Top オーディオ製品 比較2025' 最新Bluetoothヘッドホン65機の性能とおすすめ:iPhone Androidも対応 (5)

2025年06月15日

比較2025' 最新Bluetoothヘッドホン65機の性能とおすすめ:iPhone Androidも対応 (5)

1回目記事からの続きです→こちら

5-1・NTTソノリティのヘッドホン

  201911080944.jpg

 5回目記事のトップバッターは、NTTソノリティのBluetoothヘッドホンです。

 21年設立のNTTの音響関連企業になります。

 以前から、紹介してみたいメーカーでしたが、このブログのカテゴリーだと「はまる」製品がなかったので、こちらが初登場です。

1・Bluetoothヘッドホンの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:ソニー〈日本〉
 1-3:BOSE〈米国〉
2・Bluetoothヘッドホンの比較 (2)
 2-1:Apple〈米国〉
 2-2:Beats〈米国〉
 2-3:パナソニック〈日本〉
 2-4:ヤマハ〈日本〉
 2-5:オーディオテクニカ〈日本〉  
3・Bluetoothヘッドホンの比較 (3)
 3-1:JBL〈米国〉
 3-2:Anker〈米国〉
 3-3:SHURE〈米国〉
 3-4:Scallcandy〈米国〉
4・Bluetoothヘッドホンの比較 (4)
 4-1:ゼンハイザー〈ドイツ〉
 4-2:B&W〈英国〉
 4-3:ダイソン〈英国〉
 4-4:B&O〈北欧〉
 4-5:Philips〈オランダ〉
 4-6:AKG〈北欧〉
5・Bluetoothヘッドホンの比較 (5)
 5-1:NTTソノリティ〈日本〉
 5-2:JVCビクター〈日本〉
 5-3:AVIOT〈日本〉  
 5-4:final・Edifier・Sonos ほか
6・Bluetoothヘッドホンの比較 (6)
 6-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿いながら各機をみていきます。

ーーー

 また、以下の本文では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


 202410281514.jpg

 【2024年発売】

 51・NTTソノリティ nwm ONE MBH001KA
 51・NTTソノリティ nwm ONE MBH001WA
  ¥39,600 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:開放型
再生周波数帯域:40Hz-20kHz
ドライバー:35mm+12mm
コーデック:SBC AAC LC3
3D音響:対応(360 Reality Audio)
個人最適化:
連続再生時間:20時間
ノイズキャンセル:
有線接続:対応
重さ:約185g

 nwm ONE MBH001Kは、日本のNTTソノリティが販売する製品です。

 202410281526.jpg

 本体の重さは、185gです。

 オープン型ですが、これまでにないユニークな形状で、スピーカーユニットに空洞があります。

 202410281518.jpg

 音漏れは、形状的にあるといえます。同時に、対策も強いと言えます。

 NTTソノリティ自体、21年の創業自体「音を空間に閉じ込める」PSZ技術の普及開発のためのものだったようで、それをヘッドホン化にしたものが本機になります。

 オープン型イヤホンだと(今だと)他社でもみられる技術ですが、逆位相の音を放出することで、周りの音漏れを防ぐという工夫です。

 音量にもよりますが、パーソナルゾーン(30-50cm前後)ほど離れれば、音はきこえにくいと言えます。逆に言えば、例えば、隣り合った席に座って、密閉型のように「無音」というわけではないです。

 同じ方式のイヤホンでも書きましたが、この部分は、目的性によりユーザーレビュー評価がばらつくと思うので注意してください。

 Atlasの基準だと、音漏れは、他の開放型と同じで「ある」タイプでになります。

 202410281528.jpg

 ドライバーは、構造上の利点で、ヘッドホンでは珍しいWドライバーです。

 35mmのウーファーのほか、同軸上に、12mmのトゥイーターを配置した2WAYです。 

 オーバーヘッド型ヘッドホンの場合、フルレンジ(1WAY)が伝統形状で、かなり珍しいです。

 ウーファー・トゥイーターとも、カーボンファイバー強化セルロースです。

 前者は、フリーエッジ構造で全体が振動するので、35mmでも小さいとも言えないと思います。

 なお、ハウジングは、2気室にわけて、アンプもそれぞれ独立させています。

 再生周波数帯域は、40Hz-20kHzです。

 ハイレゾ対応水準ではないです。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC AAC LC3です。

 このほか、CVSD、mSBCも規格対応ですが、音楽を聴く部分では関係ないです。

 ハイレゾは対応できません。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.3に対応します。

 連続再生時間は、最大20時間です。

 202106151130.jpg

 立体音響は、ソニーの360 Reality Audio規格に対応です。

 音質のパーソナライズにも、対応です。

 同社のアプリ(nwm Connect )で、聴覚特性に応じたフィッティングができます。

 ソニーの立体音響(360 Reality Audio)は非対応気でも再生可能ですが、聴覚特性に応じたフィッティングができる機種は、本機のような「認定ヘッドホン」のみです。

 ノイズキャンセリング機能は、非対応です。

 構造的に、外音(騒音)がある場所だと、没入感はないといえます。

 マイクは、搭載で、通話も可能です。

 外音取り込みは不要なのでありません。

---

 以上、nwm ONE MBH001Kの紹介でした。

 注意点はあるにせよ、工業デザインとしての面白さは、群を抜く製品です。

 ノイキャンがなく、音漏れもするので、利用するシーンは選びますが、例えば、自宅で使う、公共交通機関以外の移動中に使うような感じでは「あり」におもえます。

 音質も、きいた限りでは、2WAY式ですが、調整すれば中音域の音の継ぎ目の違和感もなく良かったです。ただ、繰り返しますが、音漏れはします。

 なお、先述のフィッティングは、あくまで、聴覚特性の調整なので、利用中の装着状況の変化をリアルタイムセンシングして補正する感じではないといえます。

 本機は、形状的に装着自由度が高い(割と動く)ので、装着状況やその変化に少し弱い感じがしました。製品完成度は高いと思いましたが、2WAY式でもありますし、その部分に今一歩、工夫があっても良かったかなとおもいました。

5-2・JVCビクターのヘッドホン

  202106151524.jpg

 続いて、JVCビクターのBluetoothヘッドホンです。

 JVC(ケンウッド)で出される音響機器もありますが、なにかしら「こだわり」がある製品は、最近は、JVCビクターブランドで出しています。


 202503131647.jpg

 【2024年発売】

 53・JVC Victor HA-S99N-B
  ¥14,291 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-20kHz
ドライバー: 36mm
コーデック: SBC・AAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:Wマイク式
有線接続:対応
重さ:195g

 HA-S99N-B は、JVC VictorのBluetoothヘッドホンです。

 202503131649.jpg

 本体の重さは、196gです。

 インイヤー型と言えるほどではないものの、小径のオーバーヘッドで軽いです。

 その部分で、ターゲット層がはっきりしている製品です。

 ビクター犬のロゴがさりげなくあるのが光ります。

 202403051633.jpg

 ドライバーは、口径が36mmです。

 カップを小さくするため(ぎりぎり)削った感じです。

 「半ば40mm」といえる水準であるのは、軽さとサイズと価格を考えると、優秀といえます。

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACに対応です。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.3です。

 マルチポイントも対応ですし、問題ないです。

 連続再生時間は、ノイキャンONで35時間です。

 十分でしょう。

 202506151707.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式です。

 仕様状況にあわせた調整はないタイプですが、この価格ならば仕方ないでしょう。

 外音取り込みもモードはあります。

 マイクも、付属です。 

---

 以上、JVCHA-S99N-B の紹介でした。

 良く言えば、個性がないが総合的には「まとまっている」といえるスペックです。

 ただ、JVCらしい機能と言えるものが何もないので、おすすめできるポイントがあるかと言われると、微妙な製品です。

5-3・AVIOTのヘッドホン

  202106151622.jpg

 続いて、日本のAVIOT(プレシードジャパン)が販売する製品です。

 日本の若いブランドで、「クラシックから最新のアニソンまで」日本の音を知り尽くした技術者が作っているという触れ込みで、主にネットで人気です。

 ピエール中野さんを迎えてのコラボチューンなモデル展開などでもおなじみです。

 イヤホンでプレゼンスがある会社ですが、ヘッドホンも販売します。


 202304061247.jpg

 【2022年発売

 54・ プレシードジャパン AVIOT WA-Z1PNK
  ¥80,000 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:セミオープン
再生周波数帯域:10Hz-40kHz
ドライバー:(平面磁界駆動式)
コーデック:SBC AAC LDAC
連続再生時間:20時間
ノイズキャンセル:
有線接続:対応(バランス対応)
重さ:(420g)

 WA-Z1PNK は、日本の プレシードジャパンAVIOTブランドで販売する製品です。

 イヤホンで最近プレゼンスがある会社ですが、ヘッドホンはこちらが初でした。

 ピエール中野さんを迎えてのコラボチューンなモデルです。

 本体の重さは、カタログでは非開示です。

 ただ、実測値として、WA-Z1PNKの重さは420gとのことでした(メーカー)。

 この部分と、構造的に音漏れがあるセミオープンなので、自宅(スタジオ)専用です。

 音抜けは良いでしょう。外装はアルミです。

 202304061305.jpg

 ドライバーのサイズは、非開示です。

 種類は、平面磁気振動型ドライバーです。

 このタイプは、オーディオでは昔からありますが、一時期は消えていました。新しく生産拠点が出てきたのか、新興の中国勢を発信源に最近また増えています。

 小型化が難しい一方で、広い周波数帯域で歪みが少ないためハイレゾ向きと言われます。 

 インピーダンスは32Ωで、再生時間は20時間ですので、実用範囲です。

 音圧は分かりません。

 202304061318.jpg

 音質の部分では、本機は、Bluetooth SocのDAC機能を使わず、ESS社のチップを単独採用します。

 型番は分かりませんが、ワイヤレスヘッドホンではユニークです。

 再生周波数帯域は、低音域10Hzで、高音域は、40kHzです。

 音質のパーソナライズは、特段機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACほか、LDACです。

 ソニー系の構成で、ハイレゾ対応です。

 立体音響は、特別な対応表明はないです。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.2に対応します。

 ノイズキャンセリング機能は、機能として持ちません。

 オープン型ですし、そうでしょう。

 マイクは、搭載です。

 外音取り込みはありません。

---

 以上、 AVIOT WA-Z1PNKの紹介でした。

 セミオープンのワイヤレスはあまり見ないので、稀少性があります。Bluetooth SOC側のDAC機能を使わず、ESSのDACを別に載せるのも、結構面白いです。

 一方、装着時に重さを感じさせないとされますが、やはり、重さは重さです。そこがある意味ポイントになるかと思います。

 自宅用のセミオープンなので少々重くても許容されるでしょうが、ここは評価が分かれるでしょう。


  202506151825.jpg

 【2025年7月発売予定(加筆予定)

 55・ プレシードジャパン AVIOT WA-J1-BK
 55・ プレシードジャパン AVIOT WA-J1-WH
  ¥39,600 楽天市場 (6/14執筆時)

タイプ:セミオープン
再生周波数帯域:
ドライバー:平面磁気D+ピエゾ+ダイナミック
コーデック:SBC AAC LDAC LC3
3D音響:対応(自社規格)
連続再生時間:140時間(最大)
ノイズキャンセル:
有線接続:対応(バランス対応)
重さ:325g

 AVIOT WA-J1も、日本の プレシードジャパンAVIOTブランドで販売する製品です。

 2025年登場の製品で、こちらは、普通に密閉型です。

 202506151739.jpg

 本体の重さは、325gです。

 オーバーヘッド型で、カップも大きめなので、普通に重さはあります。   

 202506151746.jpg

 ドライバーは、本機はトリプルドライバーです(トライブリッド3ドライバー)。

 通常のダイナミックドライバーの同軸上に、平面磁気振動型ドライバーと、ピエゾドライバーをそなえます。この構成は「世界初」だそうです。

 ピエゾは、圧電素子と振動板を一体成形したタイプで、高音域用のユニットです。同時期にでた同社のイヤホンのほか、日本のオーツェイドが高級有線イヤホンで使っています。

 ヘッドホンの場合、中音域で音の継ぎ目の問題を抱えるより、ドライバーを大きくした方が、問題なくレンジが拡がるというのが、基本的に「大手では常識」かと思います。

 2ユニットも珍しいのに「3ユニット」にした部分に「面白さ」は感じますし、宣伝効果もあるでしょう。ただ、あえてユニットを増やしたことの「意味性」がイマイチ不明瞭です。

 再生周波数帯域も、非公開です。

 コーデックは対応なので、ハイレゾ認証マークはあるのでですが、それ向きの設計なのは不明です。

 音質は、発売後、確かめたあと加筆予定です。

 加えて、密閉型ですが、それなりに大きなベント(孔)があるので、音漏れ状況についても、その有無を加筆予定です。

 音質のパーソナライズは、とくに、機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACほか、LDACです。

 LC3もアップデートで対応とのことです。

 このほか、ゲーム向きの低遅延モードもあります。

 立体音響は、対応表明があります(アドバンスド・3Dスペーシアルオーディオ)

 自社開発か、外販ユニットの調整かはわかりませんが、ステレオ音源を3Dアップコンバートする仕組みになります。

 5段階でかかりが調整できるとされます。

 ヘッドトラッキングは不可なので、基本的に音楽用です。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.3ですので、問題ないです。

 連続再生可能時間は、140時間です。

 かなりのスタミナですが、おそらくノイキャンOFF時の値でしょう。

 202506151707.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、搭載です。

 今回の分類だと、Wマイク式(自動)に相当します。

 リアルタイム分析は、騒音の種類以外の把握の記載がなく、マイク数も片側2マイクですので、Adaptive ANCでもそこまで新しい世代ではないです。

 ただ、本機は、あまりアクティブに歩き回って使うような感じでもなさそうですし、「ほどほど」にしているのだと思います。

 マイクは、搭載です。

 通話専用に1マイクあります。ノイキャン用のマイクが併用されるかは説明がないです。

 AI技術を利用した通話ノイズ処理も対応です。 

 最近は各社ともデフォルトになってきました。

 外音取り込みは、対応です。

 アプリで、ヘッドホンのボタンに機能性を設定することができます。

---

 以上、 AVIOT WA-J1の紹介でした。

 「多ドライバー方式」が、イヤホンだけでなく、ヘッドホンに向く方式なのかをしる「手がかり」として個人的に注目している製品です。

 効果的な場合、仕組み的には、特に高音域部分の表現力の向上が期待できそうですが、その部分に、事前の言及が少ないこと、周波数帯域の情報がないこと、ハイレゾ用であることを打ち出していないことなどが、今のところの懸念材料です。

 ただ、イヤホンでは、こうしたドライバーの使い方が「上手」な企業に思いますし、期待もしています。

 個人的には、専門誌の「賞レース」にのって、専門家による細かい情報が出てきて欲しいです。買うにしても、自分で視聴した上で、「それ待ち」な感じです。

ーーー

 なお、同ブランドからは、このほか以下のようなモデルの展開もあります。

 順番にみていきます。

 202407051537.jpg

 【2024年発売

 56・ プレシードジャパン AVIOT WA-V1
  ¥13,500 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

 【ピエール中野コラボモデル

 56・ プレシードジャパン AVIOT WA-V1-PNK
  ¥18,800 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック:SBC AAC LDAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:120時間(最大)
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:267g

 第1に、AVIOT WA-V1です。 

 先ほどの機種の下位機です。

 こちらも、コラボモデルがあります。

 202407051549.jpg

 重さは、267gです。

 外回りの見映えも今どきで、シンプルで割と良いです。

 つけ心地も配慮があります。

 202407051546.jpg

 ドライバーは、普通の40mmのドーム型です(PET素材)。

 ハウジングを電源周りと分ける工夫(2重構造ハウジング)を採用するなど、音周りに工夫があります。音抜け部分の弊害を防ぐため、ダクトを付ける工夫もあります。

 仕様的には、引き続きLDACによるハイレゾ対応を表明します。

 ドライバーの周波数帯域の説明はないですが、認証マークはありますし、問題ないでしょう。

 202506151707.jpg

 ノイキャンは、ただ、こちらは、Wマイク式(自動)です。

 内外に2マイクある上で、周囲の環境に合わせたアダプティブなノイキャンがあることになります。

 このタイプのノイキャン+ハイレゾ対応である部分では、既にみたアンカーと同じです。

 値段もコラボモデルではない方は競合できており、そちらがライバルでしょう。

 あとは、特段説明を要する部分はないです。マイクも装備し、外音取り込みもできます。

 最近搭載機が増えている、マルチポイントも対応です。

---

 結論的にいえば、シンプルな外観である部分ほか、アダプティブなWマイク式ノイキャンを装備しつつ、ハイレゾ対応で、40mmのドライバを装備する点で、1万円前後の価格の製品では、機能面でのバランスが良いように思います。

 パーソナライズや立体音響系の機能はないですが、それは値段的に諦める部分でしょう。選んで良い製品のように思います。

ーーー

 202503131632.jpg

 【2024年発売B0DHCKY5MZ

 57・ プレシードジャパン AVIOT WA-Q1
  ¥9,900 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー:30mm
コーデック:SBC AAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:55時間(最大)
ノイズキャンセル:Wマイク(自動)
有線接続:対応
重さ:165g

 第2に、AVIOT WA-V1です。 

 先ほどの機種の下位機です。

 「あのちゃん」のCMで話題の新製品のヘッドホンです。

 同社の製品としては割と安めですが、しっかり、「アダプティブなノイキャン」が付いているのが「売り」です。

 重さは、165gです。

 最近の製品としても、かなり軽めで、サイズも、オーバーイヤーではありますが、小柄で、スタイリッシュです。

 ドライバーは、ただし、30mmと小さいです。

 コーデックも、SBCとAACだけの対応幅です。

 マルチポイントには対応で、マイクも付属です。外音取り込みも、可能です。

---

 結論的にいえば、軽さ(ファッション性)とノイキャンに「全振り」した製品です。

 若干今回の比較の主旨からは外れますが、目的が「はっきり」している点で、よいコマーシャルに思えました。

4-5・そのほかのヘッドホン

  201911080944.jpg

 最後に、ここまで見た以外のメーカーの製品を「ざっくり」総覧します。


 202103031348.jpg

 【2024年発売】

 58・ag AG-WHP01K MK2
  ¥12,800 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-20kHz
ドライバー:40mm?
コーデック:SBC AAC Apt-X LL
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:25時間
ノイズキャンセル:Wマイク式
有線接続:対応
重さ:約260g

 AG-WHP01K MK2 は、日本のagが販売する製品です。

 もともと自社工場の製品を他社へのOEM供給をしていた final(旧名SNEXT)が近年立ち上げた自社ブランドです。

 202503131618.jpg

 2021年発売ですが、24年に第2世代になりました。

 新色が登場したのと、ノイキャンが音楽なしでも利用できる新モードができたのが違いです。

 そのほか、内部パーツの変更により音質の変更があった記述もありますが、明確に何が変わったかは不明で、開示がないです。

 おそらく、BluetoothのSOCの変更だけだと思います。

 202103031355.jpg

 本体の重さは、販売サイトの情報としては260gです。

 ドライバーのサイズは、非開示です。

 ただ、同仕様の製品を参考にすると40mmのようです。

 再生周波数帯域は、低音域20Hzで、高音域は、20kHzです。

 Bluetoothの転送スペックの表記でしょうし、あまりあてにはできない数値です。

 音質のパーソナライズは、特段機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、本機については、SBC・AACほか、低遅延のApt-X HDに対応します。

 24年にクアルコムのSOC(QCC3034)の変更があり、対応コーデック表記が一部変わりました。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.0に対応します。

 最近の機種らしく、24年機はマルチポイント接続も対応です。

 連続再生時間は、25時間です。

 ただし、ノイキャンOFF時です。

 立体音響は、特別な対応表明はないです。

 202103031400.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式です。

 今だとそこまで珍しくないですが、本機の登場時は、格安モデルでは珍しかった記憶があります。

 一方、方向性としては、シーンに合わせた強力ノイズの打ち消し、というより、ノイキャンによる音質の劣化や、ノイキャンに由来する聴き疲れを「最小限」に絞るという、方向性です。

 ノイキャン時のEQによる補正は、Bluetooth通信に由来する高音域のみにすることで音質に配慮しているとの記載です。

 また、ノイキャンはON/OFFできるだけで、レベルやシーンを調整できない仕様です。外音取り込み機能もないです。

 例えば飛行機内など一般的なWマイクモデルとは、意図する方向性が違うと解釈できます。

 使い勝手の部分では、リモート操作とハンズフリー通話に対応します。

---

 以上、agAG-WHP01K MK2の紹介でした。

 ノイキャンのキャンセル強度や汎用性は、ハイブリッド式ながら「ほどほど」です。

 この部分を重視した機種ではない点は注意ですが、実際、音質を犠牲にしない「マイルドなNC」を望む方も多いでしょうし、値段を含めてプレゼンスがあります。

---

 このほか、同社からはいくつかのヘッドホンの展開があります。

 順番にみておきます。


 202403051703.jpg

 【2025年発売】(黒のみ)

 58・final UX3000 SV Black FI-UX3DPL
  ¥15,800 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

コーデック:SBC AAC Apt-X HD

 【2023年発売】

 58・final UX3000 Black FI-UX3DPL
 58・final UX3000 White FI-UX3DPL
  ¥18,998 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

コーデック:SBC AAC Apt-X LL

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-20kHz
ドライバー:40mm
コーデック:SBC AAC Apt-X LL
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:25時間
ノイズキャンセル:Wマイク式
有線接続:対応
重さ:(約260g)

 第1に、final UX3000 SVです。

 先ほどの機種の「別注」モデルで、finalのほうのレーベルで出しているものです。

 202307241414.jpg

 こちらのバージョンの「初代」は、格安のノイキャンヘッドホンとして、海外オーディオ誌で高評価されたものの逆輸入版でした。

 202311021507.jpg

 コーデックは、新機種は、先ほどの機種と構成が同じです。

 ただ、多少残る旧機は、Bluetooth SOCが異なるので、Apt-X HDではなく、低遅延のApt-X LLの対応になります。

 また、旧機のみ、ノイキャンが音楽なしでも利用できる新モードがないです。

 ドライバーは、情報開示があり、40mmです。

 音質は、新機種は「声にフォーカスした音質設計」とされます。

 チューニングの類の話でしょうが、先ほどのagブランドとも仕様を変えています。

 ノイキャンも、示される機能性はかわりません。

 あとは、外観をシボ塗装にした部分が違います。

--- 

 結論的にいえば、ag.版と値段差がある製品です。

 先述のように、チューニングの部分で変更があるようですが、おそらく中身は同じではないかと思います。

 いずれにしても、どこがどのように変わったのががイマイチ明示的でない部分があるのは、大きな問題です。

---

 202403051706.jpg

 【2023年発売】

 59・final UX2000 Black FI-UX2DPL
 59・final UX2000 White FI-UX2DPL
  ¥13,470 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-20kHz
ドライバー:40mm
コーデック:SBC AAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:Wマイク式
有線接続:対応
重さ:

 第3に、UX2000です。

 下位機になりますが、発売時期の関係で、SOCの入替がありました(QCC3008)。

 202403051719.jpg

 新しいものなので、バージョンがBluetooth 5.3です。

 ノイキャンも、上位機同様のWマイク式のハイブリッドノイキャン対応です。

 コーデックは、ただ、SBC・AACのみです。

 通信部分のグレードは、ここまでみた製品より下位で、差をつけた入門機と言えます。

 そのほか、外観形状が変わっており、チューンも変更されたようです。

 同社の表現だと、上位機は「広がりのある音場感と耳元に感じられるクリアなボーカルを両立」、こちらは、「深い低音と伸びやかなボーカルを両立したノリの良いサウンド」です。

 202403051721.jpg

 ゲーミング用の低遅延モードが新設された部分を含めて、こちらは、ゲームほか、よりカジュアルな利用を想定していると言え、音質的にも、迫力重視でしょう。

 ジャパニーズサウンド(ドンシャリ系)っぽい表現ですが、実際そういう感じではなく、中音域はしっかりしていました。

 海外評価された上位機の良い部分は引き継いでいそうです。

 ただ、今の価格ならば、ag.版を含む上位機を選んだら良いかと思います。


 202208211709.jpg

 【2022年発売

 60・Edifier ED-STXSPTS3
  ¥49,990 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-40kHz
ドライバー:89×70mm(平面磁界駆動式)
コーデック:SBC AAC Apt-X Adapt
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:80時間
ノイズキャンセル:
有線接続:対応
重さ:329g

 ED-STXSPTS3 (STAX SPIRIT S3)は、Edifierが販売する製品です。

 中国の音響メーカーで、オーディオ製品の日本での販売歴も長いです。日本では、PC周辺機器を売るプリンストンの取扱いです。

 2022年はVGPの賞も取りました。

 202208211714.jpg

 本体の重さは、329gです。

 オーバーイヤー型としても、重い方です。

 ただ、重心設計は良い感じで、疲れにくさは感じます。

 202208211716.jpg

 ドライバーのサイズは、89×70mmです。

 変則的ですが、本機は、普通の丸いダイナミック型ドライバーではなく、平面磁界型ドライバー(EqualMass)です。

 このタイプは、AVIOTからもでたので、そちらでも解説しました。

 繰り返せば、オーディオでは昔からありますが、一時期は消えていました。新しく生産拠点が出てきたのか新興の中国勢を発信源に最近また増えています。

 小型化が難しい一方で、広い周波数帯域で歪みが少ないためハイレゾ向きと言われます。 

 一方、昔は、消費電力と能率に課題があるとも言われていましたが、本機は、解決されたようです。連続再生80時間で、インピーダンスも24Ωですので。

 再生周波数帯域は、低音域20Hzで、高音域は、40kHzです。

 音質は、先述のように平面磁界型の場合は、 歪みが少なく中音域から高音域まで素直なのが特徴です。

 一方、音圧はこの方式の課題で音域自体は広いものの、オーバーイヤー型としては「物足りない」と感じる部分は音源によってはあります。

 ただ、先述のように、基本的にハイレゾ音源との相性は良いです。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AAC・Apt-Xほか、低遅延のApt-X Adaotに対応します。

 立体音響や、音質のパーソナライズは、非対応です。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.2に対応します。

 連続再生時間は、80時間です。

 ノイズキャンセリング機能は、機能として持ちません。

 というより、平面磁界型ドライバーは、騒音下での利用にはあまり向かないと思います。

 なお、イヤーパッドでのパッシブなノイキャンは可能ですが、外音取り込みは非対応です。

 マイクは、搭載です。

 外音取り込みはただ記載がないです。ただ、用途的に問題ないでしょう。

---

 以上、Edifier ED-STXSPTS3 の紹介でした。

 平面磁界型ドライバーは、既存ダイナミック型と比べて特性が違うため、一般向けに老舗のオーディオメーカーは出さないのですが、音質に特徴があって面白いです。

 音の違いは感じやすいので、その部分を楽しみたい方に向きます。ただし、やや重めである点は、十分注意してください。

ーー

 なお、同社からは、次のような製品展開もあります。

 順番にみておきます。

 202410281439.jpg

 【2024年発売

 61・Edifier ED-STXSPTS5
  ¥59,800 楽天市場 (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-40kHz
ドライバー:89×70mm(平面磁界駆動式)
コーデック:SBC AAC Apt-X Adapt LDAC ほか
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:80時間
ノイズキャンセル:
有線接続:対応
重さ:347g

 第1に、ED-STXSPTS5です。

 同社の上位機です。あるいは、先ほどの機種の後継機になるかもしれません。

 重さは、347gです。

 多少増えましたが、もともと軽くはないので、問題ないです。

 202410281442.jpg

 ドライバーは、こちらも、同じサイズの平面磁界駆動式ドライバーです。

 ただし、第2世代(EqualMass 2nd Gen.)です。

 振動板が均一に動くような重量バランス調整で、音の歪みの軽減(同社によるとほぼゼロ)を達成しました。 

 インピーダンスは、120Ωです。

 ただ、Bluetoothで使うなら音圧感度は、旧機と同じ94±3dBの域ですし、扱いにくいわけでもないですし、進化でしょう。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、LC3を除く上表の全てをフォローです。

 その上で、LHDC・Snapdragon Soundも扱えます。

 入力は、本機は、USB-Cでも対応です。

 Dacは、仕様パーツは不明ですが24bit/96kHzですし、あまり重視しているわけでもないです。

 連続稼働時間は、80時間です。 

 むろん、上位のコーデックの場合、減ります。

 あとは、Bluetoothのバージョンが5.4に上がった程度の違いです。

 結論的にいえば、価格を考慮しないならば、同社の製品だと、こちらを選んだほうが良いでしょう。ただ、今の価格では、旧機でも良いようには思います。

 要不要にはよるものの、このグレードの「今どき」の場合、音質のパーソナライズや、3Dサラウンドに対応して対応しているのが普通ですし、(要不要ながら)その部分の弱さはあります。

ーーー

 202208211709.jpg

 【2023年発売

 62・ Edifier ED-WH950NB-BK
 62・ Edifier ED-WH950NB-IV
  ¥14,980 楽天市場 (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20HZ-40kHz
ドライバー:40mm
コーデック:SBC AAC LDAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:34時間
ノイズキャンセル:1マイク式
有線接続:対応
重さ:296g

 第2に、ED-WH950NBです。

 このタイプでは、同社の入門機にあたります。

 202307241338.jpg

 ドライバーは、ただ、こちらは、40mmの普通のダイナミックです。

 とはいえ、複合的なチタニウム素材を使う工夫もあり、また、LDACにてハイレゾ対応です。

 さらに、ノイキャンも対応ですが、仕組みとしては(値段もあり)さほどの個性はない1マイク式です。


  202503131701.jpg

 【2025年発売(加筆予定)

 63・Noble Audio FoKus Apollo NOB-FOKUSAPOLLO-B
  ¥109,980 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-40kHz
ドライバー:40mm+14.5mm(平面磁界駆動式)
コーデック:SBC AAC Apt-X HD LDAC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:60時間
ノイズキャンセル:Wマイク式
有線接続:対応
重さ:327g (11.5 ounce)

 FoKus Apolloは、Noble Audioが販売するBluetoothヘッドホンです。

 同社は、高級なカスタムメイドのヘッドホンで有名な企業で、このブログでも、イヤホンは、これまでもいくつか見ています。

 202503131707.jpg

 本体の重さは、327gです。

 日本でカタログスペックが出ていないので、海外情報です。

 非公開にするにしては思ったほど重くなかった印象です。

 外装は、高級ヘッドホンではおなじみの、イタリアのアルカンターラ素材のヘッドバンドを採用するなど、しっかり高級です。

 有線接続も、対応です。

 4.4mmのバランスでの接続もできます。

 ドライバーは、2ドライバーです。

 低音域用の40mmのダイナミックドライバーに、高音域用の14.5mmの平面磁界ドライバー(平面型マグネットドライバー)を組み合わせたものです。

 この部分が最大の個性です。

 デュアル構成は過去に例がないわけではないですが、ヘッドホンではこの構成だと世界初になるようです。

 一般的に、1ユニットを大口径にできるヘッドホンの場合、2ウェイはデメリットも大きいように思います。

 ただ、高音域部分に効果が期待できる平面磁界型ドライバーとの併用は、意味性がありそうです。

 再生周波数帯域は、低音域10Hzで、高音域は、40kHzです。

 音質は、未視聴なので、近々加筆する予定です。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AAC・Apt-Xほか、ハイレゾ用にaptX HD・LDACです。

低遅延のApt-X Adaotに対応します。

 Bluetoothのバージョンは、しっかりBluetooth5.3です。

 マルチポイントにも対応です。

 立体音響や、音質のパーソナライズは、非対応です。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.2に対応します。

 連続再生時間は、ノイキャンオンで60時間です。

 202506151707.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式です。

 片側3マイクです。状況に合わせた自動調整の機能は少なくともスペック表記にはないです。

 外音取り込みは対応です。 

 マイクは、搭載です。

 なお、内蔵マイクも通話に利用できますが、付属の着脱式ブームマイクを利用することも可能です。

 

 外音取り込みはただ記載がないです。ただ、用途的に問題ないでしょう。

---

 以上、Noble Audio FoKus Apollo の紹介でした。

 無線方式では、個人的に期待値が高い製品ですので、近々みてくる予定で計画しています。

 平面磁界型ドライバーだけの製品の場合、音圧が若干心配になりますが、低音を40mmのドライバーを担うならば、その心配も要らなそうな上で、高音域におけるこの種のドライバーの良い部分も活かせるような気がします。

 一方、音の継ぎ目と、ノイキャン利用時の音質、あるいは、有線接続時の音質あたりが気になっていますが、同社のチューンならば、おそらく問題ないと思います。

 なお、高級最新機ですが、空間オーディオなどに対応しないなど、あくまで「昔からの楽しみ方」においてよさげな製品です。また、同社は、(イヤホンにおける)音質のパーソナライズについては、独自技術がありますが、本機は対応しないようです。

 ノイキャンも、そこまでこだわった作りではなさそうなので、「たまに外で使う」感じの方に向くでしょう。


  202503131701.jpg

 【2025年発売(加筆予定)

 64・ beyerdynamic AVENTHO 300
  ¥68,200 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:5Hz〜22kHz
ドライバー:45mm
コーデック:SBC AAC Apt-X HD LL
3D音響:対応
個人最適化:(ヘッドトラッキング可)
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:Wマイク (自動)
有線接続:対応
重さ:319g

 AVENTHO 300 は、 ドイツのベイヤーダイナミックが販売するBluetoothヘッドホンです。

 高磁力の「テスラドライバー」でお馴染みの音響企業で、有線ヘッドホンでは多くの名機を出してきました。

 ワイヤレスヘッドホンでは、今回初めての紹介になります。

 202503131741.jpg

 本体の重さは、319gです。

 しっかりした重さはありますが、同社の湯煎の高級機より軽めです。

 値段からしても少し安めなので、ターゲット層は少し「若め」のユーザーでしょう。

 もちろん、問題ないです。

 有線接続も、対応です。

 ただし、バランスは対応しません。

 202503131747.jpg

 ドライバーは、45mmです。

 ダイナミック型ドライバですが、STELLAR.45ドライバーと固有名があります。

 同社の場合、1万ガウス(1テスラ)以上の強い磁力を持つユニットをこの名前で呼んでいるようです。

 こちらは、2層構造で、低歪で高音圧を特徴とするものです。

 同社の有線モデル同様、解像感・レンジ拡大・歪みの低減あたりで優れると考えて良いでしょう。

 再生周波数帯域は、低音域5Hzで、高音域は、22kHzです。

 同社の有線モデルの場合、ハイレゾ対応水準の周波数帯域の製品もあります。

 ただ、こちらは、低音域は強めですが、高音域は、少なくとも、業界団体の認証水準に及ばない値です。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、LDACを除いた全規格に対応です。

 ハイレゾはApt-X Adaptiveは対応できますが、先述のように、ドライバで対応水準を示していません。

 Apt-X Adaptiveにしても、ヤマハほか、機種によってはハイレゾ非対応にしている場合もあるので、本機もそうかもしれません。

 Bluetoothのバージョンは、しっかりBluetooth5.4です。

 マルチポイントにも対応です。

 立体音響は、Dolby Atmosで対応です。

 この規格に対応するコンテンツは同社のアプリを通じて楽しめます。

 ヘッドトラッキングものDolby Atmos with Dolby Head Trackingに公式対応します。

 音質のパーソナライズは、対応明記はないです。

 ただ、ヘッドトラッキング用の調整機能はあるでしょう。

 連続再生時間は、ノイキャンオンで35時間です。

 202506151707.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式(自動)です。

 状況を見てリアルタイム分析ができます。

 ただ、騒音の種類以外の情報をみるという情報はなく、ここは普通の水準です。

 片側3マイクです。

 外音取り込みは対応です。

 マイクは、搭載です。

---

 以上、beyerdynamic AVENTHO 300 の紹介でした。

 高級オーディオでは定評のある企業で、ワイヤレスで同しゃん9緒STELLAR.45ドライバーを使えるのが魅力です。

 一方、同社の有線ヘッドホンよりは、若干ターゲット層は「若い世代」に置かれていそうです

 特に、空間オーディオは対応しますが、ハイレゾは対応水準ではない点が、少し注意点でしょう。


 202407051559.jpg

 【2024年発売(補足予定)ACE1G1JP1

 65・ Sonos Ace ‎ACEG1JP1BLK
  ¥74,800 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型バスレフ
再生周波数帯域:
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック:SBC AAC Apt-X adapt.Apt-X Lossless
3D音響:対応(TrueCinema)
個人最適化:対応
連続再生時間:30時間
ノイキャン:Wマイク式(自動)
有線接続:対応
重さ:312g

  Sonos Aceは、米国のソノスが販売する製品です。

 202407051623.jpg

 ヘッドホンでは新参ですが、このブログの【サウンドバーの比較記事】でみた製品、あるいは、ポータブルのAIスピーカーのジャンルだと、有名な音響企業です。

 とくに、定額音楽サービスとの親和性が高いアプリが有名で、そちらの話は【スマートスピーカーの比較記事】で詳しく書きました。

 本機の場合、そちらでみている製品(SONOS ArcやSONO Arc SL)とのシームレスな統合(使い分け)にポイントが置かれる製品とも言えます。

 202407051605.jpg

 本体の重さは、312gです。

 オーバーイヤー型としても、重めです。

 202407051606.jpg

 ドライバーのサイズは、40mmのドーム型です。

 ドライバー自体より、バスレフ方式である部分で、ベントと呼ぶには大きな孔がある方式です。構造的には密閉型の仲間ですが、この仕組みで低音は伸びそうです。

 音は漏れそうですが、どちらかといえば自宅用ですし、まあ問題ないでしょう。

 音質は、この仕組みにも由来しますが、低音域の充実度を重視するものです。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AAC・Apt-Xほか、低遅延のApt-X Adaptiveに対応します。CD音質は、aptX Adaptiveのサポート規格になるaptX Losslessもフォローします。

 ハイレゾは、一方、対応の明言がないです。規格としては、Apt-X Adaptiveで対応できますが、この規格でもビットレート的に対応しない製品はあるので、何とも言えません。

 有線のUSB-C接続もできますが、DACのスペックは不明です(要調査)。

 立体音響は、空間オーディオ対応です。

 先述のように、本機は同社のサウンドバーの「周辺機器」的な側面があるのですが、この部分もそうです。

 同社のサウンドバー側の処理として、ドルビーアトモス音源から空間オーディオミックスを作成し、そのデータを本機に送信する感じです。

 加えて、TrueCinema対応です(アップデート対応)。

 サウンドバー側の音響機器にはお馴染みのマイクでの位置セッティング機能を応用し、部屋の音響特性情報を得た上で、それを本機で利用するというものです。

 音質のパーソナライズは、上述の仕組みで対応と言えます。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.4に対応します。

 連続再生時間は、30時間です。

 202506151707.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式(自動)です。

 ただ、リアルタイム分析では、騒音の種類ほか、ヘッドホンの装着状況(髪型・メガネ)などもリアルタイムでみています。

 この方式の範疇では、割と新しめのSoc(第3世代以降)といえます。

 片側4つのマイクのうち、3マイクをノイキャンに使います。

 マイクは、搭載です。

 外音取り込みも対応です。

---

 以上、 Sonos Ace の紹介でした。

 基本的には、先述のように、同社のサウンドバーと使って便利で楽しいという製品です。お持ちの方は試して良いでしょう。

 イマーシブオーディオについては、こだわりがあるメーカーの新製品として注目に値します。TueCinemaの部分の評判をもう少し確認した後、加筆したいと思います。いずれにしてもOS(アプリ)に左右されないタイプの立体音響対応型では、期待の新作です。

次回の予告
Bluetoothヘッドホンのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、Bluetoothヘッドフォンの比較の5回目記事でした。

 しかし、記事は、もう少しだけ「続き」ます。

  201904240943.jpg

6・Bluetoothヘッドホンの比較 (6)
 6-1:最終的なおすすめの提案【結論】

音質の良さ     ★★★★★
重低音       ★★★★★
ノイズキャンセル  ★★★★★
ハイレゾ再生    ★★★★★
空間オーディオ再生 ★★★★★
総合評価      ★★★★★

 つづく、6回目記事こちら)は、結論編です。

 ここまで紹介してきたBluetoothヘッドホン全てから、価格別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 6回目記事は→こちら

posted by Atlas at 19:32 | オーディオ製品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png