Top 健康家電 比較2025'【結論】血圧計62機の性能とおすすめ:スマホも対応 (2)

2025年04月10日

比較2025'【結論】血圧計62機の性能とおすすめ:スマホも対応 (2)

1回目記事からの続きです→こちら

2-1・上腕式血圧計の比較(続き)

 201810211924.jpg  

 2回目記事では、上腕式血圧計のうち、1回目記事で見れなかった上腕式血圧計をみていきます。

1・血圧計の比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:手首式
 1-3:上腕式
2・血圧計の比較 (2)
 2-1:上腕式血圧計〈続き〉
 2-2:腕時計式
3・血圧計の比較 (3)

 3-1:自動測定式
 3-2:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた選び方の基本の説明に沿いながら、説明していきます。

2・タニタの上腕式血圧計

 はじめに、タニタの上腕式血圧計からです。

1・オムロン
2・タニタ
3・A&D

4・シチズン
5・その他

 1回目記事の最後でみた、オムロンの上腕式と比べつつ、みていきます。

-- 

 今回も、Atlasの「おすすめ」ポイントを赤系の文字色で、「イマイチ」と思う部分を青字で記していきます。


  202012151140.jpg

 【2020年発売】

 31・タニタ BP-224L
   ¥8,570 楽天市場 (4/10執筆時)

 31・タニタ BP-A24L
  ¥11,800 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大2人
記録保持:最大90回
平均値表示:2回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 不規則脈波 低温検知
電源:単3×4本
医療機器認証番号:227AABZX00085000

 TANITA BP-224L は、日本の計器メーカータニタの販売する上腕式の血圧計です。

 流通ルートで型番が変わりますが、性能は同じです。

 202012151205.jpg

 測定形式は、本機も、上腕式です。

 カフと本体は別立ての形式です。

 202501281753.jpg

 カフは「クリップアームカフ」です。

 ファスナー型と違って、目安を見てファスナー位置を合わせなくて良い点で、片手でも簡単に装着できて楽というコンセプトです。

 測定の正確性は、不規則脈波の検知はありますが、体動やカフのゆるまきなどは非対応です。

 代わりに、内臓の温度センサーで、(不正確になる)室温9度以下では作動しないという工夫があります。

 ただ、そのように寒いところで測定する人は稀でしょうし、有意義かは疑問です。

 性能面では、仕様上、300mmHgまでの血圧を測定できます。

 脈拍の測定は、本機も、対応できます。

 データの記録人数は、2人まで、最大90回です。

 平均値の表示は、直近2回の平均です。

 一方、本機は、時計機能が血圧計に内蔵されます。

 そのため、毎回スマホアプリを起動させずとも、まとめて送受信ができる点で便利です。

  201505031213.jpg

 タニタ ヘルスプラネット
  ¥0 Apple App Store
 タニタ ヘルスプラネット
  ¥0 Google Play

 スマホとの連携は、Bluetoothを通す形式です。Android用、iOS用とアプリが用意されます。

 201912271706.jpg

 このブログの【体重計の比較記事】で説明した、同社製品と同じアプリなので、オムロン同様に、他の健康データと総合的に管理できます。

 データを転送する際は、(下位機同様に)一旦アプリを起動してからの転送です。

 一方、このアプリも、Apple純正のヘルスケアアプリに転送は可能です。GOOGLE純正のGoogle Fitへの転送は非対応です。

---

 以上、TANITA BP-224Lの紹介でした。

 血圧計としては、上位機のラインナップが多いオムロンほど機能が充実しているとも言えないです。

 ただ、体重管理などで、TANITAのヘルスプラネットアプリをすでに愛用している方が、「血圧データも管理したい!」と思う場合は、本機が選択肢になります。

ーーー

  202501281759.jpg

 【2024年発売】

 (スマホ対応)

 32・タニタ BP-228L
 32・タニタ BP-229L
   ¥10,800 楽天市場 (4/10執筆時)

 (スマホ非対応)

 33・タニタ BP-225
 33・タニタ BP-227
   ¥7,847 楽天市場 (4/10執筆時)

 34・タニタ BP-226 BP-226-DB
  ¥8,980 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大2人
記録保持:最大100回
平均値表示:2回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 不規則脈波 低温検知
電源:単4×4本
医療機器認証番号:305AFBZX00009000

 なお、TANITA BP-225シリーズという上腕式血圧計が、2024年から順次発売予定です。

 こちらは、スマホ非対応の機種も、並行して発売になっています。

202501281804.jpg

 こちらは、先ほどの機種と比べると、バックライト付きになる部分で上位といえます。

 ただ、カフが(普通の)ファスナー巻きですので、装着部分の工夫は、従来機のがあると言えそうです。

--- 

 結論的にいえば、装着性の部分ではやはり「下位機相当」に思います。

 視認性はよいですが、タニタの上腕式では、先ほどの機種が良いようには思います。

 そのうち、クリップ仕様の上位機が出るかもしれません。

3・A&Dの上腕式血圧計

  202009101222.jpg

 【2020年発売】

 35・A&D Bluetooth血圧計 UA-1200BLE
   ¥11,480 楽天市場 (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大6人
記録保持:最大100回
平均値表示:(スマホ)
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ
電源:バッテリー式
医療機器認証番号:301AHBZX00009000

 A-1200BLE は、日本の計器メーカーA&Dの販売する上腕式の血圧計です。

 今回はみませんが、アイリスオーヤマなどの血圧計のOEM元はこちらです。

 202009101146.jpg  

 オムロンにもあったBluetoothでスマホに連携できる機種です。

 比較する場合、ディスプレイが簡素でやや見にくい点はネックです。

 測定形式は、上腕式です。

 モニターや測定装置はカフに直付けで、この部分はオムロン機と同じです。

 重さは、約220gです。

 電池込みで考えれば、オムロンより軽い点は指摘できます。

 測定の正確性は、体動検知・不規則脈派・カフのゆるまき検知など、必要なものは網羅します。

 性能面でも、仕様上、299mmHgまでの血圧を測定できます。

 脈拍の測定は、本機も、対応できます。

 データの記録人数は、特徴的で、本機は6人(1人はビジター設定)まで対応です。

 アカウント登録する5人分は、100回までの記録が可能です。

 平均値の表示は、残念ながら、本体では、未対応です。

 ただ、本機は、時計機能が血圧計に内蔵されます。

 そのため、毎回スマホアプリを起動させずとも、まとめて送受信ができる点で便利です。

 202009101153.jpg

 スマホとの連携は、Bluetoothを通す形式です。Android用、iOS用とアプリが用意されます。

 一方、本機は、A&D Medical CONNECT・A&D CONNECT Smartと、2系統のアプリが用意されています。

 前者はあまり詳しくない人向け、後者は(同社の体重計・体温計などとリンクするなど)機能性を重視する人向けです。

 いずれも、アプリを起動時しBluetoothとペアリングしてデータを転送するという形式です。常駐はしません。

 202009101205.jpg

 なお、アプリは、オムロンと同じでApple純正アプリ(ヘルスケア)にデータ転送できます。また、SNSに公開できるほか、自動的に、家族などに送る設定も可能です。

 電源は、一方、本機は、バッテリー式です。

 付属のUSBケーブルを利用し、スマホのUSB充電器などから充電をする仕様です。

 1回の充電で100回の測定ができます。一方、繰り返し充電の対応回数や、充電時間などの基本情報が非公開なのは、気になります。

---

 以上、A&DのA-1200BLE の紹介でした。

 Bluetoothの仕様やアプリ部分は問題ないです。

 問題点は、本体側のディスプレイのみにくさです。単独では平均値もわからないです。スマホ対応型でも、据置型のほうが機能性も良いと言えます。

 とはいえ、旅行用など持ち運ぶ場合はUSB充電できる点など、モバイル性に重きを置くならば、選択肢になり得ます。

ーーー

 202402261343.jpg

 【2024年発売】

 36・A&D UA-1100NFC-PL
   ¥7,980 楽天市場 (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:(下で解説)
記録保持:過去1回
平均値表示:(スマホ)
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ
電源:単4×3本
医療機器認証番号:305AHBZX00023000

 なお、同社からは、別の接続方法でスマホに対応するUA-1100NFCという製品もあります。

 安いですが、正確性の部分では、体動・不規則脈派・カフ巻きチェックなど、基本機能は網羅し、脈拍計測もむろん可能です。

 202402261351.jpg

 スマホとの連携は、一方、NFC(おサイフケータイ)を利用する方式です。

 NFCに対応するうスマホを本機にかざし、データを引き渡す形式です。

 この場合、数回(数日)の測定が一度に転送できないので、測定時は毎回スマホをかざす必要があります。

 その代わり、複数の人数で共有しやすい部分はありますが、不便な要素の方が目立つと思います。


  202106251801.jpg

 【2021年発売】

 37・A&D UA-651BLE Plus
   ¥6,162 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:最大30回 (60回)
平均値表示:(スマホ)
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 不規則脈波のみ
医療機器認証番号:226AHBZX00003000

 UA-651BLE Plusも、日本の計器メーカーA&Dの販売する上腕式の血圧計です。

 価格的には、先ほどの機種の下位機種となります。

 測定形式は、上腕式です。

 こちらについては、形状はオムロンなどとおなじで、モニターが別につくタイプです。

 測定の正確性は、一方、不規則脈派は検知しますが、体動検知・カフのゆるまき検知は省略です。やや物足りないです。

 脈拍の測定は、対応できます。

 データの記録人数は、基本的に1人用です。

 平均値の表示は、本体では不可能で、アプリでの確認です。

 ただし、本機も時計機能が内蔵ですので、後からまとめての転送はできます。

 202009101153.jpg

 スマホとの連携は、先ほどの上位機種と同じ仕様です。

---

 以上、A&D UA-651BLE Plusの紹介でした。

 スマホと連携ができる血圧計としては、最安水準です。

 その点で、値段的なメリット性はありますが、測定の正確性に関わる機能が省略となるため、計器としては全く評価できない製品です。

ーーーー

  202504100927.jpg

 【2023年発売】【Amazon限定】

 38・A&D UA-611Plus UA-655ECO
   ¥3,980 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:最大60回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 不規則脈波のみ
医療機器認証番号: 302AHBZX00027000

 なお、UA-611Plus (UA-655ECO)は、以上の仕様からBluetoothを省略した製品です。

 やはり、正確性を担保する測定補助項目の部分でやや弱さが見られます。


  202106251816.jpg

 【2021年発売】

 39・A&D UA-1030TA&D UA-651BLE PlusPlus
   ¥6,162 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:最大90回
平均値表示:対応
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ
電源:単3×4本
医療機器認証番号:224AHBZX00019000  

 UA-651BLE Plusも、日本の計器メーカーA&Dの販売する上腕式の血圧計です。

 グレードとしては、先ほどの機種と同じですが、本機は、スマホ連携機能が省略です。

 測定形式は、上腕式です。

 測定の正確性は、体動検知・不規則脈派・カフのゆるまき検知を、本機は網羅します。

 その上で、2つの独特の工夫があります。

202106251822.jpg

 第1に、3Dフィットカフの採用です。

 オムロンにもカフに工夫のある製品がありましたが、A&Dの場合、立体成型と、伸びる生地の採用などで「装着時に「痛くない」という部分を重視した改良です。

 202106251824.jpg

 第2に、音声ガイドです。

 音声で結果ほか、注意事項も伝達してくれるので、老眼などで目の悪い方には、わりと良いでしょう。

 202106251825.jpg

 そのほか、測定結果の目安を分かりやすく表示する機能が、パナソニック同様に搭載です。

 脈拍の測定は、対応できます。

 データの記録人数は、基本的に1人用です。

 平均値の表示も、対応です。

 時計機能もあるので、測定日時を含めて、最大90回分記録します。

 スマホとの連携は、先述のように、非対応です。

---

 以上、A&D UA-651BLE Plusの紹介でした。

 計器としての正確性は問題ない水準である上で、音声ガイド3Dフィットカフという2つの工夫が目立つ製品です。

 特に、音声ガイドは他社でない仕組みですので、スマホ対応不要ならば、本機は割と良い選択肢になるでしょう。

ーーー

  202504100937.jpg

 【2023年発売】【Amazon限定】

 40・A&D UA-1020 UA-1020ECO
   ¥5,986 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:最大90回
平均値表示:対応
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ
電源:単3×4本
医療機器認証番号:224AHBZX00018000

 こちらも、Bluetooth機能を省略したモデルがあります。

 一方、測定補助に関わる部分と、先述の巻きやすい3Dカフは採用ですが、音声ガイドは省略となります。

---

 結論的にいえば、堅実な性能ながら、個性はない1人用なので、同じような仕様の他社機とくらべて、値段が安いようならば選択肢になる感じです。


  202106251835.jpg

 【2021年発売】

 41・A&D UA-1005Plus
   ¥4,950 楽天市場 (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大4人
記録保持:最大60回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ
電源:単3×4本 or ACアダプタ
医療機器認証番号:224AHBZX00019000

 UA-1005Plusも、日本の計器メーカーA&Dの販売する上腕式の血圧計です。

 上腕式では比較的安いといえる下位機種です。

 測定形式は、上腕式です。

202106251825.jpg

 測定の正確性は、体動検知・不規則脈派・カフのゆるまき検知を、本機は網羅します。

 ただし、先ほどみた上位機と違って、「痛くない」3Dフィットカフと、便利な音声ガイドは、いずれも不採用です。 

 ただ、測定結果の目安を分かりやすく表示する機能は、「搭載」です。

 脈拍の測定は、対応できます。

 データの記録人数は、最大4人です。

 家族などでの共用には向くでしょう。 

 平均値の表示も、対応です。

 時計機能もあるので、測定日時を含めて、最大60回分記録します。

 スマホとの連携は、さすがにこの価格では、非対応です。

---

 以上、A&D UA-1005Plusの紹介でした。

 他社より(民間では)知名度が劣ることもあり、「隙を突いた」モデルが多い同社ですが、本機も、「4人計測」という独自性が見どころと言えます。

 計器の信頼性も担保されているので、わりと良いかと思います。

 ただし、本機は、ACアダプタ専用であり、電池は利用できない点に注意してください。

ーーー

  202106251851.jpg

 【2021年発売】

 【電池対応】【4カ国語取説】

 【医療機器認証番号:302AHBZX00028000】

 42・A&D UA-651Plus
   ¥3,490 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

 【ACアダプタ専用】

 【医療機器認証番号:229AHBZX00029000】

 43・A&D UA-654Plus
   ¥3,870 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:最大60回
平均値表示:対応
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 不規則脈波のみ
電源:単3×4本 or ACアダプタ
医療機器認証番号:上記参照

 なお、同社からは、より下位の機種も2機あります。

 2機は、電池式(ACアダプタ別売)と、ACアダプタ専用の部分だけ異なります。

 ただ、1人用になるほか、データの正確性の部分で、動検知・カフのゆるまき検知は省略です。

  UA-651Plusは、4カ国語の取説が付く点で、インバウンド向けの製品でしょう。

 この部分でも「業界の隙を突いた」展開に見えて(マーケティング的に)面白いですが、血圧計としては、平凡で個性はないです。

 選択肢にしなくて良いでしょう。

ーーー

 202504100921.jpg

 (緑色はAmazon限定色)

 44・A&D 上腕式血圧計 UA-704 UA-704ECO
   ¥3,031 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助:
電源:単3×1本
医療機器認証番号:219AHBZX00017000

 このほか、非常にシンプルな手動加圧の上腕式となりますが、同社の製品ではUA-704も人気があります。

 72gと軽量で、単3電池1本で動くので、トラベル用などとして、人気があります。

4・シチズンの上腕式血圧計

  202310241452.jpg

 【2023年発売】

 【スマホ対応】(1人用)

 45・シチズン CHUH904C
   ¥10,200 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

 【スマホ非対応】(1人用)

 45・ シチズン CHUH533
   ¥7,528 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

 【スマホ非対応】(2人用)

 45・シチズン CHUH719
   ¥7,638 楽天市場 (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:上記参照
記録保持:最大130回
平均値表示: 3回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ
電源:単3×4本
医療機器認証番号:303ADBZX00111000

 CHUH904C は、日本のシチズンの販売する上腕式血圧計です。

 3機種ありますが、Bluetooth搭載でスマホ対応するのは、CHUH904Cのみです。

 あとは、本体のみで使う機種で、1人用・2人用という区分です。

 なお、いずれの機種も電池(単3×4本)で動きますが、CHUH533 を除いてACアダプターも付属です。

 202310241459.jpg

 測定形式は、上腕式です。

 同社の手首式同じで、カプッとカフという新しい形状の巻き方を使います。

 他人に装着する場合のほか、自分で装着する際も、筋肉が緊張し、腕がしびれている方にでも装着しやすい配慮があります。

 202310241502.jpg

 測定の正確性は、体動検知・不規則脈派・カフのゆるまき検知など、必要なものは網羅します。

 性能面でも、仕様上、280mmHgまでの血圧を測定できます。

 また、本機は測定時の室温も表示できます。先述のように、測定の正確性が担保されないため、その部分の管理には良さそうです。なお、低温・高温すぎる場合は、温度計マークでも注意も出ます。

 脈拍の測定は、対応できます。

 データの記録人数は、スマホ用は基本的に1人向けです。

  130回までの記録が可能です。

 なお、CHUH719は2人までですが、先述のように、スマホには対応しません。

 平均値の表示は、3回の平均値です。

 時計機能があるものの、それとは連動しないようです。

 202504100900.jpg

 シチズン Health Scan
  ¥0 Apple app store

 シチズン Health Scan
  ¥0 google play

 スマホとの連携は、手首式でみたのと同じアプリです。

 純正アプリが、iOSとAndroid用双方に用意されます。

 Apple純正のヘルスケアアプリとも、Android純正のGoogle Fitともデータリンクできます。

---

 以上、シチズンのCHUH904Cの紹介でした。

 パネルも大きく見やすいですし、測定精度を出すのに必要な基本的なスペックも網羅しています。カプッとカフの工夫も目を引きます。

 一方、同じアプリで管理できる自社の周辺機器は、先述のように体温計ほどしかないのと、体重計など他の機器、データと連携し、純正アプリで分析できることが少ないのは、逆に難点といえそうです。

ーーー

  202409131401.jpg

 【2024年発売】

 46・シチズン CHUC558
   ¥5,857 楽天市場 (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:1人用
記録保持:最大90回
平均値表示: 3回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助: 体動 不規則脈波 カフ
電源:単3×4本
医療機器認証番号: 228ADBZX00031000

 なお、CHUCシリーズは、同社の別ラインの上腕式です。

 上で見た、1人用で、スマホ非対応モデルと、本体の性能はそう変わりません。

 202409131411.jpg

 違うのはカフで、こちらは、同社の「カプッとカフ」が不採用で、ソフトカフです。

 被せないで、巻いてから手を入れる感じで設置するものです。

 その関係で、若干適用腕周範囲が狭め(2.0〜32.0cm)になります。

 下位機種と言うより、巻き方の好みで出た製品かなと思います。

5・その他各社の上腕式血圧計

  202310241452.jpg

 【2024年発売】

 47・ エレコム healthcare HCM-AS02WH
   ¥7,979 楽天市場 (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:最大60回
平均値表示: 60回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:カメラ媒介
測定補助: 体動・不規則脈波
電源:単3×4本
医療機器認証番号:226AGBZX00064A01

 HCM-AS02WH は、エレコムの販売する上腕式血圧計です。

 PC周辺機器メーカーとして有名ですが、エレコムヘルスケアより、血圧計も2020年頃から展開しています。

 ただ、上腕式はこれがかなと思います。

 202409131419.jpg

 測定形式は、こちらも上腕式です。

 健康家電の専門メーカーと違って、カフの巻きやすさの工夫はないです。

 測定の正確性は、不規則脈波の検知と体動検知はあります。

 ただ、カフのゆるまき検知はないです。

 脈拍の測定は、対応できます。

 データの記録人数は、スマホ用は基本的に1人向けです。

  60回までの記録が可能です。

 平均値の表示は、60回の平均値です。

 この仕様はやや疑問で、長期的な平均は分かりますが、測定間違いの回も含めて、長期の平均が出てしまう仕様です。

 先述のように、カフ巻きチェックもない機種ですので、あまり良くないように思います。

 202002271214.jpg

 ECLEAR plus
 ¥無料 Google Play  

 ECLEAR plus
 ¥無料 Apple App Store

 スマホとの連携は、同社の手首式でみたのと同じアプリです。

 ただ、データ連携法が異なります。

 202409131429.jpg

 こちらは、スマホでデータの写メを撮って、それを内蔵OCRで判定して取り込むというものです。

 シンプルな解析なのでおそらく精度は問題ないですし、スマホにあまり詳しくないお年寄りには分かりやすい部分もあるような気はします。

 ただ、正直言って面倒で、根気がないと続かないでしょう。

---

 以上、エレコムのHCM-AS02WHの紹介でした。

 測定の正確性と、写メ方式での連携の部分が「ひっかかる」機種です。

 これらの部分であまりおすすめしません。


  202409131434.jpg

 【2024年発売】

 48・ドリテック Dr.SCANconnect BM-501GY
  ¥6,671 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

 49・ドリテック Dr.SCANconnect BM-Y502WT
  ¥7,678 楽天市場 (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:2人
記録保持:最大60回
平均値表示: 3回の平均値
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:Bluetooth
測定補助: 体動・不規則脈波
電源:単4×4本
医療機器認証番号: 306AKBZX00003000

 BM-501は、日本のドリテックの製品です。

 キッチンの小物家電なども出しますが、ヘルスケアも割と安めの機種を展開します。

  BM-Y502は、この製品をコンセント利用もできるよう、(USB)ACアダプタを付属させたものです。

 202409131441.jpg

 測定形式は、上腕式です。

 カフ自体の工夫は特にないです。

 本体は上腕式では珍しい薄型です。

 測定の正確性は、体動検知・不規則脈派の検知はあります。

 ただ、カフのゆるまき検知はないです。

 脈拍の測定は、対応できます。

 データの記録人数は、2人までです。

 60回まで記録が保持できます。

 平均値の表示は、3回の平均値です。

 時計機能があるものの、それとは連動しない様式です。

 シチズンと同じです。

  202409131445.jpg

 Dretec Life
  ¥0 Apple app store (10/17執筆時)

 Dretec Life
  ¥0 google play (10/17執筆時)

 スマホとの連携は、Dretec Lifeという自社アプリです。

 同社の体重計などと共通のアプリです。

 一方、内蔵Bluetoothで、スマホにデータを送る仕様です。

 送るためには、スマホアプリを開いた状態で使うほか、あとから数日分(最大60回)の「まとめて転送」にも対応です。

202409131453.jpg

 ドリテック ZBM214XXAP
  ¥1,320 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

 バッテリーは、単4電池4本です。

 一方、USB端子(マイクロ-B)があって、そちら経由で利用もできます。

 USBケーブルは付属ですが、ACアダプター(ZBM214XXAP)は上位モデルのみ付属です。

 ただ、見た感じ、普通のUSB-A(USB2.0)なので、昔のスマホ用のAC充電器でも動きそうです(未保証)。

---

 以上、ドリテックのDr.SCANconnect BM-501の紹介でした。

 OEMの調達元は不明ですが、エレコムに比べてBluetoothも搭載しますし、それなりに利便性を優先した仕様です。

 一方、カフ巻きチェックや、カフの巻きやすさの配慮は、健康家電の大手とのです。

 202409131507.jpg

 あとは、アップデートを含めたスマホアプリの継続性がやや心配です。

 最近、健康家電で、「1年分の測定結果」と保存期限を区切る製品をたまにみるのですが、本機もそうです。どうも、長期間のアプリサポートを前提としない(させない)ための処置に思えます。

ーーー

 このほか、同社からは以下のような上腕式の販売があります。

 簡単に見ておきます。

  202409131520.jpg

 【2024年発売】

 50・ドリテック BM-211ABLDI
 50・ドリテック BM-211PK
 50・ドリテック BM-211WT
  ¥3,484 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携:
測定補助:
電源:単4×4本
医療機器認証番号: 226AKBZX00107A01

 第1に、BM-211です。

 シンプルに1回限りで、取りたい方向けの格安機と言えます。

 特段説明する必要はないでしょうが、計器の正確性を担保する機能がないのは注意です。

 202409131526.jpg

 51・ドリテック BM-210WT
 51・ドリテック BM-210BL
  ¥4,027 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:上腕式
記録人数:最大1人
記録保持:最大60回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:(6段階)
スマホ連携:
測定補助: 不規則脈波
電源:単3×4本
医療機器認証番号:224AKBZX00145A02

 第1に、BM-210です。

 202409131529.jpg

 こちらもシンプル志向な製品ですが、最大60回までのメモリー記録はできるものです。

 収納ケースが付属するほか、血圧値レベルの表示が5段階で可能です。

 これは、平均値ベースではなく、WHO(世界保健機関)の定める基準を元にしたものです。

 引き続き、測定精度の向上をはかるような機能はないです。

 不規則脈波は検知できます。

2-2・腕時計式血圧計の比較

 つづいて、最先端といえる、腕時計式の血圧計です。


 202111071921.jpg

 52・オムロン HCR-6900T-M
  ¥86,000 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:腕時計式
記録人数:最大1人
記録保持:最大100回
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 手首高さ 不規則脈派
電源:バッテリー
医療機器認証番号:301AGBZX00046000

 ウェアラブル血圧計 HCR-6900Tは、オムロンから発売されている血圧計です。

 202111071931.jpg

 測定形式は、腕時計式です。

 バンドが超小型のカフになります。腕時計のように常時装着し、定期的に測ることを意図しています。

  202009271251.jpg

1・リストバンド型活動量計の比較
2・スマートウォッチの比較
3・ランニングウォッチの比較
4・Apple Watchの比較

 血圧測定は、以上の記事で見たようなスマートウォッチなどでも、現状で「未搭載」なので、本機はプレゼンスがあります。

 将来的に、Apple watchがは、PTT方式による血圧測定に対応する可能性があるようです。

 ただ、日本には医療機器認証の問題があるため、米国で仮に搭載しても、日本の導入はかなり先でしょう。心電図機能もそうでした。

 本機は、PTT方式ではなく、他の血圧計と同じで、カフを使う「オシロメトリック」式ですが、しばらくの間は、日本で唯一の腕時計型であり続けると思います。

 202111071938.jpg

 本機は、血圧計以外に、歩数計、睡眠量計、消費カロリ表示、服薬時間のリマインド機能などがあります。

 その上で、スマホの通知も受け取れるため、年配者特化型のスマートウォッチとして、プレゼンスがあります。

 なお、通知について補足しておけば、「メール・電話・メッセージ」の通知が受けられますが、通知本文ではなく、受信するのは「あった」というお知らせです。

 今回は血圧計としての比較なので、その部分を以下で見ていきます。

 202111071947.jpg  

 測定の正確性は、体動・不規則脈波の検知には対応します。

 202111072037.jpg

 本機の場合、バンド(カフ)にカフカバーをした状態がデフォルトの装着方法です。そして、カバーをしたカフを時計のバンドでとめるという装着法す。

 ただ、ゆる巻き、きつ巻きだと正確に測定はできません。

 そのため、「番号」が振ってある同封のメジャーで腕周りを測っておき、バンドに付されたその「番号」に合わせて装着します。

 本機は、カフが細いので、手首の付け根から2.5〜3cm離れた場所に時計をしっかり合わせないと、正確な測定ができません。このあたりは、クセのある仕様です。

 データの記録人数は、仕組み的に1人までです。

 スマホにリンクさせず保存できるのは、100回までです。

 平均値の表示は、スマホに依存する機種なので、そちらで処理することになります。

 脈拍の測定は、可能です。

 また、不規則脈波の検知機能もあります。

 202111071950.jpg

 OMRON HeartAdvisor
 ¥無料 Google Play  

 OMRON HeartAdvisor
 ¥無料  Apple app Store

 スマホとの連携は、オムロンの血圧計用のアプリ(OMRON connect)とは別アプリを利用します。

 ただ、OMRON connectとデータ共有できるので意識しなくてもOKです。

---

 以上、オムロンHCR-6900Tの紹介でした。

 スマートウォッチとしては、本機は115gですので、他機の2倍以上重いです。さらに、防水機能もないので、日常の利用に注意も必要です。

 こうした点をふまえると、現状では、(2日バッテリーが持つので)持病のある方などが、出張の時携帯できる小型機としてのニーズと、歩数計などが付く点で、血圧だけでなく、散歩時の友にもしたいというお年寄り向けニーズとに限定されるでしょう。

 価格も高いですし、実験色も高めな製品です。


 202504100951.jpg  

 【2024年発売】HUAWEI WATCH D後継機

 53・HUAWEI WATCH D2
  ¥54,800 Amazon.co.jp (4/10執筆時)

方式:腕時計式
記録人数:最大1人
記録保持:
平均値表示:
早朝高血圧:
グラフ表示:
スマホ連携: iOS Android対応
測定補助: 体動 手首高さ 不規則脈派 カフ
電源:バッテリー
医療機器認証番号:306AGBZI00008000

 HUAWEI WATCH D2 は、ファーウェイが出す腕時計式の血圧計です。

 本機の場合、同社の「完成されたスマートウォッチの仕組み」が先にあって、「血圧計機能を足した」という方向性です。

 オムロン機とは、歩みが違うので、スマートウォッチとしてより便利な製品です。

 202501281744.jpg

 なお、2025年に約3年ぶりに第2世代に更新されました。

 旧機と比べる場合、心電図(ECG)に対応しまし、アプリで心電図が確認できるようになっています。あくまで個人での確認用で、医療用ではないという注意書き付きです。

 心電図は、電気心拍センサーを利用する方式で【Apple Watchの比較記事】でも書いたように、そちらでは、2021年から日本対応しています。

 そのほかは、スクリーンが多少大きく(1.64→1.72インチ)になった点が目立ちます。

 ただ、GPSが不採用になりました。

 代わりに地磁気センサー(電子コンパス)が搭載ですが、位置情報は衛星からは得られません。

 もちろん、血圧計としてここは重要ではないので、本格的な運動などに使おうとするのではないなら、本機の場合あまり問題ないです。

 202307162035.jpg

 測定形式は、こちらも腕時計式です。

 想定方式は、オムロンと同じで、カフを使う「オシロメトリック」式です。

 先述のように、空気圧を使うこの方式でないと、日本だと医療認証がまだ難しいようです。

 文字パネルは、有機EL(AMOLED)で、1.62インチです。

 表示の詳細さ(347ppi)を含めて、値段相応に仕様は良いです。

 さらにオムロンに比べて、重量が40gというのは言及に値するでしょう。

 ベルトを考慮しない重さですが、問題ないです。

 202307162044.jpg

 センサーは、加速度・ジャイロ・地磁気、 光学式心拍・環境光・ 温度・ 圧力・ 照度(ALS)センサーを装備です。

 GPSは、先述のように、旧バージョンと違って未装備です。

 こうしたセンサー面では、GPSがない点を除けば、【スマートウォッチの比較記事】で書いたファーウェイの中級機と「ほぼ同様の機能性」があると言えます。

 健康に変わる部分についてだけ抜き出しても、血圧計以外に、歩数・睡眠量(睡眠質)・消費カロリ・心拍数・皮膚温度・心拍数と、最近のスマートウォッチで測れるものは網羅します。

 むろん、血圧を測れるのは本機だけの独自性です。

 202307162050.jpg

 通知も、本機は同社の「HUAWEI WATCH 」の仲間なので、同水準に表示対応です。

 文字メッセージで通知されます。

 一方、オムロンと比べると「健康系」のサービスが同じく充実する上で、運動系(ワークアウト)機能が充実します。

 先述の他種のセンサーを活かす形で70種以上の競技を網羅するほか、ジョギング・歩行ほか他、6種はセンサーで自動的に識別します。【GPSランニングウォッチの比較記事】でみたような相当専門的な製品を除けば、上位と言えます。

 このほか、スマートウォッチとして「できることは」別のHUAWEI WATCHと「かぶる」といえます。今回はあくまで、血圧計としての比較記事なので、詳しくは、このブログの【スマートウォッチの比較記事】のほうをご参照ください。

 防水等級は、IP68なので、荒天でも問題ないです。

 バッテリーも、1日6回血圧を測るほか、通知機能や通話その他に普通に利用する環境で、最大6日間です。

 自動血圧測定(15分間隔)を利用した場合は、最大1日です。

 測定の正確性は、手首高さ、体動・不規則脈波、カフ状態の検知に対応します。

 手首式の血圧計と比べても、上位の機能性です。

 正確な測定のためのカフの長さ(手首サイズ)の測定など、初期準備はオムロン同様に必要です。しかし、逆に言えば、それ以上面倒になるなどの問題点はなさそうです。

 バンド(ストラップ)は、手首囲として13.0〜16.0 cm・16.1〜20.0 cm用が添付です。

 20cmをこえるというのは特殊なので、たいてい問題ないでしょう。

 データの記録人数は、仕組み的に1人までです。

 平均値の表示は、スマホに依存する機種なので、そちらで処理することになります。

 脈拍の測定は、先述のように、心拍数計が内臓なので可能です。

 201905221427.jpg

 Huawei Health
  ¥0 Apple App Store

 Huawei Health
  ¥0 Google Play

 スマホとの連携は、同社の以上のアプリを利用します。

 iOSのヘルスケアアプリは、連携同期に「対応」です。

 Google Fitは、非対応です。

 ただ、サードパーティアプリ(Health Sync)経由ならば連携はできます。

 なお、Androidについてはご存じだろう事情で、Huawei Healthは、Google Play経由ではなく、APKファイルでの提供です。そのため、ファーウェイの説明ページを上のリンクでは示しました。

 そのほか、機能としてNFCは搭載しますが、Suica決済は(現状で)対応しません。

---

 以上、HUAWEI WATCH D2 の紹介でした。

 スマートウォッチとしての完成度は、さすがにオムロンより高度で便利です。一方、血圧測定の正確性の部分では、(腕時計式以外の)専門機にはまだ及ばないでしょう。

 そのため、健康面で「血圧計を使う理由」が明確にある方については、もう少し「石橋を叩く」ほうが良いかと思います。これは、オムロンにしても同じです。

 しかし、健康重視のスマートウォッチが欲しいが、健康データの1つとして「血圧計も測りたい」ようなニュアンスならば、こちらを選んで良いように思います。

 実際、冒頭書いたように、日本の医療機器認証をしっかり取っている機器です。

今回の結論
最新血圧計のおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は血圧計の比較の2回目記事でした。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

  202111071925.jpg

3・血圧計の比較 (3)
 3-1:自動測定式
 3-2:最終的なおすすめの提案【結論】

測定の手軽さ ★★★★★
測定の正確性 ★★★★★
液晶の視認性 ★★★★★
スマホ連携  ★★★★★
総合評価   ★★★★★

 つづく3回目記事こちら)では、自動測定式血圧計(アームイン式)の血圧計を見ていきます。

 その上で、今回紹介した全機種から、上表のような観点から、目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 3回目記事は→こちら

posted by Atlas at 10:18 | 健康家電

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png