Top 掃除機・掃除用品 比較2025’ 強力!コードレス掃除機95機の性能とおすすめ・選び方:強力コードレス掃除機(4)

2025年04月15日

比較2025’ 強力!コードレス掃除機95機の性能とおすすめ・選び方:強力コードレス掃除機(4)

【今回レビューする内容】2025年 最新の強力なコードレス・スティック式掃除機の性能とおすすめ・選び方: 絨毯・カーペット対応

【比較する製品型番】 Shark EVOPOWER SYSTEM ADV CS651J CS601J Shark EVOPOWER SYSTEM IQ CS851JMVAE JCP JBR Clean Sense iQ+ IW3241JSL IW3241JBK Clean Sense iQ IW2241JWH IW2241JGY Tineco A10 HERO Tineco A10 Danimo Tineco A11 HERO A11 Danimo Tineco A10 Dash ケルヒャー VCS 3 1.198-802.0 VC 6 1.198-676.0 アクア AQC-ZX1R-W AQC-ZX1P-W CZWR ほか

今回のお題
吸引力の強いコードレス掃除機のおすすめはどれ?

 どもAtlasです。

 今日は、2025年4月現在、最新のじゅうたん対応のコードレス掃除機の比較の4回目記事です。

 今回は、海外市場に強い製品で、日本でも展開がある製品を主に紹介します。

 202107071004.jpg

1・強力なコードレス掃除機の比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:日立〈日本〉
 1-3:東芝 〈日本〉
 1-4:シャープ〈日本〉
 1-5:パナソニック 1 〈日本〉
2・強力なコードレス掃除機の比較 (2)
 2-1:パナソニック 2 〈日本〉
 2-2:三菱電機〈日本〉
 2-3:アイリスオーヤマ〈日本〉
 2-4:バルミューダ〈日本〉
3・強力なコードレス掃除機の比較 (3)
 3-1:ダイソン〈英国〉
4・強力なコードレス掃除機の比較 (4)
 4-1:シャーク〈米国〉
 4-2:Tineco〈中国〉
 4-3:ケルヒャー〈ドイツ〉
 4-4:AQUA〈日本〉
5・おすすめコードレス掃除機
 5-1:おすすめ機種の提案【結論】

 1回目記事こちら)の冒頭で書いた「コードレス掃除機の選び方の基本」に基づき、今回も比較していきます。

 よろしくお願いします。

4-1・【強力】シャークのコードレス掃除機

 202107070959.jpg

 続いて、アメリカのシャークの強力タイプのコードレス掃除機を紹介します。

 本国では、シャークニンジャという名前ですが、日本では、この名前です。

---

 なお、以下では、いつものように、オススメできるポイントを赤系の文字色で、イマイチな点は青字で書いていきます。


  202111171451.jpg

 【2021年発売】

 【上位機】CS651JOR CS651JBL

 1・ Shark EVOPOWER SYSTEM ADV CS651J
  ¥59,980 楽天市場 (4/14執筆時)

 【下位機】CS601JBK CS601JPK

 2・ Shark EVOPOWER SYSTEM ADV CS601J
  ¥36,218 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:2000グラム
定格電圧:
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:16分×2
集塵方式:カプセル式
ヘッド:モーター式
充電時間: 3時間30分

  Shark EVOPOWER SYSTEM ADVは、アメリカのシャークの販売する製品です。

 アメリカでは、販売台数において米国ではダイソンのV8シリーズを席巻したとも言われる「黒船モデル」の後継機です。

 上位機と下位機がありますが、下位機は、後ほど書く、パイプの継ぎ目が曲がるFLEX機能がないのが違いです。そのかわり100g軽量です。

 202111171523.jpg

 本体の重さは、2000gです。

 前モデルは相当重たかったのですが、ダイソンの軽量化に合わせた形か、軽量化してきました。とはいえ、その部分が徹底する日本企業のモデルよりは重さはありますが。

 なお、本機は、ハンディタイプとしても使えます。

 202111171458.jpg  

 吸引力は、仕事率、定格電圧とも非公開です。

 また本機は、サイクロン機構がないです。モーター吸引でダストカップにゴミが溜まる方式です。

 小型化する場合、パワーが問題になりますが、その部分の詳しい説明はないです。

 ただ、カーペット対応は明示されるので、「毛の短いじゅうたん・畳」までなら吸うでしょう。

 202111171500.jpg

 掃除機のヘッドは、ハイブリッドパワークリーンと同社が呼ぶ特殊なヘッドが採用されます。

 ダイソンのソフトローラーと同じで(ブラシは回るが)自走はしないモーター式です。

 絨緞については、本体の突起(パワーフィン)に引っかけて「かき出し」を促す方式です。

 ロボット掃除機に見られる方式ですが、この部分のパーツのへたりは、(長期的には)ありそうです。

 それなりにかけ面のサイズもある上で、植毛の工夫で「毛絡み防止」、ヘッド形状の工夫で「壁ぎわ対応」双方対応します。

 フローリングの「ふき掃除」的な機能性はないですが、日本企業のモデルに割と近づけています。

 202111171506.jpg

 さらに、ボタン操作で、かけ続けの状態で、パイプの継ぎ目が曲がるFLEX機能もあり、隙間掃除は便利です。

 202111171508.jpg

 サイクロン分離方式は、こちらもゴミの圧縮機能を持たないものです。

 独特の細長い形状でダストカップも小さめなのですが、本機は、手元ボタンを押すだけでダストカップが開くため、ゴミ捨てが楽です。

 202111171514.jpg

 バッテリー持続時間は、本機は標準で16分です。

 ただ、バッテリーが2個付き、スタンドで充電できるため、そこを加味すると32分です。

 カーペット用にブーストモードを利用する場合、1個で約7分です。

 ようするに、バッテリーサイズで軽量性を出している機種です。

 掃除機のセンサーは、未付属です。

 本機は、ほこりセンサーも、ゴミ量センサーもないので、センサーによる自動運転ができない部分は、国内各社のセンサー付きとの差です。

 202111171518.jpg

 付属品は、隙間のゴミをかき出すペットマルチノズル、ベッドなどに使えるミニモーターヘッド布団用ノズル、すき間掃除に使うブラシ付き隙間用ノズルです。

 自走式のミニモーターヘッドが付属するのは、すこし「豪華」です。

 202111171522.jpg

 本体の収納については、スタンドが付属します。 

 清潔性の部分でも、ダストカップやブラシの洗浄に対応します。

---

 以上、シャークEVOPOWER SYSTEM ADVの紹介でした。

 基本的にはハンディタイプをベースにしていて、サイクロンでもないので、じゅうたん対応は限定的です。

 突起はありますが、基本的にソフトローラー系はフローリング向きなので、そちらメインで考えていて、簡易的にじゅうたんに対応できれば良いという方向きかと思います。


  202210121649.jpg

 【2022年発売】(後継機あり)

 【上位構成】

 3・ Shark EVOPOWER SYSTEM IQ+ CS851JMVAE
  ¥53,795 楽天市場 (4/14執筆時)

 【下位構成】

 4・ Shark EVOPOWER SYSTEM IQ CS851JCP
 5・ Shark EVOPOWER SYSTEM IQ CS851JBR
  ¥51,725 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:2000グラム
定格電圧:
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:24分×2
集塵方式:カプセル式
ヘッド:モーター式
充電時間: 3時間30分

  Shark EVOPOWER SYSTEM IQ+ は、シャークの上位機になります。

 一方、(+の文字がない)SYSTEM IQ下位機です。

 違いは、後述するゴミ収集ドックがない点のみです。

 202210121653.jpg

 本体の重さは、2000gです。

 形状は、先ほどの機種と変わりません。

 ハンディタイプとし使えるのも同じで。また、パイプの継ぎ目が曲がるFLEX機能も同じですが、

 このグレードでは、下位構成(SYSTEM IQ)でもこの機構が備わります。

 一方、1つ上でみた「EVOPOWER SYSTEM ADV」に対しての違いは、大きく3点あります。

 202210121656.jpg

 第1に、掃除機のセンサーです。

 iQテクノロジーという名前ですが、他社で言うところの「ゴミ量センサー」が搭載です。

 モーターとブラシの回転数を可変させつつ、自動運転できるようになりました。

 従来機の弱点の1つでしたので、改善です。

 202210121659.jpg

 第2に、自動ゴミ収集ドックです。

 先述のように(+の文字がある)上位のSYSTEM IQ+のみの付属です。

 ロボット掃除機ではお馴染みの機能です。

 スタンドに約30日分のゴミを吸い出せるため、ゴミ捨てが月1回で済むという触れ込みです。

 本機は、軽量機で、サイクロン圧縮もできない機種という点をふまえれば、やはり、従来機の「弱点の緩和」です。

 なお、下位機種でも、普通のスタンドは付きます。

 202210121702.jpg

 第3に、ダブルLEDヘッドライトです。

 他社ではすでにお馴染みです。ただ、ダイソンや日立のように、緑色LEDではないので、暗い場所のゴミを発見しやすくなるという意味での搭載です。

 あとは、バッテリーが駆動時間が延びています。ただ、いわゆる「標準モード」がなく、自動運転(IQモード)時のデータになるので、下位機種と実質的な搭載量は同じでしょう。

 バッテリーは、下位機種同様に2個搭載です。

 一方、本機は「標準運転モード」というのがなく、先述のセンサーを利用した際の運転時間として、バッテリー2個で約14~50分との表記です。

 一応「最低ライン」として28分と書きましたが、実際はもう少し長いでしょう。

---

 以上、シャークEVOPOWER SYSTEM IQ+ の紹介でした。

 1つ上で見た従来機に見られた弱点を「潰して」よりよい進化を見せた新機種だと思います。吸引力は変わらないので、高度なじゅうたん用と言うより、フローリング向きな機種ではあります。

 ゴミ捨ての頻度を減らせるのはメリットでしょう。

 日本の一般家庭用としては微妙なところがありますが、オフィスを含めてかなり広い範囲を、IQモード(標準)で時間をかけて処理するような場合に、この仕組みは活きそうです。


  202308051526.jpg

 【2023年発売】

 【上位構成】

 6・ Shark Clean Sense iQ+ IW3241JSL
 7・ Shark Clean Sense iQ+ IW3241JBK
  ¥59,760 楽天市場 (4/14執筆時)

 【下位構成】

 8・Shark Clean Sense iQ IW2241JWH
 8・Shark Clean Sense iQ IW2241JGY
  ¥35,899 楽天市場 (4/14執筆時)

 【廉価版】

 9・Shark Clean Sense iQ IW2140J
  ¥36,000 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:2200グラム
定格電圧:
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:32分
集塵方式:カプセル式
ヘッド:モーター式
充電時間: 3時間30分

  Clean Sense iQ+ は、シャーク最上位機です。 

 同社の場合、旧機は残しつつ、上位の新機種を展開していく形式のようで、その意味では本機は「最新機」です。 

 一方、このグレードにはいくつバリエーションがあります。

 第1に、(+の文字がない)Clean Sense iQ IW2241Jです。

 下位機になります。

 違いは、自動収集ゴミドックの有無で、あとは同じです。

 下位機でも収納スタンドは付属です。

 第2に、Clean Sense iQ IW2140Jです。

 2023年に廉価版として登場したものです。

 違いは付属品です。

 スタンド(ドック)ありますが、ブラシ付隙間ノズル以外、付属品が全省略になります。布団ノズルほか、ファブリック用のミニモーターヘッドがないので、床掃除しか使わない方向けに「安く」出した製品と言えます。

 実際「安め」なので、用途が合えば、お買得でしょう。

 202308051541.jpg

 本体の重さは、2200gです。

 若干重めですが、ダイソンのDyson V12 Detect Slimと同じなので「激重い」わけではないです。

 一方、1つ上でみた「EVOPOWER SYSTEM IQ+」に対しての違いは、大きく3点です。

 202308051544.jpg

 第1に、掃除機のセンサーです。

 最近同社のこだわる部分です。

 本機の場合、下位機種のゴミ量センサー(IQセンサー)に加えて、エッジセンサーと、フロアセンサー(床面検知センサー)が備わりました。

 エッジセンサーは、壁際を把握し、検知した場合、ターボ運転(2.5倍)を自動でするものです。

 フロアセンサーは、じゅうたん・畳などを検知し、やはり回転数を上げるものです。

 本機の場合、1回目記事の冒頭の「選び方の基本」(こちら)で重要と書いた、床面検知ゴミ量の両センサーを、ダブルで搭載するのが魅力です。

 発売時、ダイソンの最上位機以外、国内メーカーではみられませんので。ダイソン機でも書きましたが、特に「じゅうたん掃除」を重視する場合、2つのセンサーを完備することは、効果の面で、意義深いです。

 202308051551.jpg

 第2に、自動ゴミ収集ドックです。

 こちらは、「プチ改良」と行ったところでしょう。

 出し入れ方法を変えました。

 202308051553.jpg

 第3に、ライトセンサーです。

 下位機もライトは搭載でしたが、暗い場所を感知すると輝度を自動で上げるようになりました。LEDは引き続き白色です。。

 バッテリーは、一方、今回の製品から、1個のみ添付になりました。

 使用時間は、IQセンサー利用時で、1個でも7分〜32分です。実使用時間として、他社並みになったので、1つにしたと言えます。

---

 以上、シャークEVOPOWER SYSTEM IQ+ の紹介でした。

 着実に「パワーアップ」してきた機種に思えます。特に、メインセンサーをダブルにしたのは、好印象です。一方、機能進化とともに重くなるのは、仕方ない部分はあるのですが、やはり課題に思います。

 どこかで(一旦)軽量化に舵を切る時期が必要には見えました。また、静音化技術についても、同じことが言えるでしょう。

4-2・【強力】TINECOコードレス掃除機

 202107070939.jpg

 続いて、中国のTINECO(ティネコ)の強力タイプのコードレス掃除機を紹介します。

 2005年頃から同社の製品のグローバル展開が見られ、米国Amazonではこの上位機を含めて、一定のシェアがあります。

 サイクロン関係の特許もみられ、オリジナル製品を展開します。


   202501201448.jpg

【2018年発売】

【UV照射 ふとんヘッド付属】

 10・Tineco A10 Danimo
  ¥26,800 楽天市場 (4/14執筆時)

【ふとんヘッド付属】

 11・Tineco A10 HERO
  ¥----- Amazon.co.jp (4/14執筆時)

【ふとんヘッド・LEDライトなし】

 12・Tineco A10 LITE
  ¥20,800 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:約2200g(本体1.3kg)
定格電圧:21.6V
吸い込み仕事率:105W
標準駆動時間:25分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド: 自走式  
センサー:
充電時間: 4時間

 A10 Danimoは、中国の蘇州にあるサイクロン掃除機メーカーのTinecoが販売するコードレス掃除機です。

 下位機がありますが、後述するヘッドのLEDライトと、ふとん用ヘッドの装備の違いとなります。

 202501201456.jpg

 本体の重さは、ヘッド・バッテリーと合計で、約2.2kgです。

 本体だけだと1.3kgですが、他社同様、実際の重さで言えばそうなります。

 202501210203.jpg

 吸引力は、仕事率として105Wです(350Wとあるのはモーター出力)。

 定格電圧も、21.6V、真空度も17000PAですので、スペック面では「じゅうたん対応」と言えます。

  201902251839.jpg

 モーターはTinecoデジタルモータ A10が搭載です。

 110Wだとダイソンの入門機のV7水準のパワーはあります。

 201902251843.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式です。

 ソフトローラーですから、細かいゴミを取るのが得意でしょう。一方、毛の長いじゅうたんは、苦手にするタイプです。

 なお、 A10 LITEは、ヘッドにLEDライトが未付属となります。

 サイクロン分離方式は、ゴミ圧縮機能を持たないものです。

 フィルターレスでもないです。

 バッテリー持続時間は、最大25分です。

 絨毯でしっかり吸わせたい場合は、強運転で7分です。

 掃除機のセンサーは、未付属です。

 201902251848.jpg

 付属品は、 A10 LITEを除き、ふとん掃除用のミニヘッドが搭載されます。

  A10 Danimは、得に、ミニヘッドにUVランプがつきます。

 波長は、254nmですので、(温泉などにみられるコームの)UV殺菌灯と同じです。最近は、、265nmの波長の深紫外線(UV-C)を使う製品もみられますが、普通のものです。

 ただ、ダニや花粉の不活性化については、このタイプの家電だと「検証が待たれる」状況です。

 バッテリーは(シャープのように)交換式ですが、上位機種はバッテリー2個が付属しており、親切です。

 202009261315.jpg

 清潔性は、排気の部分にとくに気を使っています。

 HEPAフィルターを含む四段階濾過システムで、キレイな排気を心掛けています。

 201902251851.jpg

 本体の収納は、単独では自立しませんが、収納スタンドがしっかり付属します。

---

 以上、 A10 Danimoの紹介でした。

 実店舗で見られないのは残念ですが、スペック的には、ミドルグレードの製品と比する吸引力を持ちます。

 一方、じゅうたんがメインの場合、ソフトローラーは多少相性が悪いでしょう。

 2年保証が付属しますが、日本にサービス拠点がないのは、アフターサービスの場合で、今後の課題と言えそうです。その部分を含めて、どちらかと言えば、「ネット事情に詳しい」かたに限り、選択肢の1つとなる機種です。

ーーー

   202501201448.jpg

 【2020年発売】(執筆時在庫なし)

 13・Tineco A10 Dash B088GN96JQ
  ¥(18,800) 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:約2.3kg(本体1.25kg)
定格電圧:21.6V
吸い込み仕事率:105W
標準駆動時間:25分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:モーター式
センサー:
充電時間: 4時間

 なお、Tineco(ティネコ) Dashは、本機の下位機にあたります。

 202501201531.jpg

 重さは、米国仕様で、約2.3kgです。

 本体は、日本版で1.25kgですので、先ほどの製品より少し軽めです。

 202501201530.jpg

 ヘッドは、一方、自走アシストではないです。

 吸入部のローラーは回る「モーターヘッド」ですが、前後には人間の力で押すことになります。

 モーターは、仕事率は90Wです。

 モーター自体も300Wですし、先ほど機種よりやや弱めです。

 真空度(吸いつき力)は21700Paと逆に高いものの、ヘッドやパイプ径の関係で高く出ているだけです。

 付属品は、ノズル類のみで、ふとんヘッドや充電スタンドも未付属です。

---

 結論的にいえば、同シリーズですが、こちらだけは、カーペット用というには吸う力が少し厳しいかなと思います。

 それ以外の場所なら問題ないですが、その用途だけに使うならば重めな製品ですし、 あまりおすすめしません。


  202009261256.jpg

【2020年発売】

【ふとんヘッド】

 14・Tineco A11 HERO
  ¥30,800 楽天市場 (4/14執筆時)

【 UV照射 ふとんヘッド】B07MKB7NK1

 15・Tineco A11 Danimo
  ¥(36,800) Amazon.co.jp (4/14執筆時)

重さ:2494グラム(本体1.48kg)
定格電圧:21.6V
吸い込み仕事率:120W
標準駆動時間:25分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド: 自走式  
センサー:
充電時間: 4時間

 A11シリーズ は、中国蘇州のTinecoが販売するコードレス掃除機の上位機です。

 202009261307.jpg

 本体の重さは、約2500gです。

 本体のみで、1.48kgです。下位機よりも少し重めです。

 202501210203.jpg

 吸引力は、仕事率は約120Wです。

 下位機種に比べると、10%ほどですが出力が高いです。

 202009261310.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式です。

 本機もソフトローラーで、毛の長いじゅうたんは少し苦手にするタイプです。

 なお、ヘッドにはLEDナビライトが付属します。

 202009261312.jpg

 サイクロン分離方式は、ゴミ圧縮機能を持たないものです。

 ただ、下位機種と比べると、ゴミにふれずにゴミ捨てできる構造で、この部分は優秀です。

 バッテリー持続時間は、最大25分です。

 50分という表記もありますが、2個の付属バッテリーを利用する場合の値です。

 掃除機のセンサーは、未付属です。

 201902251848.jpg

 付属品は、全機種共に、ふとん掃除用のミニモーターヘッドが搭載されます。

  A10 Danimoは、ミニヘッドにUVランプがつきます。

 本体の収納は、単独では自立しませんが、本機も収納が付属します。

 その他の部分は、下位機種と同様です。

 一方、上位機は静音性も強調されますが、表示される値は70dBですので、強調はできないスペックです。

---

 以上、Tineco A11の紹介でした。

 同社の高級機で、吸引力は増しています。

 ただ、それなりに重いほか、搭載ヘッドがどちらかというと、フローリング向きである点は、じゅうたん対応を考えている方には注意点となります。

---

  202401110931.jpg

 【2022年発売】

 ・ティネコ Tineco Pure One Air
   ¥16,800 Amazon.co.jp (4/3執筆時)

重さ:1480グラム
定格電圧:21.6V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:20分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:モーター式
充電時間: 3-4時間

 このほか、同社からは、以上の製品もありますが、こちらは、完全にハードフロア専用になるため、軽量機のほうの最終回記事【こちら】でみています。

4-3・【強力】ケルヒャーの掃除機の比較


202311121739.jpg

 続いて、ドイツのケルヒャーのコードレス掃除機(スティッククリーナー)です。

 同社の場合、このブログの【高圧洗浄機の比較記事】で記したような、プロ向けのお掃除用品が日本市場では著名です。

 ただ、2023年から、日本市場向けにもコードレス機を出してきました。


   202311121743.jpg

 【2023年発売】

(通常製品)VCS 3 11988020

 16・ケルヒャー VCS 3
   ¥19,800 楽天市場 (4/14執筆時)

(布団ヘッド付属)VCS 3 31372740

 17・ケルヒャー VCS 3 S
   ¥34,800 楽天市場 (4/14執筆時)

重さ:1800グラム
定格電圧:18V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:18分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:
充電時間: 3時間30分

 ケルヒャー VCS 3 は、同社の軽量型のコードレス掃除機です。

 VCS 3 Sも、後述する布団ヘッドが付属する以外は、同じです。

 202311121745.jpg

 本体の重さは、1800グラムです。

 軽さが尊ばれる、日本市場向けに出してきたオリジナル製品になります。

 外観は、ドイツ的というか、ケルヒャー的なデザイン面の「個性」が相当程度でていつつ、軽くしています。

 202501210203.jpg

 吸引力は、仕事率は非公開です。

 定格電圧も一般的な18Vです。

  202311121748.jpg

 ただ、東芝・ダイソンと同じで、方式は本機は多気筒のサイクロンで、ゴミの分離性能が良いタイプです。

 気筒数はそれらと同じ6気筒で、他社水準に(うまく)合わせこんできた後発機と言えます。

 モーターは、300W(18Vバッテリー)ですので、この重さの他社機とだいたい同じです。

 202311121753.jpg

 掃除機のヘッドは、自走式です。

 一方、ローラーは、写真のようなソフトローラー系(フラッフィーローラー)なので、主にはフローリング向けに思えます。

 カーペット対応は謳いますが、ヘッドについてだけいえば、それに特化したものではないでしょう。見た感じ、(パワフルに吸う機種ですが)主としては「毛の短めのじゅうたん」までの対応くらいだと思います。

 とはいえ、LEDは装備しますが、最近のトレンドとなる、「怪我から見にくい」工夫はあるローラーなので、しっかりトレンドを抑えます。

 202311121758.jpg

 掃除機の取り回しは、平均的です。

 すきま掃除などにおいて、スティック操作で方向を変えられますし、決して大味ではないです。ただ、この部分は、東芝・日立など日本の家電企業がより強いのは確かでしょう。

  202311121807.jpg

 付属品は、ハードフロア用ノズル・すきまノズル・(ファブリック用の)フラットノズルとスタンドです。

 先述のように、上位品だと通常別売(4950円)のモーター式の布団ヘッドも付属です。 

 バッテリー持続時間は、一方、標準で約18分です。

 軽量化の犠牲になった部分で、短いです。

 エコモードだと40分ですが、フローリング用としてもそこまで強くない出力です。

 強運転だと10分です。

 そこまで短くないですが、長くもないです。なお、同社によると「カーペットはブーストモード(強)で」との記載です。

 バッテリー充電時間は、3.5時間です。

 こちらも短くはないです。バッテリーの着脱は想定しません。

 掃除機のセンサーは、未搭載です。

 つまり、適切な運転で、バッテリー持続時間を高める工夫はないです。

 サイクロンは、先述のように6気筒です。

 ただし、フィルターレスではなく、メッシュフィルタがあります。排気部分に別に紙フィルタ(HEPA)もあります。

 後者は1000円程度ですが消耗品で、交換を怠ると、吸引力は落ちます。洗えますが、6ヶ月で交換が推奨されます。

 202311121828.jpg

 ゴミ捨ては、1ボタンで簡単です。

 本体の収納は、シンプルなものですが、充電台が付属します。

  202311121822.jpg

 清潔性は、サイクロンの機構が全部が丸洗いできる点で配慮があります。

 また、ダストカップも、粉ゴミが舞い上がらない構造を採用するなど工夫が多いです。

--

 以上、ケルヒャー VCS 3の紹介でした。

 独特の外観で、実際にドイツチックで「格好良い」です。

 一方、毛の短めのじゅうたんまではパワーの部分で対応できますが、ローラー自体の工夫がない点で、基本的には「フローリング向け」には思います。

 そうなると、差ほど軽くもないですし、センサーとバッテリー面で、上で書いたようなイマイチな部分もありますので、あえて本機が選ぶべき!とする理由は少し乏しいです。

 掃除機は、(家屋が特殊な)日本だと「ガラパゴス化」の度合いが著しいので、余計にそう見えるのかもしれません。


 202311121838.jpg

 【2023年発売】

(通常製品)VC 6 11986760

 18・ケルヒャー VC 6
   ¥39,800 楽天市場
(4/14執筆時)

重さ:2600グラム
定格電圧:25.2V   
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:50分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:自走式
センサー:
充電時間: 4時間

 ケルヒャー VCS 6は、同社の「超強力タイプ」のコードレス機です。

 202311121853.jpg

 本体の重さは、2600gです。

 そうとう重いです。

 202501210203.jpg

 吸引力は、仕事率が非公開です。

 しかし、下位機種(18Vバッテリー)と違って、25.2Vの後出力バッテリーを利用した、パワフルな製品です。

 その上で、パイプの経やヘッドサイズなど、空経路に余裕を持たせられるため、吸う力は、かなりの強いといえます。

 202311121848.jpg

 掃除機のヘッドは、「自走式」です。

 ローラーはソフトローラー系(フラッフィーローラー)ではなく、短めの毛がらせん状だけつくタイプです。 

 ヘッドには、特定の名前はなく「ローラーフロアノズル」という名前です。

 ローラー自体に機能性を持たせるというより、サイクロンに由来する吸引力を疎外しないため、こうしているように見えます。

 パワーは、標準運転でも、普通にカーペットを「吸う」といってよい水準です。

 実際、ダイソンの「じゅうたんタイプ」とひけを取らないです。

 センサーは、未搭載です。

 バッテリー持続時間は、標準運転で50分、ブーストモードで10分です。

 先述のように、標準でも結構「吸う」ので、問題ないです。

 逆に、単純なヘッドローラー構造ゆえか、パワーを上げると「床への張り付き過ぎる」感じがあります。

 本体の荷重もあり、操作性はより重めになるので、「強運転」という名前にはしていないように思います。

 サイクロンは、本機も多気筒式です。

 202311121852.jpg

 メンテ性は、一方、本機の場合、排気フィルター(HEPA)ほか、吸入口フィルターが別にあるタイプです。

 ようするにフィルターレスではないのですが、付属の吸気口フィルタークリーニングツール(上図)を利用し、掃除機のパワーを使ってゴミを吸い出せます。

 一手間必要と言えばそうですが、スイッチ1つで掃除できるためストレスではないです。

 ダストボックスは、0.8Lです。

 かなり大きいですので、ゴミ捨ての頻度は少ないでしょう。

 充電スタンドは、付属です。

 202311121943.jpg

 付属品は、このほか、LED隙間ノズルと(ファブリック用の)ターボノズルです。

--

 以上、ケルヒャー VCS 6の紹介でした。

 パワフルな吸引力が自慢の機種だと言えます。

 バッテリー量とゴミ箱も多いので、広い面積を一度にかけられるのも良いところな機種でしょう。

 反面、重さがあるのと、吸引力が強く床に強力に吸い付く部分で、操作に力が必要なのが、難点と言えます。

 ただ、素早く広い面積の掃除をパワフルに行いたい方向性だと、(マキタのパワフルタイプのライバルとして)結構良いようにみえます。重さが気にならない方で、短時間でパワフルに床掃除をしたい方に向くとは言えます。

4-4・【強力】ケルヒャーの掃除機の比較


202107070957.jpg

 続いて、アクアの強力タイプのコードレス掃除機を紹介します。

 旧三洋電機の白物家電部門由来の会社で、現在はハイアール傘下です。デンキヤでは、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電で、同社の製品は目立ちます。


  202206301407.jpg

 【2024年発売】AQC-ZX1R(W)

 19・AQUA AQC-ZX1R-W
  ¥12,468 楽天市場 (4/14執筆時)

 【2023年発売】

 20・AQUA AQC-ZX1P-W
  ¥16,280 楽天市場 (4/14執筆時)

 【Amazon型番】(充電台あり)

 21・AQUA CZWR
  ¥14,800 Amazon.co.jp (4/14執筆時)  

重さ:2600グラム
定格電圧:14.8V
吸い込み仕事率:
標準駆動時間:30分
集塵方式:サイクロン式
ヘッド:モーター式
センサー:
充電時間: 4時間

  AQC-ZX1Rは、AQUAの2in1タイプのコードレス掃除機です。

 新旧両機種ありますが性能は同じです。

 202501210124.jpg

 なお、Amazon型番の製品も同じ本体ですが、通常付属しない充電台が付属する仕様です。

 あとは同じなので、同時にみていきます

 202206301410.jpg

 ハンディ掃除機としての利用は、中間分離式です。

 昔は、エレクトロラックスなどでよく見ましたが、24年の撤退で、最近は珍しくなったといえ増す。

 202501210118.jpg

 本体の重さは、2600グラムです。

 このタイプの平均値ではありますが、軽くはないです。 

 ただ、ハンディユニットで利用する場合は、1.3kgですし、それなりに加減はあります。

 また、この形状は低重心になるので、押し歩くのがそこまで辛いわけではないです。

 202012281518.jpg

 吸引力は、未公開です。

 ただ、多気筒ではない普通のサイクロン式で、定格電圧(14.4V)からするとそこまでのモーターではないです。

 低重心タイプである点を加味しても、そこまで本格的な絨毯用とまでは言えません。

 202206301418.jpg

 掃除機のヘッドは、モーター式です。

 自走式ではないです。ブラシ部分は特段工夫はないですが、暗所用のLEDランプの搭載は、ワンポイントでしょう。

 なお、これは、運転状態を表すランプを兼ねているので、消灯は不可です。

 センサーは、未付属です。

 202504150032.jpg

 バッテリー持続時間は、標準で30分、強運転で18分です。

 ただ、カーペットは強運転との指示ですが、その出力での運転時間は結構長めです。

 バッテリー充電時間は、ただし、4時間と多少長めです。

 また、ふだんの着脱が想定された構造ではないです。

 202206301424.jpg

 サイクロンは、ゴミの圧縮機能がないタイプです。

 ゴミ捨て自体は、スティック型にして、1ボタンでゴミに触らず捨てられる工夫があります。

 掃除機のセンサー未搭載です。

 本体の収納は、本機は、自立はしないので、充電台が付属です。

 アクセサリーは、ブラシと隙間ノズルが一緒になった2WAYノズルのみ付属です。

---

 以上、 AQC-ZX1Rの紹介でした。

 低重心のタイプは、先述のエレクトロラックス(エルゴラピード)が撤退したので、ある意味「希少種」になった製品です。

 他社も軒並み撤退なので、この形状になれた方の「救済後継機」としては良いかと思います。ただ、そこまでパワフルでないのと、重めの本体は、とくに低重心タイプが初めてで触ったことがない方は、注意点です。

次回に続く!
強力なコードレス掃除機のおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、コードレスの掃除機についての4回目記事でした。

 記事は、もう少しだけ続きます。

 180712-0055-28%.png

5・おすすめコードレス掃除機
 5-1:おすすめ機種の提案【結論】

吸引力の強さ  ★★★★★
バッテリー量  ★★★★★
掃除機の軽さ  ★★★★★
ヘッドの性能  ★★★★★
センサー性能  ★★★★★
ゴミ箱のサイズ ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 最終回となる5回目記事こちら)は、「結論編」です。

 今回紹介した、絨毯用のメイン機として使える「強力なコードレス掃除機」をふくめて、色々なタイプのコードレス掃除機全機種から予算別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案しています。

 引き続きよろしくお願いします。

 結論編は→こちら!

posted by Atlas at 01:10 | 掃除機・掃除用品

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png