Top 調理家電 比較2025'【結論】ハンドミキサー66機の性能とおすすめ・選び方 (3)

2025年05月11日

比較2025'【結論】ハンドミキサー66機の性能とおすすめ・選び方 (3)

1回目記事からの続きです→こちら

3-1・Brunoメーカーの製品

 202505111208.jpg

 2回目記事のトップバッターは、日本のブルーノのハンドミキサーです。

 セレクトショップ系に強いファブレス企業という印象で、デザイン性の良い小型調理家電を多く展開します。

1・ハンドミキサー・ブレンダーの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の解説【導入】
 1-2:パナソニック〈日本〉
 1-3:ブラウン〈ドイツ〉
2・ハンドミキサー・ブレンダーの比較 (2)
 2-1:クイジナート〈米国〉
 2-2:T-Fal〈仏国〉
 2-3:テスコム〈日本〉
 2-4:アイリスオーヤマ〈日本〉
 2-5:タイガー〈日本〉
 2-6:バーミックス〈スイス〉
3・ハンドミキサー・ブレンダーの比較 (3)
 3-1:Bruno〈日本〉
 3-2:OXA LINKChef ドリテック ほか
 3-3: 最終的なおすすめの提案【結論】

 1回目記事の冒頭(こちら)に書いた「選び方の基本」でに沿いつつ、今回も各社の製品をみていきます。

ーーー

 なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字系で書いていきます。


 202505111104.jpg
 

 【2025年発売】

 【チョッパー・ウィスク】(各色)

 54・BRUNO BOE140-IV
 54・BRUNO BOE140-GR
 54・BRUNO BOE140-PK
 54・BRUNO BOE140-GY
 54・BRUNO BOE140-BGY   
  ¥7,000 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

 【チョッパー・ウィスク+Baby】(グレー)

 55・BRUNO BOE142-LGY
  ¥9,359 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

本体の重さ:570g
回転調節:2段階
回転回数:14000回転
チョッパー:200g程度
定格時間: 1分
パワー:200W   
サイズ:幅6.2×奥行7.4×高さ39.4cm

 マルチスティックブレンダー2 BOE140は、日本のBRUNOが販売するハンドブレンダーです。

 202505111101.jpg

 メーカー柄、カラフルな色目が多いので、引き出物などの贈答用には良いでしょう。

 202505111057.jpg

 なお、BOE142は、離乳食用のベビーブレードとベビーカップ、及びそのレシピ集が付いた特別版です。こちらは一色(グレー)のみです。

 少量の食材を潰すのに最適化された小型形状です。ポリプロピレンのカバーの中にステンレス鋼のブレードが内蔵される形です。

 あとは、同じなので、同時にみていきます。

 本体の重さは、590gです。

 価格帯からしても、初めての方向けでしょうから、軽めにしています。

 202412041537.jpg

 主な用途は、下位機は「つぶす」「混ぜる」です。

 202412041539.jpg

 上位機だと、「きざむ」「泡立てる」「砕く」の5WAYになります。

 本機は、氷を砕けるとの記載がありますので、パワーはある方でしょう(ロックアイス除く)。

 チョッパーのサイズは、玉ネギ・肉ともに200g程度の処理能力です。

 定格時間は、1分です。

 チョッパーは30秒ですので、連続利用は想定していません。

 休止は15分要求しています。

 ブレードは、特段工夫の表明はないです。

 素材はステンレスです。

 また、大手に比べると、形状的に若干ブレード部分が洗いにくい構造です。

 回転数は、ブレンダー利用時に14000回転です。

 回転数は、2段階ですが、低い方も13000回転ですので、そこまでの可変性はないです。

 なお、ウィスク(1100回転)・チョッパー(2400回転)を利用する場合、(負荷により)回転はしっかり落ちます。 

 本体の安全面では、サーモやブレーカーなどの言及はありません

-----

 以上、 ブルーノのBOE034の紹介でした。

 本機は、入門機相当の製品なので、200Wでもパワー面で問題ないでしょう。

 チョッパーほかの「おまけ」が付いており、多用途に使えそうです。Babyブレード付は、本機の外観デザインの良さを含めて、お祝い用に良いかもしれません。

 一方、ブレードの形状やコート加工などは、他社ほどの工夫は見られないので、機能性を重視する場合、他に良い機種はあるかなと思います。

ーーー

  202412041529.jpg

 【2020年発売】

 【チョッパー・ウィスクあり】

 56・BRUNO BOE034-IV 7760354
 56・BRUNO BOE034-GR 07760356
 56・BRUNO BOE034-PK 0776035
  ¥6,500 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

 (期間限定カラー:ブルー)

 57・BRUNO BOE034-BBL 07761115
  ¥7,150 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

 (ギフトBOX(出産祝など))

 58・BRUNO BOE034-BABYGIFT-IV 1701153
 58・BRUNO BOE034-BABYGIFT-GR 1701153
 58・BRUNO BOE034-BABYGIFT-PK 1701152
  ¥7,222 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

 【本体のみ】ピンク・グリーンのみ

 59・BRUNO BOE120-PK
 59・BRUNO BOE120-BGY
  ¥4,949 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

本体の重さ:570g
回転調節:1段階
回転回数:15500回転
チョッパー:200g程度
定格時間: 3分
パワー:200W   
サイズ:幅6.3×奥行6.8×高さ36.5cm

 なお、本機の旧世代となるのが、BOE034です。

 新機種とちがい、回転数の調整ができないほか、ボトル・ケース類が、レンジ対応の作りではないです。あとは、ベビー用の展開がなかったのが目に付く違いです。

 回転数は、15500回転です。

 トルクがある分、やや食材は飛び散りやすいかもしれません。

 一方、刃は、旧機の場合、チタンコートがありました。新機種は記載がないので、氷など硬いものの耐性は、旧機のが良かったかもしれません。

 ただ、今の値段差ならば、新機種で良いでしょう。

3-2・その他のメーカーの製品

 最後に、ここまで見ていないメーカーのハンドブレンダーについて、まとめて見ていきます。


 202005191442.jpg

 【2021年発売】

 【本体+泡立て】

 60・OXA ハンドブレンダー HB2033B3
  ¥3,580 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

 【本体+泡立て+チョッパー】

 61・OXA ハンドブレンダー HB2033
  ¥3,999 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

本体の重さ:625g
回転調節:12段階
回転回数:15000回転
チョッパー:200g程度
定格時間: 1分
パワー:400W    
サイズ:

 HB2033は、Amazonで売られている格安のハンドミキサーです。

 こちらは、中国のKOIOSが、OXAというブランド名で展開しています。キッチンウェアでは、OXOという似た名前の世界展開の会社がありますが、関係はないようです。

 本体の重さは、625gなので、わりと軽量です。

 202005191449.jpg

 主な用途は、こちらも「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」の5WAYです。

 氷を砕けるグレードなので、堅牢性はあるでしょう。

 チョッパーのサイズは、情報非開示です。

 ただ、写真を見る限り500ml程で、玉ネギ中タマ200g程度の処理能力です。

 定格時間は、1分です。

 202005191456.jpg

 ブレードは、チタンメッキを施したステンレスです。

 回転数の調節は、12段階です。

 一方、回転速度は15000回転です。

 海外の高級機だと高速対応のものはわりとあります。

 ただ、一般的に13000回転前後が(飛び散りにくく)使いやすいので、大手はどこもそのようにしています。

 本機は、12段階で速度を調整でき、9000回転まで落とせるため、問題はないでしょう。

 本体の安全面では、サーモやブレーカーなどの言及はありません

 連続使用は、1分までです。一方、休止時間については、情報がありません。

-----

 以上、HB2033の製品の紹介でした。

 ブレンダーの場合、海外製は値段が安く、機能も充実しているため、スペック面からの費用対効果大きく期待できます。

 問題は、保証性と検品で、日本に代理店がなく、販売店の電話番号も中国です。まあ、30日間の返品保証とメーカー保証はありますが、注意点です。


 201910231435.jpg

 【本体+泡立て+チョッパー】

 62・LINKChef ハンドブレンダー HB-1230
  ¥4,980 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

本体の重さ:
回転調節:2段階
回転回数:15000回転
チョッパー:200g程度
定格時間: 1分
パワー:300W   
サイズ:

 HB-1230 は、Amazonで売られている格安のハンドミキサーです。

 LINKChefというブランド名ですが、中国の深圳からの直送です。

 201910231439.jpg

 本体の重さは、スペック的な情報がなく、不明です。

 201910231440.jpg

 主な用途は、「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」の5WAYです。

 本機は、ブラウンに次ぐ300Wのパワーで、氷を砕ける仕様です。

 チョッパーのサイズは、容量としては500mlです。

 この場合、玉ネギ・肉ともに200g程度の処理能力でしょう。

 定格時間は、不明です。

 201910231442.jpg

 ブレードは、ユニークな形をした4枚刃です。

 素材はステンレスです。

 回転数の調節は、本機も15000回転です。

 一方、2段階で回転速度は選べますが、細かい調整はできないようです。

 本体の安全面では、サーモやブレーカーなどの言及はありません

-----

 以上、HB-1230 の製品の紹介でした。

 万一の際のやり取りはネットになりますが、30日間の返品保証と3年間のメーカー保証はありますので、最低限の安心感はあります。

 ただ、重要な回転速度がブレンダーに最適化されているとは必ずしも言いがたい部分はあります。

 アイリスオーヤマやテスコムなど、国内の販売網をもつ会社の製品も割と安いため、基本的にはそちらでしょうか。

ーーー

 202502021125.jpg

 【本体+泡立て+チョッパー】

 63・Turelar ‎HB-6003
  ¥3,399 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:
回転調節:7段階
回転回数:
チョッパー:200g前後
定格時間:
パワー:800W    
サイズ:

 なお、ハンドブレンダーは、これら以外にも、結構、中国からの輸入品が入ってきています。

 ざっと見た感じ、製品名(販売社名)よりも、型番の方に規則性(HB-型番)があるので、原型機を製造している会社は同じかもしれません。

 他にもあるかもしれませんが、例えば、これらの製品は、800Wクラスのモーターです。

 強力さに定評があるブラウンでも500Wクラスですのでパワフルに思えますが、ブレンダーとしてはオーバースペックです。

 先述のように、ブレンダーは「加熱問題」と、とくに「飛び散り」もあるので、必ずしも、モーターパワーがあるほうが良いわけでもないです。定格時間も不明です。


  202502021252.jpg

 【2024年発売】B0DH7CHGMP

 64・ドリテック dretec HM-813WT
  ¥5,813 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

本体の重さ:740g
回転調節:無段階
回転回数:
チョッパー:
定格時間: 1分(ウィスク3分)
パワー:400W    
サイズ:幅6.4×奥行6.4×高さ38.5cm

 HM-813WTは、日本のドリテックが販売するハンドブレンダーです。

 小型調理家電全般を比較的安めに出す日本企業というイメージです。

 202502021252.jpg

 本体の重さは、740gです。

 旧機(740g)とほぼ変わりません。

 パナソニック機ほどの重さで、軽くも重くもないです。

 主な用途は、現行機で、「つぶす」「混ぜる「泡立てる」です。

 チョッパーは、未付属です。

 定格時間は、1分です(ウィスクは3分)。

 あくまで、家庭用としての持続時間で、連続利用は想定されません。

 202502021205.jpg

 ブレードは、ステンレスです。

 垂直刃と水平刃にすることで、食材を持ち上げ、潰す工夫が説明されます。

 一般的な2枚刃ではありますが、従来機よりモーターも強化されましたし、性能向上は見られます。

 202502021209.jpg

 回転数は、無段階調整です。

 上部のダイヤルで調整する形式です。

 ただ、最大回転数などの回転数は非開示です。

 本体の安全面では、サーモやブレーカーなどの言及はありません

 なお、金属部分は食洗機対応の表記です。

-----

 以上、ドリテックのHM-810WTの紹介でした。

 日本企業の格安製品のなかでは、パワーほと回転数の調整力が高いので、その部分が目をひきます。

 したがって、作業時の時短性は期待できまる機種と言えます。そこに注目する場合、同価格帯でパワー調整できない他機種に対して、メリット性はあるでしょう。

ーーー

  202502021146.jpg

 【2020年発売】

 【本体+ウィスク・チョッパーあり】B0CBRVST96

 65・ドリテック dretec HM-810WT
  ¥4,481 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

 【本体のみ】 B0851DV2P6

 65・ドリテック dretec HM-808WT
  ¥2,584 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

本体の重さ:550g(ブレンダー込み)
回転調節:2段階
回転回数:
チョッパー:250g程度
定格時間: 1分(ウィスク3分)
パワー:200W    
サイズ:幅6.3×奥行6.3×高さ37.7cm

 なお、同社の旧製品が残ります。

 202502021153.jpg

 本体の重さは、550gです。

 新機種よりだいぶ軽かったと言えます。

 パワーは、旧機は200Wです。

 入門機としては、問題ないですが、新機種が重くなったのは搭載モーターの関係です。

 202502021156.jpg

 旧機はチョッパー付の展開がありました。

 チョッパーは、玉ネギ・肉ともに250g程度の処理能力です(500mL)。

 ただ200W機のため、(を)砕くパワーはなかった感じです。

 ブレードも、新機種とかわります。

 回転数も、旧機は、2段階調整に止まりました。

-----

 結論的にいえば、チョッパーが付いて新機種と同等の値段なので「安い」ようには見えます。

 ただ、パワーの部分で安い理由はある感じです。

 とはいえ、入門機としてはこの程度の仕様で問題ない感じはあるため、チョッパーが欲しい方で、他社のチョッパー付と比べて安いようならば、選択肢の1つになるでしょう。

 それなりに大きめのチョッパーですし、サイズ面では使いやすそうです。


 202208071725.jpg

 【2022年発売】

 66・ラッセルホブス 2500JP
  ¥8,800 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:1100g
回転調節:5段階
回転回数:
チョッパー:
定格時間: 10分
パワー: 125W
サイズ:幅15.5×奥行9.0×高さ9.0cm(本体)

  2500JP は、イギリスの老舗家電メーカーのラッセルホブズが出しているハンドミキサーです。

 202208071743.jpg

 かなりユニークな形状です。

 しかし、片手で操作できるようボタンの配置に工夫があるほか、縦置きできる部分など、実用面にも配慮があります。

 202208071733.jpg

 主な用途は、「混ぜる・泡立てる」です。

 クイジナートの専用機と同じで、ワイヤービーターとフラットビーターのセットで、これらの用途をこなします。

 202208071735.jpg

 加えて、「まとめあげる」というパターンも対応です。

 主にはパン生地作りなどの準備段階で、色々な粘度の素材を混ぜ合わせることに主眼をおいたものです。

 回転数の調節は、パナソニックよりも細かく5段階です。

 回転数は明記されませんが、まあ、問題はないでしょう。

 202208071737.jpg

 その他は格段の機能はありません。

 定格時間は、10分です。

---

 以上、ラッセルホブス 2500JPの紹介でした。

 泡立て系のミキサーとしては、かなりユニークな形です。

 ただ、収納面のほか、クイジナートのコードレスのように、縦置きできる上で、「片手で全ての操作ができる」ような工夫もあるので、デザインと実用性を備えた同社らしい製品だと思います。

今回の結論
ハンドミキサー・ブレンダーのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、ハンドミキサー(ハンドブレンダー)の比較でした。

 3回目記事では、いつものように、目的別・予算別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。


 第1に、初めてハンドブレンダーを購入する方で、比較的格安で性能面での期待値が高いのは、

  202005191410.jpg

 【2020年発売】

 【本体+泡立て+チョッパー】

 2・パナソニック MX-S302-W
  ¥7,864 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:780g
回転調節 :2段階
回転回数:
チョッパー:200gまで
定格時間:1分(泡立は2分)
パワー:200W  
サイズ: 幅6.4×奥行7.1×高さ41.0cm

速度調節    ★★★★☆
パワフルさ   ★★★★☆
チョッパー容量 ★★★★☆
本体の軽さ   ★★★★★
離乳食の調理  ★★★★☆
総合評価    ★★★★★

 パナソニックMX-S302でしょう。

  202011211354.jpg

 ある程度「軽量」な上で、「安全性」の部分で相当な配慮がある点を評価しました。

 安全対策の部分では、ブラウンにはないブレーカー・サーモスタットを装備します。

 故障につながるオーバーヒートや過負荷を未然に防ぐため、初心者には心強いでしょう。

 その上で、二重ロックなど、この部分での評価値は高いです。

 201805031253.jpg

 性能面でも、とくに本機はブレンダーの基本用途となる、「つぶす」「混ぜる」の部分の精度は高いです。

 同社の「刃」に関する技術力を活かし、他社と比べると格段に性能が良いと言える4枚刃を使用するため、速度など特別な調整をしない限りにおいて、仕上がりは最も良い機種です。

 202005191414.jpg

 主な用途は、「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」という基本部分を網羅しますので、色々な料理に利用できます。 

 そのため、フレキシブルな回転調整はできない点、チョッパーケースも小さめな点に問題がないならば、初心者に限らず「格安機」として本機は、おすすめできます。

202208071712.jpg

 一方、チョッパーの容量がやや小さい部分が、あえて言えば、ネックです。

 ただ、2回ほどは連続利用可能ですし、大きな問題にはならないでしょう。

 利用後の冷却時間は、10分とブラウンより長いですが、本編でも書いたように、「安全装備」と両立できない部分ですし、この仕様で良いかと思います。


 第2に、大量処理もできる、強力なハンドミキサーとしておすすめできる上級機は、

 202011201753.jpg

 【2020年発売】

 【本体+MCチョッパー】

 16・ブラウン マルチクイック7 MQ7030XG
  ¥9,980 楽天市場 (5/11執筆時)

 【本体+MCチョッパー+泡立て】

 17・ブラウン マルチクイック7 MQ7035XG
  ¥12,828 楽天市場 (5/11執筆時)

本体の重さ: 910g
回転調節:スマートスピード搭載
回転回数:約13800回転
チョッパー:300gまで
定格時間: 1分(泡立て3分)
パワー:400W   
サイズ:幅7.0×奥行7.0×高さ40cm

速度調節    ★★★★★★
パワフルさ   ★★★★★
チョッパー容量 ★★★★★★
本体の軽さ   ★★★☆☆
離乳食の調理  ★★★★☆
総合評価    ★★★★★★

 ブラウンのマルチクイック7の上位機が良いでしょう。

  201808281432.jpg

 用途としては 「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「おろす」という基本機能はもちろん網羅します。

 201808281440.jpg

 その上で、チョッパーの「上位互換」といえる、1.5Lサイズのフードプロセッサーが装備されるため、「せん切り」・「スライス」・「こねる」という動作も追加で対応できます。

 202307041756.jpg

 ミンチについては、1度に500gまでの肉と玉ネギに対応できる大サイズですから、まとめて利用したい場合に有利です。

 連続使用時間は、1分です。

 ただ、ブラウンの場合、(サーモ・ブレーカーによる強制電断がないかわり)次の利用までの休止時間は3分です。

 同じ食材の連続調理のほか、他の食材(調理法)を連続して処理したい場合にも向くため、上級者には良いでしょう。

 202011201809.jpg

 ブレードは、パナソニックに比べるとあまり工夫がないです。

 ただ、シャフトが上下する、アクティブブレードテクノロジーが、仕上げの均質化を補助してくれます。

 その上で、400Wとかなりパワフルに稼働するため、(あるていど)固い食材、水分が少なめの食材でも止まりにくいです。

 また、飛び散りについて、回転刃カバーの工夫があるのも、良い部分でしょう。

  202011201818.jpg

 また、握りによって調整できる、「簡単スマートスピード」は、豆に速度を調整したい、特に製菓では便利そうです。

 その点で言えば、泡立て器利用時は、3分という稼働時間はわりと嬉しいでしょう。

ーーー

 201805031326.jpg

 【2021年発売】

 【本体】

 23・ブラウン マルチクイック9 MQ9100XS
  ¥18,800 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

 【本体+ビッグチョッパー+泡立て】

 24・ブラウン マルチクイック9 MQ9145XS
  ¥24,827 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

 【本体+フープロ(中)+泡立て】

 25・ブラウン マルチクイック9 MQ9195XLS
  ¥32,873 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:1030g
回転調節:スマートスピード
回転回数:約12800回転
チョッパー:300g/700gまで
定格時間: 2分(泡立て6分)
パワー:500W   
サイズ:幅6.5×奥行7.0×高さ41cm

速度調節    ★★★★★★
パワフルさ   ★★★★★★
チョッパー容量 ★★★★★★
本体の軽さ   ★★☆☆☆
離乳食の調理  ★★★★☆
総合評価    ★★★★★

 なお、ブラウンの場合、より上位の「マルチクイック9」シリーズもあります。

 202011201911.jpg

 本機の場合、1000gという本体の重さネックです。

 しかし、そこを問題視しないならば、さらに20%強い500Wモーターと、特別な幅広ブレードで、「アボガドの種も粉砕できる」パワーは魅力です。

 値段も、発売時期の関係もあり、割と安いので、ざっくりと色々「潰したい」場合は、本機を選んでも良いでしょう。

 また、泡立て器としての利用は、本機は「6分」と、専用製品を除けば定格時間がかなり長いです。

 この部分の力強さも指摘してよい機種でしょう。

 202307041756.jpg

 フープロ付きも、本機については、2Lと「業界最大」なので、その部分でも良いかと思います。

 そこまで容量が必要ないならば、「クラッシュアイス対応」のビッグチョッパーモデルで良いかと思います。

ーーー

202412041352.jpg

 【2024年発売】

 【フードプロセッサーなし】(黒・白)

 53・BAMIX M300 スマート02 0100031123
 53・BAMIX M300 スマート02  0100031122
  ¥36,300 Amazon.co.jp (5/11執筆時) 

 【フードプロセッサーあり】(黒)

 53・BAMIX M300 プラス 0100031128
  ¥36,400 楽天市場 (5/11執筆時) 

本体の重さ:975g
回転調節:2段階
回転回数:17500回転 / 13,300回転
チョッパー:300gまで
定格時間: 5分
パワー:300W   
サイズ:幅6.5×奥行6.5×高さ34.0cm

速度調節    ★★★★☆
パワフルさ   ★★★★★★
チョッパー容量 ★★★★☆
本体の軽さ   ★★☆☆☆
離乳食の調理  ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 このほか、スイスのバーミックスのBAMIX M300 スマート02も、高級機としては選択肢になります。

 202412041455.jpg

 パワーは、本機も強いです。

 モーターは、300Wと本機も強めです。

 一方、ブラウンの最上位機と比べる場合、固いものに対応するパワー、あるいは、パワーの調整力という部分では負けると言えます。

 ただ、モーター回転数の分で、あまり固くないふつうの食材(野菜など)の仕上がりの良さや、処理速度の部分は、逆に、こちらに見どころがあると言えそうです。

 無負荷時の回転数もかなり速いタイプなので上級者向けには思いますが、このクラスを選ぶ方ならば、飛び散りを含めて、対策はできるでしょう。

 202412041409.jpg

 ブレードは、簡単にアタッチメントの変更ができるタイプです。

 フードプロセッサー(スライサー)を利用せずとも、肉や魚が潰せるのは、割と便利に思います。

 簡単にばらせる部分で、メンテも楽です。

 202412041443.jpg

 スライサー(刻む)も、バリエーションが出せます。

 上位機だと、2種類のディスクで、みじん切りとスライスに対応できます。

  202412041446.jpg

 ・BAMIX 各種ブレード
  ¥2,200〜 楽天市場 (5/11執筆時) 

 そのほか、3種の交換ディスクが別に用意されます。

 全て揃えて場合に応じて利用するというより、希望する刻みがあり、ルーティンで同じ処理を繰り返すような用途の場合、とくに、便利に思えます。

   202412041448.jpg

 ・BAMIX グラインダー
  ¥4,400 楽天市場 (5/11執筆時) 

 ・BAMIX スーパーグラインダー
  ¥6,985 楽天市場 (5/11執筆時) 

 グラインダーも、別売ながら対応です。

 導入すれば、「砕く・粉末にする」も対応です。 

  202412041452.jpg

 ・BAMIX パウダーディスク
  ¥1,320 楽天市場 (5/11執筆時) 

 完全に粉末にできるパウダーディスクも、スーパーグラインダーならば使えます。

 豊富なオプションで、調理のバリエーションが増やせるのも、本機の見どころでしょう。


 第3に、離乳食用にブレンダーの購入を考えるている方におすすめなのは、

 201910231341.jpg

 【2019年発売】

 【本体のみ】【グレイ】HB65G1JP

 41・ティファール ベビー HB65GDJP
  ¥8,227 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

 【本体+チョッパー+泡立て】HB65H8JPA

 42・ティファール ベビーマルチ HB65H8JP
  ¥9,183 楽天市場 (5/11執筆時)

本体の重さ:820g
回転調節:3段階
回転回数:13000回転
チョッパー:200g
定格時間: 1.5分
パワー:400W   
サイズ:幅7.0×奥行7.0×高さ40cm   

速度調節    ★★★★★
パワフルさ   ★★★★★
チョッパー容量 ★★★★☆
本体の軽さ   ★★★★☆
離乳食の調理  ★★★★★★
総合評価    ★★★★★

 ハンドブレンダー ベビーマルチHB65H8JPでしょう。

  201910231346.jpg

 離乳食は、基本的にどの機種でも作れますが、少量作成に特化した「離乳食ブレンダー」が別に付くのはこの機種だけです。

 201910231345.jpg

 その上で、「つぶす」「混ぜる」「きる」「刻む」「泡立てる」の5WAYもこなすため、普通の料理にも使えるのが魅力でしょう。

 201910231354.jpg

 とくにブレードが、パナソニック並に強いので、繊維質の切断は向きます。

 201910231405.jpg

 スムージーなど、お子さんが成長してからも多用途に使えるでしょう。

 出産祝いなどの際の、気が利いたプレゼントとしても喜ばれそうです。

 

 202208071712.jpg

 ただ、料理などにチョッパーを使う場合、本機の定格時間は10秒なので、連続利用は難しい点に注意してください。容量も200gまでです。


 第4に、今のブレンダーの重さが少し気になっている方に向く、軽量で細身の機種は、

 202202031041.jpg

 【2021年発売】

 【本体+カップのみ】

 29・クイジナート HB-204WJ
  ¥6,845 楽天市場 (5/11執筆時)

 【本体+チョッパー+泡立て】

 30・クイジナート HB-504KJ
  ¥9,480 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

 31・クイジナート HB-504WJ
  ¥9,480 楽天市場 (5/11執筆時)

 【本体+チョッパー+泡立+おろし】

 32・クイジナート HB-704WJ
  ¥10,780 楽天市場 (5/11執筆時)

本体の重さ:550g
回転調節:6段階
回転回数:約16000回転
チョッパー:300gまで
定格時間: 1分
パワー:200W
サイズ:幅6.0×奥行6.0×高さ36cm

速度調節    ★★★★☆
パワフルさ   ★★★★★
チョッパー容量 ★★★★☆
本体の軽さ   ★★★★★★
離乳食の調理  ★★★★☆
総合評価    ★★★★★

 クイジナートの製品でしょう。

  202202031047.jpg

 軽さほか、本体の長さが短めで、この部分を重視する場合、他社より良いかと思います。

 202202031051.jpg

 中位機以上は、「きざむ」「泡立てる」こともできますし、最上位機は、おろしディスクがという「ワンポイント」もあります。

 ポテトやゆで卵など柔らかい素材に重宝しますし、わりと利用頻度も高いと思います。

 回転数の調節も、多段階で可能ですし、色々試せると思います。

 202208071712.jpg

 チョッパー容量も、それなりにありますし、定格時間も1分ですから、問題ありません。

目安として、肉の場合250g、玉ネギだと2cm角に切って300g(大玉1個)です。


 第5に、使いやすいコードレスタイプでおすすめなのは、

 202404211737.jpg

 【2024年発売】

 【本体+泡立て】

 27・クイジナート RHB-1020J
  ¥9,782 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

 【本体+泡立て+おろし+チョッパー+レシピ本】

 28・クイジナート RHB-1070J
  ¥12,400 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:530g
回転調節:3段階
回転回数:最大13500回転
チョッパー:別売
定格時間: 3分
パワー:  
サイズ:幅5.5×奥行5.5×高さ41.5cm

速度調節    ★★★★☆
パワフルさ   ★★★☆☆
チョッパー容量 ★★☆☆☆
本体の軽さ   ★★★★★
離乳食の調理  ★★★★☆
総合評価    ★★★★★

 クイジナートRHB-1070Jでしょう。

 コードレス機は、パワー面が課題で、あまりおすすめできる機種がなかったのですが、本機の登場で少し考えを変えました。

  202404211744.jpg  

 コードレス型は、各社の上位機と比べて、パワー面はやはり負けます。

 202404211754.jpg

 しかし、本機は、新型静音DCモーターの採用で、速度調整ができるようになったほか、、コードレスの出力に合わせた、新型のブレード形状もあり、使用時のパワー面で大きな改良が見られました。

 202404211801.jpg

 出力は、コード付の「高速運転」には及ばず、チョッパーも小さめ(200g)にはなりますが、普通に使うには、実用水準と言って良いです。

 もちろん、例えば、ブラウン機と比べると、パワーは遠く及ばないです。

 しかし、野菜のすり潰しやお肉や魚のミンチや泡立てなど、普段の利用について不便を感じすに使える水準に達しています。

 202404211923.jpg

 使い勝手は、コードレスだと、かなり良いです。

 利用時の取り回しやすさという意味だけでなく、収納時にもそれが言えます。

 コードがないのがポイントで、置き場所に困らないのが魅力です。本体自体も軽量・小型で、便利な充電台も付くので、キッチンに固定の置き場所を作りやすいと言えます。

 思いついたときにすぐ使えるので、使用頻度も増すでしょう。

 202404211741.jpg

 上位機ならば、一通りの調理パターンも対応できます。

 運転時間は、ブレンダー利用時として13分(定格1分×13回)です。

 充電台に戻すことを忘れないようにすれば、いつでも便利に使えるといえます。


 第5に、製菓やパン作りに便利なハンドブレンダーとしておすすめできるのは、

 202208071725.jpg

 【2022年発売】

 66・ラッセルホブス 2500JP
  ¥8,800 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:1100g
回転調節:5段階
回転回数:
チョッパー:
定格時間: 10分
パワー: 125W
サイズ:幅15.5×奥行9.0×高さ9.0cm(本体)

速度調節    ★★★★★
パワフルさ   ★★★☆☆
チョッパー容量 ☆☆☆☆☆
本体の軽さ   ★★★☆☆
離乳食の調理  ☆☆☆☆☆
総合評価    ★★★★☆

 コンセントから電源を取るタイプならば、ラッセルホブス 2500JPが良さそうです。

 202208071733.jpg

 ビーターとバルーンウィスクが2系統付属で、使い分けが可能な部分と、細かい回転速度の調整ができる部分が評価できます。

  202208071735.jpg

 製パンなどについては、フックも(おまけとして)ある部分が良いかと思います。

 202208071743.jpg

 類似機はありますが、本機は、利用時に転させず縦置きできる部分と、片手で持ち上げて、スピード切替を含めた操作もできる点で、使い勝手が良さそうです。

ーーー

202011211127.jpg

 【2020年発売】

 【コードレス式】

 40・クイジナート RHM-100J
  ¥10,045 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:900g
回転調節:5段階
回転回数:950回転
チョッパー:
定格時間: 10分
サイズ:幅7.5×奥行19.5×高さ27cm

  202011211134.jpg

 一方、コードレス機で選ぶ場合は、クイジナートでしょう。

 最大回転数が950回転(約500〜950回の調整幅)いう部分がネックですが、致命的なほど遅いわけではないです。

 同社の旧型利用者などで、そもそも「5」まではスピードを上げていなかった方ならば、利便性の部分で本機導入は「あり」でしょう。

 ただし、バルーンウィスクは未付属です。

ーーー

 202307041820.jpg

 【2023年発売】【コンセント式】

 【約350〜1,100回転】

 39・クイジナート HM-PRO6J
  ¥8,321 Amazon.co.jp (5/11執筆時)

本体の重さ:1100g
回転調節:6段階
回転回数:1100回転
チョッパー:
定格時間: 10分
サイズ:幅8.5×奥行20.5×高さ29.1cm

 一方、コード付きですが、静音性パワーを重視する場合は、静音DCモーター採用の HM-PRO6Jでしょう。

 本機も、ダブルビーターのみの付属で、バルーンウィスク未装備となる部分が注意点で。

 重めのものを混ぜたい場合のパワーでいえば、このタイプの中では最も強いでしょう。名前通りの「プロ向け」です。

補足:ハンドミキサー関連記事について

 というわけで、今回は、ハンドミキサー(ハンドブレンダー)の比較でした。

 201808281305.jpg

1・ハンドミキサー・ブレンダーの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の解説【導入】
 1-2:パナソニック〈日本〉
 1-3:ブラウン〈ドイツ〉
2・ハンドミキサー・ブレンダーの比較 (2)
 2-1:クイジナート〈米国〉
 2-2:T-Fal〈仏国〉
 2-3:テスコム〈日本〉
 2-4:アイリスオーヤマ〈日本〉
 2-5:タイガー〈日本〉
 2-6:バーミックス〈スイス〉
3・ハンドミキサー・ブレンダーの比較 (3)
 3-1:Bruno〈日本〉
 3-2:OXA LINKChef ドリテック ほか
 3-3: 最終的なおすすめの提案【結論】

 もう一度、性能面を確認したい方は、以上のリンクをご利用下さい。

 201808281326.jpg

 また、このブログ「家電批評モノマニア」では、「刻む・混ぜる系」の調理家電について、他にも記事があります。 

1・ジューサー/ミキサーの比較
 
用途:ジュース・スープなど
2・フードプロセッサの比較
 用途:「刻む」料理など
3・ハンドミキサー・ブレンダーの比較
 用途:マルチ(専門性は低め)
4・マルチクッカーの比較
 用途:自動調理(やや特殊)

 よろしければ、これらの記事もお読みください。

 ではでは。

posted by Atlas at 12:16 | 調理家電

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png