Top 照明器具 比較2023’ 明るいシーリングライト71機の性能とおすすめ・選び方 (ceiling lights 1-3)

2023年07月26日

比較2023’ 明るいシーリングライト71機の性能とおすすめ・選び方 (ceiling lights 1-3)

1回目記事からの続きです→こちら

3-1・東芝のLEDシーリングライト

 202107231416.jpg

 3回目記事のトップバッターは、東芝(ライテック)の8畳用LEDシーリングライトです。

 なお、家庭用は、NVC Lighting Japan(雷士照明)が、消費者向け照明事業を引き継いで、「東芝ブランド」で販売する形の製品です。

 住設ルートの製品は、東芝ライテックが引き続き売っているようです。 

1・8畳用シーリングライトの比較 (1)
 1-1:選び方の基本の説明【導入】
 1-2:パナソニック
2・8畳用シーリングライトの比較 (2)
 2-1:Hotalux(NEC)
 2-2:アイリスオーヤマ
 2-3:ODELIC
3・8畳用シーリングライトの比較 (3)
 3-1:東芝
 3-2:popIn
 3-3:ドウシシャ
 3-4:他の企業
4・シーリングライトまとめ
 =最終的なおすすめの提案【結論】

 今回も、1回目記事の冒頭(こちら)で書いた「選び方の基本」に沿いながら説明していきます。

----

 また、以下では、Atlasがオススメできるポイントは赤字系で、イマイチと思う部分は青字で記していきます。

 201909101802.jpg

1・ 8畳用シーリングライトの比較
2・10畳用シーリングライトの比較
3・12畳用シーリングライトの比較
4・14畳用シーリングライトの比較
5・6畳用シーリングライトの比較
6・和風シーリングライトの比較

 なお、今回は8畳用のみの紹介です。

 別の畳数でお探しだった方は、以上のリンクをご利用ください。よろしくお願いします。


 202107231925.jpg

 【8畳】(クリアパネル)

 【2023年発売】

 53・東芝 NLEH08031D-LC
  ¥16,980 楽天市場 (7/26執筆時)

 【2021年発売】

 54・東芝 NLEH08011B-LC
  ¥14,880 楽天市場 (7/26執筆時)

サイズ:直径66.4cm×高さ10.5cm

 【8畳】(アクリルシェード)

 【2021年発売】

 55・東芝 NLEH08010B-LC
  ¥11,980 楽天市場 (7/26執筆時)

サイズ:直径58.5cm×高さ10.5cm

明るさ:4299ルーメン(28.6W)
最大時:5589ルーメン (37.2W)
調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85

  NLEH08011B-LCは、東芝の発売するLEDシーリングライトです。

 家庭用向けの一般流通のモデルです。

 円周部がクリアパネルになる製品と、アクリルシェードの製品がありますが、グレードは同じです。直径は違いますが、配光は同じので、好きな方を選んでください。

 一方、前者のみ2023年機が出ています。

 比較する場合、消費電力が20%ほど向上しています。1日8時間くらいで10年使うとして、だいたい5000円前後の光熱費の差なので、本体価格と合わせて考えると良いかと思います。

 202304141117.jpg

 直径は、クリアパネルの方は66.4cmで、アクリルシェードは58.5cmです。

 いずれもリビング用でLED配置も同じです。フレーム枠の部分の寸法差となります。

 壁からの高さは105cmなので、低い天井でも邪魔になりにくいです。

202210101130.jpg

 明るさは、4299ルーメンと8畳用の最高値です。

 なお、東芝は、全機とも、アイリスオーヤマと同じで、(昼光色ではなく)昼白色の際に最も明るい(全光)タイプです。

 昼光色で全光となるパナソニックとは異なります。

 202112021337.jpg

 一方、本機は、パナソニックなどと同じで「明るさアップ」を搭載です。

 1.3倍水準ですので、数字は良いですが、パナソニックのように「文字くっきり光(昼光色)」で明るさアップされるわけではないです。

 202112021354.jpg

 あくまで、スタンダードな全灯(昼白色)が1.3倍にできるだけですから、もっとも光が欲しいだろう読書や手元作業の強化という点では、一歩及ばないでしょう。

 202304141119.jpg

 一方、新しい東芝機は、何らかの技術で、ムラ無く真ん中まで明るいことを強調します。

 本機の場合、光学レンズの調整で中央部が暗いという、格安機にありがちが弱点を緩和します。

 調光(明るさ調整)は、連続調光が可能です。

 また、常夜灯の調光も6段階でできる製品です。

202206291422.jpg

 調色(色の調整)は、先述のように、上位機のみ可能です。

 東芝の上位機は、電球色の側の色温度の調整の幅が結構広いです。

 パナソニックの2700Kに対して、東芝は2000Kに対応しますので。もちろん、使い道は限られますが。

202107231419.jpg

 演色性の値は、Ra85です。

 平均的です。

 202112021352.jpg

 タイマーは、30分と60分だけですが、ゆっくり照度を落としていく「ゆっくりおやすみタイマー」が付属です。

 掃除の手軽さは、割と配慮があります。

 帯電しにくいカバー(クリーンエース)を採用するほか、虫が入りにくい構造(ムシールド)があります。

---

 以上、東芝(NVC)の、 NLEH08011A-LCの紹介でした。

 クリアパネルで見栄えも良く、かつ、薄型で天井近くにつけられる点でスマートです。

 明るさ面でもブースト機能が付きますので、リビング用に、外観を重視したい場合はとくに選択肢になる製品です。

 一方、昼白色が「全光」なので、短時間の集中しての作業に向く昼光色を最大で出せない部分が、パナソニックとの違いでしょう。

 ただ、昼白色は職場照明と同じ色ではあるため、リビングでの長時間のテレワーク用に向かない色ではない、という点は、念のため補足しておきます。

ーーー

 202304141350.jpg  

 【2021年発売】(2023年追加)

 【8畳】

 56・東芝 NLEH08030B-LC
  ¥13,800 楽天市場 (7/26執筆時)

サイズ:直径56cm×高さ11.8cm

 57・東芝 NLEH08002B-LC
  ¥8,580 楽天市場 (7/26執筆時)

サイズ:直径50cm×高さ10.5cm

 (シルバートリムデザイン)

 58・東芝 NLEH08003B-LC
  ¥9,909 楽天市場 (7/26執筆時)

サイズ:直径50.5cm×高さ11.4cm

明るさ:4299ルーメン(34.4W)
サイズ:直径50cm×高さ10.5cm
調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85

 なお、これらの型番の製品は、先ほどの機種の下位機です。

 202304141220.jpg

 どれも、アクリルシェードの廉価版で、リモコンも時計機能がないです。

 明るさのブースト機能もありません。 

 また、一部の機種は、直径が50cmなので、配光も変わってきます。 

 いずれにしても、先ほどの上位機の方が良いかと思います。

ーーーー

 202104061105.jpg

 【2021年発売】

 【8畳】(調光・調色)

 59・東芝 LEDH8101A01-LC
  ¥8,400 楽天市場 (7/26執筆時)

 【8畳】(調色なし)

 59・東芝 NLEH08026B-DLD
  ¥9,880 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

 59・東芝 LEDH8100A01W-LD
  ¥7,700 楽天市場 (7/26執筆時)

 【8畳】(調色・タイマーなし)

 59・東芝 LEDH8100A01W-LD
  ¥6,980 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

明るさ:4299ルーメン(34.4W)
直径:45.8cm/50cm
調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85

 一方、同じく最大ルーメン値で、同じ演色性の値の製品は、他にも販売があります。

 性能面では、連続調光に対応するなど重要な部分は押さえますが、とりわけ個性があるというわけでもないので、他社入門機とは「安値で勝負」となります。

 なお、LEDH8100A01W-LDについては、タイマーほか、光学レンズの調整がないので、中心部は暗めになります。

ーーーー

 202112021357.jpg

 【2021年発売】

 【8畳】

 60・ 東芝 NLEH08021A-LC
  ¥12,574 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:4299ルーメン(33.1W)
最大時:5589ルーメン (44W)    
サイズ:直径60cm×高さ12.5cm
調光:連続調光
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85

 そのほか、リングタイプの製品も出します。

 202112021358.jpg

 住設向けの高級照明器具のようなユニークなデザインで面白いです。

 こちらは、「明るさアップ」を搭載しますし、リモコンも上位機相当の液晶があるものなので、タイマーを含めて、スタンダード機と同じ機能性です。

 ただ、この配光パターンの場合、やはり中心部に向かって配光にムラが出やすいので、実用面では、(木枠付きなどよりも)結構クセがあることは理解して買うべきでしょう。

 とはいえ、ユニークなので、市場にあるのは良いと思える製品です。


  202203241011.jpg

 【2022年発売】

 【8畳】

 61・東芝 NLEH08022A-LC
  ¥27,000 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:4299ルーメン(34.3W)
サイズ:直径60.8cm×高さ14cm
調光:無段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85

 NLEH08022A-LCも、東芝の発売するLEDシーリングライトです。

 照明自体に「凝った」仕様です。

 旧東芝時代には「マルチカラー」モデルがありました。それとは違いますが、Atlasとしは、新会社になって、照明部分で面白いと思えた、初の機種です。

 202203241015.jpg

 直径は、60.8cmです。

 リビング向けで問題ないサイズです。

 デザイン形状的に、外周にクリアパネルがある形状ですが、高さは14cmです。

 薄くはないですが、普通形状の家庭用のシーリングの平均値と差はないので、たいてい問題ありません。

 202203241022.jpg

 明るさは、4299ルーメンと8畳用の最高値です。

 本機は、明るさのブースト機能はないです。

 ただ、サイドパネルに導光板があります。シアター用に間接光(正確にはサイド光)だけを出すこと、あるいは、メイン光と同時に出して、部屋のすみずみまで明るくさせることが可能です。

 以前売られていた日立の「ひろびろ光搭載タイプ」の製品と似ています。

 一方、導光板から出せるのは、調光はできるものの電球色だけなので、(シアター用は問題ないですが)ひろびろ光については、日常用というわけではないです。

 ただ、この部分は、対策をほどこした機種がでたので、次に見ていくつもりです。

 調光・調色(色の調整)は、先ほどの機種と同じです。

 演色性の値も、Ra85です。

 202203241032.jpg

 タイマーは、本機は、下位機種でみた30分/60分おやすみタイマーほか、徐々に明るくできるお目ざめタイマーが付きます。

 また、おやすみアシストとして、睡眠を促す明かりに調光できる機能が付属です。「睡眠を促すメラトニンの分泌を抑制しにくい」光質とされますが、この部分はAtlasも専門外です。

 掃除の手軽さは、配慮があります。

 帯電しにくいカバー(クリーンエース)を採用するほか、虫が入りにくい構造(ムシールド)があります。

---

 以上、東芝(NVC)のNLEH08022A-LCの紹介でした。

 デザイン性の高いフォルムが気に入った方で、天井方向への間接照明を出せる点に魅力を感じるならば、選択肢にできます。

 ただ「部屋のすみずみまで照らす」という意味では、先述のような限界があります。ブーストもできませんし、そういったニーズの場合は、次に詳しくみていく「薄型で、間接光が調色可能」なタイプを合わせて検討しましょう。

ーーーー

  202210091724.jpg

 【2022年発売】

 【8畳】

 62・東芝 NLEH08012C-LC
  ¥18,900 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:4299ルーメン(34.6W)
最大時:5589ルーメン (45.5W)   
サイズ:直径66.4cm×高さ11.1cm
調光:無段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85(太陽光=Ra100

 なお、2022年に本機の兄弟機として、 NLEH08012C-LCが登場しました。

 202210091730.jpg

 先ほどの機種の場合、「サイド光」な照明でしたが、本機は、天井に向けているので、文字通りの間接光です。

 202210091737.jpg

 この場合は、ニュアンスは少し変わり、先ほどの機種(左図)より、天井を照らすことによる雰囲気の向上を重視する感じです(右図)。

 主に電球色で美しいと思います。

 そのほか、本機については、1.3倍の「明るさアップ」に対応できます。

 そのほか、本機は高さが11cmで、間接照明も出せるリビング向けとして他機より「薄い」のは強調できます。「天井を高く「部屋を広く」見せられる部分も、本機の良い部分でしょう。

 ただ、薄さで言えば、次に見る機種のほうが優れていて、間接光の調色もできるので、比較は重要です。


 202304141103.jpg

 【2022年発売】

 【8畳】

 63・東芝 NLEH08025C-LC
  ¥26,466 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:4299ルーメン(37.4W/ 44.4W)
サイズ:直径55.0cm×高さ6.5cm
調光:無段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85(太陽光=Ra100

 NLEH08025C-LCも、東芝の発売するLEDシーリングライトです。

 仕組みは、上で見た製品に似ているのですが、明確に違う部分もあります。

 202304141112.jpg

 直径は、55cmです。

 やや小さめですが、本機のポイントはむしろ高さです。

 6.5cmと相当に薄いです。間接光が出せるタイプ以外を含めても、ここまで薄いものは珍しいです。 

 天井が低めのマンションに有利であるほか、薄型で、かつ、気持ち小さめ形状である部分を含めて、部屋を広く見せる効果が期待できます。

 202304141137.jpg

 一方、薄いと明るさムラが心配です。

 本機の場合、導光板を利用して光を中央まで拡散させる仕組みです。アイリスオーヤマも薄型機で採用している方式ですので、新味はないですが効果はあるでしょう。

 個人的に、薄型シーリングライトは、色を混ぜた状態だと(明るさムラではなく)発色ムラを感じやすいように思っていました。ただ、東芝は昼白色を全灯とする仕様としているためか、問題は感じませんでした。

 Atlasも天井設置状態でみたわけではないですが、一般的に問題はないでしょう。


 202304141127.jpg

 明るさは、4299ルーメンと8畳用の最高値です。

 薄型有線のため、明るさのブースト機能はないです。

 ただ、本機の天井を利用した間接光機能は、さきほどの機種と比べるとメイン照明とおなじで調色できる仕様です。調光も、むろん可能です。

 202304141133.jpg

 融通が利くようになったので、小径ながら、シーンを問わず、部屋のすみずみまで明るくさせることが可能でしょう。

 「ひろがり」で使う際は、多少使用電力はアップしますが、それはブーストと同じですし、問題には思いません。

 調光・調色(色の調整)は、先ほどの機種と同じです。

 演色性の値も、Ra85です。

 タイマーも、同じで、時計機能付きのしっかりしたものです。

 おやすみアシストもしっかり装備です。

 掃除の手軽さも、同じで、帯電しにくいカバー(クリーンエース)を採用するほか、虫が入りにくい構造(ムシールド)をしっかり備えます。

---

 以上、東芝(NVC)のNLEH08025C-LCの紹介でした。

 先ほどの機種と比べると、調色できる間接光であり、かつ、薄型で天井を広く見せる効果が期待できる製品です。

 昼白色が「全灯」なので(いわゆる)勉強のあかりは強くないので、テレワークや、書斎で利用するよりも、リビング向きな機種でしょう。間接光を利用して「部屋を広く見せる」という部分もそちらのニーズに適います。

 ただ、ブーストはできない機種なので、明るさ部分で万全を期す場合、1サイズ大きな12畳用を選んでも良いかと思います。



 202104061216.jpg

 【2020年発売】

 【8畳】【調色不可】

 64・東芝 NLEH08018A-SDLD
  ¥13,280 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:4299ルーメン(34.4W+1W )
サイズ:直径50.7cm×高さ14.2cm

 【8畳】【調色可】

 64・東芝 NLEH08018A-SLC
  ¥14,580 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:4000ルーメン(34.4W+1W )
サイズ:直径50.7cm×高さ14.2cm

調光:無段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra85

 NLEH08018Aは、東芝スピーカー付のLEDシーリングライトです。

 202104061230.jpg

 本機の特長は、Bluetooth無線を利用したスピーカーの搭載です。

 リモコンがあるので、照明については普通に使えます。

 スピーカーは、しかし、1Wのモノラルスピーカーであり、音量調整が不要なほど非力です。

 壁スイッチで照明への電流をカットしない限り、常にBluetoothはONですので、「NLEH-A-DLD」という名前のIDを探して、スマホなどから接続するだけです。

 明るさは、2種類で異なります。

 調色できないモデルは、4299ルーメンと最高値ですが、調色対応だと、4000ルーメンと少し落ちます。

 LEDの配置上の都合でしょう。

 調光(明るさ調整)は、いずれも連続調光が可能です。

 また、常夜灯の調光も6段階でできる製品です。

 調色(色の調整)は、上位機のみ可能です。

 202107231419.jpg

 演色性の値は、Ra85と、平均的です。

 タイマーは、30分と60分だけですが、ゆっくり照度を落としていく「ゆっくりおやすみタイマー」が付属です。

---

 以上、東芝(NVC)の、NLEH08018Aの紹介でした。

 BGM用を含めて、音楽再生には非力でしょう。

 これは、値段からすると仕方ないです。しかし、単純なマイクスピーカーなどとして、業務用では、何かしら良い使いみちはあるかもしれません。

3-2・Poplnのシーリングライト

 202203241136.jpg

 続いて、韓国popInのシーリングライトです。

 映像+照明という面白いコンセプトのシーリングを発売する新興企業です。


 202207281127.jpg

 【8畳用】

 【2023年発売】

 65・popIn Aladdin X2 Plus
  ¥129,800 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

 【2022年発売】

 65・popIn Aladdin 2 Plus
  ¥128,502 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

明るさ:3800ルーメン(160W)
最大時:4300ルーメン
サイズ:直径47.6cm×高さ14.5cm
調光:無段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra80

 popIn Aladdin X2 Plusは、キックスターター発の、新コンセプトのLEDシーリングライトです。 

 201904101303.jpg

 本機は、このブログの【プロジェクターの比較記事】でも紹介しました。

 そのことからも分かるよう、「映像もみれるLEDシーリングライト」です。スピーカーも内蔵です。

 新旧両機種あります。

 新機種は、プロジェクター部分ではなく、ライトの部分で「常夜灯の色味」の改善と、「おはようタイマー」の進化(色温度を変えながら徐々に明るくなる)がポイントです。

 常夜灯は、「色ムラの改善」との表記です。使う場合、割と気になるところなので、新機種を選んだ方が良いと思います。

  201904101323.jpg

 本機の重さは、4.9kgです。

 家庭用の引っかけシーリングの耐荷重が5kgなので「ギリギリOK」に設計しています。

以下、とりあえず、「照明としての実力」をまずは紹介します。

 202104061652.jpg

 明るさは、3800ルーメンです。

 照明単独での消費電力は不明ですが、8畳用として暗めです。

 ただ、スマホでのモード調整で、8畳用の最大値とだいたい同じ、最大4300ルーメンまでブーストできます。一方、シーリングライトとしてのみ使う場合の消費電力は非開示で、分かりにくい部分はあります。

 調光(明るさ調整連続調光が可能です。

 常夜灯も装備です。

 調色(色の調整)は、本機も対応です。

 演色性の値は、一方、Ra>80です。

 このあたりは、シアター専用に考えないならば、リビング用としては鮮やかさに少し欠けます。

 202104061658.jpg

 タイマーは、一方、単体では機能がありません。

本機は付属リモコンで、ボタンほか、音声でのスマホでの操作に対応しますが、やはりタイマー設定はできません。

  201904101315.jpg

 シアター用としては、輝度がやや弱め(900ANSIルーメン)なので、写真にあるように、部屋を暗くして利用するのが前提です。

 201904101318.jpg

 ネットワークは、Bluetoothと共にWi-Fiが、本体に内蔵されます。

 その上で、Android OS 9.0を装備するため、YouTubeほか、アマゾンのプライムビデオや、Netflixをはじめとしたアプリが、アプリとして内蔵されます。

 202004301409.jpg

 投影距離は、サイズ固定なので、投影距離で決まります。

 85cm以上壁から離れての利用が原則です。100インチ投影したい場合は、だいたい1.78m必要です。

 だいたい部屋の真ん中にシーリングソケットがあるのが普通ですので、「8畳間」の縦方向で使うならば、たいていの場合は、「大画面」となるでしょう。

 映像に関わる部分は、このブログの【プロジェクターの比較記事】に書きました。

 他社機と比較しながら説明しているので、興味のある方はご覧ください。

----

 以上、popIn Aladdin X2 Plusの紹介でした。

 照明の部分を主にした設計ではないため、リビング用の照明としては、照度と演色性の値の部分で、少し実力不足でしょう。

 ただ、「8畳用」として出していることからも分かるよう、寝室や、シアター専用の部屋で、目的を映像視聴に置いて利用するならば、その設置性の良さは、かなり高く評価できます。

 キックスターター発らしい、ニッチだけど「欲しいな」と思わせる製品に思います。

 最後に、ここまでの紹介に漏れた製品を総ざらいします。

 「ニッチな」製品も多いです。

3-2・ドウシシャのシーリングライト

 つづいて、ドウシシャのシーリングライトです。

 わりとユニークな照明を展開する日本企業となります。 


 202006271141.jpg

 【2023年発売】

 【8畳】

 【通常型番】DCC-08CM後継機

 66・ドウシシャ DCC-A08CM
  ¥20,000 楽天市場 (7/26執筆時)

 【Amazon限定】ACC-08CM後継機

 67・ドウシシャ ACC-A08CM
  ¥29,800 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

明るさ:4000ルーメン(36W+13W)
サイズ:直径60cm×高さ16cm
調光:10段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:

 DCC-08CM は、日本のドウシシャシーリングファンライトです。

 Amazon限定モデルがありますが、性能は同じです。

 202006271149.jpg

 空調家電で有名なメーカーですから、やはり、そちらで勝負します。

 【扇風機の比較記事】でも紹介した同社の「カモメファン」に似た形状の7枚羽根のファンを装備しています。

 面白いのは、【サーキュレーターの比較記事】で書いたような単独専門機とことなり、正回転と逆回転ができる仕様で、年中の空気のかくはんを可能にしている点です。

 「LEDシーリングファンライト」というのは他社で見あたらないので、独壇場でしょう。

 風量も、最大31㎣/分で16段階の調整と、天井ファンとしては優秀です。

 気になる騒音も、DCモーター採用ですから、(ゆっくり回る、外国風の天井ファンライトは別として)、静かといえ問題ないでしょう。

 一方、天井設置型で高速回転するので、1ヶ月に一度、羽の部分の手入れ(ほこり取り)は必要です。カバーを回し開けて、羽根を外してふき掃除が基本です。

 202112021411.jpg  

 本機も、調光・調色に対応します。

 明るさは、4000ルーメンと8畳用としては暗いです。

 配光については、ファンモデルと違って中心部が凸構造なので、配光にムラはよりあるでしょう。

 演色性の値は、不明です。

 消費電力は、多めです。なお、ファンの部分は別計算で、さらに最大13Wが別にかかります。

 202210091744.jpg

 タイマーは、本機は、時計の表示自体はできますが、できるのは、おやすみタイマーの設定だけです。

---

 以上、ドウシシャのシーリングファンライトの紹介でした。

 パナソニックのスピーカー機もそうですが、天井シーリングの「ハイブリッド家電化」は最近の流行です。ファンをつけた独創性は評価できますし、実際本機は売れています。

 一方、天井が高いご家庭については、月次のファンの手入れが面倒という点に注意してください。

 また、毎日使わない部屋に設置すると、たまの利用時に溜まったホコリが落ちてくる可能性もあるため、基本的にはリビング用でしょう。

ーー

 202307261505.jpg

 【2023年発売】

 【8畳】

 【通常型番】

 71・ドウシシャ DCC-SW08EC
  ¥\29,480 楽天市場 (7/26執筆時)

 【Amazon限定】

 71・ドウシシャ ACCSW08ECA
  ¥26,800 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

明るさ:5000ルーメン(60W )
サイズ:直径60cm×高さ20cm
調光:10段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:

 なお、本機には、最大18度まで、ファンがスイングする上位機もあります。

 ただ、本機は空気循環には優れますが、(扇風機のように)直風にあたって涼むレベルではないので、機能としては不要に思えます。


 202112021406.jpg

 【2020年発売】

 【8畳】

 68・ ドウシシャ notes OS-W08DS
  ¥11,000 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

明るさ:4000ルーメン(54W)
サイズ:直径50cm×高さ8.6cm
調光:11段階
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:

  notes OS-W08DS も、日本のドウシシャシーリングファンライトです。

 202112021432.jpg

 オリオンとの共同開発とされますが、ドウシシャがオリオンは吸収しているので、どちらかと言えば、企業内共同開発というような感じです。

 こちらはスピーカー搭載モデルです。

 したがって、ライバルは、パナソニックのThe Soundシリーズでしょうが、値段的にはこちらが安いです。

 本機も、調光・調色に対応します。

 明るさは、4900ルーメンと暗いです。

 配光については、真ん中がない仕様ですが、中心部が暗くならないような配列の配慮はあります。

 演色性の値は、不明です。

 消費電力は、照明単独で38W、スピーカー利用でプラス16Wほどです。

 202112021412.jpg

 スピーカーの音質については、中低音を担当する7cmのフルレンジスピーカーと、高音域用の3.1cmのトゥイーターを、装備する2WAYです。

 ステレオではない点、配置的にサラウンドスピーカーとも言えないため、あくまでモノラルな天井スピーカーです。ただ、BGM的に音楽を聴くには十分かと思います。

 202112021424.jpg

 バッファロー bshsbtr500bk
  ¥5,700 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

 TVとの接続も他社のトランスミッターを購入すれば可能です。

 202111111740.jpg

 ただ、Bluetooth接続で、コーデックがSBC・AAC・Apt-xのみとなり、Apt-x LLなどの低遅延コーデックを扱えないので、ゲーム・映画ほかで音の遅延(口パクのズレ)は多少あると思います。

 また、パナソニック機で説明したように、Bluetoothの再ペアリングの際に照明の電源も入れ直さないといけない仕組みなので、壁に照明スイッチがないお部屋(リモコンのみ)だと使いにくいかと思います。

---

 以上、ドウシシャの notes OS-W08DS の紹介でした。

 家庭用で聴き入る感じの製品ではないですし、照明としてもイマイチな性能です。ただ、美容院などで聴きながすBGMのようなイメージならば、満足できるかなと思えます。 

3-2・その他のシーリングライト

 最後に、ここまで見た以外の製品を、まとめて紹介します。


 202010051916.jpg

 【2020年9月】

 【8畳用】【調光のみ】

 69・パナソニック LE-PC08D
  ¥7,260 Amazon.co.jp (7/26執筆時)

 69・パナソニック LE-RC08D
  ¥8,083 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:3800ルーメン(29.3W )
サイズ:直径33cm×高さ10cm

  LE-PC08Dは、パナソニックのシーリングライトです。

 同社の製品は前半でもみましたが、どちらかと言えば「パルック」として売っている製品ですので、別にこちらで見ています。

 本機も流通ルート型番を分けますが、性能は同じです。

 202010051918.jpg

 本機については、同社の蛍光灯のブランド名を冠してパルックLEDシーリングライトとして売られます。

 img-kantan.jpeg

 丸形蛍光灯からの買替需要を狙った、簡単に取り付けられる小型機です。基本的に、ここまで紹介してきた機種と、取り付け方は全く同じです。

 ローゼットに取り付けるタイプです。

 202010051921.jpg

 ただ、本体を小型・軽量にしており、お年寄りでも付けやすくしています。

 竿縁天井でもアダプタなしで取り付けられることも売りにします。

 そのほか、他機に比べると、高さがないので、天井が低い場所(物置など)に設置するならば、良い製品です。ニーズはあると思います。

 202010051924.jpg

 ただし、本機は、リモコンこそ付属しますが、直径が33cmで、明るさも最大値に届かない製品です。

 調色もできない点を考えると、一般的な部屋用・リビング用として、性能面から選ぶ必然性はないでしょう。この点だけは、注意してください。

ーーー

 202210101028.jpg

 【6畳用】【調光・調色可】

 70・パナソニック LGC31180
 70・パナソニック LGC31181
 70・パナソニック LGC31182
 70・パナソニック LGC31183
  ¥22,100 楽天市場 (7/26執筆時)

明るさ:3500ルーメン(30.9W )
サイズ:直径43cm×高さ106cm
調光:100%〜約5%
調色:昼光色〜電球色
演色性の値:Ra83

 このほか、パナソニックからは、住設・工務店ルートの製品で、木調の木枠が付属した以上の製品の展開もあります。

 こうした枠が付く製品の場合、周辺への光の広がりが遮られるので、畳数の最大光量に達しないほか、光の広がりは狭くなります。

 202210101034.jpg

 ただ、本機が「住設ルート」で販売されていることから分かるように、利用法によっては、デザイン面では、十分考えられます。

 202210101036.jpg

 タイマーは、商品の性質上、未付属です。

 なお、住設ルートの製品を家庭用で個人が買っても問題ありませんし、同じように設置できます。

次回に続く!
LEDシーリングライトのおすすめは、結論的にこれ!

 というわけで、今回は、8畳用のLEDシーリングライトの比較でした。

 しかし、記事はもうすこしだけ「続き」ます。

  201407051057.jpg

4・シーリングライトまとめ
 =最終的なおすすめの提案【結論】

明るさ     ★★★★★
演色性の良さ  ★★★★★
調光と調色   ★★★★★
目の疲れにくさ ★★★★★
照明のデザイン ★★★★★
総合評価    ★★★★★

 最終回の結論編こちら)では、全ての畳数の製品から、Atlasのおすすめ機種を、価格別・目的別・部屋サイズ別に提案していきます。

 引き続き、よろしくお願いします。

 結論編は、こちら!

posted by Atlas at 20:35 | 照明器具

 このブログ家電批評モノマニアには「家電やモノの比較記事」が約350本あります!

 よろしければ、下部のリンク集をご覧ください。

 家電批評モノマニアは、「家電ブログランキング」に参戦中です。右のリンクから「クリックで応援」お願いします!  201302192014.jpg

<広告>

          

Googleなどの検索エンジンでは

「家電批評モノマニア」「家電ジャンル」or「型番」

の単語入力で、このブログの個別記事検索ができます!





          




 今後の記事は、【Twitter アカウント】でツイートしています。お題も募集中!

monomani31.png