Top PC用液晶モニター 比較2025' WQHDゲーミングモニタ72機の性能とおすすめ・選び方:ゲーム用2.5Kモニター (2)

2025年05月05日

比較2025' WQHDゲーミングモニタ72機の性能とおすすめ・選び方:ゲーム用2.5Kモニター (2)

 1回目記事からの続きです→こちら

2-1・アイオーデータのモニターの比較

 202108071430.jpg

 2回目記事のトップバッターは、日本のアイオーデータWQHD(2.5K)解像度のゲーミングモニターです。

 三菱電機の液晶モニター部門を吸収して、プレゼンスを高めた日本のPC周辺機器メーカーです。

1・2.5Kゲーミングモニターの比較 (1)
 1-1:LG〈韓国〉
 1-2:BenQ〈台湾〉  
 1-3:ASUS〈台湾〉
2・2.5Kゲーミングモニターの比較 (2)
 2-1:アイオーデータ〈日本〉
 2-2:ソニー〈日本〉
 2-3:TVS レグザ〈日本〉
 2-4:MSI〈台湾〉
3・2.5Kゲーミングモニターの比較 (3)
 3-1:JapanNext〈日本〉
 3-2:Acer〈台湾〉
4・2.5Kゲーミングモニターの比較 (4)
 4-1:DELL〈米国〉
 4-2:HP〈米国〉
 4-3:シャオミ・Titan Amy・TCL ほか
5・ゲーミングモニターの比較  【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案

---

 なお、以下では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で記していきます。


 202310071126.jpg

 【2023年発売】

 【27インチ】

 (3年保証)

 16・IODATA EX-GDQ271JA
  ¥43,800 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

 17・IODATA KH-GDQ271JA
  ¥37,980 楽天市場 (5/5執筆時)

 (5年保証)

 18・IODATA LCD-GDQ271JA
  ¥45,688 楽天市場 (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大180Hz
応答速度:0.2ms (GtoG)

 【2020年発売】

 【27インチ】

 (5年保証)

 19・IODATA LCD-GCQ271HA
  ¥34,800 楽天市場 (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大160Hz
応答速度:1ms (GtoG)

解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:400cd/u
パネル: Fast IPS(AHVA)ノングレア
コントラスト比: 1000:1
同期技術:G-SYNC Compatible
HDR:HDR400
USB給電:  
接続端子: HDMI2.0×3 DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 100mm
スピーカー:2W×2
保証期間: 3年/5年

 GigaCrysta KH-GDQ271JAなどは、アイオーデータの27インチの2.5Kモニターです。

 複数ありますが、保証年数が異なるだけで、基本仕様は同じです。

 一方、旧機種がのこります。

 最大リフレッシュレートがやや落ちるほか、後述する理由で、応答速度の値も落ちます。旧機はリモコンもないです。

 あとは同じですので、同時にみていきます。

 リフレッシュレートは、最大で180Hzまで対応です。

 202501041338.jpg  

 液晶パネルは、Fast-IPSです。

 AUOのAHVAで、他社でも採用しているIPS系の上位版です。

 問題ないです。

 一方、輝度は400cd/uですが、色域は、数値として非開示です。

 ただ、AUO側の情報としてDCI-P3 84%のパネルかと思うので、広色域パネルではないです。

 HDRは、HDR400です。

 チラツキ対策は、G-SYNC Compatibleです。

 Adaptive Syncの記載もあるので、DPならばAMD系もフォローとは言えます。

 202310071112.jpg

 Clear AIM機能とは、高速映像のモーションブラー(=ブレ)を抑制する機能です。

 LGの1ms Motion Blur Reductionとか、ASUSのELMBなどが採用する技術と同じで、フレーム間に黒フレームを挿入することで残像感を軽減する仕組みです。

 目の錯覚で、黒フレームを挿入すると残像していないように「見える」という理屈です。

 テレビなどにも使われる技術です。黒フレームを挿入する場合と、消灯させる場合とがありますが、アイオーデータの場合、後者になります。

 ただし、Clear AIM機は、万能ではなくHDRと重ねがけはできず、リフレッシュレートが120Hz未満だと使えず、さらに、可変リフレッシュレートでは使えない(=G-SYNC Compatible・AdaptiveSyncと併用不可)です。

 また、強すぎると、輝度が落ちる弊害もあるので、万能ではないです。

 もちろん、各社ともなにかしら制約はあるのですが、一部併用ができるASUSなどと比べると、制限が多めにみえます。

 応答速度のは、オーバードライブ時0.2msです。

 Fast-IPSとしても速めなのは、この値は最大リフレッシュレート時に、Clear AIM機能を利用した状態だからです。パネル自体は、1msと同じ水準と考えて良いです。

 画質面での補整機能は、先述のバーストモードは非搭載で、スルーモードのみあります。

 映像美系の機能は、だいたい同じですが、コントラストを強化する「CREX」は未搭載です。コスト削減のためと言うより、パネルの性質の違いからでしょう。

 「目の優しさ」は、チラツキ防止のフリッカー対策はありますし、最低限の性能はあります。

 202505042217.jpg

 接続端子は、HDMI2.0が2つとDP1.2です。

 Ocでの165Hzは、DPのみのフォローとの記載です。

 そのほかUSB-Aポート(USB 2.0)が1つありますが、マイク専用とされます。

 ディスプレイスタンドは、フルスペックです。

 調整幅も、高さ10cm、チルト角度(上25° 下5°)ですし、平均点以上です。

 保証は、5年です(Amazon限定は3年)。

 ただし、いずれも、無輝点保証はありません。

---

 以上、アイオーデータのGigaCrysta KH-GDQ271JAなどの紹介でした。

 Fast-IPSを搭載するASUS機が実質的なライバルです。

 価格帯もだいたい同じですが、ASUSなどより機能的に「テレビより」な方向性と言えそうです。

 新機種はリモコンも付きますので、STB機器でのテレビ視聴や、ゲーム機などと兼用の方向性ならば、HDMI端子も多いですし、良い選択肢の1つでしょう。

ーーー

 202310071126.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 (3年保証)

 20・IODATA GigaCrysta EX-GCQ271UD
  ¥69,800 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

 (5年保証)

 21・IODATA GigaCrysta LCD-GCQ271UD
  ¥68,704 楽天市場 (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大240Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:400cd/u
パネル: Fast-ADSノングレア
コントラスト比: 1000:1
同期技術:G-SYNC Compatible
応答速度:0.2ms (GtoG)
HDR:HDR400
USB給電:  
接続端子: HDMI2.0×3 DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 100mm
スピーカー:2W×2
保証期間: 3年/5年

 なお、2024年に同社から、もう1枚、27型のゲーミング用がでました。

 202501061756.jpg

 リフレッシュレートは、こちらは、最大240Hzです。

 1つ上の製品の上位機になります。

 202501041338.jpg  

 パネルは、ADSです。

 輝度(400cd/u)、コントラスト比(1000:1)、応答速度は(最大0.2ms)です。

 色域は非開示ですが、おそらく色域P3 94%のパネルだと思います。

 この場合、オーバードライブ時ではない標準の応答速度も5msほどですし、実質的に、Fast-IPS(Fast-ADS)と言える水準です。

 調達先は違いますが、この点で、1つ上でみたFast-IPSの後継機になるでしょう。

 リフレッシュレート以外の部分の性能も、こちらのが少し良くみえます。

 202501061757.jpg

 機能面では、フォーカスモードを新機軸とします。

 ようするに、大会準拠の、24型相当の画面に切り替える機能です。

 202501061759.jpg

 その上で、黒枠に、10秒間で明滅する心理学的な錯視描写を表示すことで、集中力を高められる工夫があります。目は疲れそうですが。

 Clear AIMは本機もあります。 

 あとは、こちらのみ、KVM対応のUSB-Aハブ(USB2.0)が2系統、マウス、キーボードなど用に付く点と、通常保証に加えて、1ヶ月ですが、無輝点保証が備わる点が、目立つ違いです。

---

 結論的にいえば、27型について言えば、本機の方が、仕様面では優れるように思います。

 買われる際の値段差がさほどないならば、こちらでしょう。

ーー

 202302270946.jpg

 【2020年発売】

 【31.5インチ】

 22・IODATA LCD-GCQ321HXDB
  ¥64,141 楽天市場 (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大165Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:350cd/u
パネル: ADSノングレア
コントラスト比: 1200:1
同期技術:G-SYNC Compatible
応答速度:1ms (GtoG)
HDR:HDR400
USB給電:  
接続端子: HDMI2.0×3 DP USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 100mm
スピーカー:3.5W×2
保証期間: 5年

 このほか、同社からは、同じADSパネルで、31.5型となる製品も展開があります。

 ただ、同じADSでも、スイッチングの改良がなく、Mini-LEDでもない世代です。

 したがって、応答速度は、オーバードライブ時1msながら、ネイティブだと8msです。

 Fast-IPS(Fast-ADS)だと、ネイティブでも4-5msなので、明らかにスペックが旧水準です。

 同期技術などの部分も、この値段の製品としては、陳腐化しているので、セール時を含めて、おすすめしかねます。

2-2・ソニーのモニター

 202207171525.jpg

 続いて、ソニーのモニターです。

 同社は、業務用以外にPC向けは作っていなかったのですが、2022年から新しく参入しました。

 テレビもゲーム機もある会社なので、納得感があります。


 202501062036.jpg  

 【2024年発売】

 【27インチ】

 23・SONY INZONE M10S SDM-27Q10S
  ¥159,917 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

リフレッシュレート: 最大480Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:(1300cd/u)
パネル方式:OLED ノングレア
コントラスト比: 1000:1
同期技術:G-SYNC Compatible
コントラスト比:150万:1
HDR:HDR True Black 400
USB給電:  
接続端子:HDMI 2.1 x2 DP2.1 x1
スタンド:チルト 左右 高さ
VESA: 100mm
スピーカー:
保証期間: 1年

 INZONE M10S SDM-27Q10S は、ソニーの27インチの2.5Kモニターです。

 後述するように、こちらはOLEDパネルです。

 リフレッシュレートは、最大480Hzです。

 同じ、画面サイズ、同じリフレッシュレートのOLEDの製品を、すでにASUSの製品を見ました。そちらがライバルと言えます。

 202405131400.jpg

 パネルは、先述のように、OLED(有機EL)パネルです。

 輝度は、ソニーの場合、HDR時の輝度(1,300cd/m2)のみの説明なので、他社機と比較になりません。

 202501161250.jpg

 世代は、(4Kテレビ向けで言えば)恐らく、2024年世代のLGのEVO gen4です。

 輝度は、他社機で書いたように、PCモニター用だとこの世代でも1300cd/uですので。

 ただ、詳しいスペックは非開示で、ASUSなどと違いマイクロレンズアレイ採用(MLA+)の有無の明記はないので、確信はないです。

 色域(P3 98.5%)、コントラスト比(150万:1)は他機と同じです。、

 202501062026.jpg

 一方、ASUSとおなじく、ソニーもパネルに対する独自の熱対策の表明があります。

 同社のテレビと違って、小型のヒートシンクで熱を逃がす仕組みです。

 27型ですし、これが効率的なのでしょう。いずれにしても、熱で画質や製品寿命が劣化するOLEDですので、対策がある部分は、ワンポイントです。

 202405112023.jpg  

 HDRは、HDR True Black 400です。

 ピーク輝度が400cd/uを超える水準で、OLEDの場合、このような呼称になります。

 チラツキ対策は、G-SYNC Compatibleです。

 202501062031.jpg

 画質補正は、暗部補正などゲーミングにおなじみな機能性は装備です。

 その上で、アイオーデータのように、競技用の23型表示をワンボタン表示できる機能、色調などをFPSゲーム用に整えるFPS専用画質モードなどを備えます。

  個人的に「なるほど」と思ったのが、このモードでの画質はTNパネルに似せる方向で調整されるという点です。競技用に使われることが多いからと言う理由です。

 一方、同社の下位機(4K機)ほど、同社のPS5との連携機能は強調されません。むろん使えない訳ではないですが、PC用という色彩が強いです。

 202505042217.jpg

 接続端子は、HDMI2.1が2つとDP2.1です。

 いずれの端子でも最大リフレッシュレートが使える仕様です。

 202501062035.jpg

 ディスプレイスタンドは、回転以外はフル稼動です。

 調整幅も、高さ12cm、チルト角度(上20° 下5°)、左右(360°)です。

 Acerなどにみられる、360どぐるぐる回るタイプです。

 形状的には、安定性と言うより、画面への寄りやすさ重視でしょうか。

 保証は、1年です。

 ここは、正直課題でしょう。他社のが充実します。

 無輝点保証もないです。

---

 以上、ソニーのINZONE M10Sの紹介でした。

 同じほどのスペックのOLED製品がASUSにあるので、そちらがライバルでしょう。ASUSもですが、パネルの熱対策があるのは、同社の良い部分と言えます。

 比較する場合、AI分析を利用したゲーム機能の効率化、あるいは、同社の「売り」であるELMBが利用できる点を含めて、老舗のASUSが(さすがに)有利かなと思います。

 価格も若干ソニーは、高め傾向なのが難点です。「応答速度などに影響を与えない範囲で、同社のテレビに使われる、映像向けのAI解析技術が活かせればもっと「すごいのができる」ように思うのですが、ゲーミング向けだと、ジャンル的に転用難しいのかもしれません。

 このあたりは、むしろ、ASUSなり、ベンキューなどが進んでいる印象です。

2-3・TVS レグザのモニター

 202501062101.jpg

 続いて、TVSレグザのPCモニターです。

 2024年からソニーに続いてのテレビメーカーの参入でした。


 202501062104.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 24・ TVS REGZA RM-G276N
  ¥46,000 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大240Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:400cd/u
パネル:Fast-IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
同期技術:AdaptiveSync
応答速度:1ms (GtoG)
HDR:HDR400
USB給電:
接続端子:HDMI2.0 ×2 DP
スタンド:チルト
VESA: 75mm
スピーカー:2W×2
保証期間: 1年

 RM-G276N は、 TVS REGZAが販売する27インチのゲーミング用モニターです。

 リフレッシュレートは、最大240Hzです。

 WQHDでは高リフレッシュレートといえるスペックです

 202501041338.jpg   

 液晶パネルは、Fast-IPSのノングレアです。

 応答速度は、もちろん1msです。

 他のスペックは、ただ、輝度(340cd/u)、コントラスト比(1000:1)、色域(P3 90%以下)です。

 輝度の数字の刻みが変則的なのが多少気になりました。あとのスペックはあまり強調できず、IPSのスタンダードの域を出ません。

 現状だとこの価格クラスだと、mini-LEDやQLEDクラスの展開もあることをふまえると、「物足りない」スペックです。

 ただ、ゲーミング用に必要十分なスペックではあります。

 HDRは、HDR400の水準で対応です。

 チラツキ対策は、AdaptiveSyncのみです。

 画質面での補整機能は、クロスヘア、暗部強調など、基本と言える機能性は見られます。

 よりシンプルなゲームモードも準備して、初心者向けには優しそうです。

 ただ、いわゆる暗部強調や、黒挿入技術などの採用はないです。

 フリッカー対策などはありますが。

 202505042217.jpg

 接続端子は、HDMI2.0が2系統とDisplayPort 1.4です。

 HDMIだと、144Hzまでです。

 それ以上で利用したい場合、DPを使います。

 ディスプレイスタンドは、チルト稼働のみです。

 保証期間は、1年です。

---

 以上、TVS REGZARM-G276N の紹介でした。

 Fast-IPSですが、そこまでパネルスペックが良くない製品です。

 大手ブランドですが、独自機能がほぼみられません。かといってさほど安くもないので、性能面での選択肢にはならないでしょう。PCモニターとしては、保証年数も課題と言えます。

 評価を覆すような新製品を期待したいです。

2-4・MSIのモニターの比較

 202108131012.jpg

 続いて、台湾のMSIの2.5Kモニターです。 


 202405121321.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 25・ MSI G274QPX
  ¥54,901 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大240Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:400cd/u
パネル:Fast-IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
同期技術:G-Sync Compatible
応答速度:1ms (GtoG)
HDR:HDR400
USB給電:65W
接続端子:HDMI2.0 ×2 DP1.4 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 75mm
スピーカー:
保証期間: 3年間

 G274QPXは、台湾のMSIが販売する27インチモニターです。

 リフレッシュレートは、最大240Hzです。

 この解像度だと、最高水準と言えます。

 202501041338.jpg   

 液晶パネルは、Fast-IPSのノングレアです。

 同社はRAPID IPSと表記しますが、技術は同じものです。

 コントラスト比は普通(1000:1)ですが、輝度(400cd/u)、色域(P3 98%)の値は水準が良くそれなりのパネルです。

 応答速度も、Fast IPSですし、GtoG1msです。

 IPSとしては高速と言えます。

 HDRは、HDR400の水準で対応です。

 チラツキ対策は、NVIDIA GeForce系のみ対応(G-Sync Compatible)です。

 ただ、Adaptive-Syncで、AMD系でもDPならば問題なく使えます。

 画質面での補整機能は、一方、黒挿入技術などの採用はないです。

 ただ、ゲーム用の暗部補正(ナイトビジョン)をはじめ、ゲーム用の機能はあり、フリッカー対策もあります。

 202505042217.jpg

 接続端子は、HDMI2.0・DisplayPort 1.4a・USB-Cです。

 HDMIだと、144Hzまでです。

 それ以上で利用したい場合、DPかUSB-C(DP互換)を使います。

 USB-C端子は、65Wですが、ノートPCなどに給電可能です。

 ディスプレイスタンドは、フル稼動です。

 チルト(上20・下5)、高さ(13cm)、左右(90度)と縦回転です。

 稼働性もゲーミング用としてはかなり良く、印象が良いです。

 付属ケーブルは、DisplayPortのみ付属です。

 おそらく、リフレッシュレートの関係で、間違えないようにしているのだと思います。

 保証期間は、3年です。

---

 以上、MSIG274QPXの紹介でした。

 応答速度が速いFast-IPSですが、色域がかなり広い広色域化パネルです。

 黒の締まり(コントラスト比)は、Nano-IPS水準に及ばないものの、この価格だと贅沢と言って良いパネルを使います。

 実際、ゲーミング用だと、Nano-IPSでもコントラスト比が1000:1以上高いモデルがないので、それと同等の上位品と考えて良いでしょう。

 一方、チラツキ対策を含めて、特別なゲーム向けの機能は「あっさり」です。その点でいえば、値段面で比較対象になるのは、DELLやHPといった米国勢になるとは言えます。

ーーー

 なお、このシリーズの下位機に当たる製品がいくつかあります。

 順番にみていきます。

 202505041728.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 26・MSI MAG 274QRF QD E2
  ¥54,800 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大180Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:340cd/u
パネル:Fast-IPS(量子ドット) ノングレア
コントラスト比:1000:1
同期技術:Adaptive-Sync
応答速度:1ms (GtoG)
HDR:HDR400
USB給電:65W
接続端子:HDMI2.0 ×2 DP1.4 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 75mm
スピーカー:
保証期間: 3年間

 第1に、MAG 274QRF QD E2です。

 リフレッシュレートは、最大180Hzです。

 この部分で、先ほどの機種に対して下位機と言えます。

 202501041338.jpg  

 パネルは、Fast-IPSです。

 一方、本機はバックライトがWLEDではなく、QLED(量子ドット)方式との明記があります。

 この場合、とくに色域が強化されますが、少なくとも、本機の場合、輝度(340cd/u)、色域(P3 98%)なので、先ほどの機種と変わりません。

 202505042217.jpg

 接続端子は、HDMI2.0が2系統とDisplayPort 1.4です。

 最大リフレッシュレートは、DPのみで利用でき、HDMIだと144MHzまでです。

 あとの部分は、先ほどの機種に対して言及したい違いはないです

---

 結論的にいえば、1つ上でみた240Hzの高リフレッシュレート機とそこまで価格差はないです。

 量子ドット機採用を強調する部分で、色単位での「鮮やかさ」で差はあるかもしれませんが、具体的な違いは示されていません。

 まあ、選ぶならば、先ほどの機種でしょう。

ーーー

 202408251218.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 27・MSI G274QPF E2
  ¥39,755 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

パネル:Fast-IPS ノングレア
接続端子:HDMI2.0 ×2 DP1.4 USB-C
USB給電:

 【27インチ:白】

 28・MSI MAG 274QRFW
  ¥44,800 楽天市場 (5/5執筆時)

パネル:Fast-IPS ノングレア
接続端子:HDMI2.0 ×2 DP1.4
USB給電:

リフレッシュレート:最大180Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:340cd/u
コントラスト比:1000:1
同期技術:Adaptive-Sync
応答速度:1ms (GtoG)
HDR:HDR400
接続端子:HDMI2.0 ×2 DP1.4 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 100mm
スピーカー:
保証期間: 3年間

 第2に、G274QPF E2などです。

 同時にみる274QRFWは、本体色が白くなるほか、、USB-C探知とUSBハブがない廉価版になります。

 リフレッシュレートは、こちらも最大180Hzです。

 ただ、パネルに量子ドット採用の明記がないです。

 色域は、DCI-P3 93%ですので、広色域ではない普通のパネルになります。

 とはいえ、 Fast-IPS相当の応答速度は出ていますし、スタンドの稼働性も問題ないので、値段によっては、2.5K解像度の格安ゲーミングモニターとして選べるかもしれません。

 ただ、機能面で個性があるわけではないため、他社の格安機との比較は必要でしょう。

ーー

 202505041753.jpg

 【2024年発売】

 【27インチ】

 29・MSI MAG 274QF
  ¥33,800 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

リフレッシュレート:最大180Hz
解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:250cd/u
パネル:Fast-IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
同期技術:Adaptive-Sync
応答速度:0.5ms (GtoG)
HDR:HDR10
USB給電:65W
接続端子:HDMI2.0 ×2 DP1.4
スタンド:チルト
VESA: 100mm
スピーカー:
保証期間: 3年間

 第3に、MAG 274QF です。

 リフレッシュレートは、こちらも、最大180Hzです。

 パネルは、本機もFast-IPS(Rapid-IPS)です。

 輝度は、ただ、250cd/uです。

 現行の2.5K機としては、明らかに弱めです。

 コントラスト比(1000:1)と色域(P3:95%)は変わらないものの、値段が安い理由は、バックライトの弱さにあると言えます。

 応答速度は、0.5msです。

 上位機より速いですが、ネイティブ時に速いパネルなのかは、不明です。

 ただ、 ゲーミングモニターの「選び方の基本」(こちら)で書いたように、このスペックを、過度に「深掘り」してもあまり意味はないです。

 スタンドは、チルト稼働のみです。

---

 結論的にいえば、価格は安いものの、輝度スペックが現行水準とは言えません。

 他の製品が良いでしょう。


  202405112108.jpg

 【2024年発売】

 【26.5インチ】

 30・MSI MPG 271QRX QD-OLED
  ¥154,800 楽天市場 (5/5執筆時)

リフレッシュレート: 最大360Hz
USB給電:90W
接続端子:HDMI2.1x2 DP1.4 USB-C

 (USBハブなし)

 31・MSI MAG 271QPX QD-OLED
  ¥148,100 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

リフレッシュレート: 最大360Hz
USB給電:
接続端子:HDMI2.1x2 DP1.4 USB-C 

 (USBハブなし)

 32・MSI MAG 273QP QD-OLED X24
  ¥119,800 Amazon.co.jp (5/5執筆時)

リフレッシュレート: 最大240Hz
USB給電:
接続端子:HDMI2.1x2 DP1.4

解像度:WQHD (2560x1440)
輝度:250cd/u
パネル:QD-OLED ハーフグレア
コントラスト比:150万:1
同期技術:Adaptive-Sync
応答速度:0.03ms (GtoG)
HDR:HDR True Black 400
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 100mm
スピーカー:
4K動画: HDCP2.3
保証期間: 3年間

 MPG 271QRX QD-OLED は、台湾のMSI販売する26.5インチの高級2.5Kゲーミングモニターです。

 ‎MAG-321UPX-QD-OLEDは、その下位機で、USB-Cハブがない仕様です。

 上位機はKVM機能を利用して複数のPCでマウスなどを共有できる仕様ですがそちらが省略です。加えて、(PC接続用の)USB-C端子について、給電機能がないのがです。

 リフレッシュレートは、最大360Hzです。

 2.5Kでいえば、最高水準と言って良いです。

 202405131400.jpg

 パネルは、OLED(有機EL)です。

 その上で、量子ドット技術を利用するので、今回の区分だとQD-OLED(Quantum Dot OLED)になります。

 応答速度は、0.03ms です。

 この速さも、OLEDの特性です。

 色空間は、その上で、Adobe RGBで98%、DCI-P3で99%です。

 QD-OLEDは、TVだとサムスンが有名ですが、こちらは日本のJOLEDのパネルのようです。

 ただ、こちらはテレビ使用の「ハーフグレア」で非光沢ではない点は、こだわり場合、注意してください。

 コントラスト比は、OLEDの場合、あらゆる液晶に優ると言えます。

 液晶は方式上、LEDを消灯できない(シャッターを閉めるだけ)ですが、OLEDは自発光なので、「全消し」できるから「黒の締まり」が抜群です。

 一方、こちらはテレビ仕様の「ハーフグレア」で非光沢ではない点は、こだわり場合、注意してください。

 輝度は、250cd/uです。

 OLEDの場合、あまり高くないです。

 基本的に、カーテンを閉めて、日光が入らない空間で使うモニターと考えてください。

 ゲーミング用だとそれでも問題ないかとは思います。

202405112023.jpg  

 HDRは、HDR True Black 400です。

 問題ないです。

 チラツキ対策は、一方、Adaptive-Sync表記のみです。

 各社の上位の規格の表記はないです。

 画像補正は、暗部補正(ナイトヴィジョン)など以外は、特段目立ちません。

 スタンドは、フルスペックです。

 調整幅は、チルト(上5度 下15度)、左右(60度)と高さ11cmと縦回転です。

 202505042217.jpg

 接続端子は、HDMI2.1 DSC x2 、DisplayPor 1.4、 USB-Cという構成です。

 どの接続でも、360Hzでの接続は対応です。

 USB-Cは、先述のように、上位機のみ、90W給電に対応します。

 保証は、3年間です。

---

 以上、MPG 271QRX QD-OLED の紹介でした。

 既に見た、LGのOLED機は、少し値段が安めですが、本機のライバルと言えそうです。

 比べる場合、パネルスペックはだいたい同じですが、最大リフレッシュレートと輝度はこちらのほうが少し高めです。OLEDでは重要なところですので、ワンポイントでしょう。

 ただ、チラツキ対策がAdaptive-Syncのみ対応である部分は、高級機としてはすこし弱いかなとは思います。

 QLEDで、発色も良いかと思いますし、予算に問題を感じないならば、こちらも良いかと思います。ただし、ハーフグレアのQLED(量子ドット)になるので、普通の仕事にはあまりむかず、ゲーミングや映像視聴専用とはいえます。

 兼用で考えるならば、LGが良いかなと思います。

次回に続く!
ゲーミングモニターのおすすめは結論的にこの機種!

 というわけで、今回は、ゲーム用のWQHD解像度のモニターの比較の2回目記事でした。

 しかし、記事はまだまだ「続き」ます。

  201811211829.jpg

3・2.5Kゲーミングモニターの比較 (3)
 3-1:JapanNext〈日本〉
 3-2:Acer〈台湾〉
4・2.5Kゲーミングモニターの比較 (4)
 4-1:DELL〈米国〉
 4-2:HP〈米国〉
 4-3:シャオミ・Titan Amy・TCL ほか
5・ゲーミングモニターの比較  【結論】
 =最終的なおすすめ機種の提案

 続く3回目記事こちら)では、ジャパンネクストなどのWQHD解像度のゲーミングモニターを追加で紹介します。

液晶のみやすさ   ★★★★★
スタンドの性能   ★★★★★
応答速度      ★★★★★
リフレッシュレート ★★★★★
品質保証      ★★★★★
総合評価      ★★★★★

 次回の最終回記事こちら)では、記事全体の「結論」として、価格別・目的別に、Atlasのおすすめ機種を提案していきたいと思います。

 他の解像度のモニターも含めた、総合的なおすすめになります。

 引き続きよろしくお願いします。

 3回目記事は→こちら

posted by Atlas at 13:50 | PC用液晶モニター

 このブログ家電批評モノマニアには家電やモノの比較記事が約400本あります。

 よろしければ、各記事へのリンク集をご利用ください!

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg
          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png