Top PC用液晶モニター 比較2023'【目に優しい】小型PCモニター55機のおすすめ・選び方:21.5インチ 20.7インチ(2)

2023年06月17日

比較2023'【目に優しい】小型PCモニター55機のおすすめ・選び方:21.5インチ 20.7インチ(2)

 1回目記事からの続きです→こちら

2-1・ASUSのモニターの比較

 202108071443.jpg

 2回目記事のトップバッターは、台湾エイスースのモニターです。

 日本では、ゲーミング全般に強い印象のあるメーカーです。

1・小型液晶モニターの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:イイヤマ〈日本〉
 1-3:LG〈韓国〉
 1-4:EIZO〈日本〉
 1-5:DELL〈米国〉
 1-6:アイオーデータ〈日本〉
2・小型液晶モニターの比較 (2)
 2-1:ASUS〈台湾〉
 2-2:ACER〈台湾〉
 2-3:フィリップス〈欧州〉
 2-4:BenQ〈台湾〉
 2-5:HP〈米国〉
 2-6:その他〈各社〉
 2-7:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた選び方の基本の説明に沿って紹介していきます。

ーー

 なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


 202108072057.jpg

 【2021年発売】【21.5インチ】

 18・ASUS VA229HR
  ¥13,980 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 18・ASUS VP229HV
  ¥15,218 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 【スピーカーなし】

 19・ASUS VP229HE
  ¥13,779 楽天市場 (6/17執筆時)

 【スピーカーなし・VESAなし】

 20・ASUS VZ229HE-J
  ¥10,800 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms(GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:
HDMI D-SUB
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:
保証期間:3年

 VA229HRは、ASUSの21.5インチの液晶モニターです。

 また、兄弟機となる複数の製品があります。

 VP229HVは、応答速度がMPRTというゲーム用の数値表記になります。

 ただ、その部分を含めてパネル性能はVA229HRと同じです。

 それ以外の製品は、スピーカーの有無VESAマウントの有無が主な違いです。

 あとは、VZ229HE-Jのみ付属ケーブルがHDMIではなく、D-Subになるだけの違いだけですので、同時にみていきます。

 202204131039.jpg

 液晶パネルは、視野角が広く、品質も良いノングレアのIPS液晶です。

  202108071501.jpg

 フレームも流行の3辺ベゼルレスですし、質は良いです。

 応答速度は、オーバードライブ時、5ms(G to G)です。

  202108071502.jpg

 自動画質調整は、「ASUS Splendid」として、8つのモードを搭載です。

 海外メーカーは、この部分がない場合がありますが、本機はあります。

 シアター・ゲームモード・読書などの自動的な画像調整(Splendid映像設定モード)が付属です。

 ゲーミングは、FPSゲームに有利なGamePlusを装備するほか、VP229HE に限ってはFreeSyncに対応します。

 ただ、リフレッシュレートは低いので【ゲーミングモニターの比較記事】で書いたような、同社の専用機とは差があります。

 あくまで、「一般向き」モニターです。

 201908211015.jpg

 画像補正機能は、バックライトのフリッカー対策がなされます。

 チラツキ問題は少ないでしょう。

 「ブルーライト」低減に注目した「ASUS Eye Care技術」も搭載されます。

 ただ、ブルーライトを調整すると色調が変わるため、積極的にはおすすめしかねます。これは、他社機でも同じです。

 202108071511.jpg

 そのほか、「映像美」という方向では、VividPixelテクノロジーとして、画像の輪郭を強調する機能が付属です。

 暗い部分でのコントラスト表現を高めるASCRテクノロジーを含めて、他社の上位技術に匹敵する水準で搭載となっています。

 モニタースタンドは、チルト角度しか調整できないので、貧弱です。

 なお、ASUS直販では「VA229QSB」というこのサイズの「フル稼動」スタンドモデルがありますが、在庫切れでした。

 接続端子は、HDMI・D-SUB(アナログ端子)1つずつです。

 ケーブルは、スピーカー付きモデルはHDMIが、そうでないものはD-subケーブルです。

 おそらく、サイネージなどの業務用を想定しているのかもしれません。

 スピーカーは、先述のように、有無が選べます。

 保証期間は、3年です。

---

 以上、ASUSの21.5インチ製品の紹介でした。

 純正のIPS液晶を搭載する部分が魅力です。

 一方、スタンドについては、安い方(スピーカー付)については、VESA非対応で、あとから、スタンドを替えられない点がネックでしょう。

 画像補正が、やや良い印象ですので、「目に優しい」という部分を考慮に入れなければ、「おすすめ」にしたと思います。

ーーー

 202108072125.jpg

 【2021年発売】

 【23.0インチ】

 【VESA付属】

 21・ASUS VC239H-J
  ¥16,709 楽天市場 (6/17執筆時)

VESA:100mm
スピーカー:内蔵(1.5w×2)
接続端子:HDMI D-SUB DVI

 【VESAなし IPS】

 22・ASUS VZ239HR
  ¥14,480 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

VESA:
スピーカー:内蔵(1.5w×2)
接続端子:HDMI D-SUB

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms(GTG)
HDR:
USB給電:

スタンド:チルト
保証期間:3年

 なお、本機には、「1サイズ上」の23.0型もラインナップされます。

 202108071912.jpg

 この場合、上下に2-3cmほど拡がるだけなので、60cmも目から距離が取れるならば、このサイズでもOKでしょう。

 一方、機能面は、21.5型とほぼ同じです。

 ケーブルは、前者がDVIケーブル、後者がD-SUBケーブルのみで、いずれもHDMIケーブルが未付属です。

 気をつけるべきポイントは、VZ239HRについては、VESA対応とDVI端子がない点です。

 HDMIでシンプルにつなげるだけなら相当安いので良いでしょうが、「目に優しい」という部分では、やはり、低性能なスタンドがネックです。

2-2・ACERのモニターの比較

 202108071550.jpg  

 続いて、台湾のエイサーです。

 ASUS同様に、日本では、ゲーミングモニターに強い印象のあるメーカーです。


 202108072143.jpg

 【2018年発売】(2022年追加)

 【21.5型 IPS】

 23・Acer AlphaLine B7 B227Qbmiprzx
  ¥23,206 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 【21.5型 VA】

 24・Acer AlphaLine B7 B227QBbmiprx
  ¥21,928 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 25・Acer AlphaLine KA0 KA220QHbmix
  ¥14,355 楽天市場 (6/17執筆時)

 26・Acer AlphaLine KA2 KA222QBbmiix
  ¥10,980 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子: D-SUB HDMI DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:内蔵 (2W×2)
保証期間:1年(本体は3年)

 Acer AlphaLine B7は、台湾のAcerが出している21.5インチモニターです。

 格安機にあたるAlphaLineシリーズに属します。

 202204131039.jpg

 なお、VAパネル採用の姉妹モデルがいくつかあります。

 第1に、 B7 B227QBbmiprxは、VAの中では最上位です。

 しかし「目への優しさ」という今回の観点から、VAはあまりオススメできません。

 スタンドもチルト角度の調整しかできないため、その部分を含めIPSモデルの下位機です。

 第2に、 KA0 KA220QHbmixは、特定店向けに出させる中位機です。

 接続端子からDisplayPortを省くほか、ケーブルもHDMI(1.5m)のみになります。

 一応、100Hzまでリフレッシュレート対応という「オマケ要素」はありますが、仕事用には関係ないでしょう。かといって、ゲーム用としては弱いですし、用途面でどっちつかずな印象です。

 第3に、KA2 KA222QBbmiixは、廉価版です。

 こちらは、VESAマウントも非対応で、モニター交換ができません。

 付属ケーブルもD-subのみになります。

---

 結論的にいえば、値段差はあるものの、このシリーズで選ぶならば、IPS採用の最上位機でしょう。

 202007011235.jpg

 液晶パネルは、非光沢のIPSパネルとの表記です。

 3辺ベゼルレスで、ノングレア仕様と、この部分は他社機と同じです。

 応答速度は、オーバードライブ時、4ms(GTG)です。

 202007011239.jpg

 画像補正機能は、ただし、値段相応に最低限です。

 一応、フリーカーレス機能と、ブルーライトカットは持ちますが、その程度です。

 自動調整も特段強調できるものはないです。

 202108072153.jpg

 モニタースタンドは、しかし、前後左右高さ回転ができる「パーフェクトスタンド」です。

 他社平均よりやや可動範囲が狭めですが、問題ないレベルです。

 ただ、VESAマウントは非対応です。

 202203011450.jpg

 接続端子は、HDMID-Sub・Display Portを備えます。

 なお、本機は、USBハブ機能(USB-A)を備えます。

 速度はUSB3.0なので、SSDの高速ストレージを除けば規格的に問題なく使えます。

 ケーブルは、HDMIケーブルを除き、付属です。

 スピーカーは、2Wの貧弱なものですが、付属します。

 保証期間は、3年です。

 ただ、Acerは、バックライトとパネルという重要な部分の保証が1年です。

 この部分はマイナスです。

---

 以上、ACerB227Qbmiprzx の紹介でした。

 画像補正部分はシンプルですが、IPS液晶搭載機で、スタンド性能が良いので、目には優しいといえます。

 値段も安いので、結構良い選択肢に思えます。保証部分だけは、もう一息ではあります。

ーーー

 202302241202.jpg

【2022年発売】

 【21.5型 IPS】

 27・Acer VeroVero B7 B227Qbmiprzxv
   ¥25,500 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4ms (GTG)

 【21.5型 VA】

 (通常版)

 28・Acer Vero B7 B227QBbmiprxv
  ¥16,240 楽天市場 (6/17執筆時)

 (廉価版)チルト調整のみ DPなし

 29・Acer Vero V7 V227QHbmixv
  ¥17,713 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:VA ノングレア
コントラスト比:3000:1
応答速度:4ms (GTG)

HDR:
USB給電:
接続端子: D-SUB HDMI DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:内蔵 (2W×2)
保証期間:1年(本体は3年)

 なお、Acerからは主に法人向けにVeroというシリーズも展開します。

 あとは、AlphaLineシリーズとそう変わらず、「パーフェクトスタンド」も装備します。 

 202302241017.jpg

 素材面では、35%の再生プラスチックを採用する「サステナブル」な仕様です。

 企業の「グリーン調達」というより、その方向性に関心のある企業に向けたものと言えます。その部分で、すこし高いとは言えますが。

 202204131039.jpg

 本機も、VAパネル仕様があります。

 VAは、目が疲れやすく、(みつめる)仕事には決定的に向かないといえます。動画再生には、「黒が締まる」点で良い部分があるので、なにかしらのサイネージ用途には良いかもしれません。ただ、それ以外は、選ばない方が良いかと思います。

ーーーー

  202210301117.jpg

 【21.5インチ】

 【2022年発売】75Hz

 30・Acer NITRO VG0 VG220QBbmiix
  ¥12,800 楽天市場 (6/17執筆時)

 31・Acer NITRO QG1 QG221QBbmiix
  ¥14,500 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 【2023年発売】100Hz

 32・Acer NITRO VG0 VG220QHbmiix
  ¥17,074 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:VA ノングレア
コントラスト比:3000:1
応答速度:1ms (VRB)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI×2 D-Sub
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:内蔵(2w×2)
保証期間:1年(本体は3年)

 一方、VG220QBbmiixなどは、21.5インチですが、ゲーム向けになります。

 その場合重要になるチラツキ対策(FreeSync)にも対応していますが、ゲーム用として重要な、リフレッシュレートは75Hzまでですので、その用途でも「廉価版」といえます。

 なお、 QG221QBbmiixも台座の色以外は変わりません。ただ、スペック上、消費電力が多少多めになるだけの違いと言えます。

 2023年に追加で登場したVG0 VG220QHbmiixだけは、100Hzですが、やはり、ゲーム用に本格的とはまだまだ言えない水準でしょう。

 202204131039.jpg

 また、パネルはVAパネルなので、動画は綺麗に見える一方、仕事には目が疲れやすいという部分で、すこしおすすめしにくい部分があります。

 ゲーム用としても、本機は応答速度がVRBという「独自計算」の値で、GtoGが不明です。一般的にVAは、オーバードライブしにくいので、中身は5msのパネルと思ってください。

---

 結論的にいえば、仕事用には向かないほか、ゲーム用入門機としてみても、まだ物足りないスペックです。この用途で考えているならば、【ゲーミングモニターの比較記事】で紹介したもののうち、安いものを選んだ方が良いと思います。

2-3・フィリップスのモニターの比較

 202108071635.jpg

 続いて、オランダのフィリップスです。

 世界的な総合家電メーカーですが、わりとビジネス用のモニターに強いと言えます。


 202204121135.jpg

 【2019年発売】 【21.5インチ】

 33・Philips 221E9/11
  ¥12,980 Amazon.co.jp (6/17執筆時) 

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:D-SUB HDMI×2
スタンド:チルト
VESA:75mm
スピーカー:なし
保証期間:5年

 226E9QDSB/11は、オランダの家電メーカーのフィリップスの製品です。

 こちらには姉妹機として226E9QDSB/11という製品もありましたが、現在は終売です。

 液晶パネルは、非光沢のIPSパネルを採用します。

 応答速度は、オーバードライブ時、5ms(GTG)です。

 201908211419.jpg

 自動画質調整は、同社のSmartImageを搭載です。

 一方、本機はSmartImage ゲームモードを搭載し、ゲームにより特化した構成にしています。

 AMD FreeSyncにも対応ですが、リフレッシュレート的に、本格的なゲーム用ではないです。

 201908211246.jpg

 画像補正機能は、一方、LEDバックライトのチラツキを防止するフリッカー対策と、ブルーライト軽減機能は持ちます。

 自動画質調整を含め、細かい調整機能はとくになく、価格なりの製品です。

 一応、AMD FreeSyncには対応です。

 モニタースタンドは、本機は、チルトのみと貧弱です。

 ただし、「VESA規格に対応」するため、モニターアームだけ後から良いものに取り替えることは可能です。

 接続端子は、HDMI・ DVI・D-subという構成です。

 ケーブルは、HDMIケーブルとアナログケーブルが付属します。

---

 以上、フィリップスの226E9QDSB/11の紹介でした。

 5年の長期保証とIPSパネルが注目点です。

 画像調整もそれなりに良いと思いますが、やはりスタンドがネックです。

ーーー

 202108072220.jpg

 【23.8インチ】

 【2020年発売】〈IPS〉

 34・フィリップス 223V7QJAB/11
 34・フィリップス 223V7QJAW/11
  ¥16,830 楽天市場 (6/17執筆時)

接続端子: D-SUB HDMI DVI
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1

 【21.5インチ】

 【2021年発売】〈VA〉

 35・フィリップス221V8L/11
  ¥14,800 楽天市場 (6/17執筆時)

接続端子: D-SUB HDMI
液晶方式:VA ノングレア
コントラスト比:3000:1

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子: D-SUB HDMI DP
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー
保証期間:5年

 なお、本機については、特定量販店限定で台座形状の異なるモデルが販売されます。

 ただし、241V8/11については、21.5インチで、液晶がIPSでなくVAです。

 202108072237.jpg

 一方、IPS液晶採用モデルは、先ほどの機種と同じ23.8インチですし、スペックもほぼ同じです。

 あえて言えば、画質調整の部分で、ゲーム部分を簡略化し、シンプルに、オフィス、写真、映画、ゲームモードの搭載としています。

 先ほど機種も、本格的なゲーム用ではないですし、基本的には、値段で決めてOKです。

2-4・ベンキューのモニターの比較

 202108071626.jpg

 最後に、台湾のベンキューのモニターです。


 202007011626.jpg

 【2018年発売】 【21.5インチ】

 36・BenQ GW2283
   ¥13,099 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI×2 D-Sub
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:内蔵(1w×2)
保証期間: 1年(本体は3年)

 GW2283は、BenQの21.5インチのモニターです。。

 201811210901.jpg

 液晶パネルは、IPSパネルを採用します。

 応答速度は、4msです。

 202007011330.jpg

 自動画質調整は、特段の名前はないですが、ゲーム・動画・写真などのモードはあります。

 画質調整機能は、「目の優しさ」に関わる部分については、フリッカーフリー・ブルーライト軽減などの基本は当然おさえます。

 その上で、このモデルは、環境光センサー(明るさセンサー)を搭載し、室内の明るさに応じた輝度調整にも対応します。

 適切な輝度でモニターを見ることは「目の疲れにくさ」にとって重要なので、今回の比較の趣旨からすると、「かなり良い製品」と言えます。

 環境光センサーは、照明の明るさだけでなく、照明の色温度も検知して調整します。そのため、シンプルな明るさセンサーだけ搭載の他社機より、本機は能力が高いでしょう。

 201905201254.jpg

 「映像美」の部分では、同じく、このセンサーを活かした、ブライトネスインテリジェンス(B.I.)テクノロジーが注目点です。

 このセンサーを利用しつつ、画面内の画像も分析し、露出オーバーにならないよう輝度を的確に調整します。

 方法は全く異なりますが、LGのブラックスタビライザーのように、映像のコントラストを鮮明にする効果が期待できます。

 モニタースタンドは、しかし、チルトのみで調整力はないです。

 角度調整は上方向に20度とそれなりですが、優れるとも言えません。

 接続端子は、HDMIが2つD-SUB(アナログ端子)1つです。

 このあたりは各社共通ですね。

 スピーカーは、内蔵です。

 保証期間は、本体3年、パネル1年です。

 Acerと同じで、多少不利です。

---

 以上、BenQGW2283の紹介でした。

 バックライト連動の輝度調整という明確な「売り」がある機種です。

 その点で、特に動画の再生にはパワーを発揮するでしょう。ただ、モニタースタンドはシンプルな機種ですから、アームの交換などは視野に入れるべき製品です。

ーーー

 202003301508.jpg

 【2018年発売】 【VA液晶】

 37・BenQ GW2280
   ¥13,800 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:VA ノングレア
コントラスト比:3000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI×2 D-Sub
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:内蔵(1w×2)
保証期間: 1年(本体は3年)

 なお、ほぼ同額で、ベンキューから GW2280という製品が発売予定です。

 ただ、こちらはIPS液晶を不採用で、VA液晶を採用するモデルとなる点、注意しましょう。

2-5・HPのモニターの比較

 202108072242.jpg

 最後に、米国のHPーのモニターです。


 202207161139.jpg

 【2021年発売】

 【21.5インチ】2E2Y3AA-AAAA

  38・HP M22f FHD
  ¥16,800 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:300cd/u
液晶方式:IPS/PLS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI D-SUB
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:
保証期間:3年

  HP M22f FHDは、アメリカのヒューレットパッカード(HP)が販売する、21.5型のモニターです。

 202104241132.jpg

 液晶パネルは、ノングレアのIPS液晶です。

 202210301206.jpg

 パネルの説明にIPS/PLSとあるので、サムスンのIPSになります。

 ADS同様に、IPSと同じ性質があるパネルですが、商標が関係しての表示です。PCモニター用としてこの部分は問題ありません。

 応答速度は、本機は、オーバードライブ時で5msです。

 画像補正機能は、特に高機能ではないです。

 しっかり、フリッカー対策はありますが、画像の自動調整機能の部分は多少弱く、シーンに応じた調整機能を持たない仕様です。

 基本的に「PC側の調整に任せる」という機種です。米国系はこの方式が多いです。

 モニタースタンドは、角度(上下チルト)のみしか変更できないスタンドです。

 接続端子は、 HDMI・D-SUBが1系統ずつです。

 ケーブルは、HDMIケーブルが付属します。

 スピーカーは付属しない製品です。

 保証期間は、3年です。 

---

 以上、HPの M22f FHDの紹介でした。

 画像調整とスタンド調整力が「」な代わりに、大手メーカー製として「安い」のが売りです。

 ただ、外観は、下部以外フチのない3辺ベゼルレスで格好良い上で、IPS液晶採用なので、価格にしては「悪くない」と思える製品ではあります。

ーーーー

 202302240938.jpg

 【2022年発売】【21.5インチ】

 【チルトのみ】64X86AA#ABJ

  39・HP P22 G5 フルHDモニター
  ¥16,940 HPダイレクト (6/17執筆時)

  39・HP P22 G5 価格.com限定モデル
  ¥16,830 HPダイレクト (6/17執筆時)

 【高さ調節可+スピーカー】

  40・HP P22 G5 フルHDモニター
  ¥37,620 HPダイレクト (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI D-SUB DP
スタンド:チルト(高さ)
VESA:100mm
スピーカー:(内蔵)
保証期間:3年

 なお、HPからはG5シリーズという少し安めのモデルもでます。

 価格.com限定モデルがありますが、性能は同じです。

 時期によって価格は前後するので、買われる場合は見比べてください。

 リフレッシュレートは、75Hzです。

 他社機でこの部分はあまり強調してきませんでした。ただ、同社の場合、格安機はこれまではリフレッシュレートが60Hzでしたが、今回から他社入門機同様になったので、一応書いておきました。

 スタンドは、下位機は、上チルト23度、下チルト5度ですが、上位機だとこの仕様に10cmの高さ調整ができる仕様なので、格安機の範疇では「高性能」なほうです。

 フリッカー対策もしっかりあります。

 一方、画面輝度が他社入門機に多い250cd/uです。(PLS表示のない)IPS表記なのでLGのユニットだと思います。

 202302240954.jpg

 スピーカーは、上位機のみ付属します。

 机面にぶつけて反響効果を狙う配置ですが、出力(パワー)非開示ですし、音楽を聴くためのグレードではないです。

 端子は、HDMIとD-Sub((VGA)のほか、Display Portを装備します。

 ケーブルは、全種とも1.8mで添付になります。

--  

 結論的にいえば、上位機は、他社のスタンド調整機能が付く格安モデル(IIYAMAなど)のライバルとの「値段勝負」と言えます。

 比べると、裏面も含めて無骨ではないデザインで、外回りの設計は良くみえます。スピーカーも(多少)こだわりがあるように見えます。

 一方、やや高めではあるので、外観の良さにどこまで投資できるかという話になるでしょう。

ーーーー

 202306171256.jpg

 【2023年発売】【21.5インチ】

  41・HP V22i G5 FHD ディスプレイ
  ¥9,702 HPダイレクト (6/17執筆時)

  41・HP V22i G5 価格.com限定モデル
  ¥9,830 HPダイレクト (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI D-SUB DP
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:
保証期間:3年

 一方、おそらく、期間限定の販売に思えますが、V22i G5 FHD ディスプレイという超格安のディスプレイが売られていました。

 仕様は、1つ上で見たHP P22 G5の下位機(チルト角度調整のみ)とほぼ変わらず、スタンドも変わりません。

 逆に言えば、あまり性能の良いスタンドではないので「目の優しさ」の部分ではおすすめはできません

 しかし、VESA対応でアーム自体は変更できますし、大手の3年保証付きのIPSパネルでこの価格というのは格安(というか激安)なのは間違いないです。費用対効果はかなり良いです。

 ケーブルは、HDMIケーブルのみの付属ですが、問題ないでしょう。

 なお、本機も「価格.com」限定モデルもありますが、性能や付属品は同じとなります。

 値段は都度変わると思うので、買われる場合は、見比べてください。


 202306171150.jpg

 【2023年発売】

 【21.5インチ】6N4E8AA#ABJ

  42・ HP E22 G5 フルHDモニター
  ¥26,150 HPダイレクト (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:
保証期間:3年

  HP E22 G5 は、HPの21.5型モニターの上位機です。

 202210301206.jpg

 液晶パネルは、ノングレアのIPS液晶です。

 本機は、IPSパネル表記なので、EIZOなどと同じLGの純正でしょう。

 輝度は250cd/uになりますが、先述のように、仕事用ではあまり高くても仕方ないですし、堅実な純正IPSを採用したのだと思います。

 応答速度は、本機は、オーバードライブ時で5msです。

 202306171153.jpg

 画像補正機能は、本機も特に高機能な自動調整ではないです。

 フリッカー対策とブルーライトカットがある程度です。

 ただ、手動調整時の操作性は、ボタン形状の進化(=ボタン外周を十字キーとして一体化)したので、手間は減るかと思います。

 202306171158.jpg

 モニタースタンドは、一方、チルト角度(上23°・下5°)、高さ(150cm)、左右(90°)と回転(90°)ができます。

 従来機に比べても、左右調整(スイーベル機構)の支点の改良で、調整時に台座ごと動くことも減り、軽く調整できるようになりました。

 可動範囲は他社上位機と比べても遜色はないです。正確に言えば、EIZOのが稼働性は良いですが、値段差もありますし、比較はできないでしょう。

 スタンドは、ケーブル収納も考えており「スッキリ」置けるというのもポイントです。

 202306171210.jpg

 接続端子は、 HDMI・Display Portが1系統ずつです。

 そのほか、USBハブが背面に4つあります。USB3.0(=USB3.2 gen1)ですので、(超高速SSDでなければ)ストレージ接続でも速度低下はさほど起こらない水準です。

 1ポートのみスマホほかの充電対応です。

 ケーブルは、いずれも1.8mで付属です。

 スピーカーは付属しない製品です。

 保証期間は、3年です。

 ただし、ライバルのDELLなどと違って、無輝点保証は「なし」です。

---

 以上、HPの HP E22 G5の紹介でした。

 IPS採用で、稼働性のよいスタンドを装備する機種です。

 画質の自動調整などの独自機能はさほど特長もないです。ただ、モダンで、「格好良い」スタンドである部分を含めて考えると、この価格帯では、良い選択肢の1つといえそうです。

2-6・その他のモニターの比較

 最後に、ここまで見た以外のメーカーの製品を「ざっくり」みておきます。


 202204121231.jpg

 【2022年発売】【21.5インチ】

 【USB-C PD 65W】

  43・JAPANNEXT JN-V2150FHD-C65W
  ¥18,660 楽天市場 (6/17執筆時)

  43・JAPANNEXT JN-V215DF-C65W
  ¥19,099 楽天市場 (6/17執筆時)

 【USB-C PD非対応】

  44・JAPANNEXT JN-V2150FHD
  ¥13,349 Amazon.co.jp (6/17執筆時) 

  44・JAPANNEXT JN-V215DF
  ¥13,979 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:VA ノングレア
コントラスト比:3000:1
応答速度:3ms (GTG)
HDR:
USB給電:65W(一部)
接続端子:下で説明
スタンド:チルト
VESA:75mm
スピーカー:2W×2
保証期間:1年

 N-V2150FHD-C65W などは、ジャパンネクストが販売する液晶モニターです。

 同社は近年目立つようになってきた、格安モニターを得意とする日本のファブレス企業です。

 202204121237.jpg

 複数機種があります。

 基本的に、USB-C PD給電(65W)に対応するかどうかの違いで、あとは、販路の違いと考えてOKです。

 とはいえ、USB給電に対応する機種はDELLも出しますが珍しいです。

 ノートPCがUSB-C PD対応で、ノートPCへの給電を考えていた方には、候補となるかもしれません。

 202204131039.jpg 

 液晶パネルは、ただ、本機はVA液晶です。

 繰り返し書いているように、仕事には向きません。

 応答速度は、オーバードライブ時で3msです。

 画像補正機能は、特に高機能ではないです。

 フリッカー対策はあります。

 モニタースタンドは、シンプルなチルトだけ対応です。

 接続端子は、USB-PD充電ができるものは、HDMI・USB-Cという構成です。

 そうでないものは、USB-C端子の代わりに、アナログのS-SUB(VGA)があるという構成です。

 いずれもモニターの裏側に端子があります。

 ケーブルは、HDMIケーブルが付属です。

 USB-Cモデルはそちらのケーブルも付きます。

 スピーカーは、2Wのステレオです。

 保証期間は、1年です。 

---

 以上、ジャパンネクストの N-V2150FHD-C65W などの紹介でした。

 USB-C PD対応モデルは、液晶の性質上仕事向けには向かないです。

 その点で言えば、基本的には、ノートPCを普段利用している方が、自宅で映像やゲーム用につないで使うような使い方をする場合、格安機の中では候補の1つになるでしょう。

ーー

202302241031.jpg

 【2022年発売】【21.5インチ】

 【USB-C非搭載】(本体白)

  45・JAPANNEXT JN-IPS215FHD
  ¥15,436 Amazon.co.jp (6/17執筆時) 

 【USB-C 15W】(本体白)

  46・JAPANNEXT JN-IPS215FHD-C
  ¥16,345 Amazon.co.jp (6/17執筆時) 

 【USB-C PD 65W】(本体白)

  47・JAPANNEXT JN-IPS215FHD-C65W
  ¥17,255 Amazon.co.jp (6/17執筆時) 

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS系 ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:14ms (GTG)
HDR:
USB給電:65W(一部)
接続端子:HDMi VGA (USB)
スタンド:チルト
VESA:75mm
スピーカー:2W×2
保証期間:1年

 なお、同社からは、「IPS系パネル」の21.5インチ機の販売もあります。

 202210301243.jpg

 IIYAMA機の部分で説明したように、商標関係でIPSを名乗れない場合、この表現が使われる場合があります。IPSの「ジェネリック」と考えてください。

 一方、本機の表示品質は、sRGB95%ですが、オーバードライブの仕組みがなく、応答速度が14msと遅いです。ここが問題点と言えます。

 202302241042.jpg

 あとは、スタンドが少し気になります。

 チルト(-1度/15度)範囲は格安機なので仕方ないとして、細身なので、利用時にキーボードなどの振動で、ややグラつきがちな部分はあるかもしれません。

 現品をみたら「意外と大丈夫」な可能性はあるので、このあたりは実際に買われた方のレビューを確認するなどしてください。

 ケーブルは、HDMIのみ1.5mで付属です。

ーー

 202306171225.jpg

 【2023年発売】【21.5インチ】

  48・JAPANNEXT JN-I215FLFHSP-C65W
  ¥19,073 Amazon.co.jp (6/17執筆時) 

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS系 ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms(GTG)
HDR:対応
USB給電:65W
接続端子:HDMi USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:75mm
スピーカー:2W×2
保証期間:1年

 なお、JN-I215FLFHSP-C65W は、同社が2023年に発売した上位機です。

 本機も「IPS系パネル」の表記ですが、応答速度は、OD時に5ms標準的な性能があります。

 202306171232.jpg

 その上で、USB-C給電(65W)に対応する上で、コンテンツ面ではHDR(ハイダイナミックレンジ)対応ですので、HDR対応のゲームや映画などにも強い構成です。

 ゲーム向けには、リフレッシュレートは不通ですが、HDR対応の部分と、FreeSyncに対応する部分で、ある程度までは「対応水準」とはいえます。

 202306171230.jpg

 スタンドも、いわゆる「パーフェクトスタンド」で高性能です。

 可動域は、高さ13cm、チルト角度(上20°、下5°)など、このタイプとしては弱く、稼動させる際に、やや台座が動きそうですが、販売価格の安さを考えると「合格点」に思えます。

---

 結論的にいえば、既にみた、イイヤマの「IPS方式」モデルが「ライバル」かと思います。

 較べる場合、価格もスタンドの調整力もだいたい同じほどですが、「USB給電対応」「HDR対応」という部分でワンポイントがあると言えます。

 これらが欲しい場合で、格安機を探している場合、結構良い選択肢にできそうです。

 パネルの出所が不明瞭である点ほか、他機と比べて保証年数のが短い点は課題ですが、実際、仕様面で言えば、お買得感を感じる部分は多くあります。


 202201191230.jpg

 【21.5インチ】【2021年発売】

  49・グリーンハウス GH-LCW22LH-BK
  ¥19,701 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:FSA ノングレア
コントラスト比:3000:1
応答速度:5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI D-SUB DP
スタンド:チルト 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:2W×2
保証期間:5年

  GH-LCW22LHは、グリーンハウスが販売する液晶モニターです。

 202204131039.jpg

 液晶パネルは、ノングレアのFSA液晶です。

 FSAパネルは、VA系の「ジェネリック」と言えます。性質はVAとみて良いです。

 ただ、商標などの関係でVAを名乗れないのとなり、信頼性の部分ではやや劣るといえます。

 応答速度は、本機は、オーバードライブ時で5msです。

 一方、未使用時に7msというスペックが出ていますが、VAにしては速いため、何らかの革新がある可能性はあります。

 一方、2023年に発売された、GH-LCW22M-BKのほうは、VA表記なのですが、応答速度が遅め(6.7)

 画像補正機能は、特に高機能ではないです。

 フリッカー対策はあります。


202201191304.jpg

 モニタースタンドは、左右の角度調整以外は柔軟に動きます。

 小型機ですし、問題ないでしょう。

 接続端子は、 HDM・D-SUB・Display Portが1系統ずつです。

 ケーブルは、全ての種類が付属します。長さは1.5mです。

 スピーカーは、2Wのステレオです。

 保証期間は、5年です。

 長めです。 

---

 以上、グリーンハウスのGH-LCW22LHの紹介でした。

 格安品では、スタンドが豪華な製品です。一方、パネルについてば、ジェネリックの部分はおいておいても、VA系なので、テレワークを含めた書類仕事には向きません。

 用途としては、(ライトな)ゲームや動画鑑賞などに向くと言えます。

ーーー

 202204121308.jpg

 【21.5インチ】

  50・グリーンハウス GH-LCW22P-BK
  ¥25,700 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:FSA ノングレア
コントラスト比:3000:1
応答速度:7ms (GTG)
HDR:
USB給電:65W
接続端子:HDMI USB-C
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:2.5W×2
保証期間:5年

 なお、グリーンハウスからもUSB-C PD給電(65W)対応の製品がでました。

 202204121306.jpg

 ノートPCとつなげる場合に有利ですが、仕事用にFSA(VA)は向かないので、用途として限られます。

 スタンドも本機は、チルトしか調整できないので、低機能です。

 202204121307.jpg

 また、USBハブ(USB3.0)が2組付きますが、後面で、しかも上下重なる形式の構造なので、使いやすいとも思えません。

ーー

 202306171248.jpg

 【21.45インチ】【2023年発売】(廉価版)

  51・グリーンハウス GH-LCW22M-BK
  ¥14,100 楽天市場 (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:VA ノングレア
コントラスト比:3000:1
応答速度:6.5ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDMI D-SUB DP
スタンド:チルト
VESA:75mm
スピーカー:2W×2
保証期間:3年

 そのほか、2023年に発売された、GH-LCW22M-BKという廉価版があります。

 こちらは、VA表記なのですが、21.45インチとパネルの刻みが変則的である部分を含めて、何かしらの産業向けパネルを利用したものかと思います。

 応答速度が遅め(6.5ms)で、スタンドの稼働性も、チルト角度のみで調整幅もかなり狭い(上15°・下5°)ので、選択肢にしにくいです。

 202306171315.jpg

 【21.45インチ】【2023年発売】

  52・ MSI PRO MP223
  ¥12,800 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

 一方、だいたい同じ時期に、台湾のMSIも同じ21.45インチ表記のVAモニターを出しました。

 比べると、リフレッシュレートが若干高め(100Hz)表記ですが、おそらく同じパネルになるかと思います。

 応答速度は、こちらは1ms表記ですが、MPRT表記ですし、VAですから、ゲーム用としては弱く、仕事用としては、VAですので向きませんし、オススメできるポイントは、グリーンハウス機と同じであまりない感じです。


 202207162126.jpg

 【2022年発売】【21.5インチ】

  53・富士通 VTF22011BT
  ¥19,300 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:IPS ノングレア
コ前後左右ト比:1000:1
応答速度:4ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDM D-SUB DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:1.5W×2
保証期間:5年

  VTF22011BT は、富士通の販売する21.5インチモニターです。

 同社の単品モニターは、今年初めて目にしました。

 202207162123.jpg

 パネルは、LGなど多くのメーカーが採用している、250cd/uのIPS液晶です。

 応答速度などの部分も、そういった機種とほぼ変わりません。

 ただ、四辺のベゼルが厚いので、デザインとして洗練されず、「もっさり感」があります。法人が、あまり考えず、納入価格だけで選ぶような印象を受けました。

 スタンドは、ただ、しっかり上下左右高さ回転と全方向対応です。

 高さの可動幅も15cmと十分なので、「使った際の不満」は少ないように思えます。

 あとは保証期間が5年と長い部分が目に付いたところです。フリッカー対策は本機も採用です。

---

 以上、VTF22011BT の紹介でした。

 「目の優しさ」の部分で最低限欲しい要素(IPS液晶・スタンド・フリッカー対策))は網羅します。

 値段面でも他社機に勝負できていると感じますが、画質補正の部分で主張がないのと、外観が相当「無骨」なので、個人用として「オススメ」できるかと言えばすこし微妙に思えます。

ーー

 202306171323.jpg

 【2022年発売】【21.5インチ】

  54・NEC LCD-AS224F 【白】
  ¥21,640 楽天市場 (6/17執筆時)

  55・NEC LCD-AS224F-BK 【黒】
  ¥21,999 Amazon.co.jp (6/17執筆時)

解像度:フルHD(1920×1080)
輝度:250cd/u
液晶方式:VA ノングレア
コ前後左右ト比:3000:1
応答速度:6ms (GTG)
HDR:
USB給電:
接続端子:HDM D-SUB DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:1W×2
保証期間:5年

 一方、NEC(日本電気)も法人向けですが、21.5インチ機を出します。

 202306171329.jpg

 こちらは、3辺ベゼルレスでスマートな外観です。

 202306171328.jpg

 保証も長めで、スタンドも、高さ12cm、チルト(上25°・下5°)と調整幅は狭めとはいえ、フル稼動です。

 このように良い部分もありますが、仕事用に向かない「VA液晶」を法人向けとして選択した理由が、コスト面以外の部分で、イマイチ不明です。

 目は疲れるでしょう。

次回に付く
目に優しい小型液晶モニターは、結論的にこれ!

 というわけで、今日は、21.5インチ前後の小型モニターの比較の2回目記事でした。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

   202010131001.jpg

3・小型液晶モニターの比較 (3)
 3-1:最終的なおすすめの提案【結論】

液晶パネルの品質 ★★★★★
スタンドの性能  ★★★★★
動画ゲーム対応  ★★★★★
品質保証     ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 次回の3回目記事こちら)は結論編です。 

 今回紹介した製品全てから、「結論」として、予算別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を選定していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 3回目記事は→こちら!

posted by Atlas at 21:14 | PC用液晶モニター

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png