1回目記事からの続きです→こちら
4-1・T-FALの高級炊飯器
4回目記事のトップバッターは、フランス発のT-Falの5.5合炊飯器です。
日本ではお馴染みの、キッチンウェアとキッチン家電のブランドです。しかし、炊飯器については2022年からで、ある種、日本に「逆輸入」するような、形での参戦です。
1・5.5合炊き格安炊飯器の比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:パナソニック
1-3:象印
2・5.5合炊き格安炊飯器の比較 (2)
2-1:日立
2-2:アイリスオーヤマ
2-3:三菱電機
3・5.5合炊き格安炊飯器の比較 (3)
3-1:タイガー
3-2:東芝
4・5.5合炊き格安炊飯器の比較 (4)
4-1:ティファール
4-2:シャープ
4-3:Amazonベーシック
4-4:最終的なおすすめの提案【結論】
今回も、1回目記事の冒頭でみた「選び方の基本」に沿いながら、各機をみていきます。
ーーー
また、以下では、オススメできるポイントを赤系の文字色で、イマイチな点を青字で記していきます。
【2024年発売】
54・T-Fal ザ・ライス RK882 RK8828J0
54・T-Fal ザ・ライス RK882 RK882CJ0
¥25,591 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
【2022年発売】
54・T-Fal ザ・ライス RK880 RK8808JP
54・T-Fal ザ・ライス RK880 RK880CJP
¥22,000 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
炊飯方法:遠赤外線/IH炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:本釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:3年保証
保温機能:遠赤保温
堅さ調整:3段階
ザ・ライス RK880は、ティファールの炊飯器です。
2024年に第2世代機が出ました。
新機種になって定格消費電力が1250Wに上がりました(光熱費はほぼ同じ)。
ただ、炊飯時間などのプログラムに変更はないようです。形状が少し変わった点と、説明書にレシピが着いた以外は、操作音の消音モードが付いたほどの違いです。
---
結論的にいえば、基本的には新旧かかわらず、値段で決めてOKです。
ただ、日本登場から「2世代目」ということで、(スペックに出ない)なにかしらの問題点が修正されている可能性はあるので、「石橋を叩いて渡る」ならば、新機種が良いでしょう。
あとは同じなので、同時にみていきます。
炊飯方式は、一般的な、IH炊飯です。
ヒーターの段数は、底面に2段のIHヒーターがある2段式です。
そのほか、写真から判断すると、側面にサポートヒーターがあるように見えます。
3重か4重加熱でしょう。
多重加熱という部分では、ここまで見た三菱電機の製品に近いコンセプトです。
一方、T-Falは、この製品を「遠赤外線IH炊飯器」と呼びます。
なぜなら、外ふたの中央に近い部分に、遠赤ヒーターを装備するからです。
炊飯時には閉じているためニクロム線が見えるわけではないです。ただ、内蓋上部がガラスになっていて、遠赤外線を透過させるような構造になっています。
ここは、完全に「新機軸」なので少し説明を要するでしょう。
上図は【オーブントースターの比較記事】を書くときにAtlasが作った図です。
遠赤ヒーターは、他方式より「物体の表面を素早く加熱できる性質」があります。
本機の場合、「ふたから放出される遠赤外線が、一粒一粒のお米に直接熱を届ける」とT-Falは説明しています。
遠赤外線は、電子レンジのマイクロ波のように水分子を振動させて熱を伝えていく仕組みです。実際、そのように言えるかと思います(内釜と水表自体も温めます)。
ふたヒーターは、三菱やパナソニックなども使う方式です。
しかし、遠赤ヒーターを採用した例は他にないです。遠赤についても、釜の工夫(遠赤釜)はありますが、「真上」からガラスを透過させつつ照射する点で、本機は「新しい」といえます。
---
結論的にいえば、実際の炊飯への効果は、あるでしょう。
T-Falは、従来のIH炊飯器に対して、同社の「遠赤外線IH」は、「お米の粒立ちや粒感、甘み向上に効果がある」と説明します(上図)。
比較対象のIH炊飯器の性能が分からないので、これが実際遠赤ヒーターだけの効果なのかは不明です。
しかし、「全面加熱で火力を高め、熱対流を促し、沸騰温度を持続させる」という意図は、三菱電機ほかの「IH炊飯器」の高級機と同じ方向性です。
あえて「遠赤を採用する必然性」があるかは置いておくとしても、同じような効果はあるでしょう。真面目に考えて作ったのだと思います。
使われている釜は、「本釜」です。
このブログでは【取っての取れるT-Falのフライパンの比較】もしています。
同社のパンは堅牢なコートで評判ですが、本機もしっかり、2層のノンスティック加工です(3年保証)。
釜自体はパナソニックと同じ方向性で、性質の異なる金属を複合的に利用する形です。ただ、鍋の口の切り方などは、三菱の製品を思わせます。
ただし、鍋の厚みは3mmで、素材も、アルミと鉄のみという構成です。
このあたりは、さほど高度ではなく、入門機相当のグレードと言えます。
ご飯の堅さは、「やわらかめ・ふつう・かため」の3種類です。
雑穀は、「長粒米・すしめし・炊き込み・冷凍ごはん・お粥・玄米/雑穀粥」とモードが多いです。
長粒米モードもあります。おこげには非対応です。
ご飯の保温は、遠赤保温という名前です。
上部の遠赤が保温に役立つ理由は非開示です。
ただ、構造的に密閉性を高めた上で、断熱ベルトを装備しつつ、全面から最低限の火力で保温することで、長時間保温をする仕組みですし、一定の効果はありそうです。
ただ、水分率を高め(柔らかめに)に炊くのが好きな方は、この方式だと、保温後にべたつきやすいかもしれません。
なお、最大24時間ですが、12時間を目安にとされていますし、ここが「売り」という機種ではないでしょう。
お手入れは、IH式ですが、蒸気口の部分がそれなりに複雑な構造です。
回し開けた状態で部品が3点ですので。蒸気口もすこし凹凸があります。
これに加えて、少し特殊形状な内蓋がメンテ対象です。
その上側のガラス部分は、取り外せないのでふき掃除です。圧力を伴わないモデルとしては(多少ですが)面倒な方でしょう。
消費電力は、1150Wの水準で、扱いやすいです。
---
以上、ティファールのザ・ライス RK880 の紹介でした。
遠赤効果は、他社の場合内釜の工夫で出しているとは言えますが、ニクロム線から出すようにした部分が独創的な製品です。
独自性は「遠赤外線IH」の部分です。基本的にIH方式なので、味は、三菱電機など、ここまでみたIH式と同じで、ご飯のハリが出しやすいタイプです。
むろんライバル機比べる必要はありますが、それ系の味が好きな方は、三菱とともに候補にできる機種の1つでしょう。
ただ、そちらと同じで保温部分がイマイチである上で、圧力を使わない炊飯器としては、手入れがやや面倒なのが課題です。
3-3・シャープの炊飯器
続いて、シャープの炊飯器です。
鴻海グループになってから生活家電のラインアップを増やしていますが、炊飯器も拡充傾向です。
【2019年発売】
55・ シャープ KS-HF10B-B
¥15,633 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
炊飯方法:IH式炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:丸底厚釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3段階
KS-HF10Bは、シャープの炊飯器です。
炊飯方式は、IH式炊飯です。
シャープは、今のところ「高級機」がなこともあり、圧力機構などを装備した製品はありません。
ヒーターの段数は、非公開です。
見た感じでは、2段だと思います。
フタ部分などのヒーターは採用せず、火力部分に大きな工夫はないです。
使われている釜は、厚さ3mmの「丸底厚釜」です。
方向性としては、東芝と似ており、かまどを再現する方向性です。
炊き分けは、「匠の火加減」と名付けられるコントロールで「ふっくら・しゃっきり」のみ炊き分けが可能です。
ちなみに、「匠」とは、下澤理如さんのことで、マイコン制御の部分で、旧三洋電機で炊飯器やGOPANを開発した方です。
実際、氏による加熱制御のプロデュースが、最もこの機種の目立つ「売り」の部分です。
健康米は、玄米のみです。
一方、白ご飯系は、「極上1合」として(珍しく)特別な名前が付く「少量炊飯」モードがあります。
あとは、すしめし・おかゆに対応です。
一方、蒸し野菜モードがあります。少量の水を入れて、設定時間一定温度で加熱するモードです。
炊きあげたご飯の保温については、特段の機能はみられません。
お手入れは、IH式なので問題ありません。
蒸気カット機能は、ありません。
---
以上、シャープの KS-HF10Bの紹介でした。
やや特徴に欠ける製品と言えます。あえて言えば、特徴は「匠の火加減」の制御の部分です。
ただ、工程管理はどこのメーカーも、(三洋機が優位だった時代から)試行錯誤を繰り返していることをふまえると、訴求力は弱いでしょう。
炊飯方式や釜・コーティングなどに独自の工夫が欲しいところです。
3-4・その他の炊飯器
最後に、Amazonベーシック・ニトリほか、ここまで見ていない製品をまとめて見ておきます。
【2023年発売】
56・Amazonベーシック 炊飯器 5.5合 MB-HS3015-B
¥12,077 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
56・ニトリ IH炊飯ジャー BN401 BN401BK
56・ニトリ IH炊飯ジャー BN401 BN401WH
¥(12,990) 楽天市場 (7/1執筆時)
炊飯方法:IH式炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:厚釜
内釜厚さ:1.7mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:3段階
MB-HS3015-B は、アマゾンがPB商品として売るIH式の格安機です。
製造元は不明ですが、ほぼ同型の製品がニトリネットのPB製品として売られます。
独特な丸形プッシュボタンの製品は、アイリスオーヤマほか、中国企業(MELINGほか)でよく見るので、どこかしらからの調達かなと思います。
炊飯方式は、IH式炊飯です。
ヒーターの段数は、詳しくは非公開です。
ただ、底面がIHヒーターで、ふたに補助ヒーターがあるという堅実な構成かと思います。
使われている釜は、1.7mmの厚釜です。
炊き分けは、白米(普通)と、かため、やわらかの3段階です。
そのほか、おかゆ、すしめし、炊きこみは対応です。
健康米は、玄米のみです。
ご飯の保温は、特段の機能はみられません。
最大で12時間保温です。
お手入れは、IH式なので問題ありません。
蒸気カット機能は、ありません。
---
以上、MB-HS3015-B の紹介でした。
特段個性はない「値段重視」のIH式の格安機といえます。
ただ、価格は「マイコン式」並の安さですので、そこにおいてプレゼンスはあるでしょう。
今回の結論
5.5合炊きの炊飯器のおすすめは、結論的にこれ!
というわけで、今回は、3万円台までの5合炊き炊飯器を比較しました。
最後に、目的別、予算別に考えた場合の、Atlasのおすすめ機種!について、まとめておきたいと思います。
第1に、米粒が立った、しゃっきり系のご飯を重要視したい人におすすめの炊飯器は、
【下位機】
【2024年6月発売】
37・三菱電機 備長炭 炭炊釜 NJ-VS10G-W
37・三菱電機 備長炭 炭炊釜 NJ-VS10G-B
¥26,099 Amazon.co.jp (9/26執筆時)
(エディオン系限定)
37・三菱電機 備長炭 炭炊釜 NJ-VS10GS-W
¥34,800 楽天市場 (7/1執筆時)
【2023年発売】
37・三菱電機 備長炭 炭炊釜 NJ-VE10G-W
¥30,700 Amazon.co.jp (9/26執筆時)
内釜素材:ダブル備長炭コート熾火2層厚釜
内釜厚さ:2.5mm
【上位機】
【2023年発売】
37・三菱電機 炭炊釜 NJ-VV10F-B
¥33,099 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
内釜素材:ダブル炭コート5層圧釜
内釜厚さ:3.5mm
炊飯方法:IH炊飯+水還元
圧力炊飯:
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:3段階
もちもち炊飯 ★★★☆☆
しゃっきり炊飯 ★★★★★★
ご飯の甘み ★★★★☆
保温性能 ★★★☆☆
手入れの手軽さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
三菱電機の炭炊釜 NJ-VS10Gが良いでしょう。
ユニークな技術を採用する上、値段の部分も優秀ですので。
その旧機種でもOKです。本編で書いたように、基本的な炊飯部分では、目立つ機能差はありませんので。
ただ、現状だと(在庫限りの)プチ上位機が少し安めで残っています。
本編で書いたように、こちらの方が内釜のグレードが少し良いので、安いようならばこちらを選べば良いでしょう。ネットではまだ在庫があるようでした。
炊飯方式は、IH式炊飯ですが、水カードリッジ還元方式を採用する機種です。
そのため、「米の甘み」を感じられる美味しさを得つつ、「かため」、というか、ハリのある「しゃっきり系」の炊飯に実力を発揮します。
ヒーターも「7重全面加熱」と、IHを全数使うパナソニックを除けば、この価格帯では「最高」です。包み込むような火力で美味しさを引き出すでしょう。
炊き分けも、また、超音波により米への水分浸透率を調整することで炊き分けることができます。
「かため」で「しゃっきり」したご飯だけでなく、「ふっくら・甘みのある」ご飯の炊飯まで、ある程度幅広く対応もできます。
保温機能は、一方、あまり充実しないので、炊きたてをほぼ食べきって、あとは冷蔵庫なりで保存、という利用法のかたに向きます。
いずれにしても、圧力IHを使わず、水蒸気を還元する「内蔵カードリッジ」を使って沸騰温度持続させるという仕組みは新しく野心的なものです。
圧力炊飯器にマンネリ感を感じている人にもおすすめできます。
ーーー
【2024年6月発売】
39・三菱電機 炭炊釜 NJ-VP10G-B
39・三菱電機 炭炊釜 NJ-VP10G-W
¥33,487 楽天市場 (7/1執筆時)
【2023年発売】
39・三菱電機 炭炊釜 NJ-VX10F-B
39・三菱電機 炭炊釜 NJ-VX10F-W
¥40,841 楽天市場 (7/1執筆時)
【2022年発売】
39・三菱電機 炭炊釜 NJ-VXD10-B
¥46,000 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
炊飯方法:IH炊飯+水還元
圧力炊飯:
内釜素材:ダブル炭コート5層圧釜
内釜厚さ:3.5mm
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:3通り+銘柄炊き
一方、少し高いのですが、予算があるようならば、1グレード上の製品を選んでも良いでしょう。
内釜は、ダブル炭コート5層圧釜です。
本編でも書いたように、プレスですが、相当工夫があるもので、同社の高級機で(本当の)本炭釜の再現を狙ったものです。
本体と内ぶたまで炭コートをなされる徹底ぶりで、この部分の品質は「1グレード上」です。
その上で、ヒーターは、8重です。
本編で書いたように、圧力を伴わないIH式ですので、火力と内鍋は最重要で、そこを強化している機種です。
上部に温度センサーを付けて、お米の季節変化(水分量)をふまえた炊飯をなす工夫もあります。下位機も装備の「可変超音波浸水」とあわせて、このあたりの装備は、理に適っている上で、豪華です。
銘柄炊き分けも、7種ながらできます。
いずれにしても、「堅め・シャッキリ」な米質が好きな方は、本機を選ぶ意味はあります。
第2に、炊飯器で、ふっくら系のご飯を重要視したい方が選ぶべき製品は、
【2024年7月発売】
22・ 象印 極め炊き NW-BA10-BA
22・ 象印 極め炊き NW-BA10-WA
¥37,400 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
【2023年発売】
22・ 象印 極め炊き NW-CB10-BA
22・ 象印 極め炊き NW-CB10-WA
¥38,182 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
【2022年発売】
22・ 象印 極め炊き NW-CA10-BA
22・ 象印 極め炊き NW-CA10-WA
¥31,430 楽天市場 (7/1執筆時)
炊飯方法:圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.3気圧
内釜素材:鉄器コート黒まる厚釜
内釜厚さ:1.7mm
内釜保証:1年保証
保温機能:極め保温
堅さ調整:49通り
もちもち炊飯 ★★★★★★
しゃっきり炊飯 ★★★★☆
ご飯の甘み ★★★★★
保温性能 ★★★★☆
手入れの手軽さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
象印の圧力IH炊飯器 であるNW-BA10-BAでしょう。
タイガーの可変圧力式と悩みましたが、価格部分と、保温機能の部分を含めた総合性能で言えば、こちらが良いと思います。
旧機がありますが、23年モデルは冷凍ご飯モードがないだけなのでそちらでも良いかと思います。22年モデルも、雑穀米の食感調整でできない程度なので、そちらでも良いでしょう。
炊飯方式は、最大1.3気圧の圧力IH炊飯です。
107℃に達する高火力で、沸騰温度を持続させ、ご飯の甘みと粘りを引き出すという工夫です。
アミロース値高めの米種で、粘り気の少なめのお米でも、もっちり、甘い系に仕立てるのが上手といえます。
内釜も、 1.7mmの鉄器コート黒まる厚釜です。
鉄コートする工夫で、熱伝導性を高める工夫があります。
ヒーターも、底面IHを含めた「4重」ですし、圧力をかけられる形式の場合、十分と言える装備です。
ご飯の堅さは、49通りの選択肢が可能です。
本質的には、表だと右上の傾向の炊飯が最も美味いです。
ただ、圧をかけないことで調整はするので、「たまに」ほかの食感を食べたいような場合も、対応できます。
ご飯の保温も、極め保温が搭載です。
中級機以下の場合、東芝を除けば、ここにあまり工夫をする企業がないです。
象印は、底センサーで温度を見張ります。その上で、制御的には、人工知能AIとふた開閉センサー(うるおいセンサー)がご飯の残量を推測して、底部の火加減を調整しています(保温見張り番)。
東芝ほどではないにせよ、このクラスだと、ちょっとだけ良い装備です。
こうした部分で、3万円台までの製品で考える場合、良い選択肢と言えます。
第3に、忙しいご家庭にとくにオススメな高性能機と言えるのは、
【上位機】
【2024年発売】
52・東芝 真空圧力IH RC-10HGW-K
52・東芝 真空圧力IH RC-10HGW-W
¥24,716 楽天市場 (7/1執筆時)
【エディオン限定】RC10HGWE4W(白のみ)
52・東芝 真空圧力IH RC-10HGWE4(W)
¥33,800 楽天市場 (7/1執筆時)
炊飯方法:可変圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.05気圧
内釜素材:鍛造銅かまど丸釜
内釜厚さ:5mm(最大)
内釜保証:3年保証
保温機能:真空保温
堅さ調整:3段階+銘柄炊き
【下位機】
【2025年5月発売】
47・東芝 真空IH RC-10RWB-K 【黒】
47・東芝 真空IH RC-10RWB-W 【白】
¥26,990 楽天市場 (7/1執筆時)
【2024年発売】
47・東芝 真空IH RC-10RWA-K 【黒】
47・東芝 真空IH RC-10RWA-W 【白】
¥24,260 楽天市場 (7/1執筆時)
【2023年発売】RC-10VRR-K 後継機
47・東芝 真空IH RC-10VRV-K【黒】
47・東芝 真空IH RC-10VRV-W【白】
¥24,999 楽天市場 (7/1執筆時)
炊飯方法:IH炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:鍛造銅かまど丸釜
内釜厚さ:(2mm)
内釜保証:3年保証
保温機能:真空保温
堅さ調整:3段階
もちもち炊飯 ★★★★★
しゃっきり炊飯 ★★★★☆
ご飯の甘み ★★★★★
保温性能 ★★★★★★
手入れの手軽さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★
東芝のRC-10HGWシリーズが良いでしょう。
内鍋下面の凹凸(ウェーブヒーター)が「14」と倍増のエディオン限定版も、価格がさほど離れていなければ、選んでもOKです。
逆に、予算によっては、下位機のIH式でも良いように思えます。
可変圧力IH方式の食感調整力と、5種ながら、銘柄炊き分けできる部分で、上位機の方が、お米を楽しみは多いですが、保温部分は変わらないす。
予算を節約したい場合は、IH式でも全く構いません。
炊飯方式は、上位機の場合タイガー同様、可変圧力IH方式で、下面火力を重視する仕様です。
先述のように、圧力制御はさほど重視せず、1420Wの火力を使い、下面の7本のウェーブヒーターでかまどのように、強火で炊き上げる構造です。
ご飯の味は、3万円前後の機種としても「期待値が高い」です。
底面5mmの鍛造かまど銅釜も、迫力があります。
一方、「忙しいご家庭」によい機能として、「真空技術」と「加圧技術」を応用した「真空αテクノロジー」は強調できます。
お米をといだあとの浸水時間が、真空(0.5気圧)により大幅に節約できます。そのため、浸水まで含めた場合の炊飯時間は、他社機よりもだいぶ短く「炊飯の時短効果」が期待できます。
他社機でも「早炊き機能」はありますが、味の犠牲を伴わないという点で、この機種は優れるでしょう。
保温機能は、「真空保温」が利用できます。
真空を利用して、ご飯の変色を防ぐことで、最大40時間保存できます。示される時間としては、象印と同じですが、仕組み的には、東芝の方が効きそうです。
とりあえず、「炊きたてのご飯」が美味しい機種は他にもありますが、「保温したご飯」が美味しい機種は少なく、貴重だと思います。選んで良いでしょう。
ーーー
【2023年8月発売】JPA-Z100(KM)
45・タイガー 炊きたて JPA-Z100-KM
¥38,666 楽天市場 (7/1執筆時)
45・タイガー 炊きたて JPA-Z100K
¥59,400 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
【2021年発売】
45・タイガー 炊きたて JPA-X100-KC
¥29,200 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
炊飯方法:可変圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.25気圧
内釜素材:遠赤5層蓄熱コート釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:3年保証
保温機能:粒立ち保温
堅さ調整:(銘柄炊き)
もちもち炊飯 ★★★★★
しゃっきり炊飯 ★★★★☆
ご飯の甘み ★★★★☆
保温性能 ★★★☆☆
手入れの手軽さ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
一方、「お米の買い出しの自動化」という意味では、タイガーのIOT炊飯器が候補となります。
旧機種でもOKです。内釜のコート部分ほかでわずかに性能差はあるものの、本編で書いたようにマイナーチェンジですので。
保温性能が悪い点と、銘柄炊き分けはできるものかたさの炊き分けはできないなど、このグレードでは、炊飯器部分の性能は「そこそこ」です。
しかし、Wi-Fiを使って、Amazonの【定額お得便対応のお米のリスト】【Amazon限定ブランドのリスト 】にある一部お米の自動発注をしてくれる点など、「家事の自動化」部分では見どころがあります。
ーー
なお、お米は会員でなくても自動発注はできますが、Amazonプライム会員ならば、【こちら】のダッシュの説明にあるように、送料無料のお急ぎ便での発送になります。
Amazonプライム会員は、年会費が5,900円かかりますが、現在「30日間無料体験」キャンペーンを実施中です。【こちら】から申し込めます。
配送料が無料になるほか、一部の音楽・ビデオも見放題になるので、けっこうお得です。
第4に、比較的安めに購入できる炊飯器として性能が期待できるのは、
【2020年発売】
【極厚銅釜 3mm】
34・アイリスオーヤマ KRC-PD50-T
¥27,960 楽天市場 (7/1執筆時)
【極厚火釜 3mm】
34・アイリスオーヤマ RC-PD50-W
34・アイリスオーヤマ RC-PD50-B
¥16,800 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
34・アイリスオーヤマ RC-PDA50-B
¥16,970 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
炊飯方法:圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.25気圧
内釜素材:極厚銅釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:1年保証
保温機能:
堅さ調整:9通り+銘柄炊き
もちもち炊飯 ★★★★☆
しゃっきり炊飯 ★★★☆☆
ご飯の甘み ★★★★☆
保温性能 ★★☆☆☆
手入れの手軽さ ★★★☆☆
総合評価 ★★★★☆
アイリスオーヤマの圧力炊飯器のKRC-PD50でしょう。
予算によっては下位機でも良いです。ただし、内釜に銅コートがあるのはKRC-PD50だけなので、その他とは「差」はあります。
国内勢の他社機の場合、この価格帯はIH方式が限界で、圧力IHを出すのは、(ほぼ)不可能です。
格安モデルを得意とする、アイリスオーヤマの「独壇場」といえます。
炊飯方式は、圧力IH炊飯です。
「もちもち系統」の炊飯は「得意」です。予算を考えると満足度は高いでしょう。
炊き分けも、簡易的ながら銘柄炊き分けができたり、気が利いています。
保温機能は、ただし、あまり充実しません。
いずれにしても、1万円前後の予算で「粘る」ご飯が食べたい場合は、こちらが良いです。
第5に、食感の炊き分けが上手にできる「プチ上位機」としておすすめできる製品は、
【2025年発売】
8・パナソニック おどり炊き SR-N510D-K
8・パナソニック おどり炊き SR-N510D-W
¥45,000 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
【2024年発売】(黒・白)
9・パナソニック おどり炊き SR-M10B-K
9・パナソニック おどり炊き SR-M10B-W
¥30,500 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
【エディオン限定】(24年機)
10・パナソニック おどり炊き SR-M10E4-W
¥39,800 楽天市場 (7/1執筆時)
【2023年発売】(黒・茶)
11・パナソニック おどり炊き SR-M10A
¥32,800 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
炊飯方法:可変圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.2気圧
内釜素材:ダイヤモンドかまど釜
内釜厚さ:2.4mm
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:3種類
もちもち炊飯 ★★★★★★
しゃっきり炊飯 ★★★★★
ご飯の甘み ★★★★☆
保温性能 ★★★★★
手入れの手軽さ ★★★★★
総合評価 ★★★★★★
パナソニックの中級機となるSR-M10Aでしょう。
価格と性能のバランスが最も良く、最も「一般向け」です。
旧機種が残ります。
本編で書いたように、2025年機は火力部分の呼称が変わりましたが、性能自体は同じと見込めます。そのほかの部分も、大きな差が内ので、値段で決めてOKです。
食感の炊き分けは、定評がある企業の中位機ですから得意です。
価格は、パナソニックの場合、これ以上安い機種が他にもいくつかあります。
しかし、パナソニックの場合、このグレード以下だと、圧力制御ほか、内釜の部分と、IHヒーターの部分でグレード差が大きいので、あまりおすすめしたい機種がないです。
また、他社の同グレードの機種同士で比べると、(もっちり系・しゃっきり系など)際だった得意分野はないです。
しかし、どの食感でも上手に炊飯できるように調整されている印象があります。
火力にかかわる基本部分がしっかりしているため、普通に(おまかせで)炊飯しただけでも、味は良いです。甘みも割と上手に引き出せます。
炊飯方式は、可変圧力IH式です。
もっちり系、しゃっきり系共にバランスの取れた炊飯ができるので、お米の種類や日によって炊き分けたい場合には、特に良いと言えます。
火力は、本機のポイントです。IHヒーターだけで、5段という大火力です。
三菱は、補助ヒータを加えて「5重」でしたが、先述のように、IHヒーターのみで5段の方が「強力」です。
その点で言えば、同価格帯の圧力式に負けない沸騰温度の維持が期待できます。
パナソニックは、自社でヒーターを作れるので、この部分は伝統的に強みです。
加えて、同社らしい、中空構造を含む、多層の内釜を装備します。高い熱伝導率と蓄熱性を誇る1.7mmダイヤモンド銅釜で、沸騰温度の持続性を補うでしょう。
米の炊き分けは、ふつう・やわらかめ・かため」から設定可能です。
ご飯の保温は、ただし、本機のはっきりとした弱点です。
保温時の美味しさを保つ機能がないです。
そのため、冷蔵庫・冷凍庫などに入れず、2日間にわたって保温しっぱなしな方は、別の機種が良いでしょう。
問題点は、そこくらいです。片付けも楽です。
補足・その他のジャンルの炊飯器
以上、今回は、5.5合の低価格な炊飯器の話題でした。
1・5合炊きの高級炊飯器
予算:3.5万円 〜
2・5合炊きの格安炊飯器
予算:1万円 〜
3・一升炊きの高性能炊飯器
予算:3.5万円 〜
4・一升炊きの格安炊飯器
予算:1万円 〜
5・3合炊き小型炊飯器
予算:1万円 〜
6・玄米・麦飯・糖質カット向け炊飯器
予算:1万円 〜
7・おすすめ炊飯器の選び方 【まとめ】
なお、もう少し高級な製品と比較されたい場合は、上記3番の記事をご覧ください。
また、しっかり納得して選びたい方で、スペック面からの炊飯器の比較方法を、もう少し突っ込んで知りたい方は、上記7番の記事もよろしくお願いします。
1・特Aブランド米の比較〈全国〉
2・コシヒカリの比較〈全国〉
3・各地のお米の比較 〈北海道・東北〉
4・各地のお米の比較 〈関東・中部・北陸〉
5・各地のお米の比較 〈西日本〉
6・おすすめブランド米まとめ 【結論】
続いて「お米」についてです。
このブログでは、そういったお米のうち、今年度の検定で【食味値特A評価をうけたお米】も紹介しています。興味のある方は、上のリンク記事をご覧ください。
そのほか炊飯の味を変えることができる【市販のミネラルウォーター】については、【こちら】で、アマゾンで取り扱われている約20種類の天然水ペットボトルを比較する記事を書いています。
ツインバード MR-E520W
¥16,500 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
また、自宅用で、玄米から毎日お米を挽きたいと思っている方、【信頼性の高い精米器】をツインバード工業の機種など、【こちら】で多く紹介しています。よろしければご覧ください。
ーーーー
最後になりましたが、この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。
(なお、今回は続きですので、1回目記事をご紹介いただけると、一層嬉しいです!)
ではでは。