今回の結論
内蔵タイプのSSDドライブのおすすめは結論的にこれ!
1・内蔵SSDドライブの比較 (1)
接続:SATA(2.5インチ)
用途:HDDからの換装
速度:〜560MB/s
2・内蔵SSDドライブの比較 (2)
接続:M.2 PCI-Express 3.0
用途:SSDからの換装
速度:2000MB/s〜
3・内蔵SSDドライブの比較 (3)
接続:M.2 PCI-Express 4.0 & 5.0
用途:ゲーミングPC・PS5の高速化
速度:3200MB/s〜
4・内蔵SSDドライブの比較 (4)
接続:M.2 S-ATA
用途:古いノートPCの修理
速度:〜550MB/s
5・内蔵SSDドライブのまとめ 【結論】
=最終的なおすすめ製品の提案
というわけで、今回は、4回にわたって、内蔵SSDを(割と細かく)比較してきました。
最終回の5回目記事となる今回は、いつものように、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種!を提案しておきます。
第1に、デスクトップPCのHDD交換などで、2.5インチサイズのSSDを探している方におすすめできるのは、
【2017年発売】
【SANDISK Ultra 3D シリーズ】
1・SDSSDH3-250G-J25 【250GB】
¥ 4,605 楽天市場 (1/28執筆時)
2・SDSSDH3-250G-G25【250GB】
¥6,238 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:550MB/s
書込速度:525MB/s
ランダム:95K/81K IOPS
3・SDSSDH3-500G-G25【500GB】
¥10,800 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/85K IOPS
4・ SDSSDH3-1T00-G25【1TB】
¥14,920 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/85K IOPS
5・SDSSDH3-2T00-J25 【2TB】
¥24,405 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
6・SDSSDH3-2T00-G25【2TB】
¥23,398 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/85K IOPS
7・SDSSDH3-4T00-J25 【4TB】
¥45,870 楽天市場 (1/28執筆時)
8・SDSSDH3-4T00-G25【4TB】
¥47,493 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/85K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D TLC
I/F:2.5インチ S-ATA III
キャッシュ:nCACHE2.0
保証期間:5年間
書込耐久性:(400TBW/ 1TB)
読出速度 ★★★★★
書込速度 ★★★★★
耐久性 ★★★★★
保証 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
米国のサンディスクのUltra 3D シリーズでしょう。
J型番(日本仕様)もありますが、Amazonの製品ならば保証があるので、安い点で、G型番(グローバル仕様)で良いと思います。
2.5インチタイプのSSDは、コモディティ化が進んで、メーカー間でスペック的な差はあまりないです。
そのため、信頼度で考えると、中身を自社製造している社で、価格も安く、長期的な信頼性が担保できる歴史の長さがあるほうが良いでしょう。
ただ、各社ともその要素があるので、かなり難しいのですが、特に、長期的な販売歴を重視して本機にしました。
ただ、書き込み耐久性のスペックがより高いサムソンや、ソフト的に面白いプレクスター機も、値段や目的によっては、選んでOKかとおもいます。
なおこのタイプのSSDは、ノートPCでも利用できるように、2.5インチサイズになっています。
そのため、デスクトップPCなどでの換装の場合、3.5インチサイズ変換ブラケットが必要です。
サンワサプライ シリアルATA3ケーブル
¥711 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
あとは、6Gbps対応のケーブルがあれば、簡単に交換できます。
ーーー
【2022年発売】
【WD Blue SA510シリーズ】
【250GB】WDS250G3B0A-EC
17・WD WDS250G3B0A
¥ 5,766 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:555MB/s
書込速度:440MB/s
ランダム:80K/78K IOPS
【500GB】WDS500G3B0A-EC
18・WD WDS500G3B0A
¥ 6,844 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:510MB/s
ランダム:90K/82K IOPS
【1TB】WDS100T3B0A-EC
19・WD WDS100T3B0A
¥ 10,990 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:520MB/s
ランダム:90K/82K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D TLC
保証期間:5年間
一方、本編で書いたように、どうもこのシリーズは「生産終了」に向かいつつあるようです。
そのため、買われる際の値段によっては、WDブランドのほうで売られている製品が「代替案」になるかと思います。
速度については、500GB以上ならばほぼ変わりませんし、ブランドの信頼性も変わりません。
第2に、常時稼働させておくようなサーバー製品の交換に適した、2.5インチSATA製品としては、
【2019年発売】
【WD Red SA500 NAS SATA シリーズ】
20・WD WDS500G1R0A 【500GB】
¥9,049 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
21・WD WDS500G1R0A-EC 【500GB】
¥8,457 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/82K IOPS
22・WD WDS100T1R0A 【1TB】
¥16,498 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
23・WD WDS100T1R0A-EC 【1TB】
¥15,889 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム::95K/82K IOPS
24・WD WDS200T1R0A 【2TB】
¥31,800 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
25・WD WDS200T1R0A-EC 【2TB】
¥36,383 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/82K IOPS
26・WD WDS400T1R0A 【4TB】
¥61,980 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
27・WD WDS400T1R0A-EC 【4TB】
¥61,661 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:560MB/s
書込速度:530MB/s
ランダム:95K/82K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D TLC
I/F:2.5インチ S-ATA III
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB
読出速度 ★★★★★
書込速度 ★★★★★
耐久性 ★★★★★★
保証 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
WDの2.5インチ型のRedで良いでしょう。
同様に、書き込み耐久性が高い製品は、他にもあります。
ただ、サーバー用としてHDDから実績があり、実際、法人でも採用されることが多いため、WD Redは、とくに長期の耐用を重視して設計していると言えます。
実際、このシリーズは、「同社の顔」でもあり、品質信頼性を落とすようなことはまずしないでしょう。
ーーー
【2021年発売】
【WD RED SN700シリーズ】
【250GB】
5・WD Red SN700 WDS250G1R0C
¥7,646 楽天市場 (1/28執筆時)
読込速度:3100MB/s
書込速度:1600MB/s
ランダム:220K/180K IOPS
【500GB】
6・WD Red SN700 WDS500G1R0C
¥9,273 楽天市場 (1/28執筆時)
6・WD Red SN700 WDS500G1R0C-EC
¥12,970 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:3430MB/s
書込速度:2600MB/s
ランダム:420K/380K IOPS
【1TB】
7・WD Red SN700 WDS100T1R0C
¥17,980 楽天市場 (1/28執筆時)
7・WD Red SN700 WDS100T1R0C-EC
¥19,122 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:3430MB/s
書込速度:3000MB/s
ランダム:515K/560K IOPS
【2TB】
8・WD Red SN700 WDS200T1R0C
¥40,535 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:3400MB/s
書込速度:2900MB/s
ランダム:480K/550K IOPS
【4TB】
9・WD Red SN700 WDS400T1R0C
¥91,058 楽天市場 (1/28執筆時)
読込速度:3400MB/s
書込速度:3100MB/s
ランダム:550K/520K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 3.0
ヒートシンク:あり(8mm)
保証期間:5年間
書込耐久性:2000TBW/ 1TB
なお、WD REDについては、PCIe3.0(Gen3)対応タイプがでています。
スロット的に対応できる場合は、もちろん本機を選んでください。
ーーー
【2022年発売】
【PCIe SSD 250Sシリーズ】
【1TB】
45・トランセンド TS1TMTE250S
¥17,980 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7200MB/s
書込速度:6420MB/s
ランダム:530K/420K IOPS
【2TB】
46・トランセンド TS2TMTE250S
¥26,500 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7100MB/s
書込速度:7200MB/s
ランダム:530K/420K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:BiCS FLASH TLC
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:搭載(3.77mm)
PS5:挿入可
保証期間:5年間
書込耐久性:1480TBW/ 1TB
一方、PCI Express 4.0では、WD-REDはないです。
サーバー用ではないですが、グラフェン素材の薄型のヒートシンク付で、ソフト処理部分をふくめ、書込耐久性がかなり高く出ているトランセンド機は候補となります。
新製品にはなるのでレビューは注視したい部分はありますが、トランセンドですし、おそらく大丈夫かと思います。
第3に、速度や耐久性が必要な方を除き、ノートPC・デスクトップの交換用として、主に値段面でおすすめなのは、
【2021年発売】
【WD Blue SN570シリーズ】
【250GB】
1・WD Blue SN570 WDS250G3B0C
¥5,480 楽天市場 (1/28執筆時)
1・WD Blue SN570 WDS250G3B0C-EC
¥-------Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:3300MB/s
書込速度:1200MB/s
ランダム:190K/120K IOPS
【500GB】
2・WD Blue SN570 WDS500G3B0C
¥7,250 楽天市場 (1/28執筆時)
2・WD Blue SN570 WDS500G3B0C-EC
¥7,916 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:3500MB/s
書込速度:2,300MB/s
ランダム:360K/390K IOPS
【1TB】
3・WD Blue SN570 WDS100T3B0C
¥11,280 楽天市場 (1/28執筆時)
3・WD Blue SN570 WDS100T3B0C-EC
¥11,768 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:3500MB/s
書込速度:3000MB/s
ランダム:460K/450K IOPS
【2TB】
4・WD Blue SN570 WDS200T3B0C
¥23,709 楽天市場 (1/28執筆時)
4・WD Blue SN570 WDS200T3B0C-EC
¥21,700 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:3500MB/s
書込速度:3500MB/s
ランダム:600K/600K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:TLC
I/F:PCI Express 3.0
ヒートシンク:
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB
読出速度 ★★★★★
書込速度 ★★★★★
耐久性 ★★★★★★
保証 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
PCIe3.0(Gen3)に対応できる場合はWD Blue シリーズで良いかと思います。
速度のはやいWD Black、耐久性の良いWD Redもありますが、動画編集や、ゲーム用など特殊目的ではないならば、WD Blueで良いかと思います。
速度も耐久性も、十分快適な水準がありつつ、もうひとつ「消費電力」という部分も強調できますので。
低消費電力設計ですので、廃熱やバッテリーの保ちに有利に働くと思います。
本機については、1TBモデルでもピーク時4.4Wです。同社の上位機と比べても約20%ほどこの部分で有利です。
速度も、正直このレベルがあれば、ゲームを含めて不快感は感じないと思います。
ただ、1つ上でオススメとしたWD Redとの価格差はあまりないようならば、そちらが良いでしょう。
ーーー
【250GB】
13・サムスン 980 PRO MZ-V8P250B/EC
¥ 11,091 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
13・サムスン 980 PRO MZ-V8P250B/IT
¥ 10,980 楽天市場 (1/28執筆時)
読込速度:6400MB/s
書込速度:2700MB/s
ランダム:500K/600K IOPS
【500GB】
14・サムスン 980 PRO MZ-V8P500B/EC
¥15,131 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
14・サムスン 980 PRO MZ-V8P500B/IT
¥ 14,980 楽天市場 (1/28執筆時)
読込速度:6900MB/s
書込速度:5000MB/s
ランダム:800K/1000K IOPS
【1TB】
15・サムスン 980 PRO MZ-V8P1T0B/EC
¥19,990 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
15・サムスン 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
¥19,680 楽天市場 (1/28執筆時)
読込速度:7000MB/s
書込速度:5000MB/s
ランダム:1000K/1000 IOPS
【2TB】
16・サムスン 980 PRO MZ-V8P2T0B/EC
¥35,333 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
16・サムスン 980 PRO MZ-V8P2T0C/IT
¥ 37,979 楽天市場 (1/28執筆時)
読込速度:7100MB/s
書込速度:5100MB/s
ランダム:1000K/1000 IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:
PS5:挿入可
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB
一方、速度が速いPCIe4世代で言えば、 サムスン 980 PROでしょう。
先述のように、あまりに速いモデルは廃熱(発熱)が問題になります。
ヒートシンクがつくモデルを除き、この部分で、物理的な配慮(ニッケルコート・ヒートスプレッダーラベル)を表明しているのは、本機のほかは、トランセンドくらいなので、こちらにしました。
ただ、自己責任の度合いは総じて高まるので、中級者以上に限りオススメとします。
第4に、ゲーミングPCや、PS5用として、超高速なPCI-E Gen4に対応する必要がある場合は、
【2020年発売】
【WD Black SN850Xシリーズ】
【1TB】(ヒートシンク付属 )
4・WD Black SN850X WDS100T2XHE
¥19,073 楽天市場 (1/28執筆時)
4・WD Black SN850X WDS100T2XHE-EC
¥24,299 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7300MB/s
書込速度:6300MB/s
ランダム:最大800K/1100K IOPS
【2TB】(ヒートシンク付属 )
5・WD Black SN850X WDS200T2XHE
¥37,391 楽天市場 (1/28執筆時)
6・WD Black SN850X WDS200T2XHE-EC
¥44,799 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7300MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1100K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:あり(8.8mm)
PS5:挿入可
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB
読出速度 ★★★★★★
書込速度 ★★★★★★
耐久性 ★★★★★★
保証 ★★★★★
総合評価 ★★★★★★
WD Black SN850Xシリーズでしょう。
2022年の改変で、とくに書込速度が向上しました。
他社機で同等クラスのモデルもありますが、特にWindows PCについての制御ソフトほかの部分で、AMDと協力関係にあるほか、PS5についても対応表明していますし、安心感があります。
。
ただし、常時稼働させるような場合、カード側の廃熱処理の問題はあります。
個人的に追加の対策をしない場合は、本編で見た、コルセアなどが出す「ガッツリ系」のヒートシンクを搭載した製品が良いでしょう。
また、PS5については、ロープロファイルのSSDでないと入らないですが、本機ならば問題ありません。
ーーー
【2022年発売】【WD Black SN850Xシリーズ】
【1TB】
1・WD Black SN850X WDS100T2X0E
¥17,880 楽天市場 (1/28執筆時)
1・WD Black SN850X WDS100T2X0E-EC
¥17,748 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7300MB/s
書込速度:6300MB/s
ランダム:最大800K/1100K IOPS
【2TB】
2・WD Black SN850X WDS200T2X0E
¥34,980 楽天市場 (1/28執筆時)
2・WD Black SN850X WDS200T2X0E-EC
¥36,626 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7300MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1100K IOPS
【4TB】
3・WD Black SN850X WDS400T2X0E
¥65,080 楽天市場 (1/28執筆時)
3・WD Black SN850X WDS400T2X0E-EC
¥91,500 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7300MB/s
書込速度:6600MB/s
ランダム:最大1200K/1100K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:
PS5:挿入可
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB
ヒートシンク不要ならば、こちらでもOKです。
ーーー
【2022年発売】
【PS5ライセンス取得】for PS5 Consoles
【1TB】
7・WD Black SN850 WDBBKW0010BBK-JRSN
¥32,780 楽天市場 (1/28執筆時)
7・WD Black SN850 WDBBKW0010BBK-WRSN
¥23,399 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7000MB/s
書込速度:5300MB/s
ランダム:最大1000K IOPS
【2TB】
8・WD Black SN850 WDBBKW0020BBK-JRSN
¥54,780 楽天市場 (1/28執筆時)
8・WD Black SN850 WDBBKW0020BBK-WRSN
¥39,840 Amazon.co.jp (1/28執筆時)
読込速度:7000MB/s
書込速度:5100MB/s
ランダム:最大1000K IOPS
【共通の仕様】
メモリ:3D NAND
I/F:PCI Express 4.0
ヒートシンク:あり(8.8mm)
PS5:挿入可
保証期間:5年間
書込耐久性:600TBW/ 1TB
一方、本機には、ソニーからPS5のライセンスを取得した製品があります。
先述のように、認証がないと動かないわけではないし、厚みの問題がなければ、正常に動きます。
ただ、本編で書いたように、「相性問題」が発生した場合、(WD・ソニー双方から)確実に対応して貰える部分で「安心感」はあるので、その部分を値段に含めていると考えられれば、選んでも良いでしょう。
おまけ:関連記事の紹介
というわけで、今回の「モノマニア」は、内蔵SSDを紹介しました。
1・内蔵SSDドライブの比較 (1)
接続:SATA(2.5インチ)
用途:HDDからの換装
速度:〜560MB/s
2・内蔵SSDドライブの比較 (2)
接続:M.2 PCI-Express 3.0
用途:SSDからの換装
速度:2000MB/s〜
3・内蔵SSDドライブの比較 (3)
接続:M.2 PCI-Express 4.0 & 5.0
用途:ゲーミングPC・PS5の高速化
速度:3200MB/s〜
4・内蔵SSDドライブの比較 (4)
接続:M.2 S-ATA
用途:古いノートPCの修理
速度:〜550MB/s
5・内蔵SSDドライブのまとめ 【結論】
=最終的なおすすめ製品の提案
1・ポータブルHDDドライブ
2・ポータブルSSDドライブ
3・Mac向きThunderbolt対応SSD
4・内蔵SSDドライブ
5・USBフラッシュメモリー
6・外付けハードディスク(電源付)
7・NAS(ネットワークディスク)
また、ほかにも、NAS関係を含めて、関連記事がいくつかありますので、よろしければ、ご覧ください。
ーーー
最後になりましたが、この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークで話題を共有していただければ嬉しいです。