1回目からの続き記事です→こちら
27・サミエルアダムス 瓶 355ml×24本
¥11,126 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★
原料 麦芽、ホップ
アルコール度数:4.8%
サミエルアダムス・ボストンラガーもアメリカのビールです。
バドワイザーは、アメリカ合衆国の中西部(ミズーリ)が起源ですが、サミュエル・アダムスは、その名が示すとおり、独立13州の1つマサチューセッツ州のボストンの定番ビールとなります。
歴史は割と浅く、20世紀末に誕生し、小規模生産からしだいに急成長を遂げたブランドです。
ただ、アメリカではほぼどこでも見かける定番ビールとなっていて、季節商品も多く、Atlasもしょっちゅう呑んでいました。
ビールの味は、モルトビールで、麦芽とホップだけで作られるタイプです。
コクのあるタイプですが、以外と飲み飽きないですね。同社は、エールも出していますが、こちらは下面発酵のラガーです。
---
以上、サミエルアダムス・ボストンラガーの紹介でした。
色々限定麦酒があり、米国に住んでいた時は、行きつけのレストランでよく呑みました。(日本でも)たまに懐かしくなります。
28・フランツィスカーナー 500ml×20本
¥6,398 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★
原料 麦芽(大麦、小麦)酵母 ホップ
アルコール度数:5%
フランツィスカーナー は、南ドイツのビールです。
相性「坊主」。元祖を辿れば14世紀に行きつくというミュンヘンの老舗醸造所のビールです。
南ドイツはカトリック圏で、美味しい食べ物が色々あります。
修道院の坊主が食文化を守ってきたところが大きいです。そのため、このビールのラベルでも坊主が酒を飲んでいます。
Atlasの常飲ビールです。
東京あたりには同名のビアホールが幾つかありましたが、1本分のビールが1500円ほどで売っているため、それと比べるとネットで買った場合は非常に安いです。
ビールの味は、バナナ風味のフルーツ香とコクを特徴します。
ヒューガルデン・ホワイトのように、小麦を使ったヴァイスビア(ウィートビール)ですが、麦芽とポップと酵母しか使わない点で、ドイツのビール純粋令を守っています。
上面発酵でじっくり造る麦酒だからでしょうか、何も混ぜていないのに、フルーツの甘い香りがします。
---
以上、フランツィスカーナー の紹介でした。
初めて呑む、本場の上面発酵のビールのおすすめを訊かれたら、Atlasは間違いなくこれを薦めます。
非常にフルーティで美味しいです。日本の地ビールでもここまでの濃い味と強い香りは出せないので、比較対象にするためにも、一度飲んでいただきたいビールです。
なお、フランツィスカーナー は、ヴァイツェンのほか、黒系のヘフェも日本に輸入されています。
−−
29・エッティンガー ヴァイス 330ml×24本
¥4,054 楽天市場 (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★
原料 麦芽(大麦、小麦)、酵母、ホップ
アルコール度数:4.9%
なお、同じく、南ドイツの老舗醸造元のヴァイスビアとしてエッティンガー(Oettinger) も手に入ります。
フランツィスカーナー は、日本の酒屋チェーンのリカーマウンテンが輸入していますが、こちらも、大手酒販の「やまや」が輸入します。
1731年創業の南ドイツ、バイエルンの老舗で、ドイツの大手です。
缶製品ということもあり、同じ量で比較してもこちらの方が安いです。味もしっかり「ヴァイツェン」なので、フルーツの香りもしっかりします。普段のみには良いでしょう。
30・パウラーナー へフェヴァイス 330ml 24本入り
¥8,800 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★
原料 麦芽(大麦、小麦)、酵母、ホップ
アルコール度数:5.5%
このほか、「赤坊主」こと、パウラーナー もAmazonで手に入ります。
こちらも、たいへん美味しい美味しいミュンヘンのビールです。
アルコール度数は、わずかにフランツィスカーナーより高めですが、違いはわかりません。
今回の結論
定番ビールでおすすめは結論的にこちら!
というわけで、今回は、アマゾンで入手可能な定番ビールとプレミアムビールを紹介しました。
味の傾向などは、個人差がありますし、Atlasの主観ですが、最後にいつものようにAtlasのおすすめ!を提案してみたいと思います。
第1に、ビールとしての旨みと香りを最も感じられるプレミアムビールとしてオススメは
19・ザ・プレミアム・モルツ 350ml缶×24本
¥5,346 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
19・ザ・プレミアム・モルツ 500ml缶×24本
¥6,894 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
【楽天ふるさと納税】
19・ザ・プレミアム・モルツ 350ml缶 セット
¥10,000〜 楽天市場 (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★★
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★★
原料 麦芽・ホップ
アルコール度数:5.5%
サントリーのザ・プレミアム・モルツです。
世界的に見て、プレミアムビールに限定すれば、日本で最もビールらしいビールだと思います。
やや高いのが難点ですが、ビールとしての旨みや香りを十分に楽しめるビールだと思います。
一応このビールを呑んである程度の味を覚えておくと、ヨーロッパなどの色々なクラフトビアと飲み比べたとき違いが分かって面白いです。そういった意味でも本格派のビールですね。
2017年に、味がリニューアルされコクもより増しました。
ーーー
【350ml缶 ×24本】
20・ザ・プレミアム・モルツ 香るエール
¥5,344 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
【500ml缶 ×24本】
20・ザ・プレミアム・モルツ 香るエール
¥6,898 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
【楽天ふるさと納税】
20・ザ・プレミアム・モルツ 350ml缶セット
¥16,000〜 楽天市場 (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★★
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★
原料 麦芽・ホップ
アルコール度数:6%
一方、せっかくなので「珍しいプレモル」を試したい!ならば、香るエールもおすすめです。
日本各地のクラフトビールや、ヨーロッパに多い上面発酵式のエールです。
ただ、キンキンに冷やしても、香りや味が飛びにくい「ジャパニーズエール」ですので、それらとはまた違った楽しみ方ができます。
通常のプレモルと比べると、苦みは少なく香り高いので、飲みやすく感じる人も多いでしょう。実際、それゆえに「定番化」しました。
ーーー
【350ml x 24本】
21・スプリングバレー 豊潤 496
¥6,468 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
【500ml x 24本】
21・スプリングバレー 豊潤 496
¥8,580 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★
原料 麦芽・ホップ
アルコール度数:6%
一方、食事と合わせると「普段飲み」と言うより、ビールだけで飲む感じならば、SPRING VALLEY 豊潤〈496〉はオススメできます。
コクのほか、エール独特のアルコールの「パンチ感」やコク、苦みは、実際強く感じます。
言い方が難しいですが、大手の中では、マイクロブルワリーの「クラフトビールに最も近い」味です。
プレミアムビールの中でもかなり高めですが、クラフトビールとしては「あり」な値段ですし、実際、美味しく飲みます。
第2に、ビールとしてのキレ味を楽しみたい方にオススメなビールとしておすすめなのは、
2・オリオン・ザ・ドラフト 350ml缶×24本
¥4,714 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
【楽天ふるさと納税】
2・オリオンドラフト 350ml 缶セット
¥8,500〜 楽天市場 (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★★★
麦酒のコク味 ★★★★☆
ホップの香り ★★★★☆
原料 麦芽・ホップ・大麦・米・コーンスターチ
アルコール度数: 5%
オリオン・ザ・ドラフトが良いでしょう。
スーパードライ同様にキレ味があり、かつ旨みも感じられるビールだと思います。
2020年の改良で、ややコクも増した印象ですが、力強いキレは引き続き重視しています。
とくに、グラスに注いだときに泡の品質が高く、その点でもオススメできます。
ドライ党にも一度試して欲しい南国のビアです。
ーーーー
24・キリン ハイネケン 缶 350ml×24本
¥5,044 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★★
麦酒のコク味 ★★★★☆
ホップの香り ★★★★★
原料 麦芽、ホップ
アルコール度数:5%
また、キレの他に、多少の香りも楽しみたいならば、オランダのハイネケンもオススメです。
飲食店でもたまに使っている店を見かけますが、日本食にも問題なく合います。
第3に、どのような料理にも邪魔にならない、定番ビールとしてオススメなのは、
5・キリン 一番搾り 350ml×24本
¥4,470 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
5・キリン 一番搾り 500ml×24本
¥5,915 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★★☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★
原料 麦芽・ホップ
アルコール度数:5%
キリンの一番搾りでしょう。
キレ・コク・香りのバランスが取れたモルトビールで、どのような料理でも普遍的に合うという特徴があります。
ヱビスビールは苦みが、プレミアムモルツは香りが、料理の種類によっては邪魔になる場合がありますが、良い意味で無個性なこのビールは、どのような料理にも合う万能なビールと言えます。
ーーーー
7・キリン クラシックラガー 350ml×24本
¥4,878 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
7・キリン クラシックラガー 500ml×24本
¥6,175 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★★☆☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★
原料 麦芽・ホップ・コーン、スターチ
アルコール度数:5%
キリンのクラシックラガーも良いでしょう。
昭和時代の「加熱処理」をしたビールで、懐かしい味わいがあります。というよりも、この時代のビールの味を知らない人も多いと思うので、逆に新味を感じるでしょう。
「普段着の味のビール」ですので、やはり食事の邪魔にならない類のビールだと思います。
第4に、フルーツのような香りと旨みを感じられるお酒としては、
【350ml×24本】
23・サッポロ ホワイトベルグ
¥3,079 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
麦酒のキレ味 ★★☆☆☆
麦酒のコク味 ★★★★★★
ホップの香り ★★★★★★
原料 大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・香辛料など
アルコール度数:5%
サッポロのホワイトベルクが良いと思います。
ベルギー風のスパイシーなビールで、甘みもあります。
ヨーロッパは無論「ビール」なのですが、日本の酒税法では、発泡酒扱いとなるので、値段も抑えめです。
安いですが、明確に日本の麦酒との味の違いが分かる美味しいビールだと思います。
補足:このブログの関連記事について
というわけで、今回は麦酒の紹介でした。最後におまけ。
サーモス 真空断熱タンブラー 420ml
¥1,510 Amazon.co.jp (10/23執筆時)
ビールを冷えたままキープできる真空断熱マグ が去年に引き続き人気です。【こちら】で詳しく紹介しました!
また、本ブログモノマニアには、食べ物や飲料に関する以下のような比較記事があります。
1・大手ビール・輸入ビールの比較
2・日本の地ビールの比較
3・ミネラルウォーターの比較
4・タンサンのペットボトルの比較
5・日本のウイスキーの比較
6・プレミア焼酎と焼酎原酒の比較
7・ブランド米の比較
8・トクホ飲料の比較
9・野菜ジュースの比較
10・レトルトカレーの比較
11・コーヒー豆の比較
とくに、ビール関連では、地ビールの比較記事 などもありますので、よろしくお願いいたします。
また、最後になりましたが、今回の記事がもし皆さんのお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。ではでは。