1回目記事からの続きです→こちら
3-1・EIZOのモニターの比較
3回目記事のトップバッターは、日本のEIZOのモニターです。
老舗の液晶メーカーで、品質で選びたい場合、人気のあるメーカーです。
1・27型-28型4Kモニターの比較 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2:DELL〈米国〉
1-3:LG〈韓国〉
2・27型-28型4Kモニターの比較 (2)
2-1:BenQ〈台湾〉5K
2-2:ASUS〈台湾〉5K
2-3:Apple〈米国〉5K
3・27型-28型4Kモニターの比較 (3)
3-1:EIZO〈日本〉
3-2:アイオーデータ〈日本〉
3-3:フィリップス〈欧州〉
3-4:HP〈米国〉
3-5:ACER〈台湾〉
3-6:TCL〈中国〉
4・27型-28型4Kモニターの比較 (4)
4-1:イイヤマ〈日本 〉
4-2:JAPANNEXT〈日本〉
4-3:レノボ 富士通 ほか〈各社〉
5・4Kモニターの比較
5-1:最終的なおすすめの提案【結論】
今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿って解説していきます。
----
なお、以下では、高評価できる部分は赤系の文字色で、イマイチな部分は青字で、本文を書いていきます。
【27インチ】
【2023年発売】EV2785後継品
29・EIZO FlexScan EV2740X-BK
29・EIZO FlexScan EV2740X-WT
¥108,009 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:Black IPS(相当) ノングレア
コントラスト比:2000:1
応答速度:5ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:
USB給電: 94W
接続端子: HDMI×2 DP USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:内蔵(2w×2)
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:5年
EV2785-BKは、EIZOの27インチの4Kモニターです。
下部を含めて、フレームがない、4辺フレームレスなデザインの、ビジネス用高級機です。
2018年発売のEV2785(右図)の後継機です。そちらの在庫はすでにないです。
台座は違いますが稼働性はほぼ同じです。ただ、USBの給電力(65W)と、パネルのコントラスト比(1300:1)の部分で新機種は強化されました。
液晶パネルは、ノングレア(非光沢)のIPSです。
輝度は、最高350cd/uです。
細かいパネルの種類についての説明はないですが、コントラストがIPSパネルとしては強めです。DELLやLGも採用していた、LGの上級品となるIPS-Blackでしょう。
色域は、ただ、DCI-P3カバー率の情報がなく、「sRGB相当」との記載です。
したがって、上の区分でいえば(無印の)IPSです。
ただ、ストイックな「仕事用」だと、上位パネルの搭載はあまり意味がないので、そうしているとも言えます。
表示色数は、EIZO機はデザイナーを除けば1677万色の8bitフルカラーです。
他社の場合、もう少し安いクラスでも10.7億色フルカラーの機種はあります。
しかし、8ビットパネルをディザリング処理を使ったFRC技術(Frame Rate Control)で「底上げ」している疑似10.7億色のものも多いです。
FRC処理(ディザリング)は、仕組み上点滅(錯視)を利用しますし、弊害としてチラツキにより目が疲れる可能性はあります。EIZOの場合、仕事用は「目の優しさ」優先だから、EIZO機はこの仕様にしているように思います。
なお、表示色数は階調表現においてやや差が付く程度で、本質的な画質にはさほど関係しません。
応答速度は、5msとそこそこです。
HDRは、非対応です、
対応させるために輝度ピークを無理にあげると、色調や目の優しさの部分で無理が出ます。
そのため、本機の性質上、あえて非搭載なのでしょう。
画像補正機能は、「目の優しさ」の部分がとにかく充実します。
EIZOの場合、最低輝度が1cd/uまでしっかり落とせることが、注目点です。
目の疲れを防止するためには、輝度を十分に下げた状態での視認性が重要です。 EIZOはこの点で優れています。
また、明るさセンサー(Auto EcoView)で、低輝度時にもしっかり見やすい状況に調整する力も優れます。なお、カタログでは「環境光を感知し」と説明がありますが、同じセンサーを使うベンキューと違って照明の色温度もみれる環境光センサーではないです。
ディスプレイの輝度のみに関係する部分なので、この仕様にしているようです。ただ、暖色系の照明だとうまく反応しないことは(少し)あり得るでしょう。
そのほか、フリッカー対策・ブルーライトカットなど、他社の主要機能は網羅します。
とくに、周囲の明るさがわかるので、特に低輝度に調整した際に、フリッカーを完全にカットすることも可能です。
スタンドは、手前のスペースを活かすため独特の形状です。
ノートPCを含めた収納力を重視したようです。
調整幅は、一方、高さ19cm、チルト角度(上35° 下5°)、左右(90°)と回転とフル稼動です。
EIZOは、他社より、スタンドの稼働性を重視する部分があり、本機もそうです。
接続端子は、HDMI端子が2系統のほか、DisplayPortがとUSB-Cポートがあります。
なお本機のHDMI端子は、HDMI1.4です。(ビデオカードによって例外はあるのですが)4Kの場合30Pまでです。
USB-CかDPでつなげる前提で買う方が失敗はないかと思います。
USB-Cは、94W給電対応です。
ハイスペックノートPCでも、コンセント充電に比べて速度低下なしで充電可能でしょう。
ケーブルも、2mのケーブルが、全て用意されています。
HDCP2.2には、対応です。
スピーカーは、2Wの簡易的なものが付属です。
保証期間は、5年保証が付属です。他社より長いのが売りです。
加えて、無輝点保証も、6ヶ月ですが付きます。
他社(DELLやLG)より短いですが、後から輝点がでるような例は少ないのでこれで良いかと思います。
繰り返しますが、「輝点」とは、画面を黒表示させた時に、画面の1ピクセルが発光してしまうという「不良」です。この保証が明記されない企業の場合、それを「液晶固有の性質」とみなし「交換保証対応」にはなりません。
そのほか、同社は、出荷前に、しっかりキャリブレーションして送るため、品質信頼性は高いです。
---
以上、EIZOのEV2785-BKの紹介でした。
価格は高いですが、検品がしっかりなされた信頼性の高い高品質モニターです。
また、IPS採用はもちろん、明るさ自動調整など目の負担に効くオリジナルな機能が搭載されるため、値段を出す価値は十分になるハイエンドモデルといえます。
保証も5年間保証ですので、長いこと使えるでしょう。
【2022年発売】【27インチ】
30・EIZO ColorEdge CG2700X-BK
¥386,719 楽天市場 (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:500cd/u
パネル:広色域IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:13ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:対応
USB給電:96W
接続端子:HDMI2.3 DP2.3 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:
保証期間:5年
CG2700X-BK は、EIZOのカラーマネージメント用モニターとなるColorEdgeシリーズの新製品です。
パネルは、ノングレアの広色域IPSです。
同社の言及はないですが、スペック的にそう言えます。LGのパネルだと思います。
色域は、デザイン用の場合、重要になります。
本機の場合、動画に重要なDCI-P3カバー率は98%、写真に重要なAdobe RGBカバー率99%です。
表示色数も、先述のように、EIZO機のグラフィック用は、ネイティブで10bitで10.7億色であることを説明します。
輝度は、500cd/uと高いです。
HDRは、ピーク輝度は非開示で、VESA標準の規格表示はないです。
ただ、この輝度があれば、HDR500の水準はあるのでしょう。HDRコンテンツの確認には十分かと思います。HLGも、PQも対応できます。
応答速度は、13msです(GtoG)。
先述のように、広色域IPSの場合、応答速度はあまり出ません。
その点では、ゲーム関係のデザインには向かないと言えるかもしれません。
自動画質調整も、充実します。
本機の面白い部分は、HDRとSDRの編集を並行する場合、入力信号に連動して設定を自動化できるSync Signal機能です。
そのほか、設定に対して飽和した輝度や、指定した色域を出た場合の警告など、今回の改変で、とくに動画編集に便利そうな機能が増えています。
モニタースタンドは、本機も前後左右高さ回転の調整が可能な「パーフェクトスタンド」です。
VESA規格に対応です。
接続端子は、 Display portとHDMI 2.3・USB-Cです。
USB-C は98Wまでの給電に対応できるUSB-C PD仕様です。
MBPを含む、17インチクラスまでの対応ノートと速度低下なしにつながります。
そのほか、側面にUSB(USB-A形状)のハブがあります。
ただ、USB3.0とUSB2.0のコンビで、給電も未対応となります。
ケーブルは、Display port・HDMIが付属です。長さは2mです。
スピーカーは、ありません。
保証期間は、5年保証が付属です。
6ヶ月の無輝点保証も付属です。
キャリブレーションについては、本機は、本体にセンサーが内蔵です。
同社の無償のColorNavigator 7を利用して色の調整が可能です。モニターは色が経年変化しますので、このあたりにも気を使います。
モニターの色ムラも、デジタルユニフォミティ補正回路で、ムラなく整える機能があります。
----
以上、EIZOのCG2700S-BKの紹介でした。
静止画編集用のモニターは各社とも既に「だいたい問題ない」レベルまで進化していますが、動画編集については過渡期です。
同社は、DCI-P3時代のデザイン用モニターは他社より遅めの展開になりましたが、同社らしく、使った時間分、仕様をじっくり練ったモニターに思えます。
上で書いた機能以外にも、映像(動画)編集において使えそうな便利機能が従来機よりもかなり充実しました。
デザイナー以外には導入する意味がないモニターですが、強力なムラ補整は、個人的に一般機におりてきて欲しい技術です。
ーーー
【2019年発売】【27インチ】
31・ EIZO ColorEdge CS2740-BK
¥177,763 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
【2021年発売】【HDR対応】
32・EIZO ColorEdge CS2740-XBK
¥291,500 EIZO直販 (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:広色域IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:10ms
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:
USB給電: 60W
接続端子: HDM2.0 DP1.3 USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:5年
なお、カラーエッジシリーズは、以上の従来機もあります。
色再現性の高い広色域IPSを利用することで、自然に色域を広げたモニターです。
色域は、sRGB100%で、Adobe RGBが99%のカバーです。
ただ、動画についてはDCI-P3 91%です。HDRの対応表明もないです。
HDR時代の動画コンテンツに重要な数値ですが、単純に色域だけで比べればですが、旧水準です。
むろんそれだけで決まらないのが、パネルの難しい部分です。それでも、どちらかといえば、静止画用でしょう。
ーー
なお、4Kではなく、完全にシネマ用(DCI 4K/4096×2160)にはなりますが、EIZOには31.1型にCG319X-BKという製品(60万円以上)があります。
そちらは、 「半端ない」動画性能であり、HDR1000で、DCI-P3カバー率も98%です。バックライトもドット制御と言うことで、DELLの高級機同様に、直下型のminiLEDでしょう。
3-2・ID DATAのモニターの比較
続いて、日本のアイオーデータの製品です。
三菱電機の液晶モニター部門を吸収して、プレゼンスを高めた日本のPC周辺機器メーカーです。
【2024年発売】【27インチ】
【3年保証】
33・IODATA EX-CU271AB-F
¥43,800 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
33・IODATA DI-CU271AB-F
¥37,480 楽天市場 (5/1執筆時)
【5年保証】
34・IODATA LCD-CU271AB-FX
¥54,800 楽天市場 (5/1執筆時)
34・IODATA LCD-CU271AB-F
¥47,800 楽天市場 (5/1執筆時)
(抗菌加工)
35・IODATA LCD-CU271AB-F-AG
¥63,242 楽天市場 (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:AAS ノングレア
コントラスト比:1,000:1
応答速度:5ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
USB給電: 65W
接続端子:HDMI DP USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:2w×2
4K動画再生:
保証期間:3年/5年
EX-CU271AB-Fなどは、IODATAの4Kモニターです。
複数の製品がありますが、保証年数と、抗菌塗装の部分の違いです。
3年保証モデルは、流通限定商品で2種類ありますが、性能は同じです。
5年保証モデルは、流通ルート(一般・学校向け)の違いです。後者が学校向けですが、そちら向けの衛生認証などがなされているだけで、実質的には同じものです。
抗菌加工モデルは、筐体を抗菌塗装(光触媒コート)にしています。
ただ、これは、学校や医療機関向けの特殊ニーズに対応するためのものでしょう。
---
結論的にいえば、保証年数だけ注意して、あとは値段で決めてOKです。
液晶パネルは、AASパネルです。
台湾大手のイノラックスが作るIPS系パネルです。
ADSなどと同じで、IPS方式で生産されるが、商標などの関係でそれを名乗れないIPS液晶の「ジェネリック」と言えます。
LG以外は、ADSはテレビ用、AHVAはゲーミング用でわりよく見かけます。AASは、PCパネルだとそこまで多くは見かけません。
その点でいえば、値段重視での調達とは言えるでしょう。
したがって、特長はIPSに準じます。
他社の場合、「IPS系パネル、IPS方式パネル」などボカして書くことが多いですが、アイオーデータはしっかり公開します。社風が現れているのか、清々しいです。
パネルスペックは、細かく見る必要があります。
色域は、その点で言えば、非公開です。
パネルが「レア」なだけに、ここは残念です。
輝度は、350cd/uと、4Kパネルの平均値はあります。
HDRは、対応しますが、輝度の低さからHDR400には満たない水準です。
応答速度は、5msとそれなりです。
画質調整機能は、一方、「映像美」に関する部分で割と充実します。
低解像度ソースに強い超解像技術は、三菱時代の遺産ですが搭載です。
加えて、10段階で自動的に発色を調整するエンハンストカラー機能も魅力です。
一方、バックライトの輝度調整でコントラスト調整をするCREXは、言及がないです。
IPS系が弱い「黒の締まり」に関係する部分ですので、映画・ゲームなどの視聴には少し弱めかもしれません。AASへのパネルの変更に関係するかもしれません。
「目の優しさ」の部分は、しっかり、フリッカーフリーに対応です。
そのほか、ゲーム向きにFreeSyncに対応し、ナイトビジョンにも対応させています。
スタンドの品質は、同社のパーフェクトスタンドです。
稼働性は良いですが、可動範囲は、上チルト(17度)と高さ(12cm)については、他社より弱いです。
接続端子は、HDMI DP USB-Cです。
USB-Cは、ノートPCほかに65W給電もできます。
そのほか、USB3.0(USB3.2 gen1)の速度ながら、USBハブが2ポートあります。
HDCP2.2は、対応状況が示されません。
付属ケーブルは、USB-Cケーブル・HDMIケーブルが付属します。
スピーカーは、簡易的なステレオスピーカーが内蔵されます。
---
以上、アイオーデータのEX-CU271AB-Fの紹介でした。
他社比べて、ターゲット層が不明瞭にな機種に思います。従来の同社の製品と違って映像重視ではないのは確実で、あえて言えば、「仕事用」です。
保証やその他の部分で、日本企業の製品を選びたい場合、候補になるかもしれません。
ただ、本機は、できるだけ低コストで文教用としての納入基準を満たすものを作り、それを、一般市場に市販もしたとような感じを受けた製品です。個性が乏しいです。
3-3・フィリップスのモニターの比較
続いて、オランダのフィリップスです。
世界的な総合家電メーカーですが、わりとビジネス用のモニターに強いと言えます。
【27インチ】
【2024年発売】
36・フィリップス 27E1N1900AE/11
¥38,555 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
スタンド:チルト 高さ
接続端子:HDMI2.0×2 USB-C
USB給電:65W
37・フィリップス 27E1N1800A/11
¥33,454 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
スタンド:チルト
接続端子:HDMI2.0×2 DP
USB給電:
解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPSテクノロジー ノングレア
コントラスト比:1000 : 1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
VESA:100mm
スピーカー:2W×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:5年
27E1N1900AE/11は、オランダのフィリップスが販売する廉価版の4Kモニターです。
家庭向きのEラインに属します。
下位機種もありますが、スタンドの稼働性のほか、USB-C端子が未付属になります。
要不要で良いですが、「目への優しさ」を考える場合、この2機ならば上位機が良いように思います。
あとは同じなので、同時にみていきます。
液晶パネルは、スタンダードなノングレア(非光沢)のIPSです。
正確には、フィリップスは「IPSテクノロジー」という表記です。
LGのIPS、あるいは、両社の関係性からしてサムスンのIPS系パネルとなるPLSかもしれません。
視野角を含めて性質は同じですので、問題ありません。
色域は、DCI-P3カバー率など不明です。
ただ、輝度350cd/u、コントラスト比1200 : 1クラス製品なので、類例を見れば、sRGB100%前後の一般的な品質はあると思います。
ただ、sRGB109%という数字から言えば、広色域化パネルではないです。
応答速度は、オーバードライブ時に4ms(GTG)です。
一般的な動画、ゲームについては、問題ないスペックです。
HDRは、HDR10の水準ですが対応明記です。
画質調整機能は、それなりに充実します。
目の優しさの点で重要な「フリッカー対策」はもちろん、「映像美」に関する部分も、「黒の締まり」を補正する、SmartContrast機能が付属します。
一方、細かい画面モードの選択はできませんが、FPSやレースゲームなどについては、専用の画質調整が可能です。
画質の自動調整は「SmartImage ゲームモード」を持ちます。
ただ、リフレッシュレートの部分ほか、ゲーム用というわけではないです。
モニタースタンドは、上位機は、高さとチルトの調整ができます。
調整幅は、チルト(上20° 下5°)と、11cmの高さ調整です。
縦表示とスイーベル(左右調整)はなくフルスペックではないですし、そこまでは充実しません。
下位機の場合は、先述のようにチルトのみの簡易仕様です。
接続端子は、上位機の場合、HDMI2.0が2系統と、USB-Cです。
USB-Cは、ノートPCほかに65Wまでの給電に対応します。
大画面ノートでないならば、充電速度の低下はない水準です。
HDCP2.2は、です。
保証年数は、5年です。
同社は保証が長めであり、ここは良い部分と言えます。
---
以上、フィリップスの278E1A/11の紹介でした。
モニター性能や調整周りの性能は平均点をクリアします。その上で、同社は保証も5年であるため、コスパは良い製品です。
ただ、スタンドの調整機能は、上位機を含めてですが、課題があると言えます。
なお、後ほどみる予定の同社のPシリーズは、この部分のスペックがより良いので、比較してもよいでしょう。
【2021年発売】【27インチ】
38・フィリップス 279P1/11
¥54,500 楽天市場 (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPS ノングレア
コントラスト比:1000 : 1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:
USB給電: 最大90W
接続端子:HDMI2.0x2 DP USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:内蔵(5w×2)
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:5年
279P1/11は、オランダのフィリップスが出している27インチの4Kモニターです。
同社の「ビジネス用のモニター」のラインとなる、PLineの製品です。
液晶パネルは、スタンダードなIPSです。
輝度は同社のホームモニターと同じですが、コントラスト比は1000:1と標準です。
応答速度は、オーバードライブ時に4msと速いです。
HDRは、未対応です。
ストイックなビジネス用のモニターです。
画質調整機能は、SmartContrastは本機も対応です。
その上で、本機はセンサー面がより優秀です。
照度センサー(LightSensor・スマートセンサー)が付属します。
周囲の照度を検知できるので、画面輝度が調整されるので「目が疲れにくい」です。明るすぎるディスプレイは、スマホ同様に、目の負担ですから。
ほかにも、人感センサーが付属し、利用状況に応じて節電できます。
スタンドの品質は、本機は、前後左右高さと縦回転表示ができる「フルスペックスタンド」です。
調整幅も、高さ15cm、チルト角度(上35° 下5°)左右(180°)と縦回転とかなり柔軟です。
しっかりと方向と高さが合わせられる点でも「目に優しい」と言って良いです。
接続端子は、HDMI2.0が2つと、DisplayPortが1つのほか、UCB-C端子が付属です。
ノートPCとUSB-C端子でつなげる場合、ノートPCに給電も同時にできます。
出力は、最大90Wなので、たいていのノートPCは、ほぼ速度低下なしに給電できるでしょう。
HDCP2.2は、本機については対応です。
---
以上、フィリップスの279P1/11の紹介でした。
目に優しいIPSパネルを採用する機種です。
その上で、フルスペックなスタンドを装備する上で、センサーが充実しており、ビジネス用にストイックに使うならば、本機は有力な候補の1つです。
一方、HDRに対応しない部分や、ゲーム向きの調整機能がないなど、構成はストイックなので、家庭で仕事以外と共用で使うには、やや不向きな部分はあります。
【2024年発売】【27インチ】
39・フィリップス 27E2F7903/11
¥89,091 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:400cd/u
パネル:Black IPS ノングレア
コントラスト比:2000:1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR400
USB給電: 最大90W
接続端子:HDMI2.0x2 DP USB-C
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:内蔵(5w×2)
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:5年
27E2F7903/11 はフィリップスの27インチの4Kモニターの上位機です。
液晶パネルは、ノングレアのBlack IPSです。
このグレードのパネルはLGと台湾のAUOの生産が見られますが、AUOのほうからなと思います。
むろん問題ないです。
VAほどではないですが、2000:1とコントラストが高いパネルです。IPSの弱点である「黒の締まり」を改善したパネルです。
輝度は400cd/uと高く、色域も、動画向けのDCI-P3で98%です。
静止画向けのAdobe RGBで108.6%ですので、こちらも値が良いです。
応答速度も、オーバードライブ時に4msと速いです。
ゲーミング用としえて、AdptiveSyncですがチラツキ対策には対応(DPのみ)しますが、リフレッシュレートは60Hzで普通です。
HDRも、このクラスでは当然でしょうが、HDR400の水準です。
画質調整機能は、先述のスマートコントラストに対応です。
フリッカー対策などもあります。
画質の自動調整は、SmartImageです。
他社に多くみられますが、写真や、オフィス(文書)、映画、ゲームなどモード設定すればですが、コンテンツ分析で、画質を最適化するという技術です。
一方、照度センサーの類は装備しません。
スタンドの品質は、「フルスペックスタンド」です。
調整幅は、高さ13cm、チルト角度(上20° 下5°)左右(45°)と縦回転です。
調整幅は「まずまず」ですが、必要十分です。
接続端子は、HDMI2.0が1つと、DisplayPortが1つのほか、USB-Cです。
USB-Cは、96W給電に対応するほか、Thunderbolt 4(USB4相当)の速度対応です。
Macとの相性も良さそうです。
その上で、本機は、USB-Cの出力があるため、デイジーチェーンにも対応できます。
この価格クラスの製品だと、必ずしも対応しないので、マルチディスプレイ環境を構築する予定の方はワンポイントです。
HDCP2.2は、対応です。
スピーカーは、総合10Wです。他機と同じです。
保証は、5年と長めです。
---
以上、フィリップスの27E2F7903/11 の紹介でした。
LGほかIPS-Black搭載クラスの製品のライバル機です。
デザイン向けではないですが、パネルスペックだけならば、その水準に足るので、仕事に、娯楽に高品質表示を楽しみたい方は候補にできるでしょう。スタンドも及第点です。
ライバルに比べると、画質調整面の独自性「ほどほど」ですが、デイジーチェーンができる仕様など、接続面の利便性は、ワンポイントに思います。
3-4・HPのモニターの比較
続いて、米国のHP(ヒューレットパッカード)の27インチ4Kモニターです。
同社の場合、4Kはゲーミング用を除くと法人向けの展開が主になります。
【2024年発売】
【27インチ】8J9G2AA#ABJ
40・HP Series 7 Pro 727pk 4K UHD
¥132,000 HPダイレクト (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:400cd/u
パネル: Black-IPS ノングレア
コントラスト比:2000:1
応答速度:5ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR400
USB給電: 100W
接続端子:HDMI 2.0 DP1.4 USB-C(TB4)
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー:
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:3年
HP Series 7 Pro 727pkは、HPの4Kモニターです。
液晶パネルは、ノングレアのBlack IPSです。
IPS表記ですが、2000:1というIPSでは抜群なコントラスト比と、400cd/uという高めの輝度、DCI-P3はカバー率で98 %という値からするに、LGが製造するBlack IPSでしょう。
高品質で、黒表現力を高めた映像(特に動画)向けたパネルですし、上等です。
応答速度は、オーバードライブ時、5ms (GTG)です。
問題ないです。
HDRは、HDR400にて対応です。
自動画質調整は、一方、環境光センサーの言及があります。
この場合、明るさだけでなく、部屋の照明色もみて調整できます。
画質向上(色精度の上昇)にもつながるでしょうが、どちらかといえば、明暗調整(アイケア)のほうを同社は強調します。
画質補正は、米国メーカーは基本的に、ユーザーのマニュアル調整可、PC側の調整に任せる場合が多いです。
「目の優しさ」の部分では、そのほか、フリッカー対策の言及はあります。
画像補正機能は、OSDによる一通りの変更はできます。
ただ、デザイナー向けの特定のモードなどは記載がないです。
接続端子は、HDMI 2.0とDP1.4、そして、Thunderbolt 4 (USB-C)です。
USB-Cと思って運用して問題ないですが、出力もあるので、TB4単独でデイジーチェーンできます。
DPもアウトがあるので、接続手段は相当多様な製品です。
なお、Thunderbolt 4 は、最大100Wの給電力があります。
USBハブも、総計5つのUSB-Aと、2つのUSB-Cです(2ポートは15W給電も対応)。
LAN端子もあります。
いわゆる「ドッキングステーション」仕様ですが、(要不要はともかく)ここまで数が多いモデルはなかなかみられないと言えます。
HDCP2.2は、対応です。
スタンドは、フル稼動です。
調整幅は、チルト(上20° 下5°)、左右(45°)、高さ(15cm)と縦回転です。
台座も値段相応に堅牢であり、問題ないです。
保証期間は、3年です。
本機は、「3年間翌営業日訪問修理、パーツ保証」との記載で、手厚いです。
---
以上、HP Series 7 Pro 727pkの紹介でした。
Black IPSクラスのIPSが採用され、スタンドその他も豪華な仕様です。
ただ、同水準のパネルを採用する製品より高めであるのは、接続性の充実と、保証部分が大きいように思います。あって良いラインナップですが、基本的には「法人向け」ではあります。
なお、ドッキングステーション的に端子が充実する製品は、後ほどみるレノボも出すので、底が目当ての場合は比較しても良いでしょう。
3-5・ACERのモニターの比較
続いて、台湾のエイサーです。
全回見たASUS同様に、日本では、ゲーミングモニターに強い印象のあるメーカーです。
【2023年発売】
【27インチ】
41・Acer Vero V7 V277KLbmiipxv
¥34,139 楽天市場 (5/1執筆時)
輝度:350cd/u
【27インチ】
41・Acer KA2シリーズ KA272Kbmiipx
¥37,800 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
輝度:250cd/u
解像度:4K(3840×2160)
パネル:IPS ノングレア
コントラスト比:1,000:1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
USB給電:
接続端子:HDMI 2.0x2 DPx1
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:2W×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年(本体は3年)
Vero V7 V277Kは、AcerのVeroシリーズの27インチ4K液晶モニターです。
Veroシリーズに共通するのは、一定の割合で再生プラスチックを採用する「サステナブル」な仕様である部分です。その方向性に関心のある方に向けたものと言えます。
一方、 KA2シリーズは、別シリーズです。
こちらは、この要素がないほか、輝度が250cd/uと暗めです。今どきなスペックではないです。
液晶パネルは、普通の非光沢のIPSです。
Acerは「IPSテクノロジー」との表記なので、LG以外の各社の可能性はあります。
輝度は、350cd/uです。
4KのIPSとしては少し高めです。
色域は、ただ、sRGBで99%表記のみなので、スタンダードの域は出ない普通のIPSです。
コントラスト比を含めてオーソドックスなパネルです。
応答速度は、4msなので、スペックとしては少し良いです。
HDRは、HDR10のみ対応です。
画質調整機能は、あまり充実しません。
Acerの上位機は、テレビ的な補整をする機種がありますが、本機は強調されません。
一応、ゲーム向けにはAdaptive Sync対応です。
フリッカー対策はなされるので、目への優しさの部分は問題ないです。
スタンドの品質は、課題です。
チルト角度(上25°/下5°)のみ調整可能で、稼働性がイマイチだからです。
接続端子は、HDMI2.0が2ポートと、ディスプレイポートです。
HDCP2.2は、カタログに対応記載がない機種です。
保証期間は、3年です。
ただ、最も心配なパネル・バックライトは1年保証と旧来の業界水準のままです。
最近はパネル・バックライトを含む3年以上の保証や、さらに無輝点保証を付けるメーカーも増えているので、この部分は「あっさり」です。
---
以上、AcerのVero V7 V287Kbmiipxの紹介でした。
性能面での個性はあまりない機種です。欠点はスタンドの稼働性の悪さ以外はないため、法人が一定数そろえる格安モニターとしては、ニーズがあるかもしれません。
ただ、個人用としては、値段を含めてやや見どころに欠けるでしょう。
ーーー
【2023年発売】【27インチ】
42・Acer Vero CB2 CB272Kbmiprux
¥42,124 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPS ノングレア
コントラスト比:1,000:1
応答速度:4ms (GTG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
USB給電:90W
接続端子:HDMI 2.0x2 DP1.2 USB-C
スタンド:前後左右高さ回転
VESA:100mm
スピーカー:2W×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年(本体は3年)
なお、V277Kは、このシリーズの上位機です。
パネルは、1つ上の製品と同じスペックのIPSです。
スタンドは、ただ、フルスペックのスタンドです。
高さ16.5cm、チルト(上35° 下5°)、角度(356°)と回転と、可動範囲自体も広めのスタンドです。
接続端子も、こちらは、HDMI・Display Portのほか、90W給電ができるUSB-Cを搭載です。
あとは同じです。
---
結論的にいえば、画質補正などの部分は引き続き「あっさり」で、独自性も乏しいすが、仕事用に「欲しい」と思う部分は、しっかり完備している堅実な中級機と言えます。
同じような機能を持つ他社機は多いので、それより安ければ候補にできるでしょう。ただ、保証があまり充実しないので、価格で比べる場合、本機もそこが注意点です。
【27インチ】
【2024年発売】
43・Acer NITRO VG0 VG270KLbmiipx
¥57,068 楽天市場 (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:350cd/u
パネル:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
応答速度:4ms (GtoG)
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
USB給電:
接続端子: HDMI2.0 x2 DP1.2
スタンド:チルト
VESA:100mm
スピーカー:2W
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年(本体は3年)
NITRO VG0 VG270も、台湾のAcerの28インチのモニターです。
液晶パネルは、スタンダードなIPSです。
TN液晶より視野角が広く、色再現性も高いです。
目も疲れにくい優れた方式であり、4Kモニター向きです。
応答速度は、最大4ms (GTG)です。
IPSとしては多少良い数字です。
AMD FreeSyncも対応なので、AMD系のビデオカード利用時に、カクツキの防止も可能です。
この点で言えば、主にゲーム向けの製品です。
ただ、リフレッシュレートは60Hzと普通です。
HDRは、HDR10のみ対応です。
画質調整機能は、一方、ゲームに最適化されています。
8種のゲームモードを持つほか、、暗部補正技術(ブラックブースト)が利用できます。
スタンドの品質は、本機も難点です。
上下のチルト(上20度 下5度)のみ対応で、稼働性がイマイチです。
大画面機は、小画面機ほどこの部分は重要ではないとはいえ、残念感はあります。
接続端子は、HDMI 2.0が2系統と、DPです。
HDCP2.2には、対応です。
保証期間は、一方、本機も、パネル・バックライトは1年保証と旧来の業界水準です。
---
以上、AcerのNITRO VG0 VG270の紹介でした。
基本的に、ゲームや動画視聴向けの格安4K機という位置づけです。
ゲーミングについてはそこまで特化した性能はないので、値段が安めである以外は、ポイントに欠ける機種と言えばそうです。スタンドも、あまり高性能ではないですし。
引き続き、Acerの場合保証期間が短いのも注意点です。
ーーー
【2021年発売】【28インチ】
44・ Acer NITRO KG2 KG272KLbmiipx
¥39,800 Amazon.co.jp (5/1執筆時)
解像度:4K(3840×2160)
輝度:250cd/u
パネル:IPS ノングレア
コントラスト比:1000:1
リフレッシュレート:60Hz(4K)
HDR:HDR10
応答速度:4ms (GtoG)
USB給電:
接続端子:HDMI 2.0×2 DP
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA:100mm
スピーカー;2w×2
4K動画再生:HDCP2.2
保証期間:1年(本体は3年)
このほか、同社からは、KG272KLbmiipxという製品の販売があります。
V字スタンドで、どちらかと言えば、ゲームよりな製品です。
パネルは、IPSです。
ただ、輝度が250cd/uと弱くなります。
スタンドは、チルトのみで、可動幅も狭いです(上15°、下5°)
---
結論的にいえば、同社から選ぶとしても、本機はあまり推せるポイントがないです。
特に、輝度部分が今どきな4K機にしては弱いため、他機が良いでしょう。
3-6・TCLのモニターの比較
続いて、TCLのゲーミング用モニターです。
世界的なTV生産企業ですが、PC用曲面機も2025年から展開をはじめました。
【2024年発売】(加筆予定)
【27インチ】
45・TCL 量子ドットMini LED モニター 27G74
¥59,800 Amazon.co.jp (5/4執筆時)
解像度:4K
輝度:600cd/u(ピーク輝度)
パネル;HVA mini-QLED ノングレア
コントラスト比:3600:1
応答速度:4ms (GtoG)
リフレッシュレート:最大60Hz
HDR:HDR600
USB給電:65W
接続端子:HDMI 2.1 x2 DP1.4 x1
スタンド:チルト 左右 高さ 回転
VESA: 100mm
スピーカー:3W×2
4K動画:
保証期間: 1年
27G74は、TCLが発売する4Kモニターです。
後述するように、パネル部分で日本市場ではこれまで見られなかった工夫のある製品です。
画面サイズは、27インチです。
リフレッシュレートは、170Hzです。
パネルは、HVAです。
HVAはTCL系のパネル企業のTCL CSOTのパネルで、VA系の1つです。
輝度は、標準輝度が非開示ですが、ピーク輝度(600cd/u)は良いので、低くはないと思います。
色域は、DCI-P3 98%であり広色域です。コントラスト比も3600:1なので、VAらしいスペックです。
応答速度は、4msと普通です。ゲーム用ではないので問題ないです。
HDRは、色域や黒レベルの部分もクリアしており、VESA認証のHDR600と高水準です。
なお、本機の色域の広さは、QLED(量子ドット)技術を採用するためです。その上で、ここまで明るくできているのは、直下型配置のmini-LEDを採用するからです。
最近の高級4K液晶テレビでは、この2つは画質を強化するための必須技術です。
PCモニターでもゲーミング用の高級機では普及してきましたが、本機のような一般向けだと、かなり珍しいです。
輝度制御も、テレビと同じ方式です。エリア分割制御(ローカルディミング)ですし、スペックはかなり良いです。
リフレッシュレートは、60Hzです。
ここは普通です。
画質面での補整機能は、仕様上は、あまり強調されません。
ブルーライトカットとフリッカー対策はあります。
スタンドは、高さ(12.5cm)と前後のチルト角度(上15° 下5°)と、左右(40°)の可動幅です。縦回転もできます。
スピーカーは、総合6Wのステレオです。
特段の個性はないです。
接続端子は、HDMI2.0が2系統と、DP1.4とUSB-Cです。
規格上、最大リフレッシュレートは、どの接続方法でも出せます。
USB-Cは、65WでノートPCに対して給電できます。
USBハブは、KVM対応で、USB-A(USB3.0)2つとUSB-C(USB3.0)1つです。
デイジーチェーンはできません。
HDCPは、対応の如何は不明です。
ただ、同一シリーズはHDCP2.2ですので、(保証はしませんが)おそらく対応しているかと思います(調査中)。
保証期間は、1年となります。
PCモニターとして言えば、短く、ここは課題でしょう。
---
以上、TCLの 27G74の紹介でした。
TVがわり的な映像視聴など、VA系の用途にマッチする使い方の場合、27型の一般向けの4K機では、最も映像美を期待できる製品と言って良いでしょう。
あくまで、VAなので、(入力系の)仕事を含めた汎用的な利用に不向きですが、エンターテインメント中心で使いたい場合、かなり有力な候補となります。
次回に続く!
おすすめの4K 5Kモニターは結論的にこれ!
というわけで、今回はは、PC用の27型・28型の4Kモニターの比較の3回目記事でした。
しかし、記事はもう少しだけ「続き」ます。
4・27型-28型4Kモニターの比較 (4)
4-1:イイヤマ〈日本 〉
4-2:JAPANNEXT〈日本〉
4-3:レノボ 富士通 ほか〈各社〉
5・4Kモニターの比較
5-1:最終的なおすすめの提案【結論】
続く、4回目記事(こちら)では、イイヤマなど、ここまで紹介できなかった企業の製品を追加でみていきます。
液晶パネルの画質 ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
動画・ゲーム対応 ★★★★★
品質保証 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
その上で、結論編(こちら)へと向かいます。
いつものように、紹介した全てのモデルから、予算別・目的別のAtlasのおすすめ機種を提案していきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
4回目記事は→こちら
---
今回の記事がもし皆さんのお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。