Top 照明器具 比較2023’ 和室用LEDシーリングライト42機のおすすめ:和風LEDペンダントライト対応 (ceiling lights 6-2)

2023年04月14日

比較2023’ 和室用LEDシーリングライト42機のおすすめ:和風LEDペンダントライト対応 (ceiling lights 6-2)

1回目記事からの続きです→こちら

2-1・コイズミのシーリングライト

 202107241433.jpg

 続いて、KOIZUMI(コイズミ照明)の和風シーリングライトです。

 業務用に強い日本の照明企業ですが、和風シーリングライトについては、住設に強いパナソニックと並んでかなりの展開数で強みです。

 家庭向けにデンキヤルートなどでも一部売られます。

ーーー

 なお、今回も、Atlasがオススメできるポイントは赤字で、イマイチと思う部分は青字で記していきます。


 202107241318.jpg

 【6畳】

 27・コイズミ 輝線 AH48754L
  ¥26,083 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:2880ルーメン(33.4W ) 
サイズ:幅55.6cm×高さ13.8cm

 【8畳】

 27・コイズミ 輝線 AH48753L
  ¥26,941 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:3320ルーメン(36.9W ) 
サイズ:幅55.6cm×高さ13.8cm

 【10畳】

 27・コイズミ 輝線 AH48752L
  ¥30,373 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:3920ルーメン(44.2W ) 
サイズ:幅55.6cm×高さ13.8cm

調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色値:Ra82(太陽光=Ra100)

 AH48754Lなどは、日本のコイズミ照明(KOIZUMI)が発売するLEDシーリングライトです。

 本体デザインは、和風モダンです。

 輝風というシリーズ名で、白木の十字の飾り枠が真ん中に入ります。

 新しすぎず、古めかし過ぎずで、デザイン性は良いです。

 202201091103.jpg

 明るさは、8畳用で、3320ルーメンです。

 8畳用のギリギリの数字で、あまり良い数字ではないのですが、本機については補足が必要です。

 202107241328.jpg

 本機を含めた、コイズミ照明の上位機は、「Fit調色シーリング」として、全色で100%の明るさを出せるLED配置にしているからです。

 通常の調色対応のシーリングライトは、最も明るいのは「昼光色」です。

 202107241533.jpg

 例えば、パナソニックの和風LEDの場合、全灯(100%)に対して、昼光色で約90%、昼白色で約70%、電球色だと50%程の最大照度となります(上図)。

 コイズミの「Fit調色シーリング」は、電球色の全灯でも100%なので、電球色だと、8畳で2000ルーメンほどに落ちる他社機と比較すれば「3320ルーメンは明るい」です。

 202107241335.jpg

 リビング(お茶の間)なら、白系が明るい他社の仕様が良いでしょうが、お座敷など、電球色メインで利用したい場合は、コイズミの仕様が良いように思えます。

 旅館など業務用に強い同社らしい仕様ですが、家庭でもニーズはありそうです。

 調光(明るさ調整)は、無段階での連続調光が可能で、常夜灯も5段階で調光できます。

 調色(色の調整)は、電球色・昼光色・昼白色ともに対応します。

 演色値は、Ra82です。他社に比べるとやや劣るスペックですね。

  201808261354.jpg

 コイズミ照明 竿縁天井取付アダプタ AE44068E
  ¥1,955 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 竿縁天井用のアダプターは、上記の型番で対応できます。

 202210101408.jpg

 タイマーは、時計認識ができないものです。

 おやすみタイマーのみとなります。

----

 以上、コイズミの和風シーリングライトの紹介でした。

 ブランド的に業務用ですが、畳数に対して電球色が明るいです。

 電球色ならば、他社機の「1サイズ上」の畳数と同じほどの明るさが出るので、その部分で較べる場合は、本機の「8畳用」なら、他機の「12畳用」と比べる感覚で良いかと思います

 デザイン的には、旅館向けに見えますが、本格的な和風建築なら一軒家でも合いそうです。

ーーー

 202107241340.jpg

 【6畳】

 28・コイズミ 千山格子 AH48751L
  ¥21,559 楽天市場 (4/14執筆時)
 

 28・コイズミ 透景 AH52365L
  ¥21,754 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:2880ルーメン(33.4W ) 
直径:55.6cm-59.3cm

 【8畳】

 29・コイズミ 新遠角 AH48713L
  ¥36,036 楽天市場 (4/14執筆時) 

 29・コイズミ 千山格子 AH48750L
  ¥23,329 楽天市場 (4/14執筆時) 

 29・コイズミ 透景 AH52364L
  ¥22,326 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:3320ルーメン(36.9W ) 
直径:55.6cm-59.3cm

 【12畳】

 30・コイズミ 新遠角 AH48712L
  ¥39,468 楽天市場 (4/14執筆時) 

 30・コイズミ 千山格子 AH48749L
  ¥28,314 楽天市場 (4/14執筆時) 

 30・コイズミ 透景 AH52363L
  ¥26,193 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:4540ルーメン(44.2W ) 
直径:55.6cm-59.3cm

調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色値:Ra82(太陽光=Ra100)

 なお、「Fit調色シーリング」は、シェードのデザインの違いで、以上のモデルも選べます。

 新遠角は吉野杉を枠に使った仕様で、あとは白木です。明るさは、透景は枠の関係ですこしだけ明るいですが、大差はないです。

 好みでこちらのシリーズでも良いかと思います。

ーーー


  202010061026.jpg

 【8畳】【2016年発売】

 31・コイズミ BH180870K
  ¥11,315 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:3665ルーメン(33.3W) 
サイズ:幅55.6cm×高さ13.3cm
調光:連続調光
調色:可能〈昼光色/電球色〉
演色値:Ra82(太陽光=Ra100)

 なお、コイズミからは、よりシンプルな和風シーリングライトが販売されます。

 ただ、格安のものは、「Fit調色シーリング」ではなく、一部は調光も対応しなくなるため、店頭で見る場合は、注意してください。

 本体デザインは、天然木です。

 一方、シェードの部分に透かしがあるので、和風リビングというより客間用でしょうか。

 なお、本機は、特定量販店モデルとなるため、規制の竿縁天井アダプタに対応できるか、確認できません。

ーーー

  202107241404.jpg

 【12畳】

 【昼光色】

 32・コイズミ AH47906L
  ¥72,072 楽天市場 (4/14執筆時) 

 【電球色】

 33・コイズミ AH47907L
  ¥72,072 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:4725/5285ルーメン(33.3W) 
サイズ:幅85cm×高さ21.6cm
調光:連続調光
調色:
演色値:Ra82(太陽光=Ra100)

 一方、調光非対応ですが、意外とニーズがありそうなのは、こちらのモデルです。

 本機については、直径85cmとなるので、もともと和風シーリングライトを付けていたご家庭で、付け替え時に小さいものにすると、天井に跡が残りそうな場合に良いかと思います。

 ここまで大きいのは、他に見かけません。

2-2・アイリスのシーリングライト

 202105211641.jpg  

 続いて、アイリスオーヤマの和風シーリングライトです。

 和風では、ペンダント型を結構多く展開している印象です。


 202010061037.jpg

 【8畳】【2016】

 34・アイリスオーヤマ CL8DL-5.1JM
  ¥10,385 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:4000ルーメン(36W) 
サイズ:幅50.6cm×高さ13.3cm

 【12畳】【2016】

 34・アイリスオーヤマ CL12DL-5.1JM
  ¥13,500 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:5000ルーメン(37W ) 
サイズ:幅53.2cm×高さ13.3cm

調光:10段階
調色:昼光色〜電球色
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)

 BH16774CKも、日本の小泉成器が発売するLEDシーリングライトです。

 202010061048.jpg

 本体デザインは、モダンな和風です。

 材は不明ですが、天然木を利用します。

 明るさは、8畳用4000ルーメンです。

 パナソニックに比べると、省エネ性はイマイチです。

 調光(明るさ調整)は、10段階で可能です。

 常夜灯の調光もできます。

 202210101130.jpg

 調色(色の調整)は、本機も、電球色・昼光色・昼白色ともに対応します。

 なお、アイリスオーヤマの場合は、普段のあかりである昼白色が最大光量です。

 演色値は、Ra85となります。

 日立を除けば優秀な水準です。

 竿縁天井用のアダプターは、アイリスオーヤマでは用意されません。

 202210101413.jpg

 タイマーは、時計機能がないものです。

 10分、30分のおやすみタイマーが付属します。徐々に暗くなる仕様です。

---

 以上、BH16774CKの紹介でした。

 比較的格安で購入できる和風ライトでしょう。省エネ性は多少課題ですが、それ以外の部分は大きな問題はないため、予算重視ならば選択できるでしょう。


  201906071718.jpg

 【2018年発売】【6畳用】

 35・ アイリスオーヤマ PLM6DL-J
  ¥7,968 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:3329ルーメン(29W) 
サイズ:幅48cm×高さ16.2cm

 【2018年発売】【8畳用】

 36・ アイリスオーヤマ PLM8DL-J
  ¥9,822 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:3869ルーメン(35W) 
サイズ:幅48cm×高さ16.2cm

 【2018年発売】【10畳用】

 37・アイリスオーヤマ PLM12DL-J
  ¥10,250 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:4949ルーメン(45W)
サイズ:幅48cm×高さ16.2cm

調光:10段階
調色:電球色・昼光色
演色値:Ra80(太陽光=Ra100)

 PLC6DL-J は、アイリスオーヤマの新型の和風ペンダントライトです。

 アイリスオーヤマの場合、電源のON/OFFが紐以外に、リモコンでもできる点が便利です。

 201808261245.jpg 

 デザイン性は、ただ、洋風のシーリングのカバーのようなものが傘から見える構造です。

 格安の和風ペンダントライトによく見られる設計です。材質も、天然木ではありません

 201812142041.jpg

 ただ、デザイン性について言えば、中央部の配光に配慮があるので、シーリングカバーを利用する製品だけの枠内で言えば、違和感は少なめです。

 明るさは、8畳用で3869ルーメン、12畳用で4949ルーメンです。

 他社より消費電力は多めです。ただ、これは、調色・調光に対応するからでもあるため、一概に悪いとも言えないです。

 調光(明るさ調整)については、この機種はリモコンが付属し、10段階での調光に対応します。

 調色(色の調整)も、電球色から昼光色まで対応します。

 ただ、最大でも6000Kなので、NECやパナソニックに及ばないですね。演色値もRa80と低いです。

 202210101414.jpg

 タイマーは、本機もおやすみタイマーだけです。

 ただ、ペンダント型だと、リモコンがない機種もある点をふまえると「ワンポイント」です。ただ、シート式で、物理ボタンではないので、一般的なリモコンとは耐久性の面で差はあります。

---

 以上、アイリスオーヤマの和風ペンダントライトの紹介でした。

 格安でリモコン付き、調色もできるペンダントライトとして、便利です。

 ただ、外観のデザインが価格なりであるほか、ペンダントライトとして省エネ性があまり良くないため、リビング用としてイマイチです。

 客間用としても、外観の安っぽさは、やや問題でしょう。

ーーー

  201906071717.jpg

 【2018年発売】【6畳用】

 38・ アイリスオーヤマ PLM6D-J
  ¥6,987 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:3329ルーメン(29W) 
サイズ:幅48cm×高さ16.8cm

 【2018年発売】【8畳用】

 39・ アイリスオーヤマ PLM8D-J
  ¥8,422 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:3869ルーメン(35W) 
サイズ:幅48cm×高さ16.8cm

 【2018年発売】【10畳用】

 40・アイリスオーヤマ PLM12D-J
  ¥9,229 Amazon.co.jp (4/14執筆時) 

明るさ:4949ルーメン(45W)
サイズ:幅48cm×高さ16.8cm

調光:10段階
調色:昼白色(6500K)
演色値:Ra80(太陽光=Ra100)

 なお、アイリスオーヤマからは下位機種の販売もあります。

 ただ、この機種については、調光ができず、昼白色のみできる機種です。ただ、他社機と比較する場合、引き続き、消費電力に対する明るさの部分の数値が良くないです。

 またリモコンもこの機種は付属しないので、その部分も注意が必要でしょう。


 202210101424.jpg

 【2022年発売】

 【8畳】

 41・ アイリスオーヤマ ACL-8DLUS
 41・ アイリスオーヤマ ACL-8DLWKS
  ¥6,151 Amazon.co.jp (
4/14執筆時

明るさ:4000ルーメン(40W)
サイズ:幅38cm×高さ10.3cm
調光:連続調光
調色:昼光色のみ
演色値:Ra85(太陽光=Ra100))

 【12畳】

 42・ アイリスオーヤマ ACL-12DLUS
 42・ アイリスオーヤマ ACL-12DLWKS
  ¥8,500 Amazon.co.jp (
4/14執筆時

明るさ:5200ルーメン(52W)
サイズ:幅38cm×高さ10.3cm
調光:10段階
調色:昼光色〜電球色
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)

 ACL-8DLUSは、アイリスオーヤマの販売する角形のシーリングライトです。

 202210101441.jpg

 どちらかと言うと、洋風ですが、木枠の製品ですのでこちらで取りあげます。

202201091103.jpg

 明るさは、8畳用4000ルーメンです。

 気を使っている部分が少なめなので、最大光量にわずかに届かないほどで済んでいます。

 ただ、本機は、直径が38cmとかなり小さいので、部屋全体をひろびろ照らせるわけではないです。

 202210101130.jpg

 調色(色の調整)も、対応です。

 なお、アイリスオーヤマは基本的にどの機種も、昼光色ではなく、昼白色で最大光量になる設定です。

 202210101132.jpg

 だいたいのメーカーは、昼光色で最大光量になりますので、(文字のみやすい)はっきりした明るさでは及ばない一方、「普段のあかりとしては、明るくしやすいでしょう。

 調光(明るさ調整)は、10段階での連続調光が可能です。

 タイマーは、時計機能がないので、シンプルなおやすみタイマーのみです。

 竿縁天井取付けアダプタは、一方、純正だと見あたらない製品です。

 以上、アイリスオーヤマのACL-8DLUSの紹介でした。

 パナソニックほか丸形の上位機だと各社に見られる明るさブースト機能は未搭載ですが、それでも、昼白色が「明るめ」という部分は、ワンポイントかと思います。

 一方、昼光色が逆に弱くなりますが、例えば、新聞を見ないような、和室用(客間)ならば、これでも良いかと思います。

今回の結論
和室に合う!LED照明は、結論的にこの機種!

201808261400.jpg

1・和風シーリングライトの比較 (1)
 1-1:パナソニック
 1-2:日立
 1-3:NEC
2・和風シーリングライトの比較 (2)
 2-1:コイズミ
 2-2:アイリスオーヤマ
 2-3:最終的なおすすめ機種の提案 【結論】

 というわけで、今回は、和室向きのシーリングライトやペンダントライトの比較をしました。

 最後にいつものように、Atlasのおすすめ機種!を提案しておきます。

 202010060941.jpg 

 なお、「適応畳数」についてですが、基本お部屋の間取りに合わせて決めてOKです。

 ただ、旧家の一軒家などで、天井が2.5メートルよりだいぶ高い場合は、1サイズ上を選んだ方が良いでしょう。経験上、暗く感じます。


 第1に、マンションなどのモダンな和室に合いそうなシーリングライトは、

 201808261306.jpg

 【2020年発売】

 【6畳用】

 1・パナソニック HH-CF0650A
  ¥21,662 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 1・パナソニック HH-CF0657A
  ¥(17,800) 楽天市場 (4/14執筆時)
 

明るさ:3550ルーメン(26.6W)
最大時:4615ルーメン (38.5W)
サイズ:幅45cm×高さ11.6cm

 【8畳用】

 2・パナソニック HH-CF0850A
  ¥15,565 Amazon.co.jp (4/14執筆時) 

 2・パナソニック HH-CF0857A
  ¥16,590 楽天市場 (4/14執筆時)

明るさ:4000ルーメン(31.1W)
最大時:5200ルーメン (38.5W)  
サイズ:幅48.4cm×高さ11.6cm

調光:調光100%〜約5%
調色:昼光色〜電球色
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

明るさ     ★★★★★
演色性の良さ  ★★★★☆
調光と調色   ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 パナソニックの和風シリーズでしょう。

 201808261144.jpg

 和室ということになれば、やはり(ある種伝統的な形状でもある)角形に思えます。

 また、角形は、他社にも類似タイプがありますが、機能性・デザイン性・消費電力の面でこちらを選びました。

 とくに、和風のシーリングライトは、天然木の白木の部分があるため、格安過ぎるモデルは品質に劣る場合が多いです。

 その点でいえば、こちらの製品は価格に見合った作りであり、和室に向くと思います。

  201504061602.jpg

 機能面でも昼光色・昼白色・電球色と三系統の光の出せる機種です。

 全灯の際、最大光量の昼光色(6200K)である「文字くっきり光」に調光されるためリビングで新聞を読むなどの際は、便利です。

 202107241619.jpg

 「明るさ1.3倍のブースト」もあるので、なんとなく、暗く感じた日には、明るくできるのも良い部分でしょう。

 201711131052.jpg

 LEDシーリング用アダプタ HK9059
  ¥1,764 Amazon.co.jp (4/14執筆時) 

 なお、竿縁天井用のアダプターは別売となります。

 竿縁の上にローゼット(引っかけコンセント)がある場合は、合わせて購入しましょう。


 第3に、寝室にしている和室に向きそうな和風シーリングライトは、

 201808261327.jpg

 【8畳】

 【2022年発売】

 20・NEC LIFELED'S HLDC08304SG
  ¥14,355 楽天市場 (4/14執筆時

明るさ:4000ルーメン(35W)
サイズ:直径51.6cm×高さ14.1cm

 【12畳】

 【2022年発売予定】

 21・NEC LIFELED'S HLDC12304SG
  ¥15,400 楽天市場 (4/14執筆時)

 【2018年発売】

 21・NEC LIFELED'S HLDC12214
  ¥14,400 楽天市場 (4/14執筆時)

明るさ:5100ルーメン(45W) 
サイズ:直径51.6cm×高さ14.1cm

調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色値:Ra83(太陽光=Ra100)

明るさ     ★★★★★
演色性の良さ  ★★★★☆
調光と調色   ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 NECの丸形和風シーリングライトでしょう。

 201512211734.jpg

 新旧両機種あります。

 新機種のみ、消灯後しばらく青系の微光をだせる、先述の「ホタルック」対応です。不要なら、値段で決めてOKです。

 201805021025.jpg

 本機は、「おやすみモード」搭載で、「次第に照明を暗くしていく」という睡眠導入用のフェードアウト機能がつきます。

 和風シーリングライトで、この機能が付くのは珍しいのですが、ニーズはあるかと思います。

 202210101130.jpg

 調光(明るさ調整)・調色とも価格に見合った水準です。

 NECの調色タイプは、昼白色が高めですが、寝室用ならばこれで良いと思います。

 201808261333.jpg

 配光も、和風の場合も重要ですが、NECの場合、マルチ拡散カバーを採用し、天井方面にも光を放射し、間接的に部屋を明るくする工夫もあります。

 こうした点で、畳数が広い場合は、この機種が良いでしょう。

 202010061102.jpg

 【4904323772988】

 NEC 竿縁・傾斜天井用アダプタ2
  ¥2,364 楽天市場 (4/14執筆時) 

 竿縁天井用のアダプターは、上記の型番で対応できます。


 第4に、応接間が和室の場合や、旅館などの業務用におすすめできそうなモデルは、

 202107241318.jpg

 【6畳】

 27・コイズミ 輝線 AH48754L
  ¥26,083 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:2880ルーメン(33.4W ) 
サイズ:幅55.6cm×高さ13.8cm

 【8畳】

 27・コイズミ 輝線 AH48753L
  ¥26,941 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:3320ルーメン(36.9W ) 
サイズ:幅55.6cm×高さ13.8cm

 【10畳】

 27・コイズミ 輝線 AH48752L
  ¥30,373 楽天市場 (4/14執筆時) 

明るさ:3920ルーメン(44.2W ) 
サイズ:幅55.6cm×高さ13.8cm

調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色値:Ra82(太陽光=Ra100)

明るさ     ★★★★☆
演色性の良さ  ★★★☆☆
調光と調色   ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 コイズミ照明(KOIZUMI)が発売するLEDシーリングライトです。

 リビング用でないならば、昼光色系の光の強さや文字くっきり光不要でしょう。

 202107241328.jpg

 その点で言えば、コイズミ照明の製品で「Fit調色シーリング」に対応できる機種は、電球色の調色の場合も、マックスの明るさになります。

 逆に昼光色は弱くなりますが、応接間などなら問題ないです。同じ理由で、主に夜間の点灯が重要になる、旅館なども、この仕様のほうが、向いているかと思います。

 202107241335.jpg

 「Fit調色シーリング」対応機は、本編で他にも紹介しました。

 ただ、邪魔になりにくい、デザインという意味で、こちらを推しました。

  201808261354.jpg

 コイズミ照明 竿縁天井取付アダプタ AE44068E
  ¥1,955 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

 竿縁天井用のアダプターは、上記の型番で対応できます。


 第5に、和風ペンダントライトとして最もオススメできるのは、

 202210101355.jpg

 【8畳用】(茶)

 26・NEC LIFELED'S HCDB0857
   ¥9,347 Amazon.co.jp (4/14執筆時) 

明るさ:3600ルーメン(29W)
サイズ:幅49.4cm

 【12畳用】(黒)

 26・NEC LIFELED'S HCDD1255
   ¥13,132 Amazon.co.jp (4/14執筆時) 

明るさ:4100ルーメン(36W)
サイズ:幅49.4cm

調光:2段階のみ
調色:昼光色(6700K)
演色値:Ra85(太陽光=Ra100)

明るさ     ★★★★☆
演色性の良さ  ★★★★☆
調光と調色   ★★★☆☆
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価    ★★★★☆

 NEC(ホタルクス)の和風ペンダントライトでしょう。

 しっかりと、檜の木製枠焼杉調木製枠を使った外観であることが、まず評価できます。

 201808261427.jpg

 その上で、LED本体の部分が、しっかり和風ペンダントライトに合うように設計されているので、このタイプでは違和感がなく使えると思います。

 リモコンがない点などイマイチな部分はありますが、客間用と考えるならば、この機種はオススメです。

 ただ、天井に無理なく和風のシーリングライトが付けられるならば、Atlasは、そちらをオススメします。

ーーー

  201906071718.jpg

 【2018年発売】【6畳用】

 35・ アイリスオーヤマ PLM6DL-J
  ¥7,968 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:3329ルーメン(29W) 
サイズ:幅48cm×高さ16.2cm

 【2018年発売】【8畳用】

 36・ アイリスオーヤマ PLM8DL-J
  ¥9,822 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:3869ルーメン(35W) 
サイズ:幅48cm×高さ16.2cm

 【2018年発売】【10畳用】

 37・アイリスオーヤマ PLM12DL-J
  ¥10,250 Amazon.co.jp (4/14執筆時)

明るさ:4949ルーメン(45W)
サイズ:幅48cm×高さ16.2cm

調光:10段階
調色:電球色・昼光色
演色値:Ra80(太陽光=Ra100)

 ただ、賃貸物件などで値段を重視して選ぶならば、アイリスオーヤマ機でしょう。 

 演色値が低めである点と、内部にカバーが付く方式である点、天然木を利用しない点で、価格なりの製品ではあります。

 しかし 同社の製品の中では、消費電力と明るさのバランスが最も良いです。調色対応もすることをふまえると割と優秀です。リモコンが付く部分も良いでしょう。

 業務用のほか、普段あまり使わない部屋などに設置する場合、この機種を選ぶのもありだと思います。

補足:このブログの関連記事の紹介

 というわけで、今回は、和室向きのLED照明の比較でした。

  201808261523.jpg

1・ 8畳用シーリングライトの比較
2・10畳用シーリングライトの比較
3・12畳用シーリングライトの比較
4・14畳用シーリングライトの比較
5・6畳用シーリングライトの比較
6・和風シーリングライトの比較
7・シーリングライトまとめ 【結論】

 なお、このブログには、和風ではないですが、照明関係の比較記事が他にもあります。

 よろしければ、ご覧ください。

posted by Atlas at 22:24 | 照明器具

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png