Top 健康家電 比較2023' 新型スマートウォッチ65点の性能とおすすめ・選び方:Android Google Fit iPhone対応 (3)

2023年08月31日

比較2023' 新型スマートウォッチ65点の性能とおすすめ・選び方:Android Google Fit iPhone対応 (3)

1回目記事からの続きです→こちら

3-1・Samsungのスマートウォッチ

 202108191342.jpg

 3回目記事のトップバッターは、韓国のサムスンがギャラクシーブランドのスマートウォッチです。

1・スマートウォッチの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:Fitbit + Google〈米国〉
 1-3:ガーミン 1〈米国〉
2・スマートウォッチの比較 (2)
 2-1:ガーミン 2〈米国〉
 2-2:ファーウェイ〈中国〉
 2-3:ポラール〈北欧〉
 2-4:シャオミ〈中国〉
3・スマートウォッチの比較 (3)
 3-1:サムスン〈韓国〉
 3-2:カシオ〈日本〉
 3-3:ノキア〈北欧〉
 3-4:フォッシル〈米国〉
4・スマートウォッチの比較 (4)
 4-1:Amazfit〈中国〉
 4-2:ASUS〈台湾〉
 4-3:最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿って解説していきます。

----

 また、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤字系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で書いていきます。


 202308311102.jpg

 【2023年発売】(追記予定)

 40mm

 43・ Galaxy Watch6 40mm SM-R930NZ
  ¥50,160 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

グラファイト:SM-R930NZKAXJP
ゴールド:SM-R930NZEAXJP

パネル:有機EL(1.3型)
重さ: 28.7g(ベルトなし)

 44mm

 43・ Galaxy Watch6 44mm SM-R940NZ
  ¥55,200 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

グラファイト:SM-R940NZKAXJP
シルバー:SM-R940NZSAXJP

パネル:有機EL(1.5型)
重さ: 33.3g(ベルトなし)

 43mm】(回転ベゼルあり)

 43・ Galaxy Watch6 Classic 43mm SM-R950NZ
  ¥73,728 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブラック:SM-R950NZKAXJP
シルバー:SM-R950NZSAXJP

パネル:有機EL(1.3型)
重さ: 59.0g(ベルトなし)

 47mm】(回転ベゼルあり)

 43・ Galaxy Watch6 Classic 47mm SM-R960NZ
  ¥72,000 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブラック:SM-R960NZKAXJP
シルバー:SM-R960NZSAXJP

パネル:有機EL(1.5型)
重さ: 52.0g(ベルトなし)

ガラス:サファイアグラス
バンド:シリコン
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質 階段段数 血中酸素
スポーツ:VO2 MAX
GPS:4衛星
スマホ対応:IOS Android
電話応答:可能
音声AI:Google assitant
音楽サービス連携:Spotifyほか
電子マネー:FeliCa
アプリ追加:Wear OS
道案内:対応
バッテリー: 30時間(常時表示利用時)

 Galaxy Watch6は、韓国のサムスンが販売するスマートウォッチです。

 202308311107.jpg

 デザインは、2系統です。

 通常モデル(右図)はシリコンバンド基調で、文字盤もカジュアルな作りです。

 クラシックモデル(左図)は、文字盤横にしっかりとしたベゼルがあるので、腕時計的です。その代わり、重さが倍になります。

 Atlasならば、「スマートウォッチは(従来の)腕時計ではないもの」との考えなので、通常モデルを選ぶでしょう。もちろん、好き好きでOKです。

 いずれのモデルもガラスが「腕時計グレード」のサファイアグラスですので、値段以上の高級感や主張を感じます。

 なおバンドは、クラシックもシリコンですが、ここは、安めのものを添しておくので、こだわるならば「自由に換えてね」という話になります。

 文字盤は、通常モデルだと40mmと44mmで2サイズ構成です。

 クラシックモデルはベゼルの分、それぞれ大きくなります。

 パネルは、1.3インチ(1.5インチ)のカラー有機ELです。

 自社開発のSuper AMOLED(スーパー有機EL)ですので、画面が薄めにでき、サファイアグラスが採用できたと言えると思います。

 ベルトなしの重さとは言え、同じガラスを使うHUAWEIのライバル機と比べても、サファイアグラス採用機としては「軽い」です。

 時計のベゼル(周囲)が全体を被わない構造が功を奏しているのだと思います。ぶつけやすいと思われる部分は、カバーされているように見えますし、良い設計でしょう。

 リストバンドのサイズは、手首周りの対応表記がないです。

 ただ、ホールは多いですし、問題ないです。

  202004211309.jpg

 計測できるデータは、歩数・距離・階段段数・カロリー。睡眠量です。

 階段段数を含めて、日常生活の記録として欲しい機能は網羅します。

 先述のように、この部分は、搭載センサーの種類がものをいう部分ですが、本機は優秀です。

 心拍数計も、搭載です。

 ストレスレベル計測も、FitBitのような専用センサーはないですが、対応します。

 202210172020.jpg

 一方、オリジナルと言えるのが、側面に搭載されるバイオアクティブセンサーです。

 この部分に手を添えて15秒で、体組成測定(骨格筋、基礎代謝量、体内の水分量、体脂肪率)が可能です。

 体重計にも使われる生体電気インピーダンス法ですので、ある程度正確に思います。

 ただ、逆に言えば、これは、基本的に体重計に備える機能ではありますが、ライフロガーには、あって損はないように思います。

 そのほか、血中酸素レベルや、VO2maxの測定にも対応できます。

 睡眠量も、レム睡眠サイクルを含めて、分析精度はなかなか高いです。

 いびきの検出・分析はユニークと言える機能ですが、これは、スマホのマイクを利用してのもので、スマホを枕元に置く必要はあります。

 202203281606.jpg

 GPS搭載は、搭載です。

 GPSのほか、ロシアのグロナスと中国の北斗、ヨーロッパのガリレオと4衛星の情報がとれます。

 ただし、日本のみちびきには非対応です。また、スマホからA-GPS情報(基地局情報)をとるようなので、測位も使われている場合、やや速くなるかもしれません。

 201905221505.jpg

 そのほか、気圧(高度)センサーによる気圧の表示もできます。

 トレーニングは、基本的には「日常生活の記録」をメインにした製品です。

 ランニングについては、VO2maxの測定ほか、ストライド分析に対応するため、割と高度に思えます。

 先述のように、スポーツ機能の部分は、搭載センサー種類(数)に影響されますが、本機は優秀です。

 防水性能は、5気圧防水です。

 202010191528.jpg

 スマホと連携は、着信・通知の受け取り・カレンダーなど、基本部分は対応です。

 一般的な通知をみれるほか、文字盤上で、スケジュール確認ができる面白い仕組みを採用します また、一部アプリに限定されますが、メール画像表示と、履歴の確認もできるようになりました。

 電話応答は、対応です。

 本機は、スピーカーとマイクが双方とも搭載のためです。

 音声AIは、Google Assistantに対応です。

 旧機はここが(裏技以外)無理でしたが、対応との表記が出ました。

 202308311115.jpg

 電子決済は、今回の改変のポイントで、日本モデルでFeliCa搭載になりました。

 対応決済サービスは、順次発表で、3系統との広報です。

 日本仕様のみの搭載で、SONY系のFeliCaで、OSはWear OS系ですから、おそらくSuicaは対応でしょう。あとは、ID・QUICPayあたりと想像しますが、分かり加筆します(加筆予定)。

 201905221510.jpg

 Samsung Health
  ¥0 Apple App Store

  S Health
  ¥0 Google Play

 純正アプリは、上記のSamsung Health(S Health)です。

 iOSのヘルスケアアプリは、連携に「非対応」です。

 Google Fitは、サードパーティ製アプリで、同期に対応します。

 202210172025.jpg

 OSは、Wear OS Powered by Samsungを搭載です。

 GoogleMapやGoogle Fitなど用意された時計用アプリをインストールできます。

 Google純正のWearOSそのものではなく、Googleと共同開発したオリジナルOSです。

 しかし、Playストア対応で、WearOSで動くアプリならばインストール可能です。iOSユーザーも、Playストアは時計内のアプリ扱いなので、インストールして時計をカスタマイズできます。

 道案内も、したがって、Google Mapが扱えるため可能と言えます。

 音楽再生はも、対応です。

 定額音楽サービスについては、Wearアプリを介して使えるものはいけるでしょう。Spotifyプレミアムほかの、オフラインアップロードはできると思います。

 ネットワークは、この機種は、BluetoothとWi-Fiも搭載します。

 202010191500.jpg

 電池の保ちは、実使用時間で「40時間まで」との表記です。

 ただ、ディスプレイの低輝度常時表示をする場合、30時間ですので、まあ、約1日と考えてください。

 本機は急速充電対応で、30分で45%まで急速充電可能となっています。満充電時間は、おそらく90分前後でしょう。

 防水性は、5気圧防水なので、水泳は対応しますが、水中では使えません。

---

 以上、Galaxy Watch6の紹介でした。

 アクティブな活動全般を記憶できるとも言えませんが、日常生活の記憶については、「欲しい部分は網羅」している優等生だと思います。待望だった電子マネー決済にも対応しました。

 特にGalaxyユーザーについては、スマホカメラの外部操作端末としても利用できるようなので、セルフィーやリモート撮影をする場合も、役立つシーンはありそうです。

ーーー

 202210172011.jpg

 【2022年発売】(在庫限り)

 40mm【バンド】

 44・ Galaxy Watch5 40mm SM-R900NZ
  ¥44,420 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

グラファイト:SM-R900NZAAXJP
シルバー:SM-R900NZSAXJP
ピンクゴールド:SM-R900NZDAXJP

パネル:有機EL(1.2型)
重さ: 28.7g(ベルトなし)

 44mm【バンド】

 44・Galaxy Watch5 44mm SM-R900NZ
  ¥39,950 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

グラファイト:SM-R910NZAAXJP
シルバー:SM-R910NZSAXJP
サファイア:SM-R910NZBAXJP

パネル:有機EL(1.4型)
重さ: 33.5g(ベルトなし)

ガラス:サファイアグラス
バンド:シリコン
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質 階段段数 血中酸素
スポーツ:VO2 MAX
GPS:4衛星
スマホ対応:IOS Android
電話応答:可能
音声AI:Google assitant
音楽サービス連携:Spotifyほか
電子マネー:
アプリ追加:Wear OS
道案内:対応
バッテリー: 1日(GPS利用時)

 なお、Galaxy Watch5は、1世代前の最上位機です。このグレードは継続しないので在庫限りとなります。

 割と安いですが、電子マネー決済に非対応です。

 また、同じほどの文字盤ですが、パネル周囲のベゼルは厚めなので、若干パネルが小さくなります。

 あとは、睡眠分析ほか、OS部分の改良に止まります。

 202112161650.jpg 202112161651.jpg

 【2020年発売】

 40mm【バンド】

 45・ Galaxy Watch4 40mm SM-R860NZ
  ¥27,294 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブラック:SM-R860NZKAXJP
シルバー:SM-R860NZSAXJP
ピンクゴールド:SM-R860NZDAXJ

パネル:有機EL(1.2型)
重さ: 25.9g(ベルトなし)

 44mm【バンド】

 45・Galaxy Watch4 44mm SM-R870NZ
  ¥33,299 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブラック:SM-R870NZKAXJP
シルバー:SM-R870NZSAXJP
グリーン:SM-R870NZGAXJP

パネル:有機EL(1.4型)
重さ: 30.3g(ベルトなし)

 一方、さらに1世代前のGalaxy Watch4は、(Appleと同じ方式で)下位機種として継続販売です。

 Galaxy Watch5に対する主な相違点は、外回り(外観)です。

 202112161702.jpg

 こちらは、ガラスが(高度と高級感がある)サファイアグラスではなく、強度の高いゴリラガラスDXの採用でした。s

 機能面では、一応センサー(バイオアクティブセンサー)の改良があったとの記載ですが、目立つ違いはない印象です。

 あえて言えば、バッテリー量が少し増えた点と、(裏技を用いないと)Google Assistantに対応できないのが、最大の違いだと思います。

 ---

 結論的にいえば、この値段差、機能差ならば、どちらかと言うと旧モデルがだいぶ「お買得」に思えます。値下がりしていますし、選んで良いかと思います。

ーーー

 202210172041.jpg

 【2022年発売】

 【45mm】

 45'・ Galaxy Watch5 Pro 45mm SM-R920NZ
  ¥64,000 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

グレー:SM-R920NZTAXJP
ブラック:SM-R920NZKAXJP

パネル:有機EL1.4型)
重さ: 46.5g(ベルトなし)

ガラス:サファイアグラス
バンド:シリコン
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質 階段段数 血中酸素
スポーツ:VO2 MAX
GPS:4衛星
スマホ対応:IOS Android
電話応答:可能
音声AI:Google assitant
音楽サービス連携:Spotifyほか
電子マネー:
アプリ追加:Wear OS
道案内:対応
バッテリー: 80時間(GPS利用時20時間)

 一方、FeliCa未搭載の1世代前ですがGalaxy Watch5 Pro という上位版が登場しています。

 本機の場合、ベゼルがチタニウムです。

 サファイアグラスとのコンビで、高級腕時計でよくみる構成になっています。その分、重みはでますが、剛性ほか、高級感が出てきます。

 202210172044.jpg

 機能面では、さほどの違いはないです。

 ただ、ワークアウトの際にルート地図(GPXフォーマット)を作ってインストールできます。ネットでよく見る、Google Mapに「上書き」されている独自地図ルートと同じ形式で、自転車の走行ルートや、登山地図の紹介でもよく見られるものです。

 Wear OSでこのようなアプリがないので、独自機能と言えます。ただ、GPSスポーツウォッチのジャンルならば、この能力を持つ機種は、他社にもあります。

 あとは、バッテリー量が多め(GPS仕様で20時間)となる部分以外、目に付く違いはないです。

3-2・カシオのスマートウォッチの比較

 202108191441.jpg

 続いて、カシオのスマートウォッチの紹介です。



 202108191410.jpg

 【2021年発売】

 46・カシオ G-SQUAD PRO GSW-H1000
  ¥79,800 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブルー:GSW-H1000-1JR
シルバー:GSW-H1000-1AJR
レッド:GSW-H1000-1A4JR

パネル:白黒+カラー液晶(1.2型)
ガラス:
バンド:シリコン
心拍数計:搭載
測定:活動量
スポーツ:VO2 MAX
GPS:3衛星
スマホ対応:IOS Android
電話応答:
音声AI:Google assitant
音楽サービス:
電子マネー:
アプリ追加:Wear OS
道案内:対応
バッテリー:  1.5日(GPS非利用時)
重さ: 103g

 G-SQUAD PRO GSW-H1000は、カシオのスマートウォッチです。

 同社の製品には、Bluetooth搭載でスマホ連携できるモデルは他にもあります。

 ただ、しっかりしたOSを搭載し、一般的に「スマートウォッチ」と言いうるのは、現行機種では、このグレードからです。

 202108192017.jpg

 デザインは、G-SHOCKベースなので「ゴツい」です。

 ケース幅は、65.6 × 56.3 × 21.3mmで、重さも103gです。

 ただ、この部分を求めて買う機種でもないかとは思います。

 構造的には、バッテリー重視のモノクロ液晶とカラー液晶搭載する不思議な構造です。

 リストバンドは、フリーサイズで1本付属です。

 計測できるデータは、計測できるデータは、歩数・距離・カロリーです。  

 一方、階段段数は(高度という意味を除き)計測はできず、睡眠量にも非対応です。

 心拍数計も、搭載です。

 ただ、「皮膚温度」・「血中酸素の常時測定」という、最新の流行機能は、非搭載です。

 最先端ではないと言えます。

 202108191424.jpg

 スポーツ対応力は、数としては、15種のスポーツに対応です。

 GPSと心拍数計があるので、他社ができるような測定は、一通り可能です。 

 VO2Maxの計測にも対応できます。

 202108191427.jpg  

 地図表示も可能です。オフライン用にダウンロードやルート設定もできるため、わりと便利です。

 GPSは、搭載です。

 グロナスとみちびきにも対応で、3衛星ですので、最近の平均値くらいです。

  201905221329.jpg

 スマホ連携は、着信通知・メッセージ・カレンダー表示などに対応します。

 音声AIは、マイクは搭載で、Googleアシスタントによる音声操作も対応できます。

 電話応答は、ただ、マイク搭載機には珍しく、機能としてないです。

 メッセージもも、Androidで利用する場合は簡単な返信には対応ですが、音声入力は対応できません。

 202105011238.jpg

 本機も、GoogleのWear OSを利用します。

 GoogleMapやGoogle Fitなど、用意された時計用アプリを好きにインストールできます。

 道案内は、したがって、対応できます。

 iOSのヘルスケアアプリは、公式的には、連携「非対応」です。

 ただし、サードパーティのStrava を経由させることで同期できます。

 Google Fitは、対応です。

 電子決済は、NFC系の機能がないので、お店や交通機関での支払い利用には未対応です。

 音楽再生は、機能としてありません。

 ネットワークは、この機種は、Bluetooth4.1とWi-Fiです。

 電池の保ちは、公式的には、GPS非使用時で1.5日です。

 結構短いですので、毎日充電するタイプです。

 防水性は、20気圧防水と、性能が良いです。

---

 以上、カシオの、G-SQUAD PRO GSW-H1000の紹介でした。

 PRO TREK Smartが今のところ終息しているので、カシオでは唯一の「スマートウォッチ」といえます。

 基本的には「フィールドギア」なので、自宅内や出勤時に利用して便利な機能は、アプリで対応しない限りは未搭載です。

 また、その場合も、重さとゴツさから、使途は限られるでしょう。ただ、スマートウォッチのジャンルとしては、かなり独自なので、必要とする人は確実にいるでしょう。たい方で、できるだけ安い製品を選びたい人には候補でしょう。

ーーー

 202305271754.jpg

 【2023年発売】

 47・カシオ G-SHOCK ジー・スクワッド
  ¥39,600〜 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブラック(メタル):DW-H5600MB-1JR
ブルー(メタル):DW-H5600MB-2JR
ブルー(樹脂):DW-H5600-2JR
ブラック(樹脂):DW-H5600-1JR  

パネル:MIP液晶(1.2型)
ガラス:
バンド:シリコン
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質 血中酸素
スポーツ:VO2 MAX
GPS:A-GPS
スマホ対応:IOS Android
電話応答:
音声AI:
音楽サービス:
電子マネー:
アプリ追加:
道案内:
バッテリー: 6日
重さ: 52g

 なお、2023年発売の下位シリーズのジー・スクワッドも、「スマートウォッチ化」しました。

 202305271809.jpg

 心拍数計を搭載し、血中酸素・睡眠量・VO2 Maxの取得もできるなど、できることは増えました。

 スマホ連携機能は、ただ、本機はWear OSは、未搭載です。

 また、モノクロ液晶(MIP)にデータを表示するのみの仕組みですので、スマホからの通知内容までみれるわけでもないです。

 センサーも、GPSは不採用です。 

 スマホの基地局情報(A-GPS)を利用する測位方式になります。

 バッテリーは、ソーラー充電対応で、補助的にUSB充電も対応します(3.2時間で満充電)。

 202305271818.jpg

 ただ、ソーラー充電では、さすがにフル充電は(現実的に)無理です。

 実際的には、時計機能の表示に限定して使える「LOW」まで(何とか)感じです(上表)。

 また、いくら天気が良くても、電圧の関係で「満タン(High)」までは、太陽光だけでは充電されません

 スマートウォッチとしての機能を使うには、定期的なUSB充電はマストと考えてください。ソーラーグラスを採用する他社のスマートウォッチと、この部分は同じです。

 202305271816.jpg

 バッテリー持続時間は、一方、時計としてだけ利用する場合6日間、アクティビティモードでフルにライフログを取る場合、約35時間です。

 スマートウォッチとして使う場合、ほぼ毎日の充電になる部分が、本機の注意点です。

--

 結論的にいえば、恒常的にライフログを取ろうとする場合、あるいは、スマホ通知などを使いたいために、スマートウォッチを探している場合、あまり向いた機種ではないです。

 バッテリー部分は、説明書やカタログでしっかり説明されない(説明書のみ)のはやや不親切に思いました。

3-3・ノキアのスマートウォッチの比較

 202108191451.jpg

 続いて、フィンランドのNOKIAの販売するスマートウォッチです。

 アナログ文字盤にこだわる製品を出します。


 201811241052.jpg

 【2017年発売】

 48・Nokia Steel HR 36mmモデル
  ¥20,898 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブラック:HWA03-36BLACK-ALL-JP
ゴールド:‎36WHITE-RG-S.GR
ホワイト:‎HWA03-36WHITE-ALL-JP
ブラック:‎HWA03-36BLACK-RG-S.BL

 48・Nokia Steel HR 40mmモデル
  ¥23,213 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ブラック: HWA03-40BLACK-ALL-JP

パネル:有機EL(1.4型/1.6型)
ガラス:
バンド:シリコン
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質
スポーツ:VO2 MAX
GPS:A-GPS
スマホ対応:IOS Android
電話応答:
音声AI::
音楽サービス:
電子マネー:
アプリ追加:
道案内:
バッテリー: 25日
重さ: 39g/ 49g

  Nokia Steel HRは、ノキアの販売するスマートウォッチです。

 時計のサイズは、文字盤の大きさから2種選べます。

 201811241249.jpg

 デザインは、見た目通りのアナログ腕時計です。

 この機種の「売り」です。

 液晶的な文字盤はなく、アクティビティの状況は、サブダイヤルで確認する方式です。

 ただ、「不便さの美しさ」の類の思想は、製品からよく感じます。

 時計の文字盤の配置が北欧起源のNOKIAらしく、非常にオシャレで、ファッション性が高いです。本体ケース316Lステンレスで、安っぽさもなく、このあたりも人気の秘密でしょう。

 バイブによるアラーム機能も搭載されます。文字盤の部分で、SMSなどの簡単な通知が受けられる仕様でもあります。

 計測できるデータは、歩数・距離・消費カロリー・睡眠量と、このあたりは他社と同じです。

 ただ、高度計は未装備で、階段段数の把握はできません。

 心拍数計は、搭載です。

 小さなディスプレイが搭載され、そこに心拍数の表示がなされます。

 なお、この部分は、カロリー表示や24時間時計表示などに切り替えることも可能です。

 GPSは、単独で利用できるものは非搭載です。

 スマホのA-GPSを利用する方式なので、内蔵タイプより利便性は劣ります。

 201507220859.jpg 

 Nokia Helth Mate
  ¥0 Apple App Store
 Nokia Health Mate
  ¥0 Google Play

 スマホとの連動は、こちらのアプリを利用します。

 なお、ノキアは、フランスの体重計メーカーのWhitingsを買収したため、このアプリで、後述する体重計と連動して総合的に健康管理できます。

 iOSのヘルスケアアプリとは、上記のアプリを介して、データの連係に対応します。

 Google Fitとも、ノキアの体重計は、公式にデータ連係に対応します。

 電話応答音声AIは、共に機能として持ちません。

 スピーカーもマイクも未搭載だからです。

 音楽再生は、機能として持ちません。

 電池の保ちは、25日です。

 防水性能は、こちらも50Mの完全防水であり、スイミングに対応できます。

 バンドも初期付属はスポーツバンドですので、アクティブに活動する人にも問題ない仕様です。重さも36gと軽量です。

 201804091316.jpg

 連動できる体重計は、このブログの別記事で紹介しました。

 管理ソフトも同じNokia Helth Mateです。

 並行輸入ではなく、国内正規品が手に入るため、Fitbitと比べても体重計との連動面では有利でしょう。詳しくは、【おすすめのスマホ対応体重計の比較記事】をご覧ください。

---

 以上、 Nokia Steel HRの紹介でした。

 アナログ時計というノキアの良さを引き継ぎつつ、ディスプレイと心拍数計を搭載し「便利」にした機種です。他社と比較して、「スマートウォッチ」としての能力はイマイチながら、「ファッション性は高い」です。

 ただ、後で見る、米国の時計メーカーのFOSSILが、この両者をある程度兼ね備えたモデルを展開しているので、比較は必要です。


 201811241259.jpg

 【2018年発売】

 49・Nokia Steel HR Sport
  ¥27,807 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

ホワイト:HWA03B-40white
ブラック:HWA03B-40black

パネル:有機EL(1.4型)
ガラス:
バンド:シリコン
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質
スポーツ:VO2 MAX
GPS:A-GPS
スマホ対応:IOS Android
電話応答:
音声AI:
音楽サービス:
電子マネー:
アプリ追加:
道案内:
バッテリー: 25日
重さ: 349g

 Nokia Steel HR Sportは、同社の上級のスマートウォッチです。

 時計のサイズは、大きめの40mmのみです。

 201811241304.jpg

 下位機種との違いは、VO2 Maxの計測に対応した点です。

 ガーミンに対応機がありましtが、同じように運動強度(フィットネスレベル)を計測可能になっています。

 また、30種類のスポーツについて、トレーニングモードを用意し、正確な消費カロリーなどを計測できるようにしています。

 一方、ガーミンと比較する場合、GPSをスマホに依存するなど、本格的なスポーツ競技用ではない点は注意でしょう。

 あくまで「(ノキアの)アナログ時計の延長線上」の進化です。

3-3・Fossilのスマートウォッチ比較

 202108191501.jpg

 続いて、米国の時計メーカーのフォッシルの製品の紹介です。

 ドレスウォッチを含めて、昔から腕時計を生産している企業です。そういった企業の中では、スマートウォッチに力を割と入れています。

 カシオもそうですが、ビジネス用やファッション用途は展開しませんので、やはり、その部分で、同社は目立ちます。


 202210181628.jpg

 【2022年発売】

 【Neutra ステンレススチール】

 50・ フォッシル GEN 6 FTW4059
 50・ フォッシル GEN 6 FTW4060
  ¥25,454 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

パネル:有機EL(1.28型)
ガラス:
バンド:スチール
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質 血中酸素ほか
スポーツ:
GPS:1衛星
スマホ対応:IOS Android
電話応答:可能
音声AI: Google assitant
音楽サービス:YouTube Music
電子マネー:Google Pay
アプリ追加:Wear OS
道案内:可能
バッテリー: 1日   
重さ:

 ジェネレーション6 ハイブリッドスマートウォッチは、米国のFossilの販売するスマートウォッチです。

 202210181629.jpg

 デザインは、2系統です。

 文字盤は、本機もOLED(有機EL)で、326ppiの密度ですので、美麗です。

 サイズは、44mmのステンレスケースなので、一般的な「腕時計」としても、ある程度評価できるスペックです。

 リストバンドは、22mm幅のバンドです。

 バンドは交換可能です、時計屋さんでコマ調整で、サイズも調整可能です。

 計測できるデータは、歩数・距離・睡眠量などです。

 そのほか、有酸素運動レベルが測定できますが、VO2Maxという言い方はしていないので、独自指標かもしれません。

 センサーは、加速度・ジャイロ・地磁気(コンパスです。

 気圧高度計がないので、階段段数の計測は未対応です。

 心拍数計は、搭載です。

 血中酸素が測定できるものですので、現行の標準です。

 202105011234.jpg

 スポーツ対応力は、さほど強調していません

 ただ、後述するようにWearOSアプリが利用できるため、搭載センサーの範囲ですが、水泳・ジョギングなどに(そこそこ)対応できるとは言えます。

 GPSは、搭載です。

 情報がないので、米国のGPS衛星のみの可能性もありますが、実際は対応している可能性もあります。

  201905221329.jpg

 Wear OS by Google
  ¥0 Apple App Store

 Wear OS by Google
  ¥0 Google Play

 スマホ連携は、本機もGoogleのWear OSが利用できます。

 スマホの着信通知・メッセージ・カレンダー表示などに対応します。

 道案内も、Wear OSですのでGoogle Mapアプリなども、利用できます。

 先述のように、GPSを搭載しているスマホならば、どれでも地図が見えるわけではないです。本機のように、Wi-Fi搭載で、OS自体で「地図」が取得できる機に限られます。

 この部分は、中国系の企業の製品に対する、本機のポイントです。

 音声AIも、Googleアシスタントに対応します。

 電話応答は、マイク・スピーカー内蔵ですから可能です。

 202308311217.jpg

 電子決済は、本機はGoogle Payに対応できます。

 Wear OS版Google Payは、2022年からは日本でも使えるようになりました。

 一方、内蔵NFCチップの関係で(日本の)FeliCaは対応していないので、FeliCaベースのお馴染みのSUICAなどは使用できません。

 Google Pay(Wallet)として、一部のクレカ決済が使える感じと考えてください。

 202105011242.jpg

 音楽再生は、対応です。

 定額サービスも、WearOS+Wi-Fi構成すので、YouTube Musicに対応です。

 Googleの純正品とこの部分は同じです。

 ネットワークは、この機種は、Bluetooth6とWi-Fiです。

 電池の保ちは、24時間です。

 ただ、省電力を重視してGPSなどをきる複数日拡張モードがあるほか、充電自体は80%まで50分と速いです。

 また、時計としての用途を重視するので、ディスプレイの常時ON(低輝度)に対応します。電池の保ちは、それを加味してのもののようです。

 防水性は、注意点です。

 3気圧防水で、多少気密性においてやや弱いスペックです。

---

 以上、Fossilジェネレーション6 ハイブリッドスマートウォッチの紹介でした。

 Wear OSですので、今回の1回目記事でみた、Google Pixel Watchのライバルと言えます。

 できることはだいたい同じです、気圧高度計がないので、階段段数(昇降)が把握できない程度でしょう。道案内も、音声AIの利用も、Suicaも使えるので、たいていの場合「不満は感じない」でしょう。

 米国の、もとからの腕時計メーカーのデザインなので、見かけも「腕時計」に近いです。ビジネスシーンにマッチしやすいので、その部分で、本機は良い選択肢です。

 確かに、他社も、低価格でのサファイアグラスの採用や、ベゼルを工夫したビジネスモデルはあります。ただ、メーカー柄、やはりモダンな要素が強く「スマートウォッチ」的なデザインが多いです。

 バンドを含めて揃いで探していて、クラシックな腕時計に近いものを探しているならば、本機は「候補」です。

ーーー

 202210181702.jpg

 【2022年発売】

 51・ フォッシル GEN 6 FTW4043
 51・ フォッシル GEN 6 FTW4062
 51・ フォッシル GEN 6 FTW4061
  ¥38,500 Amazon.co.jp (8/31執筆時)


202301261537.jpg

 【2022年発売】WELLNESS EDITION

 52・ フォッシル GEN 6 FTW4070
 52・ フォッシル GEN 6 FTW4069
 52・ フォッシル GEN 6 FTW4071
  ¥28,591 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

パネル:有機EL(1.28型)
ガラス:
バンド:ステンレススチール

 なお、このシリーズには、ケースが同じで、ベルトが異なる以上のモデルもあります。

 ミリタリーウォッチのようなバンドデザインの製品から、シンプルなラバーバンド、シリコンバンド、レザー系まで幅広いです。

 同じタイプのバンドの製品は他社にもあります。

 アナログのボタンが多い独特の形ですし、時計のフェイスが「好み」に合うようならば、これらも選択肢にして良いでしょう。

ーーー

 202210181704.jpg

 【2022年発売】

 53・ フォッシル GEN 6 FTW6082
 53・ フォッシル GEN 6 FTW6083
  ¥30,800 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

 202210181705.jpg

 【2022年発売】

 54・ フォッシル GEN 6 FTW6077
 54・ フォッシル GEN 6 FTW6078
  ¥30,800 Amazon.co.jp (8/31執筆時)  

  202210181700.jpg 202210181701.jpg

 【2022年発売】

 55・ フォッシル GEN 6 FTW6080
 55・ フォッシル GEN 6 FTW6079
  ¥29,3091 Amazon.co.jp (8/31執筆時)  

パネル:有機EL(1.28型)
ガラス:
バンド:スチールほか

 なお、このシリーズには、女性向けとして売られるシリーズがあります。

 家電系企業の多くは、ケースを性別で分けない場合が大半ですが、FOSSILは時計屋さんということもあり、こちらは、(伝統的な意味で)「女性向け」のバンドデザインの製品です。

 202210181708.jpg

 「男性用」と機能面では同じです。ケースが42mmと少し小さめで、有機ELの文字盤が1.28型になります。

 普通の腕時計に比べたら、だいぶ大きい文字盤ですが、スマートウォッチの場合、これくらいないと実用性に問題が出ますし、このカテゴリならば小さい方です。

ーーー

 202210181619.jpg

 【2022年発売】

 【Neutra ステンレススチールバンド】

 56・ フォッシル GEN 6 FTW7070
 56・ フォッシル GEN 6 FTW7062
  ¥36,300 楽天市場 (8/31執筆時)

 【Machineステンレススチールバンド】

 57・ フォッシル GEN 6 FTW7071
 57・ フォッシル GEN 6 FTW7072
  ¥36,300 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

 【シリコンバンド】

 58・ フォッシル GEN 6 FTW7069
  ¥17,325 楽天市場 (8/31執筆時)  

 【レザーバンド】

 59・ フォッシル GEN 6 FTW7068
 59・ フォッシル GEN 6 FTW7073
  ¥29,800 Amazon.co.jp (8/31執筆時)

パネル:モノクロ(1.1型)
ガラス:
バンド:スチールほか
心拍数計:搭載
測定:活動量 睡眠質 血中酸素ほか
スポーツ:
GPS:A-GPS
スマホ対応:IOS Android
電話応答:可能
音声AI: Amazon Alexa
音楽サービス:
電子マネー:Google Pay
アプリ追加:
道案内:
バッテリー: 14日間
重さ:

 一方、一部の男性用のみの紹介に止めますが、今回紹介しないモデルを含めて、同社の出すスマートウォッチ全てが、Wear OS搭載ではない点に注意してください。

 こちらについては、独自のiOS(FOSSIL ハイブリッド)の製品です。

 測定項目できる項目は、だいたい同じですが、カスタマイズはできないと考えてください。

 健康管理も、Google FitとAppleヘルスケアにデータを転送して、そちらで「ご自由に」という方向です。

 202210181719.jpg

 ディスプレイも、 1.1インチ E-inkです。

 【Amazon Kindleの比較記事】でみた読書端末と同じで、モノクロで、消費電力が少ないタイプです。

 むしろ、バッテリー持続時間メインの設計で、GPSも未搭載とすることで、14日間の電池の保ちを確保しています。

 見かけも、使い方も、こちらの方が「腕時計」ぽいですが、スマートウォッチとしては、制限が多いと言えます。

次回に続く
スマートウォッチのおすすめは結論的にこれ!

 というわけで、今回は、各社のスマートウォッチを比較しました。

  201811241052.jpg

4・スマートウォッチの比較 (4)
 4-1:Amazfit〈中国〉
 4-2:ASUS〈台湾〉
 4-3:最終的なおすすめの提案【結論】

日常の健康管理  ★★★★★
野外トレーニング ★★★★★
電池の保ち    ★★★★★

ファッション性  ★★★★★
アプリの豊富さ  ★★★★★
総合評価     ★★★★★

 つづく4回目記事こちら)は、最終回です。

 まだ紹介していない、Amazfit・ASUSの製品紹介したあと、今回紹介した全てのスマートウォッチから、予算別・目的別にAtlasのおすすめ機種!を提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 4回目記事は→こちら!

posted by Atlas at 17:55 | 健康家電

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png