1回目記事からの続きです→こちら
2-1・広配光タイプの比較
2回目記事のトップバッターは、広配光タイプのLED電球の比較です。
1・LED電球の比較記事 (1)
1-1:選び方の基本の説明【導入】
1-2: 全方向タイプ
=リビング・部屋向き
2・LED電球の比較記事 (2)
2-1:広配光タイプ
=玄関・廊下・浴室向き
2-2・機能性タイプ
=センサー・調色対応ほか
2-3:最終的なおすすめの提案【結論】
1回目記事で紹介した、全方向タイプに比べると、本体価格が安い一方、明るさの広がりが狭い点に注意しましょう。
一方、全方向タイプとルーメン値は同等で、消費電力(ワット数)も同じですが、光の広がり方の質が異なる点は注意してください。
あまり広範囲を照らす必要がないダイニングの照明や、玄関・廊下などに向きます。
ーー
なお、以下の本文では、高評価できる部分は赤字で、イマイチな部分は青字で書いていくことにします。
【2019年発売】(23年型番変更)
【60W相当】【E26口金】
30・パナソニック LDA7LGSK6F 【電球色】
30・パナソニック LDA7NGSK6F 【昼白色】
30・パナソニック LDA7DGSK6F【昼光色】
¥2,998 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
(2個セット)
31・パナソニック LDA7LGSK6F2T 【電球色】
31・パナソニック LDA7DGSK6F2T【昼光色】
¥5,180 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:810lm
調光器:
消費電力:7.0W(E26 電球色)
【60W相当】【E26口金】【調光器対応】
32・パナソニック LDA7LGDSK6【電球色】
32・パナソニック LDA7DGDSK6【昼光色】
¥2,200 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:810lm
調光器:対応
消費電力:7.3W(E26 電球色)
【40W相当】【E26口金】
33・パナソニック LDA4LGSK4F 【電球色】
33・パナソニック LDA4NGSK4F【昼白色】
33・パナソニックLDA4DGSK4F【昼光色】
¥1,850 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:485lm
調光器:
消費電力:4.4W(E26 電球色)
【共通の仕様】
光の方向:左右下180度
演色値:Ra84
密閉器具:対応
屋外器具:対応(防雨型)
断熱材施工器具:対応
続いて紹介するのは、パナソニックの広配光タイプです。
本機も2023年に価格改定のために型番変更がありました。上に示しませんでしたが、型番末尾にFのない機種が旧機種です。値段が安いようならばそちらでもOKです。
新モデルは(1ランク上の)「パルックプレミア」での販売となりますが、旧モデルに対して、わずか(0.5W前後)に消費電力が少なくなった程度の違いです。
値段で決めて良いかと思います。
口金のサイズは、E26口金です。
色の種類は、電球色・昼光色・昼白色の3種類です。ただし、E26口金については、昼白色はないです。
光の広がり方は、左右下方向180度です。
この広がりはLED電球独特であり、シリカ電球からの買い替えの場合「暗く感じる」でしょう。
ただし、省エネ性は良いため、常時点灯させる場所で、さほど広範囲を照らす必要がない場合は有効です。
例えば、廊下や玄関などならばこれでも良いでしょう。
明るさは、一般的な60Wの電球で810ルーメンです。器具光束は、照明器具自体の照度ですので、全方向タイプと同じです。
演色値は、Ra84です。
同社の最高はRa90ですが、これでも十分でしょう。
特殊用途の利用は、お風呂などの密閉器具、屋外利用に対応できる上で、断熱材施工器具にも対応です。
調光は、60Wに対応モデルがあります。
---
以上、パナソニックの広配光タイプの紹介でした。
ダイニングテーブルだけを照らす照明や、玄関・廊下などはこれで良いでしょう。
ただ、リビングなど、天井からの跳ね返り照明が重要な空間にはオススメできない仕様です。
ーーー
【2022年発売】
【60W相当】【E26口金】
34・パナソニック LDA7LGK6 【電球色】
34・パナソニック LDA7NGK6 【昼白色】
34・パナソニック LDA7DGK6 【昼光色】
¥1,083 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
(特定店向け型番:ヤマダ系)
34・パナソニック LDA4DGSK6YD 【昼光色】
34・パナソニック LDA4LGSK6YD 【電球色】
¥(2,728) 楽天市場 (5/22執筆時)
(2個セット)
35・パナソニック LDA7LGK62T 【電球色】
35・パナソニック LDA7NGK62T 【昼白色】
35・パナソニック LDA7DGK62T【昼光色】
¥2,500 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:810lm
演色値:Ra80
消費電力:7.3W(E26 電球色)
【40W相当】【E26口金】
36・パナソニック LDA4NGK4 【昼白色】
36・パナソニック LDA4WWGK4 【温白色】
36・パナソニック LDA4DGK4 【昼光色】
36・パナソニック LDA4LGK4 【電球色】
¥1,101 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
(特定店向け型番:ヤマダ系)
36・パナソニック LDA4LGSK4YD 【電球色】
36・パナソニック LDA4DGSK4YD 【昼光色】
¥(1,628) 楽天市場 (5/22執筆時)
(2個セット)
37・パナソニック LDA4NGK42T 【昼白色】
37・パナソニック LDA4WWGK42T 【温白色】
37・パナソニック LDA4DGK42T 【昼光色】
37・パナソニック LDA4LGK42T 【電球色】
¥1,848 楽天市場 (5/22執筆時)
明るさ:485lm
演色値:Ra80
消費電力:4.2W(E26 60W 昼白色)
光の方向:左右下180度
密閉器具:対応
調光器:
断熱材施工器具:
屋外器具:対応(防雨型)
なお、こちらは、同じ配光パターンの廉価版です。
価格は安くなりますが、省エネ製がやや悪く、また、断熱材施工器具に非対応になります。
ーーー
【2022年発売】(簡易ブリスターパック)
【60W相当】【E17口金】
38・パナソニック LDA7NGE17ESWX 【昼白色】
¥1,890〜 楽天市場 (5/22執筆時)
LDA7WWGE17ESWX 【温白色】
LDA7DGE17ESWX 【昼光色】
LDA7LGE17ESWX 【電球色】
明るさ:760lm
消費電力:6.9W(E17 60W 昼白色)
【40W相当】【E17口金】
39・パナソニック LDA4NGE17ESWX 【昼白色】
¥1,120〜 楽天市場 (5/22執筆時)
LDA4WWGE17ESWX 【温白色】
LDA4DGE17ESWX 【昼光色】
LDA4LGE17ESWX 【電球色】
明るさ:440lm
消費電力:4W(E17 40W 昼白色)
光の方向:180度
演色値:Ra80
密閉器具:対応
調光器:
断熱材施工器具:
屋外器具:対応(防雨型)
さらに、以上の製品もあります。
用途性は同じですが、演色値の部分が通常品より劣るほか、明るさのスペックも少し落ちた廉価版と言えます。
ーーー
(2022年モデル)
【60W相当】【E26口金】
40・パナソニック LDA7LHS6 【電球色】
41・パナソニック LDA7DHS6 【昼光色】
¥1,450 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:810lm
消費電力:7.0W(60W 電球色)
【40W相当】【E17口金】
42・パナソニックLDA4LHS4 【昼光色】
43・パナソニック LDA4DHS4 【電球色】
¥1,099 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:485lm
消費電力:4.2W(40W 電球色)
光の方向:140度
演色値:Ra80
密閉器具:対応
調光器:
断熱材施工器具:対応
屋外器具:対応(防雨型)
一方、普通サイズのE26口金については、2021年に、下方向のみ配光の140度モデルが出ました。
下方面のみの手元だけ照らす場合は、本機(でも)良いと言えます。
演色性がやや低めですが、用途的にはこれでも良いでしょう。ただ、用途的には特殊なので、逆説的に「下方面以外は照らしたくない」場合のみ選択肢にすれば良いかと思います。
2-2・機能性LED電球の比較
続いて、パナソニックほかが販売するLEDのうち、調色が変更できるタイプ、人感センサーが搭載されるタイプをまとめて見ていきます。
【60W相当】【光色切替えタイプ ダイニング向け】
【E26口金】【昼光色/電球色】
44・パナソニック LDA9GKUDNW
¥4,700 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【E17口金】【昼光色/電球色】
45・パナソニック LDA6GE17KUDNSW
¥(2678) 楽天市場 (5/22執筆時)
光の方向:左右下180度
明るさ:810lm(E17は760lm)
演色値:
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具:
消費電力:9.0W(E26 昼光色)
こちらも、パナソニックの広配光タイプです。
色の種類は、この機種の場合、電球色・昼光色両方とも出せる仕様です。切替については、壁の点灯スイッチを素早く2回押すことで、簡単に色を変えられます。
LED電球ならでは、です。
光の広がり方は、こちらも左右下方向180度です。
明るさは、一般的な60Wの電球で810ルーメンです。ただし、電球色にした場合は、40W相当として機能するため、485ルーメンとなります。団らんの明かりとしては、まあ問題ないでしょう。
演色値は、団らんの明かり(電球色)の場合、Ra90と高いです。
特殊用途の利用については、お風呂などの密閉器具、屋外利用に対応できますが、断熱材施工器具には非対応です。一方、調光については残念ながら対応しません。
---
以上、パナソニックの「光色切替えタイプ ダイニング向け」の紹介でした。
電球タイプでも色を切り替えて楽しみたい方には最適でしょう。
ただし、光の範囲は、「広範囲180度まで」で、全方向タイプではないため、あくまで「ダイニングテーブルを照らす明かり」であり、リビング全体には引き続き「不向き」である点は注意しましょう。
ーー
(在庫限り)
【60W相当】【昼光色/電球色】
【光色切替えタイプ浴室向け】【E26口金】
46・パナソニック LDA9GKUYKW
¥5,554 楽天市場 (5/22執筆時)
光の方向:左右下180度
明るさ:810lm
演色値:
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具:
消費電力:9.0W(E26 昼光色)
なお、この製品には、浴室向けもあります。
ただ、在庫限りで生産が終わるので、値段の推移はみてください。
ダイニング向けとの違いは、電球色の明かりを30W/400ルーメンと落としている点です。
やや暗めの電球色とすることで、リラックスを促すというニッチニーズに応えるものです。
この用途に特化して考える場合は、オススメです。
(在庫限り)
【60W/50W相当】【明るさ切替タイプ 廊下向け】
【E26口金】
【昼光色/常夜灯】
47・パナソニック LDA9LGKURKW
¥3,400 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【電球色/常夜灯】
48・パナソニック LDA9DGKURKW
¥1,700 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【E17口金】
【昼光色/常夜灯】
49・パナソニック LDA6LGE17KURKSW
¥4,700 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【電球色/常夜灯】
50・パナソニック LDA6DGE17KURKSW
¥2,500 楽天市場 (5/22執筆時)
光の方向:左右下200度
明るさ:810lm(E17は600lm)
演色値:
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具:
消費電力:9.0W(E26 昼光色)
こちらも、パナソニックの広配光タイプです。
色の種類は、この機種の場合、電球色・昼光色が選べる仕様です。
その上で、いずれの機種も、20ルーメンの常夜灯としても利用できます。
この場合も、壁の点灯スイッチを素早く2回押すことで、簡単に色を変えられます。
光の広がり方は、こちらも左右下方向200度です。
他機種よりやや広いですが、それでも、全方向タイプではないです。
明るさは、一般的な60Wの電球で810ルーメンです。
特殊用途の利用については、お風呂などの密閉器具、屋外利用・断熱材施工器具に対応できますが、調光ができる機種には利用できません。
---
以上、パナソニックの明るさ切替えタイプ(廊下向け)の紹介でした。
常夜灯として廊下などに設置したい場合に向く機種です。この用途では、かなり便利に使えると思います。
【60W相当】 【E26口金】【ひとセンサタイプ】
51・パナソニック LDA8DGKUNS【昼光色】
51・パナソニック LDA8LGKUNS【電球色】
¥3,311 楽天市場 (5/22執筆時)
明るさ:810lm
消費電力:7.8W(E26 60W 電球色)
【40W相当】 【E26口金】【ひとセンサタイプ】
52・パナソニック LDA5DGKUNS【昼光色】
52・パナソニック LDA5LGKUNS【電球色】
¥2,680 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:500im
消費電力:5W(E26 40W 電球色)
光の方向:左右下200度
演色値:
密閉器具:
調光器:
屋外器具:
断熱材施工器具:
こちらも、パナソニックの広配光タイプです。
色の種類は、この機種の場合も、電球色・昼光色が選べる仕様です。
その上で、この機種は「人感センサーを搭載」し、動作を検知したあと約1分間点灯します。
また、その後突然には消えず、6秒かけてゆっくり消えるため、「トイレなどに導入していきなり消えてびっくりする」ようなこともありません。
検知範囲は、1.5M程度です。
一方、この手の製品の共通仕様ですが、日中の明るい際は点灯しません。
パナソニックは50ルクスからの検知なので、基本的に夜間用、あるいは、夕方以降のトイレや玄関などに向くと言えます。
光の広がり方は、こちらも左右下方向200度です。全方向タイプではないです。
明るさは、一般的な60Wの電球で810ルーメンです。
特殊用途の利用については、密閉器具を含めて対応しません。
---
以上、パナソニックのひとセンサタイプの紹介でした。
節電性・利便性が高いので、廊下やトイレ用として向くでしょう。一方、多くの人間が集まる場所での設置は、センサー感覚の設定できない点から不向きです。
【ひとセンサタイプ】
【60W相当】 【E26口金】
53・アイリス LDR9N-H-SE25【昼白色】
53・アイリス LDR9L-H-SE25【電球色】
¥1,293 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:810lm
消費電力:8.5W(E26 60W 電球色)
【40W相当】【E26口金】
54・アイリス LDR6N-H-SE25 【昼白色】
54・アイリス LDR6L-H-SE25 【電球色】
¥2,148 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:465lm
消費電力:5.6W(E26 60W 電球色)
光の方向:下120度
演色値:
密閉器具:
調光器:
屋外器具:
断熱材施工器具:
こちらは、アイリスオーヤマがエコハイルクスブランドで発売するLED電球です。
色の種類は、この機種の場合も、電球色・昼光色が選べる仕様です。
その上で、この機種は「人感センサーを搭載」します。動作を検知したあと約120秒点灯し、その後緩やかに消えていきます。パナソニックに比べると長めの仕様です。
一方、本機も、明るい場所だと常時消灯で付かないので、夜間点灯用となります。
感度は、ルクス(照度)ではなく、ルーメン(器具光束)なのでイマイチ分かりにくいですが、100〜150lmとされます。
光の広がり方は、一方で、下方向120度です。
格安ですが、玄関口を照らすなど、限定的に利用する製品です。
明るさは、一般的な60Wの電球で810ルーメンで、平均値です。
特殊用途の利用については、密閉器具を含めて対応しません。
---
以上、アイリスオーヤマのLED電球の紹介でした。
本機も基本的に夜間点灯用の仕様です。
ただ、その用途で良い場合、廊下・玄関用のセンサー付きとしては格安です。ただ、LEDの配置から、照射範囲は狭めである点と、明るさの反応感度がイマイチ分かりにくいのが難点と言えます。
【2024年発売】
【ひとセンサタイプ】
【60W相当】
【E26口金】
55・東芝 LDA7D-D-G/M60V1【昼光色】
55・東芝 LDA7L-D-G/M60V1 【電球色】
¥2,500 楽天市場 (5/22執筆時)
明るさ:810lm
消費電力:7.3W(E26 60W 電球色)
【40W相当】
【E26口金】
56・東芝 LDA4D-D-G/M40V1【昼光色】
56・東芝 LDA4L-D-G/M40V1 【電球色】
¥2,500 楽天市場 (5/22執筆時)
明るさ:485lm
消費電力:4.4W(E26 60W 電球色)
光の方向:全方位240度
演色値:Ra90
密閉器具:
調光器:
屋外器具:
断熱材施工器具:
こちらは、東芝の、人感センサータイプになります。
色の種類は、電球色・昼光色が選べる仕様です。
人感センサーは、 1.5M以内の検知範囲で、検知後は120秒点灯です。
その後、70%の照度になり5秒ごと暗くなっていくという仕様になります。
アイリスオーヤマと同じ仕様なので、生産元は同じかもしれません。
本機も、日中にはある程度の照度(100Lx)があると点灯しません。
パナソニック(50lx)と比べると、割と外が明るめでも反応します。
このあたりはニーズ次第ですが、しっかり明るくなる一方、誤検知は多いかもしれません。
光の広がり方は、全方位240度です。
280度はないものの、この手の製品だとかなり広めです。
明るさは、一般的な60Wの電球で810ルーメンです。
登場年の新しさもあり、消費電力部分も良いです。
特殊用途の利用については、密閉器具を含めて対応しません。
---
以上、芝の、人感センサータイプの紹介でした。
主に夜間や、日中でもそもそも暗い場所ならば、問題なく点灯するでしょう。
全方位に光が拡がるタイプのほうが便利に思う場合、選択肢になると思います。
2-2・イオン発生機搭載LED電球の比較
続いて、シャープが出している、プラズマクラスター発生機付きのLED電球をみます。
【40W相当】
【E26口金】【人感センサー】
【2020年発売】
57・シャープ IG-LTA20-W
¥16,690 楽天市場 (5/22執筆時)
【旧機種】(性能は同等)
58・シャープ IG-KTA20-W
¥19,800 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
光の方向:下
明るさ:485ルーメン
演色値:
密閉器具:
調光器:
屋外器具:
断熱材施工器具:
消費電力:5.5W
IG-HTA20-Wは、シャープのLED電球です。
本機は、基本的には「トイレ」などの密閉空間用として開発されています。
基本的には、【脱臭機の比較記事】や【空気清浄機の比較記事】で紹介した、同社のマイナスイオン消臭技術(プラズマクラスター)を発生させる機能が付属します。
プラズマクラスターは、電気で発生させファンで拡散させるので、電源が必要です。
そのため、導入時はトイレなどの壁スイッチは「常にON」にした状態にします。
本体には「人感センサー(人センサー)」が内蔵されるため、人がいなくなると消えます。
消灯時間は、(人がいなくなった後)30秒・1分・3分から設定できますし、消灯前に減灯するので、うまく反応しない場合に「びっくり」することもないでしょう。
電気代も、1日2.1円ですので、問題ないでしょう。
一方、プラズマクラスター自体は、適用畳数(効果範囲)が明示されます。本機の場合、「1畳相当」となります。
イオンの効果は、一方で注意も必要です。
本機は、消臭効果のほか、便器の黒ずみ・付着カビ臭の除去効果を持ちます。
マイナスイオン自体、1畳程度の密閉空間内ならば、不着臭の除去効果があるのは、科学的にも立証されています。ただし、それ以外の効果については、必ずしも実空間での試験ではないです。
その上で、ファンでイオンを拡散させる仕組み上、トイレの換気扇が「常にON」の状態の場合、想定される十分なイオン濃度にはならないでしょう。
---
結論的にいえば、本機については、マイナスイオン消臭技術は、「お守り」的な補助効果以上は期待できないでしょう。
この部分で根本的な対応をしたい場合は、このブログの【脱臭機の比較記事】で比較した据置型の小型製品や、【温水洗浄便座の比較記事】で比較したような専用製品の導入が必要です。
色の種類は、昼白色です。
光の広がり方は、下方向にむかってリング上に配置されたLEDが光ります。
明るさは、一般的な40Wの電球相当で485ルーメンとなります。
トイレ用としては問題ないでしょう。
特殊用途の利用については、密閉器具を含めて対応しません。
ただし、ダウンライト用の凹型ソケットについては、サイズが合う限りにおいて利用可能です。
---
以上、シャープのIG-HTA20-Wの紹介でした。
現在の家電のトレンドとして、【LEDシーリングライトの比較記事】や【プロジェクターの比較記事】などで紹介したように、天井照明をハイブリッド利用する方向性の家電が流行しています。
一方、E26口金のハイブリッド利用については、耐荷重の問題などもあって、シャープ以外は面白い提案が少なく、本機は、とてもユニークと言えます。
ただし、効果を発揮するためには、1畳程度の密閉空間で、換気扇などの空気の移動がないという、厳しめの条件が必要という点は、やはり注意してください。
今回の結論
最新のLED電球のおすすめは結論的にこちら!
というわけで、今回は、LED電球について書きました。
最後に、いつものように、目的別・用途別にAtlasのおすすめ機種!を提案しておきます。
第1に、リビングを含めて、広範囲に照らす場所に利用するのに向くLED電球は、
【100W相当】【E26口金】
【2023年発売】
18・パナソニック LDA13LGZ100ESWF 【電球色】
18・パナソニック LDA13NGZ100ESWF 【昼白色】
18・パナソニック LDA13DGZ100ESWF 【昼光色】
¥3,200〜 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【2017年発売】(性能は同じ)
19・パナソニック LDA13LGZ100ESW【電球色】
19・パナソニック LDA13NGZ100ESW【昼白色】
19・パナソニック LDA13DGZ100ESW【昼光色】
¥3,798〜 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
光の方向:全方位260度
明るさ:1520im
演色値:Ra84
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具: 対応
消費電力:12.9W(E26 電球色)
明るさ ★★★★★★
鮮やかさ ★★★★★
光の拡散 ★★★★★
省エネ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
【2017年発売】(23年型番変更)
【60W相当】
【E26口金】
1・パナソニック LDA7LDGSZ6F 【電球色】
1・パナソニック LDA7WWDGSZ6F 【温白色】
1・パナソニック LDA7NDGSZ6F 【昼白色】
1・パナソニック LDA7DDGSZ6F 【昼光色】
¥2,170 楽天市場 (5/22執筆時)
【E26口金】【Amazon限定型番】
2・パナソニック LDA7LDGSZ6AN【電球色】
2・パナソニック LDA7WWDGSZ6AN【温白色】
2・パナソニック LDA7NDGSZ6AN 【昼白色】
2・パナソニック LDA7DDGSZ6AN 【昼光色】
¥2,800 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【60W相当】(2個パック)
【E26口金】
7・パナソニック LDA7LDGSZ6F2T 【電球色】
7・パナソニック LDA7WWDGSZ6F2T 【温白色】
7・パナソニック LDA7NDGSZ6F2T 【昼白色】
7・パナソニック LDA7DDGSZ6F2T 【昼光色】
¥4,041 楽天市場 (5/22執筆時)
【E26口金】【Amazon限定型番】
8・パナソニック LDA7LDGSZ62TAN 【電球色】
8・パナソニック LDA7WWDGSZ62TAN 【温白色】
8・パナソニック LDA7NDGSZ62TAN 【昼白色】
8・パナソニック LDA7DDGSZ62TAN 【昼光色】
¥5,400 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
光の方向:全方位260度
明るさ:810lm(E17は760lm)
演色値:Ra90
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具:対応
消費電力:7.4W(E26 電球色)
明るさ ★★★★★
鮮やかさ ★★★★★★
光の拡散 ★★★★★
省エネ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
【E26口金】
4・パナソニック LDA5LDGSZ4F 【電球色】
4・パナソニック LDA5WWDGSZ4F 【温白色】
4・パナソニック LDA4NDGSZ4F 【昼白色】
4・パナソニック LDA4DDGSZ4F 【昼光色】
¥1,393 楽天市場 (5/22執筆時)
【E26口金】【Amazon限定型番】
5・パナソニック LDA5LDGSZ4AN【電球色】
5・パナソニック LDA5WWDGSZ4AN【温白色】
5・パナソニック LDA4NDGSZ4AN【昼白色】
5・パナソニック LDA4DDGSZ4AN 【昼光色】
¥1,707 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【40W相当】(2個パック)
【E26口金】
9・パナソニック LDA5LDGSZ4F2T 【電球色】
9・パナソニック LDA5WWDGSZ4F2T 【温白色】
9・パナソニック LDA4NDGSZ4F2T 【昼白色】
9・パナソニック LDA4DDGSZ4F2T 【昼光色】
¥2,574 楽天市場 (5/22執筆時)
【E26口金】【Amazon限定型番】
10・パナソニック LDA5LDGSZ42TAN 【電球色】
10・パナソニック LDA5WWDGSZ42TAN【温白色】
10・パナソニック LDA4NDGSZ42TAN【昼白色】
10・パナソニック LDA4DDGSZ42TAN 【昼光色】
¥3,350 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
光の方向:全方位260度
明るさ:485lm
演色値:Ra90
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具:対応
消費電力:4.9W(E26 電球色)
明るさ ★★★☆☆
鮮やかさ ★★★★★★
光の拡散 ★★★★★
省エネ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
パナソニックの全方向タイプでしょう。
全方向タイプだけで比較すると、メーカーごと明るさ(ルーメン値)はほぼ同じです。
ただ、パナソニックは、電球色に限らず、演色値が高めで、配色の選択肢も多いです。演色値が高いと、食卓の料理が美味しく見えるなど、副次的な効果も期待できます。
60Wと40Wについては、演色値がRz90との高い、プレミアXが良いです。
100Wについては、プレミアXがないのですが、それでもRa84と十分に高いため、照度が必要な場合はそれでOKです。
色の種類は、皆さんの好みにあわせて考えて良いです。
他社にない「温白色」は、とくに、「電球色だと眠くなる」「やや色合いに違和感を感じる」という方が試すには良い製品です。
また、パナソニック独自の「昼光色」は、他社にない「涼しげ」な色であり、読書に向くほか、部屋を都会的に見せる効果が期待できます。
特に、眠くなりにくい系統の光とも言えます。
お風呂などの密閉器具、屋外利用、断熱材施工器具などに対応できますし、部屋に色がマッチしなかった場合、別の場所に利用できる点も良いでしょう。
----
【E17口金】
3・パナソニック LDA8L-DGE17SZ6 【電球色】
3・パナソニック LDA8WWDGE17SZ6 【温白色】
3・パナソニック LDA8NDG-E17SZ6 【昼白色】
3・パナソニック LDA8DDGE17SZ6 【昼光色】
¥2,300 楽天市場 (5/22執筆時)
【E26口金】【Amazon限定型番】
3・パナソニック LDA8L-DGE17SZ6AN 【電球色】
3・パナソニック LDA8WWDGE17SZ6AN 【温白色】
3・パナソニック LDA8NDG-E17SZ6AN 【昼白色】
3・パナソニック LDA8DDGE17SZ6AN 【昼光色】
¥3,680 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
光の方向:全方位260度
明るさ:760lm
演色値:Ra84
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具:対応
消費電力:8.2W(E17 電球色)
E17口金の場合は、こちらのプレミアシリーズでよいでしょう。
第2に、廊下や玄関に利用するLED電球としてオススメできるのは、
【60W相当】 【E26口金】【ひとセンサタイプ】
51・パナソニック LDA8DGKUNS【昼光色】
51・パナソニック LDA8LGKUNS【電球色】
¥3,311 楽天市場 (5/22執筆時)
明るさ:810lm
消費電力:7.8W(E26 60W 電球色)
【40W相当】 【E26口金】【ひとセンサタイプ】
52・パナソニック LDA5DGKUNS【昼光色】
52・パナソニック LDA5LGKUNS【電球色】
¥2,680 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:500im
消費電力:5W(E26 40W 電球色)
光の方向:左右下200度
演色値:
密閉器具:
調光器:
屋外器具:
断熱材施工器具:
明るさ ★★★★★
鮮やかさ ★★★★☆
光の拡散 ★★★★☆
省エネ ★★★★★★
総合評価 ★★★★★
こちらも、パナソニックの広配光タイプでしょう。
廊下は常夜灯モデルでも良いと思います。ただ、安全性や、スイッチを切り替える必要性がある点など、利便性を考えると、センサータイプの方が合理的だと思います。
電気代についても、さして変わらないので、例えば、帰宅直後の玄関の照明、トイレに行く場合、足下を照らすための照明などとしてはこちらがおすすめです。
ーー
【2024年発売】
【ひとセンサタイプ】
【60W相当】
【E26口金】
55・東芝 LDA7D-D-G/M60V1【昼光色】
55・東芝 LDA7L-D-G/M60V1 【電球色】
¥2,500 楽天市場 (5/22執筆時)
明るさ:810lm
消費電力:7.3W(E26 60W 電球色)
【40W相当】
【E26口金】
56・東芝 LDA4D-D-G/M40V1【昼光色】
56・東芝 LDA4L-D-G/M40V1 【電球色】
¥2,500 楽天市場 (5/22執筆時)
明るさ:485lm
消費電力:4.4W(E26 60W 電球色)
光の方向:全方位240度
演色値:Ra90
密閉器具:
調光器:
屋外器具:
断熱材施工器具:
東芝の人感センサータイプでも良いでしょう。
パナソニックと比べると、120秒とこちらの方が長く点灯しています。
検知範囲はさほど変わりません。
ただ、検知照度は、100ルクスからなので、パナソニックより、明るい状況でも待機せず、点灯になります。
ペットなどを飼っている方などは、誤検知(不必要な点灯)も多くなる可能性がある一方、夕方ほか、微妙に暗い状況でもしっかり付けたいならば、むしろ良いと言うことになりそうです。
また、全方位配光なので、広いスペースに使うならば、むしろこちらでしょう。
第3に、調光対応器具での利用に対応する製品としては、
(2019年モデル)
【60W相当】【E26口金】【調光器対応】
32・パナソニック LDA7LGDSK6【電球色】
32・パナソニック LDA7DGDSK6【昼光色】
¥2,200 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
光の方向:左右下180度
明るさ:810im
演色値:Ra84
密閉器具:対応
調光器:対応
屋外器具:対応(防雨型)
断熱材施工器具:対応
消費電力:7.3W(E26 電球色)
【40W相当】【E26口金】【調光器対応】
25・パナソニック LDA7LCDW2【電球色】
¥3,227 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【40W相当】【E17口金】【調光器対応】
26・パナソニックLDA5LE17CDW 【電球色】
¥2,959 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
光の方向:全方位
明るさ:485lm
演色値:Ra90
密閉器具:対応
調光器:対応
屋外器具:対応(要防滴)
断熱材施工器具:
消費電力:6.8W(E26 電球色)
明るさ ★★★★★
鮮やかさ ★★★★☆
光の拡散 ★★★★☆
省エネ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
パナソニックの以上の製品でしょう。
調光については、専用製品でないと対応できないため、選択肢は少ないですが、40Wと60Wが用意されるので、機機に応じて注文してください。
ーーー
【調光器対応】
【60W相当】【E26口金】
13・三菱電機 LDA8L-G/60/D/S-A【電球色】
13・三菱電機 LDA8N-G/60/D/S-A【昼白色】
¥3,810 楽天市場 (5/22執筆時)
光の方向:全方位220度
明るさ:810lm
演色値:Ra83
密閉器具:対応
調光器:対応
屋外器具:
断熱材施工器具:
消費電力:8.0W(E26 電球色)
ただ、三菱電機のこちらの製品の方が配光範囲は広めです。
昼光色は見られないものの、値段面を含めて候補にできそうです。ただ、形状がやや幅広に思えるので、その部分は見てください。
第4に、業務用など、とにかく数を変える必要がある場合にオススメなコスパ機は、
【100W相当】【E26口金】
【1個】
21・アイリス LDA12L-G-10T6【電球色】
21・アイリス LDA12N-G-10T6【昼白色】
21・アイリス LDA12D-G-10T6【昼光色】
¥1,057 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【2個パック】
22・アイリス LDA12L-G-10T62P【電球色】
22・アイリス LDA12N-G-10T62P【昼白色】
22・アイリス LDA12D-G-10T62P【昼光色】
¥2,042 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:1600lm
消費電力:12.3W(E26 電球色)
【60W相当】【E26口金】
【1個】
14・アイリス LDA7L-G-6T6【電球色】
14・アイリス LDA7N-G-6T6【昼白色】
14・アイリス LDA7D-G-6T6【昼光色】
¥402 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
【2個パック】
15・アイリス LDA7L-G-6T62P【電球色】
15・アイリス LDA7N-G-6T62P【昼白色】
15・アイリス LDA7D-G-6T62P 【昼光色】
¥1,009 Amazon.co.jp (5/22執筆時)
明るさ:810lm
消費電力:6.9W(E26 電球色 60W)
【共通の仕様】
光の方向:全方位220度
演色値:
密閉器具:対応
調光器:
屋外器具:
断熱材施工器具:
明るさ ★★★★★
鮮やかさ ★★★★☆
光の拡散 ★★★★☆
省エネ ★★★★☆
総合評価 ★★★★★
アイリスオーヤマの広配光タイプでしょう。
2個入りを買えば相当お買得ですから。
演色値が不明瞭ですので、一般向けにはあまりおすすめしません。
ただ、比較的広い配光範囲を保ちつつ、省エネ性も高いため、業務用ということならば選択肢になります。
明るさも十分ありますし、パナソニック同様に5年保証も付くため、こうした用途には最適だと思います。
補足:このブログの関連記事の紹介
というわけで、今回は、LED電球についての比較でした。
1・LEDデスクライトの比較 【長形】
2・LEDデスクライトの比較 【丸形】
3・シーリングライトの比較
4・LED電球の比較
他方式の照明器具もお探しの方は、引き続き、これらの記事もよろしくお願いします。
----
また、最後になりましたが、この記事がもしお役に立ったようならば、Twitter Facebook はてなブックマークなどで話題を共有していただければ嬉しいです。
ではでは。