Top 映像機器 比較2023’ チューナーレスも!4K液晶TV 33機のおすすめ:オリオン・DMM・maxzen・三菱 (9)

2023年07月30日

比較2023’ チューナーレスも!4K液晶TV 33機のおすすめ:オリオン・DMM・maxzen・三菱 (9)

【今回レビューする内容】2023年 チューナーレステレビほか激安4Kテレビの性能とおすすめ・選び方:オリオン・山善・DMM.make maxzen 三菱電機 TVの評判や人気機種の性能ランキング: 40 42 43 49 50 55 65インチ チューナーレス4Kテレビ対応

【比較する製品型番】オリオン OL43XD100A OL50XD100 OL55XD100 OL65XD300 SAUD651 SAUD751 maxzen maxzen 06シリーズ JU50CH06 JU55CH06 JU65CH06 JU75CH06 JU75CH06 オリオン SAUD501 WIS ASTEX AX-MSK43 AX-MSK50 OSR50G10 OSR55G10 OSR65G10 ユニテク K4300USG-E KONKA UM43QR680N UM50QR680N RCA RCA-43N1 RCA-50N1 グリーンハウス GH-GTV50A-BK DMM.make DKS-4K43DG6 DKS-4K50DG6 DKS-4K55DG6 DKS-4K65DG6 DKS-4K75DG6 DKS-4K85DG6

今回のお題
激安4K液晶テレビのおすすめはどの機種?

 どもAtlasです。

 今回は、2023年7月現在、最新の4K液晶テレビの比較の9回目記事です。

 主にネット販売でプレゼンスのある新興ブランド(オリオン・マクスゼン・DMM)が発売する4K液晶テレビを中心に紹介します。

 流行の「チューナーレステレビ」をメインにみるつもりです。

  202212251344.jpg

1・東芝の4K液晶TVの比較
 :選び方の基本の説明【導入】
 :レグザ〈日本〉
2・シャープの4K液晶TVの比較
 :アクオス〈日本〉
3・ソニーの4K液晶TVの比較
 :ブラビア〈日本〉
4・Panasonicの4K液晶TVの比較
 :ビエラ〈日本〉
5・LGの4K液晶TVの比較
 :ナノセル〈韓国〉
6・ハイセンスの4K液晶TVの比較
 :Hisense TV〈中国〉
7・TCLの4K液晶TVの比較
 :TCL TV〈中国〉
8・各社の4K液晶TVの比較
 :フナイ〈日本〉
 :アイリスオーヤマ〈日本〉
9・各社の4K液晶TVの比較
 :オリオン
 :maxzenDMM ほか
10・おすすめの4K液晶テレビ
 =全機からのおすすめの提案【結論】

 記事では、全国のデンキヤで見かける大メーカーの製品をここまで比較してしました。

 大手企業は(高性能なチューナーレスをだすTCLを除いて)「チューナーレステレビ」を基本出さない方針のようです。

 今回は、逆にそちらが「メイン」になるので、若干ここまでの記事とは毛色が違うかもしれません。

 202307301541.jpg

 なお、あらかじめお断りしておくと、性能面で「入門機」の域を超えるような性能をもつ「チューナーレステレビ」は、今回紹介する機種にはないです。

 中・上級機なみの機能性が欲しい方で、「どうしてもチューナーレス」という場合は、TCLの製品も検討してください。

 法人向け以外で、テレビとして評価できるチューナーレスを出しているのはTCLくらいです。【TCLの4Kテレビの比較記事】で、チューナー搭載モデルとともに数機を見ています。

ーーー

映像の美しさ  ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★  
音質の良さ   ★★★★★
ネット動画   ★★★★★
番組表     ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 というわけで、以下では、いつものように、各製品を比較します。

 そして、最後の「結論」では、上表のようなポイントから、目的別、予算別にAtlasのおすすめ機種!を提案する型式で書いていきます。

9-1・オリオンの4K液晶TVの比較

 202111232135.jpg

 はじめに日本の老舗テレビメーカーのオリオンからです。

 現在はテレビ部門については、日本の家電メーカーのドウシシャが売っており、修理などのアフターサポートもそちらです。

ーー

 なお、以下では、前回同様に、Atlasのおすすめできるポイントを赤字系で、イマイチと思う部分を青字系で書きます。


 202209290935.jpg

 【2022年発売】

 【チューナーレステレビ】

 【50V型】

 1・オリオン SAUD501
   ¥45,900 楽天市場 (7/29執筆時)

 【65V型】

 2・オリオン SAUD651
   ¥88,300 楽天市場 (7/29執筆時)

 【75V型】

 3・オリオン SAUD751
   ¥138,000 楽天市場 (7/29執筆時)

モニターパネル:非開示
バックライト :非開示
解像度:4K画質
倍速液晶:2倍速相当
コンバート;
フレームレート:4k/60p  
新4K放送チューナ:

 SAUD501なども、オリオンのテレビです。

 こちらは、いわゆる「チューナーレススマートテレビ」です。TVは(そのままでは)見れない仕様になります。

 202209290920.jpg

 そのかわり、Wi-Fi搭載でAndroid TVを内蔵します。

 サブスク型のネット動画配信サービスなど、ネットコンテンツが自由に使えるというコンセプトです。

 202111241818.jpg

 液晶パネルは、非公開です。

 構成から見て、おそらくVA系パネルだと思います。ただ、ロット単位で変わる可能性はあります。

 VAの場合、視野角が広く、コントラスト比が高い点でTVに向く液晶です。

 ただ、高級な他社テレビと違って、特段の加工はしていないので、いわゆる「ブランド液晶」ではないです。

 バックライトも、情報非開示です。

 TCLに仕様が似るので、おそらく直下型だとは思います。

 202107192036.jpg

 HDR10技術は、この機種も搭載です。

 最近は4K対応に加えて、輝度表現を高められるHDRはある意味「標準」となってきました。

 日本の新4K放送規格に採用されたHLGもこの系統の技術を利用するため、搭載は重要です。

 ただ、通常の地デジなどの番組について、再計算で輝度をHDR水準まで高めるHDRアップコンバートは未搭載です。

 202209290942.jpg

 画像エンジンは、パソコンのCPUにあたる部分です。

 このパーツが良いと、質の良い画質アップ機能が多く搭載できます。 

 画像エンジンは、情報がないです。

 ゲーム用に、自動的に低遅延にするALLMが付くことからも、スピード重視で、あまり凝った画像補正は付けていない(付けない)と言えます。

 この部分は、(ゲーム用には)ニーズがあることなのでこの仕様でも良いでしょう。

 メモリ(2GB)とストレージ量(16GB)をTVとしては珍しく開示するのも、ゲーム向けの要素があるからです。

 画質の自動調整は、ありません。

 低価格機でも、見ている番組のジャンルに合わせて、自動で映像モードを変更できる機種があります。

 しかし、同社の場合は非対応です。手動での調整も、PCとシネマに止まり、ゲームモードなどはないです。

 倍速液晶は、TCLと同じでMEMC(フレーム補正技術)に対応するため、「2倍速相当」です。

 必ずしも動き量や動体が多いゲーム向きではないですが、スポーツ動画などには、未搭載機より「強い」と言えます。

 4Kチューナーは、未装備です。

 先述のように、地デジ/BS/CSを含めてチューナーは未装備です。

 録画機能・番組表も、ありません。

 202304211229.jpg

 映像配信サービスは、先述のように、Android TV(11)搭載です。

 Android側で対応するコンテンツならば対応できるため、基本、メジャーな動画配信サービスは網羅されます。

 スピーカーは、総計20Wのスピーカーです。

 Dolby Atmos対応ですが、ハイトスピーカーはないので、まあ、普通のステレオです。

 音声アシスタントサービスは、Google Assistantに対応です。

 ただ、TVではなく、リモコンのボタンを押しながら話しかける方式です。

 接続端子は、HDMI2.1が4つで、eARCにも対応で新しいです。

 ただ、4K/120pには対応できないため、PS5などでハイフレームレートを楽しむための機種ではないと言えます。

---

 以上、オリオンAUD501の紹介でした。

 ネット動画配信サービスを利用するライト層で、(ライトに)ゲームもする方に向けた機種でしょう。

 一方、コンセプトとして「あり」だとおもいますが、テレビとして言えば、画質が評価できる機種ではないでしょう。

 チューナー自体は、テレビの部品代として多くはしめないので、そう大きくはコスパが良いわけでもないですし、「ご存じの事情」ゆえに、デンキヤに並ぶ製品と言えます。

ーーー

 202212251359.jpg

 なお、4Kで、AndroidTVを内蔵するチューナーレススマートテレビは、中小各社から多く輸入されはじめました。

 オリオンと構成が似ているので、以下「ざっくり」とですが、まとめておきます。

ーーー

 202209290955.jpg

 【2022年発売】

 【チューナーレステレビ】

 【43V型】

 4・ ユニテク K4300USG-E
   ¥37,000 楽天市場 (7/29執筆時)

モニターパネル:VA
バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート;
フレームレート:4k/60p  
新4K放送チューナ:

 第1に、日本のユニテクです。

 同社は、格安機を中心に、昔からテレビを売っている企業です。

 やはり、Android TVを搭載しており、オリオンと同じコンセプトです。

 202209290959.jpg

 パネルは、情報がないですが、コントラスト比と応答速度の情報からVA系でしょう。

 一方、画像エンジンの詳細情報がない上で、オリオンと比べると、MEMCの有無の情報もないので、動く映像への強さについては、不明瞭です。

 いずれにしても、本機は(オリオン以上に)画質を気にしないライト層向けです。

ーーー

 202209291002.jpg

 【2022年発売】

 【チューナーレステレビ】

 【43V型】

 5・WIS ASTEX AX-MSK43
   ¥38,280 Geo直販 (7/29執筆時)

モニターパネル:IPS

 【50V型】

 6・WIS ASTEX AX-MSK50
   ¥38,280 Geo直販 (7/29執筆時)

モニターパネル:VA

バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート;
フレームレート:4k/60p  
新4K放送チューナ:

 第2に、GEOです。

 ゲーム系のGEOも同じコンセプトで、50型(ASTEX AX-MSK50)と43型(ASTEX AX-MSK50)を出しています。

 201904101253.jpg

 とくに、43VIPSとの記載があり注目点です。

 ただ、IPSの格安機は(輝度を稼ぐために白ピクセルを加えた)RGBWの可能性があります。IPSでもこのタイプになると、画質が劣ります。

 50Vは、VA確定で、コントラスト比も高めの数字です。

 あえて言えば、選ぶならば、こちらかなと思います。

 ただ、やはり、名前のある画像エンジンが未搭載で、倍速部分の対策もないため、画質で選べるというわけではないです。

 スピーカーは、20Wの普通のステレオです。

ーーー

 202212251347.jpg

 【2022年発売】

 【チューナーレステレビ】

 【43V型】

 7・KONKA UM43QR680N
   ¥44,800 楽天市場 (7/29執筆時)

モニターパネル:IPS?

 【50V型】

 8・KONKA UM50QR680N
   ¥53,400  (7/29執筆時)

モニターパネル:VA?

バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート;
フレームレート:4k/60p  
新4K放送チューナ:

 第3に、中国のKONKAです。

 チューナーレステレビは「B-CASカード」の問題がないので、海外企業でも出せると言えます。

 パネルの種類が非開示です。

 ただ、コントラスト比(5000:1)などのデータを見ると、仕様はGEOで売られるものと同じに見えます。おそらくそうなるかと思います。

 輝度は、250ニト(43型は230ニト)とあまり明るいバックパネルではないので、HDRには対応しません。

 こちらも、Android TV 11を載せています。

 応答速度は、9.5ms(43型は8ms)と、テレビとしては少し良いですが、大手と違い、凝った画像エンジン(画質補正)を載せないテレビだと、通常速めに出ます。

ーーー

 202212251347.jpg

 【2022年発売】

 【チューナーレステレビ】

 【43V型】

 9・RCA RCA-43N1
   ¥39,366 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

 【50V型】

 10・RCA RCA-50N1
   ¥47,800 Amazon.co.jp (4/21執

モニターパネル:VA
バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート;
フレームレート:4k/60p  
新4K放送チューナ:

 第3に、日本のRCA(慶洋エンジニアリング)です。

 このブログでも、車載ナビなどを紹介したことがある日本の企業です。本機は、ネットだけでなく、一部のデンキヤの流通網にものっています。

 画面サイズは、43v型50V型で、パネルの種類はVAです。

 一応、HDRは対応しますが、輝度がそれぞれ200ニト・220ニトなので、バックライトは暗めです。

 格安のVAパネルは仕様で視野角が変わりますが、本機は情報がないです。

 応答速度は、9.5msですので、倍速パネルではないですが、ゲームなどでも問題なさそうです。

 こちらも、Android TV 11を載せています。

---

 結論的にいえば、現行の4Kチューナーレステレビについて言えば、画質面の性能が優れた機種というのは、現状ではないです。

 その性質上、おそらく「高性能なチューナーレス」というのは、(業務用以外)今後も出ないかなと、いうのが、Atlasの予想です。


 202104021508.jpg

 【2019年11月発売】100シリーズ

 【43インチ】(OL43XD100A)

  11・オリオン OL43XD100
   ¥44,800 楽天市場 (7/29執筆時)

 【50インチ】

  12・オリオン OL50XD100
   ¥49,800 楽天市場 (7/29執筆時)

 【55インチ】

  13・オリオン OL55XD100
   ¥(65,120) 楽天市場 (7/29執筆時)

 【2021年11月発売】300シリーズ

 【65インチ】

  14・オリオン OL65XD300
   ¥----- 楽天市場 (7/29執筆時)

モニターパネル:(VA
バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート:4K
フレームレート:4k/60p  
新4K放送用チューナー:

 XDシリーズは、ORIONの販売する4K液晶テレビです。

 こちらは、チューナー内蔵型です。

 ブラウン管時代からの老舗のTVブランドで、格安品に強かった日本企業です。2019年にドウシシャの傘下になってから、初めての「大型製品」だと思います。

 最近は、「越前市ブランド」であることを強調しています。

 なお、65インチは、300シリーズと別ラインですが、スペック上の性能差はみられません。

 ただ、後述するように、本機はパネルの種類が不定なので、何かしら違う可能性はあります。

 202003080933.jpg

 本体サイズは、4種類の展開です。

 60インチを超える大型製品は、価格競争力があります。

 202111241818.jpg

 液晶パネルは、非公開です。

 ただ、構成から見て、おそらくVA系パネルだと思いますが、ロット単位で変わる可能性はあります。

 202107192029.jpg

 バックライトは、直下型を採用します。

 最近は、VA+直下型で格安なものが多いですが、ユニットで調達できるからかもしれません。

 202111231654.jpg

 エリア制御などの高度な技術は不採用ですが、直下型ならまずまず心配ないでしょう。

 201902181640.jpg

 4Kチューナーは、一方、非搭載です。

 202107192036.jpg

 HDR10技術は、この機種も搭載です。

 通常の地デジなどの番組について、再計算で輝度をHDR水準まで高めるHDRアップコンバートは未搭載です。

 202107192035.jpg

 画像エンジンは、機能面でそこそこの言及があります。

 本機は、4K美・彩・細エンジンという名前です。

 具体的な機能を見ると、明暗表現を補正する「コントロールリマスター」」広色域化を図る、「ビビッドクロマアジャスター」、画像の高詳細化処理(超解像)に関わる、「4Kハイディーテールコンバーター」の言及があります。

 自社技術かは不明ですが、もともとTVメーカーだった部分の強みで、この部分はしっかり情報を出します。

 202003080941.jpg

 広色域化技術は、一方、しっかり採用です。

 Vivid Chroma Adjusterという名称ですが、12色軸補正です。

 補正軸を公開している企業は少ないですし、比較の意味も薄いです。ただ、東芝の下位機は9色軸補正ですし、この部分では健闘と言えます。

 画質の自動調整は、ただし、非対応です。

 倍速液晶も、省略です。

 201806282050.jpg

 録画機能は、他社同様に、外付ハードディスクの増設に対応できます。

 ダブルチューナーなので裏番組の録画に対応できます。

 202003081003.jpg

 番組表は、大手に較べては課題と言えます。

 録画も含めジャンル検索はできますが、例えば俳優名を指定したようなサーチは不可能です。

 ネット動画サービスは、非対応です。

 Wi-Fi自体が付属せず、有線LANのみです。

 スピーカーは、総計20Wです。

 ただし、43インチだけは16Wです。

 なお、同社は、SANSUIブランドを活かしてスピーカーにこだわる製品(和紙スピーカー)も出していましたが、こちらは、この部分にノータッチです。

 音声アシスタントサービスは、対応しません。

 一方、オリオン(ドウシシャ)は自前や委託のテレビの訪問修理網がないようです。ネットで購入した場合は、福井のサービスセンターへの発送となります。

 保証期間後は、送料も有償なので、通常の宅配便では送れない(最悪引っ越し便などとなる)部分は注意点です。

 こうした部分は、全国に修理網のある前回までの記事でみた大手製品と差があります。

 HFR(ハイフレームレート)は、非対応です。

 ---

 以上、オリオンXDシリーズの紹介でした。

 直下型LED配置のVA型で、ある程度広色域化技術もフォローしており、その上で、値段的にも海外組に張り合えています。

 大手の上位機並の機能は望めませんが、とくに、大画面モデルについては、値段的な納得感はあると思います。


 202307301754.jpg

 【2023年8月発売】

 【50インチ】

  15・オリオン OSR50G10
  ¥58,800 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

 【55インチ】

  16・オリオン OSR55G10
  ¥69,800 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

 【65インチ】

  17・オリオン OSR65G10
  ¥(108,000) Amazon.co.jp (7/29執筆時)

モニターパネル:(VA
バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート:4K
フレームレート:4k/60p
新4K放送用チューナー:

 SMART TV seriesも、ORIONの販売する4K液晶テレビです。

 202307301759.jpg

 こちらもチューナー内蔵型になります。

 内蔵型では、このブランドとしては久しぶりの新機種です。

 202111241818.jpg

 液晶パネルは、非公開です。

 おそらく、VAだと思いますが、何とも言えません。

 パネルまで気にする人に向けたモデルではないと言えます。

 バックライトも、形状から直下型です。

 4Kチューナーは、本機も非搭載です。

 HDR10は、HLGを含めて対応です。

 画像エンジンは、一方、本機は、細かい説明が一切省略です。

 「様々な画質補正機能」とのみの記載です。画質にこだわる機種ではないようです。

 画質の自動調整も、同様です。

 倍速液晶も、省略です。

 202307301805.jpg

 録画機能は、他社同様に、外付ハードディスクの増設に対応できます。

 ダブルチューナーなので裏番組の録画に対応できます。

 番組表は、さほど凝ったものではないです。

 ネット動画サービスは、本機は対応です。

 Google TVを搭載する仕様で、各社のスマートテレビと同じです。

 ただし、Wi-Fi自体が付属せず、有線LANのみです。

 スピーカーは、総計20Wです。

 ただし、65インチだけは24Wです。

 特段の工夫はないですが、バーチャルでドルビーアトモスには対応します。

 音声アシスタントサービスは、Google Assistant搭載です。

 リモコンボタンと搭載マイクで呼び出す方式です。

 HFR(ハイフレームレート)は、非対応です。

--

 以上、ORIONのSMART TV seriesの紹介でした。

 画質にこだわらない方に向けた、Google TV&チューナー搭載機といえます。

 実際安めですが、TCLなどの海外勢は、しっかりパネルの出自を示した上で、それなりの画像エンジンを積んで、だいたい同じ価格です。

 202307301813.jpg

 それをふまえると、製品を企画したのが国内メーカーという部分に、どれほどの価値を見いだせるかという話になるでしょう。

 やはり、メーカーの色が出る画像処理部分になにかしら言及がないと、性能では選びにくいと思います。

ーーー

 202307301820.jpg  

 【2023年8月発売】

 【50インチ】

  18・グリーンハウス GH-GTV50A-BK
   ¥58,800 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

モニターパネル:VA
バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート:4K
フレームレート:4k/60p
新4K放送用チューナー:

 なお、他社ですが、日本のPC周辺機器メーカーんおグリーンハウスが、同じコンセプトの50インチのスマートテレビを出します。

 202307301825.jpg

 こちらは、VA方式との明記があります。

 スペック的も、5000:1のコントラスト比、280カランの輝度、8ms応答速度と、しっかりデータを公開します。

 PC周辺機器メーカーらしく「良心的」に思いますし、スペックも割と良いです。

 スピーカーは、20Wです。

 ただ、やはり、画像エンジン周りの説明はありません。

 テレビメーカーではないので、番組表などのUIもイマイチです。

9-2・DMMの4K液晶TVの比較

 202304211243.jpg

 つづいて、DMMの販売するテレビを紹介します。

 ご存じの通り通販大手の会社で、白物・黒物問わず、ニッチな家電を結構出します。


  202210311344.jpg

 【2023年8月発売予定】(加筆予定)

 【チューナーレステレビ】

 【43インチ】

 19・DMM.make DKS-4K43DG6
  ¥(49,500) Amazon.co.jp (7/29執筆時)

輝度:200cd/u
コントラスト比:5000:1

 【50インチ】

 20・DMM.make DKS-4K50DG6
  ¥55,000 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

輝度:220cd/u
コントラスト比:5000:1

 【55インチ】

 21・DMM.make DKS-4K55DG6
  ¥(71,500) Amazon.co.jp (7/29執筆時)

輝度:260cd/u
コントラスト比:4000:1

 【65インチ】

 22・DMM.make DKS-4K65DG6
  ¥(115,500) Amazon.co.jp (7/29執筆時)

輝度:300cd/u
コントラスト比:5000:1

 【75インチ】(23年追加)

 23・DMM.make DKS-4K75DG6
  ¥196,080 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

輝度:300cd/u
コントラスト比:5000:1

 【85インチ】

 24・DMM.make DKS-4K85DG6
  ¥(38,500) Amazon.co.jp (7/29執筆時)

輝度:300cd/u
コントラスト比:5000:1

モニターパネル:VA 直下型
応答速度:
解像度:4K画質
倍速液晶:なし
コンバート: 4K
フレームレート:4k/60p   
新4K放送用チューナー:
スピーカー:内蔵(8w×2)

 DG5シリーズは、通販大手のDMMが「DMM.make モニター」として販売するテレビです。

 201909061245.jpg

 最近は、各社ともチーュナーレステレビを出しますが、同社の場合、相当昔からこのタイプをてんかいしており「古参」です。すでに、7世代目の製品となります。

 繰り返しますが、このタイプは、TVチューナーが一切付属せず、その部分はレコーダーなどに任せるという仕様です。

 その代わり、本機は、HDMI端子が3つ付属しており、それをうまく利用して運用していくタイプのテレビです。

 リモコンも付属し、ファームウェア更新も対応するため、品質における過度の心配は不要でしょう。

 202111241818.jpg

 液晶パネルは、毎年構成が変わります。

 2023年は、VAで統一されています。

 テレビ向きなので良いです。なお、表面処理はテレビ向けなので、ハーブグレア(半光沢)です。

 バックライトは、直下型です。

 HDR10規格は、対応します。

 新4K放送に利用されるHLGも対応ですから、問題ないでしょう。

 倍速液晶は、非対応です。

 動きのある映像にあまり強くない点は、ややネックとなります。

 録画機能は、TVチューナー未搭載機のため、こちらには未付属です。

 202210311404.jpg

 映像配信サービスは、非対応です。

 対応させたい場合は、【セットトップボックスの比較記事】で書いたような、USB形状のメディアストリーミング端末が必要です。

 音声アシスタントサービスも、未搭載です。

---

 以上、DMMの4Kディスプレイの紹介でした。

 毎回仕様を大きく替えてくるもでるです。

 今回は、最近の「チューナーレスブーム」の需要を取り込むべき改良を加えた機種と言えます。

 大画面モデルはそれなりに「安い」ので、チューナーレスが「マスト」である方で、大画面を手軽に」という方向性では、重要なラインアップの1つと言えます。

 一方、倍速液晶を搭載しない点やなどは、「快適な視聴」という部分では注意点といえます。とはいえ、業務用などに設置するモニターを含めて、用途を選ぶならば、十分な製品でしょう。

ーーー

202210311344.jpg

 【2022年発売】 

 【チューナーレステレビ】

 【43インチ】(スピーカー8w)

 【ADSパネル】

 25・DMM.make DKS-4K43DG5
  ¥40,434 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

モニターパネル:ADS ハーフグレア
輝度:250cd/u
コントラスト比:1200:1
スピーカー:内蔵(10w×2)

 【65インチ】

 26・DMM.make DKS-4K65DG5
  ¥115,500 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

モニターパネル:ADS 直下型 ハーフグレア
輝度:300cd/u
コントラスト比:1200:1
スピーカー:内蔵(10w×2)

 【IPSパネル】

 【55インチ】

 27・DMM.make DKS-4K55DG5
  ¥65,000 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

モニターパネル:IPS 直下型 ハーフグレア
輝度:250cd/u
コントラスト比:800:1
スピーカー:内蔵(10w×2)

応答速度:
解像度:4K画質
倍速液晶:なし
コンバート: 4K
フレームレート:4k/60p   
新4K放送用チューナー:

 なお、1世代前のDG5シリーズが残ります。

 201909061242.jpg

 この世代は、が面サイズによってADSIPSも選べました。

 201904101253.jpg

 画面サイズを問わないとIPSが良いようにみえます。

 ただ、本機はコントラスト比の開示があり、1:800です。

 IPSにはRGBカラーに、白色(W)ピクセルを使用した「IPS-RGBW」と呼ばれる廉価版でしょう。

 おそらく、その類なので、それを選ぶならば、ADS液晶のが良いようにみえます。

ーーー

 202004011757.jpg

 なお、他社の似たような「チューナーレス」は、PC用としてですが、【PC用4K大画面モニターの比較記事】でも、いくつか見ています。

 仕組みは液晶テレビと同じ(=地デジなどのインターレースを解除しプログレッシブ映像を出す方式)なので、そちらでもTV代わりにして使えます。

 ただ、スピーカーはチープで、操作用のリモコンつく機種は少ないです。USBでつなげるSTB機器(Fire TV)なども、USB給電が(基本)できないほか、電源連動自体ノーフォローとなるため、使い勝手は悪いです。

 結論的にいえば、PCでもつなげたい方は、チューナーレス(かどうかはともかく)テレビを買って、そちらにPCをつなげる方向性で考えた方が、全体的に満足感は得られるでしょう。

9-3・Maxzenの4K液晶TVの比較

 202107101531.jpg

 続いて、Maxzenブランドのテレビです。

 こちらは、大手EC企業のプレモア(以前のA-PRICE)が販売する黒物家電のブランド名となります。


  202304211259.jpg

 【2022年発売】

 【43インチ】【VA】

 【170° 9.5ms 250nit 5000:1】

  28・maxzen 06シリーズ JU43CH06
   ¥37,980 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

 【50インチ】【VA】

 【170° 6.5ms 250nit 5000:1】

  29・maxzen 06シリーズ JU50CH06
   ¥45,980 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

 【55インチ】【VA】

 【170° 9.5ms 300nit 4500:1】

  30・maxzen 06シリーズ JU55CH06
   ¥52,980 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

 【65インチ】【VA】

 【170° 8ms 350nit 5000:1 】

  31・maxzen 06シリーズ JU65CH06
   ¥76,980 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

 【75インチ】【VA】

 【170° 6.5ms 350nit 5000:1 】

  32・maxzen 06シリーズ JU75CH06
   ¥109,980 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

モニターパネル:VA
バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート:4K
フレームレート:4k/60p   
新4K放送用チューナー:

 06シリーズは、Premoaがマクスゼンブランドで販売するテレビです。

 格安ですが、こちらはチューナー内蔵型です。

 202012251042.jpg

 液晶パネルは、VAパネルを採用します。

 こちらについては、データが得られたので細かいスペックをだしました。

 ただ、同社製品の場合、VAでも視野角が最小178°表記ではない点は注意点です。

 202111241818.jpg

 この場合、視野角は上表ではTN液晶並みと考えてください。

 後ほどみるように、同社はこのシリーズ以外にもテレビの展開があります。

 視野角が170°の製品は、コントラスト比と画面輝度のスペックがそれらより高いため、バランス調整をしているようです。

 202111231654.jpg

 バックライトは、直下型LEDです。

 輝度(ニト)が出ていますが、どれもやや暗めと思います。

 おそらく、バックライトの数は少なめなのでしょうから、輝度ムラなどは、一般機に比べると出やすいかもしれません。

 201902181640.jpg

 4Kチューナーは、非搭載です。

 202012251052.jpg

 HDR10技術は、一方搭載です。

 HLGにも対応できますが、新4K放送チューナーは付きません。

 202203151400.jpg

 画像エンジンは、06シリーズについては、日本の「T社」のエンジンとの記載です。

 ようするに、近年外販している「東芝系のエンジン」でしょう。 

 ただ、画像処理の方法などについては、未記載です。

 これは、同じように、東芝系のエンジンを利用する他社もですが、数世代前のもので、画質調整力において値段差分の差はあります。

 202012251057.jpg

 画質の自動調整もできません。

 なお、手動調整はでき、「ゲームモード」が搭載です。

 倍速液晶は、しかし省略です。

 201806282050.jpg

 録画機能は、他社同様に、外付ハードディスクの増設に対応できます。

 ダブルチューナーなので裏番組の録画に対応できます。

 202012251058.jpg

 番組表は、割と視認性が良いです。

 こちらも旧東芝系のシステムです。

 ネット動画サービスは、非対応です。

 Wi-Fi自体が付属せず、有線LANのみです。

 一方、HDMI端子が4系統あるので、ゲームなどには良いでしょう。

 スピーカーは、総計16Wです。

 特段の工夫はないです。

 音声アシスタントサービスは、対応しません。

 一方、修理については、マクスゼン自体のサポートセンターで自社請負のようです。

 ただし、発送修理のみで、訪問修理網はないです。

 ---

 以上、マクスゼンの4Kテレビの紹介でした。

 価格的にTCLやハイセンスなどの海外勢と張り合えています。

 番組表の部分も問題ないので、格安テレビとしては候補にしやすいでしょう。

 ただし、「ゲームモード」搭載にあたり、視野角が犠牲となるため、1人用と言えます。

 リビングなどの設置にはあまり向かないでしょう。

ーーー

 202304211254.jpg

 【2020年発売】

 【75インチ】【VA】

 【170° 6.5ms 350nit 5000:1 】

  33・maxzen 01シリーズ JU75CH06
   ¥109,980 Amazon.co.jp (7/29執筆時)

モニターパネル:VA液晶
バックライト :直下型
解像度:4K画質
倍速液晶:
コンバート:4K
フレームレート:4k/60p   
新4K放送用チューナー:

 なお、同じ狭めの視野角(170度)のパネルを採用していた旧製品がこちらとなります。

 75インチのみ残り、あとは生産終了になりました。

 パネルスペック(応答速度など)は新機種とそれぞれ異なりますが、基本的には「同じ」グレードです。

 新機種を含めて、値段で決めて良いかと思います。

次回記事の予告
4K液晶TVのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、チューナーレス4Kを含めて、比較的安めの液晶テレビを紹介してきました。

 しかし、記事は、もう少しだけ「つづき」ます。

  201902181409.jpg

10・おすすめの4K液晶テレビ 【結論】
 =全機からのおすすめ機種の提案

映像の美しさ  ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★  
音質の良さ   ★★★★★
ネット動画   ★★★★★
番組表     ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 次回の、10回目の結論記事こちら)では、ここまで紹介してきた全機種から、目的別・用途別にAtlasのおすすめ機種!について改めてまとめます。

 引き続き、よろしくお願いします。

  第10回目の記事は→こちら

posted by Atlas at 19:23 | 映像機器

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png