【今回レビューする製品】2022年 電気代が安い!セラミックファンヒーターの性能とおすすめ
【比較する製品型番】 ドウシシャ Pieria CHW-124J HLC-R1040 CHW-101J CHW-125 YAMAZEN HF-J123(W) HF-J123(R) HF-J123(T)
今回のお題
電気代・加湿性能の優れたおすすめのセラミックヒーターは?
どもAtlasです。
今回は、2022年1月現在、最新のセラミックファンヒーターを比較の2回目記事です。
1・セラミックファンヒーターの比較 (1)
1-1:パナソニック〈日本〉
1-2:シャープ〈日本〉
1-3:ダイニチ〈日本〉
1-4:デロンギ〈イタリア〉
1-5:アイリスオーヤマ〈日本〉
2・セラミックファンヒーターの比較 (2)
2-1:ドウシシャ〈日本〉
2-2:山善〈日本〉
2-3:最終的なおすすめ機種の提案
前回紹介できなかった、各社の製品を順番に見ていきます。
ただ、「セラミックファンヒーターの選び方の基本」は1回目記事の冒頭(こちら)に書きました。
お時間のある方は、そちらからお読みいただくと、分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
省エネ性 ★★★★★
加湿性能 ★★★★★
消臭対策 ★★★★★
デザイン性 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
というわけで、以下では、 いつものように、各社の製品を一機ずつレビューします。
そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、「Atlasのオススメ機種」をあげていきます。
2-1・ドウシシャの電気ファンヒーター
はじめに、日本のドウシシャの製品です。
中堅家電メーカーですが、一風変わった付加機能があるユニークな家電を結構だします。
---
なお、なお、以下の本文では、Atlasが良いと思うポイントを赤字で、イマイチと思う部分を青字で書いていきます。
【2021年発売】(CHW-124J-BK)
31・ドウシシャ Pieria CHW-124J
¥8,699 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜5畳/ コンクリ〜8畳
出力切替:1200W 800W
イオン放出:
センサー:人感センサー
本体サイズ:幅27×奥行13×高38cm
CHW-124JBK は、ドウシシャが販売する、セラミックファンヒーターです。
本体サイズは、幅27×奥行13×高38cmです。
写真は本機の旧型のものですが、ほぼ同型です。
設置性は良いです。
適応畳数は、木造5畳 コンクリート8畳です。
暖房のパワーは、最大で1200Wです。
平均的な水準であり、問題ないです。
センサーは、人感センサーを搭載です。
むき出しの電球のような部分で、感度は良さそうです。
しかし、実際のところは、前後左右60度の到達距離が1メートルなので、到達距離は、他社より優秀というわけでもないです。
パナソニックやダイニチは、2メートルですから。
タイマーは、1・2・4時間の切りタイマーと、12時間後の自動オフです。
自動オフの時間は他社より長めです。
イオン放出装置は、未付属です。
活性炭を用いた消臭フィルターを装備しますので、その部分で消臭はできます。
サイズ的にどこまで効くかは分かりませんが、
ただ、脱臭フィルター(HLC-RF1)は消耗品(1000円/半年)です。
---
以上、ドウシシャのCHW-124Jの紹介でした。
脱臭フィルターや人感センサーの部分に、多少「クセ」を感じる機種です。自分の用途として、確実にその部分が必要な方のみ、選ぶべき製品です。
ーーー
【2019年発売】(在庫限り)
32・日立 HLC-R1040
(¥24,800) Amazon.co.jp (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜5畳/ コンクリ〜8畳
出力切替:1000W 500W
イオン放出:
センサー:人感センサー
本体サイズ:幅26×奥行13×高38cm
なお、本機とほぼ同型(パワーは弱い)機種が日立から出ていました。
おそらく、出所は同じでしょう。
パワーは少し低めです。また、日立の場合、人感センサー利用時は、8時間後切タイマーが無効という点が違いとなります。
【2021年発売】(CHW-101J-WH)
33・ドウシシャ Pieria CHW-101J
¥8,432 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜4畳/ コンクリ〜6.5畳
出力切替:1000W 600W
イオン放出:
センサー:人感センサー
本体サイズ:幅20.5×奥行13×高39cm
CHW-101J WH も、ドウシシャが販売する、セラミックファンヒーターです。
本体サイズは、幅20.5×奥行13×高39cmです。
本機はユニークな形状で「コーナースペース」を活かす形状です。
適応畳数は、木造4畳 コンクリート6.5畳です。
暖房のパワーは、最大で1000Wです。
このあたりは用途性に合わせ、必要距離の短さを稼ぐための、意味のあるパワーダウンでしょう。
センサーは、人感センサーを搭載です。
本機も、前後左右60度の到達距離が1メートルなので、感度はあまり長くないです。
ただ、製品的に広い場所で使うものでもないため、本機については、これで良い感じもあります。
タイマーは、1・2・4時間の切りタイマーと、12時間後の自動オフです。
イオン放出装置は、未付属です。
活性炭を用いた消臭フィルターを装備しますが、やはり消耗品です。
---
以上、ドウシシャのCHW-101Jの紹介でした。
「スキマ家電」として、ニッチなニーズがあるでしょう。
マイコン制御もせずシンプルなダイヤル式ながら、人感センサーもあるので、使い勝手も良いかと思います。
【2021年発売】(CHW-125-WH)
34・ドウシシャ Pieria CHW-125
¥8,800 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:
出力切替:1200W 800W
イオン放出:
センサー:
サイズ:幅27.5×奥行15×高44cm
CHW-125WHも、ドウシシャが販売する、セラミックファンヒーターです。
本体サイズは、幅27.5×奥行15×高44cmです。
これも相当ニッチな家電で、上部の風向を、上下に向けて利用することを想定しています。
ようするに、洗濯物を乾かすが得意です。
適応畳数は非開示です。
用途的に、ポイント送風をするものなので、問題ないです。
暖房のパワーは、最大で1200Wです。
センサーは、未装備です。
タイマーは、1・2・4時間の切りタイマーと、8時間後の自動オフです。
イオン放出装置は、未付属です。
---
以上、ドウシシャのCHW-125の紹介でした。
アイデア商品ですが、洗濯物を乾かすのに1200Wを費やすのは、正直、省エネではないです。
この点で言えば、【衣類乾燥除湿機の比較記事】の方が年中使えて良いのですが、冬場に限定して考えると、この方式も「あり」かなとは思います。
ただ、多用途性で言えば【布団乾燥機の比較記事】で書いた製品も似たようなことができるため、一緒に比較してみても良いかと思います。
2-2・山善の電気ファンヒーター
続いて、日本の山善のセラミックファンヒーターです。
日本の輸入商社で上場企業です。季節家電に強みがあります。
【2018年発売】
35・YAMAZEN ホワイト HF-J123(W)
35・YAMAZEN レッド HF-J123(R)
35・YAMAZEN ブラウン HF-J123(T)
¥6,800 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜5畳/ コンクリ〜8畳
出力切替:1200W/600W
イオン放出:
センサー:
サイズ:幅25.1×奥行12.3×高37.6cm
HF-J123は、輸入商社の「山善」が発売する激安のセラミックファンヒーターです。
本体サイズは、幅25.1×奥行12.3×高37.6cmです。
本機も、小型機として売られています。
適応畳数は、メーカー非開示です。
しかし、暖房出力が1200Wである点から言えば、木造5畳、コンクリート8畳まで対応可能です。
タイマーは、未搭載で、センサーも未搭載です。
---
以上、山善のセラミックファンヒーターの紹介でした。
特長と言えるのは「パネル的」な奥行の薄さでしょう。
ただ、それ以外のポイントについては、強調するべき点はないです。
今回の結論
セラミックファンヒーターのおすすめは結論的にこれ!
今日は、セラミックファンヒーター比較しました。
というわけで、最後に、いつものように目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種をあげておきます。
第1に、1人暮らしの方などが冬場のメイン暖房として選ぶ場合におすすめなのは、
【2021年発売】
13・SHARP ホワイト HX-PK12-W
14・SHARP ブラウン HX-PK12-T
¥33,680 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜6畳 コンクリ〜8畳
出力切替:強1200W 弱620W
加湿性能; 気化式(3.1Lタンク)
イオン放出: プラズマクラスター
センサー:室温・湿度センサー
サイズ:幅42×奥行17.5×高さ42cm
1・省エネ性 ★★★★☆
2・加湿性能 ★★★★★
3・消臭対策 ★★★★★
4・デザイン性 ★★★★★
5・総合評価 ★★★★★
シャープの加湿セラミックファンヒーターが最もオススメです。
新旧両機種ありますが、性能は同じですので、いずれを選んでもOKです。
セラミックファンヒーターは、冬場に利用する場合、湿度をかなり下げてしまいます。
低すぎる湿度は、冬場では、のどなどの健康を害する元になるので、加湿機能が付いた製品が良いでしょう。
その点で言えば、本機は、加湿機能が付属する上で、室温センサーで制御しつつ、適湿に近づける力があります。
他社機と比べても、加湿能力は高いので、この部分で評価できます。
お手入れの部分は、加湿が伴う機種は、気にする必要があります。
本機は、加湿部分が水に浸からないポンプ式を採用するほか、カビ臭に対する対策がしっかりされているため、掃除や手入れに頭を悩ませる状況も少ないでしょう。
マイナスイオン放出については、パナソニックの「ナノイー」でも、シャープの「プラズマクラスター」でも、ほぼ同じ仕組みの放出系イオンです。
消臭などの力は変わらないですが、あるに越したことはないでしょう。
いずれにしても、本機は、加湿機能がついた、セラミックファンヒーターのなかでは、総合力が最も高いと言えます。
シャープは、セラミックファンヒーターについては「日本生産」を明言していますし、品質保証性も高いでしょう。
Ag+イオンカートリッジ FZ-AG01K1
¥755 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
なお、加湿機のお手入れに万全を期したい場合は、別売りのイオンカードリッジを購入することもできます。
これは、シャープの加湿機能付き空気清浄機にも採用されているもので、水のヌメリの防止に効果的です。
【Amazon限定】
除菌タイム 加湿器用液体タイプ 500mL
¥1,078 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
さらに、加湿機のニオイやヌメリをより効果的に防止したい人は、こちらに利用も有効です。
1回5ミリリットルですからワンシーズン使えます。
ーーー
【2020年発売】
15・SHARP ホワイト HX-L120-W
¥15,955 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
【2019年発売】
16・SHARP ホワイト HX-J120-W
¥34,500 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
【2018年発売】
17・SHARP ホワイト HX-H120-W
¥29,500 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜6畳 コンクリ〜8畳
出力切替:強1200W 弱650W
加湿性能; 気化式(2.7Lタンク)
イオン放出: プラズマクラスター
センサー:室温・湿度センサー
サイズ:幅45.0×奥行18.0×高さ41.7cm
1・省エネ性 ★★★★☆
2・加湿性能 ★★★★☆
3・消臭対策 ★★★★★
4・デザイン性 ★★★★☆
5・総合評価 ★★★★★
ただ、新機種の登場で、価格の下落が見込める旧機種が、お買得のようならば、そちらでもOKです。
形状は旧型ですが、多少、加湿量が弱いですが、値段差を考えると、本機はお買得です。
今年度「省略」された 加湿センサーがあるという「ワンポイント」も含めれば、5000円以上の価格差がある場合は、旧機種を選んでもOKかと思います。
なお、過年度モデルは色以外はどれも性能は同じです。
第2に、「加湿機能」が不要な方で、機能が優れたセラミックヒーターを探している人は、
【2017年発売】
【上位機種】
24・デロンギ DCH7993ERJS-BK
¥8,636 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜6畳 コンクリ〜8畳
出力切替:強1350w 弱800W 弱550W
イオン放出:
センサー:温度センサー(高度)
サイズ:26.0×16.0×34cm(上位機)
1・省エネ性 ★★★★★
2・加湿性能 ☆☆☆☆☆
3・消臭対策 ★★★★☆
4・デザイン性 ★★★★★★
5・総合評価 ★★★★★
既に加湿器を持っている方などには、イタリアのデロンギの発売するDCH7993ERJSをおすすめします。
本機は、精度の良いサーミスタ式の温度センサーが付属し、16℃〜32℃の幅で温度が数値設定できます。
他社機の多くは、温度が認識できない(温度表示できない)ため、暖房器具として、本機は本質的に優れています。
正確な温度が把握できるため、最大25%の省エネとなるエコ運転も、快適で、実用性も高いと言えます。
パワーも、最大出力が1350Wと強力なので、暖かさもある程度期待できるでしょう。
一方、難点は、人感センサーがない部分、消し忘れ時の自動オフ機能がない部分です。
ただ、リビングなどのメイン暖房、補助暖房として利用するならば、問題にならないと思います。
その用途では、本機の持つ首振り機能も活きてくるでしょう。
ーーー
【2020年発売開始】
22・ダイニチ EF-1200F-T
23・ダイニチ EF-1200F-W
¥14,800 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜6畳/ コンクリ〜8畳
出力切替:1200W /670W
イオン放出:
センサー:温度・人感センサー
サイズ:幅26×奥行15.5×高36cm
1・省エネ性 ★★★★★
2・加湿性能 ☆☆☆☆☆
3・消臭対策 ★★★★☆
4・デザイン性 ★★★★☆
5・総合評価 ★★★★★
とはいえ、どうしても「消し忘れ」が心配な方や、人感センサーで省エネしたい方もいるでしょう。
その場合は、人感センサーと温度センサーをダブルで装備する上で、23時間後にOFFとなる、ダイニチ EF-1200Fが良いでしょう。
人が常にいる状態で利用する場合は、デロンギのほうが省エネ性は良いでしょうが、入退室がある場合は、人感センサーのほうが節電効果はあります。
本機も加湿機能がない分小型ですし、1200Wとパワーも十分です。
その上で、日本製で、3年保証がつく点も嬉しいと言えます。
第3に、テレワーク時のデスクワークなどピンポイントの「補助暖房」としておすすめできるのは、
【2021年発売】
4・Panasonic DS-FWX1200-W
¥33,842 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜5畳 コンクリ〜8畳
出力切替:強 1170w 中720W 弱530W
イオン放出: ナノイー
センサー:人感センサー
サイズ:幅54.5×直径16cm
1・省エネ性 ★★★★★
2・加湿性能 ☆☆☆☆☆
3・消臭対策 ★★★★★
4・デザイン性 ★★★★★★
5・総合評価 ★★★★★★
パナソニックのHot&Cool DS-FWX1200でしょう。
冒頭書いたように、この用途の場合、風の吹き出し口が上部にあるか、または、上下に幅広であるスリム型のほうが、暖かいです。
そうした機種はいくつかありますが、 本機については、「コアンダ効果」を利用して、直進風ではなく「心地よく包み込むような風」を出せる点に、ワンポイントがあります。
工夫として面白いですし、家電好きの方はこれでしょう。
たあ、本編でも書いたように、あくまで、足もとに向く「補助暖房」です。
部屋全体をこれだけで暖めるのに向かない点だけは、理解して買ってください。写真のように使う補助暖房として良い出来な製品です。
ーーー
【2021年発売】
18・SHARP HX-PS1-W
19・SHARP HX-PS1-T
¥23,500 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
【2020年発売】
20・SHARP HX-LS1
¥16,500〜 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜6畳/ コンクリ〜8畳
出力切替:強1150w /弱550W
イオン放出: プラズマクラスター
センサー:人感センサー
サイズ:幅19.0×奥行19.0×高さ46cm
1・省エネ性 ★★★★☆
2・加湿性能 ☆☆☆☆☆
3・消臭対策 ★★★★★★
4・デザイン性 ★★★★★
5・総合評価 ★★★★★
一方、予算的に少し節約したい場合、シャープのHX-LS1でしょう。
性能の変わらない、去年の旧製品でもOKです。
本機の場合、形状的に「縦長に」風を送れます。
そのため、足もと全体にピンポイントで風を送ったり、洗濯物を簡易的に感想させるなど、「補助暖房」として、マルチに使えそうです。
その部分で言えば、洗濯物の乾燥時に、プラズマクラスター7000は、臭い防止に効果が期待できますし、相性は良いと思います。
第5に、トイレやキッチンで使うコンパクトなファンヒータを探している方には、
【2015年発売】
5・Panasonic DS-FTX1201-W
6・Panasonic DS-FTX1201-K
¥17,210 楽天市場 (1/3執筆時)
【別型番】【和室向け】
7・Panasonic DS-FTX1210-T
¥20,480 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜5畳 コンクリ〜8畳
出力切替:強 1170w 中720W 弱530W
イオン放出: ナノイー
センサー:人感センサー
サイズ:幅41.5×奥行21.5×高さ1
1・省エネ性 ★★★★★
2・加湿性能 ☆☆☆☆☆
3・消臭対策 ★★★★★
4・デザイン性 ★★★★★
5・総合評価 ★★★★★
パナソニックのDS-FTX1201が良いでしょう。
本体サイズは、幅41.5×奥行21.5×高さ14cmです。
より小型な機種はありますが、本機は、縦でも横でも置ける点で、キッチンにも、トイレにも置きやすいです。
省エネ性の部分でも、「切タイマー」と「人感センサー」が付いているため、利用時間が限られるトイレやキッチンでは、特に便利だと思います。
また、人感センサーを利用していても、8時間後にはオフになるため、忘れて外出してトラブルこともなさそうです。
一方、似たような機能を持つ機種は、他社機にもあります。
ただ、本機のナノイー発生機能は、狭い場所ならば、一定程度、不着臭などの消臭効果が期待できるため、多少、本機は有利と判断できます。
ーーー
なお、ある程度広く、常に暖房していない脱衣所などで利用する場合で、短時間だけ、ピンポイントに暖かければ良いと考えている方は、他の暖房器具を考えた方が良いです。
例えば、速暖性が極めて高い、遠赤外線ヒーターの方が有効です。
関心のある方は【遠赤外線ヒーターの比較記事】で紹介しましたので、よろしければご覧ください。
第6に、とにかく「格安」な、セラミックファンヒーターを選びたいならば、
【2020/10】
【人感センサーあり】
29・アイリスオーヤマ KJCH-12TD5-W
¥8,351 楽天市場 (1/3執筆時)
29・アイリスオーヤマ PDH-1200TD1-W
¥5,930 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
【人感センサーなし】
30・アイリスオーヤマ KCH-12TDSW1-W
¥10,980 楽天市場 (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜6畳/ コンクリ〜8畳
消費電力;強1200W 弱800W
イオン放出:
センサー:人感センサー
サイズ:幅約26.1×奥行13.5×高さ38.5cm
1・省エネ性 ★★★★★
2・加湿性能 ☆☆☆☆☆
3・消臭対策 ★★★★★
4・デザイン性 ★★★★☆
5・総合評価 ★★★★☆
アイリスオーヤマの人感センサーつきが良いでしょう。
海外製品を含めて格安なセラミックファンヒーターは他にもあります。
ただ、保証性の部分で国内企業である部分のほか、人感センサーが付属する点で、本体価格が安いだけでなく、「電気代も節約できそうな部分」は評価できます。
上位機に比べると、デザイン性は劣りますが、予算を節約したい場合は候補になるでしょう。
ーーー
【2021年発売】
28・アイリスオーヤマ KJCH-12TDS1-H
28・アイリスオーヤマ KJCH-12TDS1-W
¥10,183 Amazon.co.jp (1/3執筆時)
適応畳数:木造〜6畳/ コンクリ〜8畳
消費電力;強1200W 弱800W
イオン放出:
センサー:人感センサー
サイズ:幅約17.5×奥行19.1×高さ37.1cm
1・省エネ性 ★★★★★
2・加湿性能 ☆☆☆☆☆
3・消臭対策 ★★★★★
4・デザイン性 ★★★★☆
5・総合評価 ★★★★☆
ただ、テレワーク用(デスク用)に格安機というならば、同社のKJCH-12TDS1のがよいです。
能力は変わりませんが、スリム型で、ファンを上部においているため、下半身全体の暖かさは、こちらの方が得やすいでしょうから。
今年は、各社とも「テレワーク家電」といも言うべきラインナップが多いのですが、本機もその最たるもので、価格も安く良いかと思いました。
補足:暖房関連記事の紹介!
というわけで、今回は、、セラミックファンヒーターについてでした。
セラミックファンヒーターは、モデルチェンジも少ないですし、陳腐化の心配も少ないですから、欲しいときに買ってしまうのがおすすめです。
1・セラミックファンヒーターの比較
2・遠赤外線ヒーターの比較
3・オイルヒーターの比較
4・石油ファンヒーターの比較
5・ガスファンヒーターの比較
6・冬の暖房記事全体のまとめ記事 【結論】
なお、セラミックファンヒーターにすべきか、他の暖房器具にすべきか迷っていられる方がいましたら、別に「まとめ記事」も書いています。
よろしければ、そちらもどうぞ!
----
最後になりましたが、もしこの記事がもしお役に立ったようならば、はてなブックマーク・Twitter Facebookなどで話題を共有していただければ嬉しいです。ではでは!