1回目記事からの続きです→こちら
今回の結論
Surface全機種からのおすすめは結論的にこれ!
1・Microsoft Surfaceの比較 (1)
1-1:Surface Laptop Studio 2
種類:ノートPC
画面:14.4インチ
1-2;Surface Laptop 第7世代
種類:ノートPC
画面:13.8インチ 15インチ 13インチ
1-3:Surface Laptop Go 3
種類:ノートPC
画面:12.4インチ
2・Microsoft Surfaceの比較 (2)
2-1:Surface Pro 11世代
種類:タブレットPC
画面:13インチ 12インチ
3・Microsoft Surfaceの比較 (3)
3-1・最終的なおすすめ機種の提案【結論】
というわけで、今回は、マイクロソフトのSurfaceを全機種紹介しました。
3回目記事では、最後に、いつものように、価格別・目的別にAtlasのおすすめ機種を提案しておきます。
第1に、生産性・創造性の部分で1ランク上といえる、仕事向け、大学生向けのノートPCとしておすすめできるのは、
【2024年12月発売】
【プラチナ のみ】
6・ Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18290
¥182,800 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Plus 10コア
SSD:256GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【プラチナ・ブラック・サファイア・デューン 各色】
7・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18282
7・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18284
7・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18285
7・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18283
¥212,181 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
【学生割引】(サファイアのみ)+Office マウス付き
8・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-29575
¥159,830 楽天市場 (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Plus 10コア
SSD:512GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【プラチナ・ブラック・サファイア・デューン 各色】
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18286
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18288
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18289
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18287
¥245,080 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
SSD:512GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【プラチナ・ブラック・サファイア・デューン 各色】
(Office付属)
10・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18292
10・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18294
10・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18295
10・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18293
¥271,829 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
SSD:1TB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【ブラックのみ】
11・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18291
¥378,180 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
SSD:1TB(増設不可)
メモリ:32GB(増設不可)
GPU:Adreno X1-85 GPU
OS: Windows 11 Home(64 ビット)
光学ドライブ:
モニター:13.8型タッチパネル(201ppi)
重さ: 約1.34kg
接続:USB-A (3.1) USB-C (4.0)×2
通信機能:Wi-Fi 7 Bluetooth 5.4
カメラ:フルHD(前面)
バッテリー: 20時間
Office:Home Business 2024
Surface Laptop 第7世代 13.5インチでしょう。
現状でこの価格帯のWindows機を選ぶ場合、「AI対応」世代のスペックがあるモデルを選ぶ方がく陳腐化せずに長く使えるといえます。
その部分で、「Microsoft Copilot+PC」認定機である本機を選ぶ意味は大きいと言えます。
生成AIは、質問などに「使う」だけならば、別にどのPCでも良いです。
ただ、高度で特別な処理をなすためには、指定されるCPU・GPUなどの要件の対応がマストです。
例えば、マイクロソフトの場合、スタジオエフェクト(ウェブ会議における音声と画像の最適化、被写体追随)、リコール(過去のメール・ウェブ・アプリの閲覧履歴の検索・回顧機能)、ライブキャプションズ(44カ国語の自動翻訳)、コ・クリエーター(ペイントアプリの手書きの絵のイラストに変換)などが、それに当たります。
同社のシステムは、カメラ、映像分析・テキスト分析ほか、近年AI技術で深化した部分をビジネス向けに「分かりやすく」提案できているところが高く評価できます。
繰り返しますがAI技術使うためには、特にCPU・GPU・NPUが共に強い必要があります。
その上で、ノートPCに積む場合、低消費電力でないといけません。
そのため、本機は定評のあるArm系のクアルコムのSnapdragonに載せ替えています。
Apple系CPUと同じ方向性です。
CPUスコアは、繰り返し書いてきたように、下位構成でも20000を越えますj。
その上でGPU・NPUも水準以上なので、この値段のノートPCではこの部分は、(少なくとも発売時)最上級と言って良いです。
パネルも、高輝度で色域も広めで高品質なPixelSense Flowディスプレイです。
HDRに対応するIPS系と言えます。
Surface スリム ペン 2
¥15,128 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
タッチペンは、別売ですが、コ・クリエーターほか、あれば便利なシーンは多そうです。
ネットワーク機能も、最新で、Wi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応します。
アンテナ2本で、最大5760Mbps(720メガバイト/秒)出せるのは、まさに次世代です。
対応するには、ルーターの更新も必要です。【Wi-Fi7対応ルーターの比較記事】で紹介しているので、詳しくはそちらをご覧ください。
カメラも、フルHD対応で、AI技術で利便性も高くしています。
接続端子は、USB-C(USB4.0)が2系統とUSB-A(USB3.1)1系統です。
高速接続に対応する端子です。
全方向的に、スペック的に「抜かりがない」ため、お考えの予算にあった機種がある場合、本機を「指名買い」でも良いかと思います。
ただし、4:3と変則的なスペックであること、Arm系CPUなので、主要ビジネスソフトは問題ないとしても、特に古めのゲームなどは動かない場合も想定されることは注意点です。
ここが問題ないならば、買って良いでしょう。
−
【2024年発売】
【プラチナ・ブラック・サファイア・デューン 各色】
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18286
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18288
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18289
9・Surface Laptop 第7世代 13.8インチ EP2-18287
¥245,080 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
SSD:512GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
GPU:Adreno X1-85 GPU
OS: Windows 11 Home(64 ビット)
光学ドライブ:
モニター:13.8型タッチパネル(201ppi)
重さ: 約1.34kg
接続:USB-A (3.1) USB-C (4.0)×2
通信機能:Wi-Fi 7 Bluetooth 5.4
カメラ:フルHD(前面)
バッテリー: 20時間
Office:Home Business 2024
マシンパワー ★★★★★★
読み書き速度 ★★★★★★
ストレージの量 ★★★★★★
軽量性 ★★★★☆
バッテリーの保ち ★★★★★★
画面の見やすさ ★★★★★
総合評価 ★★★★★★
おすすめは、こちらの中級機です。
AI技術を利用するのを主とすると言う用途的には、上位のCPUのが良いでしょう。
採用機で、最も安い構成であるのが、選んだ理由です。あとは、メモリ・SSDの使い方を考えて、選べば、比較的容易に選べそうです。
ーーーー
【2024年12月発売】
【プラチナ のみ】
12・Surface Laptop 第7世代 15インチ EP2-18312
¥240,780 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
SSD:256GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【プラチナ・ブラック 各色】
13・Surface Laptop 第7世代 15インチ EP2-18313
13・Surface Laptop 第7世代 15インチ EP2-18314
¥273,680 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
SSD:512GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【プラチナ・ブラック 各色】メモリ16GB
14・Surface Laptop 第7世代 15インチ EP2-18317
14・Surface Laptop 第7世代 15インチ EP2-18316
¥334,180 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
【ブラック】メモリ32GB
15・Surface Laptop 第7世代 15インチ EP2-18315
¥325,000 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
【シルバー】メモリ64GB
16・Surface Laptop 第7世代 15インチ EP2-19277
¥455,180 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
SSD:1TB(増設不可)
メモリ:16-64GB(増設不可)
GPU:Adreno X1-85 GPU
OS: Windows 11 Home(64 ビット)
光学ドライブ:
モニター:15型タッチパネル(201ppi)
重さ: 約1.66kg
接続:USB-A (3.1) USB-C (4.0)×2
通信機能:Wi-Fi 7 Bluetooth 5.4
カメラ:フルHD(前面)
バッテリー: 22時間
Office:Home Business 2024
むろん、据置用で、画面サイズが必要な場合は、15インチ機を選んでもOKです。
こちらならば、CPUは、下位機でもSnapdragon X Elite 12コアですし、そちらでも良いかと思います。
第3に、2in1タイプに利便性を感じる方で、ハイスペックが必要な場合は、
【2024年12月発売】
1・Surface Laptop Studio 2 EP2-19209
¥350,680 楽天市場 (5/27執筆時)
GPU:IrisXeG7 96EUs
SSD:256GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
2・Surface Laptop Studio 2 EP2-19208
¥415,580 楽天市場 (5/27執筆時)
GPU:GeForce RTX 4050
SSD:512GB(増設不可))
メモリ:16GB(増設不可)
3・Surface Laptop Studio 2 EP2-19211
¥479,380 楽天市場 (5/27執筆時)
GPU:GeForce RTX 4050
SSD:1TB(増設不可)
メモリ:32GB(増設不可)
4・Surface Laptop Studio 2 EP2-19212
¥591,580 楽天市場 (5/27執筆時)
GPU:GeForce RTX 2000 Ada
SSD:1TB(増設不可)
メモリ:32GB(増設不可)
5・Surface Laptop Studio 2 EP2-19214
¥657,580 楽天市場 (5/27執筆時)
GPU:GeForce RTX 4060
SSD:1TB(増設不可)
メモリ:64GB(増設不可)
CPU:第13世代 Intel Core i7-13700H
OS: Windows 11 Home
光学ドライブ:
モニター:14.4インチ(200PPI)
重さ: 約1,89kg〜
接続:USB-C (4.0)×2 USB-A(3.1)
通信機能:Wi-Fi 6E Bluetooth 5.3
カメラ:フルHD(200万画素)
バッテリー: 最大19時間
Office:Home & Business 2024
13.5インチの Surface Laptop Studio 2でしょう。
15インチもありますが、2in1ですし、少し大きすぎると思います。
CPUは、Intel Core i7-13700H(2.4GHz・14コア・20スレッド)です。
ノートPC用としては、最高クラスです。
GPUは、同社のノートPCでは唯一、独立型GPUを選べます。
価格に応じて、性能差が出ますが、本編で書いたように、最下位機だけは共有型で、スコアがかなり落ちるので、それを除いた全機から、予算と必要に応じて選ぶと良さそうです。
形状は、ラップトップ形状・タブレット形状・スタンド形状でも使える2 in1機です。
先述のように、やや重いのが難点です。
しかし、その部分を除けば、モード変更は、シンプルに高速にできますし、キーボード部分への影響も最小限です。
同様のヒンジを持つ他社機と比べてもひけを取らないです。
タッチパット領域も大きめですし、Windowsジェスチャも使えます。
Surface スリム ペン 2
¥10,959 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
お絵かき部分でも、最新のスリムペン2のフル機能を使えるため、抜かりないです。
--
本編でも書いたように、CPU・GPU性能だけみて、ラップトップ形状でしか使わない方には、本機はオススメしません。
ただ、2in1ギミックを多用する方には、これらの部分でかなり良い選択肢と言えます。
【HDMIケーブル要】1.8m
Anker USB-C & HDMI 変換ケーブル
¥2,190 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
【HDMIケーブル不要】5cm
Anker USB-C & HDMI 変換ケーブル
¥1,750 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
端子は、HDMI端子が省略なので、プレゼンで外部ディスプレイを利用する場合は、変換ケーブルか、変換アダプタを手に入れておくと良いでしょう。
ーー
【2024年12月発売】
2・Surface Laptop Studio 2 EP2-19208
¥415,580 楽天市場 (5/27執筆時)
GPU:GeForce RTX 4050
SSD:512GB(増設不可))
メモリ:16GB(増設不可)
CPU:第13世代 Intel Core i7-13700H
OS: Windows 11 Home
光学ドライブ:
モニター:14.4インチ(200PPI)
重さ: 約1,89kg〜
接続:USB-C (4.0)×2 USB-A(3.1)
通信機能:Wi-Fi 6E Bluetooth 5.3
カメラ:フルHD(200万画素)
バッテリー: 最大19時間
Office:Home & Business 2024
マシンパワー ★★★★★★
読み書き速度 ★★★★★
ストレージの量 ★★★★★★
軽量性 ★★☆☆☆
バッテリーの保ち ★★★★★★
画面の見やすさ ★★★★★
総合評価 ★★★★★★
4モデルからどれを選べば良いかは悩ましい限りです。
ただ、本機の性質上、グラフィックスは重視したいところなので、YZY-00018が良いかなと感じます。
もちろん、利用形態によるわけですが、この値段差ならば、統合型のIntel Iris Xeを選ぶのは、少しもったいない感じがします。
第4に、タブレットPCとして、主に持ち運んで外出先で使いたい方は、
【2024年12月発売】(加筆予定)
【通常モデル】(プラチナ)
24・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19223
¥161,495 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
【SIMフリー対応モデル】(プラチナ)
25・Surface Pro 第11世代 EP2-19202 SIMフリー
¥273,110 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Plus 10コア
モニター:13インチ液晶 (267ppi)
SSD:256GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【通常モデル】 (プラチナ・ブラック・サファイア・デューン)
26・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19224
26・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19225
26・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19226
26・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19227
¥189,800 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Plus 10コア
モニター:13インチ液晶 (267ppi)
SSD:512GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【通常モデル】(プラチナ・ブラック・サファイア・デューン)
27・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19228
27・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19229
27・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19230
27・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19231
¥232,671 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
【学生モデル】(プラチナ)+マウス付き
28・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-29781
¥251,110 楽天市場 (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
モニター:13インチ液晶 (267ppi)
SSD:512GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【通常モデル】(プラチナ・ブラック・サファイア・デューン)
29・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19232
29・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19233
29・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19234
29・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19235
¥277,777 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
【SIMフリー対応モデル】(プラチナ)
30・Surface Pro 第11世代 EP2-19203 SIMフリー
¥358,380 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
モニター:13インチOLED (267ppi)
SSD:512GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
【通常モデル】(プラチナ)
31・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19236
¥313,000 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Elite 12コア
モニター:13インチOLED (267ppi)
SSD:1TB(増設不可)
メモリ:32GB(増設不可)
OS: Windows 11 Home
光学ドライブ:
重さ: 約895g
サイズ:約208x 287x 9.3mm
接続:USB-C (4.0)×2
通信機能:Wi-Fi 7 Bluetooth 5.4
カメラ:10.0メガ(AF対応) 5.0メガ(前面)
バッテリー: 最大14時間
Office:Home Business 2024
Surface Pro 第11世代でしょう。
繰り返し書いているように、AI技術に向くCPUを採用し、その部分の処理が強力です。
ビジネス用タブレットとしても、自動翻訳、カメラの自動調整、素早い履歴検索ほか、便利に感じる部分は、多そうです。
CPU自体も、本編で書いたように、下位機でも20000を越えるスコアです。
本編で書いたように、CPU・GPU周りは、現行のSurface Laptopと同じなので、持ちはこびに、タブレットPC型の方が利便性を感じるならば、素直にこちらを選んでOKでしょう。
ディスプレイは、上位機は、OLEDです。
映像美の部分で格段に優れる一方、日光下の利用には注意が必要な部分はあります。
ここに問題を感じる場合は、液晶を選ぶと良いと思います。
ーーー
【ブラック・サファイア】(Bluetooth対応)
Surface Pro Flex キーボード+ペン付 8YU-00022
Surface Pro Flex キーボード+ペン付 8YU-00029【青】
¥53,009 楽天市場 (5/27執筆時)
【ブラック・プラチナ・サファイア・デューン】
スリム ペン付き Surface Pro キーボード 8X600186
スリム ペン付き Surface Pro キーボード 8X600232
スリム ペン付き Surface Pro キーボード 8X600209
スリム ペン付き Surface Pro キーボード 8X600163
¥30,276 楽天市場 (5/27執筆時)
【ブラック・プラチナ・サファイア・デューン】
Surface Pro キーボード 8XA00256
Surface Pro キーボード 8XA00186
Surface Pro キーボード 8XA00233
Surface Pro キーボード 8XA00163
¥25,800 楽天市場 (5/27執筆時)
【スリムペン単品】
Surface スリム ペン 2 8WV-00007
¥14,667 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
キーボード・タッチペンは、利用可能ですが、別売となります。
Bluetooth付属は、かなり高いので、純正で選ぶ場合、実際的には下位機からの選択かなと思います。
ーー
【2024年12月発売】
【通常モデル】(プラチナ)
24・マイクロソフトSurface Pro 第11世代 EP2-19223
¥161,495 Amazon.co.jp (5/27執筆時)
CPU:Snapdragon X Plus 10コア
モニター:13インチ液晶 (267ppi)
SSD:256GB(増設不可)
メモリ:16GB(増設不可)
OS: Windows 11 Home
光学ドライブ:
重さ: 約 895g
サイズ:約208x 287x 9.3mm
接続:USB-C (4.0)×2
通信機能:Wi-Fi 7 Bluetooth 5.4
カメラ:10.0メガ(AF対応) 5.0メガ(前面)
バッテリー: 最大14時間
Office:Home Business 2024
マシンパワー ★★★★★
読み書き速度 ★★★★★★
ストレージの量 ★★★★★
軽量性 ★★★★☆
バッテリーの保ち ★★★★★★
画面の見やすさ ★★★★★
総合評価 ★★★★★★
4モデルから選ぶ場合、本機は、最も安い下位機で良いかと思います。
OLEDは、タブレットPCとしての運用を考えると、日光耐性で一長一短はありますし、値段差をふまえても、コスパも信頼性も高い液晶かと思います。
CPUも、この構成でも、スコア20000は超えてきます。
相当専門的な処理をする方以外ならば、当分の間陳腐化せずに長く使えるスペックです。
補足;関連記事の紹介など
というわけで、今回は、Surfaceシリーズの比較でした。
1・小型ノートPCの比較
サイズ:13.3・12.4インチ
重さ:1.25kg前後
予算:9万円〜
用途:モバイル/自宅兼用(軽め)
2・中型ノートPCの比較
サイズ:14インチ
重さ:1.5kg前後
予算:6万円〜
用途:モバイル/自宅兼用(重め)
3・大画面ノートPCの比較
サイズ:15.6・16インチ
重さ:1.6kg以上
予算:6万円〜
用途:自宅・職場用の据置用
なお、上で「おすすめ」した機種だと予算オーバーという場合、他社のWindows機もあわせて検討してみてください。
特に、現状だと、予算的に10万円前後までだと、Suefaceにめぼしい機種がない感じがあるので。
以上のリンク記事で、色々見ています。
1・VAIOの比較
2・MacBookの比較
3・iPadの比較
4・Android系タブレットの比較
また、他社のノートPC、タブレットPCとも比較して考えたい方は、以上の記事もご覧ください。
最後に、周辺機器について何点か補足しておきます。
第1に、無線LANルーターです。
今回も、最新のWi-Fi7ほか、2023年以後に普及した新規格であるWi-Fi6Eという新しい高速無線LAN規格に対応する機種を多くみました。
対応ルーターの買換が必要ですが、速度面のほか、近所との回戦混線の問題、あるいは、家族などとの複数同時接続時の安定性が高レベルで改善されます。
1・標準の無線LANルーターの比較
速度: 2402Mbps(最大)
予算:7500円〜
用途:2LDK・一戸建て
2・安めの無線LANルーターの比較
速度:1300Mbps(最大)
予算:3千円〜
用途:1LDK・ワンルーム向け
3・高速なWi-Fi 6ルーターの比較
速度: 4803Mbps(最大)
予算:1.5万円〜
用途:大家族・ゲーマー・トレーダー
4・最速なWi-Fi 7 ルーターの比較
速度: 11520Mbps(最大)
予算:3万円〜
用途:高速10G回線ユーザー
5・メッシュWi-Fiルーターの比較
速度: 11520Mbps(最大)
予算:3万円〜
用途:旅館・自営業・3F建ての家庭
詳しくは、このブログの以上の記事で、かなり詳しく書いています。
さしあたっては、1回目の【無線LANルーターの比較記事】の記事からご覧いただければ良いかと思います。
第2に、光学ドライブです。
Surfaceを含めて最近のノートPCは、光学ドライブが未搭載です。
そのため、別途購入する必要があります。
ドライブを購入する場合ですが、Windowsでは、OS標準のWindows Media Playerに再生機能が付属しなくなったため、OSだけではDVDが見れなくなっています。
そのため、再生ソフトが付属する機種を選んで購入する必要があります。
詳しい「おすすめ機種」については、このブログの【Windows用のDVDドライブとブルーレイの比較記事】をご覧ください。
ーーー
1・マウスの比較
2・プリンターの比較
3・ウイルス対策ソフトの比較
4・PC対応ビジネスバッグの比較
そのほか、一緒に周辺機器やバッグの購入を考えている方は、上記記事をご覧ください。
ではでは。