Top 生活家電 比較2025’【機能別】格安エアコン73機の性能とおすすめ・選び方(3)

2025年06月10日

比較2025’【機能別】格安エアコン73機の性能とおすすめ・選び方(3)

1回目記事からの続きです→こちら

2-3・三菱重工の格安エアコン

  202105211518.jpg

 3回目記事のトップバッターは、三菱重工冷熱の「ビーバーエアコン」です。

 三菱系列は「三菱電機」と「三菱重工」がそれぞれ別にエアコンを作っていて、ややこしいです。

 三菱重工のエントリー機は、富士通ゼネラルと傾向が近く、暖房能力と風力に力点が置かれ、「質実剛健」な感じです。

1・格安エアコンの比較 (1)
  1-1:選び方の基本の解説【導入】
  1-2:パナソニック
  1-3:ダイキン
2・格安エアコンの比較 (2)
  2-1:日立
  2-2:富士通
3・格安エアコンの比較 (3)

  3-1:三菱重工
  3-2:三菱電機
4・格安エアコンの比較 (4)
  4-1:シャープ
  4-2:東芝
5・格安エアコンの比較 (5)
  5-1:アイリスオーヤマ
  5-2:コロナ
   予算:5万円〜

6・高性能エアコンの比較 (1)
  6-1:パナソニック
  6-2;日立
7・高性能エアコンの比較 (2)

  7-1:富士通
  7-2:ダイキン
8・高性能エアコンの比較 (3)
  8-1:三菱重工
  8-2;三菱電機
9・高性能エアコンの比較 (4)
  9-1:シャープ
  9-2;東芝
   予算:10万円〜

10・エアコンのおすすめ 【まとめ】
  =最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事冒頭の「選び方の基本」(こちら)で書いた基準に沿いながら、各機をみていきます。

ーーー

 以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。 


  201805242034.jpg

 【6畳向き】

 【2025年4月発売】

 (Wi-Fiなし)

 33・三菱重工 Tシリーズ SRK2225T-W
  ¥63,282 楽天市場 (6/10執筆時)

 (Wi-Fiあり)

 33・三菱重工 TWFシリーズ SRK2225TWF-W
  ¥75,353 楽天市場 (6/10執筆時)

 【2024年発売】

 33・三菱重工 Tシリーズ SRK2224T-W
  ¥56,800 楽天市場 (6/10執筆時)

暖房能力:2.5kW (0.9〜4.1)6〜 7畳
冷房能力:2.2kW (0.9〜3.0)6〜 9畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:22,227円(717kWh)

 【8畳向き】

 【2025年4月発売】

 (Wi-Fiなし)

 34・三菱重工 Tシリーズ SRK2525T-W
  ¥72,470 楽天市場 (6/10執筆時)

 (Wi-Fiあり)

 33・三菱重工 TWFシリーズ SRK2525TWF-W
  ¥85,930 楽天市場 (6/10執筆時)

 【2024年発売】

 34・三菱重工 Tシリーズ SRK2524T-W
  ¥64,799 楽天市場 (6/10執筆時)

暖房能力:2.8kW (0.9〜4.6)6〜 8畳
冷房能力:2.5kW (0.9〜3.2)7〜 10畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:90%(27年度)  
年間電気代:24,428円(788kWh)

 【10畳向き】

 【2025年4月発売】

 (Wi-Fiなし)

 35・三菱重工 Tシリーズ SRK2825T-W
  ¥64,799 楽天市場 (6/10執筆時)

 (Wi-Fiあり)

 35・三菱重工 TWFシリーズ SRK2825TWF-W
  ¥93,306 楽天市場 (6/10執筆時)

 【2024年発売】

 35・三菱重工 Tシリーズ SRK2824T-W
  ¥79,800 楽天市場 (6/10執筆時)

暖房能力:3.6W (0.9〜4.7)8〜 10畳
冷房能力:2.8W (0.9〜3.3)8〜 12畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:28,303円(913kWh)

 三菱重工Tシリーズは、同社のビーバーエアコンの入門機です。

 同社は、毎年4月ごろに新機種が毎年登場します。

 新旧ありますが、今年は明示的な違いはないです。

 一方、TWFシリーズは、プチ上位機で、無線LANユニットが付属になります。

 スマホ操作したい場合、選ぶと良いかと思います。

 あとは、同じなので、以下では、同時にみていきます。

 202303290903.jpg

 年間電気代は、入門機の場合、各社とも同じです。

 省エネ達成率でいえば87%の水準です。

 ただ、三菱重工の場合、10畳用は90%であり、僅かに良いです。

 3%の違いだと、年額で1000円ほどの差に止まりますが、これは希少です。

 暖房能力冷房能力ともに、他社の入門機よりスペックが良いです。

 冷房能力は、とくに、そのように言えます。

 パワー自慢な製品と言えますが、その分、最小運転は、0.9Wからです。設定温度到達後の運転は、他社より「ざっくり」にはなるでしょう。

 ただ、プラス面の方が大きいと思います。

 201805241725.jpg

 気流の到達距離は、直進気流で14M出せるため、12Mの富士通を上回ります。

 三菱重工のジェット機(スペースジェット)と同様の解析技術を使ったとの触れ込みです。

 足元暖房に利用する場合の到達距離は、10Mの富士通と異なり非開示なので、総合的には互角でしょう。

 201904081708.jpg

 気流制御は、広範囲に吹き分けられる機能は、同社の場合、10万円以上の機種からとなります。

 除湿機能は、3種類選べます。

 第1に、「お好みドライ」は基本の除湿です。

 方式は弱冷房除湿なので、基本夏用です。

 設定が細かくできるのが「売り」です。

 第2に、「愛情ドライ」は、温度を下げないように配慮して除湿するモードです。

 日立の「ソフト除湿」と同じで、16度以上で使えます。仕組みは弱冷房ですので、梅雨・長雨の時期に少し寒い地域は、対応できるとしても除湿量は落ちるでしょう。

 第3に、「ランドリードライ」は、洗濯物を乾かす専用です。

 パナソニックの高級機に見られますが、風で水分吹き飛ばすが除湿のみ、ではなく、ドライ・冷房・暖房を使い分けるため、まあ「自動運転」と同じとも言えます。

 多数選べ、調整力も高いので、この部分にこだわる場合、おすすめと言えます。ただ、再熱除湿はしないので、この部分では、入門機の範疇です。

 202503091640.jpg

 除湿機能動作条件は、室外10度以上、室内15度以上です。

 日立と同じほどで他社より良く、春秋シーズンでも使えそうなスペックです。

 自動お掃除機能は、未付属です。

 熱交換器は、清潔プレコート熱交フィンで汚れが付きにくい仕様です。ただ、カビ対策については富士通と異なり、言及がないです。

 202506101639.jpg

 空気清浄機能は、バイオフィルタによります。 

 こちらに花粉やアレル物質を吸着させる仕組みです。

 ただ、フィルタのリフレッシュのため、フィルタ内成分(尿素・酵素)で不活性化させるため、100時間運転ごと自動掃除(1.5時間)が必要です(バイオクリア運転)。

 吸湿、抑制、乾燥処理なすため部屋の温度は上がるので、とくに夏は留守中などに設定しないといけません。

 202506101711.jpg

 【1年交換】

 フィルターセット 1枚 CFA11 + CFB11
  ¥1,494 Amazon.co.jp (6/10執筆時)

 この部分の仕様が面倒である上、仕組み上、このフィルタは1年交換の消耗品(100時間)です。なお、ニオイの脱臭用の備長炭フィルタも、本機は同時に交換です。

 高い消耗品ではないですが、毎シーズンの交換を面倒と感じる方はいそうです。

 なお、花粉は90分の運転で99.3%という試験結果です(12畳モデル)。

 集塵速度や集塵率の点で、根本的な花粉症対策にはならない水準ですので、あくまで、そうした家電の「補助(お守り)」くらいに考えてください。

---

 結論的にいえば、本機の場合、しっかり消耗品を交換しフィルタをまめに洗う場合、空気清浄機の「アシスト」レベルではありますが、それなりに効果は期待できます。

 逆に、買ったあと全く手入れしないような方は、(フィルタがない機種以上に)不潔と言えます。いずれにしても、説明書をしっかり読んで使う方に向くでしょう。

 清潔性は、氷結はしませんが、結露水を利用する洗浄機能があります。

 熱交換器の表面に浸水性コーティング(清潔プレコート熱交フィン)を施す方式です。

 はつ油(疎水性)はないコーティングですので、油汚れ対策はイマイチです。

 ただ、ファンの部分も抗菌加工の表明があり、(日立を除けば)この部分がが割と充実した入門機とはいえます。

 202405221300.jpg

 ネットワーク機能は、TWFシリーズのみ、最初からWi-Fiを装備します。

 他社同様に、外出先からその操作に対応します。

 スマホのGPS連動で、指定した距離から離れた際切り忘れのお知らせまでも可能です。逆に、パナソニックと違い、指定した距離から近づいた際のお知らせ機能はないです。

 このほか、GoogleアシスタントAmazon AlexaなどのAIスピーカーに公式対応しており、声での操作も可能です。

 202503091640.jpg

 酷暑対応は、冷房時の、屋外温度(吸い込み口の温度は45度までです。

 同社も高級機だとすでに50度になっていますが、このクラスは旧水準です。

 コンプレッサの熱対応の部分では、他社の入門機に遅れています。

 202405221310.jpg

 設置性は、250mmの幅狭であることが、このシリーズの売りです。

 ただ、1回目記事で既に見たダイキンは、2024年の入門機で「同じ250cm幅の製品を出しました。その上で、「ナナメカット」で、上方面に30mm(三菱重工は65mm)の余白ですみます。

 今だ「2番目」と言えそうです。

---

 以上、三菱重工のビーバーエアコンTシリーズの紹介でした。

 冷暖房の能力面では、富士通ゼネラルの入門機とあまり変わらない機種です。パワフルな暖房力と風力が自慢でです。

 ただ、安定室温時の省エネ性の点では、わずかに富士通が、除湿の柔軟性は、三菱重工が「強い」と言えます。

ーーーー

  201805242034.jpg

 【6畳向き】

 【2025年4月発売】

 36・三菱重工 Rシリーズ SRK2225R-W
  ¥85,217 楽天市場 (6/10執筆時)

 【2024年発売】(工事費込み)

 36・三菱重工 Rシリーズ SRK2224R-W
  ¥89,300 Amazon.co.jp (6/10執筆時)

暖房能力:2.5kW (0.9〜4.1)6〜 7畳
冷房能力:2.2kW (0.9〜3.0)6〜 9畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:22,227円(717kWh)

 【8畳向き】

 【2025年4月発売】

 37・三菱重工 Rシリーズ SRK2525R-W
  ¥96,084 楽天市場 (6/10執筆時)

 【2024年発売】(工事費込み)

 37・三菱重工 Rシリーズ SRK2524R-W
  ¥96,300 Amazon.co.jp (6/10執筆時)

暖房能力:2.8kW (0.9〜4.6)6〜 8畳
冷房能力:2.5kW (0.9〜3.2)7〜 10畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:24,428円(788kWh)

 【10畳向き】

 【2025年4月発売】

 38・三菱重工 Rシリーズ SRK2825R-W
  ¥103,639 楽天市場 (6/10執筆時)

 【2024年発売】(工事費込み)

 38・三菱重工 Rシリーズ SRK2824R-W
  ¥103,300 Amazon.co.jp (6/10執筆時)

暖房能力:3.6W (0.9〜4.7)8〜 10畳
冷房能力:2.8W (0.9〜3.3)8〜 12畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:28,303円(913kWh)

 なお、三菱重工の1グレード上の製品はRシリーズです。

 一方、先ほどの機種(Tシリーズ)とは、冷暖房能力や、期間電気代は同じです。

 202205211504.jpg

 違いは、このグレードから、フィルターの自動お掃除機能が付く点です。

 ダストボックスにゴミが溜まる形式で、約1年に一回の掃除です。

 10万円以内で付属する機種は、全社通しても割と珍しいです。

 202205211507.jpg

 その他、【加湿器の比較記事】でかいた同社の製品との連動機能が違いです。

 エアコンの感知した湿度で、加湿器を制御します。

 加湿器側にも加湿センサーは付くので、さほど大きな意味を持たないとも言えます。ただ、加湿器をつけ忘れた場合などには(多少)便利かもしれません。

 202405221300.jpg

 ネットワーク機能は、こちらも、最初からWi-Fiを装備します。

  202503091640.jpg

 酷暑対応は、本機も、冷房時の、屋外温度(吸い込み口の温度は45度までです。

 先述のように、同社の場合、高級機を除くと旧来の仕様のままです。

 この部分は、やはりネックでしょう。

----

 結論的にいえば、除湿の柔軟性など、下位機種でみた良い部分はそのままなので、そういった部分が気に入った方で、さらに、自動お掃除機能とWi-Fiが欲しい場合、本機を選べば良いと言えます。

3-2・三菱電機の格安エアコン

  202105211532.jpg

 続いて、三菱電機の製品です。

 さきほど、三菱重工(ビーバーエアコン)をみましたが、「電機のほうの三菱」のエアコン、「霧ヶ峰」の紹介です。

 老舗の家電メーカーで昔からエアコンを作っているので、古い旅館などに行くと、動いていること自体不思議な「文化財級」の霧ヶ峰をたまにみます。

 それだけ丈夫な「ものつくり」とも言えます。

 性能面では、エントリー機から「赤外線センサーを利用した気流制御」にこだわりがあり、温度ムラの少なさには定評があります。


 201802061214.jpg

 【6畳向き】

 【2025年2月発売】

 39・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2225-W
  ¥96,095 楽天市場  (6/10執筆時)

 【2024年2月発売】

 39・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2224-W
  ¥53,170 楽天市場  (6/10執筆時)

 (工事費込み)

 39・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2224-W
  ¥76,300 Amazon.co.jp (6/10執筆時)

暖房能力:2.2kW (0.8〜3.9)6〜 7畳
冷房能力:2.2kW (0.8〜2.8)6〜 9畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:22,227円(717kWh)

 【8畳向き】

 【2025年2月発売】

 40・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2525-W
  ¥105,310 楽天市場  (6/10執筆時)

 【2024年発売】

 40・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2524-W
  ¥58,668 楽天市場  (6/10執筆時)

 (工事費込み)

 40・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2524-W
  ¥88,300 Amazon.co.jp (6/10執筆時)

暖房能力:2.8kW (0.8〜4.4)6〜 8畳
冷房能力:2.5kW (0.8〜3.1)7〜 10畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:25,265円(815kWh)

 【10-12畳向き】

 【2025年2月発売】

 41・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2825-W
  ¥123,201 楽天市場  (6/10執筆時)

 【2024年発売】

 41・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2824-W
  ¥70,400 楽天市場  (6/10執筆時)

 (工事費込み)

 41・三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2824-W
  ¥96,300 Amazon.co.jp (6/10執筆時)

暖房能力:3.6kW (0.8〜4.7)8〜 10畳
冷房能力:2.8kW (0.8〜3.4)8〜 12畳
コンセント形状:100V 15A
省エネ達成率:87%(27年度)  
年間電気代:28,303円(913kWh)

 三菱電機GEシリーズは、霧ヶ峰シリーズでは、売出時10万円以内で買える唯一のシリーズです。

 新旧両機種あります。

 201904081725.jpg

 新機種だと暖房時の10Mの気流到達距離(ロング気流)の表記は18畳用を除き未記載です。旧機は6畳から「ロング気流」の記載があったので、この部分はなにかしら調整があったと思います。

 一方、25年機から加わったのは、後ほど説明する新湿度制御です。

 旧機同様、最も一般的な弱冷房での除湿(ソフト除湿)です。ただ、指定温度到達後は、ファンを完全停止した状態で、除湿運転を続ける部分が独自です。

 方式的に、除湿運転で室温が下がるのは旧機と同じですが、風による寒さは軽減されます。

---

 結論的にいえば、除湿を多用する場合、新機種を選ぶ意味はありそうです。

 それ以外は、暖房時のロング気流を重視して、安い間は、旧機が良いでしょう。

 あとは目に付く違いはないため、同時にみていきます。

 202303290903.jpg

 年間電気代は、本機も、入門機ですから、各社の水準と同じです。

 上表のように、省エネ達成率でいえば87%の水準です。

 暖房能力冷房能力は、6畳用は、他社並みです。

 ただ、8畳用は暖房が、10畳用は冷房も平均値より数字が良いです。

 その代わり、三菱重工ほどではないですが、最小出力の運転は不得意です。

 気流の到達距離は、24年モデルまでは(吹き下ろし時)10Mというスペックでした。

 25年モデルは(200Vなので上では書いていないですが)18畳用以外は、この記述はなくなっています。

 いずれにしても、三菱重工など、風量重視の機種には及ばないと言えます。

 201904081727.jpg

 気流制御は、今回紹介する入門機の中ではかなり能力が高いです。

 この機種は、室温センサー意外に赤外線センサー(フロアアイ)を持つからです。

 この場合、離れた床温度を測れるので、部屋の温度ムラが少なく自動運転が快適です。

 202503091435.jpg

 除湿は、3モード除湿という名前です。

 本機の場合も、他社入門機の多くと同じで、湿度センサーは未搭載です。

 そのため、雲底開始時の室温をベースに、3段階の温度設定、つまり、弱(1度)、中(2度)、強(3度)を設定できるだけです。

  202503091416.jpg

 ただ、設定した安定温度に達した後、本機はファンが止まります。

 他社機の場合、運転が止まるか、微風運転を続けるかなので、ファンが停止した状態で、除湿運転を内部で続けられる部分がワンポイントと言えます。

 新湿度制御という機能名ですが 除湿時の快適度では、一定の意味があるでしょう。

  202503091423.jpg

 ただし、他社機同様、屋外温度21度(室内温度約16度前後)以下では運転されないため、夏専用の機能性ではあります。

 ただ、この価格帯で買えるエアコンでは、夏場の除湿運転の快適性は評価できます。

 picdga3.jpg

 自動お掃除機能は、未付属です。

 清潔性の部分では、本機も、熱交換器の洗浄機能があります。

 使用中に行う方式で、結露の水を利用してそのたび洗浄します。また、三菱の場合、親水性のほか、「はつ油性」コーティングもなされるため、油ぽいほこりにも強いです。

 なお、ファンや通風路の清潔性については特段の機能はないです。

 201904081734.jpg

 その上で、新型はフラップ部分も取り外せるため、送風ファンのカビの部分もユーザーで手入れができる点は良いです。この部分は、すぐカビて、ニオイの原因になるので。

 空気清浄機能は、未付属です。

 202503101233.jpg

 ネットワーク機能は、無線LAN(Wi-Fi)はオプションです。

 個人での設置もできないタイプで、別途工事の方式です。このタイプならば、導入にお買得感はあまりないです。

 【スマートリモコンの比較記事】で書いたような、他社のスマートリモコンで対応を目指す方向で良いかと思います。

 なお、純正品を工事して導入する機能面では、パナソニックと同じで、GPS連動でのつけ忘れ、消し忘れ通知ができます。

 利用中の高温・低温お知らせは可能です。

 酷暑対応は、最高で46度です。

 ただ、最近は、入門機でも「50度」対応を明記する企業がほとんどになりました。

 その点で言えば、「異常気象」以前のスペックです。

---

 以上、三菱のGEシリーズの紹介でした。

 冷暖房のスペックは平均点です。しかし高性能なセンサーを積む部分は、やはり目に付くところです。その上で、夏場の除湿運転で、安定状況で「風なし」で運転される工夫も、目立たないようで、良い工夫に思えます。

 一方、清潔面の工夫は、充実する日立を含めて、普段の汚れ防止、カビ防止の部分は、他社入門機よりその機能性は目立ちません。

 ただ、自分で掃除したい派のかたは例外で、フラップを外してファンにアクセスできる点は、とても良い工夫に思います。画期的でしょう。

 ただ、本機は(三菱重工と違い)気流の到達距離の部分では普通なので、適用畳数の範囲でも、変則的な形状の部屋には少し弱いでしょう。

次回に続く
最新エアコンのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、エアコンの比較の3回目記事でした。

 記事はまだまだ「続き」ます。

  202105211746.jpg

4・格安エアコンの比較 (4)
  4-1:シャープ
  4-2:東芝
5・格安エアコンの比較 (5)
  5-1:アイリスオーヤマ
  5-2:コロナ
   予算:5万円〜

6・高性能エアコンの比較 (1)
  6-1:パナソニック
  6-2;日立
7・高性能エアコンの比較 (2)

  7-1:富士通
  7-2:ダイキン
8・高性能エアコンの比較 (3)
  8-1:三菱重工
  8-2;三菱電機
9・高性能エアコンの比較 (4)
  9-1:シャープ
  9-2;東芝
   予算:10万円〜

10・エアコンのおすすめ 【まとめ】
  =最終的なおすすめの提案【結論】

 次回の4回目記事こちら)では、シャープとと東芝の格安エアコンを紹介します。

冷房能力   ★★★★★
暖房能力   ★★★★★

気流制御   ★★★★★
スマホ連携  ★★★★★

異常気象対応 ★★★★★
カビ臭対策  ★★★★★
   
総合評価   ★★★★★

 その上で、最終回の結論編こちら)では、ここまで紹介してきた全機種から、Atlasのおすすめといえる機種を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 4回目記事は→こちら !

posted by Atlas at 23:30 | 生活家電

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png