Top ノートPC・タブレット 比較2025'【安い】13.3型ノートPC 24機の性能とおすすめ ・選び方:13.3インチ 12.4インチ (3)

2025年05月29日

比較2025'【安い】13.3型ノートPC 24機の性能とおすすめ ・選び方:13.3インチ 12.4インチ (3)

1回目記事からの続きです→こちら

今回の結論
小型ノートパソコンのおすすめは、結論的にこの機種!

  202012021112.jpg

1・小型13インチノートPCの比較 (1)
 1-1:HP〈米国〉
 1-2:レノボ〈ThinkPad〉
2・小型13インチノートPCの比較 (2)
 2-1:DELL〈米国〉
 2-2:マイクロソフト〈米国〉
3・小型13インチノートPCの比較 (3)
 3-1:最終的なおすすめの提案 【結論】

 というわけで、今回は、13インチ前後で、10万円前後で買えるモバイル用の格安ノートパソコンを比較してきました。

 3回目記事となる今回は、最後に、いつものように、目的別、予算別にAtlasのおすすめ機種を提案したいと思います。


 第1に、自宅でも外出先でも使える13インチビジネスノートとしておすすめできる製品は、

  202012101133.jpg

 【2023年発売】

 【下位構成】Win11proは 21FN001GJP

 5・ThinkPad L13 Gen 4 (AMD) 21FN001FJP
   ¥97,900 レノボダイレクト (5/29執筆時)

CPU:AMD Ryzen 3 7330U
メモリ:16GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe 4th

 【上位構成】

 6・ThinkPad L13 Gen 4 (AMD) 21FQS28J00
  ¥117,700 レノボダイレクト (5/29執筆時)

 (オフィス付属)

 7・ThinkPad L13 Gen 4 (AMD) 21FQ000TJP
  ¥143,880 レノボダイレクト (5/29執筆時)

CPU: Ryzen 5 PRO 7530U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe 4th

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
重さ: 1.26kg
通信:Bluetooth 5 Wi-Fi6E
バッテリー:最大15.2時間(JEITA2.0)
カメラ:FHD 1080p カメラ
接続: USB-A (3.0) ×2 USB-C (3.1) (3.0)  HDMI
OS:Windows 11 Home
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

マシンパワー   ★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★★
軽量性      ★★★★★
バッテリーの保ち 
★★★★★
画面の見やすさ  
★★★★★
総合評価     
★★★★★

 ThinkPad L13 Gen 4 (上位構成)でしょう。

 予算によっては、下位機種でも良いですが、マシンパワーの点では上位機がおすすめです。

 201901261531.jpg

 小型の格安機では珍しくキーボードの質が良く、ビジネスにより向きます。

 ノートPCを選ぶ場合、ディスプレイの見やすさ(視覚)と、キーボードの品質(触覚)が五感に関わる部分と言えるので、利用時の快適さに大きく影響します。

 その点でいえば、本機に投資する価値はあります。

 202307011236.jpg

 CPUは、2種類からの選択です。

 下位構成は、4コア8スレッドAMD Ryzen 3 7330U (2.3GHz ×4) です。

 上位構成は、6コア12スレッドRyzen 5 PRO 7530U (2.0GHz ×6)です。

 202502081029.jpg

 スコアは、下位機でも10000は超えるので、入門機として「標準」の域は超えます。

 メインマシンというより、モバイル用のサブノートとして買うならば下位機でも良いでしょう。

 ただ、ビジネスにハードに使う場合は、やはり上位構成でしょう。

ーーー

 202301211152.jpg

 【2024年発売】CTO用型番:21J3CTO1WWJP2

 〈カスタマイズ不可〉マグネシウム筐体不採用

 10・ThinkPad X13 Gen 4 (AMD) 21J3006XJP
   ¥148,940 レノボダイレクト (5/29執筆時)

CPU: Ryzen 5 PRO 7540U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe 4th
OS:Windows 11 Pro
カメラ:1080p FHDカメラ

 〈カスタマイズ可〉Win Proは、21J3CTO1WWJP7

 11・ThinkPad X13 Gen 4 (AMD) 21J3CTO1WWJP3
   ¥178,891 レノボダイレクト (5/29執筆時)

CPU: Ryzen 7 PRO 7840U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe 4th
OS:Windows 11 Home
カメラ:1080p FHDカメラ

 〈カスタマイズ可〉カメラ720p・指紋センサーなし

 12・ThinkPad X13 Gen 4 (AMD) 21J3CTO1WWJP5
   ¥184,910 レノボダイレクト (5/29執筆時)

CPU: Ryzen 7 PRO 7840U
メモリ:32GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe 4th
OS:Windows 11 Home
カメラ:720p HDカメラ

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
DVD:
重さ: 1.19kg
通信:Bluetooth 5 Wi-Fi6E
バッテリー:最大22.3時間 (JEITA2.0)
接続: USB-A (3.0)×2 USB-C (USB4) ×2 HDMI
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

マシンパワー   ★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★★
軽量性      ★★★★★
バッテリーの保ち 
★★★★★★
画面の見やすさ  
★★★★★★
総合評価     
★★★★★

 一方、予算に都合がつく場合、上位シリーズのThinkPad X13 Gen4もかなり良い候補です。

 202301211153.jpg

 上位機の方が、マグネシウム合金採用のボディなど質が良いですが、価格差を考えると、下位機でも良いでしょう。

 202310082050.jpg

 液晶パネルは、こちらもIPSです。

 ただ、色域がsRGBカバー率100%になります。普通のノートPCの場合、色域はあまり重視されず、sRGBカバー率60%前後の場合が多いです。

 それをふまえると、映像美の部分で、質が少し良いと言えます。

 バッテリーも、最大22.3時間と省電力です。

202502091108.jpg

 下位構成の場合、6コア12スレッドRyzen 5 PRO 7540U (3.2GHz×6)です。

 上位構成の場合、8コア16スレッドRyzen 7 PRO 7840U (3.3GHz×8)です。

 下位機種でも、快適水準なスコアが出ますので、心配ないです。

 なお、本機は、Pro(AMD PRO テクノロジ)なので、企業向けのセキュリティ強化を施したプロセッサでもあります。

 202502081146.jpg

 GPUは、下位構成は、740M、上位構成は、780Mです。

 本編で書いたように、NPU搭載のAMDのAI世代のエンジンですし、この部分でも、Lシリーズより仕様が良いです。

 バッテリーも、最大22.3時間と良いです。

 JEITA2.0としても、これだけあれば問題ないです。

 端子周りの仕様も仕事向きと言えます。「母艦」となるパソコンを別にお持ちで、サブノートとして運用する場合は、本機が良いかと思います。


 第2に、大学生や一般向けに向く、小型軽量機としておすすめできるのは、

  202502091230.jpg

 【2024年発売】(CTO用型番: 83J2CTO1WWJP2)

 【下位構成】

 (1年保証)

 13・IdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3型 83J20009JP
   ¥99,880 レノボダイレクト (5/29執筆時)

 (4年保証)

 14・IdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3型 83J2002LJP
  ¥114,070 Amazon.co.jp (5/27執筆時)

 (オフィス付属)

 15・IdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3型 83J2000BJP
  ¥125,840 レノボダイレクト (5/29執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5 7535HS
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe 4th

 【上位構成】

 16・IdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3型 83J20008JP
  ¥123,860 レノボダイレクト (5/29執筆時)

 (4年保証)

 17・IdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3型 83J2002KJP
  ¥124,080 Amazon.co.jp (5/27執筆時)

CPU:AMD Ryzen 7 7735HS
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe 4th

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
重さ: 1.16kg
通信:Bluetooth 5 Wi-Fi6E
バッテリー:最大11.9時間(JEITA3.0)
カメラ:FHD 1080p カメラ
接続: USB-A (3.0) ×2 USB-C (3.0) ×2 HDMI
OS:Windows 11 Home
ソフト:Office 2024(付属あり)
保証:1年間

マシンパワー   ★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★★
軽量性      ★★★★★
バッテリーの保ち ★★★★☆
画面の見やすさ  ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 レノボIdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3型(AMD)でしょう。

 202502091151.jpg

 重さは、約1.16kgです。

 十分な軽量性が担保されます。

 その上で、同社の中級筐体なので、落下耐性はMILスペックがある堅牢性も担保されます。

 装備の上でも、バックライトのあるキーボード、顔認証ができる水準のカメラなど、10万円前後の製品としては「豪華」な装備です。

 ディスプレイは、WUXGA(1920×1200)のIPSパネルで、非光沢です。

 sRGB100%の色域のある「ちょい上」水準のIPSですし、この部分にもワンポイントがあります。

 202409051630.jpg

 CPUは、グレードによって、2種類から選べます。 

 下位構成の場合、6コア12スレッドAMD Ryzen 5 7535HS (3.0GHz ×6)です。

 上位構成の場合、8コア16スレッドAMD Ryzen 7 7735HS (3.2GHz ×8)です。

 202502081029.jpg

 下位構成でも、約18000です。

 例えば、一般的な大学生が4年間使うとしても、陳腐化しにくいでしょう。 

 ネット周りもWi-Fi6E ですし、端子数も多いので、その部分も問題ないです。

 オフィスソフトは、一方、執筆時情報ですが、4年長期保証モデルを選びたい場合、選べないです。

 ただ、この部分は、大学ならば、(クラウド版ほかの)共用ライセンスがある場合も多いでしょうし、別に考えても良いように思います。

 ただ、選べるようになれば、より良いでしょうが。


 第3に、軽量で、パフォーマンスも期待できる高性能機といえるのは、

  202406042322.jpg

 【2024年発売】

 【スタンダードモデル】

 (型番:13-bg0009AU 13-bg0010AU)

 1・HP Pavilion Aero Laptop 13-bg 13-bg0000
  ¥117,800 HP ダイレクト (5/29執筆時)

 【HP Pavilion Aero 13-bg 価格.com限定モデル】

 2・HP Pavilion Aero Laptop 13-bg0000
  ¥109,900 HP ダイレクト (5/29執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5 8640U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD /PCIe

 【パフォーマンスモデル】

 (型番:13-bg0011AU 13-bg0012AU)

 3・HP Pavilion Aero Laptop 13-bg 13-bg0000
  ¥117,800 HP ダイレクト (5/29執筆時)

 【HP Pavilion Aero 13-bg 価格.com限定モデル】

 4・HP Pavilion Aero Laptop 13-bg0000
  ¥109,900 HP ダイレクト (5/29執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5 8840U
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD /PCIe

モニター:13.3型 WUXGA IPS 非光沢
接続:USB-A (3.0 3.1) USB-C (3.1)×2 HDMI
通信:Bluetooth 5.3 Wi-fi 6E
バッテリー:11.5時間(MobileMark 25
カメラ:500万画素IRカメラ
OS:Windows 11 Home
重さ:990g
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

マシンパワー   ★★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★★
軽量性      ★★★★★★
バッテリーの保ち ★★★★☆
画面の見やすさ  ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 HP Pavilion Aero Laptop でしょう。

 上で「おすすめ」したレノボのIdeaPad Slim 5より若干高めの値付けですが、性能面では少し上位です。

 なお、価格コム限定モデルと、通常モデルは、同じ構成内容ですが、時期によって値段が前後します。別ページになるので、買われる場合は、相互チェックしてみてください。

 202111091614.jpg

 軽さは、今回見た中では最も軽い990gです。

 筐体もマグネシウム合金で、堅牢性も十分です。

 外観もややカジュアルですし、一般向けにはよさそうなデザイン性です。

 202406042008.jpg

 CPUは、AMDの8940シリーズです。

 下位構成は、6コア12スレッドAMD Ryzen5 8540U(3.2GHz ×6)です。

 上位構成は、8コア16スレッドAMD Ryzen7 8840U(3.3GHz ×8)です。

   202502081029.jpg

 スコアは、下位機は19300、上位機だと24700あたりです。

 下位機でも十分な性能です。

 202502081146.jpg

 GPUも、見どころです。

 下位機は740Mで、上位機は780Mですので、かなりのスコアです。

 レノボのXシリーズと同じでAI処理に特化させた構成で、今どきです。

 202103121241.jpg

 周辺装備も、キーボードのバックライト、指紋認証、顔認証対応の500万画素カメラ、Wi-Fi 6Eに対応する、ネットワークなど、装備が充実します。

 接続端子の構成も、問題ないです。

 202409051832.jpg

 バッテリーは、最大で11.5時間との明記です。 

 他社より短めに見えますが、先述のように、測定基準が厳しい、MobileMark 25での値です。搭載CPUの消費電力を考えても、ここでライバル機に負けることはないでしょう。

ーーーーー

 202406050055.jpg

 【2024年発売】Inspiron 13 5330

 【スタンダード】(執筆時在庫なし)

 18・Dell Inspiron 13 Intel
  ¥----- DELL (5/29執筆時)

CPU:Core Ultra 5 125H
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

 【プレミアム】

 19・Dell Inspiron 13 Intel
  ¥135,824 DELL (5/29執筆時)

CPU:Core Ultra 7 155H
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD/PCIe

モニター:13.3型 WQXGA 広視野角 非光沢
接続:USB-A (3.0)×1 USB-C (4.0)×2 HDMI
通信:Bluetooth5.1 Wi-fi 6E
バッテリー:
カメラ:フルHD(1080p) カメラ
OS:Windows 11 Home
重さ:1.24kg
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

マシンパワー   ★★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★★
軽量性      ★★★★★
バッテリーの保ち ★★★★☆
画面の見やすさ  ★★★★★★
総合評価     ★★★★★

 ただ、このサイズでも「メインマシン」とする場合で、マシンパワーと、表示の細かさを優先するならば、少し予算オーバー気味ですが、Dell New Inspiron 13 5000も良いでしょう。

 202009031853.jpg

 パネルは、2K相当のWQXGA(2560 x 1600) です。

 液晶の種類が不明瞭ですが、先述のように(保証はしませんが)どこかの企業のIPS液晶のでしょうし、問題ないです。

 HPと違い、非光沢液晶なので仕事にはより向きます。

 202406041232.jpg

 CPUは、言うまでもなく、今回紹介した製品のなかでは高水準です。

 202502081146.jpg

 GPU(グラフィックス)は、下位機でArc7-Core、上位機でArc8-Coreです。

1回目記事からの続きです→こちら

 先述のように、インテルのUltraですので、GPU・NPUが共に良いAI向けの新世代で、基本性能は、相当です。

 AIエンジンを活かして、Webカメラの補正も高度ですし、まとまった仕上がりの製品に思います。

ーーーー

 というわけで、今回は、激安小型ノートPCの話題でした。

 202106271720.jpg

1・小型ノートPCの比較
 サイズ:13.3・12.4インチ
 重さ:1.25kg前後
 予算:9万円〜
 用途:モバイル/自宅兼用(軽め)
2・中型ノートPCの比較
 サイズ:14インチ
 重さ:1.5kg前後
 予算:6万円〜
 用途:モバイル/自宅兼用(重め)
3・大画面ノートPCの比較
 サイズ:15.6・16インチ
 重さ:1.6kg以上
 予算:6万円〜
 用途:自宅・職場用の据置用

 他のサイズを含めて、考えたい方は、以上のリンクをご覧ください。

1・VAIOのノートPCの比較
2・Surface Bookの比較

3・AppleのMacbookの比較

 また、(10万円以内ではないですが)他社機も考えたい場合は、以上の記事でフォローしていますので、こちらもよろしくお願いします。

補足・必要な周辺機器の情報など

 最後に、いくつか、周辺機器の情報を書いておきます。

  202410301350.jpg

 ・Microsoft Office Home 2024
  ¥31,023 Amazon.co.jp (5/29執筆時)

 第1オフィスソフトです。

 一般的に格安モデルは、マイクロソフトのOfficeが付属せず、オプション対応となります。

 上級者は、場合によっては無料の互換ソフトであるOpenOffice【こちら】を使ってもよいでしょう。

 一方、オプションで買う場合は、買ったノートPCのみ有効なライセンスになります。

 そのため、複数のOSにインストールされたい場合は、別途購入した方がお得な場合があります。

 詳しくは、このブログの【Office 2024などオフィスソフトの選び方のまとめ】をご覧ください。


201810101459.jpg

 第2に、無線LANルーターです。

 今回も、Wi-Fi6ほか、2023年以後に普及した新規格であるWi-Fi6Eという新しい高速無線LAN規格に対応する機種を多くみました。

 対応ルーターの買換が必要ですが、速度面のほか、近所との回戦混線の問題、あるいは、家族などとの複数同時接続時の安定性が高レベルで改善されます。

1・標準の無線LANルーターの比較
 速度: 2402Mbps(最大)
 予算:7500円〜
 用途:2LDK・一戸建て
2・安めの無線LANルーターの比較
 速度:1300Mbps(最大)
 予算:3千円〜
 用途:1LDK・ワンルーム向け
3・高速なWi-Fi 6ルーターの比較
 速度: 4803Mbps(最大)
 予算:1.5万円〜
 用途:大家族・ゲーマー・トレーダー
4・最速なWi-Fi 7 ルーターの比較
 速度: 11520Mbps(最大)
 予算:3万円〜
 用途:高速10G回線ユーザー
5・メッシュWi-Fiルーターの比較
 速度: 11520Mbps(最大)
 予算:3万円〜
 用途:旅館・自営業・3F建ての家庭

 詳しくは、このブログの以上の記事で、かなり詳しく書いています。

 さしあたっては、1回目の【無線LANルーターの比較記事】の記事からご覧いただければ良いかと思います。


 202108011547.jpg

 第3に、光学ドライブです。

 最近のノートPCは、光学ドライブが未搭載です。

 そのため、別途購入する必要があります。

 ドライブを購入する場合ですが、Windowsでは、OS標準のWindows Media Playerに再生機能が付属しなくなったため、OSだけではDVDが見れなくなっています

 そのため、再生ソフトが付属する機種を選んで購入する必要があります。

 詳しい「おすすめ機種」については、このブログの【Windows用のDVDドライブとブルーレイの比較記事】をご覧ください。


 201808091204.jpg

1・マウスの比較
2・プリンターの比較

3・ウイルス対策ソフトの比較
4・PC対応ビジネスバッグの比較

 そのほか、一緒に周辺機器やバッグの購入を考えている方は、上記記事をご覧ください。

  201805191007.jpg

 なお、今回紹介した商品は価格帯的に、お子さんへのプレゼントとしても利用する方もいると思います。

 最近のウイルス対策ソフトには、特定サイトへのアクセスを制限できるペアレンタルコントロール機能が標準搭載されています。同時に買われても良いと思います。

 ではでは。

posted by Atlas at 21:35 | ノートPC・タブレット

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png