Top 映像機器 比較2025'【小型】24v型テレビ31機の性能とおすすめ ・選び方 :24インチ液晶テレビ (2)

2025年04月12日

比較2025'【小型】24v型テレビ31機の性能とおすすめ ・選び方 :24インチ液晶テレビ (2)

1回目からの続きです→こちら


201812171241.jpg  

 2回目記事のトップバッターは、アイリスオーヤマのTVです。

 2018年から本格的にテレビ事業に参入しました。

1・24インチ液晶テレビの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:シャープ
 1-3:パナソニック
 1-4:東芝(TVS REGZA)
 1-5:ハイセンス
 1-6:オリオン
2・24インチ液晶テレビの比較 (2)
 2-1:アイリスオーヤマ
 2-2:他の企業
 2-3:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も1回目記事で見た各社の製品と同じ基準で比較していきます。

---

 また、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


 202504121726.jpg

 【2025年発売】

 【上位機】

 20・アイリスオーヤマ LUCA LT-24WGX-F1
   ¥21,800 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 【下位機】

 21・アイリスオーヤマ LUCA LT-24WSX-F1
   ¥22,100 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:VA
バックライト:直下型
ネット動画視聴:Google TV
スピーカー:6W
HDMI端子:2 (ARC)

  LT-24WGX-F1 は、アイリスオーヤマのスタンダードモデルです。

 下位機となるLT-24WSX-F1もありますが、こちらは、ネット動画用端末自体が未付属になる「普通のテレビ」です。

 あとは、変わりませんので、同時にみていきます。

 202406241637.jpg

 液晶パネルは、VAを採用します。

 同社のサイトでは説明がなく、販売店側の記載情報になります。テレビ向けの液晶ですので、問題ないでしょう。

202504121635.jpg

 バックライトは、直下型です。

 直下型でもバックライト数に差はありますが、32インチほどだと、(東芝の全面直下型を除けば)メーカー間で、そこまで明確には差はないかと思います。

 画質エンジンは、「無名」です。

 機能としても、目立った高画質化処理の言及はありません

 HDR(ハイダイナミックレンジ)は、ただ対応です。

 対応するゲームや映画コンテンツだと、輝度表現が高まります。

 入力端子は、HDMI端子が2つと、AV端子が1つです。

 録画機能は、外付ハードディスクの増設で、4TBで約480時間録画できます。

 裏番組録画にも対応する機種で、タイマー録画もできます。

 202504121728.jpg

 ネット動画サービスは、先述のように、最新上位機は、Google TVです。

 202504121628.jpg

 また、リモコンのボタンを押す必要はありますが、Google Assistatを呼び出しての、音声検索も可能です。

 201812171303.jpg

 番組表は、情報量としては標準的です。

 番組表からの予約録画も対応できます。

 スピーカーは、特段の工夫はない10Wのステレオスピーカーです。す。

----

 以上、アイリスオーヤマLT-24WGX-F1の紹介でした。

 上位機にGoogle TVを搭載する点を除けば、メーカー独自の個性には乏しい製品です。

 TCLなど自社でテレビ生産できる希少の製品と比べて、画質補正部分が弱いと言えますし、価格部分を含めて、若干「厳しい戦い」といった風です。

 やはり、海外のテレビメーカーはコスパ面で強いですので。

2-2・他社の24型液晶テレビ

 202501161933.jpg

 最後に、マクスゼンほか、ここまで見た以外のメーカーの24型液晶テレビをみていいきます。


 202410022122.jpg

 【2024年発売】

 ( 178° 8.5ms )

 22・ maxzen MV24CH06
  ¥18,480 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

ネット動画視聴:Google TV

 【2022年発売】

 (170° 8.5ms 200nit 3000:1 )

 23・ maxzen J24CH06
  ¥17,980 楽天市場 (4/12執筆時)

ネット動画視聴:

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:VA
バックライト:直下型
スピーカー:6W
HDMI端子:2 (ARC)

  MV24CH06などは、maxzenの販売する製品です。

 通販でお馴染みのプレモアのPB商品になります。

 複数の製品がありますが、MV24CH06のみGoogle TV搭載です。

 202406241637.jpg

 液晶パネルは、VAです。

 一方、スペックに注目する場合、旧機は視野角が170°とVAにしては狭いです。

 新機種は平均的な178°です。その代わりパネル輝度が低い可能性はありますが、基本的には新機種が良いように思います。

 バックライトは、直下型です。

 202003071402.jpg

 画像エンジンは、名前はないです。

 なお、メインボードは「日本設計エンジン」とのことですが、東芝のエンジンが近年サードパーティに提供されているので、それ系だと思います。

 画面モードは、本機の場合、ゲームモードが搭載となります。

 本機はそこそこの画像処理ができるエンジンなので、それをスルーして、低遅延にするためのモードがつく形です。

 201809011055.jpg

 録画機能は、この機種の場合も、外付けハードディスク録画に対応です。

 最大4台まで増設可能です。

 チューナー数は2つなので、裏番組録画にも対応します。

 映像配信サービスは、最新製品のみGoogle TV搭載です。

 格安機に多い(旧)Android TVではない部分は、ワンポイントです。 

 201912141246.jpg

 番組表は、サードパーティ製としては、視認性にはそこそこ配慮があるといえます。

 東芝系エンジンを採用している機種は、海外機でも良い場合が多いので、セット販売かもしれません。

 逆に言えば、同じメーカーでも、非搭載だと全く違うものが使われる場合が格安機には多いです。できれば、店頭などで確認してください。

 入力端子は、HDMI端子が2つとRCA端子です。

 202003071405.jpg

 本機は、VESA規格に対応するので、壁掛けにもできます。

---

 以上、maxzenMV24CH06などの紹介でした。

 ただ、黒が締まるVA液晶で直下型LED配置ですから、「映像美」を重視するならば、この構成は良いと思います。

 ただ、視野角が170度というのは大きな課題で、その部分のメリット性が薄まると言えます。

ーーー

 202311091046.jpg

 【2023年発売】

 【170° 8.5ms 】

 【チューナーレス】

 24・ MAXZEN CHiQ JL24G5E
  ¥15,980 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:
バックライト:直下型
ネット動画視聴:Android 11
スピーカー:6W
HDMI端子:2 (ARC)

 このほか、マクスゼンは CHiQ JL24G5Eという製品を出します。

 こちらは、いわゆる「チューナーレステレビ」であり、地上波・BS・CSのテレビはそのままでは見れないタイプです。

 そのかわり、Android 11(Android TV)を搭載し、そちらで諸コンテンツをみるという方向性の製品です。

 ただし、最新のGoogle TV世代ではないので、目当ての動画コンテンツを串刺し検索して探すことや、全体からのおすすめの提案などの機能はない「廉価版」です。

 とはいえ、小さい画面のテレビだと、あとで見るオリオン機ほどで、わりと珍しいかと思います。

 202406241637.jpg

 一方、パネルの種類が非開示です。

 視野角は、170度と狭いですが、おそらくTNではなく、応答速度を速めたタイプのVA型かなと思います。

 202311091052.jpg

 コントラスト比や輝度のデータは非開示なので、画質自慢という機種ではないです。

 しかしが、HDRには対応するので、Google TVとゲーム用の「超格安機」としては、それなりかなと思います。

 202311091054.jpg

 なお、リモコンは付属しますが、テレビ用ではなく、STB機器のようなリモコンになります。


  202003071140.jpg

 【2021年発売】

 25・ユニテク Visole LCD2402G
  ¥25,199 楽天市場 (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:
バックライト:
ネット動画視聴:
スピーカー:5W
HDMI端子:2 (ARC)

 LCD2401Gは、日本のユニテクが販売する24インチの液晶です。

 主に、ホームセンターなどの格安液晶TVを得意とするメーカーですが、本機は、DVD搭載機であり、かなりニッチな仕様です。

 202406241637.jpg

 液晶パネルは、非公開です。

 ただ、示される視野角とコントラスト比の数値からVAでしょう。

 画像エンジンは、特段の名前を持つものは採用しません。

 録画機能は、この機種の場合も、ハードディスク録画に対応です。

 ただ、チューナー数は1つなので、見ている番組の録画のみ対応です。

 202003071152.jpg

 ネット動画サービスは、非対応です。

 ただ、その代わりDVDプレーヤー機能があります。ディスクトレイ式ドライブが側面に付く方式でです。

 ただし、DVDメディアへの書き出しはできず、あくまで再生用です。

 一方、音楽CDの再生にも対応しますが、音質は期待できないでしょう。

 202003071155.jpg

 番組表は、とくに秀でた部分はありません。

 とはいえ、他社同様EPGに対応し、番組内容も確認できます。

 入力端子は、アナログ端子とHDMI端子が1つです。

---

 以上、ユニテクのLCD2401Gの紹介でした。

 DVD搭載で、お年寄りが主にみる通販番組に出せば、ある程度訴求力がありそうな製品でしょう。ニッチなところを攻めた機種だと思います。


 202312311041.jpg

 【2023年発売】

 (178° 8.5ms 200nit 3000:1)

 26・FFF IRIE FFF-TV24WG
  ¥21,900 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 (178° 8.5ms 200nit 3000:1)

 27・KEIYO NewBridge by oboni OBN-24THD1
  ¥25,950 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:VA
バックライト:直下型
ネット動画視聴:Google TV
スピーカー:6W
HDMI端子:2 (ARC)

 FFF-TV24WGは、FFF SMART LIFE CONNECTEDが販売するテレビです。

 最近、格安テレビの販売で目立ってきた企業です。先述のように、B-CASカードの問題がある日本だと、海外企業がチューナー付を販売しにくい関係で、こうした企業がでています。

 なお、KEIYOが販売するOBN-24THD1も本体・パネルスペックが同じです。おそらく供給元が同じだからでしょうが、同時にみていきます。

 液晶パネルは、VAです。

 同社もスペックを細かく公開します。格安のVAではよく見るスペックで、問題ない仕様です。

 バックライトも、しっかり直下型です。

 202312311254.jpg

 画像エンジンは、名前はないです。

 基盤については、台湾のMediaTek製との表記です。

 画面モードは、ゲームほか、ネット・スポーツ・映画など7モードになります。

 201809011055.jpg

 録画機能は、この機種の場合も、外付けハードディスク録画に対応です。

 Wチューナーであり、裏番組録画に対応できます。

 ネット動画サービスは、Wi-Fi搭載でGoogle TVを搭載です。

 この部分は、仕様が新しく、スマートテレビとして評価できます。

 リモコンボタンを押す必要がありますが、Google Assistantも呼び出せます。

 なお、Bluetoothも搭載ですが、ヘッドホンなどをつなげる場合、遅延(音ズレ)はあります。

 202312311259.jpg

 番組表は、説明がないです。

 ただ、写真からは、中国のTCL系でよく見る外観に思えます。むろんEPGは対応で、録画との連動も可能です。

 格安機の水準はキープしているでしょう。

 入力端子は、HDMI端子が2つとRCA端子です。

 本機も、マクスゼン機と同じでVESA規格に対応するので、壁掛けにもできます。

---

 以上、FFFFFF-TV24WGの紹介でした。

 Google TV搭載で、TVチューナーもダブルである機種は、24型だとレアです。、パネルもしっかり、VA液晶で直下型LED配置で、視野角も178度表記があるため、問題ないです。

 一方、画像エンジンの性能が物足りない(=はっきりしない)のが難点です。

 画質補正の部分ほか、リモコンの操作性(軽快さ)にも影響を与える部分ですので。ただ、このサイズだと、大手でも多くの製品でその傾向にはあります。

 こうした点で言えば、値段次第ですが、Google TVの部分に軸を置いて考える場合は選択肢になります。ただ、【Fire TV等の比較記事】で書いたような別売のSTBデバイスを別に買って使う方が、駆動面を含めて快適な部分は(むろん)あるでしょう。

ーーー

 このほか、24型製品で目に付いた製品を「ざっくり」ですが、みておきます。

 202206211322.jpg

 【2019年発売】

 28・APEX QUALL(クオール) QL-244RZ
  ¥27,000 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:TN
バックライト:
ネット動画視聴:
スピーカー: 6W
HDMI端子:2

 第1に、QL-244RZです。

 日本のAPEXが販売するノンブランド品のTVチューナー付きテレビです。

 パネルは、TNパネルと(ある意味潔く)開示があります。

 大手のデンキヤにも並ぶモデルですが、型番を分けてます。

 バックライトは不明です。

 PC用(産業用)のTNのエッジ型の流用のようにも見えます。

 いずれにしても、彩度・輝度などの部分では、他機に及ばないでしょう。

 スペックは、品質を知る重要な手がかりですから、もう少ししっかり出して欲しいところです。

ーーー

 202410022140.jpg

 【2024年発売】

 (9.5ms 220nit 3000:1

 29・APEX AP2450BJ
  ¥27,800 楽天市場 (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:VA
バックライト:
ネット動画視聴:
スピーカー: 6W
HDMI端子:2

 第2に、AP2450BJです。 

 こちらはAPEXが2024年にだした新機種です。

 パネルは、こちらはVAパネルです。

 視野角の情報がないですが、おそらく、178°で「いじってない」パターンだと思います。

 ただ、個の値段を出せば、しっかりした画像エンジンを積んだ上で、Google TVを搭載する大手製品が手に入るとは言えます。

ーーー

 202209291242.jpg

 【2022年発売】

 30・ SHION HLE-2421T
  ¥13,780 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 【チューナーレスTV】

 【VA 178° 11.5ms 200nit】

 31・SHION HTW-24M
  ¥28,600 楽天市場 (4/12執筆時)

画面:24V型
モニターパネル:VA
バックライト:直下型
ネット動画視聴:Android TV 11
スピーカー:6W
HDMI端子:2(ARC)

 第3に、HLE-2421Tなどです。

 ヒロコーポレーション(ダイアモンドヘッド)が、SHIONブランドでだす製品です。

 こちらは、チューナーレスもありました。

 チューナーレスだと、日本のB-CASの問題がないので、似た製品は、ネットにならば海外企業をふくめて結構あります(KONKA KM24RR306N TSM-2401F2Kほか)。

 パネルは、VAパネルです。

 視野角も明記されます。

 画像エンジンの情報などもなく、このあたりは値段相応です。

 HDRも非対応です。

今回の結論
小型コンパクトな液晶テレビのおすすめは結論的にこの機種!
 

 というわけで、今回は、24インチの小型液晶テレビを紹介でした。

 最後にいつものように、予算別、目的別にAtlasのおすすめを提案しておきます。


 第1に、比較的値ごろ感がある上で、画質面や使い勝手がよい小型液晶テレビと言えるのは、

 202406291408.jpg

 【2024年発売】

 (通常型番)24A40H後継機

 10・ハイセンス 24A4N
  ¥23,680 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 (エディオン型限定)

 10・ハイセンス 24A48N
  ¥25,800 楽天市場 (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:VA
バックライト:直下型
ネット動画視聴:VIDAA(自社方式)
スピーカー:8W
HDMI端子:2 (ARC)

液晶パネルの品質 ★★★★★
バックライト   ★★★★★
画像エンジン   ★★★★★
ネット動画視聴  ★★★★☆
総合評価     ★★★★★

 ハイセンス24A4Nでしょう。

 202406241637.jpg

 パネルは、「黒の締まり」がよいVAです。

 バックライトもしっかり直下型です。

 映像美の部分では、コントラストが出せる種類なので、テレビ用として良いです。

 ただ、小型機の場合、近づきすぎる、多少目が疲れますのでその部分は留意点です。

 202406291122.jpg

 画像エンジンも、新登場のものです。

 ネット動画用の高画質処理以外 詳しい機能の説明はないですが、堅実な補正は期待できるでしょう。

 とくに、自動画質補正については明るさセンサー(おまかセンサー)を装備します。

 部屋の照度にあわせて画質を調整するため、画質は良くなります。かなり効果的ですが、この価格帯だと、搭載機は少なく、ワンポイントです。

  202406291140.jpg

 ネット動画サービスも、自社方式で、Google TVなどは未搭載ですが、対応幅は広いです。

 202107211252.jpg

 スピーカーも、12Wと若干強い上で、堅実な補正が得られるEilexの技術が使えますし、割とまとまった性能です。

ーーー

 202406291356.jpg

 【2022年発売】

 9・ハイセンス 24A30H
  ¥23,990 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:VA
バックライト:直下型
ネット動画視聴:
スピーカー:12W
HDMI端子:2 (ARC)

液晶パネルの品質 ★★★★★
バックライト   ★★★★★
画像エンジン   ★★★★★
ネット動画視聴  ☆☆☆☆☆
総合評価     ★★★★★

 ただ、予算を節約したい場合、下位機の24A30K24A30Hでも良いように思います。

 ネット動画サービスに非対応になりますが、不要な方は多そうです。

 202104011630.jpg

 本編で書いたように、画像エンジンが1世代前です。

 ただ、(新機種が劣るわけではないにせよ)エリア別クリア復元・テクスチャー復元など、補正面の機能性は、新機種より示される部分があります。


 第2に、24インチ機で、画質面と操作性について、期待できる上位の液晶テレビと言えるのは

 202403151439.jpg

 【2024年2月発売】

 8・東芝 TV REGZA 24V35N
  ¥27,480 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:
バックライト:全面直下型
ネット動画視聴:自社方式
スピーカー: 8W
HDMI端子:2 (ARC)

液晶パネルの品質 ★★★★☆
バックライト   ★★★★★
画像エンジン   ★★★★★★
ネット動画視聴  ★★★★☆
総合評価     ★★★★★

 REGZA24V35Nしょう。

 202406241637.jpg

 液晶パネルは、詳しい情報がないです。

 ただ、近年の例からしても、ADS、あるいは、VAでしょう。

 どちらでも問題ないです。

 202406251711.jpg

 バックライトは、本機は、簡単なエリア制御(グローバルディミング)ありの全面直下型です。

 24v型では豪華です。

 202403151142.jpg

 画像エンジンは、本機は、レグザエンジンHRを搭載します。

 東芝は、名前でグレードと世代が分からないのですが、24年登場で新しいものです。

 本編で書いたように、従来と違って美肌補正はないですが、「地デジビューティ」・「ネット動画ビューティ」ほか、ノイズ処理に関する補正はしっかりします。

 202403151201.jpg

 その上で、おまかせオートピクチャーとして、明るさセンサーを利用した画質調整ができるので、画質補正部分も総合的に最も良いと言えます。

--

 結論的にいえば、画質に重要な、パネル・バックライト・エンジン・センサー部分を総合して言えば、24インチ機では抜きんでて良いと言えます。

 202403151203.jpg

 操作性の部分では、昔からの日本の大手だけに良いです。

 とくに東芝の場合、「おすすめ番組」を探すという側面において他社よりかなり強力で、使いやすいと言えます。

 リモコンの操作感も良いので、慣れた操作性を得たい場合は、本機は良い選択肢に思います。

 202403151213.jpg

 録画機能も、見どころです。

 専用プレーヤー並の性能が期待できます。本編で書いたように、同社の「みるこれパック」は、放送予定・放送中・録画・ネット動画横断して、コンテンツを探してくれる部分で、高度です。

 録画にも広く使うならば、東芝はこの部分に力を入れる企業ですし、より良いでしょう。

 201809011055.jpg

 【Amazon限定】

 バッファロー 2TB HD-AD2U3
  ¥11,980 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 外付けHDDを増設するだけで済むので、レコーダーを買うより、費用も抑えられます。

 202403151215.jpg

 ネット動画サービスは、ただ、自社のシステムであり、Google TVは不採用です。

 したがって、好きなアプリをインストールできない点はありますが、実用的には問題ないでしょう。

 コンテンツも、Amazonプライムビデオをはじめ、主要なサービスについては網羅的に対応します。

 201806201227.jpg

 なお、Amazonプライムビデオは、Amazon送料の一部が無料となるAmazon Prime会員ならば、無料で見れる作品が多くあります。

 年会費が5,900円かかりますが、現在「30日間無料体験」キャンペーンを実施中です。【こちら】から申し込めます。


 第3に、スマートテレビとしてネット動画サービス対応を重視する場合は、

 202501161813.jpg

 【2024年12月発売】

  1・シャープ AQUOS 2T-C24GF1
  ¥51,370 楽天市場 (4/12執筆時)

画面:24V型 (HD)
モニターパネル:低反射パネル
バックライト:直下型
ネット動画視聴:Google TV
スピーカー: 10W
HDMI端子:2 (ARC)

液晶パネルの品質 ★★★★★★
バックライト   ★★★★★
画像エンジン   ★★★★★
ネット動画視聴  ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 シャープAQUOS 2T-C24GF1でしょう。

 若干高めですが、このサイズだとTCLの展開もないので、本機が良いように思いました。

 202501161451.jpg

 Google TVを搭載する格安機はほかにもありますが、パネルエンジン周りの性能を考えると、本機だと思います。

 202501161438.jpg  

 パネルは、本編で書いたように、おそらくVAです。

 その上で、32型のテレビでは珍しく、表面の低反射処理があります。

 この仕様だと、日中でも映り込みにくいので 明るい部屋での利用には特に向きます。

 202501161442.jpg

 画像エンジンも、同社の4K機と同じMedalist L1です。

 補正は、地デジ放送などに向く感じの機能性はあまりないです。

 ただ、精細感復元・ネット動画クリア補正ほか、Google TVを利用するような場合に、わりと効果が見込めるので、ある意味、Google TVとは相性が良いように見えます。

 HDRにも対応できますし、エンジンの処理力を含めて、ネットコンテンツ重視で考えるならば、候補にして良さそうです。

補足:このブログのTV関連記事について

 というわけで、今回は24インチ前後の液晶テレビについてでした。

 201805121535.jpg

1・10v-15v型液晶TVの比較
2・19v型液晶TVの比較
3・24v型小型液晶TVの比較
4・32v型中型液晶TVの比較
5・40v型FHD液晶TVの比較
6・4K液晶テレビの比較 
7・有機ELテレビの比較
8・8Kテレビの比較
9・テレビの選び方まとめ 【結論】

 なお、このブログでは、現行機のほとんどのテレビを比較しています。

  201805121051.jpg  

 もし、その他のサイズと、どれにしようか迷っている方がいましたら、TVのサイズを横断して「テレビ全体のおすすめ・選び方」を解説した記事もあります。

 興味のある方は、【テレビの選び方のまとめ記事】をご覧ください。

 続いて、いくつか、周辺機器について、説明しておきます。


 201809011055.jpg

 【Amazon限定】

 バッファロー 2TB HD-AD2U3
  ¥11,980 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 第1に、ハードディスクです。

 ブルーレイレコーダーを導入しない方で、テレビ録画希望者は、同時に購入することを「強く」オススメします。 経験上、後からだと「面倒に」なって絶対設置しようと思わないからです。

 基本的には(据置型の)外付けHDD型がコスパや(熱による)故障の少なさの部分でおすすめです。

  202411021316.jpg

1・外付けHDDの比較記事
2・ポータブルHDDの比較記事
3・ポータブルSSDの比較記事

 ただ、常時使用しない方は、電源不要で小型のポータブルHDDでも良いでしょう。

 また、ポータブルSSDは価格が高めですが、テレビの裏側のUSB端子にそのまま挿して使えるサイズのTV用もあります。

 興味のある方は、後ほど、以上の記事で対応機をご覧ください。

ーー

  201810241215.jpg

1・SONYのブルーレイレコーダー
2・パナソニックのブルーレイディーガ

3・東芝の全録レグザブルーレイ 
4・シャープのアクオスブルーレイ
5・再生専用のブルーレイプレーヤー
6・おすすめブルーレイレコーダー【結論】

 そのほか、この際、同時にレコーダーをお探しの方は、これらの記事をご覧ください。


 201809011555.jpg

 固定式アンテナケーブル(各サイズ)
  ¥612〜 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 山善 テレビ台 幅80 ダークブラウン
  ¥4,290 Amazon.co.jp (4/12執筆時)

 第2に、アクセサリー類です。

 また、ここで紹介したTVにはロングアンテナケーブルが付属しませんので、それらを購入するのもお忘れなく。

 テレビ台については、24型については、アマゾンから送料無料で送って貰えるのは色々ある(こちら)ので、お好みに合わせて選べば良いと思います。


 201903121054.jpg

 第3に、音響機器についてです。

 今回紹介した24インチのTVは、出力は平均で10W以下でした。

 ワンルームの1人暮らしで、映画やゲームにと「メイン機」として利用する場合、「物足りなく感じる」と思います。

1・サウンドバーの比較
2・ヘッドホンの比較
3・ネックスピーカーの比較

 その場合、別途スピーカーを導入するのは「手」です。

 特に最近は、TVの前「だけ」に設置し、音質などを強化できる別売りスピーカーが出ています。

 1万円程度からラインアップがありますが、格安なものでもこのクラスのTVスピーカーと比較すると格段に音が良くなります。

 接続も、今回紹介したTVはどれも、HDMI端子が2つ以上あります。

 また、「ARC(=オーディオ信号の出力もできる)対応の「HDMI入力端子」を備えるので、片側をスピーカー用、もう1つをゲーム用として使えます。

 詳しくは、上記、1番の記事こちら)をご覧ください。

 201809170924.jpg

 なお、ヘッドホンを使う場合、ワイヤレスだと遅延問題(音ズレ)があります。

 ヘッドホン端子で有線ヘッドホンでつなげるか、特別な対策のある、Bluetoothヘッドホンが必要です。詳しくは2番の記事こちら)で書いています。

 201806071733.jpg

 そのほか、テレビでも使えるネックスピーカーというジャンルがあります。

 これも音質アップにつながります。また、聴力が落ちてきたお年寄りで、手元で音を聴きたい場合も、このジャンルの家電は役立ちます。

 詳しくは3番の記事こちら)で書きました。

ーーー

  201803121523.jpg

7・1人暮らしに必要な家電の紹介記事

  そのほか、このブログ「モノマニア」では、1人暮らし向けに必要な家電や家具類を20ジャンル以上まとめた記事もあります。

 新生活をはじめる方で、掃除機のほかに色々お探しのものがありましたら、このリンク記事もよろしくお願いします。

 ではでは。

posted by Atlas at 17:40 | 映像機器

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png