Top ノートPC・タブレット 比較2025'【激安】15.6型ノートPC 70機の性能とおすすめ・選び方:15〜16型ノートPC(3)

2025年05月28日

比較2025'【激安】15.6型ノートPC 70機の性能とおすすめ・選び方:15〜16型ノートPC(3)

【今回レビューする内容】2025年 10万円以内・10万円前後の15.6インチの大画面ノートパソコンの性能とおすすめ

【比較する製品型番】Dell Inspiron 15 3000 intel AMD Dell NEW Inspiron 16 AMD Intel ASUS Vivobook Go 15 1504FA-R582EWS M1502YA-BQ199WS M1502YA-BQ102W M1502YA-BQ200W M1502YA-BQ183WS M1502YA-BQ196W M1502YA-BQ183W ASUS Vivobook 15 M1502YA M1502YA-BQ102W M1502YA-BQ183W M1502YA-BQ196W  ASUS Vivobook 16 M1607KA M1607KA-AI7165W Vivobook 16 X1607CA X1607CA-U5165BU X1607CA-U5165BUS Vivobook 16 X1605VA X1605VA-MB333W X1605VA-I5H165W ほか

今回のお題
安くて性能の良いノートパソコンのおすすめはどれ?

 ども、Atlasです。

 今日は、2025年5月現在、「10万円前後」の予算で買える、大画面15.6インチノートパソコンの比較の3回目記事です。

1・大画面ノートPCの比較 (1)
 1-1:HP
 1-2:レノボ〈Think Pad系〉
2・大画面ノートPCの比較 (2)
 2-1:レノボ〈その他〉
 2-2:富士通
3・大画面ノートPCの比較 (3)
 3-1:DELL
 3-2:ASUS
4・大画面ノートPCの比較 (4)

 4-1:最終的なおすすめの提案【結論】

 3回目記事では、米国のDELLと台湾の格安大画面ノートPCをみていきます。

3-1・DELLの大画面ノートPC(15.6型)

 202103121800.jpg

 はじめに、アメリカの大手PCメーカーであるDellの製品です。

 HPのライバルですが、「カスタマイズ向き」な売り方で、PCに詳しい上級者向けのイメージです。

 202103121803.jpg

 なお、DELLも、筐体が異なる複数のシリーズがあります。

 1・プラチナ
 2・プレミアム
 3・スタンダードプラス
 3・スタンダード
 4・エントリー

 以前は、HPと同じように、CPU・SSD・メモリなどの構成で「ランク表示」して、製品の能力を横断的に比較しやすくしていました。

 最近は、この原則がなくなったのですが、(記事としてあった方が分かりやすいので)主にCPUをみながら、目安として記載してみようと思います。

 なお、デルは頻繁にセールがあり、上位機が下位機よりも「安い場合」が他社より多いので、しっかりみてください。最近サイトが変更され、価格が総覧できない仕様になりました。

 そのため、値段を重視する場合、かなり選びにくくなっています。

ーーー

 今回も、Atlasのおすすめポイントは赤系の文字色で、イマイチだと思う点は青字で記していきます。


 202209141436.jpg

 【2023年発売】3530シリーズ

 【スタンダード】

 53・Dell New Inspiron 15 3000 intel スタンダード
  ¥107,900 DELL (5/28執筆時)

CPU:Intel Core i5-1334U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

 【プレミアム】

 54・Dell New Inspiron 15 3000 intel プレミアム
  ¥119,188 DELL (5/28執筆時)

CPU:Intel Core i7 1355U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

 【プラチナ】

 55・Dell New Inspiron 15 3000 intel プラチナ
  ¥132,285 DELL (5/28執筆時)

CPU:Intel Core i7 1355U
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD/PCIe

モニター:15.6型 フルHD 非光沢 IPS
DVD:
重さ:約1.63kg〜
接続:USB-A (3.0) USB-A (3.0) USB 2.0 HDMI 1.4
通信:Bluetooth5.2 Wi-Fi6
バッテリー:
カメラ:HD 720p カメラ
OS:Windows 11 Home
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

 Inspiron 15 3000(3530)シリーズは、DELLのノートPCでは、最も格安なラインです。

 執筆時、上位機がセール中だったので、値段が通常より安めの値付けになりますが、グレードは上表の順で間違いないです。

 202009031056.jpg

 重さは、1.63kg前後です。

 モデル構成で異なりますが、だいたいれほどです。

 202209141437.jpg

 液晶画面は、15.6型ワイドです。

 本機は、非光沢(ノングレア)でビジネスにも使いやすい仕様です。

 光沢液晶とちがって、外光反射の問題がないので、目も疲れにくいでしょう。

 一方、解像度もしっかりフルHDです。

 202310082050.jpg

 パネルの種類は、「広視野角」(WVA)とのIPS表記です。

 非光沢ですし、仕事用として問題ないです。

 輝度が250ニトなので最近の製品としては、多少暗めとはいえますが、仕事用と考えれば、標準的な仕様で、問題ないです。

 202406021857.jpg

 CPUは、最新の13世代のインテルCPUを採用します。

 現状では、以上の2CPUが選択可能した。

 202502081029.jpg

 下位構成は、Intel Core i5-1334Uで、10コア12スレッド(1.3GHz×2 + 0.9GHz×8)です。

 CPUスコアは13000前後です。一般的なニーズ(仕事や動画閲覧)において、入門機の「標準」といえる水準を十分に超えます。

 上位構成は、 Core i5 1355Uで、10コア12スレッド(1.7 GHz×10)です。

 スコアは、15000オーバーなので、Atlas基準で言えば「かなり快適」です。

 202406041441.jpg

 GPUは、統合型です。いずれも80EUsの世代です。

 Intel系CPUでは割と良いスペックと言えます。

 202406041443.jpg

 「AI世代」よりも前のCPUではありますが、今回のGPU基準では「快適」の水準である1000を超えますので。

 202206121707.jpg

 SO-DIMM DDR4 3200MHz PC4-25600 16GB
  ¥8,980 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

 メモリーは、下位機種で、8GB搭載です。

 これでもWindows11にも足ります。

 一方 簡単ではないですが、本体を開けてスロットにはアクセスできるので、後からでも32GBまでは増設できます。

 202407081434.jpg  

 ストレージは、第3世代のPCIeのM2.SSDになるので高速です。

 ネットワークは、Wi-Fi6(11ax)とBluetooth.5.2です。

 最新世代ですので、問題ありません。

 202310141939.jpg

 インターフェースは、基本構成だと、USB-C端子が1つと、USB-A端子が3つです。

 202310141742.jpg

 速度は、3つの端子がUSB3.0ですが、USB-Aの1つだけは、マウスなどを利用するためのUSB 2.0です。

 HDMI端子は装備されますが、USB2.0は(間違えやすいですし)今どきではないです。

 バッテリーは、標準持続時間の情報がないです。

 先述のように、メーカー間で比較しにくいですし、あえて出さないという方針も「あり」でしょう。

201511161817.jpg

 キーボードは、本機も、右側にテンキー列(数字キー)がある仕様です。

 ややストロークは浅めですが、本機については、構造的にそれなりの傾斜が付くので、(他社のエントリークラスに比べて)打ちにくいわけでもないです。

 特殊な配列もありません。

 DVDドライブは、付属しません。

 オフィスは別売です。

 ただ、Office2024を追加したモデルが購入可能です。

 PowerPointも付属するHome &Businessの場合、+26,400円です。

---

 以上、DELLInspiron 15 3000シリーズの紹介でした。

 最新世代のインテルCPUを採用しつつ、快適水準のスコアをクリアする、上位の「プレミア」モデルは魅力でしょう。非光沢液晶ですし、仕事用には向くと思います。

 一方、問題点は、パネルの種類がハッキリしない点です。

 「目の疲れ」を考えると(CPUやSSDの速度より)考えるべき点なので、もう少し情報が欲しいところです。

ーーー

 202209141436.jpg

 【2022年発売】3520シリーズ

 【プレミアム】

 56・Dell Inspiron 15 3000 intel プレミアム
  ¥113,199 DELL (5/28執筆時)

 【Win 11 Pro仕様】

 56・Dell Inspiron 15 3000 intel プレミアム
  ¥88,869 DELL (5/28執筆時)

CPU:Intel Core i5 1235U
ストレージ:512GB SSD/PCIe
メモリ:8GB

 【プラチナ】

 57・Dell Inspiron 15 3000 intel プレミアム
  ¥95,189 DELL (5/28執筆時)

CPU:Intel Core i7 1255U
ストレージ:512GB SSD/PCIe
メモリ:16GB

モニター:15.6型 フルHD 非光沢 IPS
DVD:
重さ:約1.65kg〜
接続:USB-A (3.0)×2 USB 2.0×1 HDMI 1.4×1
通信:Bluetooth5.2 Wi-Fi6
バッテリー:
カメラ:HD 720p カメラ
OS:Windows 11 Home
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

 なお、昨年モデルのInspiron 15 3000(3520)シリーズが若干数残ります。

 202301202000.jpg

 仕様はほぼ同じですが、CPUのみ前世代です。

 スコアは、新機種よりも良いほどなので少しポイントです。

 ただ、コアあたりの省電力性の部分で、新機種には少し負けるので、どっちが良いとは言えません。

 先述のように、DELLはバッテリーの稼働時間の目安を出さないので、ここは、何とも言えませんが。

 あとは、端子構成において、USB-Cがない(オプション)になる点が目に付く違いです。

 結論的にいえば、現状の価格で言えば、スタンダードモデルは、CPUは「ほどほど」ながら、ストレージ量は多いです。あまりハードに利用しない場合、格安ですし選択肢になるかなと思います。

ーーーー

 202209141436.jpg

 【2023年発売】3535シリーズ

 58・Dell Inspiron 15 3000 スタンダードプラス
  ¥54,378 DELL (5/28執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5 7520U
メモリ:8GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

 59・Dell Inspiron 15 3000 プレミアム
  ¥65,677 DELL (5/28執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5 7530U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

 60・Dell Inspiron 15 3000 プラチナ
  ¥100,709 DELL (5/28執筆時)

CPU:AMD Ryzen 7 7730U
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD/PCIe

モニター:15.6型 フルHD 非光沢 IPS
DVD:
重さ:約1.63kg〜
接続:USB-A (3.0) USB-A (3.0) USB 2.0 HDMI 1.4
通信:Bluetooth Wi-Fi5
バッテリー:
カメラ:HD 720p カメラ
OS:Windows 11 Home
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

 一方、AMD系のCPUを採用するInspiron 15 3000 (3535) というバージョンもあります。

 こちらは、旧機ではなく、2023年モデルです。

 202409051331.jpg

 CPUスコアは、先ほどみた2023年のインテル構成と比べてもさほど変わりません。

 下位構成は、4コア8スレッド(2.8GHz×4)の Ryzen 5 7520Uです。

 中位機構は、6コア12スレッド(2.0GHz×6)の Ryzen 5 7530Uです。

 上位機構成は、8コア16スレッド(2.0GHz×8)の Ryzen 7 7730Uです。

 先ほどみたIntel系と比べる場合、これらのAMD系のほうが、クロック数はだいぶ大きいですが、ターボ時でみると変わりません。

 GPUの部分では、ただ、Inte13l世代はとくに手を加えていないので、グラフィックスを含めれば、AMD系のが多少優るかもしれません。

 同じ、15Wの低消費電力CPU同士ですので、(持続時間は不明ながら)バッテリー持続時間もさして変わらないかと思います。

---

 結論的にいえば、CPU周りの仕様で言えば、AMD系の構成の方がややお得感はあります。

 ただ、Wi-Fiユニットが新機種になっても、AMD系はWi-Fi5のままでしたし、マザーボード周り全体を見た場合、Intel系のが仕様が良いようにはみえます。

ーーー

 201908071014.jpg

 このほか、DELLは法人用シリーズとして、Vostro 15 3000シリーズをラインナップします。

 Vostro 15 3000 は、売上「ランク上位」で人気です。

 しかし、法人用(受注生産)なので、個人用としては請けていないので、注意して下さい。上で紹介したInspironが「個人向け・家庭向け」ラインです。


 202406021920.jpg

 【2024年発売】Inspiron 16 5645

 61・Dell Inspiron 16 AMD プレミアム
  ¥109,000 DELL
(5/28執筆時)

CPU:AMD Ryzen5 8540U
メモリ:16GB
ストレージ:256GB SSD/PCIe

 62・Dell Inspiron 16 AMD プラチナ
  ¥129,000 DELL (5/28執筆時)

CPU:AMD Ryzen7 8840U
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD/PCIe

モニター:16型 WUXGA IPS 非光沢
DVD: 
重さ:1.98kg〜
接続:USB-A (3.0)×2 USB-C (3.1) HDMI
通信:Bluetooth5.0 Wi-Fi6
バッテリー:
カメラ:フルHD 1080p カメラ
OS:Windows 11 Home
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

 Dell Inspiron 16 AMD (5645) は、Dellが2022年から展開を始めた16インチのノートPCの最新版です。

 筐体グレードとして言えば、15インチの3000シリーズより上の「中級機」と言えます。

 もともと同社は「中級の筐体」としてDell Inspiron 15 5000シリーズがありました。

 生産が終わりましたが、それの代わりに本機が登場したと考えれば良いかと思います。

 202209141525.jpg

 HPでもエントリークラスの上の筐体の製品をみました。

 その場合と同じで、DELLも、例えば、16インチ機には、キーボードのバックライトなど、各社の「中級装備」がなされます。

 端子構成も新しい傾向で、カメラなどの性能も良く、指紋センサーなども付きます。

 重さは、約1.98kgです。

 画面サイズを反映して、わずかに15インチより重いです。

 202206111216.jpg

 液晶画面は、16型ワイドです。

 他社にもありましたが、「フルHD+(WUXGA)」解像度(1920×1200)で、すこし縦長になります。

 フルHDの縦横比は16:9で、本機の場合は16:10になります。この使用の場合、ワープロ・表計算など縦スクロールのビジネスソフトが使いやすいです。

 202310082050.jpg

 パネルの種類は、非光沢のIPSです。

 問題ないです。

 202406021924.jpg

 CPUは、2024年登場のAMD Ryzen 8040シリーズです。

 下位機は、6コア12スレッドAMD Ryzen5 8540U(3.2GHz ×6)で、上位機は、8コア16スレッドAMD Ryzen7 8840U(3.3GHz ×8)です。

 202502081029.jpg

 スコアは、下位機は20000前後、上位機だと25000です。

 最新CPUであり、優秀です。

 202502081146.jpg

 GPUは、統合型です。

 24年登場の700シリーズです。下位機は740Mで、上位機は780Mです。

 下位機のベンチはまだ不明です。クロック他をみると660Mよりは上位でしょう。

 ただ、NPU(AIエンジン)は、740Mは非搭載です。機械学習向けに最適化(AMD Ryzen AI)されるのは上位機のみです。

 202406041443.jpg

 GPUスコアは、上位機だと2500を超えてきます。

 単独GPUのエントリークラスに迫っており、高水準です。

 メモリーは、16GB搭載です。

 DELLは増設できるモデルも多いですが、このシリーズはオンボードで、ユーザーの増設は不可です。

 202407081434.jpg  

 ストレージは、第3世代のPCI-E接続の256GBのSSDドライブです。

 現状の平均値ですし、問題ない構成です。

 ネットワークは、Wi-Fi6EBluetooth 5.2です。

 最後に改めて書きますが、Wi-Fi6Eは対応ルーターを導入する場合、新しい6GHz帯が使えるため、通信速度・安定性とも改善効果が期待できます。

 202406021937.jpg

 インターフェースは、(四角い)USB-A形状が1つと、(丸い)USB-C形状が1つです。

 202310141742.jpg

 USB-Cは、1ポートのみで、速度はUSB3.1です。

 ただ、充電端子は別にあるので、フリーに使えます。

 USB-Aは、2ポートとも、USB3.0です。

 そのほか、HDMI端子が付属です。

 バッテリーは、標準持続時間の情報がないです。

 DELLは通例、このスペックを出しません。

 202206111235.jpg

 キーボードは、一方、本機はサイドに2Wのスピーカーを搭載する構成で、テンキーがないです。

 ただ、この場合は、センターにタッチパッドが配置されるので、人によっては(テンキーがあるより)「使いやすい」という人はいるでしょう。

 F1キーと矢印の上下キーは、少し小さいですが、その代わり、タッチパッドを広めにしています。 キーボードのバックライトもありますし、全体としては良い感じです。

 202206111241.jpg

 カメラも、しっかりフルHDカメラが基本装備です。

 テレワーク需要に適う形です。なお、メカ式のプライバシーシャッターもある仕様です。マイクも、AIを併用したノイズ削減機能があるので、この部分でも便利そうです。

 顔認証に対応するほか、指紋認証も可能です。

 DVDドライブは、15.6インチですが、別売です。

 米国では、大画面ノートPCを持ち歩くニーズもあるため、薄く作ることに一定の意味性があるからです。

  201902071633.jpg

 オフィスは、もともと付属した設定のモデルもありますが、オプションでも購入できます。

---

 以上、Dell Inspiron 16 AMDの紹介でした。

 ターゲットは明確で、ビジネスにおいて、Web会議や検索を含めt、最先端のAI機能を利用したいユーザーです。そのため、特に重要な、CPU・GPU周りを特に強化しています。

 キーボードの仕様、画面形状・カメラとスピーカーなど、仕事用には全体的に良い仕様です。CPUほかの性能も十分以上です。

ーーー

 202406021920.jpg

 【2024年発売】Inspiron 16 5640(加筆予定)

 63・Dell Inspiron 16 Intel プレミアム
  ¥101,140 DELL (5/28執筆時)

CPU: Intel Core i5-120U
メモリ:8GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe

 (執筆時在庫なし)

 64・Dell Inspiron 16 Intel プラチナ
  ¥109,639 DELL (5/28執筆時)

CPU: Intel Core i7-150U
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD/PCIe

モニター:15.6型 WUXGA IPS 非光沢
DVD: 
重さ:1.87kg
接続:USB-A (3.0)×2 USB-C (3.1) HDMI
通信:Bluetooth5.0 Wi-Fi6
バッテリー:
カメラ:フルHD カメラ
OS:Windows 11 Home
ソフト:Office 2024(追加可)
保証:1年間

 なお、本機は、IntelCPUを利用するモデルが出ています。

  202406021952.jpg

 CPUは、下位機は10コア12スレッドIntel Core i5-120U(1.4GHz ×2 + 0.9GHz×8)、上位機は10コア12スレッドIntel Core i7-150U(1.8GHz ×2 + 1.2GHz ×8)です。

 18Wの超消費電力CPUですが、ターボ時は、5GHz・5.4GHzとそれぞれ伸びるので、その部分ではAMDとあまりかわりません。

 ただ、サンプル数が一定ある状況で、スコアがイマイチ伸びていないのが気になります。

 202406041441.jpg

 GPUは、下位機が、80EUs、上位機が96EUsです。

 AMD系と仕組みが変わるので言及しにくいものの、いずれも先ほどの機種AMD系のほうがスコアは良いです。

---

 結論的にいえば、今後の状況にもよりますが、現状のCPUスコアの差は気になります。AMDのが良いでしょう。

3-2・ASUSの大画面ノートPC

 202105251519.jpg

 続いてに、台湾のASUSの大画面ノートPCです。


 202409051355.jpg

 【2024年3月発売】(一部23年)

 型番:M1502YA-BQ102W (銀)

 65・ASUS Vivobook 15 M1502YA
   ¥89,800 楽天市場 (5/28執筆時)

CPU:AMD Ryzen 5 7530U
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe
バッテリー: 約12.9時間(JEITA2.0b)
通信:Bluetooth5.1, Wi-Fi 6
ソフト:WPSオフィス

 (WPSオフィス付属)

 型番:M1502YA-BQ183W (黒)

 66・ASUS Vivobook 15 M1502YA
  ¥89,800 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

 型番:M1502YA-BQ196W(銀)

 66・ASUS Vivobook 15 M1502YA
   ¥84,800 楽天市場 (5/28執筆時)

 (Office2021付属)

 型番:M1502YA-R7161SIWS (銀)

 66・ASUS Vivobook 15 M1502YA
  ¥129,800 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

CPU:AMD Ryzen 7 7730U
メモリ:16GB
ストレージ:1TB SSD/PCIe
バッテリー: 約12.9時間(JEITA2.0b)
通信:Bluetooth5.1, Wi-Fi 6
ソフト:WPSオフィス /Office 2021

モニター:15.6型 フルHD 非光沢
ドライブ:
重さ: 約1.7kg
接続:USB-A (3.0 2.0) x3 USB-C (3.0) HDMI
カメラ:92万画素
バッテリー: 約12.9時間(下位機は8.7時間)
OS: Windows 11 Home
保証 :1年間

 ASUS Vivobook 15は、台湾のAsusが販売する製品です。

 Officeソフト、あるいはSSD容量の違いで複数あります。

 こちらは、Asus(楽天と)Amazon直販の紹介ですが、量販店ベースでもVivobook 15の型番は結構バリエーションがあります。

 202307011550.jpg

 重量は、1.7kgです。

 本機も光学ドライブなしのモデルとしては平均的です。

 202310082050.jpg

 画面サイズは、15.6型のフルHD(1,920×1,080)で、非光沢液晶です。

 一方、液晶の種類について明記がないです。正確には「TFT表記」ですが、TN・IPSなどの区別はできません。

 可能性は2つで、1つはTN液晶である場合です。

 台湾勢は、ゲームユーザーに人気なので、視野角や色味はともかく、応答速度に利点があるTN液晶でよい、という人が多いからです。

 そのほか、ADSなどの(商標の関係でIPSを名乗れない)「IPS系パネル」の可能性があります。ただ、ASUSはその場合、「広視野角」とは書くので、TNのような気はします。

 202409051359.jpg

 CPUは、2機種での選択です。

 下位機の場合、6コア12スレッドRyzen 5 7520U(2.8GHz ×8)、上位機の場合、8コア16スレッドAMD Ryzen 7 7730H(2.0GHz ×8)です。

 202502081029.jpg

 いずれも、CPU・低消費電力にもかかわらず、スコアは一定以上です。

 今回の目安だと、入門機の標準以上といってよいスコアですので。

 バッテリー持続時間は、2021年世代の消費電力が高めのCPUになるため、バッテリー持続時間が、こちらだけ8.7時間になります。

 大画面ノートPCなので、まあ、ここは問題にならない方も多そうですが。

 メモリーは、下位機以外は16GBです。

 これ以上の増設には対応しません。

 202407081434.jpg  

 ストレージは、第3世代のPCI Expressです。

 最近は第4世代も増えてきましたが、必要十分です。

 規格上の最高速は3000メガバイト/秒です。中身のSSDの性能によって実際の速度は変わりますが、一般的な意味で「遅い」ということはないです。

 光学ドライブは、未搭載です。

 202307011601.jpg

 キーボードは、キーとキーの間が空いたアイソレーション式のキーボードで、打ちやすい仕様です。 このシリーズはテンキーが付きます。

 202310141742.jpg

 インターフェースは、(四角い)USB-A形状が3つと、(丸い)USB-C形状が1つです。

 USB-Aは、USB3.01つで、あとはマウスなど用のUSB2.0です。

 USB-Cも、USB3.0です。

 そのほか、HDMI端子は1つ付属します。

 ネットワークは、一方、Wi-Fi6(11ax)とBluetooth5.1です。

 下位機のみ、発売時期が新しい関係で、6GHz帯を扱える新しいWi-Fi6Eです。

 バッテリーは、上位仕様機で8.7時間というスペックです。

 CPUの古さが、省電力性の部分で出ています。

 オフィスソフトは、WPSオフィスが付属です。

 いわゆる「互換オフィス」で、Microsoft製ではないのは気をつけてください。

 一方、Amazon販売の上位モデルのみ、純正Officeが付属する製品がありますが、旧バージョン(Office 2021)です。

  202110192046.jpg

1・Windows版 Office 2024の比較

 なお、こうしたOffice製品の違いが分からない方は、互換のWPSオフィスを含めて、以上の記事で詳しく書いています。

 そのほか、カメラが付属しますが、解像度はあまり良くないです。

---

 以上、 ASUSのVivobook 15 M1502IA の紹介でした。

 エントリーモデルは割と安めです。

 ただ、バッテリーの保ちの部分と、特に、液晶の種類が不定であるのが大きな注意点です。


 202505281935.jpg

 【2025年発売】

 (WPSオフィス )

 67・ASUS Vivobook 16 M1607KA M1607KA-AI7165W
  ¥89,800 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

CPU:Qualcomm Snapdragon X X1-26-100
接続:USB-A (3.0) x2 USB-C (4.0) ×2 HDMI
バッテリー: 約19.2時間(JEITA3.0a)
通信:Bluetooth5.3, Wi-Fi 6E

 (WPSオフィス )

 68・ASUS Vivobook 16 X1607CA X1607CA-U5165BU
  ¥119,800 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

 (Office 2024)

 68・ASUS Vivobook 16 X1607CA X1607CA-U5165BUS
  ¥149,800 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

CPU:Core Ultra 5 225H
接続:USB-A (3.0) x2 USB-C (3.0)×2 HDMI
バッテリー: 約4.1時間(JEITA3.0a)
通信:Bluetooth5.2, Wi-Fi 6

モニター:15.6型 フルHD 非光沢
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe
ドライブ:
重さ: 約1.88kg〜
カメラ:207万画素(IR)
OS: Windows 11 Home
ソフト:上記参照
保証 :1年間

 ASUS Vivobook 16 M1607KA も、台湾のAsusが販売する製品です。

 202505281903.jpg

 CPU構成が複数ありますが、いずれも「Microsoft Copilot+用の新しいCPUを搭載したAI世代のPCである点で共通します。

 202505281927.jpg

 重量は、約1.8kgです。

 本機も光学ドライブなしのモデルとしては平均的です。

 筐体は、MIL規格の堅牢性があります。

 タフさを強調する同社の中級筐体です。

 202310082050.jpg

 画面サイズは、16型のフルHD(1,920×1,080)で、非光沢液晶です。

 ただ、本機も、パネル種類の情報がないです。

 おそらく、本機もTN液晶かと思います。

 いずれにしても、パネル種にこだわりたい(Atlasを含む)タイプには注意を要します。

 202505281929.jpg

 CPUは、2機種での選択です。

 下位構成の場合、クアルコム系の8コア8スレッドのCPUです。

 Qualcomm Snapdragon X X1-26-100(3.0GH ×8)になります。

 他社機でも書いたように、、Arm用のWindows 11で今だと動かせます。

 【Microsoftのサイト】に、同社の純正ノートの場合の互換性の説明があります。ただ、仕事用に使う(ニッチではない)大手のビジネスソフトは対応ですので、問題ないです。

 上位構成だと、インテル系の14コア14スレッドのCPUです。

  Core Ultra 5 225H(1.7GHz ×2 + 1.3GHz ×10 です。)

 インテルの「AI世代」のCPUなので、性能はかなり良いです。

 202502081029.jpg

 スコアは、インテル系だと、30000に近いです。

 下位構成も「標準以上」で仕様は良いです。

 GPUは、統合型です。

 インテル系だと、 Intel Arc Graphics 130Tです。

 スコアは現状不明ですが、先述のように、AI世代ですので、一般利用において、両機ともこの部分の仕様の心配は不要でしょう。

 202409051841.jpg  

 バッテリー持続時間は、ただ、インテル系は注意で約4.1時間です。

 厳しめのJEITA3.0で、正確には、動画約4.1時間、アイドル時9.3時間ですが、実際、モバイル用ではないです。

 ただ、画面サイズ的に、据置で考えている方が多いかなとは思います。

 メモリーは、16GBです。

 ストレージは、第4世代のSSDで、512GBです。

 ここは、下位構成でも同じです。

 光学ドライブは、未搭載です。

 キーボードは、本機もアイソレーション式で、テンキーもつくタイプです。

 バックライトは未付属です。

 202310141742.jpg

 インターフェースは、(四角い)USB-A形状が3つと、(丸い)USB-C形状が1つです。

 下位構成の場合、USB-Cの速度規格がUSB 4と少し良いのはワンポイントでしょう。

 ただし、充電と兼用です。

 ネットワークは、上位構成のみ、Wi-Fi6(11ax)とBluetooth5.2です。

 下位機のみ、6GHz帯を扱える新しいWi-Fi6Eです。

 オフィスソフトは、WPSオフィスです。

 ただ、Amazonモデルのみ、Office 2024が付属するモデルがあります。

 いわゆる「互換オフィス」で、Microsoft製ではないのは気をつけてください。

 カメラは、207万画素のフルHDカメラです。

 こちらは、IR(赤外線)対応なので、顔認証の精度は高いです。

---

 以上、 ASUS Vivobook 16 M1607KA の紹介でした。

 CPUを重視する場合、インテル系モデルは特に、高級CPUが安めという部分で目をひきます。バッテリーが保たない部分に問題ないならば、問題ないです。

 ただ、本機の場合も、ASUSの他機と同じで、パネル種類の情報がないのがネックです。海外だと、日本ほどIPSにこだわらない場合があるので、TNの可能性があります。

 量販店展開がなく、実物が見れないことを含め、ここは本機を選ぶ場合、懸念点です。

ーーー

 202505281934.jpg

 【2025年発売】

 69・ASUS Vivobook 16 X1605VA X1605VA-MB333W
  ¥113,000 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

CPU:Core i7-1355U
バッテリー: 約6.3時間(JEITA2.0b)
ソフト:WPSオフィス

 70・ASUS Vivobook 16 X1605VA X1605VA-I5H165W
  ¥109,800 Amazon.co.jp (5/28執筆時)

CPU:Core i5 13420H
カメラ:HD(92万画素)  
バッテリー: 約4.9時間(JEITA3.0)
ソフト:

モニター:15.6型 フルHD 非光沢
メモリ:16GB
ストレージ:512GB SSD/PCIe
ドライブ:
重さ: 約1.88kg〜
通信:Bluetooth5.3, Wi-Fi 6E
接続:USB-A (3.0 ) x2 USB-A(2.0) USB-C (3.1) HDMI
カメラ:HD(92万画素)  
OS: Windows 11 Home
保証 :1年間

 なお、ASUS Vivobook 16 X1605VAは、以上の2機の展開もあります。 

 202505281929.jpg

 CPUは、いずれもインテル系です。

 スコアは、いずれも悪くないものの、先ほどの機種と異なり「AI世代のCPU」ではないです。

 パネルは、やはり種類が不明です。

--

 結論的にいえば、先ほどの機種と違って、AI対応製品というわけではないので、個性という部分では、やや薄めです。

 その上で、パネル種類が特定できない点と、スタミナ面に課題がある点がネックです。

次回に続く
大画面ノートパソコンのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、15.6型の大画面ノートPCの比較の3回目記事でした。

 しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。

   201908071256.jpg

4・大画面ノートPCの比較 (4)
 4-1:最終的なおすすめの提案【結論】

マシンパワー   ★★★★★
読み書き速度   ★★★★★
ストレージの量  ★★★★★
軽量性      ★★★★★
バッテリーの保ち ★★★★★
画面の見やすさ  ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 つづく、4回目記事こちら )は、結論編です。

 15.6インチノート全機種の中から、目的別・予算別に「Atlasのおすすめ機種!」を提案していきます。

 引き続きよろしくお願いします。

 4回目記事は→こちら

posted by Atlas at 20:04 | ノートPC・タブレット

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png