3-1・アイリスオーヤマの炊飯器の比較
3回目記事のトップバッターは、アイリスオーヤマの炊飯器です。
同社は、2016年からの炊飯器への参入です。シャープの技術者を受け入れて、白物家電の開発力を強化したそうです。
時間経過とともに、上位機をどんどん発表するスタイルです。ターゲットとする一定の年代層の成長に合わせているのかもしれません。
1・3合炊き炊飯器の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2: 象印
1-3:パナソニック
1-4:三菱電機
2・3合炊き炊飯器の比較 (2)
2-1:タイガー
2-2:東芝
2-3:T-Fal
2-4:バルミューダ
3・3合炊き炊飯器の比較 (3)
3-1:アイリスオーヤマ
3-2:バーミキュラ
3-3:シャープ
3-4:シロカ〈長谷園〉
3-5:無印・Amazon・ツインバードほか
4・3合炊き炊飯器の比較 (4)
4-1:最終的なおすすめの提案【結論】
今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿って、各機を比較していきます。
---
なお、以下では、オススメできるポイントを赤系の文字色で、イマイチな点を青字で記していきます。
【2020年発売】RC-ME30-B 同系機
34・アイリス 銘柄炊き RC-MEA30-B
¥7,690 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜 (1層)
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:9通り
RC-MEA30は、アイリスオーヤマの3合炊きの格安炊飯機です。
炊飯方式は、マイコン式です。
加熱に使うシーズヒーターは、底面とふたの「2段」です。
側面ヒーターもないですし、ご飯の味は期待薄です。
使われている釜は、3mmの極厚火釜です。
アルミに耐熱塗装を施しただけの仕様なので、値段相応です。
炊き分けは、かたさ3段階、食感3段階の調整が可能です。
ただ、マイコン式の火力調整で、この部分が果たして活きるかは微妙な部分もあります。
一方「銘柄炊き」として、銘柄の炊き分けができます。最新機種は40種です。
面白いですが注意も必要です。
ボタンで選べるのは、こしひかり、あきたこまち、つや姫、ゆめぴりか、ひとめぼれ、ヒノヒカリの6コースのです。それ以外の米は、説明書参考表に基づき、これら6コースから選ぶ方式です。
かたさ・食感調整と併用できる形式ですし、実用度はともかく、発想は「面白い」とは言えます。
おこげご飯は、非対応です。
健康米は、玄米・発芽米・麦飯に対応できます。
このほか(味はともかく)糖質を10%カットする低糖質コースが利用できる点は独創的です。
ご飯の保温は、特段の機能はなく、長時間保温には向かない機種です。
---
以上、 アイリスオーヤマのKRC-ME30の紹介でした。
「銘柄炊き」「厚い内釜」という明確なアピールポイントがある機種です。5000円強の製品としては、なかなか楽しめそうです。
ただ、すでに1万円以下で、マイコン式より味の良いIH式炊飯器が買えるため選択肢としてはイマイチでしょう。
ーー
【2025年発売】
35・アイリス 銘柄炊き RC-BMA30-W
35・アイリス 銘柄炊き RC-BMA30-B
¥8,061 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜 (1層)
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り
なお、RC-BMA30は、アイリスのマイコン式でもより安い機種です。
こちらも、3mmの極厚火釜です。
ヒーター火力も同じですが、銘柄炊き分けが非対応で、しょっか炊き分けも3通りになります。
性能面を重視する場合、選べる機種ではないでしょう。
【2020年発売】
36・アイリスオーヤマ RC-IK30-B
36・アイリスオーヤマ RC-IK30-W
¥11,320 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
37・アイリスオーヤマ BLRC-IK30-B
37・アイリスオーヤマ WLRC-IK30-W
¥12,000 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜
内釜厚さ:3.1mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:9通り+(銘柄炊き)
KRC-IK30も、アイリスオーヤマの3合炊き炊飯器です。
あとは、流通ルートの違いで型番が変わりますが、性能は同じです。
炊飯方式は、IH炊飯です。
IH式で新機種で1万円を切ったのは、Atlasが記憶する限り、同社が初めてでした。
ただ、最近の物価高で、そこは目立たなくなってきました。
ヒーターは、底面と側面が、IHヒーターの2段式です。
それに、シーズヒーターの「ふたヒータ」が加わる形の「3段」です。
入門機として標準的な火力はありそうです。
使われている釜は、グレードで変わります。
第1に、上位機は、3.0mmの極厚銅釜です、
厚みがある上、外装が銅コートです。
銅は、熱伝導性が高く、蓄熱性も高い素材で、炊飯器向きです。
ただし、価格は少し高めになります。
第2に、中位機は、3.1mmの極厚火釜です。
銅は不採用です。
ステンレスは、(アルミではIH不可なので)IH発熱体としての採用ですが、一定程度は、蓄熱性を高める効果もあるかと思います。
いずれにしても、他社入門機でも見られる組み合わせで、抜きんでているわけではないが、堅実といったところです。
第3に、下位機は、3mmの極厚火釜です。
中位機と同じ名前ですが、仕様される金属や層数の記載がないです。
IH式なので、ステンレス層はあるでしょうが、何とも言えません。
炊き分けは、「かたさ・食感」という数値で9通りの炊き分けに対応です。
その上で、40銘柄の米の銘柄炊きに対応です。
先述のように、「こしひかり・あきたこまち・つや姫・ゆめぴりか・ひとめぼれ・ヒノヒカリ」の6銘柄のボタンのみで、あとの銘柄は、紙の表から性質の似た銘柄を選ぶだけです。
かたさ・食感調整との併用は可能ですが、銘柄を乱暴にまとめられるのは生産者としては微妙な気持ちにはなりそうです。
健康米は、玄米・麦飯・雑穀米の炊飯に対応です。
保温機能は、特別な機能がないです。
保温はせずに、冷蔵庫などに入れることをおすすめします。
---
以上、 アイリスオーヤマのKRC-IK30などの紹介でした。
銅釜モデルの値上がりで、現状でさほど魅力がなくなった感じがする格安機です。
保温機能は明らかに弱いですし、以前に比べると見どころに減っています。
ーーー
なお、アイリスオーヤマは、本機より安めの3合炊きとして、以下の機種の展開があります。
簡単にですが、順番にみておきます。
【2023年発売】
38・アイリスオーヤマ RC-ISA30-W
¥12,429 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
38・アイリスオーヤマ RC-ISA30AZ-HA
¥12,999 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
【エディオン限定】KRCED30E3HA
38・アイリスオーヤマ KRC-ED30E3-HA
¥(11,800) 楽天市場 (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜
内釜厚さ:
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り+銘柄炊き(併用不可)
第1に、RC-ISA30です。
エディオン限定モデルは、ただ、おまけ機能があります。
冷凍ご飯に最適な炊飯モードと、「煮込み・発酵・パン/ケーキ・炊飯系」の4系統について、自動調理メニューがあります(20レシピ)。
詳しいレシピは【アイリスオーヤマのサイト】で確認できます。
そのかわり、麦飯モードが省略になりますが、全体としてはこちらの方が上位機です。
形状は、円筒型になります。
同社のIH式はこの形が増えているので、実際的には1つ上で見た機種の後継機になるかと思います。
炊飯方式は、IH式です。
内釜は、名前は、同じ極厚火釜です。
ただし、厚みや素材の情報はないです。
おそらく、アルミ1層の(同社では安い方の)3mmの極厚火鍋「相当」かと思います。
炊き分けは、3通り(やわらか、ふつう、かため)です。
一方、銘柄炊き分けができます。
50銘柄とされますが、本機も「こしひかり・あきたこまち・つや姫・ゆめぴりか・ひとめぼれ・ヒノヒカリ」の6銘柄のボタンのみです。他の米は、6銘柄から最も似た米を(紙の表から)選んで使う形式です。
加えて、先ほどの機種と違い、銘柄炊き分けをする際は、食感(3通り)を選べません。
健康米は、麦飯、玄米、雑穀米はモードとしてあります。
保温機能は、特別な機能がないです。
--
結論的にいえば、外観形状はこちらのほうが「現代的」で、良さそうにみえます。
ただ、機能面では、銘柄炊き分けしないならば、食感だけで「9通り」の先ほどの機種のほうが良いでしょう。
ーーーー
【2022年発売】
39・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IL30-HA
39・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IL30-T
39・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IL30-G
¥12,254 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:6通り+(銘柄炊き)
第2に、RC-IL30です。
炊飯部分は、1つ上のの機種とだいたい同じスペックです。
しかし、炊飯以外の調理機性を強化したモデルになります。
目をひく機能面での特徴は、低温調理機能と、パン・ケーキ機能です。
パン・ケーキ機能は似たような機能をたまに見ますが、低温調理機能は、炊飯器としては初めてかと思います。
ようするに、水を張った状態の炊飯器について、温度センサーで温度管理ができる仕様にしています。そのため、(ジップロックした)豚肉などでローストビーフを定温調理することで、ローストビーフなどができます。
そのほか、甘酒ほか、ヨーグルト・発酵食品の調理も対応します。
炊飯部分に注目すると、50銘柄の炊き分けほか、「食物繊維米モード」に対応します。
普通のお米を食物繊維(難消化性デンプン)を「2倍」残せるように炊飯モードです。
ただ、試食すると、炊飯時間がかかるほか、硬めでうまみというものがないので、ある種、ストイックに食事をする方以外は向かないでしょう。
内鍋は、本機も極厚火釜という名前です。
ただ、3mmのステンレス層がある点で、アルミ1層の同名の内鍋よりは質が良いです。
蓄熱性に担保がありますから。
炊き分けは、50銘柄(実際は6種)の炊き分けと、9通りの食感炊き分けが可能です。
両者の併用も可能ですので、ここでも上位仕様です。
---
結論的にいえば、ご飯の味を優先した場合、選べる機種ではないです。ただ、「色々料理を楽しめる」という部分では「あり」といってよい製品群でしょう。
なお、アイリスオーヤマも出しますが、料理メインで考えたいならば、【多機能調理機の比較記事】もご覧ください。
本機が「炊飯ができつつ、色々な調理もできる」系だとすると、そちらは、「色々な料理ができつつ、炊飯もできる」という優先順位です。
1人暮らしで、料理は好きだけど、あまりご飯の味に関心が無い場合は、そちらの系統のが合うと思います。
ーーー
【極厚火釜】
【2025年発売】
40・アイリス RC-MGA30-WH
40・アイリス RC-MGA30-BH
¥10,000 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
【2022年発売】
40・アイリス RC-MGA30-W
40・アイリス RC-MGA30-B
¥8,890 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
【極厚銅釜】
40・アイリス KRC-MGA30-DA
¥9,100 楽天市場 (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜 (1層)
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り+銘柄炊き(併用不可)
第3に、RC-MGA30です。
内釜は、こちらも極厚火釜ですが、 KRC-MGA30のみ上位の極厚銅釜です。
ただ、マイコン式としては、少し高めです。
本機も、銘柄炊き分け(50銘柄)、触感調整(3通り)以外に、低糖質米・食物繊維米を含めた炊飯ができます。
調理機能も、シンプルですが、あります。
低温調理機能もありますが、マイコン式ですし、手動温度調整は不可です。
炊飯は、マイコン式です。
ここが味の面では問題で、普通に炊いたご飯の味では差があるでしょう。
内鍋も、3mmの極厚火釜です。
ただ、IH式と違って(熱を伝えるための)ステンレス層は不要なので、アルミ1層です。
なお、本機のように「低糖質」なお米が炊ける炊飯器については、このブログの【糖質カット炊飯器の比較】で色々見ています。
ーーー
【2024年発売】
【極厚火釜】
41・アイリス RC-MSA30-W
41・アイリス RC-MSA30-HA
¥7,164 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
【極厚銅釜】
41・アイリス SHK-NR105-HA
¥9,400 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜 (1層)
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り+銘柄炊き(併用不可)
第4に、 RC-MSA30です。
1つ上の製品と同じですが、液晶のバックライトがないなど、外観面で下位です。
その上で、食物繊維米・胚芽米などの健康米モードが省略です。
銘柄炊きと食感の炊き分けはできますが、基本的には廉価版です。
なお、SHK-NR105は、同社の上位の銅鍋ですが、やはりマイコン式にはかわりませんし、おすすめはしません。
ーーー
【2024年発売】
42・アイリス RC-MDA30-W
42・アイリス RC-MDA30-B
¥8,180 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
【2024年発売】(Amazon限定)
42・アイリス RC-MDA30AZ
¥7,999 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:
内釜素材:
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り+銘柄炊き(併用不可)
第4に、 RC-MDA30です。
こちらもマイコン式ですが、低糖質米・食物繊維米の各モードほか、低温調理に対応不可です。
温度調理は、煮込みと発酵はできますが、調整がアバウトで不可なのでしょう。
いずれにしても、マイコン式なので、ご飯の味自体はあまり期待できません。
【2020年発売】
【極厚銅釜 3mm】
43・アイリスオーヤマ 銘柄炊き KRC-PD30-T
¥21,790 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
内釜素材:極厚銅釜
内釜厚さ:3.0mm
【極厚火釜 3.1mm】
44・アイリスオーヤマ 銘柄炊き RC-PD30-B
44・アイリスオーヤマ 銘柄炊き RC-PD30-W
¥16,800 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
【極厚火釜 3mm】(2023年追加)
44・アイリスオーヤマ 銘柄炊き RC-PDA30-B
44・アイリスオーヤマ 銘柄炊き RC-PDA30-W
¥15,960 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
内釜素材:極厚火釜
内釜厚さ:3.1mm
炊飯方法:圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.25気圧
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:9通り+(銘柄炊き)
KRC-PD30も、アイリスオーヤマの販売する3合炊き炊飯器の中級機です。
本機も、3種類あります。
先ほどのIH式の場合と同じで、最上位機のみが、熱伝導に工夫がある銅コート採用の極厚銅釜です。中位機は、ステンレス層がある極厚火鍋、下位機は、アルミ層のみの極厚火鍋です。
---
結論的にいえば、やはり、この3機で言えば、銅釜を採用する製品が最も費用対効果が高いといえます。
極厚火釜も、中級品ならば、十分な厚みもあり決して悪くはないです。ただ、さほど値段が変わらないならば、銅釜かと思います。
炊飯方式は、圧力式炊飯器です。
かけられる圧力は、1.25気圧(105℃)です。
圧力式として言えば、象印と比べて、以前ほど価格差はないとはいえ、最安クラスではあります。
搭載されるIHヒーターは、2段です。
IHヒータを2段と、電熱線のふたヒーターという構成です。
アイリスオーヤマの製品全体を見る場合、全面加熱が「最上」という哲学ですが、本機もそのような仕様です。
使われている釜は、グレードで変わります。
第1に、上位機は、3mmの極厚銅釜です。
先述のように、熱伝導性、蓄熱性ともに炊飯機向きの素材です。
表層のみですが効果はあるでしょう。
第2に、中位機は、3.1mmの極厚火釜です。
アルミとステンレスのプレスに、耐熱塗装になります。
厚みは、圧力IH式の他社機と比べると、十分な厚さと言えます。
第3に、下位機は、同じ極厚火釜ですが、表記が3mmです。
先述のように、3mmモデルは内部の層構造の説明がないです。
ただ、同社の5.5合機の例(写真)を参考にすれば、部分的な溶射や張り底的な仕様ではなく、3.1mmと同じ層構造ではありそうです。
炊き分けは、対応です。
やわらか・ふつう・かためという堅さ指標と、もっちり・ふつう・しゃっきりという食感系を組み合わせて、9通りです。
また、本機も銘柄炊きに対応です。
40銘柄の炊き分けとされますが、下位機と同じく「似た性質」と判断される6銘柄と合わせる形なので、実質上、炊き分けは、6種類のみです。
とはいえ下位機同様、食感炊き分けと併用はできるので、「オマケ要素」としては豪華です。
健康米は、玄米・雑穀米に対応です。
そのほか、こちらも食物繊維米・低糖質炊飯にも対応します。
いずれも味では主役になれないものですが、ニーズはあるでしょう。
保温機能は、ただし、特別な機能がないです。
---
以上、アイリスオーヤマのKRC-PD30の紹介でした。
機能面において「そつのない」構成である上で、圧力IH式としては「他社より安い」という部分が魅力となるでしょう。
最終的なおすすめは、最後に書きますが、価格面では圧倒的に有利です。
【2018/19年発売】
【圧力IH方式】
45・アイリス 銘柄量り炊き RC-PC30-W
45・アイリス 銘柄量り炊き KRC-PC30-B
¥18,850 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:圧力IH
圧力炊飯:1.25気圧
【IH方式】
46・アイリス 銘柄量り炊き RC-IC30
46・アイリス 銘柄量り炊き KRC-IC30
¥16,000 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:極厚火釜
内釜厚さ:3.1mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り
RC-PC30は、アイリスオーヤマの3合炊き炊飯器では、少し特殊なモデルです。
銘柄量り炊きという別シリーズに属する製品です。
2機種ありますが、下位機種は加熱方式がIH式で、上位機は圧力IH式となります。
以下は、上位機にベースで説明していきます。
ヒーターは、IH式が2段です。
それに、上部のふたにシーズヒーターが補助する「3重ヒーター」です。
かけられる圧力は、1.25気圧です(105℃)です。
アイリスの場合、データ公開がある製品はほぼこの仕様です。
使われている釜は、3.1mmの極厚火釜です。
同社の「プレミアム」は銅釜なので、セカンドグレードではあります。
先述のように、3.1mm表記のものは、素材明記もある仕様ですので悪くないです。
炊き分けは、やわらか・標準・かための3通りだけです。
銘柄炊きは、下位機と同じ仕組みですが、対応です。
一方、本機は、商品名の「銘柄量り炊き」が示すように、この機種は底面に重量センサーが内蔵されます。
水量に注目したのはアイリスオーヤマが初めてで独自性があります。
銘柄にふさわしい水分量をブザーでお知らせしてくれる、という仕組みです。
ただ、銘柄は先述のように「6コース」からの選択です。例えば、アミロース値がかなり低い、ミルキークイーンやミルキープリンセスなどに対応できるか微妙でしょう。
また、お米は銘柄だけでなく季節によっても水分量は変わるため、この機能が便利かは論争的です。
そのほか、煮込みコースなどが目新しいですが、3合炊きだと、料理には少し鍋が小さいようには思います。
保温機能は、特段の機能はみられません。
---
以上、アイリスオーヤマのRC-PC30の紹介でした。
目玉となるのは、重量センサーの搭載でしょう。先述のように、極端なお米には対応できないですし、季節や米の鮮度で水分量は変わるので、この部分では実用性は低いです。
ただ、本機は、ご飯を盛り付けた量から「カロリー表示」ができるので、その部分で便利に感じる方がいるかもしれません。
ーーーー
【IH方式】【分離式】
【2021年発売】
47・アイリス 分離式量り炊き RC-IM30-B
¥20,857 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:極厚銅釜
内釜厚さ:3.1mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り
なお、軽量機能付きの同社の製品は、他にもあります。
RC-IM30は、完全に分離でき、下段をクッキングヒーターとして単独で利用可能というユニークな製品です。
構造的に、圧力IHは無理なので、IH式炊飯です。
一方、クッキングヒーターが熱源なので、ヒーターは下段のみです。
そのため、熱伝導性を高めるため、銅コートを施した上で、内釜も(コーティング含め)5層で厚くしています。
ただ、炊飯を優先した設計ではないので、炊飯器をメインに考える場合、は選択肢にはしない方が良いと思います。あくまで「クッキングヒーターが欲しい人」に向いた機種で、特殊なニーズです。
なお、本機は、先述の(ローストビーフなどを作れる)低温調理機能に対応するほか、重量センサーも付くため、カロリー計算にも対応できます。
3-2・バーミキュラの炊飯器の比較
続いて、バーミキュラ(愛知ドビー)の高級炊飯器の比較です。
ホーローウェアで有名な日本企業ですが、炊飯器も出しています。
【Amazon限定型番】
48・ バーミキュラ ライスポットミニ RP19A-GY
48・ バーミキュラ ライスポットミニ RP19A-SV
48・ バーミキュラ ライスポットミニ RP19A-WH
¥70,400 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:鋳物ホーロー
内釜厚さ:3mm
内釜保証:製造上の保証のみ
保温機能:
堅さ調整:
ライスポットミニ は、ホーロー鍋の有名ブランドであるバーミキュラが発売する3合炊飯機の高級炊飯器です。
流通が限定されていますが、Amazonでは、【限定型番】の正規品が売られます。
もともと、バーミキュラのホーロー鍋は、ガス火で美味しく炊飯できることで評判でした。
しかし、ガス火の調節が面倒でした。そのため、IH調理機能も搭載し、電気炊飯器にしてしまったのがこの製品です。
炊飯方式は、IH炊飯です。
このメーカーの場合、鋳物メーカーらしく、工夫は全て内部の釜の部分に集中しており、圧力・スチームなどの工夫とは一線を画した独自商品と言えます。
搭載されるIHヒーターも、底面のクッキングヒーター部のみですので、他社より工夫がある訳ではありません。
使われている釜は、厚さ3mmの鋳物ホーロー鍋です。
鋳物なので重量感はあります。他社の高級炊飯器に較べると、厚みの部分は普通であり、重量感も同等か、それ以下という程度です。
ただ、通常のバーミキュラ鍋にくらべると、拭きこぼれを防ぐフローティングリッドの採用など工夫が見られます。
もともと家電各社とも表面の釉薬にはこだわりを持って作ってきたわけで、ホーロー独特の蓄熱特性は、温度ムラや持続的な沸騰温度の維持に貢献するといえます。
ご飯の堅さは しかしながら、炊き分け不可能です。
一方、白米の「おこげご飯」を作成するモードは付属です。
あとは、おかゆ・炊き込みご飯モードがあります。
健康米は、玄米のみ対応です。
玄米も「おこげ」はできます。
飯の保温は、機能自体が搭載されません。
「美味しさ」という理由からあえて搭載しないと説明されています。冷蔵庫・冷凍庫を活用しての保存になります。
お手入れは、多少注意が必要でしょう。
バーミキュラの鍋は密閉性構造なので、最小限とはいえ吹きこぼれがあります。また、それを押さえるため鍋に凹凸があり、フラットではありません。
---
以上、 バーミキュラ ライスポットミニの紹介でした。
既存の高級炊飯器とは異なる特殊な製品です。圧力を加えないタイプなので、粘りや旨みを引き出す能力は既存製品に及びません。
確かに、芯がしっかりしたご飯はうまく炊けますが、高級炊飯器では炊き分け機能で対応できるため、この部分も完全なメリット性とは言えない部分はありそうです。
ただ、ガス炊飯特有のご飯の味は再現できますし、IH調理器として他の料理にも使える点で、面白いと思う製品です。
3-3・シャープの炊飯器
続いて、シャープの炊飯器です。
鴻海グループになってから生活家電のラインアップを増やしていますが、炊飯器も拡充傾向です。
【2019年12月発売】
49・シャープ KS-HF05B
¥14,340 楽天市場 (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式
圧力炊飯:
内釜素材:黒厚釜
内釜厚さ:2mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3段階
KS-HF05B は、シャープの炊飯器です。
鴻海グループになってから炊飯器を再び出し始めました。
本体色は、ブラック(KS-HF05B-B)とホワイト(KS-HF05B-W)です。
炊飯方式は、IH式炊飯です。
搭載されるIHヒーターは、非公開ですが、見た感じ2段です。
一方、三菱・パナソニックなどを比較するとフタ部分などのヒーターは採用せず、火力部分に大きな工夫はないです。
使われている釜は、2.0mmの黒厚釜です。
全体に丸みを帯びた加工をして「球面炊き」を名乗っています。
ただ、先述のように、火力の部分で工夫がない点をふまえると、やや物足りないです。
炊き分けは、「匠の火加減」と名付けられるコントロールで「ふっくら・しゃっきり」のみ炊き分けが可能です。
ちなみに、「匠」とは、下澤理如さんのことで、マイコン制御の部分で、旧三洋電機で炊飯器やGOPANを開発した方です。
実際、氏による加熱制御のプロデュースが、最もこの機種の目立つ「売り」の部分です。
健康米は、玄米のみです。
一方、白ご飯系は、「極上1合」として(珍しく)特別な名前が付く「少量炊飯」モードがあります。
あとは、すしめし・おかゆに対応です。
一方、蒸し野菜モードがあります。少量の水を入れて、設定時間一定温度で加熱するモードです。
保温機能は、特段の機能はみられません。
---
以上、シャープのKS-HF05B の紹介でした。
やや特徴に欠ける製品と言えます。あえて言えば、特徴は「匠の火加減」の制御の部分です。
ただ、工程管理はどこのメーカーも、(三洋機が優位だった時代から)試行錯誤を繰り返していることをふまえると、訴求力は弱いでしょう。
炊飯方式や釜・コーティングなどに独自の工夫が欲しいところです。
---
【2024年発売】
50・シャープ KS-CF05E-W
50・シャープ KS-CF05E-B
¥11,919 楽天市場 (7/2執筆時)
【2022年発売】
50・シャープ KS-CF05D-W
50・シャープ KS-CF05D-B
¥9,450 楽天市場 (7/2執筆時)
【2020年発売】
50・シャープ KS-CF05C-W
¥16,079 楽天市場 (7/2執筆時)
【2019年12月発売】
50・シャープ KS-CF05B-B
¥7,980 楽天市場 (7/2執筆時)
【特定店向け型番】(Joshin:24年)
50・シャープ KS-NC5-W
50・シャープ KS-NC5-B
¥12,800 楽天市場 (7/2執筆時)
【特定店向け型番】(エディオン系 22年)
50・シャープ KS-C5E2-W KSC5E2W
50・シャープ KS-C5E2-B KSC5E2B
¥(9,980) 楽天市場 (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:黒厚釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:
なお、同社は、下位機種として KS-CF05Bを同時発売しています。
いずれも、同じ球面炊きを採用する3mmの黒厚釜ですが、マイコン制御です(Joshinモデルはゴールド厚釜)。
したがって、「匠の火加減」は得られず、値段相応の製品です。
3-4・シロカの炊飯器の比較
続いて、シロカの炊飯器です。
比較的最近登場した日本のファブレス企業ですが、白物家電を多く展開し、デンキヤの売り場でもお馴染みになってきました。
炊飯器については、伊賀焼の長谷園とのコラボです。
【2018年発売】
51・長谷園×siroca かまどさん電気 SR-E111
¥69,801 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:土鍋
内釜厚さ:
内釜保証:
保温機能:
堅さ調整:
かまどさん電気は、2018年に登場した、キッチン家電メーカー「シロカ」による新しい炊飯器です。
昨年度、バルミューダのTHE GOHANに続いて、家電雑誌を賑わせそうな新機軸の製品です。
以前、【炊飯用のおすすめ土鍋の比較記事】を書いた際、代表的な「土鍋」産地として、三重県四日市の萬古焼と、三重県伊賀の伊賀焼とを紹介しました。
萬古焼は、長石を用いるので、磁器に準じる硬さを持ちます。それゆえに、炊飯器の内釜の素材となり得ました。先ほど見た、タイガーの「土鍋」炊飯器は、この萬古焼です。
伊賀焼は、軟からい陶器のため、炊飯器にするのは難しいと言われてきました。ただ、伊賀焼は、細かい泡が発生しやすいため、間違いなく炊飯器の内釜に向く素材でした。
シロカは、大手が取り組まない、この「素材」に目を付け、伊賀焼の代表的な窯元の長谷園と組んで、「伊賀焼を使った炊飯器」を開発しました。
そうして誕生したのがこの製品です。
炊飯方式は、IHを用いないマイコン式です。
水分率が高い伊賀焼の強度を考えた結果のようです。ただ、1300Wの高火力で土鍋全体を加熱する方式で、ガス火に比べた火力不足を補っています。
長谷園 かまどさん三合炊(直火専用) ACT-01
¥16,500 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
使われている土鍋は、長谷園の「かまどさん」シリーズの土鍋です。
もちろん、直火用の土鍋をそのまま炊飯器にしたわけではなく、炊飯器に合わせて特別焼成されたものを使います。
厚みは、あくまで「焼物」なので開示されません。しかし、常識的に考えても、どの炊飯器よりも厚みはあるでしょう。心配は不要です。
炊飯のメニューは、こちらは、3段階の炊き分けに対応します。
火加減で硬さを調整する方式です。
おこげご飯も対応で、「こいめ・うすめと火加減の指定ができます。
健康米は、玄米・雑穀米に対応できます。
ご飯の保温については、機能自体が非搭載です。
---
以上、かまどさん電気の紹介でした。
じっくり、ゆっくりと「炊飯活動」に取り組みたい方には、よい選択肢となりそうです。
ただ、鍋は割れやすいですし、まめに手入れしないと確実にカビるからです。その点でいえば、発想としては近いものの、鍋自体が扱いやすいタイガーのほうが一般には向くでしょう。
ただ、公平を期して言えば、土鍋が割れた場合、内釜は9000円弱で買えます。この部分は、かなり親切だと思います。
3-5・その他の炊飯器
最後に、ここまでみた企業以外の製品で、気になったものをまとめておきます。
【2022年発売】RC3A3/12829065
52・無印良品 MJ-RC3A3
¥9,090 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:マイコン式
圧力炊飯:
内釜素材:
内釜厚さ:1.7mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:
MJ-RC3A3 は、無印良品のマイコン式の3合炊き炊飯器です。
同社らしいシンプルなデザインの炊飯器です。
炊飯方式は、マイコン式です。
IHヒータを採用せず、下面の電熱線(シーズヒーター)が唯一の熱源です。
この方式だと、お米の味は一般的に言って「引き出しにくい」と言えます。
使われている釜は、特別な名前はないです。
ただ、マイコン式で1.7mmの厚みというのは、水準としては薄く物足りないです。
炊き分けは、非対応です
白米用のメニューは、カレー・おかゆのボタンのみあります。
炊き込みご飯がないのは珍しいです。
健康米は、玄米(発芽玄米)には対応です。
ご飯の保温は、言及するべき機能性はありません。
あえて言えば、保温温度を、「通常」・「あつめ」と切り替えられる点が見どころです。
---
以上、無印のJMJ-RC3A3の紹介でした。
同社の家電はどれも外観はシンプルで良いのですが、機能性がイマイチな機種が多いです。本機もそうで、せめてIH式にしないと、同社(やそのスーパー)を愛用するようなユーザーの「味の期待値」には届かないと思います。
電子レンジなどとは違い、炊飯器は日本では、実用品というより「嗜好品」の類とも言えますので、いっそう、そのように思いました。
【2019年12月発売】
53・YAMAZEN YJK-E051(B)
¥9,848 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式
圧力炊飯:
内釜素材:黒厚釜
内釜厚さ:2mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3段階(しゃっきり-もちもち)
YJK-E051(B) は、山善の販売する3合炊きの小型機です。
日本の上場企業で、ジェネリック的な家電を得意とする輸入商社です。
同社製の炊飯器は初めて見ました。ただ、2つ上で見たシャープ(の下位機)に似ます。おそらく、海外に原型機があるタイプだと思います。
炊飯方式は、IH式炊飯です。
搭載されるIHヒーターは、下面1つです。
ただし、上部にシーズヒーターがあるので、合わせて「2段」です。
アイリスオーヤマの下位機と同じ仕組みです。
使われている釜は、厚みやコートの情報がないです。
格安機の場合、この部分の品質が割と「性能差」になりますので、すこし残念です。
フッ素加工はあります。
炊き分けは、かため・ふつう・やわらかめの3段階です。
プログラム自体は、外観は似ていてもシャープ機ではないので、旧三洋電機の「匠」(下澤理如さん)のものではないと思います。
あとは、おかゆ・炊き込みご飯のモードがあります。
おこげご飯は対応しません。
健康米は、玄米・雑穀米のみ対応です。
保温機能は、特段の上位機能はないです。
一方、シンプルなIH式の利点で、温度調理機能があるのは、数少ない本機のポイントでしょう。50度〜95度の範囲で、30分〜12時間まで設定できます。
センサー精度は、不明ですが、煮込みほか、簡単な「低温調理機」とし、ざっくりした温度管理で良いようなもの(ローストビーフ・鶏ハムほか)ならば使えると思います。
---
以上、山善のYJK-E051(B)の紹介でした。
内釜のスペックがでていない部分で、炊飯部分で性能から選べる機種ではないでしょう。価格面も、しっかりスペックを出すアイリスオーヤマ機などと比べて、割安とまでいかない点が、若干残念かと思います。
【2024年発売】
54・ツインバード RM-D793W
¥10,573 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
54・ツインバード RM-D793B
¥11,980 楽天市場 (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式
圧力炊飯:
内釜素材:厚熱火円釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:5段階(しゃっきり-もちもち)
RM-D793W は、ツインバード工業の3合炊きの小型機です。
白物家電や空調家電を得意とする新潟の家電メーカーです。
外観は、上に操作パネルがあるフラット形状で、シンプルでスタイルが良いです。
炊飯方式は、IH式炊飯です。
搭載されるIHヒーターは、段数が非公開です。
ただ、消費電力は1000Wですし、内鍋の形からも下面2段かと思います。
使われている釜は、3mmの厚熱火円釜です。
本体は、一般的なアルミとステンレスのプレスで、コートも普通です。
この点では、象印の黒丸厚釜や、アイリスの極厚火釜などと同じ入門グレードでしょう。
ただ、他の丸釜以上にカーブが強めにかかる形状で、上がすぼんだ羽釜形状です。
対流を促し、熱ムラを防ぐための工夫です。最近は、この部分に注目し、お米の「粒立ちの良さ」へ配慮する製品が多くなっている印象ですが、本機もその方向性かと思います。
形状的に、取り外しの際に持ちにくそうですが、ハンドルを付けることでその分を対策しています。
炊き分けは、食感系の指標で、かため〜やわらかめで5段階です。
そのほか、冷凍ご飯・おかゆ、に対応できます。おこげご飯は炊けません。
健康米は、玄米・雑穀米のみ対応です。
保温機能は、特段の上位機能はないです。
一方、「ぴったり予約」という機能があります。
予約設定後、炊飯がはじまる前までならば、ワンボタンで簡単に予約時間を10分単位で遅らせる(早める)というものです。
あとは、仕上がり時の終了音をオフにする消音モードがあります。稼働音はホワイトノイズの類でしょうが、終了音はそうでもないので、早朝の予約炊飯においては、やや便利に思います。
ツインバード工業は、こうした細かい部分の工夫が上手です。
---
以上、ツインバード工業のRM-D793W の紹介でした。
ヒーターは位置や内釜の構造的な意味性にについては、もう少し具体的な説明が欲しい感じがあります。
ただ、スタイリッシュ・コンパクトで、IH式では価格も安めである上、先述のような、ちょっとした工夫も感じた機種です。冷凍ご飯用モードや、ぴったり予約、消音部分など、1人暮らしや若い世代には、とくに良さそうな仕様です。
ただ、その点で言えば、保温部分にもう一工夫欲しかった感じはあります。これは他社にも言えますが。
【2023年発売】
55・Amazonベーシック 炊飯器 3合 MB-HS2015-B
¥11,589 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:厚釜
内釜厚さ:2mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3段階
MB-HS2015-Bは、アマゾンがPB商品として売るIH式の格安の3合機です。
製造元は不明ですが、独特な丸形プッシュボタンの製品は、アイリスオーヤマや、中国企業(MELINGほか)でよく見るので、どこかしからの調達かなと思います。
炊飯方式は、IH式炊飯です。
ヒーターの段数は、非公開です。
ただ、底面がIHヒーターで、ふたに補助ヒーターがあるという堅実な構成かと思います。
使われている釜は、2mmの厚釜です。
炊き分けは、白米(普通)と、かため、やわらかの3段階です。
そのほか、おかゆ、すしめし、炊きこみは対応です。
健康米は、玄米のみです。
ご飯の保温は、特段の機能はみられません。
最大で12時間保温です。
お手入れは、IH式なので問題ありません。
蒸気カット機能は、ありません。
---
以上、 MB-HS2015-B の紹介でした。
特段個性はない「値段重視」のIH式の格安機といえます。
ただ、価格は「マイコン式」並の安さですので、そこにおいてプレゼンスはあるでしょう。
次回に続く
美味しく炊ける!小型炊飯器のおすすめは結論的にこれ!!
というわけで、今日は、少量炊きの炊飯器の比較の3回目記事でした。
しかし、記事はもう少しだけ続きます。
4・3合炊き炊飯器の比較 (4)
4-1:最終的なおすすめの提案【結論】
もちもち炊飯 ★★★★★
しゃっきり炊飯 ★★★★★
ご飯の甘み ★★★★★
保温性能 ★★★★★
手入れの手軽さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
続く、4回目記事(こちら )は、結論編です。
ここまで紹介してきた全機種のうちから、価格別・目的別にAtlasがもっともおすすめできる機種を数機種選んでいきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
4回目記事は→こちら