1回目記事からの続きです→こちら
3-1・格安なコンロの比較
3回目記事は、グリルが付属しないタイプの製品の紹介からです。
グリルのほこり掃除が面倒な方、幅的にグリルタイプが使えない方は、これらを選ぶと良い、というモデルです。
1・ガステーブルの比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:ガラストップ(両面焼)
1-3:光沢ホーロー(両面焼)
2・ガステーブルの比較 (2)
2-1:通常ホーロー(片面焼)
3・ガステーブルの比較 (3)
3-1:フッ素ほか(グリルなし)
3-2:最終的なおすすめの提案【結論】
今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿いながら、各機をみていきます。
【2023年発売】
【都市ガス用・両側強火力】
73・リンナイ Vamo. ET21-2STSYA-S 12A13A
¥46,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・両側強火力】
74・リンナイ Vamo. ET21-2STSYA-S LP
¥46,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ20.3×幅56.4×奥行42.2
表面パネル:ステンレス
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
Vamo. ET21-2STSYA-Sは、リンナイのガステーブルです。
直販(公式)限定商品です。
グリルはないですが、こちらは高級仕様で、「プロの厨房用」の製品を家庭用にデザインしたというコンセプトの製品です。
コンロの数は、2口です。
本機の場合、左右とも強火力です。
その上で、4.65kW:4000kcal/hの強出力です(LPG:4.65kW:0.333kg/h)
同社の通常製品は高級品(ラクシエプライム)でも、強火力バーナー4.2kW:標準バーナー3kWほどなので、火力は家庭用だと「最高」となります。
シンプルな製品ですが、本格的な炒め物には向くと言えます。
鋳物製も五徳も特注であり、ぐらつきにくい仕様です。
本体のサイズは、幅59.8cmです。
一方、一般的なガステーブルと比べる場合、両側とも超強火力ですので、設置場所は選びます。防熱板を利用しない場合、両側に相応の空きスペースが必要である部分が、注意点です。
トップテーブルは、ステンレスです。
記載がないですが、トップコートはあるようにみえます。
フラットテーブルで掃除しやすいですが、ステンレス製品は、やや傷つきやすいので、こまごままめにしっかり掃除できる方に「おすすめ」です。
ここは「プロ用」ということでの採用でしょう。使い込んだあとの傷を含めて愛着を持てる方に向きます
グリルは未付属です。
安全性の面は、家庭用なので、他機同様、SIセンサーが装備されます。
---
以上、リンナイのVamo. ET21-2STSYAの紹介でした。
ビルドインではないタイプでは、最も高火力な製品でしょう。上で書いたような、設置上の注意点はあるにせよ、そこをクリアできるかたは選択肢にできます。
【2022年発売】
【都市ガス用】
75・リンナイ ガスコンロ KG-12C(13A)
¥7,220 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
75・リンナイ ガスコンロ RTE-10C 12A 13A
¥6,140 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用】
76・リンナイ ガスコンロ KG-11C(LP)
¥7,220 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
76・リンナイ ガスコンロ RTE-10C LP
¥6,140 楽天市場 (5/12執筆時)
【2018年発売】
【都市ガス用】
77・リンナイ ガスコンロ KB-12B 13A
¥9,,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用】
77・リンナイ ガスコンロ KB-11B LP
¥9,000 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【2022年発売】
【都市ガス用】RTS-1NDC
78・リンナイ ガスコンロ RTS-1NDC(13A)
¥5,500 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用】
78・リンナイ ガスコンロ RTS-1NDC(LP)
¥5,444 楽天市場 (5/12執筆時)
本体サイズ:
表面パネル:ステンレス/フッ素トップ
つゆ受け: 汚れるタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性:
こちらは、パロマとリンナイのコンロです。
性能面ではさして差がないため、同時に紹介します。
コンロの数は、いずれの製品も1口です。グリルも付属しないシンプルなタイプです。
トップテーブルは、リンナイはステンレス、パロマはフッ素加工です。
安全性の面では、イマイチです。
なぜなら、2口コンロならば標準的に装備される、油が発火しはじめたり、炒め物などが焦げ付きはじめたときのような異常加熱時に自動消火する機能が付かないからです。
付属するのは、立ち消え安全装置だけです。
---
以上、各社の1口コンロの紹介でした。
設置スペースの限界から1口のガスコンロしか置けないならば、表面がフッ素加工のパロマ製品のほうが使い勝手が良いでしょう。
ただ、使い勝手のほか、安全面をふまえた場合、一人暮らしの自炊初心者や、高齢者は、スペースが許せば、2口コンロをオススメします。
【2018年発売】
【都市ガス用(左強火力)】
79・パロマ テーブルコンロ PA-29B 12A13A
¥21,681 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用(左強火力)】
79・パロマ テーブルコンロ PA-29B LPG
¥21,582 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ8.7×幅56.0×奥行36.3
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
PA-28Gは、パロマのガスコンロです。
コンロの数は、2口です。
2口コンロは片方が高火力になりますが、本機は左が高火力です。
右が高火力のモデルは販売がないです。
本体のサイズは、幅56cmです。
先ほど書いた基準では「省スペース」モデルであり、古めの公団住宅でも利用できるサイズです。
ただし、本機は高さが8.7cmなので、多くのキッチンの場合、「低すぎてかなり使いにくい」場合はありそうです。
トップテーブルは、ホーロートップです。
トッププレートもつゆ受けがないタイプですし、大きな問題はなさそうです。
グリルは未付属です。
使わない方は掃除不要で良いと思います。
安全性の面では、本機は2口コンロがアルタイプなので(法律に従い)SIセンサーが装備されます。
Siセンサーについて、もう一度説明しておけば、温度を見張り、油の異常加熱や、鍋の焦げ付きが見られると、自動的に弱火にしてくれる機能です。
写真中央の突起状の部分で、ここが温度センサーになっています。
使い勝手の部分では、イマイチです。
というのも、Siセンサーが「悪影響」し、例えば強火力で炒め物を仕上げたい場合も、熱を感知すると自動的に弱火にしてしまいます。
高価な製品は、解除ボタン(高温炒め)があるのですが、この機種はありません。
---
以上、パロマのPA-28Fの紹介でした。
2口コンロとしては、最も安い製品です。ただ、背丈が低いので、大抵のキッチンでは、設置性が悪そうです。
【都市ガス用・左強火力】
80・リンナイ RTS-336-2FTS(SL)A-L 12A13A
¥18,380 楽天市場 (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
81・リンナイ RTS-336-2FTS(SL)A-R 12A13A
¥18,800 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
82・リンナイ RTS-336-2FTS(SL)A-L LPG
¥18,214 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
83・リンナイ RTS-336-2FTS(SL)A-R LPG
¥18,800 楽天市場 (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ20.3×幅56.4×奥行42.2
表面パネル:フッ素トップ
つゆ受け: 汚れるタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
RTS-336は、リンナイのガステーブルです。
コンロの数は、2口です。
こちらの製品の場合、強火力のバーナーを左右から選択できます。
このグレード以上の機種は、基本的に選択可能な機種が多いです。
なお、壁際設置の場合、壁から遠い方を「強火力」にするのが基本です。
本体のサイズは、幅56.4cmです。
省スペースモデルの基準である56cmからは、わずかにオーバーしますが、誤差の範囲なので、十分設置できるでしょう。
トップテーブルは、一般的なフッ素コートです。
コンロ部分も、汁受け皿のある従来タイプです。
汁受のあるタイプは、経年変化で焦げ付いていき、美観を損ねるので、この点を気にするかたは、(グリル不要でも)上位モデルを選ぶべきです。
グリルは未付属です。
ただ、先ほどの製品と異なり、本体が20.3cmとしっかりした高さがあるので、キッチンへの設置性は良いでしょう。
安全性の面では、こちらも、温度センサーをもちいた消化機能であるSIセンサーが装備されます。
使い勝手の部分でも、強火力側のコンロにSIセンサーの解除ボタンが付属するため、高温での炒めも可能です。
そういった意味で、それなりに料理をする方には、こちらのコンロはオススメです。なお、センサーは解除後30分で、元に戻るので、戻し忘れの心配はありません。
---
以上、リンナイのRTS-336の紹介でした。
グリルのない2口コンロとしては、主にサイズ的な面と、高温炒めに対応する点で上位です。
ただ、汁受けがある点がネックで、定期的な掃除は面倒で、たいへんです。
【2023年発売】
【都市ガス用・左強火力】
84・パロマ PA-211B-L-13A
¥23,180 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
85・パロマ PA-211B-R-13A
¥22,800 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
86・パロマ PA-211B-L LP
¥23,180 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
87・パロマ PA-211B-R LP
¥23,180 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ218×幅59.0×奥行463
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
PA-211Bは、パロマのコンロです。
コンロの数は、2口です。
こちらの製品も、強火力のバーナーを左右から選択できます。
本体のサイズは、幅59cmで、通常サイズのモデルです。
新しい住宅以外は、設置する場所の確認をしてください。
トップテーブルは、下位機種に比べると表面パネルの機能が高いです。
なぜなら、「フラットトッププレート」と「エコフラットバーナーJr」が採用されるからです。
要するに、写真のような「汁受けがない」プレートが採用されているという意味です。すぐ汚れ、また掃除の手間がかかる汁受けがないため、掃除が極めて楽です。
表面素材も、フッ素加工ではなく、タカラのシステムキッチンに採用されるようなホーロートップを使用しています。
そのため、こぼれた汁などを簡単に拭き取れます。
グリルは未付属です。
ただ、こちらも18cmと十分な高さがあるため、使用上の問題はなさそうです。
安全性の面では、こちらもSIセンサーと高温センサー解除ボタンが付属するため、安全性を確保しつつ、高温炒めも可能です。
なお、解除後30分で、元に戻るので、戻し忘れの心配はありません。このほか、一定時間経つとでコンロが自動消火する機能もあるため、消し忘れの心配も少ない機種です。
---
以上、パロマのPA-211Bの紹介でした。
グリルのない2口コンロとしては、優秀なトップテーブルを採用しています。
そのため、掃除が楽です。また、汁受けがないため、見た目がスマートでモダンです。キッチンを「かっこうよく」見せたい場合は、この点は重視したいところです。
特に大学生などの1人暮らし「初心者」は、グリル不要な方も多いでしょうし、そうした方に、掃除も楽なこの機種は最適でしょう。
グリルがないので、地方のホームセンターやデンキヤなどではあまり見かけない機種ですが、ネットでは、割と簡単に手に入ります。
----
【2024年発売】
【都市ガス用・左強火力】
88・ノーリツ NLC2296QBAL 12A13A
¥19,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
89・ノーリツ NLC2296QBAR 12A13A
¥19,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
90・ノーリツ NLC2296QBAL LP
¥19,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
91・ ノーリツ NLC2296QBAR LP
¥19,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ218×幅59.0×奥行463
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
なお、本機も、(恐らく)コロナからのOEM供給で、同じ性能の製品があります。
基本的に、値段で決めて良いでしょう。
----
【都市ガス用・左強火力】
92・リンナイ RT64-2H6S-L
¥21,680 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
93・リンナイ RT64-2H6S-R
¥21,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
94・リンナイ RT64-2H6S-L
¥22,580 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
95・リンナイ RT64-2H6S-R
¥22,580 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行44.8
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
また、グリルなしタイプは、リンナイからも競合機の販売があります。
性能はほぼ同じで、ホーロートップ(クリスタルコート)の、スイッチ点火式で、高温炒めボタンありです。
このタイプの製品は性能差がないため、どれを選んでも良いでしょう。
今回の結論
据え置き型のテーブルガスコンロのおすすめはこの機種!
というわけで今回は、テーブルガスコンロを比較してきました。
最後に、いつものように、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。
第1に、料理好きの方で、ガスコンロを多用するだろう方に最もオススメできるモデルは、
【都市ガス用・左強火力】
【2024年発売】
13・パロマ PA-380WA-L 12A13A
13・パロマ PA-380WHA-L 12A13A
¥32,780 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【2024年発売】(特定店向け型番 ;黒)
14・パロマ IC-830WA-L 12A13A
¥43,780 楽天市場 (5/12執筆時)
【2024年発売】(EC型番)
14・パロマ IC-835WA-L 12A13A
14・パロマ IC-835WHA-L 12A13A
¥50,229 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
(旧型番)性能は同じ
14・パロマ IC-735WA-L 12A13A
14・パロマ IC-735WHA-L 12A13A
¥44,364 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ22.1×幅59.0×奥行50.0
表面パネル:プラチナカラートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★★★
強火火力 ★★★★★
グリル性能 ★★★★★
安全性 ★★★★★
自動調理 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
パロマの「エブリシェフシリーズ」でしょう。
型番が複数ありますが、性能は同じです。
リンナイの両面焼き対応モデルと機能差は少ないですが、こちらのほうが価格が安めです。
デザイン的にも、本体のホーロートップに光沢を持たせたプラチナカラートップが採用されているため、価格に比べて「垢抜けている」と言えます。
機能的にも、炊飯や湯沸かしが自動でできる点、グリルタイマーが付属する点、高温の炒め物や煮物のほか、油の温度の調整ができる点など、見所が多いです。
安全面でも、SIセンサーのほか、消し忘れ防止機能(自動消化機能)などが付属しますので、(ガスコンロの中では)高齢者にも向いている機種です。
とくに、グリルの安全面について言えば、ライバルのリンナイの同級機は、防炎に関するフレームトラップ構造に対応するものを保たないため、本機の優位点と言えます。
また、ここでは書きませんでしたが、チャイルドロックも装備されており、そういった点でも世帯用としてメリット性があると思います。
お手入れについても、フラットトッププレートで汁受けがなく、掃除しやすいです。また、グリル部分も水無しグリル対応で、手間がかかりません。
ただ、こちらは、幅が59センチあるモデルです。30年以上前のシステムユニットキッチンなどを使っている方は、サイズをあらかじめ測った方が良いでしょう。
リンナイ炊飯専用鍋 3合 RTR-03E
¥8,499 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
なお、ガス用の炊飯鍋は、土鍋を含めて色々試して見ましたが、Atlas的にはリンナイのこちらが最も手入れが簡単で、美味しく炊飯できました。
ライバル社のものですが、パロマのガステーブルでも問題なく使えます。
パロマ 炊飯専用鍋 PRN-32
¥5,320Amazon.co.jp (5/12執筆時)
パロマの純正品はこちらです。
Atlasは、旧製品を使っていました。新製品となり上ぶたがガラスになりましたが、問題ないでしょう。
ーーー
【2021年発売】
15・ノーリツ NLW2291ACDBAL 12A13A
15・ノーリツ NLW2291ACDBAR 12A13A
¥44,204 楽天市場 (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ22.1×幅59.0×奥行50.0
表面パネル:光沢ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー
なお、本編で書いたように、ノーリツ機も(恐らく)OEM供給を受けて、同じ仕様の製品を出しています。
皆さんが買われるとき、値段が本機の方が安い場合は、選択肢にしても良いかと思います。
第2に、1人暮らし初心者のかたなどで、2万円前後の格安モデルを探している方には、
【都市ガス用・左強火力】
41・リンナイ KG67BEL/13A
41・リンナイ KG67PKL/13A
41・リンナイ KG67MTL/13A
41・リンナイ KG67BKL/13A
¥21,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
42・リンナイ KG67BER/13A
42・リンナイ KG67PKR/13A
42・リンナイ KG67MTR/13A
42・リンナイ KG67BKR/13A
¥21,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
43・リンナイ KG67BEL/LP
43・リンナイ KG67PKL/LP
43・リンナイ KG67MTL/1LP
43・リンナイ KG67BKL/LP
¥21,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
44・リンナイ KG67BER/LP
44・リンナイ KG67PKR/LP
44・リンナイ KG67MTR/LP
44・リンナイ KG67BKR/LP
¥21,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行45.2
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:片面焼(水なし)
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★★★
強火火力 ★★★★★
グリル性能 ★★★★☆
安全性 ★★★★★
自動調理 ★☆☆☆☆
総合評価 ★★★★★
リンナイの片面焼グリルを搭載したこちらのモデルでしょう。
フラットトッププレートが採用されおり、受け皿がないため掃除しやすいです。
掃除がしやすいという点は、長期間で考える場合、絶対に重要視するべき点です。。
炒め物についても、上位機は早切れ防止機能が搭載されていますし、問題ありません。
グリルについても、片面焼きではありますが、水無しグリルが採用されています。
水が必要なグリルの場合、「グリルをたまにしか使わない」と、グリル部から臭う場合があります。
その点、水なしグリル対応の方が、掃除の手間が格段に違います。アルミ箔の上で焼くなどすれば、ほとんど手入れは不要でしょう。
安全機能の部分は、防炎機能が充実しないのは難点ですが、若い人ならば、気をつけられるでしょう。
とくに、「グリルを使うことはほぼないと思われる」方は、こちらで良いと思います。
いずれにしても、1人暮らし初心者で、格安で掃除のしやすいガステーブルを探している方には、この機種は最適だと思います。
ーー
【2019年発売】
【高温炒め】
【都市ガス:左強火力と右強火力】
27・リンナイ RT64JH7S2-CL 12A13A
28・リンナイ RT64JH7S2-CR 12A13A
¥22,399 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス:左強火力と右強火力】
29・リンナイ RT64JH7S2-CL-LPG
30・リンナイ RT64JH7S2-CR-LPG
¥22,219 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行45.2
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:片面焼(水なし)
タイマー:
強火炒め:対応
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
ただ、グリルはあまり使わない方でも、チャーハンなどの中華料理で、コンロで強火炒めはしたいという方は多い気がします。
その場合は、少し値段がしますが、これらの上位機を選ぶ意味はあります。
----
【2023年発売】
【都市ガス用・左強火力】
84・パロマ PA-211B-L-13A
¥23,180 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
85・パロマ PA-211B-R-13A
¥22,800 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
86・パロマ PA-211B-L LP
¥23,180 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
87・パロマ PA-211B-R LP
¥23,180 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ218×幅59.0×奥行463
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
他方、グリル料理をしないだろう1人暮らし初心者や、お子さんに持たせる場合は、グリル未付属の機種も良いでしょう。
値段面の利点はないですが、グリルがないと、その部分にゴミが入りません。トッププレートの構造も単純で、お手入れは楽です。
和平フレイズ 魚焼きフライパン
¥4,389 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
なお、魚は専用フライパンでと考える方もいるかと重います。
ただ、フタなしで焼く場合は、焼き網で焼くのと同じですから、(煙がダイレクトに出るので)換気扇の汚れ問題が生じます。
グリルは、「水なし」「水あり」含めて、煙を抑制する仕組みがとられています。少しでも魚などを焼くならば、グリルが付いたモデルが良いです。
第3に、キッチンの美観を重視し、ガラストップ採用の高級モデルを選びたい方には、
【2023年発売】【各色】
【都市ガス用・左強火力】
8・リンナイ RTS65AWG35R2NGA-DBL 13A
8・リンナイ RTS65AWG34R2NGA-VL 13A
¥73,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
9・リンナイ RTS65AWG35R2NGA-DBR 13A
9・リンナイ RTS65AWG34R2NGA-VR 13A
¥73,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
10・リンナイ RTS65AWG35R2NGA-DBL LP
10・リンナイ RTS65AWG34R2NGA-VL LP
¥73,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
11・リンナイ RTS65AWG35R2NGA-DBR LP
11・リンナイ RTS65AWG34R2NGA-VR LP
¥73,900 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ21.8×幅59.6×奥行49.3
表面パネル:ガラストップ(高品質)
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー
デザイン ★★★★★★
お手入れ ★★★★★★
強火火力 ★★★★★
グリル性能 ★★★★★
安全性 ★★★★★
自動調理 ★★★★★★
総合評価 ★★★★★★
リンナイの「ラクシエプライム」シリーズでしょう。
高級ガステーブルの「代名詞」といえるガラストップコートを採用する製品は、パロマ・リンナイ含めてほかにあります。
ただ、コートにも品質があり、ドイツのショット社製CERANガラスを採用している本機は、「納得の高級感」があります。
機能性はもちろん、高級感もあり、台所の「主役」になり得ます。
その上で、この機種は、多彩な温度の自動調整と自動調理機能が可能で、使い勝手の部分でも高機能です。
グリルの火力面も、リンナイの上位グレードは、遠赤外線セラミックバーナーを採用しており、期待値が高いです。
安全性の部分は、リンナイの場合、下位機種では「課題」があります。
しかし、上位グレードは、防炎パイプが付くほか、グリルに過熱防止センサーが備わるため、パロマよりかえって優れるほどです。
その上で、油が飛び散らずに、魚や肉が調理ができる、ココットプレートが付属するのも良い部分です。
ガステーブルは一度買えば、買い換えることはそうそうないものですし、予算の都合がつけば、信頼感のあるこのモデルはおすすめできます。
なお、キッチンタイマー(タイマー消火機能)を使うことで、他社の土鍋での炊飯も可能です。
注意点は、コンロの「炊飯ボタン」ではなく、「中火」にして「キッチンタイマー」で土鍋の説明書にある指定時間(3合/17分前後)加熱することです。
土鍋は、蓄熱力が圧倒的にあるので、炊飯ボタンで作ると「確実に底面が真っ黒」です・・。
なお、土鍋については、このブログの【炊飯用と鍋用の土鍋の比較記事】で多くの製品を紹介しています。
----
【2023年発売】
【都市ガス用・左強火力】
1・パロマ PA-A98WCR-L 12A13A 【赤】
1・パロマ PA-A98WCJ-L 12A13A 【白】
¥47,500 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
2・パロマ PA-A98WCR-R 12A13A 【赤】
2・パロマ PA-A98WCJ-R 12A13A 【白】
¥47,500 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
3・パロマ PA-A98WCR-L LP 【赤】
3・パロマ PA-A98WCJ-L LP 【白】
¥48,000 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
4・パロマ PA-A98WCR-R LP 【赤】
4・パロマ PA-A98WCJ-R LP 【白】
¥48,000 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ18.3×幅59.4×奥行49.7cm
表面パネル:ガラストップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー
ただ、リンナイ機はの実売価格の高さは、予算面で厳しい場合も多そうです。
その場合で、ガラストップ採用を「マスト」として値段で選ぶ場合は、パロマの「グランドシェフ・プレミアムシリーズ」は、良い選択肢です。
もともと「ホーローでもいい」と考えていた方が、ワングレード上げて選ぶ場合にも、こちらならば、さほど価格が上がらぬままで、機能性・デザイン性が向上するため、おすすめできます。
機能面でも、両面焼きグリルや自動グリル、炊飯機能・湯沸かし機能の採用、安全面でも、フレームトラップ構造など、欲しい部分はしっかり押さえてあります。
5万円前後の予算で選ぶならば、本機はとても良いと思います。
付属の蓋付きプレート「ラ・クック」も、魚のみですがオート調理に対応するのもポイントでしょう。
ーー
【2021年発売】
【都市ガス用・左強火力】
7・ノーリツ NLW2290ACBAL 12A13A
¥52,910 楽天市場 (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
7・ノーリツ NLW2290ACBAR 12A13A
¥52,910 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
7・ノーリツ NLW2290ACBAL LP
¥54,589 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
7・ ノーリツ NLW2290ACBAR LP
¥52,910 楽天市場 (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ18.3×幅59.6×奥行49.7
表面パネル:ガラストップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:両面焼(水無しグリル)
タイマー:搭載
強火炒め:対応
揚げ温度調整:対応
安全性: SIセンサー
むろん、本機のOEMとなる、外観のデザインしか変わらないと言えるノーリツでも良いかと思います。
ただし、パロマ機と比較する場合、ラクックとその調理ボタンが付属しない点は、価格差同様に注意してください。
第4に、設置場所の制限で、標準サイズのガステーブルが置けない方には、
【2024年発売】
【都市ガス用・左強火力】
65・パロマ PA-S76B-L-13A
¥21,980 楽天市場 (5/12執筆時)
【都市ガス用・右強火力】
66・パロマ PA-S76B-R-13A
¥23,800 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・左強火力】
67・パロマ PA-S76B-L-LP
¥26,400 楽天市場 (5/12執筆時)
【LPガス用・右強火力】
68・パロマ PA-S76B-R-LP
¥26,400 楽天市場 (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ21.8×幅56×奥行42.2
表面パネル:ホーロートップ
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:片面焼(水なし)
タイマー:
強火炒め:対応
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★★★
強火火力 ★★★★★
グリル性能 ★★★★☆
安全性 ★★★★★
自動調理 ★☆☆☆☆
総合評価 ★★★★★
パロマの片面焼グリルを搭載したPA-N76Bシリーズでしょう。
現行製品では、両面焼きグリル以上のグレードは総じて「幅58-59cm」ですので、「56cm」の規格のキッチンに設置できるもので最高性能なのはこちらです。
しっかり「強火炒め」モードもで搭載ですし、安全装備も、自動消火機能のほか、コロナの特許のフレームトラップ構造を含めて、このサイズの現行製品のなかでは充実します。
グリルは片面焼きですが、水なし対応です。
汁受けのない「フラットトッププレート」と掃除がしやすいホーロートップが採用されている点で、「単なる格安モデル」と言えない機能性もあります。
第5に、中華料理など、炒め料理用として火力重視で選びたい方は、
【2023年発売】
【都市ガス用・両側強火力】
73・リンナイ Vamo. ET21-2STSYA-S 12A13A
¥46,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【LPガス用・両側強火力】
74・リンナイ Vamo. ET21-2STSYA-S LP
¥46,800 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
本体サイズ:高さ20.3×幅56.4×奥行42.2
表面パネル:ステンレス
つゆ受け: 汚れないタイプ
グリル:なし
タイマー:
強火炒め:
揚げ温度調整:
安全性: SIセンサー
デザイン ★★★★★
お手入れ ★★★☆☆
強火火力 ★★★★★★★
グリル性能 ☆☆☆☆☆
安全性 ★★★★★
自動調理 ★☆☆☆☆
総合評価 ★★★★★
リンナイのVamo. ET21-2STSYA-Sでしょう。
火力について言えば、こちらは、左右ともに強火力です。
より正確には、一般的なガステーブルより強力な4.65kWです。
家庭用だとこれ以上は望めません。
本編で書いたように、トッププレートがステンレスで扱いが難しいのと、左右ともに強火力なので、防熱板なしだと、壁から15cm、天井から1mとのスペースが必要な部分が注意点です。
グリルもないシンプルな製品ですが、用途に合えば、これ以上のモデルはない、という方もいそうです。
補足:ガスホースについて
というわけで、今回は、ガスコンロの話でした。
【内径9.5mm】
ダンロップ 都市ガス用 ガスホース 1m
¥328 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
ダンロップ LPガス用ゴム管 1m
¥829 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
【内径13mm】
ダンロップ 都市ガス用 ガスホース 0.5m
¥1,004 Amazon.co.jp (5/12執筆時)
なお、接続するゴムホースは別売です。
先ほども書きましたが、(クリーム色の)都市ガス用と、(オレンジ色の)LPガス用ではホースの種類が異なるため、注意してください。
口径は同じですから、ホースは付くことはつきます。
しかし、両ガスは、熱量・ガス圧が異なるので、確実に専用品を使わないといけません。そのため、しっかり色分けされているのだ、と考えてください。
また、引っ越しで新居に持っていく場合、特に柔らかいLPガス用は耐用年数が短い(約3年)点も注意しましょう。都市ガス用(約6-8年)についても基本、新しく買った方が良いです。
なお、内径9.5mmが家庭用ガステーブルとガスコンセントの通常規格です。13mmは、業務用で、今の家庭用のガスコンセントには、ほぼ使われていないです。
補足:このブログの関連記事の紹介
また、もし、「1人暮らし」や「2人以上暮らし」のための新居への引っ越しで、ガステーブル以外の家電もお探しの方は、上記に専用記事を作っています。よろしければ、こちらもご覧ください!
1・インジニオネオの比較
2・フライパンの比較
3・鍋・ソースパンの比較
4・圧力鍋の比較
5・電気圧力鍋の比較
6・ジューサーの比較
7・フードプロセッサーの比較
8・ハンドミキサーの比較
9・電動かき氷器の比較
10・肉の筋切り器の比較
そのほか、調理家電やガステーブルで利用する調理器具をお探しの方は、こちらの記事もよろしくお願いします。
---
最後になりますが、今回の記事がお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。
ではでは。