1回目記事からの続きです→こちら
今回の結論
健康重視の炊飯器のおすすめは結論的にこれ!
というわけで、今回は、健康重視で考える場合の、炊飯器の能力について書いてみました。
2回目記事では、最後に、いつものように、Atlasのおすすめ機種!を提案しておきます。
第1に、「白米」で、糖質カット炊飯に取り組みたい場合におすすめと言えるのは、
【2022年発売】
【3合炊き】
1・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IL30-HA
2・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IL30-T
3・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IL30-G
¥12,254 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯容量:最大1.5合(白米3合)
【5.5合炊き】
4・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-IL50
¥12,800 Amazon.co.jp (7/1執筆時)
炊飯容量:最大3合(白米5.5合)
炊飯方法:IH式炊飯
糖質カット:水量調整
糖質カット率:最大15%
糖質量の少なさ ★★★☆☆
低糖質ご飯の味 ★★★★★
普通のご飯の味 ★★★★★
片付けの容易さ ★★★★★
本体価格 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
アイリスオーヤマの RC-IL30でしょう。
家庭用サイズの場合、RC-IL50でも構いません。
本機の場合、白ご飯での糖質カット幅は最大15%です。
ただ、水を捨てたり、蒸したりせず、普通の炊飯器同様の炊飯でのカットなので、糖質カット時の味が(多く)犠牲にならない点が評価できます。
少しご飯がやわらかい程度です。
長いこと、継続して糖質カットを続ける場合「味」は結構重要です。
その点で、本機は優れますし、(必要に応じて)普通のIH式炊飯器としても利用できる点も良いでしょう。その部分でも、2段IH機ですし、低糖質炊飯器だけで比べれば、ですが、白米の味は良いでしょう。
糖質カット時でも味の面での期待値は、さほど低下しないでしょう。
その上で、麦や玄米などにも、適宜「挑戦」しやすいのも良い点です。
食物繊維炊飯も、少しご飯が硬めですが、わりと良いです。
ーーー
【最大1合】
【2022年発売】
5・アイリスオーヤマ 1.5合炊き RC-MF15-W
¥5,133 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯容量:最大1合(白米1.5合)
炊飯方法:マイコン式
糖質カット:水量調整
糖質カット率:最大10%
ただ、1人暮らしの方のダイエット目的で、「1合炊ききり」で考える場合は、アイリスの下位機でも良いでしょう。
10%のカット率ですが、炊くのに1時間強かかる点から「食べ過ぎ」防止になりそうです。
炊飯予約ができるので、出勤前などに仕掛けておいて、食べきる感じにはちょうど良いです。
低糖質米だと1合まで炊けますが、1人ならば、半量ほどで炊くのが良いでしょう。
第2に、食物繊維の多い麦飯に挑戦したい方におすすめなのは、
【5.5合炊き】
【2023年発売】
20・タイガー 炊きたて JPI-Y100
¥36,800 楽天市場 (7/2執筆時)
【2022年発売】
21・タイガー 炊きたて JPI-T100
¥33,000 楽天市場 (7/2執筆時)
【10合炊き】
【2023年発売】
22・タイガー 炊きたて JPI-Y180
¥45,800 楽天市場 (7/2執筆時)
【2022年発売】
23・タイガー 炊きたて JPI-T180-TC
¥53,740 楽天市場 (7/2執筆時)
【3.5合炊き】
24・タイガー ご泡火炊き JPD-G060
¥32,300 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:可変圧力IH炊飯
圧力炊飯:1.25気圧
内釜素材:遠赤5層蓄熱コート釜
内釜厚さ:3mm
内釜保証:3年保証
保温機能:粒立ち保温
堅さ調整:
糖質カット率:3-4%前後
※5.5合炊きのスペック
糖質量の少なさ ★★★★☆(麦)
低糖質ご飯の味 ★★★★☆(麦)
普通のご飯の味 ★★★★★
片付けの容易さ ★★★★★
本体価格 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
新旧両機種ありますが、麦飯メニュー自体は両方あるため、安い方の機種で良いでしょう。
麦飯は、約20%の糖質オフとなります。
一般的な炊飯器で炊いた食べた経験があるかたは「歯ごたえはともかく香りが悪い」という人が多いです。
ただ、そこにあえて挑戦し、ニオイを抑えながらの炊飯は、「タイガーが最もこだわる部分」です。
炊飯器としての質も、糖質カット炊飯器と異なり、火力が強く、内釜の性能も良いため、通常炊飯の白米の味の面でも大きな期待ができます。
大塚食品 マンナンヒカリ 1500g
¥2,160 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
麦飯メニューにも調整してみたいけれど、味が合わなかった場合も、マンナンヒカリを利用する方式に変えられます。それをふまえると、「買い替え用」として考えるならば、「最適」でしょう。
なお、マンナンヒカリについていえば、長年の「ロングセラー」だけあって、ごはんの味の再現性は非常に高いです。一緒に入れ込むごはんの味で味の差も楽しめるため、無理なく続けられるでしょう。
とくに、「もっちり・粘り・食べ応えのある」ごはんの好きな方には、こちらが良いです。スーパーだとかなり高いので、Amazonで1500g入りを買うことをおすすめします。
第3に、玄米を中心に「茶色系ご飯」を日常に食べる方におすすめなのは、
【2024年5月発売】
14・三菱 本炭釜 紬 NJ-BW10G
¥74,800 楽天市場 (7/2執筆時)
【2023年5月発売】
15・三菱 本炭釜 紬 NJ-BW10F
¥69,800 楽天市場 (7/2執筆時)
炊飯方法:IH炊飯
圧力炊飯:
内釜素材:本炭釜
内釜厚さ:10mm
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:5種類
糖質カット率:5%前後
糖質量の少なさ ★★★★★(玄米)
低糖質ご飯の味 ★★★★★(玄米)
普通のご飯の味 ★★★★★★
片付けの容易さ ★★★★★★
本体価格 ★★★★☆
総合評価 ★★★★★★
三菱電機の最上位機でしょう。
・宮城県産 玄米 金のいぶき 1,8kg
¥1,554 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
玄米については、芳潤炊き(玄米)モードをはじめ、ビタミンB1を多く残す美容玄米モードや、胚芽付玄米である「金のいぶき」の専用炊飯モードを持ちます。
その上で、麦系や雑穀系についても、プレミアムコースを搭載しているため、「茶色系ご飯」については、全機種通して「最も得意」といえます。
味の部分でも、圧力を炊飯に使わず、強火力で全面加熱する仕組みIH式である点のほか、「超音波吸水」機能で とくに水が浸透しにくい玄米の旨みを引き出しやすい点で評価できます。
いずれにしても、「茶色系ご飯」ならば三菱電機といえます。
ーーー
【5.5合炊き】
【2023年発売】
16・三菱電機 炭炊釜 NJ-VV10F
¥30,099 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
【2022年発売】(新機種と性能は同じ)
17・三菱電機 炭炊釜 NJ-VVD10-B
¥39,800 Amazon.co.jp (7/2執筆時)
炊飯方法:IH式
圧力炊飯:
内釜素材:本炭釜
内釜厚さ:10mm(最大)
内釜保証:3年保証
保温機能:
堅さ調整:
糖質カット率:5%前後
糖質量の少なさ ★★★★☆(麦)
低糖質ご飯の味 ★★☆☆☆(麦)
普通のご飯の味 ★★★★★
片付けの容易さ ★★★★★★
本体価格 ★★★★★
総合評価 ★★★★★
ただ、値段が高いので、下位機種でも良いでしょう。
こちらでも、芳潤炊き(玄米)モードとは「金のいぶき」の専用炊飯モードを利用可能です。
圧力を使わず、ヒーターで全面加熱する仕組みや、「超音波吸水」機能も装備するため、能力は高いです。
補足・その他のジャンルの炊飯器
以上、今回は、茶色系ご飯や糖質カットが得意な炊飯器の話題でした。
ーーー
1・5合炊きの高級炊飯器
予算:3.5万円 〜
2・5合炊きの格安炊飯器
予算:1万円 〜
3・一升炊きの高性能炊飯器
予算:3.5万円 〜
4・一升炊きの格安炊飯器
予算:1万円 〜
5・3合炊き小型炊飯器
予算:1万円 〜
6・玄米・麦飯・糖質カット向け炊飯器
予算:1万円 〜
7・おすすめ炊飯器の選び方 【まとめ】
なお、糖質カット炊飯器を除いて、玄米・麦飯にかんして「おすすめ」した製品の、「普通のご飯の炊飯時の味」については、上の記事で詳しく説明しています。
よろしければ、今回の記事と合わせてご覧ください。
1・特Aブランド米の比較〈全国〉
2・コシヒカリの比較〈全国〉
3・各地のお米の比較 〈北海道・東北〉
4・各地のお米の比較 〈関東・中部・北陸〉
5・各地のお米の比較 〈西日本〉
6・おすすめブランド米まとめ 【結論】
続いて「お米」についてです。
このブログでは、そういったお米のうち、今年度の検定で【食味値特A評価をうけたお米】も紹介しています。興味のある方は、上のリンク記事をご覧ください。
そのほか炊飯の味を変えることができる【市販のミネラルウォーター】については、【こちら】で、アマゾンで取り扱われている約20種類の天然水ペットボトルを比較する記事を書いています。
また、自宅用で、玄米から毎日お米を挽きたいと思っている方、【信頼性の高い精米器】を【こちら】で紹介しています。よろしければご覧ください。
ーーーー
最後になりましたが、この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。
ではでは。