Top 映像機器 比較2025’ スマート家電リモコン34機の性能とおすすめ・選び方:IOT家電の操作 (2)

2025年07月09日

比較2025’ スマート家電リモコン34機の性能とおすすめ・選び方:IOT家電の操作 (2)

1回目記事からの続きです→こちら

2-1・スイッチボットのスマートリモコン

 202108041256.jpg

 2回目記事のトップバッターは、スイッチボットのスマートリモコンです。

 中国・深圳のWonderlabsが「SwitchBot」というブランドで世界展開しているものです。

 とくに、上位機は注目で、先行的に最新規格の「Matter」に対応してきました。

1・スマートリモコンの比較 (1)
 1-1:リンクジャパン〈日本〉
 1-2:ラトック〈日本〉  
 1-3:Nature Remo〈日本〉
2・スマートリモコンの比較 (2)
 2-1:SwitchBot 〈中国〉
 2-2:SmartLIfe 〈中国〉
 2-3:TP-LINK ほか
3・スマートリモコンの比較 (3)
 3-1:最終的なおすすめ機種の提案【結論】

 今回も1回目記事こちら)で見た各社の製品とおなじ基準で比較していきます。

---

 また、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


 202305291611.jpg

 【Alexa対応】【Google対応】【Siri対応】

 【2019年発売

 型番:W0202200

 12・SwitchBot Hub mini
 13・SwitchBot Hub mini Black
  ¥4,384 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 型番:W0202200-GH

 14・SwitchBot ハブミニ
  ¥4,380 楽天市場 (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:
赤外線距離:最大30m
センサー:
外出先からの操作:対応
IFTTT:対応
Matter:
サイズ:65mm×65mm×20mm

 SwitchBot Hub miniは、中国深圳のWonderlabsが「SwitchBot」というブランドで展開しているスマートリモコンです。

 いくつかの型番で売られますが、色以外は同じです。

 格安ですが、IFTTTとの連携に力をいれるほか、Amazonのホームスキルとの連携面も、結構充実します。

 なお、 Hub miniは「Matter対応」となった上位機もでています。ただ、これらも現行機ですので、そちらについては、後ほど別に説明します。

 本体サイズは、65×65×20mmです。

 小型で設置性は良いです。

 202108041358.jpg

 SwitchBot
  ¥0 Apple App Store

 SwitchBot
  ¥0 Google Play

 リモコンアプリは、同名のSwitchBotという無料アプリが用意されます。

 スマホ操作にも対応し、主要家電製品のプリセットもあります。利用できない場合は、学習させることも、もちろん可能です。

 202001151211.jpg

 海外製ですが、変な翻訳もなく、インターフェースもしっかりしています。

 202108041404.jpg

 また、本機は、AppleのWatchOS用のアプリがあります。

 これは他社に対する独自性です。

 赤外線の照射範囲は、30メートルです。

 方位に関する情報はありませんが、おそらく問題ないでしょう。

 202104171047.jpg

 音声操作は、GoogleとAmazon Alexa双方に対応します。

 201809072213.jpg

 第1に、Amazon Echo (Alexa)の場合です。

照明器具
 ・ON/ OFF
 ・ 明るさ
テレビ
 ・ON/OFF
 ・ チャンネル
 ・ ボリューム
エアコン
 ・ON/OFF
 ・モード変更
 ・温度(温度指定可)
他の家電
 ・ON/OFF

 本機の場合、現状で、以上のコマンドに公式対応します。

 Echoについては、国内2社の製品の音声コマンドとほぼ同じです。

 これ以外の複雑な操作については、IFFTTの利用が推奨されます。

 具体的なコマンドについては【こちら】で紹介があります。

  201807111903.jpg

 第2に、Google Assistantの場合です。

照明器具
 ・ON/ OFF
テレビ
 ・ON/OFF
エアコン
 ・ON/OFF
 ・温度(温度指定可)
他の家電
 ・ON/OFF

 こちらについては、家電のON/OFF操作は汎用的に可能です。

 ただし、利用頻度の多いだろうエアコン・テレビについて、対応の幅が狭いです。

 具体的なコマンドについては【こちら】で紹介がありますが、基本的には、IFFTT(イフト)の利用が前提の上級者向けです。

  201912271101.jpg

 第3に、Apple Home Podの場合です。

照明器具・テレビ・エアコン
 ・ほぼ全ての動作に対応可

 本機については、Siriショートカットに対応し、さらに純正アプリも用意されます。

 したがって、ラトックシステム同様に、Apple系については、割と便利と言えます。

 202104171100.jpg

 SwitchBot 温湿度計
  ¥1,990 楽天市場 (7/9執筆時)

 搭載されるセンサーは、ないです。

 応用的で高度な設定は、したがって、外部機器を利用する方向です。

 例えば、同社製の温湿度計が用意されます。

  202104171106.jpg

 SwitchBot プラグミニ スパートプラグ
  ¥1,580 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 SwitchBot スイッチボット カーテン
  ¥7,184 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 そのほか、同社の関連機器を購入すれば、電源スイッチやカーテンなどのON/OFF操作が可能です。

 なお、これらの機器は、内蔵されるBluetoothでの通信です。

 202301271954.jpg

 SwitchBot カラーLED電球
  ¥1,580 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 電球も自社ブランドで販売になっています。

 202412091900.jpg

 このほか、このブログの【サーキュレーターの比較記事】で取りあげますが、パワフルで高機能な、純正サーキュレーターの展開もあります。

 このほか、【空気清浄機の比較記事】でも、同社の純正品を取りあげています。

 外出先からの操作は、Wi-Fiを搭載するため、本機も可能です。

 同社の場合も IDとパスワードは、預ける形です。

 海外企業ですが、クラウドは暗号化されていてセキュアですが、Nature Remoと比べると、2段階認証の仕組みは今のところ見られないです。

 202407031237.jpg

 自動化設定(オートメーション・シーン)は、対応です。

 遅延設定もできますし、プッシュ通知も機能としてあります。

 本機で操作できる家電の自動化については、ここまで見た日本の大手と変わりません。

 202011031733.jpg

 (APP内課金あり)

 IFTTT
  ¥0 Apple iTunes Store
 IFTTT
  ¥0 Google Play

 IFTTTは、対応です。

 メーカーの枠を超えて、スマートスピーカー・家電リモコン・スマホアプリ・センサー・SNSを結びつけて作動させる、サードパーティの連携サービス(アプリ)です。

 ようするに、Wi-Fi家電など、本機で対応できない製品とも連動設定できるアプリと考えてください。「もし、○○」になったら「××」を実行するという操作を、横断的に設定できます。

 基本的には英語アプリで、3津以上のコマンドを使いたい場合は月額料金(月額370円〜)です。難易度は高いです。

 最近は、AIスピーカー側(Amazonなど)でもオートメーションに対応の気配なので、今後他機の新対応も少ないでしょうし、愛用者に稀少性はあります。

 202309021710.jpg

 Matterは、非対応です。

 同社の対応機は次に見ます。

 このほか、サムスン系の「SmartThings」という類似サービスも対応です。日本の家電だとあまり対応機機はないのですが、リストは(こちら)にみられます。

---

 以上、SwitchBot Hub miniの紹介でした。

 AppleのHomePod用として評価できそうな製品です。

 ただ、国内製品に較べて、値段的なメリット性はさほどなく、決定的な差が乏しい点はネックでしょう。


 202305291616.jpg

 【2023年発売】

 【Alexa対応】【Google対応】【Siri対応】

 【通常型番】:W3202106

 15・SwitchBot SwitchBotハブ2
  ¥7,863 楽天市場 (7/9執筆時)

 【Amazon限定型番】W3202100

 16・SwitchBot SwitchBotハブ2
  ¥7,888 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:
赤外線距離:最大30m+α
センサー:温湿度・照度
外出先からの操作:対応
IFTTT:対応
Matter:部分対応(赤外線不可)
サイズ:65mm×65mm×20mm

 SwitchBotハブ 2は、同社のスマートリモコンの中級機です。

 Amazon限定で型番が異なりますが、性能は同じです。

 なお、 さらに上位のSwitchBotハブ3も出ましたので、後ほど見るつもりです。

 仕組み自体は、一方、両機とも下位機種と同じで、利用するアプリも同じです。

 ただ、いくつかユニークな特徴があるので、順番に紹介します。

 202305291619.jpg

 第1に、温湿度計が一体となった本体であることです。

 仕組み的には、電源コードの中間に、温湿度センサーが、本体に照度センサーが内蔵される仕組みです。

 中のセンサーもLinkJapanと同じ「スイス製」明記で、検知誤差も示されますが、わりと優秀です。

 同社の別々に購入するのとさほど値段は変わらないものの、本体部分が「スマートボタン」としても機能するので、Atlas自身を含めて、何かしら「便利」と感じる方は一定数いそうです。

 一方、コード位置での温湿度計測になるので、設置場所によっては、個別に設置するより、夏(ないし冬)にデータが不適になりがちな部分はありそうです。

ーー

 202305291624.jpg

 第2に、赤外線送信範囲です。

 到達距離としては本機も30Mです。

 しかし、補助用赤外線LEDと赤外線モジュールも別に装備されるので、おそらく、この部分では「業界最高クラス」の充実度になろうかと思います。

 赤外線は壁に反射しながらでも到達することを考えると、変則的な形状のリビングにはこの仕様は合うように思います。

 他社もここを強化すれば「ワンポイント」なのですが、今までは中々なかったといえ、「目の付け所がたいへん良い」と思いました。

ーー

 202309021722.jpg

 第3に、Matter対応です。

 1回目記事、Nature Remo nanoも対応していたので、そちらでも書きました。

 繰り返せば、Amazon・Google・Appleという「AI大手3社」が参加したして定めた統一規格です。

 簡単に言えば、この規格に対応する場合「どのAIからも、同じようにIOT家電を動かせる」ようになります。

照明器具
 ・ON/ OFF
テレビ
 ・ON/OFF
エアコン
 ・ON/OFF
 ・温度
 ・モード切替(暖房/冷房など)
他の家電
 ・ON/OFF

 対応する動作は、エアコン以外は、少ないので今後の課題ではありますが、先述のように、Apple系の音声AI利用時の不便さ解消に向かっていくでしょう。

 202305291709.jpg

 そのほか、同社の周辺機器も、2023年3月以降Matter認証を取ったので、Siriから動かせます。

 正直、AmazonやGoogleのAIの場合、すでに対応している状況ですから、対応しなくても不便はないですが、Apple系(Siri)は繰り返しますが、かなり状況が良くなるでしょう。

 なお、本機(SwitchBotハブ2)は、温湿度などセンサー部分がMatter対応で、本機の赤外線を利用した操作はできないといえます。また、他社のMatterデバイスも対応できません。

 これらの部分が可能になるのは、次に見るハブ3からです。

---

 以上、SwitchBotハブ 2の紹介でした。

 赤外線の強化も嬉しい部分ですが、やはり、Matter対応が目を引きます。

 ただ、2025年に出た上位機の方が、Apple HomeKit(=iPhone / Siriユーザー)に対する対応度は、より高いので、今買うならばそちらでしょう。

ーー

 202403291857.jpg    

 【Alexa対応】【Google対応】【Siri対応】

 【2024年発売】

 17・SwitchBot ハブミニ(Matter対応) W0202205
  ¥4,920 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:
赤外線距離:最大30m
センサー:
外出先からの操作:対応
IFTTT:対応
Matter:部分対応(赤外線不可)
サイズ:65mm×65mm×20mm

 なお、同社の小型スマートリモコンとなるHub miniも、2024年に「Matter対応」版がでました。

 形や製品名は先ほどみた旧機と同じですが、対応表明があるモデルでないと「Matter対応ではない」ので注意して下さい。

 ただ、こちらについては、赤外線送信範囲は、通常なので、その部分で安定するSwitchBotハブ 2のほうがおすすめではあります。


 202507091201.jpg  

 【2025年発売】

 【Alexa対応】【Google対応】【Siri対応】

 【通常型番】

 18・SwitchBot ハブ3 W7202101
  ¥14,240 楽天市場 (7/9執筆時)

 【Amazon限定型番】

 19・SwitchBot ハブ3 W7202100
  ¥16,980 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:
赤外線距離:最大30m+α
センサー:温湿度・照度・人感
外出先からの操作:対応
IFTTT:対応
Matter:高度に対応(赤外線も可)
サイズ:65mm×65mm×20mm

 SwitchBotハブ 3は、同社のスマートリモコンの最上位機です。

 2025年に登場しました。

 モニター付属のスマートリモコンである点は、ハブ2と同じです。

 ただ、次の部分でさらにパワーアップした仕様です。

 202507091207.jpg  

 第1に、人感センサーの搭載です。

 本体前面に小型の「人センサー」があるので、「人間の在不在」をトリガーにした、エアコンの設定ができます。エアコン自体にそのセンサーがない場合有利です。

 ただ、人感センサーはあまり大きくなく、検知範囲・角度の情報がない調査中)です。この部分は、外付け人感センサーを買う場合に比べて「アバウト」でしょう。ただ、出勤時などのエアコンの消し忘れは防げます。

 そのほか、モニターの照度調整(人が明るくするウェイクアップ機能)ような機能にも使われます。

 202507091307.jpg  

 SwitchBot 人感センサー
  ¥2,530 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 なお、センサー精度(特に検知範囲)に期待する場合は、同社の純正外部センサーが良いでしょ。

 202507091221.jpg

 第2に、ストリーミングデバイスの直接操作です。

 本機は、このブログの【STBの比較記事】で見たような、Google TV・Apple TV・Fire TVなどの操作ができます。

 これらのSTB機器は「Bluetoothキーボードやリモコン」などの操作を受け付けるため、規格化されたBluetooth信号を持ちます。その情報を、スイッチBot側がもつため、操作できるという「理屈」です。

 STB機器側のBluetooth部分ほかの仕様変更で使えなくなるリスクはありますが、本機は、アップデート対応ですし、(Bluetooth形式をやめない限り)大丈夫でしょう。

 操作的には、本体のジョグダイヤルで音量やチャンネルなどを操作することを想定します。

 一方、Google TV内蔵テレビなどでも(おそらく)使える場合もあるでしょうが、そちらは未保証(未確認)です。

 202507091243.jpg

 第3に、CSAのMatterブリッジ認証の取得です。

 とくに、Appleユーザーに便利な点です。

 先述のように、ハブ2までは、「SwitchBot専用のブリッジ」だったので、「同社」のMatter家電以外は対応不可でした。また、本機が制御する赤外線家電も、他社システムからの操作不可でした。

 この部分が、この製品は解決しました。

 主に、Apple HomeKit(=iPhone / Siriユーザー)に関係する部分でしょうが、ハブ3本体自体が「Matterブリッジ認証」を得たので、本機で設定した赤外線リモコン操作も「ブリッジ」して、Apple(Siriなど)に渡せます。

 これにより、赤外線リモコンしかない「非IOT家電」を、事実上、Apple系、Amaozn系、Google系の区別なく、本機で設定できるようになったと言えます。

 一方、のMatter経由で御可能な赤外線家電の数は最大で10家電です。

 これは、例えば、Nature Remoより多めです。なお「まとめて操作」な感じのものは、Apple側(HomeKitなどのシーン設定)で作るものと考えてください。

 202507091304.jpg

 あとは、ディスプレイ上で、日付などの表示に対応したこと、あるいは、別売のCO2センサーや、ドアセンサーのデータも表示されるようになったこと、地域の天気予報の表示ができること、本体タッチ操作による「おやすみモード」などの登録ショートカット(シーン発動)が、4種(ハブ2は2種)になったのが、目に付く点です。

---

 以上、SwitchBotハブ 2の紹介でした。

 搭載センサーの多さや、ディスプレイ機能も目をひきますが、注目点はやはり「CSAのMatterブリッジ認証」の部分です。

 こちらは、既に見たNature Remo nanoでも対応でした。

 そちらのほうが安いですが、登録家電が少なかった上と言えます。本機は実用水準の登録数です。また、比較した場合 赤外線も強いです。

が、やはり、Matter対応が目を引きます。

 とくに、Apple Siriをベースに制御を考えている場合、Matterに先行対応した本機は他社機に比べても「面白い」と思います。

 この部分に詳しい「アーリーアダプタ」ならば、こちらを選んで良いように思えます。


 202407031248.jpg

 【2024年発売

 (単品)

 20・SwitchBot 学習リモコン W4600000
  ¥5,580 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 (ハブとのセット)

 21・SwitchBot ハブ 2 +学習リモコン
  ¥13,460 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 22・SwitchBot Hub mini (Matter非対応) +学習リモコン
  ¥(10,410) Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 23・SwitchBot Hub mini (Matter対応) +学習リモコン
  ¥(10,750) Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:
赤外線距離:
センサー:
外出先からの操作:
IFTTT:対応
Matter:
サイズ:65mm×65mm×20mm

 学習リモコン W4600000 は、スイッチボットの「変わり種」です。

 各社とも出ていない「 学習リモコン」タイプの製品となります。Matter対応機器です。

 202407031300.jpg

 つまり、スマホ・AIスピーカー不要で、リモコンとして登録家電が操作できるリモコンです。

 大きな有機EL画面が付いており、操作系も、最近のSTB機器にみられるような感じなので、操作性は良さそうです。

 202407031310.jpg

 STB機器(ChromeやFire TVなど)も操作できるとされます。

 なお、本品単独でも「スマート家電リモコン」として利用できます。

 202407031312.jpg

 しかし、先述の自動化設定(オートメーション・シーン)は、登録後の操作はできますが、登録辞退は、同社の普通のハブが必要です。

 登録も、IR(赤外線)学習が不可(製品型番を選ぶ方式)です。この意味、一般的な意味の、学習リモコンと少し違います。

 こうした仕様なので、「セット利用」が推奨されており、ここまでみた同社の製品とのセット販売があります。

ーー

 以上、スイッチボットの学習リモコン W4600000 の紹介でした。

 単独で購入して便利という製品ではなく、むしろ、既存のスイッチボットの周辺機器として「極めて便利」というものです。

 実際的には、それらの「周辺機器」と言えそうです。

2-2・Smart Life系のスマートリモコン

 202301271812.jpg

 続いて、中国のSmart Life系のスマート家電リモコンです。

 Smart Lifeは、Volcano Technologyという中国企業が出す家電操作アプリです。

 端末自体は各社から無数に出ていますが、アプリと管理するサーバーはこちらのものを使うという意味で、1つにまとめられる製品群です。

 以前はSWE(杭州鸿世电器有限公司)という企業の製品が日本でこのシステムを搭載した製品を多く出していましたが、最近は他社が多いです。


 202507091359.jpg

 【Alexa対応】【GoogleAssistant対応】

 24・ジグシコ Zigxico ‎ZGXC-WR-IR1
  ¥2,030 Amazon.co.jp (7/9執筆時)  

 25・エジソンスマート DIR-S08PROBK
  ¥(2,673) Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 (温湿度計内蔵タイプ)

 25・エジソンスマート DIR-S15PROWH
  ¥3,927 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

【過去にあった製品名】
 Onepeak Tuya DZ00525-00B
 SWE UFO-WR001

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:360度
赤外線距離:10メートル
センサー:
外出先からの操作:対応
IFTTT:対応
Matter:
サイズ:26.5mm×26.5mm×80mm
※ZGXC-WR-IR1のスペック

 ジグシコ (Zigxico)は、中国のSmart Life系のリモコンでは、最近も売られている製品の1つです。

 先ほど書いたように、現在は終売のようですが、同じ系列のアプリを利用する類似機がこれまで多数あったので、あげておきました。

 202301271825.jpg

 本体サイズは、26.5mm×26.5mm×80mmです。

 十分に小型で、小型で設置性が良い端末です。

 202011031911.jpg

 Smart Life - Smart Living
  ¥0 Apple App Store

 Smart Life - Smart Living
  ¥0 Google Play

 リモコンアプリは、Smart Life - Smart Livingです。

 先述のように、Volcano Technologyというサードパーティが開発し、各社に提供します。

 リストにない家電の操作は、「DIY学習機能」として、リモコン学習機能があります。

 赤外線の照射範囲は、見通しの良い場所で、10メートル以上というスペックです。

 IRセンサーの数は不明ですが、値段と写真からすると全面に1つでしょう。壁の反射を利用して届かせることになります。

 音声操作は、GoogleとAmazon Alexa双方に対応します。

 202010031642.jpg

照明器具
 ・ON/ OFF
 ・ 明るさ
テレビ
 ・ON/OFF
 ・ チャンネル
 ・ ボリューム
エアコン
 ・ON/OFF
 ・温度(温度指定可)
 ・モード変更
他の家電
 ・ON/OFF

 Amazon Echoの場合は、Amazon (SmartHome Skill)に対応するため、以上の動作は、(原則的にですが)可能なはずです。

  201807111903.jpg

照明器具
 ・ON/ OFF
テレビ
 ・ON/OFF
エアコン
 ・ON/OFF
 ・モード(暖房/冷房)
 ・温度(温度指定可)

 Google Assistantは、詳細は確認できません。

 ただ、Google (SmartHome Direct Action)に準拠する動作は、原理上可能でしょう。

 いずれにしても、本機は、全般的に機能面が大幅に説明不足です。

 外出先からの操作は、本機は対応です。

 サーバーはアプリメーカー側が用意したものでしょうが、詳細は不明です。

 センサーは、非搭載です。

 自動化設定(オートメーション)は、対応です。

 一方、IFTTTは、「Smart Life」アプリを利用する端末については、IFTTT側にリストに入っていますし、対応のようです。「Tuya Smart」アプリを使う端末は、IFTTT側をみても対応機には入っていません。

 202104171249.jpg

 【1口】MSS110

  Meross スマートプラグミニ
   ¥1,439 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 【2ロ】NX-SP203(JP)

  Meross WIFIスマートプラグ
   ¥1,173 Amazon.co.jp (7/9執筆時)  

 【4ロ+USB 4口】MSS425F

  Meross WIFIスマート延長コード
   ¥3,592 Amazon.co.jp (7/9執筆時)  

 したがって、それらを利用する場合については、他社のIFTTT対応家電と連携が取れると言えます。

 これらは、Merossの製品ですが多口のタップは割と珍しいので載せておきました。

---

 以上、ジグシコ (Zigxico)のスマートライフ系リモコンの紹介でした。

 値段面では圧倒的に安く、機能も、最低限なものは装備されているため、費用対効果か高くよさそうです。

 しかし、説明書や、企業の日本語サイトがなく、必要な情報が提供されないのは課題でしょう。いずれの製品もそうですが、「外出先からの操作を可能」になるタイプの家電リモコンは、企業側のサーバーを経由します。

 その際に、ユーザーIDとPWを会社に提供します。加えて、これらのアプリは、電話番号認証もあります。

 IOT家電の情報セキュリティは重要です。

 値段のほか、こうした部分も考慮して費用対効果を判断し、適切な製品を選ぶと良いでしょう。

ーーーー

 202305291721.jpg

 【2021年発売】

 【Alexa対応】【Google対応】【Siri対応】

 【通常型番】

 27・B BESTCON RM4C-Mate
  ¥2,480 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 【温湿度計測ケーブル付】

 28・B BESTCON RM4C-Mate+Sensor Cable
  ¥3,980 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:
赤外線距離:
センサー:(温湿度)
外出先からの操作:対応
IFTTT:対応
Matter:
サイズ:幅46×奥行46×高さ21mm

 ネットで売られる格安機については、ほかにもあります。

 やはり「IOT先進国」の中国企業の製品です。

 ビーベストコンの家電リモコンもそうです。

 202301271857.jpg

 BroadLink
  ¥0 Apple App Store

 BroadLink
  ¥0 Google Play

 こちらは、中国杭州市のHangzhou BroadLink Technologyの提供する、以上のアプリをベースにしていますので、そちらの用意したサーバーでしょう。

 その部分の注意事項は先ほど説明した通りです。

 このアプリ自体は、IFTTT対応するとの表記ため、Smart Life並に拡張性はあります。上級者ならば扱えるでしょう。

 202301271910.jpg

 赤外線リモコンからの学習機能もあるため、一通りのことは可能です。

 なお、上位機は、中間に温湿度センサーがあるので、連動させた設定も可能でしょう。IFTTTを利用せずとも、アプリでも設定できる仕様です。

2-4・TP-LINKなど他のスマートリモコン

 202507091458.jpg  

 最後に、TP-linkほかここまで紹介してきたメーカー以外の製品を、まとめてみていきます。


 202507091405.jpg  

 【2025年発売】

 【Alexa対応】【Google対応】【Siri対応】

 29・TP-Link Tapo H110
  ¥2,780 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:全方位
赤外線距離:
センサー:(温湿度計)
外出先からの操作:
IFTTT:対応
Matter: 完全対応(ブリッジ)
サイズ:幅79×奥行79×高さ32mm

  Tapo H110 は、中国のTP-Link が販売する家電リモコンです。

 同社は、法人用を含めた無線LANルーターやその関連機器に強いグローバル企業です。

 このブログでも、同社の製品は良く取りあげており「なじみ」の名前です。

 202507091416.jpg

 赤外線の照射範囲は、説明がないです。

 ただ、全方位対応ですが、価格的に言ってもそこまで広い部屋は想定していないでしょう。

 202507091419.jpg

 TP-Link Tapoアプリ
  ¥0 Apple App Store

 TP-Link Tapoアプリ
  ¥0 Google Play

 リモコンアプリは、以上のアプリです。

 こちらは、このブログだと【防犯ドアベルの比較記事】でみたような、同社のドアベルなどと共通の同社の総合アプリになります。

 自社名で出しています。アプリ自体はシンプルです。

 自社開発で、UIもこなれています。

 非登録家電の赤外線リモコン経由の登録は対応です。

 202507091430.jpg

 音声操作は、GoogleとAmazon Alexaに対応します。

 Apple Home(Siri)にも対応を表明します。

 スキルは、本機の場合も、Amazon Alexa・Google Homeの場合とも、公式スキルのみの対応です。

 例えば、Amazon Alexaの対応コマンドは【こちら】にリストがあります。Googleは英語ですが【こちら】です。

 202507091432.jpg

 IFTTT・Matterは、対応です。

 とくに、matterは「完全対応」ですので、Apple Home(Siri)で利用する場合に向きます。

 一方、登録できる(赤外線対応)家電の総数は不明です。

 先述のように、matterは「完全対応」のNature Remo nanoは3台、SwitchBotのハブ3は(推奨)10台でした。

 価格からすると、おそらく前者に近いかと思います。

 外出先からの操作は、本機も対応です。

 IDとパスワードは、預ける形です。セキュリティはSwitchBotと同じ水準です。2段階認証の仕組みはないです。

 センサー類は、こちらは、未搭載です。

---

 以上、TP-Link Tapo H110 の紹介でした。

 同社も、セキュリティ系を中心に自社のスマートホームデバイスの展開は多いので、そうした機器を中心に考える場合、候補になるでしょう。

 一方、matter「完全対応」ですが、登録可能な家電の台数は不明です。この部分はややネックに思えました。

ーーー

 202309021754.jpg

 【2023年発売】

 30・TP-Link Tapo H100
  ¥2,520 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 このほか、TP-Linkは、Tapo H100 という機種を出しています。

 本機は、商品カテゴリーとしては「スマートリモコン」ですが、赤外線リモコンは非対応なので、注意が必要です。

 202309021805.jpg

 こちらの場合、本体はチャイム機能がある「警報器」です。

 202309021807.jpg

 その上で、同社の対応製品を利用する場合、それらに限定して、同社のスマホアプリで、家電などが操作できるというものです。

 スマートプラグが用意されるので、それなりに操作できる家電はあるでしょうが、日本の事情にはあまり合っていないようには思えます。

 なお、防犯機能の部分では、ドアベル(ドアホン)とのリンク機器のほうが割と進んでいます。【Ringなど次世代ドアホンの比較】でいろいろ書きました。


 202301271920.jpg

 【2021年発売】

 【Alexa対応】【Google対応】【Siri対応】

 【通常製品】

 31・etife スマートリモコン ‎SRC01
  ¥(7,980) Amazon.co.jp (7/9執筆時)

 【温湿度計一体型】

 32・etife スマートリモコン ‎SRC04
  ¥(7,980) Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:全方位
赤外線距離:8m
センサー:(温湿度計)
外出先からの操作:
IFTTT:対応
Matter:
サイズ:

  ‎SRC01 は、etifeが販売する家電リモコンです。こちらは、iStar Solutionsという日本のベンチャー商社の製品です。

 202301271935.jpg

 2機種ありますが、上位機は、本体と温湿度計が一体型です。

 SwitchBot も出しましたが、日本で先行したのはこちらでした。

 いずれにしても、ユニークなアイデアです。

 赤外線の照射範囲は、説明書によると、下位機は全方位の8mです。

 上位機は記載がないです。一体型なので、この部分はすこし気になります。

202301271937.jpg

 iStar Solutions, K.K. etife
  ¥0 Apple App Store

 iStar Solutions, K.K. etife
  ¥0 Google Play

 リモコンアプリは、以上のアプリです。

 自社名で出しています。アプリ自体はシンプルです。

 非登録家電の赤外線リモコン経由の登録は対応です。

 音声操作は、GoogleとAmazon Alexa双方に対応します。

 他社と同じ意味合いですが、Siriにも公式対応です。

 Amazon Alexa・Google Homeの場合とも、公式スキルのみの対応です。

 応用的で高度な設定は、先述のように、上位機の場合だと、温湿度計が付属です。

 そちらと連動させつつ操作は可能です。

 IFTTT・Matterは、非対応です。

 外出先からの操作は、本機も対応です。

 ただし、IDとパスワードは、預ける形です。

---

 以上、etifeのスマートリモコンの紹介でした。

 IFTTTに対応できない部分で、初心者〜中級者向けでしょう。

 1回目記事でみた国内大手の製品より安い上で、一部の海外製品と違い、トラブルなどの際のやり取りが、日本で完結する部分が売りでしょう。

 ただ、アプリの作り込みについては、現状で国内他社に比べればイマイチかなと思います。

 また、新興企業ですので、アプリや製品の長期継続性の部分とサポートの質は未知数で、その部分は少し時間をおとって見てみないと分からない部分はあります。


 201809191731.jpg

 【Alexa対応】【GoogleAssistant対応】

 33・covia ORVIBO Magic Cube CT-10
  ¥3,732 Amazon.co.jp (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:360度
赤外線距離:8メートル
センサー:
機器名の呼び出し:
外出先からの操作:非対応
IFTTT:
Matter:
サイズ:53mm×53mm×54mm

 Magic Cube CT-10 は、フランスのコビアが製造するスマートリモコンです。

 日本にも輸入されており、正規代理店の販売するCovia Inc.のみ日本の「技適」を受けています。

 202108041440.jpg

 本体サイズは、53mm×53mm×54mmです。

 形状はスマートリモコンでは珍しい四角形です。

 201809191744.jpg

 リモコンアプリは、ただし、、UI(ユーザーインターフェイス)もユーロ的デザインで使いやすいです(ORVIBO Home)。

 TV・エアコンについても、スマホ操作用のプリセットが豊富ですし、この点では不満のない機種です。

 赤外線の照射範囲は、8メートル以上というスペックです。

 その上で、この機種は、水平・垂直の区別なしに360度の赤外線発信をうたっており、その部分では(スペック的)期待値があります。

 201910111004.jpg

 音声操作は、GoogleとAmazon Alexa双方に対応します。

 ただし、無設定で公式に対応するのは、【説明書】によれば、「テレビを付けて」と「テレビを消して」のみです。

 Alexaの「定型アクション」を使えば、「テレビ」のON/OFF機能を「照明・エアコン・その他」に割り当てられます。

 利用できるのは「あくまで1つの機器の操作」だけなので、低機能です。

 その上で、カスタマイズができない仕様です。

 外出先からの操作は、メーカー側にサーバーの準備がなく、外出先からの操作に対応しない点が、ネックです。

 202011031733.jpg

 自動化設定(オートメーション)は、対応です。

 IFTTT・Matterは、非対応です。

 別売のセンサー類もないので、上級者向けにできることは限定的です。

---

 以上、Magic Cube CT-10の紹介でした。

 対応する周辺機器は割と多いのですが、他社が技術を競う音声コントロールの部分での弱さが目立ちます。

 一方、スマホのリモコン化については、それなりに多機能であり、おすすめできる製品です。


 202001151225.jpg

 【サンワダイレクト版】

 【Alexa対応】【Google対応】

 34・キングジム エッグ EG10 シロ
  ¥2,868 楽天市場 (7/9執筆時)

スマホ連携;iOS/Android
赤外線方位:垂直180度・水平360度
赤外線距離:最大10m
センサー:温度センサー
機器名の呼び出し:不要(一部)
外出先からの操作:
IFTTT:対応
Matter:
サイズ:122mm×79mm×20mm

 エッグ EG10は、シンガポールのAICOが生産する、スマートリモコンです。

 日本では、事務用品大手のキングジムが日本向けにリモコンの使用などを改良した製品を販売しています。

 202001151234.jpg

 リモコンアプリは、AICO - Smart Remote Controlという無料アプリが、iPhone Android双方向けに用意されます。

 アプリ自体の出来はかなり良く、デザイン性も高いです。

 (音声操作というよりも)スマホでの操作を前提にするならば、割と良い選択肢に思えます。

 なお、29,000種類以上の事前プリセットが「売り」です。

 ただ、これは、日本で販売のないものも含めてです。ただ、他社同様に、登録のないものについては、手動で「学習」させられる仕様です。

 赤外線の照射範囲は、10メートルです。

 方位も含めて、実用上問題ない水準です。

 201809191635.jpg

 音声操作は、公式的には、Amazon Echo・Google Home対応です。

  Amazon Echoについては、Alexaスキルが利用できます。

 ただし、ON/OFF操作・エアコンの温度設定のみです。

 Google系を含めて、基本的にIFTTTアプリの利用しないと、高度なことはできなそうです。

 202207260516.jpg

 IFTTTは、したがって、対応です。

 外出先からの操作は、Wi-Fiを搭載しないので非対応です。

---

 以上、エッグ EG10の紹介でした。

 家電のプリセットを多くして、スマート家電リモコンの初心者に向けた製品だと思います。実際、音声操作不要ならば簡単だと思います。

 問題は、新製品が出た場合、プリセットをファームウェアの更新でフォローしてくれるかどうかですが、日本で製造メーカーが直販している製品ではないため、やや不安な部分はあるでしょう。

次回に続く!
スマートリモコンのおすすめ機種は結論的にこれ!

 と言うわけで、今回は、スマートリモコンの比較でした。

 しかし、記事は、もう少しだけ「続き」ます。

 202007231623.jpg

3・スマートリモコンの比較 (3)
 3-1:最終的なおすすめ機種の提案【結論】

スマホのリモコン化 ★★★★★
音声コントロール  ★★★★★
外出先からの制御  ★★★★★
赤外線の強さ    ★★★★★
高度な設定     ★★★★★
総合評価      ★★★★★

 続く3回目記事こちら)は「結論編」です。 

 ここまで紹介してきた全機種から、予算別・目的別Atlasのおすすめ機種!を改めて提案します。

 引き続きよろしくお願いします。

 3回目記事は→こちら

posted by Atlas at 15:13 | 映像機器

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png