Top PC周辺機器 比較2025'【最終結論】内蔵SSD 217機の性能とおすすめ・選び方 (5)

2025年06月28日

比較2025'【最終結論】内蔵SSD 217機の性能とおすすめ・選び方 (5)

今回の結論
内蔵タイプのSSDドライブのおすすめは結論的にこれ!

 202012051914.jpg

1・内蔵SSDドライブの比較 (1)
 接続:SATA(2.5インチ)
 用途:HDDからの換装
 速度:〜560MB/s
2・内蔵SSDドライブの比較 (2)
 接続:M.2 PCI-Express 3.0
 用途:低予算での買換・耐久性重視
 速度:2000MB/s〜
3・内蔵SSDドライブの比較 (3)
 接続:M.2 PCI-Express 4.0
 用途:PC・ノートPCの速度強化
 速度:3200MB/s〜
4・内蔵SSDドライブの比較 (4)
 接続:M.2 PCI-Express 5.0
 用途:PCの超高速化(ゲーミングなど)
 速度:10000MB/s〜
5・内蔵SSDドライブのまとめ 【結論】
 =最終的なおすすめ製品の提案

 というわけで、今回は、4回にわたって、内蔵SSDを(割と細かく)比較してきました。

 最終回の5回目記事となる今回は、いつものように、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種!を提案しておきます。


 第1に、デスクトップPCのHDD交換などで、2.5インチサイズのSSDを探している方におすすめできるのは、

 202209051158.jpg  

 【2022年発売】(23年追加)

 【WD Blue SA510シリーズ】

 【250GB】WDS250G3B0A-EC

 9・WD WDS250G3B0A
  ¥ 6,400 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:555MB/s
書込速度:440MB/s
ランダム:80K/78K IOPS

 【500GB】WDS500G3B0A-EC

 10・WD WDS500G3B0A
  ¥ 7,340 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:560MB/s
書込速度:510MB/s
ランダム:90K/82K IOPS

 【1TB】WDS100T3B0A-EC

 11・WD WDS100T3B0A
  ¥ 11,943 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 【2TB】WDS200T3B0A-EC

 12・WD WDS200T3B0A
  ¥ 22,848 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 【4TB】WDS400T3B0A-EC

 13・WD WDS400T3B0A
  ¥ 43,400 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:560MB/s
書込速度:520MB/s
ランダム:90K/82K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:3D TLC
I/F:S-ATA  
保証期間:5年間
書込耐久性:400TBW/ 1TB

読出速度  ★★★★★
書込速度  ★★★★★ 
耐久性   ★★★★★
保証    ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 WD Blue SA510シリーズでしょう。

 J型番(日本仕様)もありますが、Amazonの製品ならば保証があるので、安い点で、G型番(グローバル仕様)で良いと思います。

 202012051453.jpg

 2.5インチタイプのSSDは、コモディティ化が進んで、メーカー間でスペック的な差はあまりないです。

 そのため、信頼度で考えると、中身を自社製造している社で、価格も安く長期的な信頼性が担保できる歴史の長さがあるほうが良いでしょう。

 ただ、各社ともその要素があるので、かなり難しいのですが、特に、長期的な販売歴を重視して本機にしました。

 ただ、書き込み耐久性のスペックがより高いサムソンや、ソフト的に面白いプレクスター機も、値段や目的によっては、選んでOKかとおもいます。

 202002171653.jpg

 オウルテック 変換ブラケット
  ¥815 Amazon.co.jp (6/28執筆時)   

 なおこのタイプのSSDは、ノートPCでも利用できるように、2.5インチサイズになっています。

 そのため、デスクトップPCなどでの換装の場合、3.5インチサイズ変換ブラケットが必要です。

 202002171655.jpg

 サンワサプライ シリアルATA3ケーブル
  ¥815 Amazon.co.jp (6/28執筆時)  

 あとは、6Gbps対応のケーブルがあれば、簡単に交換できます。


 第2に、常時稼働させておくようなサーバー製品の交換に適した、2.5インチSATA製品としては、

 202012051507.jpg

 【2019年発売】

 【WD Red SA500 NAS SATA シリーズ】

 【500GB】

 14・WD WDS500G1R0A
  ¥11,802 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 15・WD WDS500G1R0A-EC
  ¥10,882 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 【1TB】

 16・WD WDS100T1R0A
  ¥18,882 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 17・WD WDS100T1R0A-EC
  ¥17,290 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 【2TB】

 18・WD WDS200T1R0A
  ¥29,950 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 19・WD WDS200T1R0A-EC
  ¥39,980 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 【4TB】

 20・WD WDS400T1R0A
  ¥68,516 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 21・WD WDS400T1R0A-EC
  ¥51,400 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/82K IOPS

メモリ:3D TLCI/F:2.5インチ S-ATA III
I/F:2.5インチ S-ATA III
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB

読出速度  ★★★★★
書込速度  ★★★★★ 
耐久性   ★★★★★★
保証    ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 WDの2.5インチ型のRedで良いでしょう。

 202012051522.jpg

 同様に、書き込み耐久性高い製品は、他にもあります。

 202407081556.jpg

 ただ、サーバー用としてHDDから実績があり、実際、法人でも採用されることが多いため、WD Redは、とくに長期の耐用を重視して設計していると言えます。

 実際、このシリーズは、「同社の顔」でもあり、品質信頼性を落とすようなことはまずしないでしょう。

ーーー

  202111061726.jpg

 【2021年発売】

 【WD RED SN700シリーズ】

 【250GB】

 1・WD Red SN700 WDS250G1R0C
  ¥8,464 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:3100MB/s
書込速度:1600MB/s
ランダム:220K/180K IOPS

 【500GB】

 2・WD Red SN700 WDS500G1R0C
  ¥14,221 楽天市場 (6/28執筆時)

 3・WD Red SN700 WDS500G1R0C-EC
  ¥13,400 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:3430MB/s
書込速度:2600MB/s
ランダム:420K/380K IOPS

 【1TB】

 4・WD Red SN700 WDS100T1R0C
  ¥19,773 楽天市場 (6/28執筆時)

 5・WD Red SN700 WDS100T1R0C-EC
  ¥20,190 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:3430MB/s
書込速度:3000MB/s
ランダム:515K/560K IOPS

 【2TB】

 6・WD Red SN700 WDS200T1R0C
  ¥27,932 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:3400MB/s
書込速度:2900MB/s
ランダム:480K/550K IOPS

 【4TB】

 7・WD Red SN700 WDS400T1R0C
  ¥55,848 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:3400MB/s
書込速度:3100MB/s
ランダム:550K/520K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 3.0
ヒートシンク:あり(8mm)
保証期間:5年間
書込耐久性:2000TBW/ 1TB

 なお、WD REDについては、PCIe3.0(Gen3)対応タイプがでています。

 スロット的に対応できる場合は、もちろん本機を選んでください。

ーーー

 202503231455.jpg

 【2024年発売】

 【1TB】

 (ヒートシンクなし)1000GM3A063

  68・SEAGATE FireCuda 530R ZP1000GM3A063/EC
   ¥17,980 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 (ヒートシンクあり)1000GM3A063

  68・SEAGATE FireCuda 530R ZP1000GM3A073/EC
   ¥25,501 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7400MB/s
書込速度:7000MB/s
ランダム:(1300K/1300K IOPS)

 【2TB】

 (ヒートシンクなし)ZP2000GM3A063

  69・SEAGATE FireCuda 530R ZP2000GM3A063/EC
   ¥33,131 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 (ヒートシンクあり)ZP2000GM3A063

  69・SEAGATE FireCuda 530R ZP2000GM3A063/EC
   ¥41,212 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7400MB/s
書込速度:6900MB/s
ランダム:(1300K/1300K IOPS)

 【4TB】

 (ヒートシンクなし)ZP4000GM3A063

  70・SEAGATE FireCuda 530R ZP4000GM3A063
   ¥69,980 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 (ヒートシンクあり)

  70・SEAGATE FireCuda 530R ZP4000GM3A073
   ¥69,980 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7400MB/s
書込速度:6800MB/s
ランダム:(1300K/1300K IOPS)

 【共通の仕様】

メモリ:3D NAND TLC
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:搭載機あり(11.1mm
PS5:対応
保証期間:5年間
書込耐久性:1100TBW/ 1TB

 一方、PCI Express 4.0では、WD-REDはないです。

 ただ、シーゲイトが、書込耐久性を重視するFireCuda 530シリーズを出しています。

 202403212227.jpg

 ヒートシンク付きも選べます。

 薄型で、PS5に対応できる水準ですし、応用範囲も広いでしょう。

ーーー

  202403212203.jpg

 【2023年発売】

 【1TB】

  47・Seagate FireCuda 540 ZP1000GM3A004
   ¥29.430 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:10000MB/s
書込速度:10000MB/s
ランダム:(1400K/1400K IOPS)

 【2TB】

  48・Seagate FireCuda 540 ZP2000GM3A004
   ¥45.881 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:10000MB/s
書込速度:10000MB/s
ランダム:(1400K/1400K IOPS)

 【共通の仕様】

メモリ:Micron B58R 3D TLC
I/F:PCI Express 5.0
ヒートシンク:
PS5:
保証期間:5年
書込耐久性:1000TBW/ 1TB換算

 あまりいないかとは思いますが、超高速水準の第5世代で耐久性を重視する場合も、シーゲイトの FireCuda 540シリーズで良いかなと思います。

ーーー

  202411011026.jpg

 【2024年発売】

 【Micron crucial MX500シリーズ】

 【480GB】SAT5220-480G

 62・Synology SAT5221-480G
  ¥26,499 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:500MB/s
書込速度:500MB/s
ランダム:90K/30K IOPS

 【960GB】

 63・Synology SAT5220-960G
  ¥49,988 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:530MB/s
書込速度:500MB/s
ランダム:90K/44K IOPS

 【1.92TB】

 64・Synology SAT5220-1920G
  ¥77,080 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:530MB/s
書込速度:500MB/s
ランダム:90K/60K IOPS

 【3.84TB】

 65・Synology SAT5221-3840G
  ¥166,791 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:500MB/s
書込速度:500MB/s
ランダム:90K/30K IOPS

 【7TB】

 66・Synology SAT5210-7000G
  ¥292,584 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:530MB/s
書込速度:500MB/s
ランダム:96K/50K IOPS

メモリ:3D TLC
I/F:2.5インチ S-ATA III   
保証期間:5年間
書込耐久性:1700 TBW /960GB

 一方、完全に「プロ向き」な耐久性が欲しい場合は、サイノロジーのEnterpriseシリーズが候補です。

 202411011041.jpg

 価格もそれなりですが、1700 TBW /960GBと相当「固い」製品ですから。

 台湾大手のNAS企業の製品ですし、その部分の信頼性を含めて候補になるでしょう。


 第3に、速度や耐久性が必要な方を除き、ノートPC・デスクトップの交換用として、主に値段面でおすすめなのは、

 202411011308.jpg

 【2024年発売】

 【WD Blue SN5000シリーズ】

 【500GB】

 17・WD Blue SN5000 NVMe WDS500G4B0E
  ¥8,144 楽天市場 (6/28執筆時)

 17・WD Blue SN5000 NVMe WDS500G4B0E-EC
  ¥7,590 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:5000MB/s
書込速度:4000MB/s
ランダム:460K/770K IOPS

 【1TB】

 18・WD Blue SN5000 NVMe WDS100T4B0E
  ¥10,111 楽天市場 (6/28執筆時)

 18・WD Blue SN5000 NVMe WDS100T4B0E-EC
  ¥10,670 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:5150MB/s
書込速度:4850MB/s
ランダム:730K/770K IOPS

 【2TB】

 19・WD Blue SN5000 NVMe WDS200T4B0E
  ¥19,475 楽天市場 (6/28執筆時)

 19・WD Blue SN5000 NVMe WDS200T4B0EE-EC
  ¥18,768 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:5150MB/s
書込速度:4850MB/s
ランダム:690K/900K IOPS

 【4TB】

 20・WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0E
  ¥38,818 楽天市場 (6/28執筆時)

 20・WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EE-EC
  ¥41,750 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:5500MB/s
書込速度:5000MB/s
ランダム:600K/750K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:3D NAND TLC(4TB:QLC)
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:
PS5:挿入可
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB

読出速度  ★★★★★
書込速度  ★★★★★ 
耐久性   ★★★★★★
保証    ★★★★★
総合評価  ★★★★★

 WD Blue シリーズPCI Express 4.0 モデルが良いかと思います。

 先述のようにPCI Express 3.0までのノートPCの場合も、下位互換性があるので、こちらでOKです。

 第4世代の場合、本編で書いたように、「速いタイプ」と「普通のタイプ」に分かれます。こちらは後者です。

 こちらは最大手の「スタンダードクラス」ですので、速度ほか、性能部分では「スタンダード中のスタンダード」と言えます。

 202407081556.jpg

 同社の場合、速度の速いWD Black、耐久性の良いWD Redもありますが、動画編集や、ゲーム用など特殊目的ではないならば、WD Blueで良いかと思います。

 速度も耐久性も、十分快適な水準がありつつ、もうひとつ「消費電力」という部分も強調できますので。

 低消費電力設計ですので、廃熱やバッテリーの保ちに有利に働くと思います。

  202403212336.jpg

 速度も、冒頭の「選び方の基本」で書いたように、5000MB/sの水準があれば、現行のスタンダード機として問題ないです。

 正直このレベルがあれば、相当シビアなゲームを除いては不快感は感じないと思います。

ーーー

  202202191320.jpg

 【2021年発売】

 【SSD-CKN4PJシリーズ】

 【1TB】SSD-CK1.0N4P/J

  29・キオクシア EXCERIA PRO
   ¥11,680 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6400MB/s
ランダム:1000K/1100K IOPS

 【2TB】SSD-CK2.0N4P/J

  29・キオクシア EXCERIA PRO
   ¥23,876 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6400MB/s
ランダム:1000K/1100K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:BiCS FLASH TLC
I/F:PCI Express 4.0  
ヒートシンク:
PS5:挿入可  
保証期間:5年間
書込耐久性:400TBW/ 1TB

 ただ、最近、キオクシアのヒートシンクなしの上位版(1TB)がかなり安いです。

 総じて米国勢が値上げした感があり、プレゼンスが出ています。

 十分安さが感じられる間は、こちらが良いでしょう。


 第4に、ゲーミングPCや、PS5用として、超高速なSSDを選びたい場合、おすすめなのは、

  202012051750.jpg

 【2022年発売】【WD Black SN850Xシリーズ】

 【1TB】

 1・WD Black SN850X WDS100T2X0E
  ¥13,000 楽天市場 (6/28執筆時)

 1・WD Black SN850X WDS100T2X0E-EC
  ¥13,236 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6300MB/s
ランダム:最大800K/1100K IOPS

 【2TB】

 2・WD Black SN850X WDS200T2X0E
  ¥22,929 楽天市場 (6/28執筆時)

 2・WD Black SN850X WDS200T2X0E-EC
  ¥23,592 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1100K IOPS

 【4TB】

 3・WD Black SN850X WDS400T2X0E
  ¥43,800 楽天市場 (6/28執筆時)

 3・WD Black SN850X WDS400T2X0E-EC
  ¥46,306 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1100K IOPS

 【8TB】(2024年追加)

 4・WD Black SN850X WDS800T2X0E
  ¥108,667 楽天市場 (6/28執筆時)

 4・WD Black SN850X WDS800T2X0E-EC
  ¥113,590 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7200MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1200K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:あり(8.8mm)
PS5:挿入可  
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB

読出速度  ★★★★★★
書込速度  ★★★★★★ 
耐久性   ★★★★★★
保証    ★★★★★
総合評価  ★★★★★★

 WD Black SN850Xシリーズでしょう。

 速度的には、サムスンの最上位(990 PRO with Heatsink)でも良いのですが、多少スペックが上なのでこちらにしました。

 他社機で同等クラスのモデルもありますが、特にWindows PCについての制御ソフトほかの部分で、AMDと協力関係にあるほか、PS5についても対応表明していますし、安心感があります。

 202403212336.jpg

 速度は、今回使った快適性の基準だと、しっかり「高速」といえる水準に達します。

 これ以上の速度だと、消費電力の関係で、廃熱に相当気を遣う必要が出てくるので、中級者までだと、この程度を限度に考えると良いかなと思います。

 202012051751.jpg

 ヒートシンクは、ロープロ型ですが付属です。

 常時稼働させるような酷な使い方でないならば、ゲーミングでもこれで十分でしょう。

 202212141508.jpg

 PS5は、ロープロファイルのSSDでないと入らないですが、本機ならば問題ありません。

ーーー

  202503231304.jpg

 【2025年発売】【WD Black SN7100シリーズ】

 【500GB】WDS500G4X0E-00CJA0

 10・WD Black SN7100 NVMe SSD WDS500G4X0E
  ¥8,980 楽天市場 (6/28執筆時)

 10・WD Black SN7100 NVMe SSD WDS500G4X0E-EC
  ¥8,670 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:6800MB/s
書込速度:5800MB/s
ランダム:最大760K/1200K IOPS

 【1TB】WDS100T4X0E-00CJA0

 11・WD Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
  ¥11,808 楽天市場 (6/28執筆時)

 11・WD Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E-EC
  ¥12,272 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7250MB/s
書込速度:6900MB/s
ランダム:最大1000K/1400K IOPS

 【2TB】WDS200T4X0E-00CJA0

 12・WD Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
  ¥21,828 楽天市場 (6/28執筆時)

 12・WD Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E-EC
  ¥23,360 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7250MB/s
書込速度:6900MB/s
ランダム:最大1000K/1400K IOPS

 【4TB】WDS400T4X0E-00CJA0

 13・WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS400T4X0E
  ¥44,061 楽天市場 (6/28執筆時)

 13・WD Black SN7100 NVMe SSD WDS400T4X0E-EC
  ¥46,690 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7250MB/s
書込速度:6900MB/s
ランダム:最大1000K/1400K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:TLC 3D NAND
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:
PS5:挿入可
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB

 ヒートシンク不要ならば、2025年に出たSN7100シリーズでしょう。

 本編で書いたように、こちらは、WD Blackの下位版です。

 ただ、発売時期が新しい関係で、速度もSN850Xより「速い」ですし、価格もすでに安いですから。

 下位機であることによるデメリットもないため、素直にこちらで良いでしょう。

ーーー

  202309051629.jpg

 【2023年発売】

 【PS5ライセンス取得】for PS5 Consoles

 【WD Black SN850Xシリーズ】

 【1TB】(ヒートシンク付属 )

 9・WD Black SN850P WDBBYV0010BNC-WRSN
  ¥18,090 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6300MB/s
ランダム:最大800K/1100K IOPS

 【2TB】(ヒートシンク付属 )

 9・WD Black SN850P WDBBYV0020BNC-WRSN
  ¥30,680 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1100K IOPS

 【4TB】(ヒートシンク付属 )

 9・WD Black SN850P WDBBYV0040BNC-WRSN
  ¥55,850 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:7300MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1100K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:あり9.89mm
PS5:挿入可  
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB

 一方、ヒートシンク付きには、ソニーからPS5のライセンスを取得した製品があります。

  202209051547.jpg

 先述のように、認証がないと動かないわけではないし、厚みの問題がなければ、正常に動きます。

 ただ、本編で書いたように、「相性問題」が発生した場合、(WD・ソニー双方から)確実に対応して貰える部分で「安心感」はあるので、その部分を値段に含めていると考えられれば、選んでも良いでしょう。

 ヒートシンクも、このシリーズの前モデルと違って、しっかり、PS5に合わせて、厚みを(ギリギリまで)出してようなので、そちらでも選ぶ甲斐はあるでしょう。

ーー

 202111061626.jpg

 【2021年発売】

 【MP600 PRO XTシリーズ 】

 【1TB】

 【型番:CSSD-F1000GBMP600PXT】

  39・Corsair MP600 PRO XT
   ¥ 25,010 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:7100MB/s
書込速度:5800MB/s
ランダム:900K/1200K IOPS

 【2TB】

 【型番:CSSD-F2000GBMP600PXT 】

  40・Corsair MP600 PRO XT
   ¥ 44,740 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:7100MB/s
書込速度:6800MB/s
ランダム:1000K/1200K IOPS

 【4TB】

 【型番:CSSD-F4000GBMP600PXT】

  41・Corsair MP600 PRO XT
   ¥72,930 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:7100MB/s
書込速度:6800MB/s
ランダム:1000K/1200K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:3D NAND TLC
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:あり(19mm)
PS5:
保証期間:5年
書込耐久性:700TBW/ 1TB

 そのほか、特に、ゲーム機対応する必要がない、タワー型などのゲーミングPC用ならば、特段ロープロ型でなくても良いと思います。

 202103101115.jpg 

 その場合は、コルセアなど、標準で大きなヒートシンクが付いた機種が良いでしょう。

 ギガバイトなど他社も出しますが、従来からこの部分で定評のあるコルセアの製品が良いかなと思います。

ーーー

  202407081255.jpg

 【2021年発売】

 【SSDCKN4HSシリーズ】

 【1TB】SSD-CK1.0N4HS SSD-CK1.0N4HS/J と同型

  30・EXCERIA with Heatsink SSD-CK1.0N4HS/N
   ¥11,480 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

 【2TB】SSD-CK2.0N4HS SSD-CK1.0N4HS/J と同型

  30・EXCERIA with Heatsink SSD-CK2.0N4HS/N
   ¥21,480 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:6200MB/s
書込速度:4900MB/s
ランダム:830K/450K IOPS

 【4TB】SSD-CK4.0N4HS SSD-CK4.0N4HS/J と同型

  31・EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/N
   ¥43,480 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

読出速度:6200MB/s
書込速度:4800MB/s
ランダム:810K/450K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:BiCS FLASH TLC
I/F:PCI Express 4.0  
ヒートシンク:あり(11.2mm)
PS5:挿入可  
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB

 一方、少し安めで考えるならば、キオクシアのEXCERIAのヒートシンクが安めです。

 202407081257.jpg

 11.2mmとPS5の限界(11.25mm)にギリギリ収まる最大サイズに調整され、そちらを狙った製品に思います。書込は他機より若干落ちますが、それでも速い水準です。

 別にヒートシンクを買う手もありますが、面倒ですし、シンプルに「ゲーム機に入れよう」と考える方は、廃熱面ほか、値段面で良さそうです。


 第5に、ゲーミングその他の用途で、速度を極限まで追いたい場合は、

  202506281200.jpg

 【2025年発売】

 【1TB】

 (ヒートシンクなし) WDS100T1X0M-00CMT0

  27・WD Black WD SN8100 B0FB8T6Y8J
   ¥28,900 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

  28・WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M
   ¥28,609 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:14,900MB/s
書込速度:11,000MB/s
ランダム:最大1600K/2400K IOPS

 【2TB】

 (ヒートシンクなし)WDS200T1X0M-00CMT0

  29・WD Black SN8100 B0FB8NZQ1B
   ¥44,640 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

  30・WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS200T1X0M
   ¥44,424 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:14,900MB/s
書込速度:14,000MB/s
ランダム:最大2300K/2400K IOPS

 【4TB】

 (ヒートシンクなし)WDS400T1X0M-00CMT0

  31・WD Black SN8100 B0FB8MR7PG
   ¥81,090 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

  32・WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS400T1X0M
   ¥81,920 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:14,900MB/s
書込速度:14,000MB/s
ランダム:最大2300K/2400K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:BiCS FLASH TLC
I/F:PCI Express 5.0
ヒートシンク:
PS5:
保証期間:5年
書込耐久性:600TBW/ 1TB

読出速度  ★★★★★★★
書込速度  ★★★★★★
耐久性   ★★★★★★
保証    ★★★★★
総合評価  ★★★★★★★

 WDWD Black SN81000シリーズ はでしょう。

 2025年からの展開ですが、後発のメリットで、速度部分で「最高速」ですので。

 202407081434.jpg  

 速度は、第5世代は、では「最速」です。

 特に、書込・読出ともに、14,000MB/sを超えており、「極まって」いるといえます。

 消費電力も、1TBで6.2W、2TB以上で7W前後です。

 第5世代機ですが、最近はだいぶ電力効率が良くなりました。

 発熱問題も動作時温度70度までではありますが一般向けの実用水準に達しています。

 ヒートシンクは、ただ、2025年夏段階では、未装備のモデル展開のみです。

 保証期間も、5年と長めです。

 耐久性もここまであれば十分でしょう。

ーーー

 202503231203.jpg

 【2025年3月発売】

 【1TB】

  39・サムスン 9100 PRO MZ-VAP1T0C-IT/EC  
   ¥29,980 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

  40・サムスン 9100 PRO MZ-VAP1T0C-IT
   ¥28,263 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:14,700MB/s
書込速度:13,300MB/s
ランダム:最大1850K/2600K IOPS

 【2TB】

  41・サムスン 9100 PRO MZ-VAP2T0C-IT/EC
   ¥45,980 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

  42・サムスン 9100 PRO MZ-VAP2T0C-IT
   ¥47,454 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:14,700MB/s
書込速度:13,400MB/s
ランダム:最大1850K/2600K IOPS

 【4TB】

  43・サムスン 9100 PRO MZ-VAP4T0C-IT/EC
   ¥86,980 Amazon.co.jp (6/28執筆時)

  44・サムスン 9100 PRO MZ-VAP4T0C-IT
   ¥87,859 楽天市場 (6/28執筆時)

読出速度:14,800MB/s
書込速度:13,400MB/s
ランダム:最大2200K/2600K IOPS

 【共通の仕様】

メモリ:V-NAND TLC
I/F:PCI Express 5.0
ヒートシンク:あり(8.88mm)
PS5:
保証期間:5年
書込耐久性:600TBW/ 1TB

 なお、ヒートシンク付が必要な場合は、サムスンが選択肢です。

 202503231206.jpg

 こちらは、8.8mmとロープロなので、ゲーミング用ラップトップのPCにも挿せそうです。

 利用法的に、SSDを酷使しそうな場合、速度低下が致命的な利用法の場合、こちらを選んでも良いでしょう。

 自作用としても、自分で増設するよりでしょう。

おまけ:関連記事の紹介

 というわけで、今回の「モノマニア」は、内蔵SSDを紹介しました。

1・内蔵SSDドライブの比較 (1)
 接続:SATA(2.5インチ)
 用途:HDDからの換装
 速度:〜560MB/s
2・内蔵SSDドライブの比較 (2)
 接続:M.2 PCI-Express 3.0
 用途:低予算での買換・耐久性重視
 速度:2000MB/s〜
3・内蔵SSDドライブの比較 (3)
 接続:M.2 PCI-Express 4.0
 用途:PC・ノートPCの速度強化
 速度:3200MB/s〜
4・内蔵SSDドライブの比較 (4)
 接続:M.2 PCI-Express 5.0
 用途:PCの超高速化(ゲーミングなど)
 速度:10000MB/s〜
5・内蔵SSDドライブのまとめ 【結論】
 =最終的なおすすめ製品の提案

 もう一度、製品を確認したい場合は、以上のリンクをお使いください。

  202012051914.jpg

1・ポータブルHDDドライブ
2・ポータブルSSDドライブ
3・Mac向きThunderbolt対応SSD
4・
内蔵SSDドライブ
5・USBフラッシュメモリー

6・外付けハードディスク(電源付)
7・NAS(ネットワークディスク)

 また、ほかにも、NAS関係を含めて、関連記事がいくつかありますので、よろしければ、ご覧ください。

ーーー

 最後になりましたが、この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークで話題を共有していただければ嬉しいです。

posted by Atlas at 14:27 | PC周辺機器

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png