じです。

今回の結論
品質が良い敷きふとんは結論的にこれ!

 というわけで、前編記事(こちら)から、今回は、敷きふとんについて比較してきました。

 最後にいつものように、目的別・価格別にAtlasのおすすめ製品を提案しておきたいと思います。


 第1に、比較的低予算でも、性能の期待できる掛けふとんとしてオススメできるのは、

 202401090906.jpg  

 4・アイリスプラザ 高機能3層敷き布団 防ダニ加工
  ¥7,354 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:アクフィット+ハードマーブル
厚み:10cm
重量:(約4.5kg)
固さ:ややかため
洗濯:

体圧分散  ★★★☆☆
底付のなさ 
★★★☆☆ 
保温力
   ★★★★☆
吸放湿   ★★★★☆
清潔性   ★★★☆☆
総合評価  ★★★☆☆

 アイリスオーヤマが販売する3層ふとんの上位版でしょう。

 5000円強で入手できる低価格品としては、機能面で優れていると思います。

 202401090913.jpg

 素材的には、固綿には、高反発な東洋紡のハードマーブルを採用し、巻き綿は、お馴染みの帝人 「アクフィットeco」を採用です。

 いずれも、しっかりとした高機能繊維で、抗菌防臭と吸汗・速乾性が双方期待できます。その上で、空気を含める中空素材ですから、暖かさもある程度期待できます。

 202401090916.jpg  

 固綿は、厚さとしては平均以下ですが、先述のようにハードマーブルですし、最も体に悪い「底付き」が防止できるでしょう。その上で、軽めです。

 202401091026.jpg

 清潔性お手入れの面でも、ポリエステルの製品は扱いが楽ですし、ホコリが出にくいのも、1人暮らしには嬉しい部分でしょう。

 一方、来客用として備える場合も、1枚敷でも使えるこちらは、収納性に富むと言えます。

 また、カビの原因となる湿気についても、「アクフィットeco」は、素材的に放湿性の向上が見込まれ、夏などに蒸れにくいでしょう。

 一方、他の格安品と違って洗濯に対応できない部分はありますが、敷ふとんを洗うニーズは、(掛けふとんより)少ないでしょうし、多くの場合、問題ないかと思います。

ーーー

  201809111535.jpg

 11・安眠工場 洗える敷き布団 AR4-1-1
  ¥18,920 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:ダクロンアクアわた+固綿
厚み:約10cm(固綿4-5cm)
重量:固綿2kg 巻綿2.5kg
洗濯:側生地可

体圧分散  ★★★☆☆
底付のなさ 
★★★☆☆ 
保温力   ★★★☆☆
吸放湿   ★★★★☆
清潔性   ★★★★★
総合評価  ★★★☆☆

 一方、利用法として洗濯したい場合は、安眠工場が販売する敷ふとんが選択肢になりそうです。

  202407181249.jpg

 巻き綿はインビスタ社のダクロンフレッシュわたですので、外して洗えます。

 固綿部分はできませんが、固綿部分も外して天日干しはできますし、清潔性は、他製品より担保されると言えます。


 第2に、寒冷地でも対応できる保温力のあるふとんとしておすすめできるのは、

 202007231219.jpg

 【シングル〜ダブル】

 33・アイリスプラザ フランスプレミアムウール100%
  ¥7,716 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:フレンチウール100%+固綿
厚み:8cm
重量:固綿 kg巻綿2.1kg(総重量4.8kg)
固さ:少し柔らかめ
洗濯:

体圧分散  ★★★☆☆
底付のなさ 
★★★☆☆ 
保温力   ★★★★★
吸放湿   ★★★☆☆
清潔性   ★★★☆☆
総合評価  ★★★★☆

 アイリスオーヤマのフランスプレミアムウール100%でしょう。

 201902110017.jpg

 「羊毛混」とはなりますが、巻綿はフレンチウール100%暖かさは期待できると思います。

 やや薄いため、マットレスなどの補助は必要でしょうが、寒冷地では2枚敷に越したことはありません。

ーー

 202403251508.jpg

 28・森下ふとん店 手作り綿敷きふとん
  ¥16,800 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:インド綿70% メキシコ綿30%
厚み:
固さ:ややかため
重量:6kg
洗濯:

 29・森下ふとん店 手作り綿敷きふとん【綿増量】
  ¥19,300 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:インド綿70% メキシコ綿30%
厚み:
固さ:ふつう
重量:7kg
洗濯:

 30・森下ふとん店 手作り綿敷きふとん
  ¥18,300 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:インド綿100%
厚み:
固さ:かため
重量:6kg
洗濯:

体圧分散  ★★★☆☆
底付のなさ 
★★★☆☆ 
保温力   ★★★★☆
吸放湿   ★★★★☆(日向干し)
清潔性   ★★★★☆(日向干し)
総合評価  ★★★★☆

 ただし、予算が豊富にあるならば、木綿100%ウール100%の製品を選ぶのも手です。

 選び方としては、ふとんを干すのが苦ではない方については、「干せば太陽の香りがする」木綿が良いでしょう。

  202312231642.jpg

 【シングル〜ダブル】

 【充填量2kg】

 34・ 英国羊毛100% 羊毛敷き布団
  ¥(22,000) 楽天市場 (5/22執筆時)

 【充填量2.5kg】

 35・ 英国羊毛100% 羊毛敷き布団
  ¥(28,600) 楽天市場 (5/22執筆時)

 【充填量4kg】

 36・ 英国羊毛100% 羊毛敷き布団
  ¥46,310 楽天市場 (5/22執筆時)

素材:英国ウール100%
厚み:8cm
重量:2kg(充填量)
固さ:やわらかめ
洗濯:

体圧分散  ★★★☆☆
底付のなさ 
★★★☆☆ 
保温力   ★★★★★★
吸放湿   ★★★★★
清潔性   ★★★★☆
総合評価  ★★★★☆  

 一方、忙しくてふとんがあまり干せないだろう方は、「吸湿性・放湿性」に優れる羊毛が良いでしょう。

 なお、いずれの製品も、可能ならば、2枚敷をすることをオススメします。


 第3に、機能性が1ランク上といえる高品質寝具としておすすめなのは、

 202403251524.jpg

 【2023年発売】(シングル〜ダブル】

  型番:73014265 73014266 73014267

 19・TEMPUR イーズ フトン 厚み 6CM シングル
  ¥39,637 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:テンピュール(低反発+ベース)
厚み:6cm(テンピュールアダプト 3cm)
重量:5.7kg
固さ:ふつう(体圧分散性大)
洗濯:

体圧分散  ★★★★★
底付のなさ 
★★★★☆ 
保温力   ★★★☆☆
吸放湿   ★★☆☆☆
清潔性   ★★★★☆
総合評価  ★★★★★

 第1に、「寝心地重視」ならば、テンピュールイーズ フトンが良いと思います。

 包み込むような寝心地は、この製品「ならでは」であり、安眠対策として優れます。

 同社の入門機として価格は安いですが、厚みも十分で、基本的に1枚敷で対応できますし、2枚買うことを考えれば価格も納得いくと思います。

ーー

 201809111551.jpg

 23・ボディドクター フートン5 シングル
  ¥63,800 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:ラテックス100%
厚み:8.5cm
重量:10kg
固さ:ややかため(体圧分散性大)
洗濯:

体圧分散  ★★★★★
底付のなさ 
★★★★★★ 
保温力   ★★★☆☆
吸放湿   ★★★☆☆
清潔性   ★★★☆☆
総合評価  ★★★★★

ただ腰痛対策などで、ある程度の支持性が欲しい場合は、ボディドクターがよいでしょう。

 201902110037.jpg

 ラテックス素材特有の「正反発」は、体圧分散性と背骨のS字カーブを保つのに最適です。

 さらに、腰の血流を良くするために重要な「寝返りが打ちやすい」のも良い部分でしょう。

ーーー

 202505221806.jpg

 【安眠館オリジナル仕様】

 13・西川 ムアツベーシック シングル
  ¥32,800 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:ウレタンフォーム(低反発+高反発)
厚み:9cm
重量:5.2kg(本体)
固さ:かため(200N)体圧分散性大
洗濯:

体圧分散  ★★★★☆
底付のなさ 
★★★★☆ 
保温力   ★★★☆☆
吸放湿   ★★★☆☆
清潔性   ★★★★★(ホコリでにくい)
総合評価  ★★★★☆  

 ただし、ボディドクターはやや高いです。

 費用対効果を重視するならば、ムアツふとんが良いと思います。

 202505221807.jpg

 ラテックス素材には及びませんが、同じく体圧分散性に優れます。伝統に裏打ちされた安心感もあります。


 第4に、10万円オーバーの高級敷き布団としておすすめできるのは、

 202403251612.jpg

 【2023年発売】(シングル〜ダブル】

  型番: 83200439 83200440 83200441

 22・TEMPUR プロ エア フトン 厚み 9CM シングル
  ¥126,543 Amazon.co.jp (5/22執筆時)

素材:テンピュール(低反発+ベース)
厚み:9cm(テンピュールエア 3cm)
重量:8.2kg
固さ:やややわらか(体圧分散性大)
洗濯:

体圧分散  ★★★★★★
底付のなさ 
★★★★★★ 
保温力   ★★★★☆
吸放湿   ★★★★★
放湿性   ★★★★★
清潔性   ★★★★☆
総合評価  ★★★★★★

 テンピュール プロフエアフトンでしょう。

 202403251626.jpg

 テンピュール素材の弱点である、放湿の部分について、新素材のテンピュールエアについて、改善が見られます。

 202403251632.jpg

 構造的にエアファイバー(エアウィーヴ)にこの部分では及ばないでしょうが、寝心地のは、テンピュール素材ですから、やはり高く評価できますし、高レベルでしょう。

 高額ですが、購入後5年までは、へたりは95%までの保証がありますし、その部分を含めて評価できます。 

このブログの関連記事の紹介

 というわけで、今回は、敷きふとんを紹介しました。

 201809101358.jpg

1・羽毛ふとんの比較
2・低価格な掛けふとんの比較
3・敷ふとんの比較
4・マットレスの比較
5・高性能なまくらの比較

 なお、このブログ「モノマニア」には、寝具について以上のような記事もあります。こちらもよろしくお願いします。

 最後になりましたが、記事がもしお役に立ったようならば、はてなブックマーク・Twitter Facebookなどで話題を共有していただければ嬉しいです。

 (1回目からの続きですので、1回目記事をご紹介いただけると、いっそう嬉しいです!)

 ではでは!

posted by Atlas at 18:39 | 日用品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png