Top オーディオ製品 比較2025' 最新Bluetoothヘッドホン65機の性能とおすすめ:iPhone Androidも対応 (4)

2025年06月15日

比較2025' 最新Bluetoothヘッドホン65機の性能とおすすめ:iPhone Androidも対応 (4)

1回目記事からの続きです→こちら

4-1・ゼンハイザーのヘッドホン

  202106161720.jpg

 4回目記事のトップバッターは、ドイツの老舗音響メーカーのゼンハイザーのBluetoothヘッドホンヘッドホンです。

 同社は、(音漏れする)開放型ヘッドホンのラインナップも多いですが、Bluetooth機器は、スタジオほか、外出先での利用も多いので、(音漏れしにくい)密閉型ヘッドホンが基本です。

1・Bluetoothヘッドホンの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:ソニー〈日本〉
 1-3:BOSE〈米国〉
2・Bluetoothヘッドホンの比較 (2)
 2-1:Apple〈米国〉
 2-2:Beats〈米国〉
 2-3:パナソニック〈日本〉
 2-4:ヤマハ〈日本〉
 2-5:オーディオテクニカ〈日本〉  
3・Bluetoothヘッドホンの比較 (3)
 3-1:JBL〈米国〉
 3-2:Anker〈米国〉
 3-3:SHURE〈米国〉
 3-4:Scallcandy〈米国〉
4・Bluetoothヘッドホンの比較 (4)
 4-1:ゼンハイザー〈ドイツ〉
 4-2:B&W〈英国〉
 4-3:ダイソン〈英国〉
 4-4:B&O〈北欧〉
 4-5:Philips〈オランダ〉
 4-6:AKG〈北欧〉
5・Bluetoothヘッドホンの比較 (5)
 5-1:NTTソノリティ〈日本〉
 5-2:JVCビクター〈日本〉
 5-3:AVIOT〈日本〉  
 5-4:final・Edifier・Sonos ほか
6・Bluetoothヘッドホンの比較 (6)
 6-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿いながら各機をみていきます。

ーーー

 また、以下の本文では、Atlasのおすすめポイント赤系の文字列で、イマイチと思う部分青字で記していきます。


 202208211629.jpg

 【2022年発売】

 39・ゼンハイザー MOMENTUM 4 Wireless
  ¥46,900 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:6Hz-22kHz
ドライバー:42mmドーム型
コーデック: SBC AAC aptX adapt
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:60時間
ノイズキャンセル:Wマイク式(自動)
有線接続:対応
重さ:293g

  MOMENTUM 4 Wirelessは、ドイツのゼンハイザーの製品です。

201911081243.jpg

 日本にもコアなファンが多いブランドですが、3年降りに2022年に新機種に更新され、外観のデザインも一新されました(写真は旧モデル)。

 202208211630.jpg

 本体の重さは293gです。

 大きめのオーバーイヤー式なので仕方ないですが、やや重量はあります。

 折りたたみもできません。

 再生周波数帯域は、6Hz-22Hzです。

 ドライバーは、42mmです。

 ソニーはどちらかと言えば、「小型化」を優先する方向に進んでいますが、同社は、あえて重量を増してでも、大きめのドライバーの搭載に舵を切っています。

 音質は、ゼンハイザーは、過度に低音を強調しない音の作りです。

 ただ、ドライバーサイズの余裕は、中音域の音質向上にもつながりますし、同社の音の傾向は良い方向で引き継いでいます。

 音質のパーソナライズは、特段機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、本機も、SBC・AAC・Apt-Xのほか、最近登場したApt-X Adaptiveに対応です。

 主にゲーム用に人気があるコーデックで、可変ビッドレートにして遅延を防ぐものです。音質的にも、ハイレゾ対応水準ですが、本機の場合、ドライバがその水準には達していませんので、認証マークは未取得です。

 立体音響は、特別な対応表明はないです。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.2に対応します。

 問題ありません。

 202506151537.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式(自動)にあたります。

 一方、本機のマニュアルを見る限り、片側に、マイクを内部・外部にそれぞれマイク1つ配置した、2マイク式です。

 クアルコムの汎用チップを利用します。

 リアルタイム分析を伴う、Adaptive Hybrid ANC対応機だとわりと初期のタイプ(第2世代)でしょう。

 202208211703.jpg

 なお、本機は、スマホアプリ(Sennheiser Smart Control)でノイキャンのかかりを調整できます。

 装着中は「常にアダプティブノイキャンが有効で、外すとオフになる」という仕様です。

 BOSEなどと同じで、Bluetooth接続せず音楽も聴いていない環境でも周辺ノイズを打ち消せるという使い方を優先した仕様です。

 外音取り込みモードも搭載です。

 連続再生時間は、60時間です。

 かなりの長寿命です。

---

 以上、ゼンハイザーMOMENTUM 4 Wirelessシリーズの紹介でした。

 大きなドライバーを採用しており音質の基本スペックは高いと言えます。

 その分やや重くて、形状もオーバーイヤー式ですが、気にならないようならば選択肢になるでしょう。

 そのほか、Apt-X Adaptiveに対応するため、自宅のリビングルーム用で映像視聴に使いたい場合も良いでしょう。もちろん、視聴する側の機器の対応も必要ですが。

ーーー

 202403051747.jpg

 【2024年発売】700177

 33・ゼンハイザー ACCENTUM Plus Wireless
  ¥32,980 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

ノイズキャンセル:Wマイク式(自動)
コーデック: SBC AAC aptX Adapt
重さ:227g

 【2023年発売】ACAEBT

 34・ゼンハイザー ACCENTUM Wireless
  ¥25,600 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

ノイズキャンセル:Wマイク
コーデック: SBC AAC aptX HD
重さ:222g

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:6Hz-22kHz
ドライバー:37mm
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:50時間
有線接続:対応

  なお、本機と同一世代の下位機と言えるのが、ACCENTUM Plus Wireless です。

 202403051750.jpg

 上位機との差は、ドライバーサイズです。

 こちらは、37mmと少し小さくなりますが、その分、多少軽いです。

 見た感じ小さいので、その部分を重視するならば、本機でも良いでしょう。

 202311021507.jpg

 一方、ACCENTUM Wirelessは、その旧機になります。

 コーデックが、AptX adaptiveに非対応で、aptX HDまでの対応幅になります。

 そのため、低遅延についての対策はできないと言えます。

 ノイキャンは、新機種はWマイク式です。

 ただ、旧機は、「アダプティブノイズキャンセリング」に非対応で、シーンに合わせた自動調整はないです。

--- 

 結論的にいえば、新機種については、口径以外あまり上位機と変わらないので、装着時の見た目と軽量感を重視したいならば、選んでも良いかなと思います。

 この値段のライバル機と比べた場合も、外観の格好良さやバッテリーの保ちは目を引きますし、外出用には割と良いように思えます。

小さく、まt、あ周波数帯域の部分の評価が辛く、価格相応となります。

4-2・B&WのBluetoothヘッドホン

 202106161905.jpg

 続いて、イギリスの音響メーカーとなる Bowers & Wilkins のヘッドホンです。


    202506151650.jpg  

 (加筆予定)

 【2025年発売】Px7 S3/AB Px7 S3/CW x7 S3/IB

 35・Bowers & Wilkins B&W PX7 S3
  ¥62,000 Amazon.co.jp (6/14執筆時

   202208211542.jpg

 【2023年発売】Px7S2E/AB

 35・Bowers & Wilkins B&W PX7 S2e
  ¥48,050 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー:40mm
コーデック:SBC AAC Apt-X HD Adpt
3D音響:空間オーディオ
個人最適化:
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:Wマイク式
有線接続:対応
重さ:300g

  PX7S3は、イギリスの音響機器メーカ Bowers & Wilkins のヘッドホンです。

 2023年登場の B&W PX7 S2eの後継機です。

 今回は、立体音響(空間オーディオ)への対応ほか、外観形状と装着感の変更(カップの小型化)最も目立つ改良点です。

 若干重めなので、装着感の改善は大きいでしょう。それに伴ってドライバー回りの再設計もされましたが、振動板の素材などの変更はないです。

 そのほか、後述するコーデックの追加と、ノイキャンユニットのアップグレードが見られます。

---

 結論的にいえば、それなりに値段差がありますが、装着感を高めた上で、対応音源的な「現代化」もみられますし、予算がある場合は、新機種が良いでしょう。

 以下では、新機種をベースに見ていきます。

 202506151701.jpg

 本体の重さは300gです。

 軽くはないです。

 ただ、オーバーイヤー式ですので、これほどでしょう。

 再生周波数帯域は、非開示です。

 ハイレゾ再生について、対応の名言もないです。

  202506151703.jpg

 ドライバーは、40mmです。

 振動板は、従来と同じくバイオセルロース素材です。

 エッジは固定せずフリーエッジにしていて、歪みを抑える構造です。

 同社のスピーカーのような構造です。

 音質は、音域の広さが強調できます。

 低音は、 Bowers & Wilkinsは欧州圏の製品としては出る方で、この部分では、米国系に近い印象です。

 音質のパーソナライズは、特段、機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、一方、SBC・AAC・Apt-X・Apt-X HD・Apt-x Adaptiveに対応します。LDACを除けばほぼフルカバーです。

 コーデック的には「ハイレゾ対応機」といえます。

 このほか、サポート規格のApt-X Lossless(CD音質)にも、25年機からは対応表記です。

 立体音響は、空間オーディオに対応予定(25年下半期)です。

 自社の独自処理のようですが、詳細は搭載後加筆します。

 ただ、ヘッドトラッキングには、非対応です。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.2に対応します。

 202506151707.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、搭載です。

 一方、リアルタイムな自動処理(Adaptive ANC)については、旧機同様言及がないです。

 普通のWマイク式でしょう。

 マイクは、片側について外側2基、内側1基の3マイクです。

 そのほか、通話専用に1マイクが装備です。

 ただ、かかりの方向性としては、BOSEに近く、完全に無音にして音楽に集中できる「没入感」を重視するタイプです。

 逆に言えば、常に周囲の騒音状況が変化する移動中(歩行中)で、「外音」の聞きとりを必要とするような場所での利用は、あまり向かないでしょう。

 202005241646.jpg

 外音取り込みモードは付属です。

 ただし、先述のように、本機のノイキャンの仕様だと騒音状況による調整は行いません。

 そのほか、カップを上げると、音楽が自動的に停止するように、センサーが付いています。

 連続再生時間は、30時間です。

 マイクは、本機も搭載です。

 新機種は、片側4基のマイクを全て使うという記述です。

---

 以上、 B&W PX7 S3の紹介でした。

 このメーカーは、全体的に外観が格好良いので、個人的には好きです。一方、個性としては、豊かな低音域が強調できます。

 その傾向が好きな方ならば、選んで良いでしょう。ただ、ノイズキャンセリングは、かかりの強度はともかく、状況対応力がイマイチなので、移動しながらの利用には向かない部分はありそうです。

 ただ、そうした使い方でないならば構いませんし、設計からして、そういった用途を中心に考えている方は、そもそも選ばないともいえます。

 音源的にも空間オーディオにも対応予定ですし、音源対応も(はっきりしないハイレゾ部分を除けば)問題ないです。


    202212021135.jpg

 【2022年発売】

 36・ Bowers & Wilkins PX8 Px8/B
 36・ Bowers & Wilkins PX8 Px8/T
  ¥80,000 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:
ドライバー:40mm
コーデック:SBC AAC Apt-X Adptive
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:Wマイク式
有線接続:対応
重さ:320g

  Bowers & Wilkins PX8は、Bowers & Wilkins のフラッグシップです。

 202212021141.jpg

 本体の重さは320gです。

 決して軽くはないです。ただ、装着した感じでは疲れにくそうな印象です。

 デザイン的には、アームが鋳造アルミニウム、上部はナッパレザー(牛革のなめし)ですし、値段相応に贅沢です。

 202212021142.jpg

 再生周波数帯域は、非開示です。

 ドライバーは、下位機と同じで40mmです。

 ただ、素材的にカーボンコーンであることが下位機種とスペック上判別できる違いです。加工が面倒な素材ですが、剛性がある点でむく素材でしょう。歪みが少なく、スピード感もある音質です。

 ドライバを斜めに付ける独自の工夫も見られます。

 音質のパーソナライズは、特段機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、一方、SBC・AA・Apt-X・Apt-x Adaptiveに対応します。

 したがって、コーデック的にはハイレゾに対応できる水準です。

 立体音響は、特別な対応表明はないです。

 通信安定性の面では、Bluetooth 5.2に対応します。

 ノイズキャンセリング機能は、搭載です。

 こちらも詳しい説明はないですが、内側と外側のWマイク式だと思われます。

 マイク数は6つと言うことですが、ノイキャン時は4マイクで、2つは通話用のようです。

 マイクは、搭載です。

 外音取り込みモードも付属です。

 連続再生時間は、30時間です。

---

 以上、 Bowers & Wilkins PX8の紹介でした。

 印象的には、B&W PX7 S2の改良機で、ドライバ部分の工夫で音質の改善を図った機種に思えます。

 ただ、主な値段差は外観の豪華さにあると言え、音質部分では下位機種と同傾向です。個人的には、ここまでは出さなくても良いかとは思います。

 なんとなくですが、下位機の「空間オーディオ」が後日対応(2025年後半)とのアナウンスなので、それに合わせて、こちらも新機種が出そうな機はします。

4-3・ダイソンのヘッドホン

 202410281422.jpg

 つづいて、日本のダイソン密閉型構造のハイレゾヘッドホンです。

 低音域の充実度に定評のあるメーカーです。


 202410281327.jpg

 【2024年発売】

 37・ダイソン Dyson OnTrac WP02
  ¥74,900 楽天市場 (6/14執筆時)

1・OnTrac WP02 BB [CNCコッパー]
2・OnTrac WP02 BB [CNCアルミニウム]
3・OnTrac WP02 CMDG [セラミックシナバー]
4・OnTrac WP02 DG [CNCブラックニッケル]

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:6Hz -21kHz
ドライバー: 40mmドーム型
コーデック: SBC AAC LHDC
3D音響:
個人最適化:
連続再生時間:55時間
ノイズキャンセル:Wマイク式(自動)
有線接続:対応
重さ:287g

 Dyson OnTrac WP02は、イギリスの家電メーカーダイソンの製品です。

 掃除機、LEDライト、空調家電などこのブログでもお馴染みの企業です。

 202307161421.jpg

 ヘッドホンは、【空気清浄ヘッドホンの比較記事】で、相当ユニークな製品展開はありました。

 しかし、(普通の)単体ヘッドホンは、このシリーズが初めてです。

 202410281333.jpg

 本体の重さは451gす。

 しっかりした重さのある、本格的な製品と言えます。

 ハウジングのデザインは「ダイソンぽい」パーツです。

 この部分だけで、ダイソンの製品と分かるといえる意匠はさすがに思いました。

 202410281337.jpg

 再生周波数帯域は、6Hz -21kHzというスペックです。

 あくまで周波数帯域としてですが、ハイレゾ対応水準(40Hz)ではないです。

 一方、低音域は豊かと言えそうです。

 また、21Hzで止めているのは、人間の可試聴域の限界(と言われる数字)をふまえたこだわりかとも思いました。先行した空気清浄ヘッドホンと同じ数字ですし。

 いずれにしても、ダイソンは「科学的根拠」が疑われる家電のスペック表記(例えば、家電のマイナスイオン発生、ふとん掃除機の叩き機能)には「黙っていない」企業です。Atlasの想像通りならば、そのうち、同じような展開があるかもしれません(あくまで予想)。


202410281346.jpg  

 ドライバーは、40mmです。

 振動板の素材面の説明など、細かい説明はないです。

 ただ、大きさを(今だと)平均より大きい40mmにしている部分はこだわりでしょう。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AAC・LHDCに対応します。

 なお、LHDCは、台湾企業(Savitech)マイナーなハイレゾ対応コーデックですが、あまり普及しているとは言いがたいです。

 いずれにしても、(業界基準としての)ハイレゾ音源には非対応です。

 立体音響や、音質のパーソナライズは、非対応です。

 ここは、先端企業の高級オーディオとしていえば、弱点でしょう。

 おそらく、他社外販の音響システムを導入すれば対応できたでしょうが、ダイソンですので、自社技術にこだわる部分があったようにも思いました。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.0に対応します。

 202506151537.jpg

 ノイズキャンセリング機能は、Wマイク式(自動)です。

 片側について4マイクとの記載で、リアルタイム分析もなすものです。

 リアルタイムセンシングの回数は、毎秒38.4万回(左右合計8マイク)とのことです。

 パッシブな遮音を含めて、-40dBの水準と公表があります。Socの提供企業は不明ながら、クアルコムでいうならばAdaptive Ancの「第3世代」あたりかと思います。

 202410281410.jpg

 面白い部分は、アプリでのリアルタイムでのサウンドトラッキングです。

 スマホアラート連動ですが、耳ケアを考えた数値の可視化で、ダイソンらしいと思いました。

 連続再生時間は、ノイキャンONで55時間です。 

---

 以上、Dyson OnTrac WP02の紹介でした。

 外観に個性があり、目を惹くオーディオです。ノイキャン部分も及第点でしょう。

 一方、ハイレゾはともかく、フィッティング部分のパーソナライズと、空間オーディオに対応していない部分は、今どきの高級機として、値段からすると残念と言えます。また、本格的な重さの製品なので、もう少し音周りの詳しい情報は欲しいところでしょう。

4-4・B&OのBluetoothヘッドホン

 202106161908.jpg

 続いて、北欧デンマークの老舗となるBang&Olufsenのヘッドホンです。

 その暖かみのある独特の音質は、ファンも多いです。


 202106171057.jpg

 【2018年発売】

 38・Bang&Olufsen B&O Play HX
  ¥74,055 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-22kHz
ドライバー:40mmドーム型
コーデック: SBC AAC Apt-X Adpt
個人最適化:
3D音響:
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:1マイク式
有線接続:対応
重さ:285g

  B&O Play HXは、デンマークのバング&オルフセンの製品です。

 高級オーディオメーカーで、ヘッドホンでも高級機(Beoplay H100)を出しますが、20万円以内だと、本機が最上位になります。

 202208211601.jpg

 本体の重さは285gです

 Bluetooth搭載モデルで、オーバーイヤーの高級機としては軽量です。

 再生周波数帯域は、20Hz-22Hzです。

 CD音質レベルまではそつなくこなしますが、ハイレゾは非対応です。

 また、インピーダンスは、33Ωと高めですので、スマホよりも音楽機器用でしょうか。

 ドライバーは、クラス平均の40mmを確保します。

 音質のパーソナライズは、特段機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACに対応します。

 加えて、可変ビットで遅延が少ない、新しいApt-X Adaptiveに対応するのが、技術的な見どころです。

 立体音響は、特別な対応表明はないです。

 通信安定性の面では、一方、Bluetooth5.1に対応します。

 問題ありません。

 ノイズキャンセリング機能は、アクティブノイズキャンセルが搭載です。

 詳しい説明はないものの、1マイク式で、さほど高度ではないです。

 ヒアスルー(透過モード)も搭載です。

 連続再生時間は、35時間です。

 割と長めです。

 そのほかは、イヤーカップ部がタッチセンサーとなり、ボリュームやノイキャンを含む各種操作に対応する部分が、違いと言えます。

---

 以上、B&O Play HXの紹介でした。

 高級機としてデザイン性はかなり高い機種です。

 音質は、低音を聞かせてバリバリ聴くタイプのヘッドホンではありませんが、余裕を持ってリスニングできる「大人」なモデルだと思います。

 高級感のある機種を狙う場合、選択肢に入れても良いでしょう。

ーーーー

 202208211606.jpg

 【2022年発売】

 【PS・PC】

 39・Bang&Olufsen B&O Beoplay Portal
  ¥60,891 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

 【XBOX】

 40・Bang&Olufsen B&O Beoplay Portal
  ¥43,230 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz-22kHz
ドライバー:40mmドーム型
コーデック: SBC AAC Apt-X Adpt.
個人最適化:
3D音響:
連続再生時間:35時間
ノイズキャンセル:1マイク式
有線接続:対応
重さ:282g/279g

 なお、Bang&Olufsenは、同じ価格帯で、Beoplay Portalという製品も出しています。

 こちらは「ゲーミング用」という位置づけです。

 202208211810.jpg

 【USB-C to USB-A変換端子付属】

 SENNHEISER BTD-600
   ¥7,009 Amazon.co.jp (6/14執筆

 Bluetoothも搭載です。

 ただ、基本的には、同梱のUSBドングル(USB-C to USB-A変換アダプタ付き)をペアリングさせ、無線接続させることで遅延を防ぐ方式です(XBOX向けはXbox Wireless Connect)。

 202208211618.jpg

 ユニットは、B&O Play HXと同じですが、パッド部分を通気性・耐久性のよい竹素材にしているほか、全体として、圧迫感を避けて、長時間プレイに対応できるようにしています。

 用途特化型なので、ニーズに合わせて選択すればOKです。

4-5・フィリップスのヘッドホン

 202106161750.jpg

 続いて、オランダのフィリップスが製造するBluetoothヘッドホンです。

 音響機器メーカーというよりも世界的な総合家電メーカですが、定期的に「佳作」といえる音響機器を日本市場に投入し続けています。


 202008271240.jpg

 【2020年発売】(在庫限り)

 41・フィリップス TAPH805BK/10
  ¥7,980 楽天市場 (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:7Hz-40kHz
ドライバー:40mmドーム型
コーデック: SBC
個人最適化:
3D音響:
連続再生時間:30時間
ノイズキャンセル:1マイク式
有線接続:対応
重さ:260g

  TAPH805BKは、オランダの家電メーカー、フィリップスの販売するワイヤレスヘッドホンです。

 202008271252.jpg

 本体の重さは、260gです。

 軽量機と言えます。

 再生周波数帯域は、7Hz-40kHzです。

 低音域がある程度充実することを示すスペックです。一方、高音域は40kHzなので(スペック上は)一応ハイレゾ対応です。

 ドライバーは、40mmです。

 平均的なサイズでしょう。

 音質面は、ただ、本機は細かい技術的な説明が少ないです。

 音響製品と言うよりも、家電製品として売っている感じがします。

 音質のパーソナライズは、特段機能性を持ちません。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、本機の問題点であり、SBCのみ対応です。

 ようするに、無線では、ハイレゾ相当の伝送ができない製品です。

 オーディオケーブル接続時のみ「ハイレゾ対応」になります。

一方、最新のSOCを装備し、AAC・Apt-X・ aptX-HDに対応します。

 立体音響は、特別な対応表明はないです。

 通信安定性の面では、Bluetooth5.0に対応です。

 ノイズキャンセリング機能は、対応です。

 アクティブノイズキャンセリングだけの表記ですが、アナログな1マイク式でしょう。

 稼働時間は、30時間です。

 ただし、ノイズキャンセラ利用時は、25時間です。

---

 以上、 TAPH805BKの紹介でした。

 同社の製品は過去に良いものもありましたが、本機については、個性的とも言えません。とくに、ワイヤレス+ハイレゾ対応との表記は問題があるでしょう。

4-6・AKGのヘッドホン

 201904221745.jpg

 続いて、AKGのBluetoothヘッドホンです。

 JBLと同グループですが、オーストリアの老舗オーディオ企業です。特長の異なる製品を出します。オープン型が得意な感じの企業ですが、こちらは密閉型です。


 202407051649.jpg

 【2024年発売】AKGN9HYBRIDWHT

 42・AKG N9 Hybrid AKGN9HYBRIDBLK
  ¥55,000 Amazon.co.jp (6/14執筆時)

タイプ:密閉型
再生周波数帯域:20Hz〜40kHz
ドライバー:40mm
コーデック:SBC AAC LDAC LC3 Plus
3D音響:
個人最適化:対応
連続再生時間:55時間
ノイズキャンセル:Wマイク式(自動)
有線接続:対応
重さ:281g

 AKG N9 Hybrid は、オーストリアのAKGのBluetoothヘッドホンです。

 202407051652.jpg

 本体の重さは、281gです。

 軽さ自慢ではないですが、重いといえるほどでもない平均サイズです。

 ドライバーは、40mmです。

 ここも平均値です

 再生周波数帯域は、低音域20Hzで、高音域は、40kHzです。

 ハイレゾに公式に対応します。

 音質のパーソナライズは、同社のAKG Headphonesアプリで可能です。

 JBLなどと同じで、フィット調整した上で、音響をパーソナライズする方向です。

 202311021507.jpg

 Bluetoothコーデックは、SBC・AACのほかLDACLC3対応です(後者はアップデート対応)。LDACでハイレゾ対応させています。

 202407051656.jpg

 一方、本機は、USB-Cドングル(2.4GHz Bluetooth送信機)が付属です。

 これを利用する場合、LC3 Plusでの送信ができます。一部で話題の「超低遅延コーデック」で、LC3の半分以下の低遅延だと言われる、可変ビットレートのApt-X LLのライバルです。

 ゲームや映像視聴用ですが、どの程度の遅延で済むかは、Atlasもレビューに割と注目しています。 通信安定性の面では、Bluetooth5.0に対応します。

 連続再生時間は、55時間です。

 立体音響は、特別な対応表明はないです。

 ノイズ対策については、Wマイク式(自動)です(リアルタイム補正付きHybrid Adaptive ANC)。

 マイクは、搭載です。

 外音取り込みも可能です。

---

 以上、AKGAKG N9 Hybridの紹介でした。

 同族のJBLの話を書きましたが、チューンはAKGのものです。

 AKGは、安定した低・中音域がありつつも、中・高音域の透明感が特徴です。質が良く聴き疲れにくい音質です。

 音源の質に左右されると言えばそうですが、一般的にハイレゾ再生に向きそうですし、その用途では良いでしょう。

次回の予告
Bluetoothヘッドホンのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、Bluetoothヘッドフォンの比較の4回目記事でした。

 しかし、記事は、まだまだ「続き」ます。

  201904240943.jpg

5・Bluetoothヘッドホンの比較 (5)
 5-1:NTTソノリティ〈日本〉
 5-2:JVCビクター〈日本〉
 5-3:AVIOT〈日本〉  
 5-4:final・Edifier・Sonos ほか
6・Bluetoothヘッドホンの比較 (6)
 6-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 続く5回目記事こちら)では、日本企業を中心に、ここまで見ていない各社ののBluetoothヘッドホンを引き続きみていきます。

音質の良さ     ★★★★★
重低音       ★★★★★
ノイズキャンセル  ★★★★★
ハイレゾ再生    ★★★★★
空間オーディオ再生 ★★★★★
総合評価      ★★★★★

 その上で、最終回の結論編こちら)では、ここまで紹介してきたBluetoothヘッドホン全てから、価格別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 5回目記事は→こちら

posted by Atlas at 19:37 | Comment(0) | オーディオ製品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png